fauna ryukyuana - university of the...

4
Fauna Ryukyuana ISSN 2187-6657 http://w3.u-ryukyu.ac.jp/naruse/lab/Fauna_Ryukyuana.html 1 琉球列島におけるニューギニアヤリガタリクウズムシの新たな侵入地 内田翔太 1* •山崎大志 1 •齊藤匠 1 •平野尚浩 2 •森英章 3 1 〒980-8576 宮城県仙台市青葉区川内 41 東北大学大学院生命科学研究科 2 〒980-8576 宮城県仙台市青葉区川内 41 東北大学東北アジア研究センター 3 〒130-8606 東京都墨田区江東橋 3-3-7 (一財) 自然環境研究センター *通信著者 Fax: 022-795-7560; E メール: [email protected] 要旨 . ニューギニアヤリガタリクウズムシ Platydemus manokwari は太平洋の島々に侵入し, 固有陸産貝類の減少を引き起こしていると考 えられている. 琉球列島にもニューギニアヤリ ガタリクウズムシは侵入しているが, 近年の詳 細な分布は明らかとなっていない. 筆者らはニ ューギニアヤリガタリクウズムシと類似した 陸生プラナリア類を本種の記録のない津堅島, 喜界島, 徳之島, 伊平屋島において発見した. 外部形態と遺伝子を用いた同定により, これら の陸生プラナリア類はニューギニアヤリガタ リクウズムシと同定された. 本種は津堅島と喜 界島は定着しているか定かではないが, 徳之島 では多数の個体が採集されたことから徳之島 には定着している可能性が高い. 新たな侵入を 未然に防ぐためにも本種の国内における生息 状況を把握し, 本種に対する知見をより広く浸 透させる必要がある. 記録 侵略的外来種であるニューギニアヤリガタリ クウズムシ Platydemus manokwari De Beauchamp, 1963 は扁形動物門渦虫綱三岐腸目リクウズム シ科の貝食性の陸生プラナリア類で, 移入した 太平洋の島々で固有陸産貝類の減少に関わっ ている可能性が指摘されている (Lydeard et al. 2004). 日本においては 1990 年代に琉球列島と 小笠原諸島に侵入し, 小笠原諸島ではその猛威 を振るっている (Kawakatsu et al. 1999; Ohbayashi et al. 2007). こういった現状を踏まえ 国際自然保護連合によって世界の侵略的外来 種ワースト 100 に指定され (Lowe et al. 2000), 日本においては環境省によって特定外来生物 に指定されている. ニューギニアヤリガタリク ウズムシの分布調査は Kawakatsu et al. (1993, 1999) によって琉球列島, 小笠原諸島で行われ, 沖縄島, 座間味島, 久米島, 宮古島, 伊良部島, 父島から発見されている. 大河内 (2002) によ ると伊計島, 平安座島にも定着していることが 明らかとなっており, 2004 年に南大東島におい , 2007 年に奄美大島において, 2015 年に北大 東島において侵入が確認されている ( 山室 2008; 松井ら 2010; 中原 2015). 本種は受動分 散によって生息域を年々広めているが (Justine et al. 2015), 日本における近年の詳細な生息状 況は知られていない. 今回筆者らは琉球列島に おいて過去に記録のない地域でニューギニア ヤリガタリクウズムシを発見したので報告す . 筆者らは, ニューギニアヤリガタリウズムシ と思われる陸生プラナリア類を, 2014 9 28 に沖縄県うるま市勝連津堅 (地点 A) 1 個体, 2015 3 21 日に鹿児島県大島郡喜界町 (地点 B) 1 個体, 2015 9 月6日に鹿児島県大島郡 徳之島町の 2 地点 (地点 C, D) で各 7 個体, 2016 7 22 日に沖縄県島尻郡伊平屋村 (地点 E) 1 個体, それぞれ採集した (1). 地点 A では, 湾付近の雑木林内で, 投棄された木材の下から発 見された. 地点 B では, 道路脇の生垣内の倒木に 付着した状態で発見された. 地点 C では, 道路脇 の植栽及び畑周辺で, 落葉や石の下から発見され . 地点 D では, 高千穂神社付近で, 夜間にコン クリート壁や石段を這っているところを発見さ れた. 地点 E では, 神社付近の林内で, 石の下か ら発見された. 全ての陸生プラナリア類は写真撮 影後, 直ちに 99.5%エタノールで固定し保存した. 標本は内田が保管している (標本番号 179: 地点 A; 371: 地点 B; 531-537: 地点 C; 539-545: 地点 D; 1109: 地点 E). 全採集個体は中央の横幅が広く, 1 対の大き い眼点を持つ頭部は尾部よりも尖っていた. 面は山なりで緑がかった暗褐色をしており, 央には 1 条の白い縦線が入っていた (2). 面は平坦で, 縁取りは灰色, その内側は淡灰色 , 中央の縦に伸びるほふく板は周辺よりわず かに色が薄い. また腹面の中央の後方寄りには 咽頭が, 咽頭と尾部先端の中央付近に生殖孔が 見られた . これらの特徴は Kawakatsu et al. (1992) によって再記載されたニューギニアヤ

Upload: others

Post on 12-Oct-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: Fauna Ryukyuana - University of the Ryukyusw3.u-ryukyu.ac.jp/naruse/lab/2017E_files/35-1_Uchida_etal.pdf · 方法はJustine et al. (2014) に準じて行った. そ の結果, Justine

Fauna Ryukyuana ISSN 2187-6657 http://w3.u-ryukyu.ac.jp/naruse/lab/Fauna_Ryukyuana.html

1

琉球列島におけるニューギニアヤリガタリクウズムシの新たな侵入地

内田翔太 1*•山崎大志 1•齊藤匠 1•平野尚浩 2•森英章 3

1〒980-8576 宮城県仙台市青葉区川内 41 東北大学大学院生命科学研究科 2〒980-8576 宮城県仙台市青葉区川内 41 東北大学東北アジア研究センター

3〒130-8606 東京都墨田区江東橋 3-3-7 (一財) 自然環境研究センター *通信著者 Fax: 022-795-7560; E メール: [email protected]

要旨 . ニューギニアヤリガタリクウズムシPlatydemus manokwariは太平洋の島々に侵入し, 固有陸産貝類の減少を引き起こしていると考

えられている. 琉球列島にもニューギニアヤリガタリクウズムシは侵入しているが, 近年の詳細な分布は明らかとなっていない. 筆者らはニューギニアヤリガタリクウズムシと類似した

陸生プラナリア類を本種の記録のない津堅島, 喜界島 , 徳之島 , 伊平屋島において発見した . 外部形態と遺伝子を用いた同定により, これらの陸生プラナリア類はニューギニアヤリガタ

リクウズムシと同定された. 本種は津堅島と喜界島は定着しているか定かではないが, 徳之島では多数の個体が採集されたことから徳之島

には定着している可能性が高い. 新たな侵入を未然に防ぐためにも本種の国内における生息

状況を把握し, 本種に対する知見をより広く浸透させる必要がある.

記録

侵略的外来種であるニューギニアヤリガタリ

クウズムシ Platydemus manokwari De Beauchamp, 1963 は扁形動物門渦虫綱三岐腸目リクウズムシ科の貝食性の陸生プラナリア類で, 移入した太平洋の島々で固有陸産貝類の減少に関わっ

ている可能性が指摘されている (Lydeard et al. 2004). 日本においては 1990 年代に琉球列島と小笠原諸島に侵入し, 小笠原諸島ではその猛威を 振 る っ て い る (Kawakatsu et al. 1999; Ohbayashi et al. 2007). こういった現状を踏まえ国際自然保護連合によって世界の侵略的外来

種ワースト 100 に指定され (Lowe et al. 2000), 日本においては環境省によって特定外来生物

に指定されている. ニューギニアヤリガタリクウズムシの分布調査は Kawakatsu et al. (1993, 1999) によって琉球列島, 小笠原諸島で行われ, 沖縄島, 座間味島, 久米島, 宮古島, 伊良部島, 父島から発見されている. 大河内 (2002) によると伊計島, 平安座島にも定着していることが

明らかとなっており, 2004 年に南大東島において, 2007 年に奄美大島において, 2015 年に北大東島において侵入が確認されている (山室 2008; 松井ら 2010; 中原 2015). 本種は受動分散によって生息域を年々広めているが (Justine et al. 2015), 日本における近年の詳細な生息状況は知られていない. 今回筆者らは琉球列島において過去に記録のない地域でニューギニア

ヤリガタリクウズムシを発見したので報告す

る. 筆者らは, ニューギニアヤリガタリウズムシ

と思われる陸生プラナリア類を, 2014年 9月 28日に沖縄県うるま市勝連津堅 (地点 A) で 1 個体, 2015 年 3 月 21 日に鹿児島県大島郡喜界町 (地点B) で 1 個体, 2015 年 9 月6日に鹿児島県大島郡徳之島町の 2 地点 (地点 C, D) で各 7 個体, 2016年 7月 22日に沖縄県島尻郡伊平屋村 (地点 E) で1個体, それぞれ採集した (図 1). 地点 Aでは, 港湾付近の雑木林内で, 投棄された木材の下から発見された. 地点 B では, 道路脇の生垣内の倒木に付着した状態で発見された. 地点 C では, 道路脇の植栽及び畑周辺で, 落葉や石の下から発見された. 地点 D では, 高千穂神社付近で, 夜間にコンクリート壁や石段を這っているところを発見さ

れた. 地点 E では, 神社付近の林内で, 石の下から発見された. 全ての陸生プラナリア類は写真撮影後, 直ちに 99.5%エタノールで固定し保存した. 標本は内田が保管している (標本番号 179: 地点A; 371: 地点 B; 531-537: 地点 C; 539-545: 地点 D; 1109: 地点 E). 全採集個体は中央の横幅が広く, 1 対の大き

い眼点を持つ頭部は尾部よりも尖っていた. 背面は山なりで緑がかった暗褐色をしており, 中央には 1 条の白い縦線が入っていた (図 2). 腹面は平坦で, 縁取りは灰色, その内側は淡灰色で, 中央の縦に伸びるほふく板は周辺よりわずかに色が薄い. また腹面の中央の後方寄りには咽頭が, 咽頭と尾部先端の中央付近に生殖孔が見られた . これらの特徴は Kawakatsu et al. (1992) によって再記載されたニューギニアヤ

Page 2: Fauna Ryukyuana - University of the Ryukyusw3.u-ryukyu.ac.jp/naruse/lab/2017E_files/35-1_Uchida_etal.pdf · 方法はJustine et al. (2014) に準じて行った. そ の結果, Justine

2 [Record] Uchida et al.: Newly introduced localities of Platydemus manokwari in the Ryukyus

図 1. 新たにニューギニアヤリガタリクウズムシが確認された地点. Fig. 1. Map showing where Platydemus manokwari were newly recorded. リガタリクウズムシの外部形態に一致してい

た. これに加え各地点 1 個体ずつの mtDNA の

CO1 遺伝子を用いることで分子同定を行った. 方法は Justine et al. (2014) に準じて行った. その結果, Justine et al. (2014) によって報告されたフランスの移入個体の CO1遺伝子の配列 402bp (GenBank No. KF887958) と完全に一致した. これらのことから筆者らの採集した個体はニュ

ーギニアヤリガタリクウズムシであると同定

した.

今回筆者らがニューギニアヤリガタリクウズ

ムシを発見した津堅島, 喜界島, 徳之島では過去に調査された記録がないため, いつ侵入したのか定かではない. また, 津堅島と喜界島, 伊平屋島で発見されたニューギニアヤリガタリ

クウズムシは 1 個体ずつであるため, 3 島に定着しているかは明らかでない . 伊平屋島では1990 年代に行われた調査で本種は記録されなかったため (Kawakatsu et al. 1993), 伊平屋島には近年侵入したと考えられる. 一方, 徳之島では今回多数発見されたこととインターネット

Page 3: Fauna Ryukyuana - University of the Ryukyusw3.u-ryukyu.ac.jp/naruse/lab/2017E_files/35-1_Uchida_etal.pdf · 方法はJustine et al. (2014) に準じて行った. そ の結果, Justine

Fauna Ryukyuana, 35: 1–4.

3 [記録]内田ら:ニューギニアヤリガタリクウズムシの琉球列島内の新侵入地

図 2. 徳之島の地点 C で撮影されたニューギニアヤリガタリクウズムシ. 体長約 40 mm, 体幅約 7 mm. Fig. 2. Platydemus manokwari photographed at site C on Tokunoshima Island. Body length and width were approximately 40 and 7 mm, respectively. 上で本種の発見記録が 2010 年前後に掲載されていることから, すでに定着していると考えられる. 前述の通り, 本種は太平洋の島々で固有陸

産貝類の減少に関わっている可能性が指摘さ

れているが (Lydeard et al. 2004), 駆除方法は確立されておらず, 陸産貝類の域内保全のためには,新たな侵入を未然に防ぐ他に方法がない状

況である. 今回本種が記録された喜界島, 徳之島, 伊平屋島にもそれぞれの島固有の陸産貝類が生息しており(東 1995), 今後これらの陸産貝類への影響が懸念される. 本種の国内における生息状況を把握し, 本種に対する知見がより広く浸透することが望まれる.

謝辞

大谷氏には調査に協力していただき, 山田氏

には情報提供していただいた. ここに謝意を

表す.

引用文献 東正雄, 1995. 原色日本陸産貝類図鑑 (増補改

訂版). 保育社, 大阪. Justine, J-L., L. Winsor, D. Gey, P. Gros & J.

Thévenot, 2014. The invasive New Guinea flatworm Platydemus manokwari in France, the first record for Europe: time for action is now. PeerJ, 2: e297.

Justine, J-L., L. Winsor, P. Barrière, C. Fanai, D. Gey, A.W.K. Han, G.L. Quay-Velázquez, B.P.Y-H. Lee, J-M. Lefevre, J-Y. Meyer, D. Philippart, D.G. Robinson, J. Thévenot & F. Tsatsia, 2015. The invasive land planarian Platydemus manokwari (Platyhelminthes, Geoplanidae): records from six new localities, including the first in the USA. PeerJ, 3: e1037.

Kawakatsu, M., R.E. Ogren & R. Muniappan, 1992. Redescription of Platydemus manokwari De Beauchamp, 1962 (Turbellaria: Tricladida: Terricola), from Guam and the Philippines. Proceedings of the Japanese Society of Systematic Zoology, 47: 11–25.

Kawakatsu, M., I. Okochi, H. Sato, T. Ohbayashi, K. Kitagawa & K. Totani, 1999. A preliminary report on land planarians (Turbellaria, Seriata, Tricladida, Terricola) and land nemertine (Enopla, Hoplonemertea, Monostylifera) from the Ogasawara Islands. Occasional Publications, Biological Laboratory of Fuji Women’s College,

Page 4: Fauna Ryukyuana - University of the Ryukyusw3.u-ryukyu.ac.jp/naruse/lab/2017E_files/35-1_Uchida_etal.pdf · 方法はJustine et al. (2014) に準じて行った. そ の結果, Justine

4 [Record] Uchida et al.: Newly introduced localities of Platydemus manokwari in the Ryukyus

Sapporo (Hokkaido), Japan, 32: 1-8. Kawakatsu, M., I. Oki, S. Tamura, H. Itô, Y. Nagai,

K. Ogura, S. Shimabukuro, F. Ichinose, H. Katsumata & M. Kaneda, 1993. An extensive occurrence of a land planarian, Platydemus manokwari De Beauchamp, 1962, in the Ryûkyû Islands, Japan (Turbellaria, Tricladida, Terricola). Biology of Inland Waters, 8: 5-14.

Lowe, S., M. Browne, S. Boudjelas, & M. De Poorter, 2000. 100 of the world’s worst invasive alien species: a selection from the global invasive species database. The World Conservation Union/ISSG, Auckland, New Zealand.

Lydeard, C.R.H. Cowie, W.F. Ponder, A.E. Bogan, P. Bouchet, S.A. Clark, K. S. Cummings, T.J. Frest, O. Gargominy, D.G. Herbert, R. Herschler, K.E. Perez, B. Roth, M, Seddon, E.E. Strong, & F.G. Thompson, 2004. The global decline of nonmarine mollusks. Bioscience, 54: 321–330.

松井晋・赤谷加奈・松尾太郎・杉浦真治, 2010. 南大東島へのニューギニアヤリガタリクウズ

ムシの侵入 . 日本応用動物昆虫学会誌 , 54: 143-146.

中原ゆうじ, 2015. 大東諸島の固有の陸産貝類と外来種の脅威. かいなかま, 49: 40.

Ohbayashi, T., I. Okochi, H. Sato, T. Ono & S. Chiba, 2007. Rapid decline of endemic snails in the Ogasawara Islands, Western Pacific Ocean. Applied Entomology and Zoology, 42: 479-485.

大河内勇, 2002. ニューギニアヤリガタリクウズムシ〜小笠原の固有陸産貝類の脅威. 日本生態学会 (編著), 外来種ハンドブック . Pp. 167, 地人書館, 東京.

山室一樹, 2008. ついに奄美でも発見!特定外来生物ニューギニアヤリガタリクウズムシ. あまみやましぎ. 73: 14.

New distributional records of Platydemus manokwari in the Ryukyu Islands, Japan. Shota Uchida1*, Daishi Yamazaki1, Takumi Saito1, Takahiro Hirano2 & Hideaki Mori3

1Graduate School of Life Sciences, Tohoku University, 41, Kawauchi, Aoba, Sendai, Miyagi, 980-8576, Japan

2Center for Northeast Asian Studies, Tohoku University, 41, Kawauchi, Aoba, Sendai, Miyagi, 980-8576, Japan

3Japan Wildlife Research Center, 3-3-7, Kotobashi, Sumida, Tokyo, 130-8606, Japan

*Corresponding author. Fax: +81-22-795-7560; Email: [email protected]

Abstract. Platydemus manokwari is considered to have caused reductions of endemic land snails in the Pacific islands. Although P. manokwari is known to have been introduced to the Ryukyu Islands, Japan, its detailed distribution remains unclear. We found land planarians in Tsukenjima Island, Kikaijima Island, Tokunoshima and Iheyajima Island. Judging from external appearance and molecular evidence, these planarians were identified as P. manokwari. This report represents the first records of P. manokwari from these islands. It seems that P. manokwari has established populations in Tokunoshima Island, but this is still uncertain on Tsukenjima Island, Kikaijima Island and Iheyajima Island. To prevent further invasions, it is necessary to better reveal the current distribution of P. manokwari.

投稿日: 2016年 2月 2日 受理日: 2017年 1月 23日 発行日: 2017年 4月 8日