f0症状性を含む器質性精神障害 44 47 43 f1精神作 …•´形外科 7 10 7...

4
1 診療体制 (1) 外来の状況 再診は予約制で月~金曜日まで毎日 1-2 名の医師が出た。新患は物忘れ外来 1 名含む計 3 名の枠を設けている。 (2) 病棟の状況 病床は保護室 4 床を含めた 50 床の男女混合閉鎖病棟で、3 床が措置指定病床となっている。 (3) チーム医療 他科入院中で精神科的フォローが必要な患者には精神科リエゾンチームが、認知症患者に対しては認知症ケアチ ームが介入した。それぞれのチームで週 1 回の回診、週 1 回のカンファレンスの他、看護師が適宜病棟へ出向き看 護や患者から問題点を聞き出し環境調整等行った。 2 診療スタッフ 部 長 石 倉 菜 子(平成 25.4.1~) 医 長 顕(平成 29.4.1~) 医 長 田 中 修(平成 26.10.1~) 医 師 大 矢 雅 樹(平成 28.4.1~30.3.31) 医 師 山 﨑 弘 嗣(平成 29.4.1~30.3.31) 平成 29 年 4 月から大矢医師が専修医から常勤医員になり、山﨑医師が専修医として新たに総合病院国保旭中央 病院から赴任した。 作業療法士(リハビリ科所属)寺沢陽子(平成 10.3.1.~)が月〜金病棟内で作業療法を、臨床心理士(非常勤) 村松玲美(平成 13.9.1.~)が週 1 回、心理検査及び、外来心理カウンセリングを行った。 3 診療内容 外来受診者総数は 1 日平均 77.1 人で前年度 75.9 人よりやや増加した。 入院患者総数は 234 人(措置 7 人、医療保護 68 人、任意 159 人)で、前年 285 人に比し激減したが、平均在院日 数は 38.6 日と短縮した。例年通り統合失調症が多いが、認知症が感情障害に追い越す勢いで増加している(表 1 は退 院者だが参照)。 他科からのコンサルテーションは延べ 2230 件、内リエゾンチームで介入したのは 710 件で、認知症ケアチームは 251 件だった。コンサルトが多いのは消化器内科で、次いで呼吸器内科と循環器内科、整形外科で全体の6 割となる。 東京都精神科身体合併症医療事業による入院件数は111 件と微増、担当科は消化器内科が多く(表2)、精神疾患は やはり統合失調症が多いが、認知症が増加している(表3)。身体科で入院を受けた例が44 件あった(表4)。依頼当 日もしくは翌日受け入れる II 型入院が69 人で(表 5)、依頼先は西多摩地区、次いで八王子地区が多かった(表 6)。 表 1 精神科病棟退院患者精神障害(ICD-10 主診断)別頻度 ICD-10 「精神および行動の障害」 平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 F0 症状性を含む器質性精神障害 44 47 43 F1 精神作用物質使用による精神および行動の障害 21 19 17 F2 統合失調症、統合失調型障害および妄想性障害 115 107 94 F3 気分(感情)障害 87 75 55 F4 神経症性障害、ストレス関連障害 13 14 7 F5 生理的障害に関連した行動症候群(摂食障害) 4 2 1 F6 成人のパーソナリティおよび行動の障害 7 3 7 F7 精神遅滞(知的障害) 16 14 12 F8 心理的発達の障害 14 9 7 F9 小児期及び青年期に通常発症する行動および情緒の障害 0 0 0 322 290 243 -73-

Upload: dangkiet

Post on 02-Dec-2018

223 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

11,08410,921

11,794

7,500

10,000

12,500

15,000

17,500

4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 平均

外来患者1人1日当たり収益(小児科)27年度28年度29年度

53,719

51,671

47,636

40,000

45,000

50,000

55,000

60,000

65,000

4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 平均

入院患者1人1日当たり収益(小児科)27年度28年度29年度

90.6

78.7

68.0

50

60

70

80

90

100

110

120

4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 平均

1日平均外来患者数(小児科)27年度28年度29年度

14.5 13.6

12.1

0

10

20

30

4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 平均

1日平均入院患者数(小児科)27年度28年度29年度

-18-

1 診療体制

(1) 外来の状況

再診は予約制で月~金曜日まで毎日1-2名の医師が出た。新患は物忘れ外来1名含む計3名の枠を設けている。

(2) 病棟の状況

病床は保護室4床を含めた50床の男女混合閉鎖病棟で、3床が措置指定病床となっている。

(3) チーム医療

他科入院中で精神科的フォローが必要な患者には精神科リエゾンチームが、認知症患者に対しては認知症ケアチ

ームが介入した。それぞれのチームで週1回の回診、週1回のカンファレンスの他、看護師が適宜病棟へ出向き看

護や患者から問題点を聞き出し環境調整等行った。

2 診療スタッフ

部 長 石 倉 菜 子(平成25.4.1~) 医 長 谷 顕(平成29.4.1~)

医 長 田 中 修(平成26.10.1~) 医 師 大 矢 雅 樹(平成28.4.1~30.3.31)

医 師 山 﨑 弘 嗣(平成29.4.1~30.3.31)

平成 29 年 4 月から大矢医師が専修医から常勤医員になり、山﨑医師が専修医として新たに総合病院国保旭中央

病院から赴任した。

作業療法士(リハビリ科所属)寺沢陽子(平成10.3.1.~)が月〜金病棟内で作業療法を、臨床心理士(非常勤)

村松玲美(平成13.9.1.~)が週1回、心理検査及び、外来心理カウンセリングを行った。

3 診療内容

外来受診者総数は1日平均77.1人で前年度75.9人よりやや増加した。

入院患者総数は234人(措置7人、医療保護68人、任意159人)で、前年285人に比し激減したが、平均在院日

数は38.6日と短縮した。例年通り統合失調症が多いが、認知症が感情障害に追い越す勢いで増加している(表1は退

院者だが参照)。

他科からのコンサルテーションは延べ2230件、内リエゾンチームで介入したのは710件で、認知症ケアチームは

251件だった。コンサルトが多いのは消化器内科で、次いで呼吸器内科と循環器内科、整形外科で全体の6割となる。

東京都精神科身体合併症医療事業による入院件数は111件と微増、担当科は消化器内科が多く(表2)、精神疾患は

やはり統合失調症が多いが、認知症が増加している(表3)。身体科で入院を受けた例が44件あった(表4)。依頼当

日もしくは翌日受け入れるII型入院が69人で(表5)、依頼先は西多摩地区、次いで八王子地区が多かった(表6)。

表1 精神科病棟退院患者精神障害(ICD-10主診断)別頻度

ICD-10 「精神および行動の障害」 平成27年度 平成28年度 平成29年度

F0症状性を含む器質性精神障害 44 47 43

F1精神作用物質使用による精神および行動の障害 21 19 17

F2統合失調症、統合失調型障害および妄想性障害 115 107 94

F3気分(感情)障害 87 75 55

F4神経症性障害、ストレス関連障害 13 14 7

F5生理的障害に関連した行動症候群(摂食障害) 4 2 1

F6成人のパーソナリティおよび行動の障害 7 3 7

F7精神遅滞(知的障害) 16 14 12

F8心理的発達の障害 14 9 7

F9 小児期及び青年期に通常発症する行動および情緒の障害 0 0 0

計 322 290 243

精 神 科

-73-

表2 東京都精神科身体合併症医療事業入院患者身体疾患別頻度

身体疾患診療科 平成27年度 平成28年度 平成29年度

内 科 75 70 79

呼 吸 器 内 科 10 15 17

消 化 器 内 科 34 39 45

循 環 器 内 科 9 4 8

腎 臓 内 科 8 5 4

内 分 泌 糖 尿 病 内 科 1 0 0

血 液 内 科 2 4 1

神 経 内 科 7 1 2

リ ウ マ チ 膠 原 病 科 4 2 2

外 科 7 7 5

泌 尿 器 科 3 12 9

脳 神 経 外 科 2 2 4

整 形 外 科 7 10 7

耳 鼻 い ん こ う 科 1 0 1

眼 科 3 5 6

産 婦 人 科 1 1 0

皮 膚 科 0 0 0

胸 部 外 科 1 0 0

救 急 科 1 0 0

計 101 107 111

表3 東京都合併症事業入院患者精神障害(ICD-10主診断)別頻度

ICD-10 「精神および行動の障害」 平成27年度 平成28年度 平成29年度

F0症状性を含む器質性精神障害 22 28 39

認知症 17 24 38

他の精神障害、パーソナリティおよび行動の障害(て

んかんに関連したもの) 5 4 1

F1精神作用物質使用による精神および行動の障害 6 5 1

F2統合失調症、統合失調型障害および妄想性障害 60 58 58

F3気分(感情)障害 12 14 7

F4神経症性障害、ストレス関連障害 0 1 1

F5生理的障害に関連した行動症候群(摂食障害) 0 0 0

F6成人のパーソナリティおよび行動の障害 0 0 2

F7精神遅滞(知的障害) 1 1 3

F8心理的発達の障害 0 0 0

計 101 107 111

表 4 東京都合併症事業入院患者病棟内訳

平成27年度 平成28年度 平成29年度

精 神 科 病 棟 72 71 67

そ の 他 の 病 棟 29 36 44

計 101 107 111

表5 東京都合併症事業入院患者別内訳

平成27年度 平成28年度 平成29年度

Ⅱ型(当日または翌日受け入れ) 69 78 69

Ⅲ型 32 29 42

計 101 107 111

-74-

表6 東京都合併症事業入院患者依頼先病院内訳

平成27年度 平成28年度 平成29年度

青梅・西多摩地区 70 63 77

八王子地区 16 19 22

その他の多摩地区 11 21 11

都区内 4 4 1

計 101 107 111

4 1年間の経過と今後の目標

28年度半ばから始めたリエゾンチームおよび認知症ケアチームは徐々に周知され、看護側から主治医に介入を依頼

するよう働きかけたり、介入に至らない例でもリエゾンチームの看護師に直接相談がきたりすることが多くなった。

今後も主科での加療がスムーズに行えるよう援助していく。

入院依頼が平成 29 年夏から急激に減じたが原因がいまだに解明できない。当科への入院に支障となるものがある

のか、地域の診療所などの医師からも意見を聞いていく。

当科は精神科専門研修施設であるが、制度が変更され大学から派遣される後期研修医2名が1年で交代することに

なった。毎年外来主治医が交代するのは患者にとっても有益ではなく、外来はなるべく地域の開業医へ紹介するよう

にした。精神保健指定医取得のための症例集めも毎年2名分は困難なため、多摩総合医療センターなど関連研修施設

と連携をとっていく。

BSC

部 署 名 精神科

ミッション 理 念

西多摩地域で唯一の病棟を有する総合病院およびがん拠点病院として行うべき精神科医療を実践する

運営方針

1. 東京都精神科身体合併症医療事業による入院を積極的に受け入れる

2. 各科を受診し身体的治療を要する精神疾患を有する患者の入院加療を積極的に受ける

3. 精神科コンサルテーション・リエゾンサービス(CLS)を行う

4. 緩和医療への積極的関与及び精神腫瘍外来・精神腫瘍CLSを行う

5. 標準化した薬物療法アルゴリズムを実践する

項 目 戦略的目標 主な成果 指 標 基本的手順 27年度実 績

28年度 実 績

29年度 目 標

29年度実 績

評価

顧客の視点

1.地域信頼度向上 総合病院精神科機能向上

紹介率・逆紹介率

地域での研究会を開催、病診連携を進める

77.70% 61.20% 60.00% 68.00% 良

2.患者•家族満足度 苦情の減少 患者会、アンケート

毎月病棟患者会を開催 12回 12回 12回 12回 良

経営の視点

1. リエゾン・認知症チーム活動促進

各科負担軽減、収益増加

院内紹介増加指定医が週 2-3 回各病棟往診

1532 1483 1500 2230 良

2. 入院精神療法 入院精神療法回数増加

入院精神療法回数増加

入院精神療法回数 週2-3回週2-3回 週2-3回週2-3回 良

3.都合併症事業協力 収入増益 都合併症入院数

各科との連携体制維持強化 101件 107件 100件 111件 良

内部プロセス の 視 点

1.チーム医療の実践 多職種カンファレンス開催

自己評価 毎朝看護、OT らと、隔週で看護、OT、PSWとカンファ

○ ○ ○ ○ 良

2.薬物療法の標準化 診療の質の向上 アルゴリズム遵守

各疾患の治療アルゴリズムを遵守

統合失調症

双極性障害

統合失調症

統合失調症

学習と成長 の 視 点

1.医師の確保 精神保健指定医の増員

医師数 (指定医)

当番医制、再診は枠内まで 5(3)5(3) 5(3) 5(3)要努力

2.学術面での向上 学会活動、論文発表

学会発表、論文数

若手医師の発表や論文作成の指導 0 1 1 0 要度力

3.指定医、専門医取得 指定医、専門医の取得

指定医、専門医数

措置例を受け入れる 3 3 3 7 良

-75-

5,375

4,9034,951

4,000

4,500

5,000

5,500

6,000

4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 平均

外来患者1人1日当たり収益(精神科)27年度28年度29年度

22,70721,903

28,135

15,000

20,000

25,000

30,000

35,000

4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 平均

入院患者1人1日当たり収益(精神科)27年度28年度29年度

74.7 75.8

77.0

60

65

70

75

80

85

90

4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 平均

1日平均外来患者数(精神科)27年度28年度29年度

31.9 32.5

23.6

10

20

30

40

50

4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 平均

1日平均入院患者数(精神科)27年度28年度29年度

-21--76-