元気共奏 飛躍ふじえだ a ril 5 201 no 広報ふじえだ 1 - fujieda...1億1,500万円...

9
静清高校 センバツ初出場・初勝利 元 気 共 奏 飛 躍 ふ じ え だ 広報ふじえだ April. 5 2011 No. 1076

Upload: others

Post on 23-Sep-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • 静清高校 センバツ初出場・初勝利

      元気共奏 飛躍ふじえだ

    広報ふじえだ

    April.5

     2011 

    No.1076

  • 2広報ふじえだFujieda H23.4.53

    平成23年度 藤枝市の元気予算平成23年度当初予算が市議会2月定例会で成立しました。市政経営の基本理念「元気なまち藤枝づくり」に向け、本年度取り組む事業についてお知らせします。

    問財政課 ☎643・3111 内線352

      健康・予防日本一を目指して70万円

    「元気ふじえだ健やかプラン」に基づき、住民・地域・行政が連動した取り組みを行います。

    食育の推進 200万円食育フェスティバルや食育講座を開催し、食を通じたさまざまな健康づくりを推進します。

      任意予防接種の充実2億1,090万円

    子宮頸けい

    がん、小児・高齢者肺炎球菌、乳幼児のb型インフルエンザ菌(ヒブ)などの予防ワクチンの接種費用の一部を助成します。

    中心市街地の活性化 8,560万円駅前一丁目6街区や駅北口・日の出町地区の再開発に向けた取り組みを進めます。

      花の回廊づくり 100万円中山間地域に特色のある花や木を植え、季節ごとに楽しめる彩りあふれるエリアを作ります。

      藤枝フレッシュ ・ミュージック・  フェスティバルの開催 303万円県内出身の若手ミュージシャンなどが活躍できる野外音楽祭を、玉露の里で開催します。

    小・中学校の英語教育の充実5,516万円

    児童・生徒の英語力向上のため、全中学校区に英語指導助手(ALT)を配置します。

      小・中学校連携ドリームプラン400万円

    小学校と中学校が連携した教育研究を推進するため、教育研究交付金を交付します。

      スーパーティーチャーの活用200万円

    指導力に定評のある先生による、派遣指導を行い、先生の授業力向上を図ります。

    農商工連携・6次産業化の推進410万円

    地域資源を活用した農商工連携と、6次産業化による新商品や新サービスの開発への支援を行います。

      エコノミックガーデニングの  推進 150万円地元企業の成長を支援するため、関係機関と連携した戦略的な取り組みを行います。

      食を通じたまちづくり 220万円「フードスマイル構想」を策定し、藤枝ならではのグルメをテーマとしたイベントなどを開催します。

      家庭系生ごみの資源化 770万円一般家庭の生ごみを資源化するため、推進地区において生ごみの分別収集を行います。

      地域まるごと!みんなで頑  張るごみ減量運動 20万円ごみ減量について、地区説明会を行い、市内全域で、ごみ減量化の取り組みを、さらに進めます。

      中小企業のエコ活動を支援 160万円エコアクション21の取得にかかる経費のうち、認証・登録料を助成します。県内初の取り組みです。

      消防・救急の広域化 140万円平成25年度の消防救急の広域化スタートに向け、焼津市との消防業務のすり合わせを行います。

      広域連携事業 200万円焼津市などとの広域連携を強化し、魅力的な地域づくりのための取り組みを行います。

      男女いきいき社会の推進 50万円民間企業と行政とが協働して行う研修会や、父親の子育てを応援する講座などを開催します。

    健康・予防 日本一教育 日本一環境 日本一広 域 連 携

    人が元気なまちづくり活気に満ちた元気なまちづくり学びを通じた元気なまちづくり

    地域産業が元気なまちづくり

    環境を軸とした元気なまちづくり

    協働で元気なまちづくり

    健康福祉部内に「健康企画室」を、市立総合病院内に「患者相談室」を設置。受診しやすい環境を提供するとともに、市民のみなさんが心身ともに健康に暮らせるまちを目指します。

    都市建設部内に「都市政策課」を設置。都市政策の一体的な推進や新東名インターチェンジ周辺の土地利用構想など、都市建設分野の将来的な課題への対応力を強化します。

    教育部内に「教育政策課」と「教育推進室」を設置。基礎学力の向上、英語教育の充実、子どもたちの人間力の醸成など、教育日本一に向けた取り組みを行います。

    産業振興部内に「産業政策課」を設置。併せて、「企業立地専門監」を配置します。市内産業への一層の支援や、新たな産業振興に対応。企業誘致も、さらに積極的に行います。

    環境水道部内に「環境政策課」を設置。環境日本一を目指す取り組みを推進します。新清掃工場対策室を「クリーンセンター推進室」に改称し、連絡調整機能を強化します。

    藤枝型新公共経営や戦略的な広報を推進する部門である「市長公室」を新設。企画財政部内に「広域連携室」を設置し、広域連携を強化。「地区行政センター」は市民協働課の直轄組織に。

    元気創造プロジェクト

    newnewnew

    newnewnewnew newnew

    newnewnew newnew

    特集:藤枝市の元気予算

  • 4広報ふじえだFujieda H23.4.55

      藤枝おやこ館の開設 540万円

      児童福祉複合施設の  整備 5億 176万円

      あかちゃん駅の設置 100万円

    BiVi藤枝内に開設される、市民グループによる子育て支援施設の運営を支援します。

    保育所と障害児通園施設を統合した、複合施設の整備に補助を行います。

    商店や事業所などに、授乳やオムツ交換ができる施設を設置します。

      電算システムの更新1億1,500万円

      インターネット公売などの  システムの活用 380万円

    福祉施設の整備 2,000万円

    市民サービスの一層の向上と、市役所業務のさらなる効率化のため、電算システムを更新します。

    インターネット公売などの活用により、税収を確保するとともに、新たな滞納を抑制します。

    障害福祉サービス事業所の利用者増に対応するため、福祉施設の増改築に対して助成します。

    子ども未来応援プロジェクトその他のプロジェクト

      FM放送で藤枝市の  魅力発信 2,637万円

      友好都市交流展の開催 130万円

    藤枝市の行政情報番組を制作し、FM放送により、県内外に藤枝市の魅力を発信します。

    国内外にある7つの友好都市による交流・物産展などを開催します。

    集客・交流増大プロジェクト

    市民安全プロジェクト

      市民向け メール配信  システムの導入 187万円

    公共施設の耐震補強 5億1,600万円

      中学生・高校生の自転車   マナーアップ 1,058万円

    災害緊急情報や台風情報などを、希望者に携帯メールで配信します。

    市民体育館や市営駐車場など、公共施設の耐震補強の設計や工事を行います。

    自転車マナー向上のため、自転車通学の中学・高校10校に、交通安全指導員を配置します。

    交通安全 日本一

    「日本一」元気なまちに

    市民一人一人が、心身ともに健やかで充実した人生を送れるよう、地域全体で支え合う元気あふれるまちづくり

    次代を担う子どもたちの人間力(確かな学力、豊かな心、健やかな体)を育むために、学校・地域ぐるみで取り組むまちづくり

    「もったいない」の精神に基づき、市民一人一人が環境問題に「気づき」「学び」「行動する」まちづくり

    危機管理の一つ、交通安全。誰もが安全・安心な日々を暮らせるよう、地域みんなで取り組むまちづくり

    健康・予防 日本一

    教育 日本一

    環境 日本一

    交通安全 日本一

    Point 3

    元気予算のポイント

    過去最大の予算規模 本年度は「元気共奏・飛躍ふじえだ」を基本理念とした、第5次藤枝市総合計画のスタートの年です。任意予防接種・企業立地促進事業・緊急雇用創出事業などの推進、国や県支出金などの特定財源を例年以上に確保したことにより、一般会計の予算規模は、前年度より17億円(4.1%)増加し、過去最大となりました。 一般会計に、特別会計と企業会計を加えた予算全体では、892億円となり、前年度より32億3,170万円(3.8%)増加しました。

    Point 1

    3つの柱と6つのプロジェクト 本年度のまちづくりの重点施策は、3つの柱と6つのプロジェクト。市民のみなさんが、やさしさや明るさを実感できる施策に重点を置きました。

    3つの柱 ◆「4つのK(健康、教育、環境、危機管理)」の推進     ◆焼津市や他市町との広域連携の推進     ◆富士山静岡空港を活かした交流人口の拡大6つのプロジェクト ★元気創造プロジェクト    ★子ども未来応援プロジェクト ★集客・交流増大プロジェクト ★市民安全プロジェクト ★ゼロ予算プロジェクト    ★その他のプロジェクト

    Point 2

    newnew

    new

    newnew

    new new

    new

    new

    特集:藤枝市の元気予算

  • 公債費59億9,577万円   (13.8%)

    民生費132億1,505万円   (30.4%)

    その他5億5,414万円(1.2%)商工費8億9,523万円(2.1%)

    農林水産業費9億4,733万円(2.2%)

    消防費13億2,425万円(3.0%)

    労働費26億7,790万円   (6.1%)教育費33億3,188万円   (7.6%)

    総務費41億6,301万円   (9.6%)

    衛生費56億1,036万円   (12.9%)

    土木費48億2,308万円   (11.1%)

    歳出

    地方消費税交付金12億5,000万円(2.9%)

    その他8億8,610万円(2.0%)

    その他15億 434万円   (3.5%)

    市債37億5,930万円   (8.6%)

    国庫支出金45億5,425万円   (10.5%)

    県支出金28億6,364万円(6.6%)

    地方交付税31億5,000万円(7.2%)

    繰入金23億3,292万円(5.4%)

    諸収入33億6,700万円   (7.7%)

    市税198億7,045万円   (45.6%)

    歳入自

    依存

    財源

    源62.2%

    37.8%

    一般会計当初予算額 435億3,800万円 予4

    算3

    G5

    o !み3

    んなハ8

    ッピー市税/みなさんに納めていただく市民税や固定資産税・都市計画税など諸収入/預金利子など市債/国や銀行から借入れるお金

    国庫支出金・県支出金/市の事業に対する国や県からの補助金・交付金地方交付税/各地方自治体の財政の均衡を図るため、自治体の財政力に応じて、国から交付されるお金

    特別会計とは、特定の事業を行うために設ける会計です。一般会計とは区別されます。

    ※市民税には、法人市民税も含みます。※市民一人当たりの金額は、平成23年3月1日現在の人口145,029人(外国人含む)で計算。

    ※一般会計当初予算額を、上記の人口で割りました。

    企業会計とは、特定の事業を、その事業収入で経営する会計のことです。

    人件費 72億8,398万円 16.7%物件費 55億4,913万円 12.8%維持補修費 4億3,475万円 1.0% 扶助費 76億3,269万円 17.5%補助費など 46億3,556万円 10.7%

    国民健康保険事業 135億6,100万円

    簡易水道事業 4,000万円

    土地取得 1,400万円

    公共下水道事業 31億9,300万円

    駐車場事業 1億円

    農業集落排水事業 9,100万円

    介護保険 86億3,300万円

    後期高齢者医療 11億7,400万円

    区 分 市民一人当たり 23年度市税予算額市民税 6万 295円 87億4,450万円固定資産税 6万1,835円 89億6,780万円都市計画税 8,991円 13億 400万円市たばこ税 4,137円 6億円軽自動車税 1,749円 2億5,370万円特別土地保有税・入湯税 3円 45万円合計 13万7,010円 198億7,045万円

    年 度 一般会計 特別会計 企業会計 合 計21年度 551億5,177万円 228億7,284万円 232億1,311万円 1,012億3,772万円22年度(見込) 548億8,456万円 225億3,339万円 221億4,688万円 995億6,483万円23年度(見込) 536億5,446万円 222億 360万円 210億7,294万円 969億3,100万円

    病院事業 154億8,200万円

    水道事業 33億7,400万円

    普通建設事業費 49億5,182万円 11.4% うち、補助事業費 13億2,840万円 (3.1%) うち、単独事業費 36億2,342万円 (8.3%)災害復旧事業費 1,000万円 0.0%

    公債費 59億9,577万円 13.8%積立金 1億4,573万円 0.3%繰出金 31億9,647万円 7.3%その他 37億 210万円 8.5%

    藤枝市の一般会計の内訳(性質別、割合)特別会計 予算額 268億 600万円

    市民一人当たりの市税収入額13万7,010円

    市債残高の推移(見込み)

    市民一人当たりの支出額30万 202円

    企業会計 予算額 188億5,600万円

    民生費

    子どもやお年寄り、体の不自由な人などの支援のために

    9万1,120円

    土木費

    道路や公園などを整備・維持するために

    3万3,256円

    衛生費

    ごみ・し尿の処理、予防接種、医療の確保などのために

    3万8,684円

    公債費

    市債(市の借金)を返済するために

    4万1,342円

    その他

    議会運営、労働対策、農林業・商工業の振興、消火・救急活動のために

    4万4,121円

    教育費

    小・中学校や公民館などの整備や教育活動のために

    2万2,974円

    総務費

    防災対策や財産管理、企画・税務事務などのために

    2万8,705円

    消費的経費 職員の給料や、生活保護などの福祉・医療にかかる費用、一部事務組合に対する負担金など

    投資的経費 小・中学校や保育園・道路・公園の整備・建設など、都市基盤整備のための費用など

    そ の 他 市債を返済する費用、特別会計への操出金など

    6広報ふじえだFujieda H23.4.57

    特集:藤枝市の元気予算

  • 8広報ふじえだFujieda H23.4.59

    路線バス乗車券(ふれあい乗車券)、はり・きゅう・マッサージ助成券交付対象/昭和16年4月1日以前に生まれた人で、平成22年度に市民税非課税世帯の人路線バス乗車券/3千円分のパサールカードまたは市営バス回数券※路線バス乗車券の交付は、介護保険の要介護度4・5の認定を受けている人は除きます。

    はり・きゅう・マッサージ助成券/1回の治療につき、千円の助成券(年間5枚)交付方法/4月中旬に対象者に送付する 「ふれあい乗車券、はり・きゅう・マッサージ助成券」 の引換ハガキを持って、下記の交付会場へお越しください

    交付日時・会場とき/4月20日㈬~平成24年2月29日㈬ 午前8時30分~午後5時(閉庁日・休館日は除く)ところ/介護福祉課、岡部支所、文化センター、各市立公民館、市社会福祉協議会(福祉センターきすみれ)※文化センター、各市立公民館、市社会福祉協議会での交付は7月31日㈰までです。

    生きがいデイサービス専門の介助員が、日常動作の訓練や趣味活動を通じて、生きがいづくりなど、ふれあいの場を提供しています。対象/65歳以上で、介護保険の認定を受けていないか、自立している人

    とき/月曜~金曜日 午前10時~午後3時ところ/いきいきサロン藤の里(五十海一)、サロンたん ぽぽ(茶町四)、生きがいデイサービスセンター大洲(大洲ニ)、いきいきサロンきすみれの里(岡部町内谷)利用料/1日700円定員/いずれも1日20人申し込み/介護福祉課へ

    在宅安心システム緊急通報装置などを高齢者のお宅に設置します。対象/65歳以上で、一人暮らしの人利用料/月300円(別途通信料がかかります)申し込み/各地区の民生委員へ

    一人暮らし高齢者への配食サービス栄養面での支援や安否確認を目的に、一人暮らしの高齢者宅にお昼のお弁当を配達します。対象/65歳以上で、一人暮らしの人食材費/基本食1食300円(週5日まで)申し込み/介護福祉課へ

    一人暮らし高齢者への軽度生活支援シルバー人材センターのヘルパーが、生活を支援します。対象/65歳以上で、介護保険の認定を受けていない一人暮らしの人

    利用料/1時間80円(生活保護の人は無料)支援内容/散歩などの外出のお手伝い、食料品の買い物、部屋の掃除・整理整頓など

    申し込み/介護福祉課へ

    徘はい

    徊か い

    癖へ き

    の高齢者を介護する家族支援サービス徘徊癖のある高齢者の所在が分からなくなったときに、所在確認ができる機器を貸し出します。初期費用は、市が負担します。対象/認知症などで徘徊癖のある高齢者を介護している家族申し込み/介護福祉課へ※毎月の基本料金などは、利用者負担となります。

    寝具クリーニングサービス寝具を滅菌クリーニングします。対象/65歳以上で、介護保険の要支援以上の認定を受けている一人暮らしの人か、要介護3以上の人利用料/1回420円 申し込み/介護福祉課へ

    紙おむつの支給常時おむつを必要としている人に、紙おむつまたは3千円分の購入助成券を支給します。対象/65歳以上で、介護保険の要介護3以上の認定を受けているか、在宅で生活をしている人※尿失禁が心配で予防的に装着している人や、夜間・外出時のみなど装着時間が短い人は、対象になりません。申し込み/各地区の民生委員へ

    たんぽぽおはなし会︵文学館︶

    ▼対象/幼児とその親 

    ▼と

    き/4月13日㈬午前11時〜11時

    30分 

    ▼内容/たんぽぽのゆび

    人形 

    ※申込不要。

    れんげじ池おはなし会︵文学館︶

    ▼とき/4月16日㈯午後2時〜

    2時30分 

    ▼内容/「花咲か

    じいさん」「ももたろう」など

    ※申込不要。

    ドールハウス実演会︵郷土博物館︶

    ▼とき/4月23日㈯、5月22日

    ㈰ 

    午前10時〜正午、午後1

    時〜3時 

    ※入館料が必要です。

    郷土博物館の教室

    ドールハウス作家による工作教室

    ▼対象/小学生以上(小学生は

    保護者同伴) 

    ▼とき・内容/

    4月17日㈰…ドーナツのスト

    ラップづくり、4月23日㈯…金

    太郎の紙相撲と鯉のぼりづくり、

    4月24日㈰…紙粘土で作る金太

    郎・桃太郎 

    いずれも午前10

    時〜11時、午後1時〜2時

    ▼定員/各20人(先着順) 

    ▼参

    加料/500円 

    ▼申し込み/

    電話で郷土博物館へ

    藤枝土人形・五月人形づくり

    ▼とき/4月9日㈯〜5月29日㈰

    (4月17日・23日・24日、5月8日・

    21日・22日を除く) 

    ▼内容/

    金太郎・志太天神の土人形、割

    りばし鉄砲、じゅず玉ネックレ

    スなどを作ります 

    ▼参加料/

    100円〜200円(材料費)

     

    焼津・藤枝両市の消防救急

    業務の広域化を目指し、3月

    24日、第2回「志太2市広域

    消防推進協議会」を焼津市役

    所で開催。今回の会議で、次

    の4つの項目が決定しました。

    ・志太消防本部には、「消防

    総務課」「警防課」「予防課」

    「消防指導課」「情報指令課」

    の5課を設置。

    ・焼津市内に焼津消防署を配

    置し、藤枝市内に藤枝消防

    署を配置。

    ・管轄区域は、焼津市と藤枝

    市の両市域。

    ・通信指令センターは、平成

    25年4月1日に運用開始。

    消防救急無線デジタル化は、

    28年5月31日までに完了。

     

    市では、市政改革のため、

    若手職員による新行政経営プ

    ロジェクトチームを設置して

    います。このチームは市長直

    轄で、市政の改善・改革提言

    を行います。

     

    平成22年度のメンバーは、

    20代から30代の男女9人。昨

    年8月から「広域における本

    市のあり方」「庁内分権の推

    進と優秀な人材の確保」につ

    いて、調査・研究を行ってき

    ました。3月17日に、「真の

    自主自立に向けた藤枝市の強

    化ビジョン」と題し、「地域

    全体の底上げに向けた広域連

    携の推進」「政策立案型行政

    への道筋」の提言をまとめ、

    市長に提出しました。

     

    3月18日、水道事務所の職

    員4人が、東北地方太平洋沖

    地震で被災した宮城県の支援

    のために、本市を出発しまし

    た。日本水道協会中部地方支

    部の支援要請を受け、給水タ

    ンク車と工事応急車の2台に

    分乗。現地入り後、避難所を

    回り、飲料水を配りました。

    4月上旬まで、5班が交代で

    給水業務を行う予定です。

     

    受付中の災害義援金は、3

    月25日現在で、2382万5

    536円。日本赤十字社を通

    じ、被災地に届けます。

     

    4月3日まで岡部支所で受

    け付けていた支援物資は、県

    を通じて、被災地に搬送する

    予定です。

    消防救急業務を焼津市と連携〜志太2市広域消防推進協議会〜 問消防総務課 ☎641・9200

    若手職員が改革提言書を提出〜新行政経営プロジェクトチーム〜 問行政経営課 内線392

    緊急給水車両が被災地に向け出発〜避難住民を支援〜 問危機管理課 内線383

    藤の里ニュースネットワークは、市政の動きを分かりやすくお知らせするコーナーです。

    ネットワークニュース

    Apr.

    藤の里

    Fujieda C

    ity Newsご利用ください

    高齢者福祉サービス問介護福祉課 内線684

    郷土博物館・文学館の催し

    問郷土博物館☎

    645・1100

  • 1011 広報ふじえだFujieda H23.4.5

    市内の犯罪987件

     

    市では、藤枝地区防犯協会

    や防犯ボランティアと協力し、

    各地区で防犯対策活動を行っ

    ています。

     

    昨年、市内で確認された犯

    罪件数は、987件。前年よ

    り225件(約19%)減少し

    ています。しかし、全犯罪の

    うち自転車盗・車上狙い・器

    物損壊などが418件と、依

    然として犯罪件数の中で高い

    割合を占めています。

     

    自転車・自動車・家から離

    れるときは、短時間でも必ず

    施錠をしましょう。自動車の

    座席にバッグを放置したり、

    家の2階の窓を開けたまま外

    出したりするのは、自ら犯罪

    行為を誘発しているようなも

    のです。

     

    また、昨年の県下の「振り

    込め詐欺」の被害額は約2億

    円。依然として被害は後を絶

    件(前年より51件増)。うち

    死亡は2人(前年より4人

    減)、負傷は1730人(前

    年より49人増)でした。この

    うち、65歳以上の高齢者がか

    かわる事故が、全体の3割以

    上を占め、県下の平均を大き

    く上回っています。

     

    自動車による交通事故を減

    らすには、自動車の運転には

    危険が伴うことを再認識する

    ことが大切です。歩行者の年

    齢や身体能力は、一様ではあ

    りません。「自分はルールを

    守って運転しているから、悪

    いのは相手」と思う前に、自

    分の日ごろの運転方法を、も

    う一度見直してみましょう。

    路面の状態や

    歩行者の存在

    など、周囲の

    状況は、常に

    変化していま

    す。

    平成22年

    犯罪・交通事故の市内発生状況

    男女共同参画推進事業所を募集します問男女共同参画課 内線292  643・3327  [email protected]

    ◎セクシュアル・ハラスメント対策がなされている◎不利益取扱いを禁止している

    3.性別にとらわれず、従業員の能力発揮や活躍を促進◎人事管理面での配慮(募集、採用、人事配置など)がある

    認定期間は?認定から3年間。更新する場合は、認定(更新)申請書を提出してください。

    どんなメリットがあるの?1.事業所のイメージアップと認知度の向上市ホームページなどを通じて事業所の取り組みを紹介。事業所のイメージアップにつながります。

    2.優秀な人材の確保・定着従業員が希望するライフスタイル実現のための環境を提供することで、優秀な人材の確保・定着につながります。

    3.労働意欲や生産性の向上仕事と家庭の両立、メリハリのある働き方など、従業員の意欲と能力を引き出すことができます。

    4.効率化のきっかけ育児休業や短時間勤務制度を採用することで、職場での業務配分を見直し、従業員が効率的に働くきっかけになります。

    ちません。振り込め詐欺の魔

    の手は、誰に伸びてくるか分

    かりません。日ごろから、家

    族や地域内で情報を共有し、

    もしものときに落ち着いて対

    応できるよう、詐欺だと見抜

    く「眼力」を身に付けましょう。

     

    藤枝地区防犯協会では、犯

    罪発生情報の配信サービス

    「藤枝パス&シュートメール」

    を開設しています。登録(無

    料)するには、QRコードを

    携帯電話で読

    み取り、空メー

    ルを送信して

    ください。

    人身事故1352件

     

    市では、交通事故を減らそ

    うと、関係機関と連携し、交

    通安全の啓発や街頭指導を

    行っています。

     

    昨年、市内で発生した交通

    事故は、人身事故が1352

    安全・安心まちづくり No.75

    問市民協働課 

    内線262

     男女共同参画の推進に理解と意欲があり、男女がともに働きやすい職場環境づくりに取り組んでいる事業所を「男女共同参画推進事業所」として認定します。みなさんからの応募をお待ちしています。

    応募できる事業所は?市内にある事業所です。業種や規模は問いません。※本店が市外所在でも、市内所在の支店は対象。

    認定までの流れは?①申請書に必要事項を記入し、郵送・ファクス・Eメールのいず れかで市男女共同参画課に提出してください。申請書は、市ホームページからダウンロードすることができます。

    ②申請書受付後、ヒアリング調査を行います。③認定を受けた事業所には、認定証を交付します。どんな取り組みが必要?1.仕事と家庭の両立支援◎子育てや介護に関する支援制度がある◎支援制度が利用しやすい職場づくりがなされている

    2.男女が共に働きやすい職場環境づくり◎職場環境・職場風土の改善がなされている

    QRコード

    防犯・交通安全編

    て親しまれた藤枝本町駅も、

    その役割を終えました。

    ◇唯一現存する駅舎

     

    大正2年に建築されたとい

    われる藤枝本町駅の元駅舎は、

    現存しています。廃線後、安

    藤塗装店の作業場に転用され、

    ほぼ当時のまま残っています。

    駿遠線の元駅舎で現存するの

    は、藤枝本町駅ただ一つです。

    郷土博物館に保存されている

    蒸気機関車のB15とともに、

    軽便の歴史を今に伝える貴重

    な遺産です。

     

    元駅舎は、和風の木造平屋

    建て。ただし、玄関は外付け

    のポーチ式で、待合室は採光

    のため三面をガラス戸にする

    など、洋風でモダンな要素も

    取り入れられていました。内

    部には待合室・事務所のほか、

    駅員の宿直室などもあり、南

    側には、乗客のためにトタン

    張りの長なが庇びさしが付いていました。

    ◇駅舎をミニチュアで再現

     

    郷土博物館では、駅舎とし

    て賑にぎわっていたころの藤枝本

    町駅を、24分の1サイズのミ

    ニチュア模型で再現。現存す

    る建物や当時の写真をもとに、

    日本を代表する和風ミニチュ

    ア作家が、細部にまでこだ

    わって作った力作です。当時

    の雰囲気を大切に、建物内部

    の様子から壁に貼られた看板

    やポスターまで、忠実に再現

    されています。

     

    4月9日㈯から始まる郷土

    博物館企画展「ドールハウス

    でみる懐かしの風景」でお披

    露目します。ぜひ、ご覧くだ

    さい。

    語学講座受講生募集問市国際友好協会 ☎270・3232

    児童扶養手当の支給額改定問児童課 内線680

     4月から、児童扶養手当の支給額が、引き下げられます。これは、平成22年全国消費者物価指数の実績値が下落したことによるものです。対象者には、通知を郵送します。●支給額(月額)平成22年度41,720円~ 9,850円↓平成23年度41,550円~ 9,810円

    ※4月11日㈪の支払いは、改定前の支給額です。

    ※講師の都合により、日時が変わる場合があります。

    ところ/文化センター定員/各15人(④のみ18人)受講料/①~⑥1万4千円、⑦7千円、⑧3,500円 ※①④~⑥は、テキスト代が別途必要です。申し込み/4月18日㈪~ 22日㈮午前9時30分~午後4時30分に、直接または電話で市国際友好協会へ

    ※応募者多数の場合は、受講歴3年未満の人を優先し、それ以外の人は抽選とします。

    えだっこじてん

    問文化財課 ☎645・1100

    ◇大手線の主要駅

     「軽便」の名で親しまれた

    静岡鉄道駿遠線。この駿遠線

    には、大手線と呼ばれる区間

    があり、その主要駅だったの

    が藤枝本町駅です。大手線は、

    新藤枝駅~藤枝大手駅間の3.9

    キロ区間で、軽便の中でもっ

    とも早く大正2年(1913)

    11月に開業しました。

     

    当初、この駅は岡出山駅と

    いう名称でしたが、昭和31年

    に藤枝本町駅と改称されまし

    た。藤枝町の中心にある駅

    だったため、通勤・通学客の

    利用がとても多い駅でした。

     

    しかし昭和20年代以降、大

    手線の貨物輸送量はトラック

    輸送に押されて激減。営業不

    振に見舞われました。その結

    果、大手線は昭和39年(19

    64)9月に廃線となります。

    半世紀にわたり軽便の駅とし

    廃線当日の藤枝本町駅(石川勝久氏提供)

    ミニチュアで再現された藤枝本町駅

    講座名 内容 とき 回数①英会話入門 初めての英会話 5/18 ~11/30(水曜日)19:00 ~ 20:30 20回②英会話初上級 日常会話 5/13 ~12/16(金曜日)13:00 ~ 14:30 20回③英会話中級 少し踏み込んだ会話 5/13 ~12/16(金曜日)10:00 ~ 11:30 20回④英会話上級 テーマ別ディスカッション 5/7~2/4(土曜日)10:00 ~ 11:30 20回⑤韓国語入門 初めての韓国語 5/13 ~11/25(金曜日)10:00 ~ 11:30 20回⑥韓国語初級 対象:読めて少し話せる人 5/19 ~11/24(木曜日)19:00 ~ 20:30 20回⑦スペイン語入門 初めてのスペイン語 5/12 ~8/25(木曜日)19:00 ~ 20:30 10回⑧映画から学ぶ英会話 中級~劇中の日常会話から~ 6/3~2/3(金曜日)10:00 ~ 11:30 5回

  • 13 12広報ふじえだFujieda H23.4.5

    市立総合病院公開講座

    藤枝おやこ館オープン

    市民会館来年8月休館

    ぴょんちゃんクラブ前期

    ▼とき/4月20日㈬午後7時〜

    8時 

    ▼ところ/市立総合病院

    講堂 

    ▼内容/皮膚の腫でき瘍もの〜ほ

    くろからがんまで〜 

    ▼講師/

    森田

    勝・形成外科医長 

    ▼受

    講料/無料 

    ※申込不要

    問市立総合病院管理課

    ☎646・1111

    原因を取り除きましょう。

    問農林課 

    内線453

    ▼対象/3歳児(平成20年4月

    2日〜21年4月1日生まれ)とそ

    の保護者 

    ▼とき/5月13日〜

    9月30日の第1・第3金曜日な

    ど 

    午前10時〜11時30分 

    ▼と

    ころ/稲葉公民館 

    ▼定員/25

    組(抽選) 

    ▼参加料/2千円

    (全9回) 

    ▼申し込み/4月21

    日㈭〜23日㈯の午前9時〜午後

    8時に、稲葉公民館に直接、ハ

    ガキを持参するか、往復ハガキ

    に住所・親子の氏名(ふりがな)・

    電話番号・託児者名(希望者)

    を記入し、〒426‒

    0084市内寺島8

    51稲葉公民館へ 

    ※託児あり

    (生後6カ月以上。9回分で2

    700円。申込時に支払い)

    問稲葉公民館☎

    643・5005

    耐震・リニューアル工事のため、

    来年8月から休館します。

    ▼休館期間(予定)/平成24年

    8月1日㈬〜25年9月30日㈪

    問街道・文化課 

    内線755

    特定健康診査と同時に実施して

    いた「はつらつシニア健診(生

    活機能評価)」は3月末で終了

    しました。本年度から、危険な

    老化のサインを見つけるための

    チェックリスト(はつらつシニ

    アチェック)を、65歳以上の人

    (介護認定を受けた人を除く)に、

    郵送します。詳しくは、「介護

    予防のてびき」をご覧ください。

    なお、国民健康保険加入者と後

    期高齢者医療保険加入者には、

    以前からチェックリストを送付

    しています。

    問介護福祉課 

    内線678

    4月2日、BiVi藤枝2階に

    市民グループによる「藤枝おや

    こ館」がオープンしました。未

    就園児とその保護者が、自由に

    遊べる場所を提供しています。

    館内では、専門のカウンセラー

    が、子育て中の保護者の悩み相

    談(要予約)にも応じています。

    お気軽にご利用ください。

    ▼とき/午前10時30分〜午後4

    時30分 

    ▼ところ/BiVi藤

    枝2階 

    ▼利用料/無料 

    ▼休

    館日/水曜日

    問藤枝おやこ館運営協議会

    ☎631・5780

    情報

    ファイル

    はつらつシニア健診が

    変わります

    平成23年度第1期陶芸教室問陶芸センター ☎639・0148

    藤枝特別支援学校から問藤枝特別支援学校

    ☎636・1892  636・3241

    焼津市の公共施設利用問広域連携室 内線343

    若竹刈りボランティア募集

    テクスチャライザ=レンガ         150%         レリーフ 4         照射方向 左上へかげ=ぼかし 5

    読書会&文学講座

    テクスチャライザ=レンガ         150%         レリーフ 4         照射方向 左上へかげ=ぼかし 5

    春の農作業安全運動

    4・5月は、県下全域で春の農

    作業安全運動を行っています。

    農業機械による事故は、重傷と

    なるケースが多いのが特徴です。

    新茶の収穫や田植えの時季を迎

    え、農業機械を扱う機会も増え

    ます。日々、点検を行い、事故

    時15分 

    ▼縦覧場所/水守区画

    整理事務所(月曜〜金曜日。祝

    日を除く)、広幡公民館(火

    曜〜日曜日・祝日) 

    ▼意見書

    の提出方法/5月15日㈰までに、

    直接または郵送(当日消印有効)

    で、〒420‒

    8601静岡市葵区追手町

    9‒

    6県都市計画課へ

    問水守区画整理事務所

    ☎646・1001

    R藤枝駅北口にある藤の木の前

    で「藤枝めぐみ」(藤枝茶)で

    おもてなしをします。

    ▼とき/4月29日㈷午前7時30

    分〜午後2時 

    ▼ところ/JR

    藤枝駅北口

    問藤枝商工会議所

    ☎641・2000

    小川国夫や藤枝静男など、藤枝

    ゆかりの作家の文学作品を一緒

    に読んで、作品への理解を深め

    ませんか。

    ▼対象/高校生以上 

    ▼とき/

    5月21日〜12月17日の毎月第3

    土曜日 

    午後2時〜3時30分

    (全8回) 

    ▼ところ/文学館・

    講座学習室 

    ▼受講料/1回

    500円(資料代含む) 

    ▼定

    員/30人(申込順)▼申し込

    み/5月13日㈮までに、電話ま

    たはファクス・Eメールで郷土

    博物館・文学館へ

    ☎645・1100

    644・8514

    muse@

    city.fujieda.shizuoka.jp

    ▼とき/6月12日㈰ 

    ▼とこ

    ろ/島田工業高等学校など県下

    8会場 

    ▼試験の種類/甲種、

    乙種全類、丙種 

    ▼申込期間(書

    面申込)/4月11日㈪〜21日㈭

    ※申し込み方法は、書面申込と

    電子申込の2通りです。方法

    によって、申込期間が異なり

    ます。ご注意ください。

    ※受験願書は、市内の各消防署

    で配布しています。詳しくは、

    ㈶消防試験研究センターの

    ホームページをご覧ください。

    問消防本部予防課

    ☎641・9205

    ▼とき/4月23日㈯午後1時30

    分〜3時 

    ▼ところ/市役所5

    階大会議室 

    ▼定員/50人(申

    込順) 

    ▼演題/藤枝市・これ

    からの10年〜第5次総合計画実

    施にあたって〜 

    ▼講師/北村

    正平・藤枝市長 

    ▼申し込み/

    電話またはファクスで、男女共

    同参画推進センターぱりてへ

    641・7777

    市民税非課税世帯に地デジチューナーを給付問市民相談センター 内線619 総務省地デジチューナー支援実施センター

    ☎0570・023724http://www.chidejishien.jp

    市花の会「春の山野草展」

    事業計画変更案の縦覧

    藤の花のおもてなし

    第1回危険物取扱者試験

    ぱりて市民大学

    ▼とき/4月16日㈯〜18日㈪

    午前9時〜午後4時(16日は正

    午から、18日は午後3時まで)

    ▼ところ/生涯学習センター

    ▼入場料/無料 

    ※申込不要

    会員募集

    花づくりを通じ、友達づくり、

    健康づくりをしませんか。

    ▼活動内容/公共施設の花壇

    づくり・管理、展示会の開催

    など 

    ▼年会費/千円 

    ▼申

    し込み/直接、花と緑の課へ

    問花と緑の課 

    内線222

    水守土地区画整理組合の事業計

    画変更案の縦覧を行います。原

    案に対して、意見のある人は意

    見書を提出することができます。

    ▼縦覧期間/4月18日㈪〜5月

    1日㈰ 

    午前8時30分〜午後5

    藤枝商工会議所女性会では、J

    テクスチャライザ=レンガ         150%         レリーフ 4         照射方向 左上へかげ=ぼかし 5

    人 口 145,029人    (前月比:+131人)  男 71,121人  女 73,908人世帯数 52,435世帯    (前月比:-6世帯)

    平成23年3月1日現在

    ひとのう きご

    詳しくは、各団体へお尋ねください。※タケノコ狩りではありません。経塚山(堀之内)とき/4月23日㈯、5月14日㈯、6月11日㈯

    問庄竹の会(清水宅) ☎644・[email protected]

    さんかく山(助宗)とき/4月29日㈷、5月21日㈯問がんまめファミリー倶楽部(田中宛) ☎090・1405・2885

    三ツ池(下藪田)とき/5月8日㈰問三ツ池里山の会(鈴木宛) ☎090・3836・[email protected]

    市民の森(瀬戸ノ谷)とき/4月23日㈯問農林課 内線456

     総務省では、現在、地デジの受信ができていない市民税非課税世帯に対し、地デジ対応チューナーを給付しています。申し込み/平成23年7月24日㈰(消印有効)までに、専用の申込書に、世帯全員が記載された住民票の写しと、世帯全員分の市民税非課税証明書を添えて、郵送で総務省地デジチューナー支援実施センターへ(切手不要)

    申込書の入手方法/①支援センターへ電話またはホームページから送付を依頼②直接、市民相談センターの窓口へ

     焼津市と藤枝市は、公共施設の相互利用を開始します。志太広域事務組合の助成により、対象の焼津市の公共施設を、市外割増料金を負担することなく利用できます。利用の申し込み方法などは各施設へ、お問い合わせください。※商業宣伝を目的とする場合を除く。

    ※助成に関する問い合わせは、志太広域事務組合(☎636・0200)へ。

    ペンリス市交換留学生問市国際友好協会 ☎270・3232

     姉妹都市のオーストラリア・ペンリス市で、ホームステイをしながら、現地の生活や文化を体験したい高校生を募集します。対象/市内に住んでいる高校生派遣期間/7月下旬~8月中旬(約3週間)

    定員/6人程度選考試験/5月28日㈯・文化センター

    申し込み/5月18日㈬までに、所定の用紙に必要事項を記入し、直接、市国際友好協会へ

    ※事前説明会を5月7日㈯午後1時30分から、生涯学習センターで行います。保護者同伴。申込不要。

    手ろくろ教室 全10回・定員20人(抽選)コース・とき/

    火曜日午前…5月10日~7月12日火曜日午後…5月10日~7月12日水曜日午後…5月11日~7月13日土曜日午後…5月14日~7月16日

    時間/午前コース…午前10時~正午午後コース…午後1時30分~3時30分

    電動ろくろ教室 全10回・定員15人(抽選)とき/5月13日~7月15日の毎週金曜日時間/午前コース…午前10時~正午

    午後コース…午後1時~3時ところ/陶芸センター受講料/各1万円(材料費別途)申し込み/4月15日㈮~ 30日㈯に、往復ハガキに郵便番号・住所・氏名・電話番号・希望教室とコースを記入し、〒426‒0131市内瀬戸ノ谷1706‒1陶芸センターへ

    中学部親子体験入学保護者説明会対象/藤枝特別支援学校へ就学を予定している小学校6年生とその保護者

    とき/5月30日㈪申し込み/4月20日㈬~5月13日㈮に、電話またはファクスで藤枝特別支援学校へ※体験入学は、10月5日㈬・6日㈭のいずれか一日。

    小学部わんぱく教室対象/障害のある5歳児とその保護者 とき/Aグループ…6月17日㈮、8月4日㈭、11月18日㈮

     Bグループ…7月1日㈮、8月5日㈮、12月2日㈮

    申し込み/4月20日㈬~5月20日㈮に、電話またはファクスで藤枝特別支援学校へ

    焼津市の割増料金の助成対象施設施設名 問い合わせ

    焼津文化会館 ☎627・3111大井川文化会館 ☎622・8811総合グラウンド陸上競技場・総合グラウンド野球場・総合グラウンドテニス場・総合体育館・漁船員テニス場・飯淵テニス場・大井川河川敷運動公園

    焼津市スポーツ振興課

    ☎628・5740

  • 15 14広報ふじえだFujieda H23.4.5

    まちかどファイル

    催  し催  し催  し

    募  集募  集募  集

    スキンシップ柔道レッスン

    藤枝市文化協会 講演会

    藤枝ミニバスケットボールクラブ

    茶道表千家 椿の会

    とびうお水泳スポーツ少年団

    第8回 白子100円笑店街

    親子リトミックランド

    野村生涯教育読書会

    初心者弓道教室

    憲法に学ぶ集い

    第9回 お茶の香ロード2011

    書道作品展

    春の盆栽 山野草展

    ▼ 対象/親子(祖父母と孫でも可)

    ▼とき/土曜日(月3回程度)  ▼とこ ろ/県武道館  ▼定員/ 10組  ▼参加料/1組1,500円  ▼ 申し込み/電話で藤南国士塾(深田宛)へ ☎090・9337・4720

    ▼ とき/4月23日㈯午後3時〜4時30分  ▼ ところ/市民ホールおかべ

    ▼演題/藤枝の近代交通  ▼講師/池谷圭次さん(元岡部町・社会教育指導員)  ▼入場料/無料 ※申込不要問十

    河ごう

    宅 ☎635・1681

    ▼対象/小学生  ▼とき/毎週土曜日午後1時30分〜4時30分  ▼ ところ/藤枝中央小学校体育館  ▼会費/月1,500円  ▼ 申し込み/電話またはファクスで安田宅(午後7時以降)へ ☎ 641・6825

    ▼とき/5月から毎月第1・第3土曜日午後2時〜4時  ▼ところ/西益津公民館  ▼会費/月2,600円  ▼持ち 物/扇子、白色の靴下  ▼申し込み/電話で杉山宅へ ☎636・1337

    ▼ 対象/小学生  ▼ とき/毎週月・木曜日午後6時30分〜8時  ▼ とこ ろ/西益津温水プール   ▼会費/月3千円  ▼持ち物/水着、水泳帽  ▼申し込み/電話で若林宅へ ☎643・2851

    ▼ 対象/2歳〜就園前の子と、その保護者  ▼ とき/5月2日㈪・16日㈪・30日㈪、6月6日㈪・20日㈪、7月4日㈪いずれも午前11時〜11時45分

    ▼ ところ/生涯学習センター  ▼ 内 容/身近なものを使った音楽活動

    ▼定員/ 11組(申込順)  ▼参加料/ 1組3,600円(全6回)  ▼申し込み/

    4月15日㈮午前9時から、電話で水野宅へ ☎637・0990

    売します。

    ▼ とき/4月30日㈯午前10時〜午後4時  ▼ところ/白子商店街問白子商店街事務局 ☎641・4152

    ▼ とき/4月26日㈫、5月24日㈫、6月29日㈬、7月28日㈭いずれも午前10時〜午後3時  ▼ ところ/文化センター  ▼内容/テキスト「命の絆をつなぐ教育」を使っての読書会

    ▼定員/30人(申込順) ▼参加料/1回500円※幼児には、幼児教室部があります。問㈶野村生涯教育センター静岡支部 ☎257・9111

    浄化槽の維持・管理 浄化槽の管理者(所有者)には、「年3回以上の保守点検」「年1回の清掃」「設置時と年1回の法定検査」の3つを行うことが、法律で義務付けられています。①年3回以上の保守点検 浄化槽の各装置が正常に稼動しているかどうかの確認、調整・修理、消毒剤の補充、清掃時期の確認などで、県登録の業者が行えます。②年1回の清掃 浄化槽の中に蓄積した汚泥を取り除く作業です。清掃を行わないと、浄化槽の機能が十分発揮できません。なお、市が許可した清掃業者は次の4社です。㈱静岡環境保全センター 高洲60‒15 ☎636・1511㈱浄化槽管理センター 高柳1361 ☎636・2027㈱藤衛 稲川1‒3‒21 ☎641・1119㈱ライフ駿河 小石川町4‒19‒59 ☎645・3977

    ③設置時と年1回の法定検査 保守点検や清掃、日常の使用状況が適切であるかを、県知事が指定した機関が検査します。県内では、次の機関が指定されています。 ㈶静岡県生活科学検査センター ☎621・5030

    合併処理浄化槽設置補助制度 対象・補助額/平成23年度中に個人住宅(居住部の面積が2分の1以上の店舗併用住宅を含む)に10人槽以下の合併処理浄化槽を設置する、次のいずれかに該当する人(1家庭1基まで)・建築確認が不要なリフォームや、建物の改造を伴わない単独浄化槽からの転換…60万円

    ・新築・増改築、汲み取り便槽からの転換による新設…20万円

    対象区域/次のいずれにも該当しない区域・公共下水道事業認可区域・農業集落排水事業整備区域

    ・地域汚水処理施設整備区域注意事項/・補助金の申請は、合併処理浄化槽設置工事の着工前に行ってください。申請前に工事着手した場合、補助金は受けられません。・合併処理浄化槽の設置工事は平成24年3月末までに完了してください。工事が完了しなかった場合、補助金は受けられません。※補助額が平成23年度予算額に達した場合は、補助を締め切ります。

    合併処理浄化槽設置者講習会  合併処理浄化槽の仕組みや使用方法についての講習会です。どなたでも受講できます。お気軽にご参加ください。とき/9月2日㈮、平成24年2月24日㈮ いずれも午後7時~8時30分

    ところ/生涯学習センター参加料/無料 ※申込不要

    ▼とき/5月14日〜9月3日の毎週水・土曜日午後7時〜9時  ▼ところ/市弓道場  ▼ 定員/ 25人程度  ▼ 参加料/1万円   ▼ 申し込み/4月24日㈰午前中に、直接、市弓道場へ※4月24日の問い合わせは、市弓道場(☎635・1819)へ。問近藤宅 ☎626・3141

    ▼ とき/5月3日㈷午後2時〜5時

    ▼ ところ/生涯学習センター  ▼ 演 題/自由と人権と非戦を求めた人々

    ▼講師/田中伸尚さん(ジャーナリスト)  ▼入場料/無料 ※申込不要問志太・憲法を大切にしよう会(塚本宅) ☎635・8296

    ▼ とき/5月1日㈰午前10時〜午後4時  ▼ところ/ひとことカフェ(茶町一)  ▼ 内容/東日本大震災チャリティーコンサート、喫茶、和菓子の販売、アートギャラリーなど  ▼ 入場 料/ 500円 ※申込不要問お茶の香ロード実行委員会(阿部宅) ☎643・8666

    ▼とき/4月30日㈯〜5月3日㈷午前9時〜午後6時(5月3日は午前11時まで)  ▼ ところ/生涯学習センター  ▼入場料/無料 ※申込不要問広幡・西益津公民館書道同好会(石橋宅) ☎643・4054

    ▼ とき/4月22日㈮〜 24日㈰午前9時〜午後5時(22日は正午から、24日は午後4時まで)  ▼ ところ/高洲公民館  ▼内容/高洲公民館の盆栽山野草講座生による山野草の展示

    ▼入場料/無料 ※申込不要問飯塚宅 ☎635・0128

    毎回話題の100円笑店街。各商店が知恵を絞った100円商品を陳列、販

    ▼とき/4月24日㈰午後1時30分開演  ▼ところ/市民会館  ▼入場料/500円 ※直接、会場へお越しください。問池谷宅 ☎641・6121

    ▼藤枝市で生活する上で必要な

    情報を的確にお伝えするため、

    見やすく、親しみのわく紙面づ

    くりに努める広報ふじえだ。赤

    ちゃんからお年寄りまで、誰か

    しらに関係のある記事を掲載し

    ています。目を通し、ご感想を。

    前・総務部長 

    青島満博

    **************

    ▼通勤路に咲く桜は、市境に関

    係なく、観る人に春を告げてい

    ます。島田市から藤枝市への一

    年間の人事交流を終えた今、ま

    ちは違っても、広報や行政の役

    割は同じだと思う。住む人への

    最高のおもてなしは、情報提供。

    教えてくれた桜と一期一会に感

    謝します。 

    広報課 

    鈴木克典

    **************

    ▼広報ふじえだの編集に携わっ

    て4年。藤枝東高サッカー部の

    選手権準優勝、長谷部

    誠選手の

    W杯出場壮行会、静清高校の甲

    子園出場など、取材を通じ、多

    くのみなさんから「元気」をい

    ただきました。ありがとうござ

    いました。 

    広報課 

    瀧下恵大

    **************

    ▼広報ふじえだと広報おかべ。

    二つの広報紙を担当させていた

    だきました。取材先で笑顔を見

    れば、カメラを構える私も自然

    と笑顔に。多くの人たちとの出

    会いが、仕事を楽しくしてくれ

    ました。ありがとうございまし

    た。    

    広報課 

    髙林幸子

    集後記

    藤枝少年少女合唱団創立40周年記念演奏会

    地域の環境を守るために、浄化槽の管理の徹底を問下水道課 ☎644・1181

    猫の不妊・去勢手術に補助問生活環境課 内線415

    光化学オキシダントに注意問生活環境課 内線413

    エコアクション21の取得支援問環境政策課 内線417

    補助対象/飼い猫登録した猫補助内容/不妊・去勢手術費用の一部補助額/上限4千円(手術費用(税抜き)の2分の1)

    持ち物/印鑑・愛ねこ手帳申し込み/手術前に、直接、生活環境課へ。請求は、手術後にお願いします※不妊・去勢手術の補助金申請時に、飼い猫登録も申請できます。※補助金の請求は、手術後3カ月以内にお願いします。※補助金の請求時には、申請者の振込先通帳の写し(金融機関名、口座番号、口座名義人が分かるもの)をお持ちください。

     4月から夏にかけては、光化学オキシダントが発生しやすくなります。市では、5~9月に、県と連携し、光化学オキシダントの被害を未然に防止するための監視・連絡体制を強化します。光化学オキシダント注意報などが発令された場合は、屋内に入るなどの対策を取りましょう。光化学オキシダントとは 工場や自動車から排出される窒素酸化物や炭化水素などが、紫外線により化学反応を起こすことで、生成される酸化性物質のこと。日射しが強い日、気温が高い日、風が弱い日などに高濃度になりやすく、目やのどの痛み、頭痛などを引き起こすことがあります。

     エコアクション21を取得しようとする事業所に、エコアクション21の認証・登録料を補助します。対象/市内の事業所で、平成23年度中に初めてエコアクション21の認証・登録を受けようとする事業者

    補助対象経費/エコアクション21の認証・登録料の全額※市内外にある事業所が、同時に認証を取得した場合の補助額の計算は、次のとおり。    

    市内事業所の全従業員数登録料×̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶    

    取得事業所の全従業員数

    申し込み/申請書に必要事項を記入し、直接、環境政策課へ

  • 蓮華寺池公園

    ※一部を被災地へ 寄付します。

    。問市観光案内所 ☎647・1144ところ/蓮華寺池公園

    開会式/4月16日㈯午前10時~    ※5代目藤娘のお披露目式

    今年の藤まつりは「東日本大震災」の

    復興支援イベントとして開催します

    藤の花展

    藤下の宴(物産展など)

    こだわりの藤工芸

    泳げ 匹こいのぼり(4月24日㈰〜)

    子ども宝探し(5月5日㈷)

    ※イベント内容は、

     一部変更することがあります。

    広報ふじえだ 4月5日号 2011 

    No.1076

    発行

    ・編

    集/

    藤枝

    市 市

    長公

    室 広

    報課

    (内

    線305)

    〒426-8722 静

    岡県

    藤枝

    市岡

    出山

    一丁

    目11番

    1号印

    刷/

    ㈱共

    立ア

    イコ

    ム 

    再生

    紙使

    藤枝市役所 ☎054・643・3111㈹

     054・643・3604

    http://ww

    w.city.fujieda.shizuoka.jp/

    [email protected]

    藤まつりボランティアスタッフ募集対象/高校生以上活動日/藤まつり期間中の午前9時~午後4時 ※1日単位での活動も可能です。仕事内容/受付や誘導など定員/ 10人程度申し込み/4月11日㈪までに、電話で市観光案内所へ

    広報ふじえだ0405_P01.pdf広報ふじえだ0405_P02_P03広報ふじえだ0405_P04_P05広報ふじえだ0405_P06_P07広報ふじえだ0405_P08_P09広報ふじえだ0405_P10_P11広報ふじえだ0405_P12_P13広報ふじえだ0405_P14_P15広報ふじえだ0405_P16