minabe広報みなべ 2018.10 4...

9
MINABE 広報 運動会の練習、頑張っています!!(南部幼稚園) 2018 (平成30年) 10 No.169 くらしの情報 ふれ愛センターだより くらしの情報カレンダー ・・・・・・・・・・・・・・・・・・P8~11 ・・・・・・・・P12~13 ・・・・・・P14~15 目 次 保育所・幼稚園等の入所・入園申込み 議会で採択された請願への町の対応 まちのホットニュース としょかん通信 ・・・P2 ・・・P3 ・・・・・・・・・・・・P4~6 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P7

Upload: others

Post on 09-Mar-2021

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: MINABE広報みなべ 2018.10 4 8月26日~29日に、第5回東アジア農業遺産学会がみなべ町で開催されま NEWS した。 東アジア農業遺産学会は、中国、韓国、日本の3カ国の研究者や行政関

M I N A B E

広報

運動会の練習、頑張っています!!(南部幼稚園)

2018(平成30年) 10No.169

くらしの情報ふれ愛センターだよりくらしの情報カレンダー

・・・・・・・・・・・・・・・・・・P8~11・・・・・・・・P12~13・・・・・・P14~15

目 次

保育所・幼稚園等の入所・入園申込み議会で採択された請願への町の対応まちのホットニュースとしょかん通信

・・・P2・・・P3

・・・・・・・・・・・・P4~6・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P7

Page 2: MINABE広報みなべ 2018.10 4 8月26日~29日に、第5回東アジア農業遺産学会がみなべ町で開催されま NEWS した。 東アジア農業遺産学会は、中国、韓国、日本の3カ国の研究者や行政関

 平成31年度から、保育所・幼稚園等

の入所を希望される方の入所申込み

を次のとおり受け付けます。

 所定の用紙により、教育学習課ま

たは保育所・こども園・幼稚園のいずれ

かへお申込みください。

申込状況により、希望する施設に

入所ができない場合があります。ま

た、申込者多数の場合は、保護者の就

労状況等保育の必要性による優先順

位とさせていただく場合があります。

1.入所・入園基準       

●保育認定利用者(2・3号認定)

 児童の保護者が就労、出産、疾病、

親の介護等により、児童の保育をする

ことができないと認められる0〜5歳

児の児童

●教育認定利用者(1号認定)

 保育認定利用者以外の方

 年長児(平成25年4月2日〜平成

     26年4月1日生まれ)

 年中児(平成26年4月2日〜平成

     27年4月1日生まれ)

 年少児(平成27年4月2日〜平成

     28年4月1日生まれ)

2.教育・保育施設       

●保育所(園)

保育認定利用者

 南部保育所 定員60名 

        (℡72‐

4520)

 高城保育所 定員60名 

        (℡75‐

2044)

 清川保育所 定員19名 

        (℡76‐

2251)

 ひかり保育所 定員60名 

        (℡72‐3019)

 愛之園保育園 定員60名 

        (℡72‐

2371)

●こども園          

保育認定利用者・教育認定利用者

 上南部こども園 定員150名 

        (℡74‐

3022)

●幼稚園

教育認定利用者

 南部幼稚園 定員125名 

        (℡72‐

2358)

3.申込受付期間

●在園児・新入園児

 10月1日(月)〜10月31日(水)

4.提出書類

●在園児

 ●みなべ町施設給付費等支給認定

  申請書兼利用申込書(兼現況届)

 ●就労証明書など(保育認定利用者

 のみ)

●新入園児

 ●みなべ町施設型給付費等支給認定

 申請書兼利用申込書

 ●就労証明書など(保育認定利用者

 のみ)

申込書や申込みの手引きは各教育・

保育施設または教育学習課にありま

す。申込みに関する詳細は、申込みの

手引きをご覧いただくか、教育学習課

幼児教育室(℡74‐

3738)までお問

い合わせください。

 

平成31年度

保育所・幼稚園等の入所・入園申込み受付について

広報みなべ 2016.11広報みなべ 2018.10

2

平成30年第2回みなべ町議会で採択された「堺地区森の鼻、キャンプ・

バーベキュー禁止条例制定を求める請願」への町の対応について

 堺地区の森の鼻では、地元漁業者が35年前からイセエビ保護地区に指定し、乱獲防止を行い、イセエビを大切に育てています。 しかしながら、キャンプに来た方の中に海水浴を装い、モリ、ヤス、網かごなどでイセエビを捕獲し、食べたり、持ち帰る人がいます。地元漁業者が犯人を確保して警察に引き渡しても、捕獲現場を現行犯で捕まえないと、どうしようもないとのことでした。 そこで、密漁防止のため、森の鼻でのキャンプやバーベキューを禁止してもらいたい。

●森の鼻に新たに防犯カメラを設置し、録画監視を行い、犯罪の抑止に取り組みます。●海上保安庁、警察、和歌山県、紀州日高漁業協同組合など関係機関と連携し、監視パトロールの強化を図り、違反者を確認した場合は、直ちに通報するなど毅然とした対応をします。●海岸利用者への啓発チラシの配布、啓発看板の設置、町のホームページの充実など海岸利用者のルールとマナーの周知に取り組みます。

請願の要旨

議会での経過 請願への町の対応 この請願は、平成30年3月定例会で産業建設常任委員会に付託され、3月定例会会期中に委員会を3回開催し、審議しましたが、慎重を期するため、5月定例会まで継続調査となっていました。 5月定例会では、委員会で審議し、採決した結果、不採択との委員長報告となりました。 しかし、討論では議員から、「現状のパトロール強化では、解決は難しい。キャンプ禁止区域にすることで漁業関係者の生活が守れるのなら厳しい対応も必要。」などの意見もあり、本会議で採決の結果、賛成7人、反対6人で採択となりました。

 町でも、この採択された請願について検討をしてきましたが、森の鼻でのキャンプ・バーベキュー禁止の条例を制定することは難しいと判断しました。 その理由としては、目的と規制が比例していなければならないという法の制度上のルールで、密漁対策としてキャンプやバーべキューを禁止することはできないということです。 また、町も森の鼻を住民の憩いの場として整備していることから、マナーを守って利用している方をも締め出すことになってしまうからです。密漁という漁業権の侵害は他の法律で厳しく罰せられる規定があり、これらの法律を利用者に周知して、厳格に対応することが問題の解決につながると考えます。

堺地区森の鼻

町の対策として(密漁・ごみの不法投棄)

広報みなべ 2018.10

3

Page 3: MINABE広報みなべ 2018.10 4 8月26日~29日に、第5回東アジア農業遺産学会がみなべ町で開催されま NEWS した。 東アジア農業遺産学会は、中国、韓国、日本の3カ国の研究者や行政関

広報みなべ 2018.10

4

NEWS 8月26日~29日に、第5回東アジア農業遺産学会がみなべ町で開催されました。 東アジア農業遺産学会は、中国、韓国、日本の3カ国の研究者や行政関係者、農業者が集い、各地の農業遺産の保全活動の学び合いや共同研究、今後の連携など交流を深めるために開催しています。 今回は、講演会やシンポジウムに約350名、現地見学会に約150名が参加されました。

元気!ふれあい長寿のつどい

第5回東アジア農業遺産学会

 9月6日、7日の両日、ホテル&リゾーツ和歌山みなべ(旧 紀州南部ロイヤルホテル)にて「元気!ふれあい長寿のつどい」を開催し、合計624名の方にご参加いただきました。 参加者の中で女性の最高齢の方は、西本庄の山 操さん(101歳)、男性の最高齢の方は、市井川の瀧本文吉さん(99歳)でした。 今年の演芸は、曲芸家キビートさんによる司会で、ゼンジー北京さんのコミック手品や演歌歌謡ショー、地元舞踏愛好会による踊りなど様々な催しが披露され、会場から大きな拍手が送られました。

広報みなべ 2018.10

5

清川中学校跡地で「みんなの中学校」

 8月20日~26日に、清川中学校跡地で、ボルダリング、絵ハガキ作り、アクセサリー作り、ツリークライミング、卓球、電子ドラム、e-sports対応のゲームが体験できる「みんなの中学校」を開催しました。 この体験会は、町の青木地域おこし協力隊員が廃校舎の活用を考える中で、夏休み中の子どもたちに楽しんでもらおうと企画しました。 地域の人が指導者となっている体験会もあり、子どもたちなど多くの人が訪れ、楽しんでいました。

みなべにイコらよフェスティバル ~南部高校×JR西日本×みなべ町~

 9月8日、JR南部駅で南部駅やみなべ町に親しみをもってもらうため、南部高校とJR西日本 紀伊田辺駅、みなべ観光協会が一緒になって、イベントを開催しました。 オープニングは南部高校吹奏楽部の生徒13名による演奏で、集まった方々は演奏に聴き入っていました。 また、JR西日本はスーパーボールすくい、ペーパークラフトの配布等を行い、観光協会は梅ジュースのふるまいや町のパンフレットの配布などを行いました。

卓球ルームで汗を流す

ボルダリングに挑戦ザイルを使ったツリークライミングオリジナルのアクセサリー作り

Page 4: MINABE広報みなべ 2018.10 4 8月26日~29日に、第5回東アジア農業遺産学会がみなべ町で開催されま NEWS した。 東アジア農業遺産学会は、中国、韓国、日本の3カ国の研究者や行政関

広報みなべ 2018.10

6

日本体育大学(中学生派遣)交流事業

森川りなさん、西洸香さんが「県小学生秋季陸上競技大会」で入賞

 9月9日、紀三井寺陸上競技場で第18回和歌山県小学生秋季陸上競技選手権大会のジャベリックボール投げの部でみなべACの選手が出場し、2人が入賞しました。

 女子4・5・6年生ジャベリックボール投げ 1位 森川 りなさん 記録33m60(岩代小6年) 4位 西  洸香さん  〃 26m69(南部小5年)

 今年も8月6日~8日にかけて町内の中学生、21名を日本体育大学に派遣しました。 この事業は平成27年に町と日本体育大学が締結した「スポーツ・健康に関する協定」に基づき、スポーツや健康を通じて相互の振興を図るため実施しており、今年で3年目となります。 参加した生徒たちは、大学のゲストハウスに宿泊し、ケガの予防処置やストレッチ、栄養学や国際交流などを学んだり、ダブルダッチなどの実技指導、大学施設の見学もしました。

ゲストハウス 栄養学の講座 体育施設の見学

実技指導

広報みなべ 2018.10

7

 普段誰かに気持ちを伝えることは、しているようでなかなかしていないことも…。手紙や電話、メールやSNSなど、手段はいろいろ。身近な人や、遠くにいるご家族やご友人に、言葉を贈ってみませんか。

「心を伝えましょう」1階

 秋は食べ物がおいしい季節です。絵本や児童書には、眺めるだけで食欲がわいてくる本がたくさんあります。職員おすすめの「おいしい本」を紹介します。

「おいしい秋」2階

10月のゆめよみ館テーマ展示

町立図書館(ゆめよみ館)上南部分館(生涯学習センター内)

TEL72-1410TEL74-3283

通信

 犯罪、殺人、飢饉、災害…私たちがニュースで目にする問題は数多く、未来を不安に感じる情報ばかり流れてきます。でも、数十年前から比べると、あらゆる面で世界は豊かになっていました。本書では様 な々データやエピソードから、それを証明しています。 現代でも問題は尽きないけれど、未来には希望もたくさんあるはずだ。そう思える話がつまった一冊です。

森上信夫 写真・文

(フレーベル館)

『進歩 人類の未来が明るい10の理由』       ヨハン・ノルベリ 著 山形浩生 訳(晶文社)

そのほかこちらも・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

今月のオススメ

『「大人のADHD」のための

段取り力』

ホリー・M・マギー 文

パスカル・ルメートル 絵

(廣済堂あかつき)

司馬理英子 監修

(講談社)

『いっしょに おいでよ』

リサイクル用図書 収集のおしらせ

「ゆずります わたしの一箱」出品者募集

このほかの新着図書は、図書館ホームページからご覧いただけます。

手づくり絵本とPOP展

 出品者には、段ボール一箱分の無料でお譲りいただける古本を持ちよっていただき、来場者と会話しながら本を譲り渡す、出会いと交流のイベントです。

 夏休みに開催した2つのイベントの作品を、町内の図書館で巡回展示いたします。皆様、ぜひご覧ください。

読書の秋!「借りたい放題」を実施します 10月27日(土)~11月9日(金)は読書週間です。この期間中は、何冊借りていただいてもOK!(雑誌・視聴覚資料は対象外です)なお、貸出期間は2週間です。

10月13日(土)~21日(日) ゆめよみ館 1階展示コーナーにて10月26日(金)~28日(日) 上南部分館 文化展にて11月 3日(土)~ 4日(日) 高 城 分 室 文化展にて

日  時 11月3日(土) 第一部 10:30~12:30            第二部 13:30~15:30場  所 ゆめよみ館 2階 会議室申込受付 10月10日(水)~28日(日)

受付期間 10月5日(金)~21日(日)

上南部分館 おはなしの会10月13日(土)午前10時30分から

ゆめよみ館・10月のカレンダー

1日(月)6日(土)

9日(火)11日(木)

13日(土)

15日(月)20日(土)

22日(月)25日(木)

27日(土)

29日(月)31日(水)

休館わくわくタイム(10:30~)おはなし会(14:00~)休館ちいさいひとのためのおはなし会(0~3歳)(10:30~)おはなし会(14:00~)手づくり絵本とPOP展(~21日)休館読み聞かせボランティア入門講座(10:15~)おはなし会(14:00~)休館ちいさいひとのためのおはなし会(0~3歳)(10:30~)ビデオ上映会(10:30~)おはなし会(14:00~)休館休館(館内整理日)

ゆめよみ館は祝日も開館しています

『虫・むし・オンステージ!』

 11月開催の「図書リサイクルフェア」にご提供いただける、ご家庭での不要本を収集します。

*図書館までご連絡の上、お一人100冊まで(百科事典・辞書類はのぞく)お持ちください。くわしくは、図書館までおたずねください。(電話72-1410)

Page 5: MINABE広報みなべ 2018.10 4 8月26日~29日に、第5回東アジア農業遺産学会がみなべ町で開催されま NEWS した。 東アジア農業遺産学会は、中国、韓国、日本の3カ国の研究者や行政関

広報みなべ 2018.10

8

町の花 う め

町の木 う ば め が し

町の鳥 う ぐ い す

町の魚 い しわ

地震・津波避難訓練を実施します

10月1日は「土地の日」

  10月は「土地月間」です

 空き家に関する相談を行政職員と専門家

が無料でお受けします。

日 時 

・ 平成30年10月9日(火)13時30分〜16時

・ 平成30年12月11日(火)13時30分〜16時

平成31年2月12日(火)13時30分〜16時

場 所 日高振興局(御坊市湯川町財部6

51)

申込み ①名前②連絡先③相談内容④参加

希望日を日髙振興局建築グループまで事前に

連絡してください。(申込みが無い場合でも当

日会場で受付可能です)

申込み先 日髙振興局建築グループ(℡07

38|24|2908)

 空き家に関するお問い合わせは役場建設

課(℡33|9370)へ。

 土地は、国民のための限られた貴重な資源

です。

 将来の子供たちのため、明日の豊かな暮ら

しのためにも土地の有効利用が大切です。

 土地の有効利用の実現のためには、国や地

方公共団体が出来る限りの取り組みを行う

ことはもちろんですが、何よりも土地施策への

皆さまのご理解とご協力が不可欠です。

10月から地籍調査事業を実施

【土地所有者にとっては、こんなことに役立ち

ます】

○土地取引が円滑にできる

○土地トラブルの未然防止

○課税の適正化

○境界確認の費用がかからない

総務課防災企画室(℡72ー2142)から

総務課防災企画室(℡72ー2142)から

無料・空き家なんでも相談会

建設課(℡33ー9370)から

建設課(℡33ー9370)から

 大地震発生を想定し参加者全員が地震の

際の安全行動を実施し、津波浸水想定時間

までに高台へ避難することを目標に行いま

す。

 当日は、サイレンを合図にシェイクアウト訓

練(3つの安全行動)を実施した後、避難を開

始してください。

訓練日時

 平成30年11月4日(日) 午前8時

訓練対象地区

 南部・岩代・上南部地区

避難訓練終了後、

独自訓練等を実施す

る地区があります。

 平成31年度、町立小学校への新入学予定児

童の就学時健康診断(内科・歯科・知能検査な

ど)を、次のとおり行います。

対象児童

 平成24年4月2日〜25年4月1日生まれ

各校の実施日時

◆岩代小学校

 10月2日(火)受付

午後1時20分〜

◆上南部小学校

 10月16日(火)受付

午後1時〜

◆高城小学校

 10月19日(金)受付

昼12時50分〜

◆南部小学校

 10月30日(火)受付

昼12時45分〜

新入学予定児童の家庭へ案内通知を送付

します。

 くわしくは、教育学習課(℡74|2191)

へお問い合わせください。

 町文化協会は、日頃の練習の成果や力作を

次のとおり披露します。

 お誘い合わせのうえ、お越しください。

広報みなべ 2018.10

9

大展覧会等の開催

第13回 みなべ町スポーツ大会

教育学習課(℡74ー3134)から

教育学習課(℡74ー3134)から

大展覧会

◆開催日 10月27日(土)、28日(日)

◆開催場所 生涯学習センター

      南部公民館

芸能まつり

◆開催日 11月3日(土・祝)

◆開催場所 ふれ愛センター

お問い合わせは、中央公民館(℡74|333

4)

高城文化展・菊花展

◆開催日 11月3日(土・祝)、4日(日)

◆開催場所 高城公民館

 

清川文化展

◆開催予定 11月3日(土・祝)、4日(日)

◆開催場所 清川公民館

◆開催日 11月18日(日)・25日(日)

◆開催場所 町内各会場で

 種目や参加申し込み方法などは、この広報

紙と一緒にお届けした要項をご覧ください。

 くわしくは、教育学習課(℡74|3134)

へお問い合わせください。

 電車は、子どもから高齢の方まで誰もが利

用しやすく、特に車を運転しない人にとって

は、なくてはならない大切な交通手段です。

 近年、道路交通網の進展により、電車の利

用、特に私たちの生活基盤である紀勢本線の

利用者数は年々減少しています。生活基盤で

あることはもとより、地域振興や産業振興に

とっても欠かせない紀勢本線を地域で支える

ことも必要です。

 このため、紀勢本線活性化促進協議会加盟

の市町村では、様々な取組を行っていますが、

町民の皆様におかれましても、地域の鉄道を

守るためにも、旅行などでお出かけの際には、

◇渋滞なしで時間に正確 ◇安全性が高い

◇地球環境への影響が少ない といった利点の

多い電車を、ぜひご利用ください。

来年度小学校入学児童の

    就学時健診を実施

教育学習課(℡74ー2191)から

教育学習課(℡74ー2191)から

昨年の芸能まつりの様子

紀勢本線ご利用のお願い

紀勢本線活性化促進協議会から

紀勢本線活性化促進協議会から

Page 6: MINABE広報みなべ 2018.10 4 8月26日~29日に、第5回東アジア農業遺産学会がみなべ町で開催されま NEWS した。 東アジア農業遺産学会は、中国、韓国、日本の3カ国の研究者や行政関

広報みなべ 2018.10

10

税務課(℡72ー2162)から

税務課(℡72ー2162)から

 法人・個人を問わず、給与等を支払った事

業所等は、平成31年1月31日までに給与支払

報告書を各市町村に提出してください。

 給与支払報告の対象者は、平成30年中に給

与、賃金等を支払った方全員(専従者給与、

パート代、アルバイト代も含まれます。)とな

りますので、在職している方はもちろんのこ

と、年の途中で退職した方、1回でも給与を

支払った方も対象となります。

 適正かつ公平な課税の実現のため、ご協力

をお願いします。

 和歌山県及び県内全30市町村は、今年度

から原則として全ての事業者を特別徴収義

務者に指定し、個人住民税の特別徴収を徹

底しています。

 個人住民税の特別徴収とは、事業者(給与

支払者)が、所得税の源泉徴収と同様に、毎

月、従業員(給与所得者)に支払う給与から

住民税(市町村民税+県民税)を徴収(天引

き)し、住民税の納税義務者である給与所得

者(従業員)に代わって納入していただく制度

で、地方税法で義務付けられています。

特別徴収の事務

 毎年5月に、特別徴収義務者あてに「特別

徴収税額決定通知書」をお送りしますので、

その税額を毎月給料から徴収し、翌月の10日

までに合計額を、各従業員の住所地の市町村

へ納入してください。

納期の特例について

 従業員が常時10名未満の事業所は、申請に

より年12回の納期を年2回とすることができ

ます。くわしくは、税務課へ。

 行政相談は、行政の仕事や手続き、サービス

などで、「困っている」「こうしてほしい」などの

意見や相談をお受けするものです。

 総務大臣から委嘱された行政相談委員が、

みなさんから相談をお受けし、その解決のた

めの助言や関係行政機関との連絡など、みな

さんと行政との橋渡しをします。

 町では毎月、人権相談、登記相談(随時)と

合同で、行政相談日を設けていますので、ご利

用ください。相談は、無料で秘密は厳守され

ます。

 毎月の相談日は、広報「くらしの情報カレン

ダー」でご確認ください。町内放送でもお知ら

せしています。

10月の行政・人権相談日

9日(火)役場(人権・行政・登記相談)

16日(火)高城公民館と清川公民館(行政相談)

時間はいずれも、午後1時30分〜3時30分

までです。

 狂犬病予防法では、犬の飼い主に対して、

「市町村への犬の登録」と「年1回の狂犬病予

防注射の接種」が義務付けられています。犬

の登録や狂犬病予防注射の接種がまだお済

みでない方は、速やかに登録及び予防接種を

受けてください。

 また、狩猟犬を飼っている方も狩猟が解禁に

なる前に必ず登録と予防接種を受けてくだ

さい。

登録済みの犬が亡くなった時は、生活環境

課へご連絡ください。(台帳整理のため)

狂犬病予防法第27条

次の各号に該当する者は、20万円以下の罰

金に処する。(抜粋)

1 第4条の規定に違反して犬の登録の申請

をせず、鑑札を犬に着けず、又は届け出をし

なかった者。

2 第5条の規定に違反して犬に予防注射を

受けさせず、又は注射剤票を着けなかった者。

個人住民税の

 特別徴収を徹底しています

犬の登録と狂犬病予防注射のお願い

生活環境課(℡72ー3605)から

生活環境課(℡72ー3605)から

総務課(℡72ー2051)から

総務課(℡72ー2051)から

10月15日〜21日は行政相談週間

給与支払報告書の提出について

広報みなべ 2018.10

11

健康推進員になりませんか

〜一緒に健康について考えてみませんか?〜

健康長寿課(℡74ー3337)から

健康長寿課(℡74ー3337)から

産業課(℡72ー1337)から

産業課(℡72ー1337)から

自衛官候補生採用試験のお知らせ

自衛隊御坊地域事務所から

自衛隊御坊地域事務所から

消費生活巡回相談会の開催

シルバー人材センターから

シルバー人材センターから

クリーンスタッフ講習受講者募集

 健康についての講習を受け、ミニドック健診

などの啓発活動をしていただける方を募集し

ます。

 講習会は、左記の日程で開催されます。

日  時 平成30年11月7日(水)

     午後1時30分〜4時30分

場  所 西牟婁振興局4階大会議室

講習内容 

①開会式

②健康日本21、第三次和歌山県健康増進計

 画

③アンチエイジングのための身体活動

日  時 平成30年11月14日(水)

     午後1時30分〜5時

場  所 西牟婁振興局4階大会議室

講習内容 

①生活習慣病について

②各市町の健康状態と健診状況

 健康に興味のある方は、ぜひ、お友達とお誘

い合わせてお申込みください。

申込み締切 平成30年10月19日(金)

 お問い合わせ・申込みは、ふれ愛センター保

健師(℡74|3337)まで。

 専門の相談員(日高地域消費生活相談員)

が、個別に相談に応じてくれます。

開催日時 平成30年10月5日(金)・19日(金)

     午後1時〜4時

開催場所 役場1階 会議室

相談内容 ▽訪問販売など契約のトラブル 

▽商品の苦情 ▽生活の知識 など

 相談は、日本政策金融公庫担当者との個

別相談方式で行います。

相談日時 平成30年10月24日(水)

     午後1時〜4時の間で順次

相談場所 役場1階 会議室

申込み先 産業課

個別相談のため、事前の申込みが必要です。

申込み締切 平成30年10月19日(金)

 消費生活巡回相談・農業資金相談のくわし

くは、産業課へお問い合わせください。

内  容 オフィス・店舗等の清掃に関する

基礎的な知識及び技術を習得します。

受講対象 

①就業を希望するシルバー人材センターの会員。

②シルバー人材センターへ入会して、就業を希

望される60歳以上の和歌山県在住の方。

講習期間 平成30年12月4(火)〜12月6日

     (木)3日間。

講習時間 午前10時〜午後3時

場  所 はあと館(みなべ町社会福祉セン

     ター) 

受付期間 平成30年10月25日(木)〜11月16

     日(金)

定  員 10名

定員超過の場合は、「受講申込書」等による

書類選考をさせていただきます。

お問い合わせ先 みなべ町シルバー人材セン

ター(℡72|1389)

身  分 特別職国家公務員

募集資格 採用予定月の1日現在、18歳以上

     27歳未満の男女

試験日程 平成30年10月6日(土)

     ※

受付は10月5日(金)まで

     平成30年10月31日(水)

     ※

受付は10月30日(火)まで

 くわしくは、自衛隊御坊地域事務所(℡0

738|23|0020)まで。

農業資金相談会の開催

Page 7: MINABE広報みなべ 2018.10 4 8月26日~29日に、第5回東アジア農業遺産学会がみなべ町で開催されま NEWS した。 東アジア農業遺産学会は、中国、韓国、日本の3カ国の研究者や行政関

12

乳幼児健診 (場所 ふれ愛センター)受付時間12:45~13:15

4・10か月児健診(平成30年6月・平成29年12月生まれ) 10月19日(金)

1歳6か月児健診(平成29年2月・3月生まれ) 10月10日(水)

健 診 名 実 施 日

センターだよりセンターだより

(健康長寿課)

TEL:74-3337 FAX:74-8013TEL:74-3337 FAX:74-8013

献血にご協力をお願いします

9:00~10:30 12:00~13:3014:30~16:30

晩稲区民会館前井上梅干食品㈱様前ホテル&リゾーツ和歌山みなべ様前(旧紀州南部ロイヤルホテル)

10月30日(火)(南部ライオンズクラブ・町共催)

◆上南部こども園(℡74-3022) お祭りごっこ 5日(金)10:00~11:00

◆高城保育所(℡75-2044) 外で自由遊び 4日(木)10:00~11:00 お祭りごっこ 26日(金)10:00~11:00

◆清川保育所(℡76-2251)  お祭りごっこ 26日(金)10:00~11:00

◆南部保育所(℡72-4520)   自由遊び   16日(火)10:00~11:00

◆愛之園保育園(℡72-2371)  プチ運動会  12日(金)9:45~10:30(雨天中止) お散歩に行こう 24日(水)9:45~10:30(雨天中止)

10月のおひさま広場(保育所開放)(未就園児とお家の皆さん、遊びに来てください)

 マタニティー&ベビーサロン◆日 時◆場 所◆対 象◆内 容

◆申込先

10月26日(金)13:30~15:00ふれ愛センター妊婦または小さなお子さんの保護者赤ちゃんの食事をママも食べてみよう     (離乳食の試食をします)こひつじランド(℡74-2711)※申込みが必要です。

トレーニング教室

10月5日・12日・19日・26日の金曜日18:00~21:00 トレーニングマシン等による自由運動20:00~21:00 健康リズム体操(音楽に合わせて行う      楽しい体操です。)

場所 はあと館(社会福祉センター)

参加費は無料。

がん検診!めざせ受診率50%超「がん健診 愛する家族への 贈り物」 毎年10月は「がん検診受診率50%達成に向けた集中キャンペーン月間」です。 がんは、わが国の死因の第1位で、平成26年には年間約37万人が亡くなっています。 がんによる死亡者を減少させるためには、早期発見・早期治療が重要です。ぜひ、毎年検診を受けて、健康チェックをしましょう。

今年度偶数歳の方

医療機関での子宮・乳がん検診は10月1日から平成31年3月30日まで

子宮頸がん検診 20歳以上乳がん検診 36歳以上 

 10月から西牟婁郡・田辺市・日高郡内の医療機関で、子宮・乳がん検診が受診できます(自己負担が必要)。

※子宮・乳がん検診は、今年度奇数歳の方でも、昨年度 に受診されなかった方は、今年度に受診できます。 お申し込みをいただいている方には、9月下旬にご案内を送付しています。

対象

※献血カードまたは本人であることを証明できるもの (運転免許証など)をお持ちください。

骨髄バンクのドナー登録者の募集も行います。

広報みなべ 2018.10

13

胸部(結核・肺がん)検診を受けましょう

楽しいストレッチ教室のご案内秋の健康相談

臓器移植普及推進月間 目の愛護月間

 結核は結核菌によって主に肺に炎症が起こる病気です。 初期の症状は、カゼと似ていますが、せき、痰(たん)、発熱(微熱)などの症状が長く続くのが特徴です。ひどくなると、だるさや息切れ、血の混じった痰(たん)などが出始め、喀血(血を吐くこと)や呼吸困難に陥って死に至ることもあります。 また、結核を発病している人が、せきやくしゃみをすると飛沫(しぶき)に含まれる結核菌が空気中で飛び散り、それを周りの人が吸い込むことにより、うつります。 早期発見のため、胸部検診をぜひ受診してください。 レントゲンバスの巡回場所や時間などは、この広報紙と一緒にお届けしたチラシをご覧ください。※なお、今年度すでに医療機関やミニドックで胸部レントゲンを受診した方は、今回の受診は必要ありません。

 2大失明原因である緑内障と糖尿病網膜症は、初期には自覚症状が全くありません。 あなたの目の健康を守るため、年に一度は眼科専門医で診てもらいましょう。

※申し込みは不要です。 参加費無料! 10月23日(火)のみ、メタボリ先生(肥満度判定付血管年齢測定システム)の測定ができます。

開催日

時 間

場 所持ってくる物

日 時 10月18日(木)13:30~15:00場 所 Aコープみなべ

 管理栄養士・保健師による、メタボリックシンドローム予防や生活習慣病についての相談を行います。 血圧測定やメタボリ先生(肥満度判定付血管年齢測定システム)の測定も行いますので、お気軽にお立ち寄りください。

「いのちへの優しさとおもいやり」 臓器移植は臓器の機能が著しく低下し、移植によってのみ回復する医療であり、社会の理解と支援があって成り立つ医療です。 厚生労働省では、毎年10月を「臓器移植普及推進月間」と定め、啓発等を行っています。

10月2日~11月27日(毎週火曜日)10月16日は休み19:00~19:30 受付19:30~21:00 ストレッチ教室  ふれ愛センター  タオル、運動靴(上履き)、飲み物

◆レントゲンバスで巡回 (受診無料) 巡回日 10月23日(火)・24日(水)◆対象 40歳以上の方

広報みなべ 2018.10

Page 8: MINABE広報みなべ 2018.10 4 8月26日~29日に、第5回東アジア農業遺産学会がみなべ町で開催されま NEWS した。 東アジア農業遺産学会は、中国、韓国、日本の3カ国の研究者や行政関

木 曜 日 金 曜 日 土 曜 日 日 曜 日

広報みなべ 2018.10

14

4 6■高城保、おひさま広場(外で自由遊び、10:00~)■南部小4年、消防署見学■高城中2年、校外学習

■清川保、祖父母と遊ぼう■上南部こども園、おひさま広場(お祭りごっこ、10:00~)■岩代小低学年、読み聞かせ■消費生活巡回相談窓口(13:00~・役場1階会議室)

■高城保、運動会■愛之園保、ファミリー運動会(9:00~)

■南部幼運動会■第29回梅の里社会人野球大会(清川球場他)

75 東西岩代八幡神社秋祭り

11 13■愛之園保、避難訓練■南部小2年、社会見学■県こうのとり相談(田辺保健所)(15:30~17:30)

■清川保、親子遠足■高城保、園外保育■愛之園保、おひさま広場(プチ運動会9:45~)■上南部小4年、社会見学■岩代小1・2年、社会見学・高学年、読み聞かせ■上南部中3年、ふれ愛センター慰問和太鼓演奏■県による巡回職業相談(13:00~・南部公民館)

■南部保、運動会■田辺年金事務所・年金相談窓口開設(9:30~16:00)

■白梅幼、運動会■第29回梅の里社会人野球大会(清川球場他)

1412

18 20■上南部こども園、絵本の読み聞かせ■愛之園保、避難訓練■ひかり保、遠足■南部小1年、社会見学

■清川保・上南部こども園、避難訓練■南部保幼小連携■高城小、就学時健診■高城中2年、校外学習■南部中、体育祭■消費生活巡回相談窓口(13:00~・役場1階会議室)■4・10か月児健診(12:45~・ふれ愛センター)

■上南部こども園、運動会■白梅幼、おもちつき会

■第29回梅の里社会人野球大会(清川球場)

2119 鹿島神社秋祭り

25 27■高城保・南部保・南部幼、避難訓練■南郷陸上大会予備日

■清川保・高城保、おひさま広場(お祭りごっこ、10:00~)■上南部こども園、親子遠足■愛之園保すみれ組、電車に乗ってミニミニ旅行■清川小3・4年、緑育学習■高城小、薬草仕分け作業■上南部小1・2年、社会見学■マタニティ&ベビーサロン(13:30~・ふれ愛センター)

■みなべ町大展覧会(~28日、生涯学習センター・南部公民館) ■上南部中、文化祭

■第29回梅の里社会人野球大会予備日

2826 清川天宝神社秋祭り高城天宝神社秋祭り

◆臓器移植普及推進月間(臓器提供に関する意思表示で救える命があります)◆骨髄バンク推進月間◆健康強調月間◆3R推進月間◆土地月間

子ども救急相談ダイヤル*毎日、夜7時~11時*

※ダイヤル回線・IP電話などの方は

携帯電話 プッシュ回線

073-431-8000

♯8000♯8000

月 曜 日 火 曜 日 水 曜 日

広報みなべ 2018.10

15

●9日(火)13:30~15:30◇役場で◆人権相談(人権擁護委員)◆行政相談〔国・県・町などへの苦情や要望〕(行政相談員)◆登記相談(和歌山地方法務局田辺支局員)

●毎週月~金曜日9:00~16:00◇片町 はあと館で

●12日(金)13:00~15:00 南部公民館(片町)で相談員が求人情報を提供、また求職の相談を受けます。くわしくは、日高振興局企画産業課(℡0738-24-2946)へ。

●13日(土)(9:30~16:00)年金相談窓口開設くわしくは、同事務所(田辺市朝日ヶ丘 ℡24-0435)へ。

●連絡は教育学習課 (℡74-2191)へ

●5日(金)、19日(金)13:00~16:00◇役場で

●毎週金曜日9:00~12:00◇ふれ愛センターで

ねんきんダイヤル0570-05-1165

●IP電話・PHSからは     ℡03-6700-1165へ月~金曜日 午前8:30~午後5:15(月曜日は午後7:00まで・祝日は休み)第2土曜日 午前9:30~午後4:00

 民生児童委員さんは生活苦、家族の介護、いじめなど親身に相談にのってくれます。また行政との橋渡しをしてくれます。特に子どもにかかわる問題については、地域担当の民生児童委員さんと一体になって活動する主任児童委員さんもいます。近くの民生児童委員さんのお名前やくわしいことは、住民福祉課(℡72-2161)へ。

毎週土曜日、田辺広域休日急患診療所(TEL26-4909)が夜間・小児救急診療を行っています。(18:00~21:30)

1 2 3■岩代小、就学時健診■南部中1・2年、社会見学

8 9 10■人権・行政・登記相談(13:30~・役場)

■清川保、クッキング■愛之園保すみれ組、虹訪問■清川小、地区防災訓練■上南部中3年、ときわ寮梅の里慰問和太鼓演奏■1歳6か月児健診(12:45~・ふれ愛センター)

体育の日 須賀神社秋祭り  目の愛護デー

15 16 17■南部保、おひさま広場(自由遊び、10:00~)■愛之園保、eco孫爺お掃除大作戦■上南部小、就学時健診■南部小4年、社会見学■町内各保育所(園)・南部幼稚園、上南部こども園、来年度入所(園)希望児募集(~31日)

■清川保、絵本の読み聞かせ■高城中3年、社会福祉体験(ときわ寮梅の里)

■南部幼、遠足■岩代小、第143回開校記念行事

22 23 24■上南部小2年、起震車体験■南部小3年、社会見学■胸部検診レントゲンバス巡回(~24日)■生活お困り相談(13:30~15:30・役場)■南部長寿大学(14:00~・南部公民館)

■南部保、絵本の読み聞かせ■愛之園保、おひさま広場(お散歩に行こう どんぐりひろい、9:45~)■町内小5・6年、南郷陸上大会

■清川小、不審者対応訓練

29 30 31■愛之園保・ひかり保、避難訓練■上南部小6年、社会見学■南部小、就学時健診■献血(9:00~10:30晩稲区民会館前/12:00~13:30井上梅干食品㈱様前/14:30~16:30ホテル&リゾーツ和歌山みなべ(旧ロイヤルホテル)様前)

■上南部小5年、社会見学■南部小4年、出張減災教室各納期 町県民税(普通徴収3期)/国民健康保険税・介護保険料・後期高齢者医療保険料(各普通徴収4期)

Page 9: MINABE広報みなべ 2018.10 4 8月26日~29日に、第5回東アジア農業遺産学会がみなべ町で開催されま NEWS した。 東アジア農業遺産学会は、中国、韓国、日本の3カ国の研究者や行政関

広報みなべ 平成30年10月号(第169号)編集発行・みなべ町総務課 

〒645ー

0002 和歌山県日高郡みなべ町芝742番地 

TEL0739ー

72ー

2015㈹ 

FAX0739ー

72ー

1223

みなべ町のホームページhttp://www.town.minabe.lg.jp

広報みなべは再生紙を使用しています。

同・携帯電話用サイトのアドレス&QRコードhttp://www.town.minabe.lg.jp/i/i.html

男女人口世帯数

8月末現在6,079人6,768人12,847人4,816世帯

(前月比)(-4人)(-8人)(-12人)(-7世帯)

8月中の異動出生  8 人死亡 17人転入 26人転出 29人

高齢化(65歳以上)割合 31.0%

人のうごき

高城小学校が最優秀賞を受賞 「第36回和歌山県小学校人権の花運動」の写真コンテストが実施され、県内111校の中から、高城小学校が昨年に続き、最優秀賞に選ばれました。  人権の花運動は、次代を担う児童が協力して花を栽培することにより、「思いやりの心」を育んでもらうことを目的に実施されています。

「第36回和歌山県小学校人権の花運動」