軟x線から硬x線の広帯域を高感度で 撮像分光する...

13
軟X線から硬X線の広帯域を高感度で 撮像分光する小型衛星計画 FORCE - Focusing On Relativistic universe and Cosmic Evolution - 2017-01-06 中澤 知洋(東京大学), 森浩二 (宮崎大) This document is provided by JAXA.

Upload: others

Post on 04-Feb-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 軟X線から硬X線の広帯域を高感度で 撮像分光する …...軟X線から硬X線の広帯域を高感度で 撮像分光する小型衛星計画 FORCE - Focusing On Relativistic

軟X線から硬X線の広帯域を高感度で撮像分光する小型衛星計画 FORCE- Focusing On Relativistic universe

and Cosmic Evolution -

2017-01-06 中澤 知洋(東京大学), 森浩二 (宮崎大)

This document is provided by JAXA.

Page 2: 軟X線から硬X線の広帯域を高感度で 撮像分光する …...軟X線から硬X線の広帯域を高感度で 撮像分光する小型衛星計画 FORCE - Focusing On Relativistic

FORCE WG メンバー •  村上弘志 (東北学院) •  寺田幸功 (埼玉) •  久保田あや (芝浦工業) •  内山泰伸、斉藤新也 (立教) •  中澤知洋、馬場彩 (東京) •  谷津陽一 (東京工業) •  幸村孝由 (東京理科) •  北山哲 (東邦) •  高橋忠幸、石田学、渡辺伸、中島真也、萩野浩一、坂井真一郎、石村康生、福田盛介、岩

田直子 (ISAS/JAXA) •  松本浩典、長野方星 (名古屋) •  古澤彰浩 (藤田保健衛生) •  鶴剛、上田佳宏、田中孝明、内田裕之 (京都) •  常深博、中嶋大 (大阪) •  太田直美 (奈良女子) •  信川正順 (奈良教育) •  深沢泰司、高橋弘充、大野雅功 (広島) •  粟木久光、寺島雄一 (愛媛) •  森浩二、武田彩希 (宮崎) •  岡島崇、森英之、山口弘悦 (GSFC) •  小高裕和 (Stanford)

2017/01/06 高宇連ワークショップ

2

This document is provided by JAXA.

Page 3: 軟X線から硬X線の広帯域を高感度で 撮像分光する …...軟X線から硬X線の広帯域を高感度で 撮像分光する小型衛星計画 FORCE - Focusing On Relativistic

•  宇宙のあらゆる階層において未だ観測によってその存在数が決められていない=「ミッシング」なブラックホールを探査し、それをプローブとして現在の宇宙を構成する天体の形成史を紐解くこと

強い星間吸収で埋もれた 銀河中心巨大BHの数・成長

(>104 Mo) 中間質量BHの誕生・成長

(102-4 Mo) 多数存在するはずの「系内孤立BH」 (<102 Mo)

主となる科学目的

©NASA

©ESO/M.Kornmesser

©UteKraus

©STScI

This document is provided by JAXA.

Page 4: 軟X線から硬X線の広帯域を高感度で 撮像分光する …...軟X線から硬X線の広帯域を高感度で 撮像分光する小型衛星計画 FORCE - Focusing On Relativistic

1-80 keV帯域の必要性 4

N4945

•  硬X線なら、AGNの真のLXが分かる。星生成の影響も受けない。 •  宇宙には大量のダストに深く埋もれたAGN(大立体角のトーラスで隠された)が多く存在し、これは硬X線で最もよく見える à 赤外サーベイと相補的

トーラス小 トーラス大

ISAS/JAXA

Kawamuro,Ueda+16,Perez-Beaupuits+11,etc…

NGC 4945 (硬X線で最も明るい)は、X線で初めてAGNの存在が判明。中間赤外輝線は微弱(硬X線光度)

深く埋もれたAGNのスペクトル例

LileWang@Princeton

This document is provided by JAXA.

Page 5: 軟X線から硬X線の広帯域を高感度で 撮像分光する …...軟X線から硬X線の広帯域を高感度で 撮像分光する小型衛星計画 FORCE - Focusing On Relativistic

< 15’’ の分解能のもつ意義 5

2017/01/06 第17回 宇宙科学シンポジウム

FX > 2e-15 cgs まで検出。CXBを80%分解 à CXBのピークである 30 keV 帯域で、その主たる起源を同定(現状は推定)。

Subaru-XMM Deep Survey (SXDS) 上田+08

ASCA /LSS 上田+99

1 degree

10−17 10−16 10−15 10−14 10−13 10−12

00.

51

Reso

lved

Fra

ctio

n of

the

XRB

S (10−40 keV)

NGHXT

NuSTAR

要求感度

20”15”

10”

3’の世界

10’’の世界

他にも、銀河面X線放射の点源を分離し、真に広がった放射を同定するなどにも有効。

分解できるCXBの割合

10-16 10-1310-15 10-14 [10-40keVflux]

Page 6: 軟X線から硬X線の広帯域を高感度で 撮像分光する …...軟X線から硬X線の広帯域を高感度で 撮像分光する小型衛星計画 FORCE - Focusing On Relativistic

科学目標と成功基準+ミッション要求 • 科学目的から導かれる科学目標とその成功基準

6

• ミッション要求:硬X線で高感度 (3x10-15 erg/s/cm2 @10- 40 keV)で、ミッションライフ内 (~1yr) に、必要な統計を稼ぐこと

Page 7: 軟X線から硬X線の広帯域を高感度で 撮像分光する …...軟X線から硬X線の広帯域を高感度で 撮像分光する小型衛星計画 FORCE - Focusing On Relativistic

衛星の概要 •  焦点距離 10 m •  3台の同一のスーパーミラーと検出器ペア

7

X-ray Super-mirrorü  軽量のSi ミラー

provided by NASA/GSFCü  多層膜コーティング (super-mirror)

ü  Δθ <15” (c.f. NuSTAR is 60’’)ü  有効面積 369 cm2 @30 keV

Wideband Hybrid X-ray Imager (WHXI)ü  新しいSi 検出器 (SOI-CMOS) + CdTe hybrid ü  低 BGD (e.g. Hitomi HXI)ü  広帯域 1-80 keV ü  > 20x20 mm2 for > 7’x7’ FoV

Satellite Systemü  同軸のSTT 1台 + Alignment Mon.

ü  1.3t 級 (ΔV用の RCS 追加) ü  > 3 年の運用

ü  姿勢制御 < 120’’, 決定制度 < 5’’

Page 8: 軟X線から硬X線の広帯域を高感度で 撮像分光する …...軟X線から硬X線の広帯域を高感度で 撮像分光する小型衛星計画 FORCE - Focusing On Relativistic

高宇連における「ひとみ」喪失後の FORCE の位置付け

• 代替機の実現が最優先。その上で、代替機でカバーできない「ひとみ」サイエンスの recovery & beyond を目指す

•  ~2025年の打ち上げを想定し、2-4年かけて技術・サイエンスを強化 • 第23期学術の大型施設計画・大規模研究計画に関するマスタープラン「学術大型研究計画」に内定

ロードマップ:将来のシナリオ

•  NuSTAR+XMM/Chandraによるサイエンスを継続。精密分光と硬X線を組み合わせるサイエンスは、後継機時代にNuSTARが活動していれば、これと連携が要。活動していない場合には、ATHENA+FORCE 時代を見据えたサイエンス検討を行う。

•  2017-2020+は、X線代替機のリソースを増強しつつ、硬X線・軟ガンマ線の基礎技術の強化、およびサイエンスの検討を進める。 •  その次は、2020年代中頃を目指し、運用後半におけるATHENAとの同時観測を視野に入れた「FORCE」(次期硬X線・広帯域ミッション)を進め、次に、2020年代後半- 2030年代初頭をめどに「eCAST」(MeVの開拓ミッション)の実現をめざす。後者は、ISS、長期気球など多様な実現方法により小規模の前倒し実証観測も検討する。

理念:日本はワイドバンド観測による高エネルギー天体の物理の抽出を、その柱の一つとしてきた。日本の硬X線・軟ガンマ線の多層膜、検出器技術は、世界トップレベルである。硬X線や軟ガンマ線のサイエンスがそこにあり、対応した将来ミッションも検討されている。この技術を、発展させ、強化して行くことは、日本の宇宙科学の進展に資すると信じる。

2016/9/29高宇連資料より

Page 9: 軟X線から硬X線の広帯域を高感度で 撮像分光する …...軟X線から硬X線の広帯域を高感度で 撮像分光する小型衛星計画 FORCE - Focusing On Relativistic

FORCE-WG として今後成すべきこと

•  スケジュールとシステム検討 –  X線代替機の検討(スケジュール、マンパワー)を優先した上で、FORCE開発のマンパワーも確保。スケジュールを再編。

–  ひとみの姿勢・構造の成果を反映。衛星の軽量化。衛星側RCSによる軌道投入も検討。

•  サイエンス目的の明確化・先鋭化 –  ミッシングブラックホールサイエンスの更なる検討 –  広がった放射など、サイエンステーマの広がりの創出 –  マルチメッセンジャー天文学の時代の他波長・理論家との連携

•  観測装置開発TRL の向上 –  鏡:シリコンミラー試作、多層膜(歪み、散乱光の精密評価) –  検出器:SOI-CMOS の性能向上、カメラ化

9

2017/01/06 第17回 宇宙科学シンポジウム

Page 10: 軟X線から硬X線の広帯域を高感度で 撮像分光する …...軟X線から硬X線の広帯域を高感度で 撮像分光する小型衛星計画 FORCE - Focusing On Relativistic

サイエンステーマの広がりの例広がった放射のサイエンス

10

10 0502510

41

03

0.0

10

.1

no

rma

lize

d c

ou

nts

s1 k

eV

1

Energy (keV)

NuSTAR FPMA

HXI-1 after layer selection

HXI-1 totalNuSTAR FPM

HXI-1 after layer selection

80 arcmin scaled background4 arcmin radius integrated effective area2

10 1005 20 50

10

10

0

Effe

ctiv

e A

rea

(cm

2)

Energy (keV)

Figure 9. (left) Preliminary effective area accumulated over a radius of 4′ of the HXI1-S. That without layer selectionis shown in green, while the one after is in magenta. Also shown in black in comparison is that of the NuSTAR FPMA.(right) Preliminary background level of the HXI1-S, after the layer selection accumulated over 80 arcmin2 area (magenta).Also shown (in black) in comparison is that of the NuSTAR FPM, scaled from the NuSTAR proposal information.

HXT, the effective area of the system is also among the largest. Our preliminary results shows that the pointsource sensitivity (statistical limit) is similar to that of NuSTAR, and twice better for diffuse source, althoughfurther HXI data will not be obtained any more.

ACKNOWLEDGMENTS

We are grateful to the whole Hotomi team, hardware team, software team, as well as operation team and scienceteam, for all their effort to realize the great but sadly short-lived satellite. The HXI system owes a lot toMitsubishi Heavy Industry in its manufacturing, as well. Finally, we note that this instrument is supported bymany graduate and some undergraduate students.

REFERENCES

[1] Takahashi, T., Mitsuda, K., and Kelley, R., “The astro-h mission,” Proc .SPIE 7732, – (2010).[2] Takahashi, T. and Hitomi-collaboration, “The astro-h x-ray astronomy satellite,” Proc .SPIE –, – (2016).[3] Kelley, R. L. et al., “The astro-h high-resolution soft x-ray spectrometer,” Proc .SPIE –, – (2016).[4] Okajima, T. et al., “First peek of astro-h soft x-ray telescope (sxt) in-orbit performance,” Proc .SPIE –, –

(2016).[5] Tsunemi, H. et al., “Soft x-ray imager (sxi) onboard astro-h,” Proc .SPIE –, – (2016).[6] Awaki, H. et al., “Performance of astro-h hard x-ray telescope (hxt),” Proc .SPIE –, – (2016).[7] Watanabe, S. et al., “The soft gamma-ray detector (sgd) onboard astro-h,” Proc .SPIE –, – (2016).[8] Hitomi-collaboration, “The quiet intracluster medium in the core of the perseus cluster,” nature 535, 117–

121 (2016).[9] Kokubun, M. et al., “The hard x-ray imager (hxi) for the astro-h mission,” Space Telescopes and Instru-

mentation 2012: Ultraviolet to Gamma Ray. Proceedings of the SPIE 8443, id. 844325 (2012).[10] Noda, H. et al., “Thermal design of the hard x-ray imager and the soft gamma-ray detector onboard astro-h,”

Proc .SPIE 9144, 91445E11 (2014).[11] Sato, G. et al., “The si/cdte semiconductor camera of the astro-h hard x-ray imager (hxi),” NIM-A –, in

press (2016).

NuSTARより低い

Nakazawa et al. 2016

10 0252

0.1

1

ratio

Energy (keV)10 0252

0.1

1

HXI NXB+CXB

SXI NXB+CXB

1 mCrabと9’x9’ のBGDの比較

XIS NXB+CXB

3倍

「ひとみ」HXI は“最高”の低BGDを実現。 改善点もありさらに30-50%削減可能 @ 10 keV付近。

v FORCEのWHXIは、10 keV付近で最高の Diffuse S/N比を持つ。

v Δθ < 15’’ でもう一つの不定性=CXB 揺らぎも克服。

「すざく」より低い

Page 11: 軟X線から硬X線の広帯域を高感度で 撮像分光する …...軟X線から硬X線の広帯域を高感度で 撮像分光する小型衛星計画 FORCE - Focusing On Relativistic

2016/12/27

11

例:超新星残骸における粒子加速の解明 シンクロトロン放射の折れ曲がり 1.  最高Eが何で決まっているか決定

( 冷却? 年齢? 逃亡? ) à 電子が限界まで加速し、冷却とバランス (すざく)

2.  高角分解能で、磁場乱流度の測定、磁場増幅など、加速現場の全貌を

田中+2008 (すざく)

内山+2007 Nature (Chandra)

Diffuse観測のサイエンスを、もっと深く検討し、必要とあれば設計要求に反映させ、電波(SKA等)、可視光 (Weak Lens等)、TeV (CTA等)との連携を。

FORCEは(> ~8 keVで) 世界最高のDiffuse感度を実現

サイエンステーマの広がりの例広がった放射のサイエンス

内山+2007

Page 12: 軟X線から硬X線の広帯域を高感度で 撮像分光する …...軟X線から硬X線の広帯域を高感度で 撮像分光する小型衛星計画 FORCE - Focusing On Relativistic

HPD 15” で見る広がった天体の例 12

2017/01/06 第17回 宇宙科学シンポジウム

3’の世界 10’’の世界

このイメージを 10-80 keV の硬X線帯域でも

Koyama+1995 CEA/DSM/DAPNIA/SAp/JBalletandESA

Page 13: 軟X線から硬X線の広帯域を高感度で 撮像分光する …...軟X線から硬X線の広帯域を高感度で 撮像分光する小型衛星計画 FORCE - Focusing On Relativistic

まとめ •  宇宙のあらゆる階層において未だ観測によってその存在数が決まっていない「ミッシングブラックホール」を探査し、宇宙形成史を解明する次世代広帯域撮像分光X線衛星 FORCE を提案する

•  10秒角の硬X線鏡と軟X線から硬X線(1- 80 keV)までカバーする単一の検出器3台を有する 1.3 t 級の小型科学衛星

•  課題を一つ一つ具体的に認識・優先順位付けし、工学系の先生や国際的な協力を経て検討を進めている

•  「ひとみ」の喪失と実績を反映し、サイエンス検討(Obse-rvatory Science や Key science) を進める。例えば広がった放射の感度や、他波長との連携で進むサイエンス。

•  2020年代中頃の実現を目指し、スケジュールを再編し、開発を推進する。

13

2017/01/06 第17回 宇宙科学シンポジウム