etrainingcenterの ご紹介 - med › information › files › seikabutsu...2019/06/25  ·...

21
eTrainingCenterご紹介 公益社団法人日本医師会 治験促進センター 臨床試験のためのeTrainingCenter事務局

Upload: others

Post on 23-Jun-2020

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: eTrainingCenterの ご紹介 - Med › information › files › seikabutsu...2019/06/25  · eTrainingCenterの ご紹介 公益社団法人日本医師会 治験促進センター

eTrainingCenterの ご紹介

公益社団法人日本医師会 治験促進センター

臨床試験のためのeTrainingCenter事務局

Page 2: eTrainingCenterの ご紹介 - Med › information › files › seikabutsu...2019/06/25  · eTrainingCenterの ご紹介 公益社団法人日本医師会 治験促進センター

人材育成が課題

「新たな治験活性化5か年計画」(文部科学省・厚生労働省)で「治験・臨床試験における人材の育成と確保」が重点的取扱事項

eTrainingCenter開発の背景と目的

2008年に治験に携わるスタッフの更なる質の

向上と維持を目的に、インターネットを利用した

学習の場として を構築し、公開

目的を達成するためのeTrainingCenterとは・・・

ユーザーの臨床試験における経験と役割に合わせた、体系立てた学

習と情報共有が出来る場であること

Page 3: eTrainingCenterの ご紹介 - Med › information › files › seikabutsu...2019/06/25  · eTrainingCenterの ご紹介 公益社団法人日本医師会 治験促進センター

主な臨床試験のためのeTrainingCenter年表

2007年12月 2008年2月 2009年3月 2009年8月2011年2月

・ ・ ・

2016年8月~ 2017年11月 2017年12月 2018年10月

プレリリース グランドオープン グループ機能追加 イーラーニング大賞受賞 「グループ機能」バージョンアップ

・ ・ ・

設問全面見直し実施

システムリニューアル 各種認定試験機能公開

Page 4: eTrainingCenterの ご紹介 - Med › information › files › seikabutsu...2019/06/25  · eTrainingCenterの ご紹介 公益社団法人日本医師会 治験促進センター

教育ができる

幅広い知識を得る

幅広い知識を得る

専門知識を深める

新たな人材の育成

ユーザ間で情報を与える

基礎知識を得る

ユーザ間で情報を得る

専門知識を深める

ユーザ間で情報を与える

基礎知識を得る

ユーザ間で情報を得る

eTrainingCenterによるステップアップ

eTrainingCenterを利用して 臨床研究マスターになろう!

eTainingCenter

中級さん

eTainingCenter

初級さん

eTainingCenter

上級さん

Page 5: eTrainingCenterの ご紹介 - Med › information › files › seikabutsu...2019/06/25  · eTrainingCenterの ご紹介 公益社団法人日本医師会 治験促進センター

臨床試験のためのeTrainingCenterの特徴

個人のユーザ登録で利用が可能!

無料で利用可能!

いつでも、どこでも学習できる!(インターネットを利用)

厚生労働省倫理指針にて推奨(医政発第0731001号)

設問数は約1800

認定試験に合格すると証明書が発行できる!

運営委員会を構築し全ての設問を審議後公開

臨床試験(治験)に係る全ての人が対象!

-医師-CRC-モニター

-IRB委員-事務局-監査担当者

-データマネージャー-生物統計家

Page 6: eTrainingCenterの ご紹介 - Med › information › files › seikabutsu...2019/06/25  · eTrainingCenterの ご紹介 公益社団法人日本医師会 治験促進センター

主な機能一覧

① 学習お助け機能

② 中断再開機能

③ 各種認定試験機能

④ アンケート機能

⑤ スマートフォン対応

⑥ 日医生涯教育制度の単位取得

⑦ その他 学習機能

⑧ 成績証明書の発行

⑨ グループ機能

⑩ 成果物ライブラリー

Page 7: eTrainingCenterの ご紹介 - Med › information › files › seikabutsu...2019/06/25  · eTrainingCenterの ご紹介 公益社団法人日本医師会 治験促進センター

① 学習お助け機能

利用者のプロフィールや学習傾向によって日々オススメ設問を表示 設問数:5問、10問、20問の設定が可能

種類 :本日のオススメ、高正解率設問、低正解率設問、

今月のオススメ、カテゴリ別オススメ

機能 :お知らせ通知

システムからメールでオススメ設問が届く

臨床試験の問題解決の場として「知恵袋」により疑問点や回答の投稿 -投稿者が現れると同じようなプロフィールの方に回答依頼を自動表示

Page 8: eTrainingCenterの ご紹介 - Med › information › files › seikabutsu...2019/06/25  · eTrainingCenterの ご紹介 公益社団法人日本医師会 治験促進センター
Page 9: eTrainingCenterの ご紹介 - Med › information › files › seikabutsu...2019/06/25  · eTrainingCenterの ご紹介 公益社団法人日本医師会 治験促進センター

① 学習お助け機能 -活用シーンの例-

何を学習したらよいかお悩みの方 -学ぶ範囲が広すぎる -何を学習したのか/してないのか分からない

新規参画者向けに -始めて臨床試験に携わる方 -内定者研修

医師の学習記録として -イートレーニングセンターの学習内容を学習記録として

ちょっとした時間の隙間に -通勤の合間に -朝起きて/寝る前のひと時に

Page 10: eTrainingCenterの ご紹介 - Med › information › files › seikabutsu...2019/06/25  · eTrainingCenterの ご紹介 公益社団法人日本医師会 治験促進センター

② 中断再開機能

中断再開機能の利用で、前回の続きから学習を開始

電車での学習や、学習中に電話対応などがあった場合に、

中断再開機能を利用すれば、簡単に続きから学習を始められる

やめるボタン、再開ボタンをクリックするだけ!

※オススメ設問には非対応

Page 11: eTrainingCenterの ご紹介 - Med › information › files › seikabutsu...2019/06/25  · eTrainingCenterの ご紹介 公益社団法人日本医師会 治験促進センター

③ 各種認定試験機能

医療機関、企業、団体など、組織内で各種認定試験を実施可能

-団体と連携した認定試験のイーラーニング化

-様々な協会や組織が実施をしている「認定試験」をイートレーニングセンターで実施。場面に合わせて自宅や全国各地で受講可能に

-CtDoS2のユーザートレーニングも実施中!

-認定試験に合格すると認定書が発行できる!

Page 12: eTrainingCenterの ご紹介 - Med › information › files › seikabutsu...2019/06/25  · eTrainingCenterの ご紹介 公益社団法人日本医師会 治験促進センター
Page 13: eTrainingCenterの ご紹介 - Med › information › files › seikabutsu...2019/06/25  · eTrainingCenterの ご紹介 公益社団法人日本医師会 治験促進センター

④ アンケート機能

アンケートにより様々な場面で皆さんの意見を共有 -皆さんに代わって、eTrainingCenter事務局がアンケートを実施

-試験の現場でご自身が多数派か少数派かがわかるかも

-皆さんに聞いてもらいたいことは事務局へメールで依頼

Page 14: eTrainingCenterの ご紹介 - Med › information › files › seikabutsu...2019/06/25  · eTrainingCenterの ご紹介 公益社団法人日本医師会 治験促進センター

⑤スマートフォン対応

「いつでもどこでも手のひらに」をコンセプトに、スマートフォン画面に対応!

-通勤中、移動中など、隙間時間にも学習可能 -移動時間や待ち時間が多い方に -見やすく、操作しやすいレイアウト -スマホでの実施内容も成績管理へ反映

Page 15: eTrainingCenterの ご紹介 - Med › information › files › seikabutsu...2019/06/25  · eTrainingCenterの ご紹介 公益社団法人日本医師会 治験促進センター

⑥ 日医生涯教育制度との連携

日医生涯教育制度と連携し、eTrainingCenterの日医生涯教育制度のカリキュラムを実施し合格すると、自動的に単位申請が行われる(単位申請は日医IDを持っている方のみ)

Page 16: eTrainingCenterの ご紹介 - Med › information › files › seikabutsu...2019/06/25  · eTrainingCenterの ご紹介 公益社団法人日本医師会 治験促進センター

⑦ その他学習機能

トレーニング

-自分に必要な設問を選択、設定

セルフアセスメント

-テスト形式の学習プログラム

動画ライブラリー

-治験促進センター主催・共催の講演会等の動画を公開

復習

-しおり、スキップ、不正解の設問を復習

復習設問の管理

-設問(復習の設問)の管理

特別学習プログラム

-動画で学習、テストを実施

成績管理

-学習履歴や成績の確認

Page 17: eTrainingCenterの ご紹介 - Med › information › files › seikabutsu...2019/06/25  · eTrainingCenterの ご紹介 公益社団法人日本医師会 治験促進センター

⑧ 成績証明書の発行

各種成績証明書を無料で発行

-セルフアセスメント

-特別学習プログラム

-トレーニング(復習含む)

-期間を区切って発行も可能

Page 18: eTrainingCenterの ご紹介 - Med › information › files › seikabutsu...2019/06/25  · eTrainingCenterの ご紹介 公益社団法人日本医師会 治験促進センター

⑨ グループ機能

個人、医療機関、企業、団体など、組織内で学習のグループを作り、学習の管理、情報共有などができる

-実施例では企業内のモニター向け教育ツール

最大約400名程度の製薬企業の組織内学習ツールとして活用

他に約40の大小グループがある

特定の組織内(試験ごとなど)での学習の義務付けと情報の共有

学生向け教育ツール

-大学病院等での学生向け教育ツールとして活用

Page 19: eTrainingCenterの ご紹介 - Med › information › files › seikabutsu...2019/06/25  · eTrainingCenterの ご紹介 公益社団法人日本医師会 治験促進センター

グループへの参加は、グループ管理者の承認により可能。

他のeTrainingCenterのユーザに対する公開/非公開の

選択をすることで、秘匿性を保ちながら管理が可能。

登録グループ数 35

製薬企業:8 CRO:10

(2018年3月末現在)

※グループの利用には申請が必要です。

Page 20: eTrainingCenterの ご紹介 - Med › information › files › seikabutsu...2019/06/25  · eTrainingCenterの ご紹介 公益社団法人日本医師会 治験促進センター

⑩ 成果物ライブラリー掲載機能

医業に係る研究等の成果を広く公開することを希望する研究者等を対象とした成果物を公表する場

※ご利用に関する詳細は、以下URLより成果物ライブラリー利用の手引きを

ご確認の上、e-Training Center事務局までご連絡下さい。

http://www.jmacct.med.or.jp/information/e-training.html

Page 21: eTrainingCenterの ご紹介 - Med › information › files › seikabutsu...2019/06/25  · eTrainingCenterの ご紹介 公益社団法人日本医師会 治験促進センター

ご利用方法

治験促進センターWebサイトの バナーよりお進みください

e-Training Center事務局までご連絡を!

臨床試験のためのe-Training Center事務局 公益社団法人日本医師会 治験促進センター

TEL:03-5319-3781 FAX:03-5319-3790 E-mail: [email protected]

グループ機能の体験も可能です。 ログイン後、体験グループの 参加申請をしてください。

グループをクリック