抵抗電圧er は、微分回路になる。低域遮断フィルタ...

48
CR 結合回路の 抵抗電圧 ER は、微分回路になる。 低域遮断フィルタ。 コンデンサ電圧 Ec は積分回路になる。高域遮断フィルタ。

Upload: others

Post on 23-Jan-2021

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 抵抗電圧ER は、微分回路になる。低域遮断フィルタ ...chtgkato3.med.hokudai.ac.jp/kougi/med_engineer/jissyu3.pdf実験2CR結合回路のコンデンサ電圧 発振器の正弦波出力を、CR結合回路の両端につなぐ。コ

CR 結合回路の

抵抗電圧 ER は、微分回路になる。 低域遮断フィルタ。

コンデンサ電圧 Ec は積分回路になる。高域遮断フィルタ。

Page 2: 抵抗電圧ER は、微分回路になる。低域遮断フィルタ ...chtgkato3.med.hokudai.ac.jp/kougi/med_engineer/jissyu3.pdf実験2CR結合回路のコンデンサ電圧 発振器の正弦波出力を、CR結合回路の両端につなぐ。コ
Page 3: 抵抗電圧ER は、微分回路になる。低域遮断フィルタ ...chtgkato3.med.hokudai.ac.jp/kougi/med_engineer/jissyu3.pdf実験2CR結合回路のコンデンサ電圧 発振器の正弦波出力を、CR結合回路の両端につなぐ。コ
Page 4: 抵抗電圧ER は、微分回路になる。低域遮断フィルタ ...chtgkato3.med.hokudai.ac.jp/kougi/med_engineer/jissyu3.pdf実験2CR結合回路のコンデンサ電圧 発振器の正弦波出力を、CR結合回路の両端につなぐ。コ
Page 5: 抵抗電圧ER は、微分回路になる。低域遮断フィルタ ...chtgkato3.med.hokudai.ac.jp/kougi/med_engineer/jissyu3.pdf実験2CR結合回路のコンデンサ電圧 発振器の正弦波出力を、CR結合回路の両端につなぐ。コ

センサ sensor (トランスデューサ)の実験

温度や明るさの情報を、抵抗値や電圧などの

電気信号情報に変換するセンサの動作を確かめる電気信号情報に変換するセンサの動作を確かめる。

Page 6: 抵抗電圧ER は、微分回路になる。低域遮断フィルタ ...chtgkato3.med.hokudai.ac.jp/kougi/med_engineer/jissyu3.pdf実験2CR結合回路のコンデンサ電圧 発振器の正弦波出力を、CR結合回路の両端につなぐ。コ

サーミスタ Thermistor 温度の情報を 抵抗値に変換するセンサ温度の情報を、抵抗値に変換するセンサ

Page 7: 抵抗電圧ER は、微分回路になる。低域遮断フィルタ ...chtgkato3.med.hokudai.ac.jp/kougi/med_engineer/jissyu3.pdf実験2CR結合回路のコンデンサ電圧 発振器の正弦波出力を、CR結合回路の両端につなぐ。コ

サーミスタ の端子を、ワニぐちコードでテスターの

プラスおよびマイナス端子に接続プラスおよびマイナス端子に接続。

テスターの COM端子に黒コードテスタ の COM端子に黒コ ド、

V、Ω 端子に赤コードを接続。、 赤 接続

ロータリースイッチはΩに設定。

Page 8: 抵抗電圧ER は、微分回路になる。低域遮断フィルタ ...chtgkato3.med.hokudai.ac.jp/kougi/med_engineer/jissyu3.pdf実験2CR結合回路のコンデンサ電圧 発振器の正弦波出力を、CR結合回路の両端につなぐ。コ

サーミスタ の先端を、指で触れて温めたり

金属に触れさせて冷やしたりして金属に触れさせて冷やしたりして、

サーミスタは 温度上昇で抵抗値が下がることをサ ミスタは、温度上昇で抵抗値が下がることを

確認してください。

Page 9: 抵抗電圧ER は、微分回路になる。低域遮断フィルタ ...chtgkato3.med.hokudai.ac.jp/kougi/med_engineer/jissyu3.pdf実験2CR結合回路のコンデンサ電圧 発振器の正弦波出力を、CR結合回路の両端につなぐ。コ

CdS カドミウムセル 硫化カドミウム

明るさの情報を 抵抗値に変換するセンサ明るさの情報を、抵抗値に変換するセンサ

Page 10: 抵抗電圧ER は、微分回路になる。低域遮断フィルタ ...chtgkato3.med.hokudai.ac.jp/kougi/med_engineer/jissyu3.pdf実験2CR結合回路のコンデンサ電圧 発振器の正弦波出力を、CR結合回路の両端につなぐ。コ

CdS の端子を、ワニぐちコードでテスターの

プラスおよびマイナス端子に接続プラスおよびマイナス端子に接続。

テスターの COM端子に黒コードテスタ の COM端子に黒コ ド、

V、Ω 端子に赤コードを接続。、 赤 接続

ロータリースイッチはΩに設定。

Page 11: 抵抗電圧ER は、微分回路になる。低域遮断フィルタ ...chtgkato3.med.hokudai.ac.jp/kougi/med_engineer/jissyu3.pdf実験2CR結合回路のコンデンサ電圧 発振器の正弦波出力を、CR結合回路の両端につなぐ。コ

CdSの先端を、ライトで照らしたり、

手でおお て暗くしたりして手でおおって暗くしたりして、

CdS は 明るさ(明度)の上昇で抵抗値が下がるCdS は、明るさ(明度)の上昇で抵抗値が下がる

ことを確認してください。

Page 12: 抵抗電圧ER は、微分回路になる。低域遮断フィルタ ...chtgkato3.med.hokudai.ac.jp/kougi/med_engineer/jissyu3.pdf実験2CR結合回路のコンデンサ電圧 発振器の正弦波出力を、CR結合回路の両端につなぐ。コ

フォト ダイオード Photo Diode 明るさの情報を 電圧に変換するセンサ明るさの情報を、電圧に変換するセンサ

Page 13: 抵抗電圧ER は、微分回路になる。低域遮断フィルタ ...chtgkato3.med.hokudai.ac.jp/kougi/med_engineer/jissyu3.pdf実験2CR結合回路のコンデンサ電圧 発振器の正弦波出力を、CR結合回路の両端につなぐ。コ

フォトダイオードの端子をワニぐちコードでテスターの

プラスおよびマイナス端子に接続プラスおよびマイナス端子に接続。

テスターの COM端子に黒コードテスタ の COM端子に黒コ ド、

V、Ω 端子に赤コードを接続。、 赤 接続

ロータリースイッチは V に設定。

Page 14: 抵抗電圧ER は、微分回路になる。低域遮断フィルタ ...chtgkato3.med.hokudai.ac.jp/kougi/med_engineer/jissyu3.pdf実験2CR結合回路のコンデンサ電圧 発振器の正弦波出力を、CR結合回路の両端につなぐ。コ

フォトダイオードの先端を、ライトで照らしたり、

手でおお て暗くしたりして手でおおって暗くしたりして、

フォトダイオードは 光を当てると電圧を発生するフォトダイオ ドは、光を当てると電圧を発生する

(発電、起電力が発生する)ことを確認してください。、 す

Page 15: 抵抗電圧ER は、微分回路になる。低域遮断フィルタ ...chtgkato3.med.hokudai.ac.jp/kougi/med_engineer/jissyu3.pdf実験2CR結合回路のコンデンサ電圧 発振器の正弦波出力を、CR結合回路の両端につなぐ。コ

実験

矩形波に対する

CR結合回路の応答

発振器の波形を矩形波発振 波 矩 波

に切り替え、

オシロスコープの CH1に接続に接続。

周波数を遮断周波数に周波数を遮断周波数に

設定し、振幅を 2cm、

波長を 6cm に調整。

Page 16: 抵抗電圧ER は、微分回路になる。低域遮断フィルタ ...chtgkato3.med.hokudai.ac.jp/kougi/med_engineer/jissyu3.pdf実験2CR結合回路のコンデンサ電圧 発振器の正弦波出力を、CR結合回路の両端につなぐ。コ

コンデンサ ( フィルムコンデンサ 1個 50円 )

表示の読み方

( 250V は、耐圧 250V の意味。実験では、数V しか加わらない。)( 250V は、耐圧 250V の意味。実験では、数V しか加わらない。)

1.0 K = 1.0 μF

.1 K = 0.1 μF

033 K = 0 033 F.033 K = 0.033 μF

Page 17: 抵抗電圧ER は、微分回路になる。低域遮断フィルタ ...chtgkato3.med.hokudai.ac.jp/kougi/med_engineer/jissyu3.pdf実験2CR結合回路のコンデンサ電圧 発振器の正弦波出力を、CR結合回路の両端につなぐ。コ

抵抗器 1個 4円

Page 18: 抵抗電圧ER は、微分回路になる。低域遮断フィルタ ...chtgkato3.med.hokudai.ac.jp/kougi/med_engineer/jissyu3.pdf実験2CR結合回路のコンデンサ電圧 発振器の正弦波出力を、CR結合回路の両端につなぐ。コ

矩形波に対する CR結合回路の抵抗電圧

はじめに時定数の短い方の回路を使用する。

発振器の出力を、CR結合回路の両端につなぐ。

プ抵抗両端の電圧を、オシロスコープの CH1 につなぐ。

Page 19: 抵抗電圧ER は、微分回路になる。低域遮断フィルタ ...chtgkato3.med.hokudai.ac.jp/kougi/med_engineer/jissyu3.pdf実験2CR結合回路のコンデンサ電圧 発振器の正弦波出力を、CR結合回路の両端につなぐ。コ

表示される波形を観察し、

理論式と比較する。

Page 20: 抵抗電圧ER は、微分回路になる。低域遮断フィルタ ...chtgkato3.med.hokudai.ac.jp/kougi/med_engineer/jissyu3.pdf実験2CR結合回路のコンデンサ電圧 発振器の正弦波出力を、CR結合回路の両端につなぐ。コ

周波数を 遮断周波数より低くすると、電圧が変化する瞬間のみ電圧の絶対値が大きく、速やかに 0V に収束することを確認する。(微分回路)

周波数を 遮断周波数より高くすると、電圧が緩やかに変化し、0V に収束する前に、次の矩形波に対する反応が出現することを確認する。

れら 結果を理論的 説明し ポ トし さこれらの結果を理論的に説明し、レポートして下さい。

Page 21: 抵抗電圧ER は、微分回路になる。低域遮断フィルタ ...chtgkato3.med.hokudai.ac.jp/kougi/med_engineer/jissyu3.pdf実験2CR結合回路のコンデンサ電圧 発振器の正弦波出力を、CR結合回路の両端につなぐ。コ
Page 22: 抵抗電圧ER は、微分回路になる。低域遮断フィルタ ...chtgkato3.med.hokudai.ac.jp/kougi/med_engineer/jissyu3.pdf実験2CR結合回路のコンデンサ電圧 発振器の正弦波出力を、CR結合回路の両端につなぐ。コ

矩形波に対する CR結合回路のコンデンサ電圧

再度 短い時定数の回路を使用し再度、短い時定数の回路を使用し、

発振器の周波数を遮断周波数にする。発振 周波数 周波数 す 。

振幅を 2cm、波長を 6cm に調整。

発振器の出力を、CR結合回路の両端につなぐ。

ンデンサ両端の電圧を オシ ス プの CH1 に なぐコンデンサ両端の電圧を、オシロスコープの CH1 につなぐ。

Page 23: 抵抗電圧ER は、微分回路になる。低域遮断フィルタ ...chtgkato3.med.hokudai.ac.jp/kougi/med_engineer/jissyu3.pdf実験2CR結合回路のコンデンサ電圧 発振器の正弦波出力を、CR結合回路の両端につなぐ。コ

表示される

コンデンサ電圧波形を

観察し、

理論式と比較する。

Page 24: 抵抗電圧ER は、微分回路になる。低域遮断フィルタ ...chtgkato3.med.hokudai.ac.jp/kougi/med_engineer/jissyu3.pdf実験2CR結合回路のコンデンサ電圧 発振器の正弦波出力を、CR結合回路の両端につなぐ。コ

周波数を 遮断周波数より低くすると、電圧が変化すると、速やかに 入力電圧 に収束することを確認。

周波数を 遮断周波数より高くすると、電圧が緩やかに変化することを確認する。(積分回路)

Page 25: 抵抗電圧ER は、微分回路になる。低域遮断フィルタ ...chtgkato3.med.hokudai.ac.jp/kougi/med_engineer/jissyu3.pdf実験2CR結合回路のコンデンサ電圧 発振器の正弦波出力を、CR結合回路の両端につなぐ。コ
Page 26: 抵抗電圧ER は、微分回路になる。低域遮断フィルタ ...chtgkato3.med.hokudai.ac.jp/kougi/med_engineer/jissyu3.pdf実験2CR結合回路のコンデンサ電圧 発振器の正弦波出力を、CR結合回路の両端につなぐ。コ

パルス波(矩形波)に対する時定数 τ と、パルス波(矩形波)に対する時定数 τ と、

正弦波に対する 遮断周波数 f との関係は正弦波に対する 遮断周波数 f との関係は

直感では関連付けることは難しいが、

とりあえず、 f = 1/( 2 π τ )

の関係があることを 覚えて下さいの関係があることを 覚えて下さい。

Page 27: 抵抗電圧ER は、微分回路になる。低域遮断フィルタ ...chtgkato3.med.hokudai.ac.jp/kougi/med_engineer/jissyu3.pdf実験2CR結合回路のコンデンサ電圧 発振器の正弦波出力を、CR結合回路の両端につなぐ。コ

実験 1 CR結合回路の 抵抗電圧

発振器の正弦波出力を、CR結合回路の両端につなぐ。抵抗両端の電圧を、オシロスコープの CH1 につなぐ。抵抗両端の電圧を、オシ ス プの CH1 に なぐ。

Page 28: 抵抗電圧ER は、微分回路になる。低域遮断フィルタ ...chtgkato3.med.hokudai.ac.jp/kougi/med_engineer/jissyu3.pdf実験2CR結合回路のコンデンサ電圧 発振器の正弦波出力を、CR結合回路の両端につなぐ。コ

発振器の周波数を、

この装置の上限周波数のこの装置の上限周波数の

2000 KHz (2MHz) にする。

抵抗電圧の振幅がCRT上で抵抗電圧の振幅がCRT上で

4cmになるように調整する。

この実験が終了するまで

振幅調整つまみを触れない振幅調整つまみを触れない

ように注意する。

Page 29: 抵抗電圧ER は、微分回路になる。低域遮断フィルタ ...chtgkato3.med.hokudai.ac.jp/kougi/med_engineer/jissyu3.pdf実験2CR結合回路のコンデンサ電圧 発振器の正弦波出力を、CR結合回路の両端につなぐ。コ

次に、発振器の周波数を、

0 Hz (直流)にする0 Hz (直流)にする。

抵抗電圧の振幅がCRT上で

0cmになることを確認する。

次第に周波数を上げ、振幅が

0.4cm (10%)、0.8cm (20%)、1.2cm (30%)、1.6cm (40%)、( )、 ( )、2.0cm (50%)、2.4cm (60%)、2.8cm (70%)、3.2cm (80%)、( ) ( )3.6cm (90%)、4.0cm (100%)

を示す周波数を記録するを示す周波数を記録する。

Page 30: 抵抗電圧ER は、微分回路になる。低域遮断フィルタ ...chtgkato3.med.hokudai.ac.jp/kougi/med_engineer/jissyu3.pdf実験2CR結合回路のコンデンサ電圧 発振器の正弦波出力を、CR結合回路の両端につなぐ。コ

例 振幅 2.8cm (70 %)

周波数 34 Hz振幅 (%) 周波数 (Hz)

周波数 34 Hz0 0

10 310 3

20 7

30 13

40 16

50 2250 22

60 29

70 34

80 4780 47

90 68

100 125

Page 31: 抵抗電圧ER は、微分回路になる。低域遮断フィルタ ...chtgkato3.med.hokudai.ac.jp/kougi/med_engineer/jissyu3.pdf実験2CR結合回路のコンデンサ電圧 発振器の正弦波出力を、CR結合回路の両端につなぐ。コ

この結果を Excel で表にして下さい。

(横軸にしたい値を Aカラムに 縦軸にしたい値を Bカラムに入れて(横軸にしたい値を Aカラムに、縦軸にしたい値を Bカラムに入れて

グラフウィザードを用いる。)

CR結合回路の抵抗電圧出力は、低周波を遮断することを確認し、

理解して下さい。

Page 32: 抵抗電圧ER は、微分回路になる。低域遮断フィルタ ...chtgkato3.med.hokudai.ac.jp/kougi/med_engineer/jissyu3.pdf実験2CR結合回路のコンデンサ電圧 発振器の正弦波出力を、CR結合回路の両端につなぐ。コ
Page 33: 抵抗電圧ER は、微分回路になる。低域遮断フィルタ ...chtgkato3.med.hokudai.ac.jp/kougi/med_engineer/jissyu3.pdf実験2CR結合回路のコンデンサ電圧 発振器の正弦波出力を、CR結合回路の両端につなぐ。コ

CR結合回路の時定数τを求める。

τ=CR

例: C = 0 047μF R = 100 kΩ τ= 0 0047 sec例: C = 0.047μF、 R = 100 kΩ τ= 0.0047 sec

低域遮断周波数 f

( 電圧振幅を 1 / √2 70 7% にする周波数 )( 電圧振幅を 1 / √2 = 70.7% にする周波数 )

を求めるを求める。

例 : f = 1 / ( 2πτ) = 33.88 Hz例 ( )

実験結果をみて、適切な結果が得られたか確認する。

Page 34: 抵抗電圧ER は、微分回路になる。低域遮断フィルタ ...chtgkato3.med.hokudai.ac.jp/kougi/med_engineer/jissyu3.pdf実験2CR結合回路のコンデンサ電圧 発振器の正弦波出力を、CR結合回路の両端につなぐ。コ

実験 2 CR結合回路の コンデンサ電圧

発振器の正弦波出力を、CR結合回路の両端につなぐ。

ンデンサ両端の電圧を オシロス プの CH1 につなぐコンデンサ両端の電圧を、オシロスコープの CH1 につなぐ。

Page 35: 抵抗電圧ER は、微分回路になる。低域遮断フィルタ ...chtgkato3.med.hokudai.ac.jp/kougi/med_engineer/jissyu3.pdf実験2CR結合回路のコンデンサ電圧 発振器の正弦波出力を、CR結合回路の両端につなぐ。コ

10 Hz 以上の周波数で、

コンデンサ電圧が 大になるコンデンサ電圧が 大になる

周波数を探してください。

ブ(10Hz以下では、ケーブル自体

が持つ抵抗と静電容量で電圧がが持つ抵抗と静電容量で電圧が

下がる。)

大電圧を示す周波数で大電圧を示す周波数で、

振幅が 4cm になるように調整。

Page 36: 抵抗電圧ER は、微分回路になる。低域遮断フィルタ ...chtgkato3.med.hokudai.ac.jp/kougi/med_engineer/jissyu3.pdf実験2CR結合回路のコンデンサ電圧 発振器の正弦波出力を、CR結合回路の両端につなぐ。コ

次に、発振器の周波数を、

2000 kHz にする2000 kHz にする。

ンデンサ電圧の振幅がコンデンサ電圧の振幅が

CRT上で0cmになることをなる を

確認する。

次第に周波数を下げ 振幅が次第に周波数を下げ、振幅が

0.4cm (10%)、0.8cm (20%)、1.2cm (30%)、1.6cm (40%)、2.0cm (50%)、2.4cm (60%)、2.8cm (70%)、3.2cm (80%)、3.6cm (90%)、4.0cm (100%)

を示す周波数を記録する。

Page 37: 抵抗電圧ER は、微分回路になる。低域遮断フィルタ ...chtgkato3.med.hokudai.ac.jp/kougi/med_engineer/jissyu3.pdf実験2CR結合回路のコンデンサ電圧 発振器の正弦波出力を、CR結合回路の両端につなぐ。コ

実験 1 と同じく、結果を Excel で表にして下さい。

CR結合回路の コンデンサ電圧出力は、高周波を遮断する

ことを確認し、理解して下さい。

高域遮断周波数 f を求める。( 電圧振幅を 1 / √2 = 70 7% にする周波数 )( 電圧振幅を 1 / √2 = 70.7% にする周波数 )

実験結果を 適切な結果が得られたか確認する実験結果をみて、適切な結果が得られたか確認する。

Page 38: 抵抗電圧ER は、微分回路になる。低域遮断フィルタ ...chtgkato3.med.hokudai.ac.jp/kougi/med_engineer/jissyu3.pdf実験2CR結合回路のコンデンサ電圧 発振器の正弦波出力を、CR結合回路の両端につなぐ。コ
Page 39: 抵抗電圧ER は、微分回路になる。低域遮断フィルタ ...chtgkato3.med.hokudai.ac.jp/kougi/med_engineer/jissyu3.pdf実験2CR結合回路のコンデンサ電圧 発振器の正弦波出力を、CR結合回路の両端につなぐ。コ

実験 3 抵抗電圧 と コンデンサ電圧 の位相差

CR 結合回路の 両端に発振器の出力電圧をつなぎCR 結合回路の 両端に発振器の出力電圧をつなぎ、

オシロスコープの CH1 に 抵抗電圧をつなぎ、

CH2 に コンデンサ電圧をつなぐ。

CH1 CH2 のマイナス(黒)電極は オシロスコープ内でCH1、CH2 のマイナス(黒)電極は、オシロスコープ内で

電気的につながっているので、同じ部位をつなぐ。

( 黒電極は、抵抗とコンデンサが結合している部位に。)

CH2

発振器発振器CH1

Page 40: 抵抗電圧ER は、微分回路になる。低域遮断フィルタ ...chtgkato3.med.hokudai.ac.jp/kougi/med_engineer/jissyu3.pdf実験2CR結合回路のコンデンサ電圧 発振器の正弦波出力を、CR結合回路の両端につなぐ。コ

CH1 の 抵抗電圧の電極のプラスマイナスが、

CH2 の コンデンサ電圧の電極と 向きが逆転している。

コンデンサ電圧信号の波形が反転表示されているコンデンサ電圧信号の波形が反転表示されている。

れを解決するボタンがオシ プに用意されこれを解決するボタンがオシロスコープに用意され

ている ( CH2 INVERT ボタン;ている。 ( CH2 INVERT ボタン;

CH2信号のプラスマイナスを反転させる )

Page 41: 抵抗電圧ER は、微分回路になる。低域遮断フィルタ ...chtgkato3.med.hokudai.ac.jp/kougi/med_engineer/jissyu3.pdf実験2CR結合回路のコンデンサ電圧 発振器の正弦波出力を、CR結合回路の両端につなぐ。コ

発振器の周波数を、遮断周波数に設定する。

(抵抗電圧とコンデンサ電圧が等しくなる周波数)(抵抗電圧とコンデンサ電圧が等しくなる周波数)

SOURCEレバーを CH1 に設定して、 CRT 上で

CH1 の信号を 振幅 3cm、波長 8cm の

正弦波 (sin 曲線)に調節する。正弦波 (sin 曲線)に調節する。

Page 42: 抵抗電圧ER は、微分回路になる。低域遮断フィルタ ...chtgkato3.med.hokudai.ac.jp/kougi/med_engineer/jissyu3.pdf実験2CR結合回路のコンデンサ電圧 発振器の正弦波出力を、CR結合回路の両端につなぐ。コ

SOURCEレバーを CH2 にすると、 CRT 上に CH2 の信号が

弦 転表示される。 振幅 3cm、波長 8cm の 余弦波の反転波形

( - cos 曲線 ) が表示される。( cos 曲線 ) が表示される。

コンデンサ電圧は、抵抗電圧より、90°位相が遅れている

(1/4 波長 遅い) ことが確認できる。

Page 43: 抵抗電圧ER は、微分回路になる。低域遮断フィルタ ...chtgkato3.med.hokudai.ac.jp/kougi/med_engineer/jissyu3.pdf実験2CR結合回路のコンデンサ電圧 発振器の正弦波出力を、CR結合回路の両端につなぐ。コ

VERT MODE スイッチを、ALT または CHOP に切り替えると、

CH1(抵抗電圧)と CH2(コンデンサ電圧)が、同時表示される。

遮断周波数に設定した状態で、CH1と CH2の波形の振幅が

ともに2cmになるように CH1とCH2の振幅を調整してくださいともに2cmになるように、CH1とCH2の振幅を調整してください。

周波数を遮断周波数から少しずらすと振幅に差が生じることを確認

して下さい。

Page 44: 抵抗電圧ER は、微分回路になる。低域遮断フィルタ ...chtgkato3.med.hokudai.ac.jp/kougi/med_engineer/jissyu3.pdf実験2CR結合回路のコンデンサ電圧 発振器の正弦波出力を、CR結合回路の両端につなぐ。コ

VERT MODE スイッチを、ADD に切り替えると、

CH1(抵抗電圧)と CH2(コンデンサ電圧)の和が 表示されるCH1(抵抗電圧)と CH2(コンデンサ電圧)の和が、表示される。

遮断周波数に設定した状態で、振幅がともに 2cm のCH1と CH2の

和の信号の振幅が、4cmにならないことを確認して下さい。和 信号 振幅 、 ならな を確認 下さ 。

理論上、2cm の √2 倍になることを理解して下さい。

Page 45: 抵抗電圧ER は、微分回路になる。低域遮断フィルタ ...chtgkato3.med.hokudai.ac.jp/kougi/med_engineer/jissyu3.pdf実験2CR結合回路のコンデンサ電圧 発振器の正弦波出力を、CR結合回路の両端につなぐ。コ

X-Y ボタンを押すと、縦軸に CH1 (抵抗電圧)、

横軸に CH2 (コンデンサ電圧) の リサージュ曲線が出る横軸に CH2 (コンデンサ電圧) の リサージュ曲線が出る。

円が描画される。

(位置は、HORIZONTAL POSITION で調整して下さい。)

Page 46: 抵抗電圧ER は、微分回路になる。低域遮断フィルタ ...chtgkato3.med.hokudai.ac.jp/kougi/med_engineer/jissyu3.pdf実験2CR結合回路のコンデンサ電圧 発振器の正弦波出力を、CR結合回路の両端につなぐ。コ

円が描画される理由( コンデンサ電圧が抵抗電圧よりも

位相が90°遅れる理由) をレポートして下さい位相が90 遅れる理由) をレポートして下さい。

また 遮断周波数よりも周波数を高くするとまた、遮断周波数よりも周波数を高くすると、

上下に長い楕円に変形し、低くすると左右に長い楕円に

変形する。

この理由も 各自考えてレポ トして下さいこの理由も、各自考えてレポートして下さい。

Page 47: 抵抗電圧ER は、微分回路になる。低域遮断フィルタ ...chtgkato3.med.hokudai.ac.jp/kougi/med_engineer/jissyu3.pdf実験2CR結合回路のコンデンサ電圧 発振器の正弦波出力を、CR結合回路の両端につなぐ。コ
Page 48: 抵抗電圧ER は、微分回路になる。低域遮断フィルタ ...chtgkato3.med.hokudai.ac.jp/kougi/med_engineer/jissyu3.pdf実験2CR結合回路のコンデンサ電圧 発振器の正弦波出力を、CR結合回路の両端につなぐ。コ