調剤医療費における技術料の動向について -...

21
調剤医療費における技術料の動向について 保険局調査課 平成30年3月 平成30年12月更新 2014年4月から2018年3月調剤分(2014年5月から2018年4月審査分)の調剤レセプト(電算 処理分)のデータを用いて、調剤医療費における技術料等の動向を示したものである。 ※ 平成30年12月に、2018年11月調剤分→2018年3月調剤分(2018年4月審査分)に更新

Upload: others

Post on 28-Mar-2021

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 調剤医療費における技術料の動向について - mhlw.go.jp2014年4月から2018年3月調剤分(2014年5月から2018年4月審査分)の調剤レセプト(電算

調剤医療費における技術料の動向について

保険局調査課平成30年3月

平成30年12月更新

2014年4月から2018年3月調剤分(2014年5月から2018年4月審査分)の調剤レセプト(電算処理分)のデータを用いて、調剤医療費における技術料等の動向を示したものである。

※ 平成30年12月に、2018年11月調剤分→2018年3月調剤分(2018年4月審査分)に更新

Page 2: 調剤医療費における技術料の動向について - mhlw.go.jp2014年4月から2018年3月調剤分(2014年5月から2018年4月審査分)の調剤レセプト(電算

調剤医療費の伸び率の分解について

1

調剤医療費の伸び率

処方せん枚数(受付回数)の伸び率

処方せん1枚当たり調剤医療費の伸び率

処方せん1枚当たり薬剤料の伸び率

処方せん1枚当たり技術料の伸び率

処方せん1枚当たり技術料のうち

調剤基本料の伸び率

処方せん1枚当たり技術料のうち

調剤料の伸び率

処方せん1枚当たり技術料のうち

薬学管理料の伸び率

処方せん1枚当たり

特定保険医療材料料の伸び率

● 調剤医療費の伸び率は、下図の通り、処方せん枚数(受付回数)の伸び率と処方せん1枚当たり調剤医療費の伸び率に分解することができる。また、処方せん1枚当たり調剤医療費の伸び率は、処方せん1枚当たり薬剤料・特定保険医療材料料・調剤技術料の伸びに分解することができる。

● 本分析では、調剤医療費に占める調剤技術料について、伸び率の要因分解を行った。

調剤基本料本体部分等

後発医薬品調剤体制加算

基準調剤加算

内服薬調剤料

加算料

その他

薬剤服用歴管理指導料計

その他

在宅患者指導料計

重複投薬・相互作用等防止加算計

特定薬剤管理指導加算

乳幼児服薬指導加算

麻薬管理指導加算計

注1) 次ページ以降に記載されている「改定」とは、2年に一度行うこととされている診療報酬点数等の改定を指す。

注2) 次ページ以降に記載されている「伸び率」とは、対前年度比又は対前年同月比を指す。

Page 3: 調剤医療費における技術料の動向について - mhlw.go.jp2014年4月から2018年3月調剤分(2014年5月から2018年4月審査分)の調剤レセプト(電算

1,485 1,445 1,391 1,474 1,352 1,449 1,544 1,424 1,615 1,469 1,429 1,605 1,543 1,446 1,500 1,524 1,402 1,470 1,606 1,472 1,615 1,429 1,582 1,694 1,541 1,454 1,487 1,511 1,475 1,487 1,579 1,584 1,661 1,514 1,512 1,685 1,550 1,576 1,564 1,549 1,519 1,544 1,612 1,592 1,696 1,589 1,566 1,767

4,496 4,311 4,160 4,478

4,179 4,363

4,669 4,236

4,976

4,496 4,371

4,976 4,865 4,446

4,659 4,848 4,571

4,793

5,207 4,872

5,531

4,969 5,251

5,770

4,814 4,414 4,549 4,590 4,604 4,529 4,582 4,618

4,956

4,516 4,482

5,125 4,736 4,674 4,687 4,681 4,721 4,629

4,772 4,721 5,141

4,676 4,636

5,341

10 10

10

10

10 10

11

10

11

10 10

10 11

10 10

11

10 10

11

10

11

10

10

11

11

10 11 11 11 11

11 11

11

10 10

11

11 11 11 11 11 11 11 11

11

10 10

11

0

1000

2000

3000

4000

5000

6000

7000

8000

9000

10000

2014

0420

1405

2014

0620

1407

2014

0820

1409

2014

1020

1411

2014

1220

1501

2015

0220

1503

2015

0420

1505

2015

0620

1507

2015

0820

1509

2015

1020

1511

2015

1220

1601

2016

0220

1603

2016

0420

1605

2016

0620

1607

2016

0820

1609

2016

1020

1611

2016

1220

1701

2017

0220

1703

2017

0420

1705

2017

0620

1707

2017

0820

1709

2017

1020

1711

2017

1220

1801

2018

0220

1803

技術料 薬剤料 特定保険医療材料料

調剤医療費の推移( 2014年4月~2018年3月)

2

(億円)

注) 調剤基本料、調剤料、薬学管理料にはそれぞれ加算料も含まれている。

○ 2014年4月から2018年3月までの調剤医療費の推移を見ると、技術料は、毎月1,500億円前後、薬剤料は約4,000億円~約5,000億円で推移しており、特定保険医療材料料は全体のごくわずかである。

平成28年改定後平成26年改定後

Page 4: 調剤医療費における技術料の動向について - mhlw.go.jp2014年4月から2018年3月調剤分(2014年5月から2018年4月審査分)の調剤レセプト(電算

1.8 1.90.8 1.1

0.0 0.4

0.10.6

0.5

6.9

▲ 5.7

1.3

▲ 6.0

▲ 4.0

▲ 2.0

0.0

2.0

4.0

6.0

8.0

10.0

2014年度 2015年度 2016年度 2017年度

処方せん枚数 技術料 薬剤料

調剤医療費の伸び率の分解(2013年度~2017年度)

○ 調剤医療費の伸び率を、処方せん枚数の伸び率と処方せん1枚当たり調剤医療費の伸び率に分解し、処方せん1枚当たり調剤医療費の伸び率をさらに処方せん1枚当たり技術料・薬剤料・特定保険医療材料料の伸び率に分解したところ、調剤医療費の伸びのほとんどは処方せん枚数と薬剤料の伸びであった。

3

(%)

注) 特定保険医療材料料は各年度で0.0%であったため表示していない。

平成26年改定後 平成28年改定後

Page 5: 調剤医療費における技術料の動向について - mhlw.go.jp2014年4月から2018年3月調剤分(2014年5月から2018年4月審査分)の調剤レセプト(電算

588 597 603 610 616 621 623 632 640 639 637 638 643 649 643 645 646 651 651 653 659 657 659 660 574 584 590 603 605 612 620 623 634 633 633 635 640 643 645 651 651 655 656 660 667 670 669 669

1,204 1,185 1,171 1,189 1,212 1,193 1,202 1,187 1,206 1,178 1,192 1,193 1,218 1,187 1,170 1,190 1,210 1,211 1,192 1,192 1,216 1,215 1,156 1,185 1,205 1,175 1,170 1,175 1,208 1,194 1,171 1,176 1,197 1,178 1,176 1,196 1,217 1,180 1,173 1,185 1,217 1,196 1,197 1,195 1,215 1,164 1,171 1,193

388 388 387 387 386 387 387 387 387 386 387 386 386 386 386 386 385 386 386 386 386 385 386 386

441 442 442 443 441 442 444 444 444 445 444 444 442 443 443 443 442 442 443 443 444 445 444 444

0

500

1000

1500

2000

2500

2014

0420

1405

2014

0620

1407

2014

0820

1409

2014

1020

1411

2014

1220

1501

2015

0220

1503

2015

0420

1505

2015

0620

1507

2015

0820

1509

2015

1020

1511

2015

1220

1601

2016

0220

1603

2016

0420

1605

2016

0620

1607

2016

0820

1609

2016

1020

1611

2016

1220

1701

2017

0220

1703

2017

0420

1705

2017

0620

1707

2017

0820

1709

2017

1020

1711

2017

1220

1801

2018

0220

1803

調剤基本料 調剤料 薬学管理料

処方せん1枚当たり技術料の推移( 2014年4月~2018年3月)

4

(円)

注) 調剤基本料、調剤料、薬学管理料にはそれぞれ加算料も含まれている。

○ 2014年4月から2018年3月までの処方せん1枚当たり技術料の推移を見ると、平成28年度(2016年)改定後には、調剤基本料は一旦減少するも徐々に上昇、調剤料はおおむね横ばい、薬学管理料は急激に上昇した後にほぼ一定となっている。

平成28年改定後平成26年改定後

Page 6: 調剤医療費における技術料の動向について - mhlw.go.jp2014年4月から2018年3月調剤分(2014年5月から2018年4月審査分)の調剤レセプト(電算

0.0

1.4

▲ 1.7

2.0

0.6

0.1

▲ 0.4

0.3

▲ 0.6

▲ 0.0

2.6

0.0

▲ 3.0

▲ 2.0

▲ 1.0

0.0

1.0

2.0

3.0

2014年度 2015年度 2016年度 2017年度

調剤基本料 調剤料 薬学管理料

処方せん1枚当たり技術料の伸び率の分解(2013年度~2017年度)

5

(%)

注) 調剤基本料、調剤料、薬学管理料にはそれぞれ加算料も含まれている。

平成26年改定後 平成28年改定後

Page 7: 調剤医療費における技術料の動向について - mhlw.go.jp2014年4月から2018年3月調剤分(2014年5月から2018年4月審査分)の調剤レセプト(電算

▲ 1.2▲ 0.9▲ 0.6

▲ 0.20.0 0.1 0.2 0.5 0.7 0.6 0.6 0.4

2.5 2.41.9

1.61.3 1.3 1.3

1.0 0.8 0.8 1.0 1.0

▲ 3.1▲ 2.9▲ 2.4

▲ 1.9▲ 1.8▲ 1.7▲ 1.4▲ 1.3

▲ 1.1▲ 1.0▲ 1.2▲ 1.1

3.02.7 2.5

2.2 2.0 1.91.6 1.6 1.5 1.6 1.6 1.5

0.50.8 0.7 0.9 0.7 0.5

0.60.7

▲ 0.1▲ 0.1

1.21.2

0.7

0.1

▲ 0.1

0.1

▲ 0.1

0.8

▲ 0.4

0.2 0.4

1.7

▲ 1.6

▲ 0.3

▲ 0.6▲ 0.5

0.0

▲ 0.7

▲ 0.1▲ 0.8

▲ 1.0▲ 0.7

▲ 0.8

▲ 1.7

0.90.5

0.6

0.20.1

0.40.4

0.1

1.20.8

0.8

▲ 0.6▲ 0.2▲ 0.1

▲ 0.6

▲ 0.6▲ 0.6

▲ 0.6▲ 0.6▲ 0.6▲ 0.6▲ 0.6

▲ 0.6▲ 0.7▲ 0.6▲ 0.7

▲ 0.1▲ 0.1▲ 0.1▲ 0.1▲ 0.0▲ 0.0

▲ 0.0

▲ 0.1▲ 0.0▲ 0.0

▲ 0.0

▲ 0.0

2.4 2.5 2.5 2.6 2.5 2.5 2.6 2.6 2.6 2.6

2.6

2.6

0.1

0.1

0.0 0.00.0

0.0

▲ 0.1▲ 0.0▲ 0.0

0.0 0.0 0.0

▲ 4.0

▲ 3.0

▲ 2.0

▲ 1.0

0.0

1.0

2.0

3.0

4.0

2014

0420

1405

2014

0620

1407

2014

0820

1409

2014

1020

1411

2014

1220

1501

2015

0220

1503

2015

0420

1505

2015

0620

1507

2015

0820

1509

2015

1020

1511

2015

1220

1601

2016

0220

1603

2016

0420

1605

2016

0620

1607

2016

0820

1609

2016

1020

1611

2016

1220

1701

2017

0220

1703

2017

0420

1705

2017

0620

1707

2017

0820

1709

2017

1020

1711

2017

1220

1801

2018

0220

1803

調剤基本料 調剤料 薬学管理料

○ 平成28年(2016年)改定後1年間は、処方せん1枚当たり技術料の伸び率に対して薬学管理料の伸びが増加要因、調剤基本料が減少要因として寄与していた。しかし、2017年度に入ってからは、

薬学管理料が一定となり、処方せん1枚当たり技術料の伸び率に影響しているのはおおむね調剤基本料の伸びとなっている。

処方せん1枚当たり技術料の伸び率の分解( 2014年4月~2018年3月)

6

(%)

注) 調剤基本料、調剤料、薬学管理料にはそれぞれ加算料も含まれている。

平成26年改定後 平成28年改定後

Page 8: 調剤医療費における技術料の動向について - mhlw.go.jp2014年4月から2018年3月調剤分(2014年5月から2018年4月審査分)の調剤レセプト(電算

416 417 414 413 413 415 413 420 425 421 417 415 416 422 415 415 415 419 417 419 423 419 420 418 400 401 396 400 395 397 400 400 407 403 400 399 403 404 401 403 400 402 401 403 409 408 406 405

83 89 96 103 108 111 113 116 117 120 121 123 125 126 126 127 128 129 130 131 132 133 135 137

99 104 109 115 119 121 123 125 127 129 131 133 135 136 136 137 139 139 140 141 143 145 146 147

90 92 93 94 95 96 96 97 98 98 99 99 101 102 102 102 103 103 103 104 104 104 105 105

75 79 84 88 91 94 96 98 100 101 102 103 102 103 108 111 113 113 114 115 116 117 117 116

0

100

200

300

400

500

600

700

2014

0420

1405

2014

0620

1407

2014

0820

1409

2014

1020

1411

2014

1220

1501

2015

0220

1503

2015

0420

1505

2015

0620

1507

2015

0820

1509

2015

1020

1511

2015

1220

1601

2016

0220

1603

2016

0420

1605

2016

0620

1607

2016

0820

1609

2016

1020

1611

2016

1220

1701

2017

0220

1703

2017

0420

1705

2017

0620

1707

2017

0820

1709

2017

1020

1711

2017

1220

1801

2018

0220

1803

調剤基本料本体部分等 後発医薬品調剤体制加算 基準調剤加算

○ 2014年4月から2018年3月までの調剤基本料の推移を見ると、平成28年(2016年)改定直後には、

後発医薬品調剤体制加算と基準調剤加算は大きく減少したものの、その後は徐々に上昇している。調剤基本料本体部分等(注2はおおむね横ばいである。

処方せん1枚当たり調剤基本料(注1の推移( 2014年4月~2018年3月)

7

(円)

注1) ここでの調剤基本料は、調剤基本料本体部分と加算料を合わせたものを指す。注2) 調剤基本料本体部分等には、調剤基本料1、特別調剤基本料等の調剤基本料の本体部分と時間外加算、休日加算等の後発医薬品調剤体制加算、基準調剤加

算以外の加算料などが含まれている。

平成28年改定後平成26年改定後

(注2

Page 9: 調剤医療費における技術料の動向について - mhlw.go.jp2014年4月から2018年3月調剤分(2014年5月から2018年4月審査分)の調剤レセプト(電算

0.4 0.2

▲ 2.8

0.71.0

3.5

▲ 1.6

3.4

▲ 1.2

1.2

▲ 1.6

3.2

▲ 8.0

▲ 6.0

▲ 4.0

▲ 2.0

0.0

2.0

4.0

6.0

8.0

2014年度 2015年度 2016年度 2017年度

調剤基本料本体部分等 後発医薬品調剤体制加算 基準調剤加算

処方せん1枚当たり調剤基本料(注1の伸び率の分解(2013年度~2017年度)

8

(%)

平成26年改定後 平成28年改定後

(注2

注1) ここでの調剤基本料は、調剤基本料本体部分と加算料を合わせたものを指す。注2) 調剤基本料本体部分等には、調剤基本料1、特別調剤基本料等の調剤基本料の本体部分と時間外加算、休日加算等の後発医薬品調剤体制加算、基準調剤加

算以外の加算料などが含まれている。

Page 10: 調剤医療費における技術料の動向について - mhlw.go.jp2014年4月から2018年3月調剤分(2014年5月から2018年4月審査分)の調剤レセプト(電算

0.3 0.4 ▲ 0.1 0.2 0.2 0.1 0.3 0.7 1.3 0.7 0.4▲ 0.3 0.1 0.8 0.1 0.3 0.2 0.6 0.6

▲ 0.1▲ 0.3▲ 0.3 0.5 0.4

▲ 2.5▲ 3.2▲ 2.9▲ 2.5

▲ 3.1▲ 3.2▲ 2.6▲ 2.9▲ 2.5▲ 2.5▲ 3.0▲ 2.9

0.6 0.6 0.7 0.7 0.8 0.8 0.2 0.5 0.3 0.9 1.0 1.0

▲ 2.5▲ 1.6

▲ 0.50.5 1.1 1.4 1.7

1.92.0 2.3 2.4 2.6

7.3 6.2

5.1 4.0 3.3 3.0 2.72.4 2.3 2.1

2.1 2.1

▲ 4.0▲ 3.4

▲ 2.7▲ 2.0

▲ 1.5▲ 1.3▲ 1.0▲ 0.8

▲ 0.7▲ 0.6▲ 0.6▲ 0.6

6.2 5.4 4.63.7 3.3 3.0

2.7 2.6 2.42.4 2.3 2.3

▲ 2.0

▲ 1.8

▲ 1.6▲ 1.5▲ 1.3▲ 1.2▲ 1.1▲ 1.0▲ 1.0▲ 0.9▲ 0.8▲ 0.7

1.91.7

1.51.4

1.2 1.2 1.11.0 1.0 1.0

0.9 0.8

▲ 4.1▲ 3.4

▲ 2.7

▲ 2.2▲ 1.7▲ 1.4▲ 1.2▲ 0.9

▲ 0.6▲ 0.4▲ 0.4▲ 0.3

4.74.1

4.0

3.7 3.53.2

3.0 2.82.6

2.4 2.4 2.1

▲ 15.0

▲ 10.0

▲ 5.0

0.0

5.0

10.0

15.0

2014

0420

1405

2014

0620

1407

2014

0820

1409

2014

1020

1411

2014

1220

1501

2015

0220

1503

2015

0420

1505

2015

0620

1507

2015

0820

1509

2015

1020

1511

2015

1220

1601

2016

0220

1603

2016

0420

1605

2016

0620

1607

2016

0820

1609

2016

1020

1611

2016

1220

1701

2017

0220

1703

2017

0420

1705

2017

0620

1707

2017

0820

1709

2017

1020

1711

2017

1220

1801

2018

0220

1803

調剤基本料本体部分等 後発医薬品調剤体制加算 基準調剤加算

処方せん1枚当たり調剤基本料(注1の伸び率の分解( 2014年4月~2018年3月)

○ 平成28年(2016年)改定後の1年間の伸び率を分解すると、後発医薬品調剤体制加算、基準調剤加算、その他(主に調剤基本料本体部分)がそれぞれマイナスの伸び率に寄与していたが、2017年4月からは主に後発医薬品調剤体制加算、基準調剤加算がプラスの伸び率へ寄与している。

9

(%)

(注2

注1) ここでの調剤基本料は、調剤基本料本体部分と加算料を合わせたものを指す。注2) 調剤基本料本体部分等には、調剤基本料1、特別調剤基本料等の調剤基本料の本体部分と時間外加算、休日加算等の後発医薬品調剤体制加算、基準調剤加

算以外の加算料などが含まれている。

平成26年改定後 平成28年改定後

Page 11: 調剤医療費における技術料の動向について - mhlw.go.jp2014年4月から2018年3月調剤分(2014年5月から2018年4月審査分)の調剤レセプト(電算

956 939 929 943 969 948 955 939 947 930 946 947 969 941 927 942 963 961 943 944 959 963 909 939 959 929 927 929 960 949 923 927 941 927 928 948 966 932 927 935 966 948 948 943 954

913 921 947

167 165 161 164 162

164 167 169 176 163 162 161

169 164 161 166

165 169 169 169 176 169

159 159

165 164 162 165

166 165 167 170 173

164 162 162

169 166 164 167

169 167 169 172 177

162 162 157

81 81 81 82

81 81 80 80 84

86 84 85 80

82 81 82

82 81 80 79

81 83

88 88

81 81 81 82

81 80 81 80

83 87 87

86 82

82 82 83 82

81 81 81 84

89 89 89

0

200

400

600

800

1000

1200

140020

1404

2014

0520

1406

2014

0720

1408

2014

0920

1410

2014

1120

1412

2015

0120

1502

2015

0320

1504

2015

0520

1506

2015

0720

1508

2015

0920

1510

2015

1120

1512

2016

0120

1602

2016

0320

1604

2016

0520

1606

2016

0720

1608

2016

0920

1610

2016

1120

1612

2017

0120

1702

2017

0320

1704

2017

0520

1706

2017

0720

1708

2017

0920

1710

2017

1120

1712

2018

0120

1802

2018

03

内服薬調剤料 加算料 その他

処方せん1枚当たり調剤料の推移(2014年4月~2018年3月)

10

(円)

注) その他には内服薬以外の調剤料が含まれている。

平成28年改定後平成26年改定後

Page 12: 調剤医療費における技術料の動向について - mhlw.go.jp2014年4月から2018年3月調剤分(2014年5月から2018年4月審査分)の調剤レセプト(電算

0.5

0.1

▲ 0.8

0.4

0.6

0.1

▲ 0.1

0.1

0.0

0.0

0.0

0.1

▲ 1.0

▲ 0.5

0.0

0.5

1.0

1.5

2014年度 2015年度 2016年度 2017年度

内服薬調剤料 加算料 その他

処方せん1枚当たり調剤料の伸び率の分解(2013年度~2017年度)

11

(%)平成26年改定後 平成28年改定後

注) その他には内服薬以外の調剤料が含まれている。

Page 13: 調剤医療費における技術料の動向について - mhlw.go.jp2014年4月から2018年3月調剤分(2014年5月から2018年4月審査分)の調剤レセプト(電算

0.2

0.80.5

0.90.7

0.3 0.40.8

▲ 1.0▲ 0.9

1.6 1.51.1

0.1▲ 0.1▲ 0.0

▲ 0.4

1.1

▲ 1.0

0.4

1.0

2.8

▲ 3.1

▲ 0.7▲ 0.8▲ 1.0

▲ 0.0

▲ 1.2

▲ 0.2

▲ 1.0

▲ 1.7▲ 1.5▲ 1.5

▲ 3.0

1.7

0.8 0.60.2 0.0

0.6 0.5

▲ 0.1

2.1

1.41.1

▲ 1.2

▲ 0.6

▲ 0.1

0.6

0.7

0.8

0.8

0.7

0.7 0.7

0.5

0.5 0.4

0.7 0.8

0.2

▲ 0.1 0.0 0.1 0.2

0.4

0.1

0.0

▲ 0.0

0.6

▲ 0.3

▲ 0.1▲ 0.3▲ 0.0

0.0

▲ 0.1

0.1

▲ 0.3

▲ 0.1

0.1

▲ 0.2

▲ 0.4

0.2

0.20.3

0.20.2

0.2 0.3

0.2

0.2

0.20.4

▲ 0.2

▲ 0.0

▲ 0.4

0.1

▲ 0.0

0.0

0.0

0.0

0.0 0.00.0

0.20.2

▲ 0.1▲ 0.1▲ 0.10.1

▲ 0.00.0

0.0

0.0

0.1▲ 0.0

▲ 0.2▲ 0.3

0.4 0.2 0.0

▲ 0.0

0.0 0.0▲ 0.0

▲ 0.0

0.0 0.1 0.1 0.3▲ 0.1▲ 0.1

0.1

0.10.1

0.1 0.0

0.0▲ 0.0

0.1 0.1

0.2 0.2 0.2

▲ 4.0

▲ 3.0

▲ 2.0

▲ 1.0

0.0

1.0

2.0

3.0

4.020

1404

2014

0520

1406

2014

0720

1408

2014

0920

1410

2014

1120

1412

2015

0120

1502

2015

0320

1504

2015

0520

1506

2015

0720

1508

2015

0920

1510

2015

1120

1512

2016

0120

1602

2016

0320

1604

2016

0520

1606

2016

0720

1608

2016

0920

1610

2016

1120

1612

2017

0120

1702

2017

0320

1704

2017

0520

1706

2017

0720

1708

2017

0920

1710

2017

1120

1712

2018

0120

1802

2018

03

内服薬調剤料 加算料 その他

処方せん1枚当たり調剤料の伸び率の分解( 2014年4月~2018年3月)

12

(%)

注) その他には内服薬以外の調剤料が含まれている。

平成26年改定後 平成28年改定後

Page 14: 調剤医療費における技術料の動向について - mhlw.go.jp2014年4月から2018年3月調剤分(2014年5月から2018年4月審査分)の調剤レセプト(電算

処方せん1枚当たり内服薬調剤料の推移( 2014年度~2017年度)

○ 調剤料の約80%を占める内服薬の処方せん1枚当たりの調剤料を見ると、14日以下の場合と15日分以上21日分以下の場合は減少しているものの、22日分以上30日分以下の場合と31日分以上の場合は増加している。なお、内服薬1種類当たり投薬日数も増加している。

13

(円) (日)

287 278 269 262

51 51 49 48

391 390 398 403

215 226 221 227

0

5

10

15

20

25

0

50

100

150

200

250

300

350

400

450

500

2014年度 2015年度 2016年度 2017年度

内服薬調剤料14日以下の場合 内服薬調剤料15日分以上21日分以下の場合

内服薬調剤料22日分以上30日分以下の場合 内服薬調剤料31日分以上の場合

1種類当たり投薬日数(日)

2014年度 2015年度 2016年度 2017年度

実数(円)

内服薬調剤料14日以下の場合 287 278 269 262

内服薬調剤料15日分以上21日分以下の場合 51 51 49 48

内服薬調剤料22日分以上30日分以下の場合 391 390 398 403

内服薬調剤料31日分以上の場合 215 226 221 227

1種類当たり投薬日数(日) 22.3 22.8 23.1 23.6

Page 15: 調剤医療費における技術料の動向について - mhlw.go.jp2014年4月から2018年3月調剤分(2014年5月から2018年4月審査分)の調剤レセプト(電算

内服薬調剤料の算定回数の推移( 2014年4月~2018年3月)

14

(%)

46 47 47 45 43 46 47 49 46 49 47 47 45 46 46 44 42 45 47 48

45 46 49 46

43 45 44 44 41 43 47 48

44 47 46 44 42 45 44 42 40

43 45 45 42

47 46 43

6 4 5 5

6 5

5 4

6 4

4 4 6 4 4 5

5 5

5 4 6 4

4 5

6 4 4 5 6

5

4 4 6 4 4

4 6

4 4 5

6 5

4 4 6

4 4 4

32 33 34 32 35

34 32 32 27

31 34 33 32 34 33

32 34 33 32 32

28 33

32 33

32 34 35 33 35 35

33 32

29 33 35 35

34 35 35

34 36 35 34 34

30

32 34 36

16 15 15 18 17 16 16 15 20

16 15 15 18 16 16 18 18 17 17 16 21

17 15 16 19 16 16 19 18 17 16 16 21

16 15 16 19 16 17 20 19 17 17 17

22 17 16 17

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

10020

1404

2014

0520

1406

2014

0720

1408

2014

0920

1410

2014

1120

1412

2015

0120

1502

2015

0320

1504

2015

0520

1506

2015

0720

1508

2015

0920

1510

2015

1120

1512

2016

0120

1602

2016

0320

1604

2016

0520

1606

2016

0720

1608

2016

0920

1610

2016

1120

1612

2017

0120

1702

2017

0320

1704

2017

0520

1706

2017

0720

1708

2017

0920

1710

2017

1120

1712

2018

0120

1802

2018

03

14日以下の場合 15日分以上21日分以下の場合 22日分以上30日分以下の場合 31日分以上の場合

Page 16: 調剤医療費における技術料の動向について - mhlw.go.jp2014年4月から2018年3月調剤分(2014年5月から2018年4月審査分)の調剤レセプト(電算

379 379 378 378 377 378 378 378 378 377 378 378 377 377 377 377 376 377 377 377 377 376 377 377 417 417 416 416 414 414 416 415 416 417 416 415 413 414 413 412 411 411 412 412 412 415 414 414

0

50

100

150

200

250

300

350

400

450

50020

1404

2014

0520

1406

2014

0720

1408

2014

0920

1410

2014

1120

1412

2015

0120

1502

2015

0320

1504

2015

0520

1506

2015

0720

1508

2015

0920

1510

2015

1120

1512

2016

0120

1602

2016

0320

1604

2016

0520

1606

2016

0720

1608

2016

0920

1610

2016

1120

1612

2017

0120

1702

2017

0320

1704

2017

0520

1706

2017

0720

1708

2017

0920

1710

2017

1120

1712

2018

0120

1802

2018

03

薬剤服用歴管理指導料計 在宅患者指導料計 重複投薬・相互作用等防止加算計

特定薬剤管理指導加算 乳幼児服薬指導加算 麻薬管理指導加算計

かかりつけ薬剤師指導料計 その他

処方せん1枚当たり薬学管理料の推移( 2014年4月~2018年3月)

15

(円)平成28年改定後平成26年改定後

注1) 在宅患者指導料計は、在宅患者訪問薬剤管理指導料、在宅患者緊急訪問薬剤管理指導料、在宅患者緊急時等共同指導料の合計である。注2) 重複投薬・相互作用防止等加算計は、2014年度、2015年度は重複投薬・相互作用防止加算(処方変更なしの場合、処方変更ありの場合)、2016

年度以前は重複投薬・相互作用等防止加算、在宅患者重複投薬・相互作用等防止管理料の合計である。注3) 麻薬管理指導加算計には、薬剤服用歴管理指導料にかかるもの、在宅患者指導料にかかるものが含まれている。注4) かかりつけ薬剤師指導料計は、かかりつけ薬剤師指導料及び当該指導料にかかる麻薬管理指導加算、重複投薬・相互作用等防止加算、特定薬

剤管理指導加算、乳幼児服薬指導加算、かかりつけ薬剤師包括管理料の合計である。

(注1

(注4

(注3

(注2

Page 17: 調剤医療費における技術料の動向について - mhlw.go.jp2014年4月から2018年3月調剤分(2014年5月から2018年4月審査分)の調剤レセプト(電算

▲ 3.5

▲ 0.3

10.0

▲ 0.6

0.31.60.7

1.9

0.7

▲ 4.0

▲ 2.0

0.0

2.0

4.0

6.0

8.0

10.0

12.0

14.0

16.0

2014年度 2015年度 2016年度 2017年度

薬剤服用歴管理指導料計 在宅患者指導料計 重複投薬・相互作用等防止加算計

特定薬剤管理指導加算 乳幼児服薬指導加算 麻薬管理指導加算計

かかりつけ薬剤師指導料計 その他

処方せん1枚当たり薬学管理料の伸び率の分解( 2014年度~2017年度)

○ 2014年度、2015年度は処方せん1枚当たり薬学管理料の伸び率に寄与していたのはほぼ薬剤服用歴管理指導料だったが、2016年度はその他の薬学管理料も伸び率に寄与している。

16

(%)

注1) 在宅患者指導料計は、在宅患者訪問薬剤管理指導料、在宅患者緊急訪問薬剤管理指導料、在宅患者緊急時等共同指導料の合計である。注2) 重複投薬・相互作用防止等加算計は、2014年度、2015年度は重複投薬・相互作用防止加算(処方変更なしの場合、処方変更ありの場合)、2016

年度以前は重複投薬・相互作用等防止加算、在宅患者重複投薬・相互作用等防止管理料の合計である。注3) 麻薬管理指導加算計には、薬剤服用歴管理指導料にかかるもの、在宅患者指導料にかかるものが含まれている。注4) かかりつけ薬剤師指導料計は、かかりつけ薬剤師指導料及び当該指導料にかかる麻薬管理指導加算、重複投薬・相互作用等防止加算、特定薬

剤管理指導加算、乳幼児服薬指導加算、かかりつけ薬剤師包括管理料の合計である。

平成26年改定後

平成28年改定後

(注1

(注4

(注3

(注2

Page 18: 調剤医療費における技術料の動向について - mhlw.go.jp2014年4月から2018年3月調剤分(2014年5月から2018年4月審査分)の調剤レセプト(電算

▲ 3.2▲ 3.3▲ 3.4▲ 3.5▲ 3.5▲ 3.4▲ 3.4▲ 3.5▲ 3.5▲ 3.6▲ 3.6▲ 3.8

▲ 0.5▲ 0.4▲ 0.3▲ 0.3▲ 0.3▲ 0.2▲ 0.2▲ 0.3▲ 0.3▲ 0.3▲ 0.2▲ 0.1

10.2 10.3 10.0 10.1 9.9 9.6 10.0 9.9 10.0 10.5 9.9 9.7

▲ 0.9▲ 0.7▲ 0.7▲ 0.7▲ 0.7▲ 0.6▲ 1.0▲ 0.8▲ 0.8▲ 0.3▲ 0.4▲ 0.2

0.3 0.3 0.3 0.3 0.3 0.30.3 0.3 0.3

0.30.3 0.3

1.6 1.6 1.7 1.7 1.8 1.71.6 1.6 1.6

1.61.6 1.6

0.7 0.8 0.7 0.8 0.6 0.70.8 0.8 0.7

0.60.6 0.7

0.61.2 1.5 1.7 1.9 2.1

2.1 2.3 2.42.4

2.4 2.5

1.5 1.1 1.0 0.8 0.8 0.7 0.7 0.6 0.5 0.4 0.4 0.3

▲ 5.0

0.0

5.0

10.0

15.0

2014

0420

1405

2014

0620

1407

2014

0820

1409

2014

1020

1411

2014

1220

1501

2015

0220

1503

2015

0420

1505

2015

0620

1507

2015

0820

1509

2015

1020

1511

2015

1220

1601

2016

0220

1603

2016

0420

1605

2016

0620

1607

2016

0820

1609

2016

1020

1611

2016

1220

1701

2017

0220

1703

2017

0420

1705

2017

0620

1707

2017

0820

1709

2017

1020

1711

2017

1220

1801

2018

0220

1803

薬剤服用歴管理指導料計 在宅患者指導料計 重複投薬・相互作用等防止加算計

特定薬剤管理指導加算 乳幼児服薬指導加算 麻薬管理指導加算計

かかりつけ薬剤師指導料計 その他

処方せん1枚当たり薬学管理料の伸び率の分解( 2014年4月~2018年3月)

○ 2016年度に薬学管理料のプラスの伸び率に大きく寄与していた薬剤服用歴管理指導料は、2017年度に入ってからはマイナスの影響を与えている。

17

(%)

注1) 在宅患者指導料計は、在宅患者訪問薬剤管理指導料、在宅患者緊急訪問薬剤管理指導料、在宅患者緊急時等共同指導料の合計である。注2) 重複投薬・相互作用防止等加算計は、2014年度、2015年度は重複投薬・相互作用防止加算(処方変更なしの場合、処方変更ありの場合)、2016

年度以前は重複投薬・相互作用等防止加算、在宅患者重複投薬・相互作用等防止管理料の合計である。注3) 麻薬管理指導加算計には、薬剤服用歴管理指導料にかかるもの、在宅患者指導料にかかるものが含まれている。注4) かかりつけ薬剤師指導料計は、かかりつけ薬剤師指導料及び当該指導料にかかる麻薬管理指導加算、重複投薬・相互作用等防止加算、特定薬

剤管理指導加算、乳幼児服薬指導加算、かかりつけ薬剤師包括管理料の合計である。

(注1

(注4

(注3

(注2

平成28年改定後

平成26年改定後

Page 19: 調剤医療費における技術料の動向について - mhlw.go.jp2014年4月から2018年3月調剤分(2014年5月から2018年4月審査分)の調剤レセプト(電算

2.3

4.7 5.8

6.6 7.4 7.9 8.2 8.7 9.1 9.2 9.4 9.8

9.1 9.4 10.0 10.4 10.9 11.0 11.1 11.2 11.4 11.0 11.1 11.2

0

2

4

6

8

10

12

2016

04

2016

05

2016

06

2016

07

2016

08

2016

09

2016

10

2016

11

2016

12

2017

01

2017

02

2017

03

2017

04

2017

05

2017

06

2017

07

2017

08

2017

09

2017

10

2017

11

2017

12

2018

01

2018

02

2018

03

かかりつけ薬剤師指導料計

処方せん1枚当たりかかりつけ薬剤師指導料計(注の推移( 2016年4月~2018年3月)

○ 平成28年(2016年)改定で新設されたかかりつけ薬剤師指導料は、徐々に増加している。

18注) かかりつけ薬剤師指導料計は、かかりつけ薬剤師指導料及び当該指導料にかかる麻薬管理指導加算、重複投薬・相互作用等防止加算、特定

薬剤管理指導加算、乳幼児服薬指導加算、かかりつけ薬剤師包括管理料の合計である。

(円)平成28年改定後

Page 20: 調剤医療費における技術料の動向について - mhlw.go.jp2014年4月から2018年3月調剤分(2014年5月から2018年4月審査分)の調剤レセプト(電算

調剤医療費における技術料の動向について(まとめ)

近年の調剤医療費の伸びについては、主に処方せん1枚当たり薬剤料の伸びの影

響が大きい。処方せん1枚当たりの技術料の伸びの影響は、処方せん1枚当たり薬剤

料の伸びに比べると小さい。(→p2~3)

平成28年度(2016年度)の処方せん1枚当たり調剤基本料の伸びは、改定の影響を

受けてマイナスとなっていたが、改定後は後発医薬品調剤体制加算、基準調剤加算の

増加により漸増する傾向が見られた。(→p7~9)

平成28年度(2016年度)の処方せん1枚当たり調剤料の伸びは、改定の影響を受け

て全体的にマイナスとなっている。ただし、月により変動があるものの、改定後の処方

せん1枚当たり調剤料は投薬日数の増加等により漸増する傾向が見られた。(→p10

~14)

平成28年度(2016年度)の処方せん1枚当たり薬学管理料の伸び率は、改定の影響

を受けて全体的にプラスとなっているが、改定後の処方せん1枚当たり薬学管理料は

ほぼ一定となっている。(→p15~18)

19

Page 21: 調剤医療費における技術料の動向について - mhlw.go.jp2014年4月から2018年3月調剤分(2014年5月から2018年4月審査分)の調剤レセプト(電算

【参考】薬局毎の後発医薬品割合(数量ベース、新指標)の推移( 2013年4月~2018年3月)

20

(%)

注) 「後発医薬品のある先発医薬品」「後発医薬品」の数量を用いて、保険請求のあった薬局毎に後発医薬品割合(数量ベース、新指標)を算出し、後発医薬品割合の階級別に構成割合の推移を示したものである。

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

10020

1304

2013

0520

1306

2013

0720

1308

2013

0920

1310

2013

1120

1312

2014

0120

1402

2014

0320

1404

2014

0520

1406

2014

0720

1408

2014

0920

1410

2014

1120

1412

2015

0120

1502

2015

0320

1504

2015

0520

1506

2015

0720

1508

2015

0920

1510

2015

1120

1512

2016

0120

1602

2016

0320

1604

2016

0520

1606

2016

0720

1608

2016

0920

1610

2016

1120

1612

2017

0120

1702

2017

0320

1704

2017

0520

1706

2017

0720

1708

2017

0920

1710

2017

1120

1712

2018

0120

1802

2018

03

90%以上

80%以上90%未満

70%以上80%未満

60%以上70%未満

50%以上60%未満

40%以上50%未満

30%以上40%未満

20%以上30%未満

10%以上20%未満

10%未満