必要とされ続ける企業になるために ·...

8
大阪府商工会連合会 必要とされ続ける企業になるために ―中小企業のための SDGs の使い方― Sustainable Development Goals & Corporate Social Responsibility

Upload: others

Post on 20-Jun-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 必要とされ続ける企業になるために · この冊子は、地域に密着した中小企業が、SDGsを活用 して「持続可能な企業経営のために必要な視点」を手に

大阪府商工会連合会

必要とされ続ける企業になるために

― 中 小 企 業 の た め の S D G s の 使 い 方 ―

Sustainable Development Goals

&

Corporate Social Responsibility

Page 2: 必要とされ続ける企業になるために · この冊子は、地域に密着した中小企業が、SDGsを活用 して「持続可能な企業経営のために必要な視点」を手に

この冊子は、地域に密着した中小企業が、SDGsを活用

して「持続可能な企業経営のために必要な視点」を手に

入れてもらうことをめざしています。

※SDGs(読み:エスディージーズ)〈Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標〉2015年9月の国連サミットで採択された国際社会が持続可能な発展のために2030年までに達成すべき目標のこと。(詳しくはP7参照)

本冊子のめざすもの

平成から令和へ。新しい時代がはじまりました。30年前と

今を比較すると、30年前にはなかったモノや価値観が生

まれる一方で、気候変動や貧困・格差など社会にはこれ

までなかった複雑な問題も見られるようになりました。企

業を取り巻く現状も大きく変化しています。人材不足、事

業承継、働き方改革…。企業として社会との関わり方も無

視できなくなっています。

しかし、そんな社会・環境の変化に対応しながら発展し続

ける企業もあります。持続可能な地域を想い、社会の変化

やニーズを掴みながら、企業のサステナブルも考え行動し

ていくことをCSR(企業の社会的責任)といいます。社会

のニーズはどうやって見つけ、また行動していけばいいので

しょうか。そのヒントを「SDGs」から考えてみましょう。※CSR〈Corporate Social Responsibility〉企業の社会的責任と訳される。企業が社会や自然と共存し、持続可能な成長を図るため、自らの利益の追求だけにとどまらず、社会や自然に与える影響に責任をもち、社会がよくなるよう努力する企業行動のこと。

はじめに

もくじ

P2 ………………………………………………………はじめに

P3 ……………………… チェックリスト/本冊子の使い方

P4 …………………………「必要とされ続ける企業」とは?

P6 …………………………… 社会にはどんな課題がある?

P8 ………………… 身近な話題とSDGsを近づけてみよう

P10 ……………………………………SDGsを経営に活かそう

P12 …………… SDGsをさらに効果的に活用するために

P14 …………… SDGsを活用する5つのステップ/情報

2 3

例えば、こんな人を対象にしています

本冊子を読み進めることで、自社の現状や社会とのつながりを見直し、

自社が社会に必要とされ続けるために “今、すべきこと” が見つかります。● 商いを永く続けるヒントを探している● 社員の離職を減らし、優秀な人材を獲得したい● 経営者を代替わりし、時代に合わせて会社も変えていきたい● 「SDGs」は聞いたことあるが、何から取り組めばいいか分からない● 働き方の価値観やコミュニケーションのとり方に、若い世代とのズレを感じる

本冊子の使い方

● 本冊子の問いかけには「正解」がありません。まずは個人で考えて「自分

の解」を見つけましょう。その後、他の社員と「それぞれの解」を伝えあう

ことで、違いや共通点を見つけ、視野の広がりを体感しましょう。● 意見交換をするときは、特定の部署や役職だけでなく、年齢・性別・経験・

スキルなどが多様なメンバーで行いましょう。● 社員と一緒に考えや意見を交換したり、組み合わせたりしながら「よりよ

い解」を見つける気持ちで取り組みましょう。

チェックリスト

まずは「あなた自身」を振り返ってみましょう。

□ 地域の未来が良くなってほしい

□ 仕事を通じて顧客・取引先・社員以外と接する機会がある

□ 自社の事業活動が社会や環境に及ぼす影響を考えたことがある

□ 自社について、社外の人から褒められたことがある

□ 仕事を通じて社会に役立っている実感がある

□ 自社が地域からどう思われているかを考えたことがある

□ 職場で年齢や立場に関わらず、意見が言いやすい雰囲気がある

□ 自社と地域との関わりについて考えたことがある

□ 「何年後にこうなりたい」という未来のビジョンを描けている

□ 気になる地域課題がある

Page 3: 必要とされ続ける企業になるために · この冊子は、地域に密着した中小企業が、SDGsを活用 して「持続可能な企業経営のために必要な視点」を手に

4 5

1.「必要とされ続ける企業」とは?

企業の「価値」について考えてみましょう。

(例)

あなたは「よい企業」とは、どんな企業だと思いますか?一言で表せるキーワードを思いつく限り、書き出してみましょう。問 い

上記で書き出した「よい企業」のキーワードを眺めながら、あなたの会社に当てはまっているかどうか、振り返ってみましょう。応用編

「三方よし」や「非財務情報」など多角的な視点からも考えてみましょう。※「三方よし(売り手よし・買い手よし・世間よし)」:売り手と買い手がともに満足し、社会にも貢献することが よい商売であるという近江商人の心得を表した言葉。※非財務情報:会社の財政状態・経営成績等を表す財務情報に対して、企業の人・社会・環境・ガバナンス等 に対する取り組みを表す言葉。

収益を

上げている

企業

残業のない

企業

オンリーワンの企業

なぜそう思いましたか?

具体的に言うと?

「日本資本主義の父」と呼ばれ、東京商工会議所の初代

会頭でもある実業家・渋沢栄一(1840-1931)。生涯

で約500の会社の設立に関わり、約600の社会事業に

携わりました。彼の活動を支えたのが “公益を追求する

『道徳』と利益を求める『経済』は両立できる” という道

徳経済合一説です。著書『論語と算盤』では「富をなす

根源は何かといえば、仁義道徳。正しい道理の富でなけ

れば、その富は完全に永続することができぬ」と語っています。これは社会性と経済性の両

立が求められる現代企業にも通じるものがあります。2024年、渋沢栄一が一万円札の“顔”

になります。この機会に『公益』の視点から、企業の存在意義を捉え直してみませんか。

企業が永続するには「利益」と「公益」の両立をコラム

社会の声を聴き、応える企業は “長生き”

世間から企業の評価が高まるとき、企業はどんなことをしているのでしょうか。

                       あなたはどう考えますか?

「老舗」と呼ばれる企業は、企業を取り巻く社

会・環境の変化や、顧客をはじめとするステー

クホルダー(※)からのさまざまな要請に応えな

がら発展してきました。近江商人の商いの心

得「三方よし」では、自社の利益だけでなく、

社会にも価値を生む「世間よし」も重視するこ

とが、信頼を得て、永続的な商売の繁栄につな

がると伝えています。

このように企業が社会の一員として、地域と共

生しながら、持続可能な成長を図る考え方を

CSR(Corporate Socia l Responsibi l i ty)

と言います。“Respons ib i l i t y ” は「責任」を

意味しますが、これは“Response(対応する)”

と“Abi l i t y(能力)” の合成語です。つまりCSR

とは「企業の社会への対応能力」であり、時代

とともに変化し、ステークホルダーからの期待

や要請に応えられる力と解釈ができます。

「CSR=社会貢献」という誤解をされがちです

が、CSRは経営全体に関わる考え方です。法

的責任(法令順守、納税など)、経済的責任(取

引先、社員への支払いなど)、倫理的行動(汚

職防止や人権尊重・環境への配慮など)や、

社会のニーズに対応した商品開発などもそう

です。では、企業が社会のニーズをつかむには、

どうすればいいのでしょうか。そのヒントは「社

会課題」の中から見つけることができます。

考えてみよう

あなたは「どの立場」から見ていましたか?

「よい企業」に明確な定義はなく、判断基準は

さまざまです。顧客から見れば商品やサービス

の質、価格、利用のしやすさなどで判断し、投

資家や金融機関は業績や収益、成長性などに

着目するでしょう。社員から見ると働きやすさ、

給与や福利厚生が重要な要素になります。技

術力や商品開発力など、他社と差別化できる

「独自性」を挙げる人もいるでしょう。

この問いに正解はありません。ぜひ他の社員

と一緒に考え、意見を伝え合いながら、多様

な視点に触れてみましょう。

「社会」の視点から見てみると…?

一説によると、企業の寿命は20年とも30年と

も言われます。企業をめぐる環境は時代ととも

に変化するため、「現在」はどんなに優良な企

業でも、商品や経営手法を社会のニーズに合

わせて変革していかなければ、そのままであり

続けることは難しくなります。例えば、「ワーク

ライフバランス」や「環境への配慮」が重視さ

れる時代に、収益を上げ続け、給料が高くて

も、残業・パワハラが横行し、環境負荷をかけ

続ける企業は長続きしないでしょう。では、長

続きする企業とはどんな企業でしょうか。

※ステークホルダー…事業を通じて関わり合う利害関係者のこと。 例えば、仕入れ先、得意先、消費者(利用者)、社員、行政、NPO、地域、環境(地球)、社員の家族、将来世代…など

渋沢栄一(渋沢栄一記念館所蔵)

Page 4: 必要とされ続ける企業になるために · この冊子は、地域に密着した中小企業が、SDGsを活用 して「持続可能な企業経営のために必要な視点」を手に

6 7

2.社会にはどんな課題がある?

あなたの身近にある社会課題について考えてみましょう。

(例)

あなたが関わる地域を思い浮かべてみましょう。地域の中で気になっていることはありますか? 書き出してみましょう。問 い

書き出した内容を眺めながら、それぞれの課題に考えられる原因、関連する出来事なども書き出してみましょう。(例)「空き家が増えている」   原因→核家族化、高齢化など/関連する出来事→治安が悪くなる、景観が悪くなるなど

応用編

考えてみよう

地域が抱える課題は、見方を変えれば「地域の

ニーズ」であり、新しいビジネスの可能性を秘

めています。「社会課題の解決」は、販路開拓、

新規顧客獲得、リピーターを増やすための新し

い切り口にもなります。地域で必要とされ続け

る事業を創るヒントを、社会課題の中から見つ

けてみませんか。

どんな社会課題が出ましたか?そもそも「社会課題」って?

社会課題とは、世の中にある様々な困りごとや、

解決しないと将来にマイナスの影響を与える問

題のことです。社会の動きは社会課題から知るこ

とができます。

最近、顧客の価値観の変化を感じたことはありま

せんか。顧客も社会の一員であり、社会の変化

が顧客に表れていることがあります。

関わる地域は「住む町」「働く町」「故郷」など、どんな関わりでもOKです

考える時の手助けとして「地域課題カード」もご活用ください※地域課題カードは「大阪府商工会連合会 地域貢献型企業経営サポートセンター」の ウェブサイトからダウンロードしてください

交通事故が

多い空き家が

増えている

地域交流が減っている

外で遊ぶ子どもが少ない

放置自転車が

多い

17のゴールだけ見ると一見、自社とは「遠い」「関係ない」と感じるかもしれません。しかし、世界の課

題も地域の課題も構造は似ているものです。まずはSDGsと「街の課題」を照らし合わせてみましょう。

中小企業がSDGsに取り組むメリット

①ビジネスチャンスや経営リスクに気づく 地域ならではの課題を解決する商品を開発して商機を得たり、環境への影響を意識することでリスク管理にも役立ちます。

②社員の士気向上につながる 地域密着型の課題解決の活動をすることで、「社会に役立つ」実感を得ながら社員の意欲やチームワークを引き出せます。

③企業価値が高まる SDGsへの取り組みを見える化し、社外へ発信することは新たなファンの獲得、ブランディングにもつながります。

社会課題を見つける時にSDGsを活用しよう

SDGs(Sustainable Development Goals)って?

SDGsの17のゴール(目標)

SDGsは17のゴール(目標)と、それらを達成するための具体的な169のターゲット(達成基準)からなります。

持続可能な生産消費形態を確保する。

つくる責任 つかう責任

海洋・海洋資源を保全し、持続可能な形で利用する。

海の豊かさを守ろう

陸域生態系の保護、回復、持続可能な利用推進など。

陸の豊かさも守ろう

持続可能な開発のための平和で包摂的な社会を促進する。

平和と公正をすべての人に

あらゆる場所のあらゆる形態の貧困を終わらせる。

貧困をなくそう

持続可能な経済成長、完全かつ生産的で人間らしい雇用を促進する。

働きがいも経済成長も

各国内及び各国間の不平等を是正する。

人や国の不平等をなくそう

飢餓を終わらせ、食料安全保障の実現、持続可能な農業の促進を。

飢餓をゼロに

あらゆる年齢の人々の健康的な生活を確保し、福祉を促進する。

すべての人に健康と福祉を

全ての人に包摂的で公正な質の高い教育の確保、生涯学習を促進する。

質の高い教育をみんなに

ジェンダー平等を達成し、全ての女性及び女児の能力強化を行う。

ジェンダー平等を実現しよう

全ての人々の水と衛生の利用可能性と持続可能な管理を確保する。

安全な水とトイレを世界中に

全ての人が安価かつ信頼できる持続可能エネルギーへアクセスを。

エネルギーをみんなにそしてクリーンに

気候変動及びその影響を軽減するための緊急対策を講じる。

気候変動に具体的な対策を

持続可能な開発のためにグローバル・パートナーシップを活性化。

パートナーシップで目標を達成しよう

強靱なインフラ構築、持続可能な産業化・イノベーションの推進。

産業と技術革新の基盤をつくろう

包摂的で安全かつ強靱で持続可能な都市、人間居住を実現する。

住み続けられるまちづくりを

SDGsの17の目標を視覚的に伝えるアイコンです。

●  2015年に国連サミットで採択された、2030年までに世界を変えるための目標です。

●  経済面・社会面・環境面の幅広い課題を包括的に表し、同時に解決していくことを目指しています。

●  全ての国・地域を対象にし、産官学民の全セクター、市民一人ひとりが関わる「みんなの目標」です。

●  理念として「誰一人取り残さない」を掲げています。

●  企業のためだけに作られたものではありません。 活用するには、企業視点からの読み解きと、自社ならどう取り組むかの視点を持つことが重要です。

エス ディー ジー ズ

Page 5: 必要とされ続ける企業になるために · この冊子は、地域に密着した中小企業が、SDGsを活用 して「持続可能な企業経営のために必要な視点」を手に

8 9

3 .身近な話題とSDGsを近づけてみよう

突然ですが、日本の衆議院議員における女性の割合は、何割だと思いますか。答えは「1割」です。これは、世界的に見ても非常に低い数字です。「ジェンダー問題」と聞くと少し遠く感じるかもれませんが、自治会や職場の男女比率を振り返ると、何か気づくことはありませんか。SDGsが扱うのは、地球規模の大きな問題で「どう自分に関わるのか」見えにくいと感じるかもしれません。しかし、周りを見回せば、身近な社会の中にも課題はたくさん存在します。まずは「SDGsイシューマップ」(右図)を眺めながら、気になる課題を探してみましょう。

(※)世界経済フォーラム(WEF)が発表する、世界各国の男女平等の度合いを示す「ジェンダー・ギャップ指数2018」によると、日本は世界110位(149か国中)で、G7(主要7か国)では最下位。

身近な課題を見つけるには?何かを感じたとき「なんとなく気になる」で終わらせていませんか。一歩踏み込んで実態を捉えることで、ビジネスにつながる隠れたニーズに気づけるかもしれません。

● 新聞やテレビのニュースを見る時、SDGsのどの目標に 接するかを考えてみる● 公共施設の情報コーナーへ行き、地域活動のチラシや リーフレットを集める● 気になる課題について他の人と話してみる (視野が広がり、新たな切り口やつながりを発見するかも)● 自分の関わる地域の統計データを調べる (内閣府が発行する白書、RESAS〈地域経済分析シス テム〉、自治体が発行するデータなどは、WEBなどで閲 覧できます)● 市民活動センターへ行き、地域で活動するNPOを知る (NPOは地域の課題解決をミッションに活動しています。その活 動を知ることで、気づかなかった課題が見えるかもしれません)● 課題に関わる人の話を聴く (講座やイベントなどへ行き、自分と違う価値観や考え方と出会 いましょう) SDGs de 地方創生「SDGs イシューマップ」

© issue+design and Project Design 2019

SDGsイシューマップとは…SDGsの17のゴールを1 ~ 17の数字順ではなく、「人間性」「経済」「心身」「環境」の4パートで再配置し、日本や地域で直面している主たる課題を置いたマップです。

目標同士のつながりも意識しようSDGsの17のゴールはすべてつながっています。1つのゴールを達成するためには、他の目標とのつながりを考えることが重要になります。例えば、観光業者が山間地域に新しい観光拠点を創ると仮定します。自社の利益だけを考え、大人数収容で環境負荷の高い施設を創ると、環境への影響、交通問題など将来的に様々な問題が予想されます。

しかし、クリーンエネルギーで森林への影響が少ない小規模施設を創り(目標7,15)、地元産の農作物などを振舞い(目標2,12)、地元住民と協働した観光コンテンツを開発(目標11,17)すれば、地 域に新たな雇用を生む(目標8)ことにもつながります。ひとつの目標を達成するために、他の目標を意識することで、結果的に事業展開にも好影響を及ぼすことができます。

例えば、次のような課題は、円のどのあたりに位置すると思いますか? 考えてみましょう。

・祭、伝統芸能の衰退・郷土愛の低下・若者の流出・地域外への進学、就職・地場産業の衰退・失業・6次産業化・中小企業の後継者不足・ブラック企業・企業倒産・労働生産性・中高年フリーター・被災孤児・理科離れ・発達障害・児童虐待・悪質商法・アルコール依存症・パワハラ、セクハラ・フードロス・フードマイレージ・農家の高齢化・こども食堂・海洋汚染・海洋教育・里山の保全、活用・獣害・引きこもり・ホームレス・所得格差

人間性 経済

心身 環境

例えば…

分からない言葉は調べてみましょう

Page 6: 必要とされ続ける企業になるために · この冊子は、地域に密着した中小企業が、SDGsを活用 して「持続可能な企業経営のために必要な視点」を手に

10 11

4.SDGsを経営に活かそう

「社会課題」と「自社」をどうつなげればいいのでしょうか。ポイントは「自社ならでは」の視点にあります。

(例)

あなたの会社はどんな会社ですか?「●●のために(を通じて)●●をしている」という言葉で表してみましょう。問 い

P10で考えた自社のミッションと気になる地域課題を組み合わせて、目指したい未来を考えてみましょう。

まずはP6で書きだした課題やP8のイシューマップから気になる地域課題を1つ選びましょう。2030年にあなたの会社が事業活動を通じて、その課題を解決できていると仮定します。課題が解決された地域の未来の姿を想像して書いてみましょう。

問 い

考えてみよう

自社の事業活動は社会にどんな価値を生む?

届け先に

荷物を

運んでいる

食を通じて人のつながりを

生み出す

イソップ寓話にこんな話があります。

ある旅人がレンガを積む3人の青年に出会

いました。「何をしているのですか?」と尋

ねると、1人の青年は「壁をつくっていま

す」、もう一人は「教会をつくっています」、

またもう一人は「市民が幸せになれる場所

をつくっています」と答えました。――あな

たなら、どの青年の言葉に共感しますか。

「自社が何のためにあるのか」、普段意識す

ることは少ないかもしれません。しかし、ど

の企業にも必ずその企業ならではの「ミッ

ション」があります。ミッションとは、企業

が社会で果たすべき使命のことです。

SDGsでは17目標の中から自社の優先課

題を決めることを推奨しています。まずは

自社のミッションを捉え直してから、「社

会」に視点を移し、自社の強み・資源・実

績などを活かして「自社だからこそ」取り

組める社会課題を見つけましょう。

考えてみよう

「ありたい姿」から考えるSDGsの特徴のひとつは、「バックキャスティング」の考え方です。ゴールである2030年の「未来の姿」

を世界共通の目標として示し、その実現のために各自でできること、やるべきことをするという考え方で

す。この考え方は、中小企業が自社の経営戦略を考える時にも多いに役立ちます。

「ありたい姿」を実現するために、会社やあなた自身にはどんな行動や変化が必要かを具体的に考えてみましょう。

「2030年の姿」はひとつに絞らなくても構いません。思いつく限り、たくさん書き出してみましょう。

「ありたい姿」から逆算する「バックキャスティング」コラム

アメリカ大統領のジョン・F・ケネディは、1961年に「アポロ計画」を発表し、1960年代のうちに人類を月に着陸させると宣言し、1969年に実現しました。一見無謀と思える思い切った目標を実現するには、アポロ計画のように理想の姿、ゴールの期限を思い描き、そこから逆算して必要な行動をおこしていくことが重要です。このような未来思考の考え方を「バックキャスティング」と言います。その逆が「フォアキャスティング」です。現状認識からはじめ、積み上げ型で実現可能な未来の姿やゴール像を描く考え方です。フォアキャスティングの場合、どうしても現状から離れることができません。しかし、未来予測が難しい時代だからこそ「ありたい姿」から逆算するバックキャスティングの思考法は、持続可能な企業経営に活かすことができます。まずは2030年に自社が社会にどんな価値を生み出すかという視点から考えてみましょう。

バックキャスティング

フォアキャスティング

望ましい未来の姿

現在の延長線上に想定される未来

現 在

(※1)SDGコンパスの詳細はP14参照

(例)

地域の全ての人が

移動手段に困らず

生活ができている

郷土野菜の農業が活性化し、日本中が知る 

ブランドになっている  

解決したい課題 : 交通弱者の増加解決したい課題 : 地元の伝統産品の衰退

社会から自社を見る「アウトサイド・イン」コラム

社内で企画をする時、あなたは「企業(社内)」「顧客」「社会」どの視点から発想しますか?「SDGコンパス」(※1)では、これからのビジネスは、社会課題解決の視点から発想する「アウトサイド・イン」の考え方が有効だと伝えます。“アウトサイド” とは「社会」のことで、一方「社内」起点で市場の過去データや将来予測を基に考えることを「“インサイド”・アウト」と言います。先を見通せない時代こそ、社会の声を聴き、未来の市場を捉えることが永続的な商いにつながります。中小企業の強みである“地域密着” を活かし、まずは「地域ならではの課題」と「自社のミッション」をつなげるところから始めましょう。

株式会社オルタナ/オルタナ総研 Alterna, Ltd Ⓒ2019, All Rights Reserved

ステークホルダーの広がり

社会課題起点

マーケット・イン

プロダクト・アウト

製品・サービスの広がり

社 会(outside)

企 業(inside)

「未来の顧客」に対する新しい商品・サービス

顧 客「既存顧客」に対する既存の商品・サービス マ

ーケット・イン

プロダクト・アウト

「既存顧客」に対する既存の商品・サービス

ここに新規ビジネスがある!

価値創造型

CSR

どちらの言葉に共感しますか?

Page 7: 必要とされ続ける企業になるために · この冊子は、地域に密着した中小企業が、SDGsを活用 して「持続可能な企業経営のために必要な視点」を手に

12 13

5.SDGsをさらに効果的に活用するために

「どんな未来にしたいか」“志” でつながる仲間を見つけよう「アウトサイド・イン」や「バックキャスティング」など、SDGsの背景にある考え方には、持続可能な企

業経営に活かせるヒントがたくさんあります。

社内外の声を聴こう

会社の方針や経営戦略は、トップダウン型で

決められることが多くあります。しかし、それ

らを実現するには、社員一人ひとりが会社の

方針を「自分ごと」として捉え、「個々の想い」

と「会社の想い」を結びつけることが重要にな

ります。しかし、それは簡単ではありません。

SDGsのように「未来の目指す姿」を考えると

き、多様な視点を持ち寄ることが有効です。中

小企業には、経営者と社員の距離が近いため、

会社全体で組織的なCSRを実践しやすく、意

思決定にスピード感があるという特長があり

ます。その特徴を生かし、社員とともに意見交

換しながら、自社の製品・サービスが社会に

与える価値を振り返り、未来の方針を考える

ことで、社員の主体性を引き出し「自分ごと」

に近づけることができます。

また中小企業の地域社会との距離の近さは、

SDGsを実践する場面で大企業にはない優位

性です。地域社会との信頼関係やつながりを

活かして、社会の声を聴き、ニーズを事業に取

り入れることで、永続的な商いにつなげること

ができます。

「目標」と「測り方」を決めよう

ありたい姿が決まったら、どうやってそこへ向

かえばいいのでしょうか。未来の姿を描いた

ら、そこへ向かうための中間目標とその測り方

を決めましょう。

SDGsには169のターゲットによって、目標を

達成するための具体的な目標が指標化・数値

化されています。まずは描いた「ありたい姿」

を「数値」で表せないかを考えてみましょう。

しかし「働きやすい職場」と「残業ゼロ」がイ

コールでないように、数値化できない価値観が

重要なこともあります。その場合は独自の測り

方(※)を見つけましょう。中間目標(指標)が

決まったら、さらに各自がどう動くか、それぞ

れの定めた目標に対して、社内で定期的に達

成状況を確認する対話の時間を設けると効果

的です。

※「測る」ことが目的化しないためにも、一般的な手法に捉われることはありません。 例えば、信頼や共感をどうやって測るか、未来のステークホルダーから求められるのはどんな基準か…などを他の社員と一緒に 話し合ってみましょう。

● 社内外のステークホルダーとの定期的な対話の場を開き、その開催数を指標とする

● 社員全員が、社外から「褒められた声」「マイナスの意見や要望」を集め、共有する その集める声の数を指標とする など

〈 独自の測り方の例 〉

なぜ、パートナーシップ?

現代社会が抱える問題は、単体

で解決することが難しい “複雑

な問題” です。SDGsでは、全て

の課題を解決するためには様々

な立場の人が知恵や情報、資源などを持ち寄っ

て行動する「パートナーシップ」が不可欠だと示

しています。この視点は、企業が抱える課題の解

決にも活かせます。これからの戦略を自社の中だ

けで考えていては、新たな変革を起こすことは難

しいでしょう。単体で解決できない課題は、異な

る視点や複数の知恵を持ち寄ることで解決への

ヒントがみえてきます。

まずは“ホーム”から“アウェイ”へ出向いてみましょ

う。普段慣れ親しんだ仲間と話しているだけでは、

気づけないことがたくさんあります。知らないこと

に気づく、自社の秘めた可能性に気づく…といっ

た新しい視点は、異なる人との対話からしか見つ

けることはできません。

また取り組みたい社会課題が見つかれば、その課

題に関するステークホルダーが気軽に意見交換

できる機会をつくることも有効です。NPOや行政

どうやってパートナーシップをつくる?

● SDGsに関わる取り組みを自社のウェブ サイトやニュースレターで紹介する

● 名刺に自社に関わるSDGsのゴールの アイコンをつける など

〈 発信方法の例 〉

SDGsは全てのセクターに共通する目標のため

“世界の共通言語” と言われます。自社が取り組

もうとする課題やめざす将来像が決まったら

「SDGs」を活用して、取り組みを見える化し、社

内外に発信しましょう。社内外のさまざまな相手

と理念を共有することができ、自社の認知や評判

を高めるブランディング、取引先の拡大・新たな

ファン層の獲得にもつながる可能性があります。

報告とコミュニケーションにSDGsを活用しよう

はもちろん、他企業や学校、地縁組織のような地

域に影響を持つ団体やキーパーソンを交え、まず

は集まるところからはじめましょう。専門家の意

見だけでなく、多様なステークホルダーの意見に

耳を傾け、求める将来像を共有しながら、課題を

乗り越えるために必要なアクションをみんなで見

つけていきましょう。

まずははじめてみよう!

現代の社会課題の解決へ向けて、正解や決め

られた道筋はありません。自分たちで考え、試

行錯誤しながら解決へ向かうことが重要です。

熟練者も若い世代もみんなが知恵や知見を持

ち寄り、これまでのやり方に捉われず、新しい

ことに挑戦してみましょう。そのプロセスが社員

一人ひとりの「働きがい」「成長」「愛社精神」

につながり、課題解決に取り組み続けることが

“地域から必要とされ続ける” 企業経営につな

がっていきます。

ヒント3

ヒント1

ヒント2

Page 8: 必要とされ続ける企業になるために · この冊子は、地域に密着した中小企業が、SDGsを活用 して「持続可能な企業経営のために必要な視点」を手に

14 15

制  作

令和1年7月16日発 行 日

大阪府商工会連合会〒540-0029 大阪府大阪市中央区本町橋2番5号 マイドームおおさか 6FTEL 06-6947-4340 FAX 06-6947-4343

発  行

特定非営利活動法人 Mブリッジ(プロデューサー:米山哲司 デザイン:澤卓哉 編集・執筆:中川絵美子)〒515-0084 三重県松阪市日野町788 カリヨンプラザ3FTEL 0598-23-8400 FAX 0598-23-8488Mail [email protected] URL http://m-bridge.jp 

大阪府商工会連合会 地域貢献型企業経営サポートセンター〒556-0017 大阪府大阪市浪速区湊町1-4-1(OCATビル4F)TEL 06-6632-2051(代) FAX 06-6632-2063Mail [email protected] URL http://www.ka-support.jp 

必要とされ続ける企業になるために― 中小企業のためのSDGsの使い方 ―

本冊子の

追加のお取り寄せ等 は

コチラにお問合せください。

本冊子を活用した

社員研修等のご依頼 は

コチラにお問合せください。

6.SDGsを活用する5つのステップ

SDGsをもっと知りたい人へ

S D G s の ア ク シ ョ ン リ ス ト

企業はSDGsをどう活かしていけばいいのでしょうか。国連グローバルコンパクトが発表している

SDGsを企業が有効活用するための行動指針(SDGコンパス)では、企業がSDGsに取り組むときに

下記の5つのステップを提示しています。

https://www.unic.or.jp

国際連合広報センター (UNIC)サイトの中に「SDGs」のページがあり、基本的な情報や関連資料を紹介しています。

https://sdgcompass.org/wp-content/uploads/2016/04/SDG_Compass_Japanese.pdf

SDG Compass (GRI、国連グローバル・コンパクト、WBCSD 作成)

(文・図:SDGコンパスをもとにMブリッジ作成)

優先課題を決定する

目標を設定する

報告とコミュニケーション

を行う

経営へ統合する

SDGsを理解する

目標を組織全体で達成するために、各部門・各個人における行動目標、成果も共有しましょう。また社外と連携して目標達成に取り組む視点も大切です。

取り組みの状況や進展は、HPや広報物を通じて、社外に積極的に発信しましょう。達成度を報告するコミュニケーションが社会との信頼を育みます。

Step.1

Step.2

優先課題を決めるために、まずは身近な地域課題を知りましょう。自社のバリューチェーン(※)を見直す、社会からの声を聴くなど様々な方法があります。(※)バリューチェーン:原材料などの調達から製造  加工、配送、販売から廃棄までの一連の流れ

Step.3

優先課題に対して目標を設定しましょう。まずは「2030年のありたい姿」を描き、そこから逆算して、できるだけ具体的な目標を設定しましょう。

まずはSDGsのゴ ールやターゲットを理解し、「なぜ取り組むのか」を考えることがスタートです。自社の事業活動とSDGsの関連性に気づきましょう。

Step.4Step.5

□ 高齢者、障がい者、子育て中の女性など多様な人が働きやすい環境をつくる

□ フェアトレード商品(途上国の製品を適正価格で取引したもの)を購入する

□ 防災・BCP(事業継続計画)に取組んでいく

□ 社内に地域貢献の担当部署がある、または専任担当者がいる

□ 取引先を選ぶ基準に「価格」「納期」以外の社会的な視点を持つ

□ 商品企画の場面で「売れる」だけでなく、消費者の幸せや健康を意識する

□ 自転車、徒歩または公共交通を使ったエコ通勤を推奨する

□ 冷暖房装置の設定温度を意識し、省エネに気を付ける

□ 社員が自然に触れる体験を提供する□ 海洋への影響を意識し、使い捨てプラスチックを使わないようにする

□ 事務所内の内装や家具に国産(地元)材を使用する

□ 地元の森づくり活動(植林・間伐)に取り組む

□ 社会的な活動に寄付や寄贈を行う□ 多様な人が交流できる場づくりを行う

□ 身近な地域のこども食堂の運営に携わる□ 貧困家庭の子どもの学習支援の活動に携わる

□ 規格外や賞味期限の近い商品をフードバンク等を通じて寄付する

□ 懇親の食事会などで食べ残しをしない

□ 社員の健康を考えた取り組みをする□ ピンクリボン(乳がんの啓発運動)などの啓発活動に参画する

□ 社内外の研修など学ぶ機会を設け、社員の成長を応援する

□ 「学校以外の学びの場」を地域住民に提供する

□ ハラスメントの相談窓口を設置する□ 子育て中の社員も働きやすい環境を整備する

□ 工場や事業所からの排水が河川や環境に与える影響を把握する

□ 水に関わる生態系の保護活動に取り組む

□ 使用しなくなったパソコンをNPOなどに寄付する

□ ソーラー、バイオマス等のクリーンエネルギーを活用する

□ 経営理念を社員に伝える□ 障がい者作業所などに作業の一部を委託する

□ 自社のSDGsへの取り組みを積極的に情報発信する

□ 社外のNPOなどと連携して、社会課題の解決に取り組む

□ 地場産業を守り続ける□ 他社と協働で新たな商品開発に取り組む

目標を達成したら終わりで

はなく、優先課題の見直し

と取り組みのサイクルを回

すことで、社会の信頼を得

ながら、事業活動を永続的

に発展・成長させていくこ

とができます。

あなたの会社でできそうな(または既にしている)取組みはありますか?

他にも政府や民間機関が様々な情報を発信しています。「SDGs」で検索してみましょう。