el hecho de que節 について - jstage.jst.go.jp

1

Upload: others

Post on 09-May-2022

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: EL HECHO DE QUE節 について - jstage.jst.go.jp

イ ス パ ニ カ34 (1990)

EL HECHO DE QUE節 に つ い て

福嶌教隆

I. 序

イ ス パ ニ ア 語 の 直 説 法 と接 続 法 の 違 い は、"realidad /no realidad"の

対 立 と して 説 明 され る こ とが 多 い。1)次 の よ う な名 詞 修 飾 節 に お け る叙 法 の

使 用 制 限 は、 そ の 好 例 で あ る。

(1)

と こ ろが 周知 の 通 りel hecho de queに 導 か れ る節 で は 、先 行 名 詞 が 明

白 な 「事 実 」 を 表 わ す に も係 わ らず 、 従 属 動 詞 が 接 続 法 を と る こ とが あ り、

先 述 の 説 明 と矛 盾 す る。 次 例 を 参 照 。

(2) a. El hecho de que la Iglesia Catolica adoptara el latin como

lengua liturgica, ha asegurado la pervivencia de este i-

dioma hasta nuestros dias. (F. Lazaro Carreter, Lengua Es-

panola)

b. Ojala, digo, al Peru de Vargas Llosa y a la Checoslovaquia

de Havel les vaya bien con su novelista y con su dramatur-

go. Pero el hecho de que hasta ahora sus respectivos ofi-

cios hayan sido esos no permite inferir nada, ni bueno ni

97

Page 2: EL HECHO DE QUE節 について - jstage.jst.go.jp

maio, sobre su rendimiento en la politica profesional.

(Cambi6, 26-II-1990)

本 稿 の 目 的 は 、 こ の よ う な 節 に お け る 叙 法 形 態 が い か に し て 決 定 さ れ る か

を 考 察 す る こ と に あ る 。

II. 従来 の研 究

El hecho de que節 に関 して は、 これ ま で に 多 くの 研 究 が あ る。 概 して 生

成 文 法 家 の見 解 で は、 同構 文 は 接 続 法 を義 務 的 に と る もの と さ れ て い る。2)

ま たFente他(1972)の よ うに 、 「直 説 法 も接 続 法 も と り得 るが 、 そ の 意

味 的 対 立 は弱 ま り中和 され て い る」 と見 る立 場 もあ る。

一 方 で は、 「el hecho de queの 後 に は 両 叙 法 と も現 わ れ 、 そ の 使 い分 け

に よ っ て 意 味 的 差異 が生 じ る」 と説 く研 究 者 も多 い。 例 え ばFernandez Ra-

mirez (1986)は 、 「直 説 法 は、 節 の 内容 を主 張 と して 前 面 に押 し出 す 時 に

用 い、 接 続 法 は 、 既 に 了解 され て い る事 項 や 、 伝 達 済 み の 情 報 を 表 わ す 時 に

用 い る 」 と述 べ て い る。

これ と関 連 す る見 解 は 、Togeby (1953)や 出 口(1982)の 著 作 に も見 られ

る。 即 ちel hecho de que節 中の 接 続 法 につ い て 、 前 者 は 「節 の 内容 が 主

た る情 報 で は な く、 他 の 情 報 の 出発 点 に過 ぎ な い こ とを 示 す 」 と説 き、 後者

は 「P(命 題/筆 者 注)を 他 の 大 きなPの 中 で 、 そ れ に つ い て 述 べ る題 目 と

して提 示 し、 真 偽 評 価 を 上 位Pに 凝 集 す る 目的 で 、 む し ろ 積 極 的 に法 判 断

を 差 し控 え る た め で は な い か 」 と解 釈 して い るの で あ る。 更 にTerrell他

(1974)は 「[-主 張]、[+前 提]」 と い う、 ご く端 的 な 表 現 で 、 同 様 の

観 察 を 整 理 して い る。

El hecho de que節 中 に 両叙 法 の 意 味 的 対 立 を 認 め る 立 場 で は他 に 、 「直

説 法 は 事 実 や 積 極 的 主 張 を 示 し、 接 続 法 は 仮 定 、 説 明 、 非 現 実 的 前 提 を 表 わ

す 」 とす るWoehr (1975)や 、 「直 説 法 は 言明 や 知 識 の 表 現 に 、接 続 法 は影

響 や 価 値 判 断 の表 現 に用 い る 」 とす るButt他(1988)な ど の 言 及 が あ る。

同節 が 文 中 に 占 め る位 置 に 着 目 した 研 究 も多 い。Blucher (1979)は 「el

hecho de que節 が そ の他 の 節 に 先 行 す る場 合 も、 後 行 す る場 合 も、 両 叙 法

が 現 わ れ 得 る 」 と述 べ て い るが 、 「他 の 節 に先 行 す る 時 は 接 続 法 が 多 く、後

98

Page 3: EL HECHO DE QUE節 について - jstage.jst.go.jp

行 す る時 は 直 説 法 が 多 い 」 と指 摘 す る学 者 もい る。 例 え ば 先 述 のFernandez

Ramirez, Woehr, Butt他 や 、Guitart (1982)が 、 そ れ に該 当す る。

以 上 、el hecho de que節 に 関 す る従 来 の研 究 を 概 観 した結 果 、 相 反 す る

見 解 が 提 出 され て い る問 題 が 幾つ か 存 在 す る こ とが 明 らか に な った。 第1

に 、 同 節 中 に は 、 接 続 法 しか 現 わ れ 得 な い の か 、 そ れ と も直 説 法 も許 容 され

るの だ ろ うか 。 第2に 、 仮 に 両叙 法 が 現 わ れ 得 る と して、 そ の使 い分 け は ど

の よ う な意 味 的 差 異 を も た らす の だ ろ うか 。 第3に 、 同節 が 文 中 に 占め る位

置 と叙 法 と は、 どの よ う な相 関 関 係 に あ るの だ ろ うか 。

以 下 で は、 これ らの疑 問点 を検 討 す べ く、 文 例 収 集 と イ ン フ ォー マ ン ト調

査 に よ っ て 得 られ た デ ー タの 分 析 を行 な う。 そ して 議 論 の 能 率 化 を 図 るた

め、 作 業 仮 説 を た て て、 デ ー タへ の 適 用 可 能 性 を見 て い く こ とに す る。 差 し

当 た りFernandez Ramirez説 、 即 ち 「el hecho de que節 中 の 直 説 法 は、

情 報 を 主 張 陳 述 し、 接 続 法 は 、 或 る陳 述 の ため の 前提 を 表 わ す 」 とい う考 え

方 が 、 賛 同 者 が 多 い よ うな の で 、 これ を 作 業 仮 説 と した い 。

III. 調 査

3.1 文 例 収 集

資 料 体 と して 次 の15の 文 献 を 選 び、 そ れぞ れ右 端 に 記 す よ う な数 の 文例

を 得 た 。

直説法 接続法

(3) a. A.M. Matute, Los Abel, 1948. 0 1

b. A. Casona, La barca sin pescador, 1945. 0 0

c. J. Calvo Sotelo, La muralla, 1954. 0 0

d. A. Sastre, La mordaza, 1954. 0 0

e. M. Mihura, Maribel y la extrana familia, 1959. 0 0

f. A. Paso, La corbata, 1963. 0 0

g. A. Buero Vallejo, Llegada de los Dioses, 1971. 0 0

h. J. Salom, La noche de los cien pajaros, 1972. 0 0

i. J. Rulfo, El llano en llamas, 1953. 0 1

j. G. Garcia Marquez, El coronel no tinen quien 0 0

99

Page 4: EL HECHO DE QUE節 について - jstage.jst.go.jp

le escriba, 1961.

k. J. Edwards, Las mascaras, 1967. 0 1

l. Y. Mishima, El marino que perdio la Gracia 1 1

del mar, J.Z. Goicoechea訳, 1983.

m. M. Esgueva他,El habla de la ciudad de 0 0

Madrid, 1981, CSIC.(調 査I, II, V, VI, XI,

XII, XV, XVI)

n. M.A. de Pineda, Encuestas del habla urbana 1 1

de Sevilla, 1983, Univ. de Sevilla.(調 査

C1V1, C1V2, C1H1, C2V1, C2H1, C3V1, C3H1,

C3H2)

o. Cambio 16誌,550~683号(1982.6.14~1984. 9 11

12.31)の 投 書 欄"Entre nosotros".―

計 11 16

(3.a)は 現 代 イ スパ ニ アの 小 説 、(3.b~h)は イ ス パ ニ ア の 戯 曲 、(3.i~

k)は イ スパ ノア メ リカ の 小 説 、(3.1)は 三 島 由紀 夫『 午 後 の 曳 航』 の イ ス

パ ニ ア語 訳 、(3.m~n)は 口 語 資 料 、(3.o)は イ スパ ニ ア の 週 刊 誌 の 一 部 で

あ る。 一 見 して 分 か るよ うにel hecho de que節 の 使 用頻 度 は そ う高 い も

の で は な いが 、 文 学 作 品 や 日常 会話 と 比 べ れ ば 、 論 説 的 な文 章 に多 く見 られ

る と言 え よ う。 直 説 法 の 文例 が11、 接 続 法 の 文 例 が16得 られ た の で 、 第

2節 で あ げ た 第1の 疑 問 点 、 即 ち 、 当 該 の 表 現 に は い ず れ か一 方 の 叙 法 しか

現 わ れ な い の か と い う点 につ いて は、 否 と い う解 答 が 与 え られ た こ とに な

る。

11例 の 直 説 法 の 文 の うち 、 幾つ か を 見 て み よ う。

(4) Por ultimo, y aunque el gesto de la libreta dejaba claro que

en Ryuji no habia motivacion espurea alguna, quedaba el hecho

de que la baja espectacular de los embarques habia dado lugar

a una quiebra de los valores maritimos, y que por otra parte

era evidente que Ryuji tenia intencio de acabar con su carre-

100

Page 5: EL HECHO DE QUE節 について - jstage.jst.go.jp

ra de marino. Fusako debia cuidarse bien de no comprometerse

por el mero hecho de ser viuda. ((3.1) Mishima)

(原 文:第 五 に 、貯 金帳 の件 を と って み て も、 打 算 的 な男 で な い こと

はわ か るが 、 昨年 か らの ひ ど い海 運 不 況 で 、 船 会 社 の 株 も軒 並 に下 が

って い る折 りで もあ り、 彼の ほ うで も、 こ こ らで 船 員稼 業 の 足 を 洗 い

た い気 の あ った こと は確 か だか ら、房 子 も未 亡 人 だ か ら と 云 って い た

ず ら に 卑屈 に な らず 、 あ くま で対 等 の 態 度 を持 して 、 相 手 に な め られ

な い よ うに 気 をつ け る こ と。)

これ は 「房 子 」 と い う登 場 人 物 が 、 再 婚 を考 え るに 当 た っ て 、 知 人 か ら受

け た忠 告 の1つ で あ る。 イ スパ ニ ア 語 の 第1の 文 は 、 まず 譲 歩 を して お いて

か ら、 相 手 に訴 え た い事 項 をel hecho de que以 下 で 伝 え て い る。 即 ち 、

後半 が 中心 的情 報 を担 って お り、 か っ そ こに 直 説 法 が 使 わ れ て い るの で 、(4)

は 作 業仮 説 に 適 合 した例 で あ る と言 え よ う。

(5) Se tiene que subrayar tambien el hecho de que, con la masa tan

enorme de estudiantes extranjeros, el nivel de ensenanza no

esta en cencordancia con su fama. ((3.o) Cagibi6, 16-VXI-1982)

こ の 文 は 「そ の 教 育 機 関 の 水 準 は 評 判 ほ ど で も な い 」 こ と を 「強 調 す べ き

だ 」 と い う 内 容 で あ る か ら、el hecho de que節 が 主 た る 陳 述 部 分 だ と 考 え

て 差 し支 え な か ろ う。

(6) Quisiera llamar la atencion sobre el hecho de que en Finlandia

la libertad de prensa esta garantizada en la legislacion. ((3.

o) Cambi6, 6-XII-1982)

「フ ィ ン ラ ン ドで は 出 版 の 自 由 が 法 律 で 保 証 さ れ て い る こ と に 注 意 を 喚 起

し た い 」 と い う 、 こ の 例 も 、 作 業 仮 説 に 合 致 して い る こ と が 、 そ の 主 節 の 意

味 内 容 か ら 明 ら か で あ る 。

(7) No creo que haga el articulo de Maruja Torres mucha propaganda

a unas fiestas y una provincia como Navarra informando que las

personas que asistimos a esas fiestas sin igual somos morra-

lla, y menos mal que los navarros saben catalogar el hecho de

que, como en todas las reuniones de multitudes, hay personas

101

Page 6: EL HECHO DE QUE節 について - jstage.jst.go.jp

de toda clase. ((3.o) Cambi6, 20-VIII-1984)

週 刊 誌 の 記 事 を 批 判 す る投 書 で あ る。 具体 的 な 問 題 を 指 摘 した あ と、 「世

の 中 に は 色 々 な 人 が い る。 幸 い な こ とに我 々 ナ バ ラ人 は、 そ の こ と を よ くわ

きま え て い る。 」 と結 ぶ の だ が 、 そ の 文 末 部 分 に 直 説 法 のel hecho de que

節 が 用 い られ て い る。 こ こが 読 み 手 に 注 目 して ほ しい 箇 所 で あ る と見 て 良 か

ろ う。

この よ うに 、11例 中8例 は、 先 に設 け た作 業 仮 説 に 照 ら して 矛 盾 が な い

が 、2例 は、 や や 適 合 性 に 疑 問 が あ り、 次 に あ げ る1例 は 明 らか に 不整 合 で

あ る。

(8) ?Acaso tiene algo que ver el hecho de que Greiber es judio con

la sospecha de que estaba ligado cen los montoneros argenti-

nos? ((3.o) Cambi6, 20-XII-1982)

つ ま り(8)に お い て は 、el hecho de que節 の 示 す 「グ レ イ バ ー が ユ ダ ヤ

人 だ と い う こ と 」 を 踏 ま え て 、 「そ れ が 、 彼 と ア ル ゼ ン チ ン の 過 激 派 と の つ

な が り に つ い て の 嫌 疑 と 、 何 の 関 係 が あ る と い う の か 」 と い う 主 た る 陳 述 が

行 な わ れ て い る 。 作 業 仮 説 に 従 え ば 、 こ の よ う に 前 提 と な る 事 実 を 表 わ す 場

合 に は 接 続 法 を と る 方 が ふ さ わ し い は ず だ が 、 実 際 に は 直 説 法 に な っ て い る

訳 で あ る 。

で は 次 に 、 接 続 法 の 文 例 の 検 討 に 移 ろ う 。

(9) "!Que se casen, pues!," dije Domitila; "si la nina lo quiere..

.." El solo hecho de que Domitila aceptara esta idea como alge

no imposible, de que permitiera enunciarla, lo que significaba

que no era absurda en si misma, al menos para Domitila, y por

lo tanto, que no era totalmente absurda, me produjo un males-

tar fisico. ((3.k) Edwards)

「 『好 き な ら結 婚 す れ ば い い じ ゃ な い 』 と ド ミ テ ィ ラ は 言 っ た 。 彼 女 が そ

う考 え 、 そ う 口 に し た と い う こ と だ け で 、 他 人 の 目 か ら 見 て も 二 人 の 結 婚 が

ま ん ざ ら ナ ン セ ン ス で は な さ そ う だ と い う こ と が 分 か る 。 私 は 憂鬱 に な っ

た 。 」 と い う よ う な 趣 旨 の 一 節 で あ る 。 こ の 例 で は 、el hecho de que以 下

の 内 容 が 事 実 で あ る こ と が 、 直 前 の 文 に よ っ て 明 ら か で あ る 。 従 っ て 「接 続

102

Page 7: EL HECHO DE QUE節 について - jstage.jst.go.jp

法 は 非 現 実 を 表 わ す 」 と い う考 え方 に と って は反 例 と な るが 、 本 稿 の 作 業 仮

説 の よ う に、 「あ る事 項 を 現 実 と認 めつつ 、 そ れ を 前 提 とす る こ と」 と 「あ

る事 項 を 現 実 で あ る と して 主 張 す る こ と」 を区 別 す る立 場 を と れば 、 ご く自

然 な用 例 で あ る。 即 ちel hecho de que節 の表 わ す 事 実 を 前提 と し、 そ れ

に対 して 「私 」 が どの よ う な感 情 を 抱 い た か が 、 第2の 文 の伝 え る主 た る情

報 だ と 思 わ れ るか らで あ る。

(10) Noboru abrio un libro de texto y hojeo unas cuantas paginas,

pero no podia concentrarse. Le molestaba demasiado el hecho

irrefutable de que Ryuji y su madre no estuvieran en casa.

((3.1) Mishima)

(原 文:い く ら参 考 書 を ひ っ く り返 して も、 心 は少 し もそ こに止 ま ら

なか った 。 母 と竜 二 が 今 夜 は確 実 に こ こに い な い と い う こと が、 却 っ

て 彼 を 悩 ま しくさ せ て い た 。)

El hecho de que節 の 内 容 が 事 実 で あ る こ と は、 文 脈 だ けで な く、hecho

に冠 せ られ たirrefutableと い う形 容 詞 に よ っ て も明 瞭 で あ る。 しか し(10)

の 第2の 文 は、 その 事 実 を 伝 達 す るの が 本 義 で は な く、 そ の た め に 主人 公 が

悩 ん で い る と い うこ とを 、 表 明 しよ う と して い る と考 え られ る。 従 って これ

も 「前 提 と な る事 項 は接 続 法 で 表 わ す 」 と い う、 本 稿 の作 業仮 説 と 合致 す る

例 の1つ で あ る。

(11) El hecho de que el tabaco o el alcohol esten legalizados no da

derecho a potenciar el consumo y legalizacion de otras drogas.

((3.o) Cambi6, 7-III-1983)

こ の 文 で は 、 煙 草 や ア ル コ ー ル が 法 的 に 認 め ら れ て い る と い う常 識 的 事 実

を 踏 ま え て 、 「だ か ら と 言 っ て 麻 薬 ま で 合 法 化 して 良 い と い う こ と に は な ら

な い 」 と い う 主 張 が 行 な わ れ て い る 。 こ れ ま た 、 接 続 法 を 非 現 実 の 法 と み な

す 見 地 で は 捉 え 難 く 、 作 業 仮 説 に と っ て は ご く 自 然 な 事 例 で あ る 。

(12) Dado el parecido con nuestro nombre comercial Ceys, que co-

rresponde a Comercial de Exclusivas y Suministros, de la que

soy gerente, y el hecho de que la secta Ceis radique tambien

en Barcelona, hemos tenido numerosas situaciones en las que se

103

Page 8: EL HECHO DE QUE節 について - jstage.jst.go.jp

han creado confusiones por parte de algunos de nuestros clien-

tes en los ramos de ferreteria, drogueria, papeleria y publico

en general. ((3.o) Cambi6, 8-X-1984)

「CeysとCeisは 、 名 前 が 似 て い る上 に 、 ど ち ら もバ ル セ ロ ナ を根 拠 地 に

して い るの で 、 度 々取 り違 え られ た 」 とい う文 で あ る。el hecho de que節

は 、dadoと い う過 去 分 詞 に 後 続 して お り、 主節 の 陳 述 の た め の 前 提 を表 わ

して い る こ とが 、 形 式 的 に 明示 され て い る。

(13) El mero hecho de que en Espana este extendiendose la deserti-

zacion es una buena muestra de la inoperancia de este Institu-

to. ((3.o) Cambi6, 10-XII-1984)

「砂 漠 化 の 進 行 一つ を 例 に と っ て も、 問 題 の 施 設 が い か に無 能 か が よ く分

か る」 と い う論 旨 で あ る。El hecho de que節 は 結 論 の 前提 とな る命 題 を 司

って い る と言 え る。 同節 にmeroと い う修 飾 語 が 付 い て い るの は 、 節 の 内容

自体 を 主 張 しよ う と して い るの で は な い こ と の 証 左 だ と 見 る こ と も で きよ

う3)。

結 局 、16例 中15例 ま で は 、 作 業 仮 説 に よ っ て 無 理 な く 説 明 で き る。 仮 説

が 適 用 し に く い の は 、 次 の1例 の み で あ る 。

(14) Lo demuestra tambien el hecho de que hubiera aceptado previa-

mente ante el ministre del Interior y que incluso hubiese he-

cho manifestaciones a la prensa navarra en condicion practica-

mente de nuevo delegado del Gobierno en dicha comunidad. ((3.

o) Cambi6, 17-I-1983)

こ の文 は 「saenz氏 が あ る役 職 を 断 る決 心 を した の は、 前 任 者 と 会 った 後

の こと だ 。 」 と い う文 に続 く もの で 、 「そ の証 拠 に 、 同氏 は そ の 職 を 受 諾 す

る旨 を 内 務 大 臣 に 表 明 した し、 記 者 会 見 に もそ の 姿 勢 で 臨 ん だ 」 と い った 内

容 で あ る。El hecho de que節 は 重 要 な 情 報 を担 って い る と考 え られ るか

ら、 作 業 仮 説 に基 づ けば 、 直 説 法 が 現 わ れ て も良 さ そ うで あ るが 、 従属 動 詞

は接 続 法 に な って い る。

以 上 の 観 察 を ま とめ る と 、 先 に 設 け た作 業 仮 説 は、 い ず れ の 叙 法 に お い て

も、 少 数 の 非 適 合 例 が あ る もの の 、 収 集 文 例 の 大 多 数 に 適 合 す る、 と い う こ

104

Page 9: EL HECHO DE QUE節 について - jstage.jst.go.jp

とに な る。

一 方 、 第2章 で 見 た他 の 見 地 は 、 これ ほ どの 包括 力 を持 た な い。 「仮 定 や

非 現 実 的 前 提 は 接 続 法 に よ って 表 わ さ れ る」 とい うWoehr説 には 、 た だ ち

に 反例 が あ げ られ る し、Butt他 の 記 述 は 、 更 に一 般 化 す れ ば 、 本 稿 の 作 業

仮 説 に至 る と 思わ れ る。

な おel hecho de que節 と他 の節 との 順 序 につ い て は 、 次 の よ うな 結 果

が得 られ た。 直 説 法 の 場 合 、 他 の節 に 先 行 す るの は1例 の み で 、残 りの10

例 は 後 行 す る。 接 続 法 の場 合 、10例 が 他 の 節 に 先 行 し、6例 が 後 行 す る。 即

ち 、 叙 法 と語 順 とは 無 関 係 で は な い と言 え よ う。 直 説 法 の 用 例 の 大 半 が 後 行

節 で 、 接 続 法 の 用 例 の 過 半 数 が 先 行 節 で あ る とい う こ と は、 先 の 作 業 仮 説 と

合 致 す る。 前 提 を ま ず 述 べ た あ と、 主 た る 陳述 を 行 な う と い う順 序 を無 標 の

もの と考 え る と、el hecho de que節 が 文 の 前 半 に 位 置 す る と き接 続 法 を と

り、 後 半 に置 か れ る と き直 説 法 を と る傾 向 が お の ず と生 じる はず だか らで あ

る。

3.2 イ ン フ ォー マ ン ト調 査

収 集 文例 に お け る叙 法 選 択 が 、 ど の 程 度 一 般 的 な もの か を知 るた め、 イ ン

フ ォー マ ン ト調 査 を 行 な った。7人 の母 語 話 者4)に 、 収 集 した27文 例 全 て

と 、 そ の うち3つ に 手 を 加 え た と を提 示 し、 各 々 につ い て 直 説 法 と接 続

法 の ど ち らを 用 い るのが 適 当 と 思 うか を 問 う もの で あ る。 回 答 者 の 内 訳 は 、

イ スパ ニ ア人 男 性4名 、 グ ア テ マ ラ人 男 性 、 ペ ル ー人 女 性 、 ア ルゼ ンチ ン人

男 性 各1名 で あ る。 次 に そ の 成 果 を 記 す。(15.a~j)は 、 原文 で は直 説 法 が

用 い られ て い た事 例 、(15.k~w)は 、 同 じく 接 続 法 が 用 い られ て い た 事 例 、

(15.ch', i', w')は 、 そ れ に 手 を加 え た文 で あ る。

(15)

105

Page 10: EL HECHO DE QUE節 について - jstage.jst.go.jp

106

Page 11: EL HECHO DE QUE節 について - jstage.jst.go.jp

(16) ?Quien subraya el hecho de que el nivel de ensenanza no {esta/

este}en concordancia con su fama? ((5)よ り)

(17) ?Quienes saben cataiogar el hecho de que {hay/haya} personas

de toda clase? ((7)よ り)

(18) ?De que es una buena muestra el hecho de que en Espana {esta /

este} extendiendose la desertizacion? ((13)よ り)

表 中 、 「仮 説 の 適 合 性 」 の 項 は 、 各 収 集 文例 が 作 業 仮 説 と合 致 して い るか

否 か を 示 す 。○ が 適 合 、 △ が や や 不 適 合 、 ×が 不適 合 の 印 で あ る。 大 文 字 は

回 答 者 の 国 籍 を 表 わ す 。E: Espana、G: Guatemala、P: Peru、A: Argentina

で あ る。i、Sは 直 説 法 、接 続 法 の 略 で あ る。 単 にi、sと 記 して あ る の は、

与 え られ た文 脈 で そ の 形 態 が 自然 で あ る こ と を 示 す 。 ア ポ ス トロ フ ィー が 付

いて い る と き は、 そ の 形 態 も使 え るが 、 他 方 の 形 態 が 一 層 好 ま しい こ とを 示

す 。(i)、(s)の よ うに 括 弧 に 包 ま れ て い るの は、 そ の 形 態 の使 用が や や 不 自

然 で あ る こ とを 示 す 。 ハ イ フ ンは、 全 く不 自 然 で あ る こ とを 示 す5)。

例 え ば(15.b)に 関 して は、 イ スパ ニ ア 人2名 は 「接 続 法 の み が 適 切 で あ

る」 と考 え、 他 の2名 の イ スパ ニ ア人 と グ ア テ マ ラ 人 と は 「直 説 法 も接 続 法

も同等 に 自然 で あ る」 と答 え 、 ペ ル ー人 は 「直 説 法 が 適 切 で 接続 法 は や や 奇

異 だ」 と感 じ、 ア ルゼ ン チ ン人 は 「両叙 法 と も可能 だ が 、 接 続 法 の 方 が よ り

良 い」 と判 断 した訳 で あ る。

以 上 の よ うな回 答 を 点 数 に 換 算 して 、 各 文 の 直説 法 、 接 続 法 の 許 容度 の指

標 を 出 して み た。 表 の 右 端 の 「%」の 項 が そ れ で あ る。i、sは3点 、i'、s'

は2点 、(i)、(s)は1点 、 ハ イ フ ンは0点 と し、 合 計 す る。 原 文 に お け る

法 形 態 の 選 択 に は 入 念 な 内省 が 働 い て い る もの と考 え、i、sの 倍 の6点 を

与 え る。

先 の(15.b)を 再 び 例 に と る と、 直 説 法 の 得 点 は6+0+3+3+0+3

+3+2=20、 接 続 法 の 得 点 は3+3+3+3+3+1+3=19で あ る

か ら、 こ の文 の直 説 法 性 は20÷(20÷19)=51%、 接 続 法性 は それ を100

か ら減 じた49%と い う こ と に な る。 表(15)に は 直 説 性 のみ を記 して い

る。 即 ち、 この 数 値 が 高 けれ ば 、 当 該 の 文 に 直 説 法 が 現 わ れや す い こ と を 示

し、 低 けれ ば 、 接 続 法 が 現 わ れ や す い こ とを 示 す の で あ る。 イ ンフ ォー マ ン

107

Page 12: EL HECHO DE QUE節 について - jstage.jst.go.jp

トの 回 答 間 には 個 人 差 が 大 きい が 、 こ う して平 均 値 を 算 出 す る と、 全 体 の 傾

向 が 把 握 で き る。

まず(15.a~j)、つ ま り原 文 で は 直説 法 が 用 い られ て い た 事 例 に 着 目 しよ

う。 全 般 的 に%が 高 く、 従 っ て直 説法 を好 む 傾 向 に あ る。 しか し中 に は%の

あ ま り高 くな い 文 もあ る。 「文 例 収 集 」 の 項 で 、 作 業 仮 説 とや や 不 整 合 と な

る例 が2つ 、 明 らか に 不整 合 と な る例 が1つ あ る こ と を 見 たが 、 ま さ にそ れ

が 、 イ ン フ ォー マ ン ト調査 で低 い直 説 法 性 しか 得 られ な い(15.b、e、f)に

他 な らな い。 そ れ ゆ え、 作 業 仮 説 の 適 用 しづ らい 用 例 は 、 母 語 話 者 に と って

も抵抗 の あ る文 だ と い う こと に な り、 本稿 の仮 説 を 支 持 す る1つ の 根 拠 が 得

られ た と言 え よ う。

次 に(15.k~w)、 即 ち 元 の文 章 に は接 続 法 が 使 わ れ て い た 事 例 を 検 討 しよ

う。 い ず れ も%の 項 は低 い数 値 で あ り、 イ ンフ ォ ー マ ン ト調 査 の 回 答者 た ち

の 判 断 が 、 原 文 の 発 話者 の 判 断 と近 似 す る こ と を 物 語 っ て い る。 た だ し作業

仮 説 で 説 明 し難 い 唯一 の例 で あ っ た(15.p)は 、 他 に 比 べ て 高 い%を 示 して

い るの で 、 こ こで も仮 説 の 妥 当性 が 裏 づ け られ る 。

最 後 に 、 原 文 に 手 を 加 え て で き た(15.ch'、i'、w')に 対 す る母 語 話 者 の

反 応 を 見 よ う。 これ らは 元 の文 を部 分 疑 問 文 に 改 め た も の で あ る。 部 分 疑 問

文 で は 疑 問 詞 に 話 者 の関 心 が 集 中 し、 その 他 の 箇 所 は 、 い わ ば 背 景 化 して し

ま うか ら、 も し 作 業仮 説 が 正 しけ れ ば(15.ch'、i'、w')のel hecho de

que節 で は 、 接続 法が 好 ま れ る と い う予 測 が 立つ 。 そ して 実 際 に 、 元 に な る

文(15.ch、i)は 各 々90%、75%と い う高 い 直 説 法 性 を 示 す の に 対 し、 疑 問

文 化 す る と、45%、43%と 著 しく数 値 が 低 下 す る。 ま た 元 来 、 接 続 法 性 の 高

か った(15.w)は 疑 問 文 に 改 め て も、26%か ら27%と 、 数 値 に ほ とん ど変

動 が 見 られ な い。 仮 説 に よ る 予測 と 、調 査 結 果 とが 一 致 し た訳 で あ る。

要 す るに イ ンフ ォー マ ン ト調 査 の結 果 は 、 本 稿 の 作 業 仮 説 と 整 合 す る もの

で あ る。 文 例 収 集 の 段 階 で 散 見 さ れ た、 仮 説 の 適 用 が 困 難 な 事 例 につ いて

も、一 応 の 説 明が 与 え られ た と 言 え る。

IV. 結 論

前 章 の 考察 に よ って 、 第2章 で あ げ た3つ の疑 問 に 回 答 が 与 え られ た の

108

Page 13: EL HECHO DE QUE節 について - jstage.jst.go.jp

で 、 これ を も っ て 本稿 の結 論 とす る。 第1に 、el hecho de que節 中 の 叙 法

は 、 いず れ か 一 方 に機 械 的 に 固 定 され て い る の で も、 意 味 の 対 立 を 失 って い

るの で も な い。 直 説法 と接 続 法 は 、 同 節 に 意味 的 な 差 異 を生 む と見 て 良 い。

第2に 、 そ の 意 味 的 差 異 で 特 筆 す べ き は、 「直 説 法 は、 そ の 内容 を主 た る

情 報 と して 強 く前 面 に 呈 示 し、 接 続 法 は、 他 の 陳 述 を 支 え る背 景 部 分 を 担 当

す る」 点 で あ る。 この 違 い に 注 目す る こ と に よ って 、 「接 続 法 は非 現 実 を 表

わ す 」 と い う見 地 で は 説 明 の つ か な い用 例 が 、 無 理 な く理 解 さ れ る。 つ ま り

作 業 仮 説 に 用 い たFernandez Ramirezら の 観 察 は 、 基 本 的 に妥 当だ と考 え

られ る。

第3に 、 い ま 述 べ た叙 法 対 立 に伴 って 、el hecho de que節 が 直 説 法 を と

ると きは 、 他 の 節 に後 行 す る こ とが 多 く、 接 続 法 を と る と きは 、 先行 しが ち

に な る こ とが 指 摘 で き る。

本 稿 を 結 ぶ に あ た って 、 「直 説 法 は 主 張 陳 述 を表 わ し、接 続 法 は背 景 素 材

を 表 わ す 」 と い う考 え方 は、el hecho de que節 の み な らず 、他 の構 文 の 分

析 に も有 効 で は な いか と 思わ れ る こと を 、 書 き添 えて お く。

* 本 稿 は 、1989年12月3日 、 鹿 児 島 経 済 大 学 に て 開 か れ た 日 本 イ ス パ ニ ヤ

学 会 第35回 大 会 で の 口 頭 発 表 に 基 づ く も の で す 。 貴 重 な 御 教 示 を 賜 っ た 先

生 方 に 厚 く御 礼 申 し上 げ ま す 。 な お 収 集 例 一 覧 や イ ン フ ォ ー マ ン トの 回 答

の 詳 細 な ど につ い て は 拙 稿(1989、 準 備 中)を 御 参 照 下 さ い 。

1) 例 え ばReal Academia Espanola (1973: 454)を 参 照 。

2) Demonte (1977)な ど 。

3) (10)や(13)の よ う に 形 容 詞 がhechoを 修 飾 す る 例 は 全 部 で5例 あ

り 、 い ず れ も 接 続 法 の 文 で あ る 。

4) 以 下 の 各 氏 。Jose Fernandez, German Arce, Manuel Brunet, Jose Va-

rela (以 上E),Bernal Herrera (G), Isabel Espino (P), Hilario

Kopp (A)。(敬 称 略)

5) (15.n)につ い て は 、 両 叙 法 と も ハ イ フ ン と す る 回 答 が2名 の 人 か ら 得

109

Page 14: EL HECHO DE QUE節 について - jstage.jst.go.jp

られ た。 これ は 、 原 文 が(3.n)か ら採 っ た 口 語 発 話 な の で、 文末 が 完

結 して い な い こ と に よ る。

引用文献

Blucher, Kolbj ?? rn (1979) "Les niveaux fonctionnels du subjonctif en

espagnol, en francais et en italien," Revue Romane 16.

Butt, John他(1988)A new reference grammar of modern Sppanish, Ed-

ward Arnold, London.

出 口 厚 実(1982)「 ス ペ イ ン 語 に お け る叙 法 と 法 性 」 、 大 阪 外 国 語 大 学 学 報

56。

Demonte, Violeta (1977) La subordinacion sustantiva, Catedra, Ma-

drid.

Fente, Rafael他(1972)El subjuntivo, SGEL, Madrid.

Fernandez Ramirez, Salvador (c. 1950) I. Bosque編(1986) Gramati-

ca espanola第4巻 、Arco, Madrid.

Guitart, Jorge (1982) "On the use of the Spanish subjunctive among

Spanish-English bilinguals," Word 33.

Real Academia Espanola (1973) Esbozo de una nueva gramatica de la

lengua espanoia, Espasa-Calpe, Madrid.

Terrell, Tracy他(1974)"A semantically based analysis of mood in

Spanish," Hispania 61.

Togeby, Knud (1953) Mode, aspect et temps en espangnol, Det Kongeli-

ge Danske Videnskabernes Selskab, Copenhague.

Woehr, Richard (1975) "Grammar of the factive nominal is Spanish,"

Language Sciences 36.

拙 稿(1989) "Sobre la construccion 'el hecho de que+clausula'

(1)," Linguistica Hispanica 12,関 西 ス ペ イ ン 語 学 研 究 会 。

拙 稿(準 備 中)"同(2)", Lingustica Hispanica次 号 。

110

Page 15: EL HECHO DE QUE節 について - jstage.jst.go.jp

Sobre la clausula regida por el hecho de que

por Noritaka Fukushima

El proposito del ensayo presente es investigar el mecanismo con

que se determina la forma modal del verbo regido por la frase sena-

lada en el titulo. La oposicion de "realidad/no realidad," que se

dice que corresponde a la de los modos indicativo/subjuntivo, no

puede ser un criterio muy eficiente para dicha construccion, ya que

abundan casos en que el verbo en subjuntivo representa sucesos rea-

les y no imaginarios. Hay que recurrir a algun otro tipo de explica-

cion para comprender tales empleos.

Hemos identificado once ejemplos de lasecuencia "el hecho de que

+indicativo," y dieciseis de "el hecho de que+subjuntivo" en

nuestro corpus del espanol contemporaneo. La mayoria de estos datos

se abarcan en nuestra hipotesis siguiente, inspirada por las ideas

de S. Fernandez Ramirez y otros gramaticos: "En la clausula en cues-

tion, se usa el subjuntivo si el contenido-sea real o imaginario-

es un conocimiento presupuesto entre el enunciante y el receptor,

mientras que se prefiere usar el indicativo si dicha claus1a aborda

una informacion principal de la oracion. Es decir, hay que ver como

dos cosas distintas el afirmar algo y el presuponer algo como hecho

real."

Un reducido numero de ejemplos va, a simple vista, en contra de

nuestra hipotesis pero en realidad sirve para fortificarla, ya que

unas encuestas dirigidas a siete hispanoparlantes han demostrado la

poca aceptabilidad de dichos ejemplos. Las encuestas han senalado

tambien que el hecho de que requiere el subjuntivo, si esa clausula

no desempena el foco informativo.

111

Page 16: EL HECHO DE QUE節 について - jstage.jst.go.jp

Otra conclusion que hemos sacado, a traves del analisis de los

datos reunidos, es que "el hecho de que+indicativo" suele colocar-

se detras de otra(s) clausula(s), lo cual es lo contrario de lo que

ocurre con "el hecho de que+subjuntivo." Ni que decir tiene que

estas tendencias son explicables con la hipotesis planteada.

112