通信インターフェースマニュアル - kikusuikikusui electronics corp. 8 ieee488.2...

345
TOS9300 TOS9301 TOS9302 TOS9303 TOS9303LC 通信インターフェースマニュアル 安全試験複合機 TOS93シリーズ Part No. IB033732 Apr 2019

Upload: others

Post on 20-Mar-2020

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

TOS9300TOS9301TOS9302TOS9303TOS9303LC

通信インターフェースマニュアル安全試験複合機 TOS93シリーズ

Part No. IB033732Apr 2019

Page 2: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI ELECTRONICS CORP. 2

目次

Command List ............................... 8

はじめに ........................................ 32

セットアップ ................................... 35VISAライブラリのインストール ............. 35インターフェースのセットアップ ............. 36RS232C ............................................... 37USB ..................................................... 39LAN ...................................................... 41組み込みウェブサイトへのアクセスと操作(LAN) .................................................. 45

コマンドについて ........................... 52コマンドの階層 ...................................... 52コマンドの記述 ...................................... 53パラメータ ............................................ 56

IEEE488.2共通コマンド ............... 60*CLS .................................................... 60*ESE .................................................... 60*ESR .................................................... 61*IDN ..................................................... 61*OPC.................................................... 62*OPT .................................................... 62*PSC .................................................... 63*RCL .................................................... 63*RST .................................................... 64*SAV .................................................... 67*SRE .................................................... 67*STB .................................................... 68*TRG .................................................... 68*TST ..................................................... 69*WAI ..................................................... 69

ABORtコマンド ............................ 70ABOR................................................... 70ABOR:ACQ .......................................... 71ABOR:TEST ........................................ 71

CALCulateコマンド ..................... 72

CALC:SCAL:OFFS:AUTO ................... 72CALC:ACWコマンド ............................ 73CALC:ACW:SCAL................................ 73CALC:ACW:SCAL:OFFS ..................... 74CALC:ACW:SCAL:OFFS:IMAG ........... 74CALC:DCWコマンド ............................ 75CALC:DCW:SCAL ............................... 75CALC:DCW:SCAL:OFFS ..................... 75CALC:ECコマンド ................................ 76CALC:EC:SCAL ................................... 76CALC:EC:SCAL:OFFS ........................ 76CALC:EC:DC:SCAL ............................. 77CALC:EC:DC:SCAL:OFFS .................. 77CALC:IRコマンド ................................. 78CALC:IR:SCAL .................................... 78CALC:IR:SCAL:OFFS.......................... 78CALC:METコマンド ............................. 79CALC:MET:SCAL ................................. 79CALC:MET:SCAL:OFFS ...................... 79CALC:PATコマンド .............................. 80CALC:PAT:SCAL .................................. 80CALC:PAT:SCAL:OFFS ....................... 80CALC:PAT:SCAL:CONV ...................... 81CALC:PAT:SCAL:CONV:VOLT ............ 81CALC:PCCコマンド ............................. 82CALC:PCC:SCAL ................................ 82CALC:PCC:SCAL:OFFS...................... 82CALC:PCC:SCAL:CONV ..................... 83CALC:PCC:SCAL:CONV:VOLT ........... 83CALC:TCコマンド ................................ 84CALC:TC:SCAL ................................... 84CALC:TC:SCAL:OFFS ........................ 84CALC:TC:SCAL:CONV........................ 85CALC:TC:SCAL:CONV:VOLT .............. 85

DISPlayコマンド .......................... 86DISP:ACW:CURR:PHOL ..................... 86DISP:DCW:CURR:PHOL ..................... 87DISP:EC:CURR:PHOL ........................ 88DISP:EC:DC:CURR:PHOL .................. 89DISP:IR:RES:PHOL ............................. 90

Page 3: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

目次

TOS93 Interface Manual3

DISP:PAT:CURR:PHOL ....................... 91DISP:PCC:CURR:PHOL ...................... 92DISP:TC:CURR:PHOL ........................ 93

HCOPyコマンド ........................... 94HCOP:SDUM:DATA ............................. 94

INITiateコマンド ........................... 95INIT:ACQ.............................................. 95INIT:TEST ............................................ 95

MEASure/READ/FETChコマンド 96FETC/ READ/ MEAS ........................... 96FETC:CIM/ READ:CIM/ MEAS:CIM .... 97FETC:CRE/ READ:CRE/ MEAS:CRE . 98F E T C : C U R R / R E A D : C U R R / MEAS:CURR ....................................... 99FETC:ETIM/ READ:ETIM/ MEAS:ETIM ..100FETC:RES/ READ:RES/ MEAS:RES 101FETC:VOLT/ READ:VOLT/ MEAS:VOLT .102

OUTPutコマンド ........................ 103OUTP ................................................. 103OUTP:110P ........................................ 104OUTP:110P:POL................................ 104

PROGramコマンド ..................... 105PROG ................................................ 105PROG:CRE........................................ 106PROG:DEL ........................................ 107PROG:INT:TIM................................... 108PROG:FAIL:CONT ............................. 109PROG:LIST .........................................110PROG:REN.........................................111PROG:SAVE .......................................112PROG:STEP<n>:<prog_item> ...........113PROG:STEPS:COUN .........................115

RESultコマンド ...........................116RES:FORM .........................................116RES ....................................................117RES:COUN .........................................118

RES:REM ...........................................119

ROUTeコマンド .......................... 120ROUT:ACW:TERM ............................ 120ROUT:ACW:TERM:CCH .................... 121ROUT:CAT ......................................... 122ROUT:DCW:TERM ............................ 123ROUT:DCW:TERM:CCH ................... 124ROUT:IR:TERM ................................. 125ROUT:IR:TERM:CCH ........................ 126

SENS:ACWコマンド .................. 127SENS:ACW:CURR:FILT:HPAS .......... 127SENS:ACW:CURR:FILT:LPAS........... 128SENS:ACW:CURR:FILT:TYPE .......... 129SENS:ACW:CURR:MODE ................ 130SENS:ACW:JUDG ............................. 131SENS:ACW:JUDG:LOW .................... 132SENS:ACW:JUDG:LOW:STAT .......... 132SENS:ACW:TERM:GRO ................... 133SENS:ACW:VOLT:MODE .................. 134

SENSe:DCWコマンド ................ 135SENS:DCW:CURR:FILT:HPAS .......... 135SENS:DCW:CURR:FILT:LPAS .......... 136SENS:DCW:CURR:FILT:TYPE .......... 137SENS:DCW:JUDG ............................. 138SENS:DCW:JUDG:DEL ..................... 139SENS:DCW:JUDG:DEL:AUTO .......... 139SENS:DCW:JUDG:LOW ................... 140SENS:DCW:JUDG:LOW:STAT .......... 140SENS:DCW:TERM:GRO ................... 141SENS:DCW:VOLT:MODE .................. 142

SENSe:ECコマンド .................... 143SENS:EC[:AC]コマンド ..................... 143SENS:EC:JUDG ................................ 143SENS:EC:JUDG:STAT....................... 144SENS:EC:JUDG:LOW ....................... 145SENS:EC:JUDG:LOW:STAT ............. 145SENS:EC:JUDG:TYPE ...................... 146SENS:EC:JUDG:VOLT ...................... 147SENS:EC:JUDG:VOLT:STAT ............. 147SENS:EC:JUDG:VOLT:LOW ............. 148

Page 4: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI ELECTRONICS CORP. 4

SENS:EC:JUDG:VOLT:LOW:STAT .... 148SENS:EC:TERM:CCH ....................... 149SENS:EC:TERM:WIRE ..................... 150SENS:EC:DCコマンド ....................... 151SENS:EC:DC:JUDG .......................... 151SENS:EC:DC:JUDG:STAT ................ 151SENS:EC:DC:JUDG:LOW ................. 152SENS:EC:DC:JUDG:LOW:STAT ....... 152SENS:EC:DC:JUDG:TYPE................ 153SENS:EC:DC:JUDG:VOLT ................ 154SENS:EC:DC:JUDG:VOLT:STAT ....... 154SENS:EC:DC:JUDG:VOLT:LOW ....... 155SENS:EC:DC:JUDG:VOLT:LOW:STAT ...155SENS:EC:DC:TERM:CCH ................. 156SENS:EC:DC:TERM:WIRE ............... 157

SENSe:IRコマンド ..................... 158SENS:IR:CURR:FILT:LPAS:STAT ...... 158SENS:IR:JUDG.................................. 159SENS:IR:JUDG:STAT ........................ 159SENS:IR:JUDG:CURR ...................... 160SENS:IR:JUDG:CURR:STAT............. 160SENS:IR:JUDG:CURR:LOW ............. 161SENS:IR:JUDG:CURR:LOW:STAT ... 161SENS:IR:JUDG:DEL .......................... 162SENS:IR:JUDG:DEL:AUTO ............... 162SENS:IR:JUDG:LOW ........................ 163SENS:IR:JUDG:LOW:STAT ............... 163SENS:IR:JUDG:TYPE ....................... 164SENS:IR:TERM:GRO ........................ 165

SENSe:METコマンド ................. 166SENS:MET:CURR:MODE.................. 166SENS:MET:NETW ............................. 167SENS:MET:RANG ............................. 168SENS:MET:RANG:AUTO .................. 169SENS:MET:SELV ............................... 170SENS:MET:SELV:STAT ..................... 170SENS:MET:TERM.............................. 171

SENSe:PATコマンド .................. 172SENS:PAT:BAND ............................... 172SENS:PAT:COND .............................. 173

SENS:PAT:COND:FAUL .................... 173SENS:PAT:CURR:MODE ................... 174SENS:PAT:JUDG ............................... 175SENS:PAT:JUDG:STAT ..................... 175SENS:PAT:JUDG:DEL ....................... 176SENS:PAT:JUDG:DEL:STAT ............. 176SENS:PAT:JUDG:LOW ...................... 177SENS:PAT:JUDG:LOW:STAT ............ 177SENS:PAT:NETW .............................. 178SENS:PAT:NETW:PROB ................... 179SENS:PAT:PROB:A ........................... 180SENS:PAT:RANG:AUTO.................... 181SENS:PAT:TIM ................................... 182SENS:PAT:TIM:STAT ......................... 182

SENSe:PCCコマンド ................. 183SENS:PCC:BAND ............................. 183SENS:PCC:COND ............................. 184SENS:PCC:COND:FAUL ................... 185SENS:PCC:CURR:MODE ................. 186SENS:PCC:JUDG.............................. 187SENS:PCC:JUDG:STAT .................... 187SENS:PCC:JUDG:DEL ...................... 188SENS:PCC:JUDG:DEL:STAT ............ 188SENS:PCC:JUDG:LOW .................... 189SENS:PCC:JUDG:LOW:STAT ........... 189SENS:PCC:NETW ............................. 190SENS:PCC:RANG:AUTO .................. 191SENS:PCC:TIM ................................. 192SENS:PCC:TIM:STAT........................ 192

SENSe:TCコマンド .................... 193SENS:TC:BAND ................................ 193SENS:TC:COND................................ 194SENS:TC:COND:FAUL ...................... 194SENS:TC:CURR:MODE .................... 195SENS:TC:JUDG ................................ 196SENS:TC:JUDG:STAT ....................... 196SENS:TC:JUDG:DEL ........................ 197SENS:TC:JUDG:DEL:STAT ............... 197SENS:TC:JUDG:LOW ....................... 198SENS:TC:JUDG:LOW:STAT .............. 198SENS:TC:NETW................................ 199SENS:TC:NETW:PROB .................... 200

Page 5: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

目次

TOS93 Interface Manual5

SENS:TC:NETW:PROB:A ................. 200SENS:TC:RANG:AUTO ..................... 201SENS:TC:TIM .................................... 202SENS:TC:TIM:STAT .......................... 202

[SOURce:]コマンド .................... 203FUNC ................................................. 203

[SOURce:]ACWコマンド ........... 204ACW:VOLT ........................................ 204ACW:VOLT:FREQ .............................. 205ACW:VOLT:PROT .............................. 206ACW:VOLT:STAR .............................. 207ACW:VOLT:STAR:STAT ..................... 207ACW:VOLT:SWE:FALL:TIM ............... 208ACW:VOLT:SWE:FALL:TIM:STAT ..... 208ACW:VOLT:SWE:TIM ........................ 209ACW:VOLT:TIM ................................. 210ACW:VOLT:TIM:STAT ........................ 210

[SOURce:]DCWコマンド ............211DCW:VOLT .........................................211DCW:VOLT:DISC:INT:STAT ............... 212DCW:VOLT:DISC:TIM ........................ 213DCW:VOLT:PROT.............................. 214DCW:VOLT:STAR .............................. 215DCW:VOLT:STAR:STAT..................... 215DCW:VOLT:SWE:FALL:TIM ............... 216DCW:VOLT:SWE:FALL:TIM:STAT ..... 216DCW:VOLT:SWE:TIM ........................ 217DCW:VOLT:TIM ................................. 218DCW:VOLT:TIM:STAT ........................ 218

[SOURce:]ECコマンド ............... 219EC:AC:CURR .................................... 219EC:AC:CURR:PROT ......................... 220EC:AC:CURR:SWE:FALL:TIM........... 221EC:AC:CURR:SWE:FALL:TIM:STAT . 221EC:AC:CURR:SWE:TIM .................... 222EC:AC:CURR:TIM ............................. 223EC:AC:CURR:TIM:STAT.................... 223EC:CURR:FREQ ............................... 224EC:DC:CURR .................................... 225EC:DC:CURR:PROT ......................... 226

EC:DC:CURR:SWE:FALL:TIM .......... 227EC:DC:CURR:SWE:FALL:TIM:STAT . 227EC:DC:CURR:SWE:TIM .................... 228EC:DC:CURR:TIM ............................. 229EC:DC:CURR:TIM:STAT ................... 229

[SOURce:]IRコマンド ................ 230IR:TERM:POL .................................... 230IR:VOLT ............................................. 231IR:VOLT:DISC:INT:STAT .................... 232IR:VOLT:DISC:TIM ............................. 233IR:VOLT:PROT .................................. 234IR:VOLT:RANG .................................. 235IR:VOLT:STAR ................................... 236IR:VOLT:STAR:STAT ......................... 236IR:VOLT:SWE:TIM ............................. 237IR:VOLT:TIM ...................................... 238IR:VOLT:TIM:STAT ............................. 238

[SOURce:]PATientコマンド ....... 239PAT:110P:OUTP ................................. 239PAT:110P:POL ................................... 239PAT:POL ............................................. 240

[SOURce:]PCCコマンド ............ 241PCC:POL ........................................... 241

[SOURce:]TCコマンド ............... 242TC:110P:OUTP .................................. 242TC:110P:POL ..................................... 242TC:POL .............................................. 243

STATusコマンド ......................... 244ステータス報告構造 ............................ 244標準アーキテクチャ............................. 245ステータスバイトレジスタ .................... 246イベントステータスレジスタ ................ 247OPERationステータスレジスタ .......... 248STAT:OPER ....................................... 249STAT:OPER:COND ............................ 249STAT:OPER:ENAB ............................ 249STAT:OPER:NTR ............................... 250STAT:OPER:PTR ............................... 250OPERation:PROTecting ステータスレジス

Page 6: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI ELECTRONICS CORP. 6

タ ........................................................ 251STAT:OPER:PROT ............................ 252STAT:OPER:PROT:COND ................. 252STAT:OPER:PROT:ENAB .................. 252STAT:OPER:PROT:NTR .................... 253STAT:OPER:PROT:PTR .................... 253OPERation:TESTingステータスレジスタ .254STAT:OPER:TEST ............................. 255STAT:OPER:TEST:COND .................. 255STAT:OPER:TEST:ENAB ................... 255STAT:OPER:TEST:NTR ..................... 256STAT:OPER:TEST:PTR ..................... 256QUEStionableステータスレジスタ...... 257STAT:QUES ....................................... 258STAT:QUES:COND ............................ 258STAT:QUES:ENAB ............................ 258STAT:QUES:NTR ............................... 259STAT:QUES:PTR ............................... 259プリセットステータス ........................... 260STAT:PRES ........................................ 260

SYSTemコマンド........................ 261SYST:BEEP ....................................... 261SYST:BEEP:KEY ............................... 262SYST:BEEP:PROT ............................ 263SYST:BEEP:SCPI .............................. 264SYST:COMM:PROT:WDOG .............. 265SYST:COMM:PROT:WDOG:DEL ...... 265SYST:COMM:RLST ........................... 266SYST:DATE ....................................... 267SYST:ERR ......................................... 268SYST:ERR:COUN.............................. 269SYST:KLOC ....................................... 270SYST:KLOC:LEV ............................... 271SYST:PASS ....................................... 272SYST:PASS:CDIS .............................. 272SYST:PASS:NEW .............................. 273SYST:PASS:STAT .............................. 274SYST:LOC/ SYST:REM/ SYST:RWL.. 275SYST:SEC:IMM ................................. 276SYST:SSAV ....................................... 277SYST:SSAV:DEL ................................ 278

SYST:TIME ........................................ 279SYST:TIME:ADJ ................................ 280SYST:TZON ....................................... 281SYST:TZON:CAT ............................... 281SYST:VERS ....................................... 282

SYSTem:CONFigureコマンド ... 283SYST:CONF:BEEP:VOL .................... 283SYST:CONF:BEEP:VOL:PASS ......... 284SYST:CONF:CAL:DUE:CONT ........... 285SYST:CONF:CAL:PROT:STAT .......... 286SYST:CONF:DACT:STAT................... 287SYST:CONF:FMOD:STAT ................. 288SYST:CONF:MOM:STAT ................... 289SYST:CONF:PHOL ............................ 290SYST:CONF:PON:STAT .................... 291SYST:CONF:SIO:JUDG:STAT ........... 292SYST:CONF:SLPR:STAT................... 293SYST:CONF:SOUT:FAIL:LOW:STAT . 294SYST:CONF:SOUT:FAIL:UPP:STAT.. 295SYST:CONF:SOUT:HVON:STAT ....... 296SYST:CONF:SOUT:PASS:STAT ........ 297SYST:CONF:SOUT:PON:STAT.......... 298SYST:CONF:SOUT:PROT:STAT ........ 299SYST:CONF:SOUT:READ:STAT ....... 300SYST:CONF:SOUT:TEST:STAT......... 301

TRIGgerコマンド ........................ 302TRIG:TEST ........................................ 302TRIG:TEST:SOUR ............................. 302

チュートリアル ............................. 303耐電圧試験、絶縁抵抗試験の設定 ..... 303アース導通試験(EC)の設定 ........... 308漏れ電流試験の設定 ............................311トリガサブシステムについて................. 315試験の実行 ......................................... 316自動試験の設定と実行 ........................ 319測定値の問い合わせ ........................... 323試験結果の問い合わせ ........................ 325動作の完了待ち ................................... 328状態監視 ............................................ 329エラーチェック .................................... 331PLC(シーケンサ、コントローラ)で使用

Page 7: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

目次

TOS93 Interface Manual7

する場合 ............................................. 332Visual Basic 2017 .............................. 333

付録 ............................................ 337エラーリスト........................................ 337

主なコマンド処理時間 ................. 342

レガシーコマンド ......................... 343

Page 8: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 8

IEEE488.2共通コマンド

*CLSステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリアします。

*ESEステータスバイトのイベントサマリビット(ESB)で集計されるイベントステータスイネーブルレジスタを設定します。

*ESRイベントステータスレジスタを問い合わせます。

*IDN本製品の機種名とファームウェアのバージョンを問い合わせます。

*OPC待機中のすべてのコマンド処理が完了したときにイベントステータスレジスタのOPCビット(ビット0)の設定します。

*OPT本製品に装着されているオプションを問い合わせます。

*PSCPOWERスイッチをオンにしたときに、イベントステータスイネーブルレジスタとサービスリクエストイネーブルレジスタをクリアするかしないか(パワーオンステータス)を設定します。

*RCLメモリー内容を呼び出します。

*RSTパネル設定を初期化します。

*SAVパネル設定をセットアップメモリーに保存します。

*SREサービスリクエストイネーブルレジスタを設定します。

Command List

Page 9: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

ABORtコマンド

TOS93 Interface Manual9

*STBステータスバイトレジスタのコンテンツとMSS(マスタサマリステータス)メッセージを問い合わせます。

*TRGトリガコマンド。

*TST自己診断を実行します。

*WAI待機中のすべての動作が完了するまで、以降のコマンドを本製品に実行させないようにします。

ABORtコマンド

ABORすべてのトリガサブシステム(ACQuire/ TEST)で測定/試験などの動作を中止します。

ABOR:ACQ測定動作を中止します。

ABOR:TEST実行中の試験を停止します。PROTECTION/ FAIL 状態を解除します。

CALCulateコマンド

CALC:SCAL:OFFS:AUTO試験前のオフセット自動設定をするかしないかを設定します。

CALC:ACW:SCAL交流耐電圧試験の、ストレー容量に流れる電流をオフセットするかしないかを設定します。

CALC:ACW:SCAL:OFFS交流耐電圧試験の、実数分のオフセット電流値を設定します。

CALC:ACW:SCAL:OFFS:IMAG交流耐電圧試験の、虚数分のオフセット電流値を設定します。

CALC:DCW:SCAL直流耐電圧試験の、ストレー容量に流れる電流をオフセットするかしないかを設定します。

CALC:DCW:SCAL:OFFS直流耐電圧試験の、オフセット電流値を設定します。

Page 10: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 10

CALC:EC:SCALアース導通試験(AC)の、接触抵抗に伴う電圧降下をオフセットするかしないかを設定します。

CALC:EC:SCAL:OFFSアース導通試験(AC)の、オフセット抵抗値を設定します。

CALC:EC:DC:SCALアース導通試験(DC)の、接触抵抗に伴う電圧降下をオフセットするかしないかを設定します。

CALC:EC:DC:SCAL:OFFSアース導通試験(DC)の、オフセット抵抗値を設定します。

CALC:IR:SCAL絶縁抵抗試験の、ストレー容量に流れる抵抗をオフセットするかしないかを設定します。

CALC:IR:SCAL:OFFS絶縁抵抗試験の、オフセット抵抗値を設定します。

CALC:MET:SCALメーターモードの、電流値のオフセットをするかしないかを設定します。

CALC:MET:SCAL:OFFSメーターモードの、オフセット電流値を設定します。

CALC:PAT:SCAL患者漏れ電流試験の、電流値のオフセットをするかしないかを設定します。

CALC:PAT:SCAL:OFFS患者漏れ電流試験の、オフセット電流値を設定します。

CALC:PAT:SCAL:CONV患者漏れ電流試験の、電流値を任意の電圧値で換算するかしないかを設定します。

CALC:PAT:SCAL:CONV:VOLT患者漏れ電流試験の、換算する電圧値を設定します。

CALC:PCC:SCAL保護導体電流試験の、電流値のオフセットをするかしないかを設定します。

CALC:PCC:SCAL:OFFS保護導体電流試験の、オフセット電流値を設定します。

CALC:PCC:SCAL:CONV保護導体電流試験の、電流値を任意の電圧値で換算するかしないかを設定します。

Page 11: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

DISPlayコマンド

TOS93 Interface Manual11

CALC:PCC:SCAL:CONV:VOLT保護導体電流試験の、換算する電圧値を設定します。

CALC:TC:SCAL接触電流試験の、電流値のオフセットをするかしないかを設定します。

CALC:TC:SCAL:OFFS接触電流試験の、オフセット電流値を設定します。

CALC:TC:SCAL:CONV接触電流試験の、電流値を任意の電圧値で換算するかしないかを設定します。

CALC:TC:SCAL:CONV:VOLT接触電流試験の、換算する電圧値を設定します。

DISPlayコマンド

DISP:ACW:CURR:PHOL交流耐電圧試験の、試験開始からの電流測定値の最大値を表示するかしないかを設定します。

DISP:DCW:CURR:PHOL直流耐電圧試験の、試験開始からの電流測定値の最大値を表示するかしないかを設定します。

DISP:EC:CURR:PHOLアース導通試験(AC)の、試験開始からの最大抵抗測定値を表示するかしないかを設定します。

DISP:EC:DC:CURR:PHOLアース導通試験(DC)の、試験開始からの最大抵抗測定値を表示するかしないかを設定します。

DISP:IR:RES:PHOL絶縁抵抗試験の、試験開始からの抵抗測定値の最小値を表示するかしないかを設定します。

DISP:PAT:CURR:PHOL患者漏れ電流試験の、試験開始からの電流測定値の最大値を表示するかしないかを設定します。

DISP:PCC:CURR:PHOL保護導体電流試験の、試験開始からの電流測定値の最大値を表示するかしないかを設定します。

DISP:TC:CURR:PHOL接触電流試験の、試験開始からの電流測定値の最大値を表示するかしないかを設定します。

Page 12: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 12

HCOPyコマンド

HCOP:SDUM:DATA現在表示している画面のキャプチャを取得します。

INITiateコマンド

INIT:ACQ新規測定を開始します。

INIT:TEST試験のトリガ機能を開始します。

MEASure/READ/FETChコマンド

FETC/ READ/ MEAS測定データ(電流値、電流値の実数部、電流値の虚数部、電圧値、抵抗値、試験時間)を問い合わせします。

FETC:CIM/ READ:CIM/ MEAS:CIM電流値の虚数部を問い合わせます。

FETC:CRE/ READ:CRE/ MEAS:CRE電流値の実数部を問い合わせます。

FETC:CURR/ READ:CURR/ MEAS:CURR電流値を問い合わせます。

FETC:ETIM/ READ:ETIM/ MEAS:ETIM試験時間を問い合わせます。

FETC:RES/ READ:RES/ MEAS:RES抵抗値を問い合わせます。

FETC:VOLT/ READ:VOLT/ MEAS:VOLT電圧値を問い合わせます。

OUTPutコマンド

OUTP漏れ電流(TC/ PCC/ Patient)試験の、一時的な電圧を出力するかどうかを設定します。

Page 13: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

PROGramコマンド

TOS93 Interface Manual13

OUTP:110PMeter 試験で、110% 端子に定格の 110 % の電圧を出力するかどうかを設定します。

OUTP:110P:POLMeter 試験の、110 % 端子から印加する電圧の極性を選択します。

PROGramコマンド

PROG編集対象のプログラムを設定します。

PROG:CRE新規プログラムを作成します。

PROG:DELプログラムを削除します。

PROG:INT:TIMステップ間隔の時間を設定します。

PROG:FAIL:CONTFAIL 判定時の動作を設定します。

PROG:LIST保存されているプログラムを問い合わせします。

PROG:REN選択中のプログラム名を変更します。

PROG:SAVE選択中のプログラムを保存します。

PROG:STEP<n>:<prog_item><prog-item>で示される試験条件を、選択中のプログラムのステップ n に設定します。

PROG:STEPS:COUN選択中のプログラムのステップ数を設定します。

RESultコマンド

RES:FORM試験結果問い合わせ時の応答フォーマットを設定します。

Page 14: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 14

RES直前の試験結果を問い合わせます。

RES:COUN本製品に保存されている試験結果数を問い合わせます。

RES:REM最も古い試験結果を問い合わせます。

ROUTeコマンド

ROUT:ACW:TERM交流耐電圧試験の、スキャナの各チャンネルの接続を設定します。

ROUT:ACW:TERM:CCH交流耐電圧試験の、スキャナに接続しているテストリードと、EUTとの導通確認を設定します。

ROUT:CAT使用可能なスキャナチャンネルを問い合わせます。

ROUT:DCW:TERM直流耐電圧試験の、スキャナの各チャンネルの接続を設定します。

ROUT:DCW:TERM:CCH直流耐電圧試験の、スキャナに接続しているテストリードと、EUTとの導通確認を設定します。

ROUT:IR:TERM絶縁抵抗試験の、スキャナの各チャンネルの接続を設定します。

ROUT:IR:TERM:CCH絶縁抵抗試験で、スキャナに接続しているテストリードと、EUTとの導通確認を設定します。

SENS:ACWコマンド

SENS:ACW:CURR:FILT:HPAS交流耐電圧試験の、ハイパスフィルタを設定します。

SENS:ACW:CURR:FILT:LPAS交流耐電圧試験の、ローパスフィルタを設定します。

SENS:ACW:CURR:FILT:TYPE交流耐電圧試験の、フィルタタイプを設定します。

Page 15: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

SENSe:DCWコマンド

TOS93 Interface Manual15

SENS:ACW:CURR:MODE交流耐電圧試験の、電流の測定方式を設定します。

SENS:ACW:JUDG交流耐電圧試験の、上限判定の基準となる電流値を設定します。

SENS:ACW:JUDG:LOW交流耐電圧試験の、下限判定の基準となる電流値を設定します。

SENS:ACW:JUDG:LOW:STAT交流耐電圧試験の、下限基準値で判定するかしないかを設定します。

SENS:ACW:TERM:GRO交流耐電圧試験の、ストレー容量に流れる電流を含めて測定するか、除いて測定するかを設定します。

SENS:ACW:VOLT:MODE交流耐電圧試験の、電圧値の測定方式を設定します。

SENSe:DCWコマンド

SENS:DCW:CURR:FILT:HPAS直流耐電圧試験の、ハイパスフィルタを設定します。

SENS:DCW:CURR:FILT:LPAS直流耐電圧試験の、ローパスフィルタを設定します。

SENS:DCW:CURR:FILT:TYPE直流耐電圧試験の、フィルタタイプを設定します。

SENS:DCW:JUDG直流耐電圧試験の、上限判定の基準となる電流値を設定します。

SENS:DCW:JUDG:DEL直流耐電圧試験の、上限判定を開始するまでの時間を設定します。

SENS:DCW:JUDG:DEL:AUTO直流耐電圧試験の、判定待ち時間を自動にするかどうかを設定します。

SENS:DCW:JUDG:LOW直流耐電圧試験の、下限判定の基準となる電流値を設定します。

SENS:DCW:JUDG:LOW:STAT直流耐電圧試験の、下限基準値で判定するかしないかを設定します。

Page 16: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 16

SENS:DCW:TERM:GRO直流耐電圧試験の、ストレー容量に流れる電流を含めて測定するか、除いて測定するかを設定します。

SENS:DCW:VOLT:MODE直流耐電圧試験の、電圧値の測定方式を設定します。

SENSe:ECコマンド

SENS:EC:JUDGアース導通試験(AC)の、上限判定の基準となる抵抗値を設定します。

SENS:EC:JUDG:STATアース導通試験(AC)の、抵抗値の上限基準値で判定するかしないかを設定します。

SENS:EC:JUDG:LOWアース導通試験(AC)の、下限判定の基準となる抵抗値を設定します。

SENS:EC:JUDG:LOW:STATアース導通試験(AC)の、抵抗値の下限基準値で判定するかしないかを設定します。

SENS:EC:JUDG:TYPEアース導通試験(AC)の、上限判定/下限判定を、抵抗値でするか電圧値でするかを設定します。

SENS:EC:JUDG:VOLTアース導通試験(AC)の、上限判定の基準となる電圧値を設定します。

SENS:EC:JUDG:VOLT:STATアース導通試験(AC)の、電圧値の上限基準値で判定するかしないかを設定します。

SENS:EC:JUDG:VOLT:LOWアース導通試験(AC)の、下限判定の基準となる電圧値を設定します。

SENS:EC:JUDG:VOLT:LOW:STATアース導通試験(AC)の、電圧値の下限基準値で判定するかしないかを設定します。

SENS:EC:TERM:CCHアース導通試験(AC)の、テストリードとEUT の接触確認を設定します。

SENS:EC:TERM:WIREアース導通試験(AC)の、テストリードの配線方法を設定します。

Page 17: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

SENSe:IRコマンド

TOS93 Interface Manual17

SENS:EC:DC:JUDGアース導通試験(DC)の、上限判定の基準となる抵抗値を設定します。

SENS:EC:DC:JUDG:STATアース導通試験(DC)の、抵抗値の上限基準値で判定するかしないかを設定します。

SENS:EC:DC:JUDG:LOWアース導通試験(DC)の、下限判定の基準となる抵抗値を設定します。

SENS:EC:DC:JUDG:LOW:STATアース導通試験(DC)の、抵抗値の下限基準値で判定するかしないかを設定します。

SENS:EC:DC:JUDG:TYPEアース導通試験(DC)の、上限判定/下限判定を、抵抗値でするか電圧値でするかを設定します。

SENS:EC:DC:JUDG:VOLTアース導通試験(DC)の、上限判定の基準となる電圧値を設定します。

SENS:EC:DC:JUDG:VOLT:STATアース導通試験(DC)の、電圧値の上限基準値で判定するかしないかを設定します。

SENS:EC:DC:JUDG:VOLT:LOWアース導通試験(DC)の、下限判定の基準となる電圧値を設定します。

SENS:EC:DC:JUDG:VOLT:LOW:STATアース導通試験(DC)の、電圧値の下限基準値で判定するかしないかを設定します。

SENS:EC:DC:TERM:CCHアース導通試験(DC)の、テストリードとEUT の導通確認を設定します。

SENS:EC:DC:TERM:WIREアース導通試験(DC)の、テストリードの配線方法を設定します。

SENSe:IRコマンド

SENS:IR:CURR:FILT:LPAS:STAT絶縁抵抗試験の、ローパスフィルタを使用するかどうかを設定します。

SENS:IR:JUDG絶縁抵抗試験の、上限判定の基準となる抵抗値を設定します。

SENS:IR:JUDG:STAT絶縁抵抗試験の、抵抗値の上限基準値で判定するかしないかを設定します。

Page 18: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 18

SENS:IR:JUDG:CURR絶縁抵抗試験の、上限判定の基準となる電流値を設定します。

SENS:IR:JUDG:CURR:STAT絶縁抵抗試験の、電流値の上限基準値で判定するかしないかを設定します。

SENS:IR:JUDG:CURR:LOW絶縁抵抗試験の、下限判定の基準となる電流値を設定します。

SENS:IR:JUDG:CURR:LOW:STAT絶縁抵抗試験の、電流値の下限基準値で判定するかしないかを設定します。

SENS:IR:JUDG:DEL上限判定を開始するまでの時間を設定します。

SENS:IR:JUDG:DEL:AUTO判定待ち時間を自動にするかどうかを設定します。

SENS:IR:JUDG:LOW絶縁抵抗試験の、下限判定の基準となる抵抗値を設定します。

SENS:IR:JUDG:LOW:STAT絶縁抵抗試験の、抵抗値の下限基準値で判定するかしないかを設定します。

SENS:IR:JUDG:TYPE絶縁抵抗試験の、上限判定/下限判定を、抵抗値でするか電流値でするかを設定します。

SENS:IR:TERM:GRO絶縁抵抗試験の、ストレー容量に流れる電流を含めて測定するか、除いて測定するかを設定します。

SENSe:METコマンド

SENS:MET:CURR:MODEメータモードの、電流値の測定モードを設定します。

SENS:MET:NETWメータモードで使用する測定回路網を設定します。

SENS:MET:RANGメータモードの測定レンジを設定します。

SENS:MET:RANG:AUTOメータモードの測定レンジを自動にするかしないかを設定します。

Page 19: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

SENSe:PATコマンド

TOS93 Interface Manual19

SENS:MET:SELVメータモードの SELV 電圧を設定します。

SENS:MET:SELV:STATSELV 電圧を設定するかしないかを設定します。

SENS:MET:TERMメータモードの接触モードを設定します。

SENSe:PATコマンド

SENS:PAT:BAND患者漏れ電流試験の、内部電圧計の帯域を拡張するかどうかを設定します。

SENS:PAT:COND患者漏れ電流試験の単一故障状態を設定します。

SENS:PAT:COND:FAUL患者漏れ電流試験の、故障時の断線状態を設定します。

SENS:PAT:CURR:MODE患者漏れ電流試験の、電流値の測定方式を設定します。

SENS:PAT:JUDG患者漏れ電流試験の、上限判定の基準となる電流値を設定します。

SENS:PAT:JUDG:STAT患者漏れ電流試験の、電流値の上限基準値で判定するかしないかを設定します。

SENS:PAT:JUDG:DEL患者漏れ電流試験の判定を開始するまでの時間を設定します。

SENS:PAT:JUDG:DEL:STAT患者漏れ電流試験の、判定待ち時間を設定するかしないかを設定します。

SENS:PAT:JUDG:LOW患者漏れ電流試験の、下限判定の基準となる電流値を設定します。

SENS:PAT:JUDG:LOW:STAT患者漏れ電流試験の、電流値の下限基準値で判定するかしないかを設定します。

SENS:PAT:NETW患者漏れ電流試験の規格に対応した測定回路網を設定します。

Page 20: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 20

SENS:PAT:NETW:PROB患者漏れ電流試験の B 端子プローブ接続先を設定します。

SENS:PAT:PROB:A患者漏れ電流試験の A 端子プローブ接続先を問い合わせます。

SENS:PAT:RANG:AUTO患者漏れ電流試験の測定レンジを設定します。

SENS:PAT:TIM患者漏れ電流試験の試験時間を設定します。

SENS:PAT:TIM:STAT患者漏れ電流試験の、試験時間を設定するかしないかを設定します。

SENSe:PCCコマンド

SENS:PCC:BAND保護導体電流試験の、内部電圧計の帯域を拡張するかどうかを設定します。

SENS:PCC:COND保護導体電流試験の単一故障モードを設定します。

SENS:PCC:COND:FAUL保護導体電流試験の、故障時の断線状態を問い合わせます。

SENS:PCC:CURR:MODE保護導体電流試験の、電流値の測定モードを設定します。

SENS:PCC:JUDG保護導体電流試験の、上限判定の基準となる電流値を設定します。

SENS:PCC:JUDG:STAT保護導体電流試験の、電流値の上限基準値で判定するかしないかを設定します。

SENS:PCC:JUDG:DEL保護導体電流試験の判定を開始するまでの時間を設定します。

SENS:PCC:JUDG:DEL:STAT保護導体電流試験の、判定待ち時間を設定するかしないかを設定します。

SENS:PCC:JUDG:LOW保護導体電流試験の、下限判定の基準となる電流値を設定します。

Page 21: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

SENSe:TCコマンド

TOS93 Interface Manual21

SENS:PCC:JUDG:LOW:STAT保護導体電流試験の、電流値の下限基準値で判定するかしないかを設定します。

SENS:PCC:NETW保護導体電流試験で使用する測定回路網を設定します。

SENS:PCC:RANG:AUTO保護導体電流試験の、測定レンジを設定します。

SENS:PCC:TIM保護導体電流試験の試験時間を設定します。

SENS:PCC:TIM:STAT保護導体電流試験の、試験時間を設定するかしないかを設定します。

SENSe:TCコマンド

SENS:TC:BAND接触電流試験の、内部電圧計の帯域を拡張するかどうかを設定します。

SENS:TC:COND接触電流試験の単一故障状態を設定します。

SENS:TC:COND:FAUL接触電流試験の、故障時の断線状態を設定します。

SENS:TC:CURR:MODE接触電流試験の、電流値の測定モードを設定します。

SENS:TC:JUDG接触電流試験の、上限判定の基準となる電流値を設定します。

SENS:TC:JUDG:STAT接触電流試験の、電流値の上限基準値で判定するかしないかを設定します。

SENS:TC:JUDG:DEL接触電流試験の判定を開始するまでの時間を設定します。

SENS:TC:JUDG:DEL:STAT接触電流試験の、判定待ち時間を設定するかしないかを設定します。

SENS:TC:JUDG:LOW接触電流試験の、下限判定の基準となる電流値を設定します。

Page 22: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 22

SENS:TC:JUDG:LOW:STAT接触電流試験の、電流値の下限基準値で判定するかしないかを設定します。

SENS:TC:NETW接触電流試験で使用する測定回路網を設定します。

SENS:TC:NETW:PROB接触電流試験の B 端子プローブ接続先を設定します。

SENS:TC:NETW:PROB:A接触電流試験の A 端子プローブ接続先を問い合わせます。

SENS:TC:RANG:AUTO接触電流試験の、測定レンジを設定します。

SENS:TC:TIM接触電流試験の試験時間を設定します。

SENS:TC:TIM:STAT接触電流試験の、試験時間を設定するかしないかを設定します。

[SOURce:]コマンド

FUNC試験モードを設定します。

[SOURce:]ACWコマンド

ACW:VOLT交流耐電圧試験の、試験電圧を設定します。

ACW:VOLT:FREQ交流耐電圧試験の、試験電圧の周波数を設定します。

ACW:VOLT:PROT交流耐電圧試験の、制限電圧値を設定します。

ACW:VOLT:STAR交流耐電圧試験の、開始電圧を百分率で設定します。

ACW:VOLT:STAR:STAT交流耐電圧試験の開始電圧を、設定するかしないかを設定します。

Page 23: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

[SOURce:]DCWコマンド

TOS93 Interface Manual23

ACW:VOLT:SWE:FALL:TIM交流耐電圧試験の、電圧下降時間を設定します。

ACW:VOLT:SWE:FALL:TIM:STAT交流耐電圧試験の電圧下降時間を、設定するかしないかを設定します。

ACW:VOLT:SWE:TIM交流耐電圧試験の、電圧上昇時間を設定します。

ACW:VOLT:TIM交流耐電圧試験の、試験時間を設定します。

ACW:VOLT:TIM:STAT交流耐電圧試験の試験時間を設定するかしないかを設定します。

[SOURce:]DCWコマンド

DCW:VOLT直流耐電圧試験の、試験電圧を設定します。

DCW:VOLT:DISC:INT:STAT直流耐電圧試験の、インターロック作動時の放電をするかしないかを設定します。

DCW:VOLT:DISC:TIM直流耐電圧試験の、放電時間を設定を設定します。

DCW:VOLT:PROT直流耐電圧試験の、制限電圧を設定します。

DCW:VOLT:STAR直流耐電圧試験の、開始電圧を百分率で設定します。

DCW:VOLT:STAR:STAT直流耐電圧試験の開始電圧を、設定するかしないかを設定します。

DCW:VOLT:SWE:FALL:TIM直流耐電圧試験の、電圧降下時間を設定します。

DCW:VOLT:SWE:FALL:TIM:STAT直流耐電圧試験の電圧降下時間を設定するかしないかを設定します。

DCW:VOLT:SWE:TIM直流耐電圧試験の、電圧上昇時間を設定します。

Page 24: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 24

DCW:VOLT:TIM直流耐電圧試験の、試験時間を設定します。

DCW:VOLT:TIM:STAT直流耐電圧試験の試験時間を設定するかしないかを設定します。

[SOURce:]ECコマンド

EC:AC:CURRアース導通試験(AC)の、試験電流を設定します。

EC:AC:CURR:PROTアース導通試験(AC)の、制限電流を設定します。

EC:AC:CURR:SWE:FALL:TIMアース導通試験(AC)の、電流降下時間を設定します。

EC:AC:CURR:SWE:FALL:TIM:STATアース導通試験(AC)の電流降下時間を設定するかしないかを設定します。

EC:AC:CURR:SWE:TIMアース導通試験(AC)の、電流上昇時間を設定します。

EC:AC:CURR:TIMアース導通試験(AC)の、試験時間を設定します。

EC:AC:CURR:TIM:STATアース導通試験(AC)の試験時間を設定するかしないかを設定します。

EC:CURR:FREQアース導通試験(AC)の、試験電流の周波数を設定します。

EC:DC:CURRアース導通試験(DC)の、試験電流を設定します。

EC:DC:CURR:PROTアース導通試験(DC)の、制限電流を設定します。

EC:DC:CURR:SWE:FALL:TIMアース導通試験(DC)の、電流降下時間を設定します。

EC:DC:CURR:SWE:FALL:TIM:STATアース導通試験(DC)の電流降下時間を設定するかしないかを設定します。

Page 25: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

[SOURce:]IRコマンド

TOS93 Interface Manual25

EC:DC:CURR:SWE:TIMアース導通試験(DC)の、電流上昇時間を設定します。

EC:DC:CURR:TIMアース導通試験(DC)の、試験時間を設定します。

EC:DC:CURR:TIM:STATアース導通試験(DC)の試験時間を設定するかしないかを設定します。

[SOURce:]IRコマンド

IR:TERM:POL絶縁抵抗試験の、出力端子に供給する電源極性を問い合わせます。

IR:VOLT絶縁抵抗試験の、試験電圧を設定します。

IR:VOLT:DISC:INT:STAT絶縁抵抗試験の、インターロック作動時の放電をするかしないかを設定します。

IR:VOLT:DISC:TIM絶縁抵抗試験の、放電時間を設定します。

IR:VOLT:PROT絶縁抵抗試験の、制限電圧を設定します。

IR:VOLT:RANG絶縁抵抗試験の、出力電圧レンジを設定します。

IR:VOLT:STAR絶縁抵抗試験の、開始電圧を割合百分率で設定します。

IR:VOLT:STAR:STAT絶縁抵抗試験の開始電圧を、設定するかしないかを設定します。

IR:VOLT:SWE:TIM絶縁抵抗試験の、電圧上昇時間を設定します。

IR:VOLT:TIM絶縁抵抗試験の、試験時間を設定します。

IR:VOLT:TIM:STAT絶縁抵抗試験の試験時間を設定するかしないかを設定します。

Page 26: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 26

[SOURce:]PATientコマンド

PAT:110P:OUTP患者漏れ電流試験で、110% の電圧を印加するかどうかを設定します。

PAT:110P:POL患者漏れ電流試験で、110% の電圧を印加する場合の極性を設定します。

PAT:POL患者漏れ電流試験の、EUT に供給する電源ラインの極性を設定します。

[SOURce:]PCCコマンド

PCC:POL保護導体電流試験の、電源ラインの極性を設定します。

[SOURce:]TCコマンド

TC:110P:OUTP接触電流試験の、110% の電圧を印加するかどうかを設定します。

TC:110P:POL接触電流試験の、110% の電圧を印加する場合の極性を設定します。

TC:POL接触電流試験の、EUT に供給する電源ラインの極性を設定します。

STATusコマンド

STAT:OPEROPERationステータスレジスタのイベントを問い合わせます。

STAT:OPER:CONDOPERationステータスレジスタの状態を問い合わせます。

STAT:OPER:ENABOPERationステータスレジスタのイネーブルを設定します。

STAT:OPER:NTROPERationステータスレジスタのネガティブトランジションを設定します。

STAT:OPER:PTROPERationステータスレジスタのポジティブトランジションを設定します。

Page 27: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

STATusコマンド

TOS93 Interface Manual27

STAT:OPER:PROTOPERation:PROTectingステータスレジスタのイベントを問い合わせます。

STAT:OPER:PROT:CONDOPERation:PROTectingステータスレジスタの状態を問い合わせます。

STAT:OPER:PROT:ENABOPERation:PROTectingステータスレジスタのイネーブルを設定します。

STAT:OPER:PROT:NTROPERation:PROTectingステータスレジスタのネガティブトランジションを設定します。

STAT:OPER:PROT:PTROPERation:PROTectingステータスレジスタのポジティブトランジションを設定します。

STAT:OPER:TESTOPERation:TESTingステータスレジスタのイベントを問い合わせます。

STAT:OPER:TEST:CONDOPERation:TESTingステータスレジスタの状態を問い合わせます。

STAT:OPER:TEST:ENABOPERation:TESTingステータスレジスタのイネーブルを設定します。

STAT:OPER:TEST:NTROPERation:TESTingステータスレジスタのネガティブトランジションを設定します。

STAT:OPER:TEST:PTROPERation:TESTingステータスレジスタのポジティブトランジションを設定します。

STAT:QUESQUEStionableステータスレジスタのイベントを問い合わせます。

STAT:QUES:CONDQUEStionableステータスレジスタの状態を問い合わせます。

STAT:QUES:ENABQUEStionableステータスレジスタのイネーブルを設定します。

STAT:QUES:NTRQUEStionableステータスレジスタのネガティブトランジションを設定します。

STAT:QUES:PTRQUEStionableステータスレジスタのポジティブトランジションを設定します。

Page 28: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 28

STAT:PRESすべてのステータスレジスタ(サブレジスタを含む)の ENABle/PTRansition/NTRansitionフィルタレジスタを初期設定に戻します。

SYSTemコマンド

SYST:BEEPすべてのブザー音のオンオフを設定します。

SYST:BEEP:KEY操作無効キーのブザー音のオンオフを設定します。

SYST:BEEP:PROT保護機能作動時のブザー音のオンオフを設定します。

SYST:BEEP:SCPISCPI エラー発生時のブザー音のオンオフを設定します。

SYST:COMM:PROT:WDOG通信監視(WATCHDOG)タイマーを使用するかしないかを設定します。

SYST:COMM:PROT:WDOG:DEL通信監視(WATCHDOG)タイマーのディレイ時間を設定します。

SYST:COMM:RLSTTOS93 の操作をローカル/リモートに設定します。

SYST:DATE日付を設定します。

SYST:ERRエラーキューから最も古いエラー情報またはイベント情報を読み取ります。

SYST:ERR:COUNエラーキュー内の未読のエラーの数を返します。

SYST:KLOCパネル操作のロックを設定/解除します。

SYST:KLOC:LEVパネル操作のロックのレベルを設定します。

SYST:PASSパスワードで保護されたコマンドを有効にします。

Page 29: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

SYSTem:CONFigureコマンド

TOS93 Interface Manual29

SYST:PASS:CDISパスワードで保護されたコマンドを無効にします。

SYST:PASS:NEWパスワードを設定します。

SYST:PASS:STATパスワードで保護されたコマンドの有効状態を問い合わせます。

SYST:LOC/ SYST:REM/ SYST:RWLこのコマンドは古いスタイルのコマンドです。

SYST:SEC:IMMメモリに保存されている内容をすべてサニタイズして、パネル設定を工場出荷時の状態(イニシャライズ)にします。

SYST:SSAVスクリーンセーバの有効/無効を設定します。

SYST:SSAV:DELスクリーンセーバが起動する時間を設定します。

SYST:TIME時間を設定します。

SYST:TIME:ADJネットワーク上の NTP サーバを使用して、システム時計を自動で合わせます。

SYST:TZONシステム時計のタイムゾーンを設定します。

SYST:TZON:CAT利用可能なタイムゾーン IDを問い合わせます。

SYST:VERS本製品が準拠するSCPI 仕様書のバージョンを問い合わせます。

SYSTem:CONFigureコマンド

SYST:CONF:BEEP:VOLFAIL 判定時のブザー音量を設定します

SYST:CONF:BEEP:VOL:PASSPASS 判定時のブザー音量を設定します

Page 30: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 30

SYST:CONF:CAL:DUE:CONT校正期限を設定します。

SYST:CONF:CAL:PROT:STAT校正期限を過ぎたときに、保護機能を作動させてPROTECTION 状態にするかどうかを設定します。

SYST:CONF:DACT:STATダブルアクションの有効/無効を設定します。

SYST:CONF:FMOD:STATフェイルモードの有効/無効を設定します。

SYST:CONF:MOM:STATモーメンタリの有効/無効を設定します。

SYST:CONF:PHOLPASS 判定結果の保持時間を設定します。

SYST:CONF:PON:STATPOWERスイッチをオンしたときのパネル設定の状態を設定します。

SYST:CONF:SIO:JUDG:STATSIGNAL I/Oコネクタの STEP END に、判定結果出力の ON/OFFを設定します。

SYST:CONF:SLPR:STATスタートロングの有効/無効を設定します。

SYST:CONF:SOUT:FAIL:LOW:STATSTATUS OUTコネクタから「L-FAIL」の間、信号を出力するかどうかを設定します。

SYST:CONF:SOUT:FAIL:UPP:STATSTATUS OUTコネクタから「U-FAIL」の間、信号を出力するかどうかを設定します。

SYST:CONF:SOUT:HVON:STATSTATUS OUTコネクタから電圧が残留している間や試験中に信号を出力するかどうかを設定します。

SYST:CONF:SOUT:PASS:STATSTATUS OUTコネクタから「PASS」の間、信号を出力するかどうかを設定します。

SYST:CONF:SOUT:PON:STATSTATUS OUTコネクタからPOWERスイッチをオンにしている間に信号を出力するかどうかを設定します。

Page 31: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

TRIGgerコマンド

TOS93 Interface Manual31

SYST:CONF:SOUT:PROT:STATSTATUS OUTコネクタからPROTECTION 状態の間に信号を出力するかどうかを設定します。

SYST:CONF:SOUT:READ:STATSTATUS OUTコネクタから「READY」の間、信号を出力するかどうかを設定します。

SYST:CONF:SOUT:TEST:STATSTATUS OUTコネクタから試験電圧が設定値に達している間に信号を出力するかどうかを設定します。

TRIGgerコマンド

TRIG:TESTTESTトリガサブシステムに対してソフトウェアトリガを実行します。

TRIG:TEST:SOURTESTトリガサブシステムが INIT:TESTを受けてから、実際に試験が開始されるための条件(トリガソース)を設定します。

Page 32: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 32

はじめに

「TOS9300シリーズ通信インターフェースマニュアル」では、TOS9300シリーズを以下のインターフェースによってリモートコントロールするための設定、コマンドなどについて説明しています。• RS232C インターフェース• USB インターフェース• LAN インターフェース

リモートコントロールで動作しているときは、前面パネルのディスプレイにREMOTEが表示されます。リモート状態をパネルからローカル状態にするには、LOCAL キーを押します。

本製品のご使用上の注意、設置、操作方法、仕様などについては、TOS9300シリーズのユーザーズマニュアルを参照してください。

■閲覧環境

このマニュアルは、PDFで構成されています。閲覧には、下記の環境を推奨します。PDFリーダー: Adobe Reader

■対象読者

このマニュアルは、パーソナルコンピュータを使用して計測器を制御するための基礎知識を十分に有する方を対象に記載しています。

本製品での SCPIコマンドの記述を理解された上で SCPIコマンドを使用してください。

Page 33: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

はじめに

TOS93 Interface Manual33

■マニュアルの構成

このマニュアルは、以下のように構成されています。• 概要• セットアップ• メッセージの概説• コマンド• チュートリアル• 付録

■商標類

Microsoft および Windows は米国 Microsoft Corporation の米国およびその他の国における商標です。

その他、このマニュアルに記載されている会社名、商品名、製品名などは、一般に各社の商標もしくは登録商標です。

■適応するファームウェアバーション

本通信インターフェースマニュアルは、Ver.1.1x

のファームウェアを搭載した製品に適用します。

Page 34: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 34

■計測器インターフェース規格

本製品は、以下の規格に準拠しています。• IEEE Std 488.2-1992 IEEE Standard Codes, Formats, Protocols, and Common

Commands For Use With IEEE Std 488.1-1987• IEEE Std 488.1-1987 IEEE Standard Digital Interface for Programmable

Instrumentation• Standard Commands for Programmable Instruments (SCPI) version 1999.0• Universal Serial Bus Specification Rev 2.0• Universal Serial Bus Test and Measurement Class Specification (USBTMC) Rev

1.0• Universal Serial Bus Test and Measurement Class, Subclass USB488

Specification (USBTMC-USB488) Rev 1.0• TCP/IP Instrument Protcol Specification VXI-11 Rev 1.0 1995• TCP/IP-IEEE488.2 Interface Specification VXI-11.3 Draft 0.3 1995• 1.5 LXI Device Specification 2016• LXI HiSLIP Extended Function Rev 1.01• IVI-6.1 IVI High-Speed LAN Instrument Protocol (HiSLIP) Rev 1.0• VPP-4.3 The VISA Library 2015 Rev 5.5

■著作権・発行

マニュアルの一部または全部の転載、複写は著作権者の許諾が必要です。

製品の仕様ならびにマニュアルの内容は予告なく変更することがあります。

Copyright©2018 菊水電子工業株式会社

Page 35: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

セットアップ

TOS93 Interface Manual35

セットアップ

VISAライブラリのインストール

VISA (Virtual Instrument Software Architecture)ライブラリは、IVI Foundation によって策定された、計測器接続ソフトウェアの標準仕様です。

I/OライブラリにVISAライブラリ(VISA COM)を使用する場合には、VISAライブラリがコントローラ(Windows)にインストールされている必要があります。

VISAライブラリ(VISA 仕様に従って実装されたドライバソフトウェア)は、下記のどれかが必要です。• National Instruments 社の NI-VISA(Ver.5.1.1 以降)• Keysight Technologies社のKeysight VISA(Keysight IO Libraries Suite 16.0以降)• KI-VISA Ver5.0.4 以降

ー Note ー• 指定された VISA ライブラリより古いバージョンは、インターフェースによっては使用できない場合があります。

• 複数の VISA ライブラリをパソコンにインストールしないでください。誤動作の原因になります。

Page 36: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 36

インターフェースのセットアップ

本製品は RS232C、USB、LANを標準装備しています。

インターフェースの切り替え操作は不要です。すべてのインターフェースが同時に使用できます。各インターフェースは CONFIG 設定で OFF にできます。

RS232C

USB

LAN

組み込みウェブサイトへのアクセスと操作(LAN)

Page 37: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

セットアップ

TOS93 Interface Manual37

RS232C

■RS232C接続本製品側 RS232C コネクタは D-Sub9 ピンコネクタです。本製品とパソコンのPOWERスイッチがオフになっていることを確認して、本製品をパソコンに接続します。

RS232C ケーブルは、D-sub9ピン、メス-メス、ATタイプのクロスケーブルを使用してください。

下図に本製品後面パネルから見たコネクタのピン配置を示します。

123456789

123456789

D-sub9pinメス

D-sub9pinメス

クロスケーブルの例

#4-40UNCインチネジ

#4-40UNCインチネジ

1:CD(キャリア検出)2:RXD(受信データ)

3:TXD(送信データ)4:DTR(データ端末レディ)

5:GND(シグナルグランド)

6:DSR(データセットレディ)7:RTS(送信要求)

8:CTS(送信可)9:RI(リングインジケータ)

本製品前面パネルから見て

Page 38: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 38

■プロトコル

RS232C のプロトコルは、 下表のようになっています。

下線は工場出荷時の状態です。

項目 設定値Bitrate: 通信速度 9 600 bps/ 19 200 bps/ 38 400 bps/ 57 600 bps/ 115 200 bpsData Bits: データ長 8ビット(固定)Stop Bits: ストップビット 1ビット(固定)Parity: パリティ なし(固定)Flow Control: フロー制御 CTS/RTS /なし

■RS232C設定詳細については、ユーザーズマニュアルを参照してください。

1 SYSTEM > Interfaceキーを押します。

2 Modifyキーを押して、ロータリーノブで変更したい項目を選択します。

3 Editキーをおして、テンキーまたはロータリーノブで変更したい値を選択します。選択後に ENTERキーを押すと、続けてほかの項目を設定できます。

4 Applyキーを押します。確認画面が表示されます。

5 ENTERキーを押します。キャンセルする場合には、ロータリーノブで NOを選択して ENTERキーを押します。

■ブレーク信号

ブレーク信号は IEEE488.1 dcl/sdc(Device Clear, Selected Device Clear)メッセージの代替として機能します。

ー Note ーRS232C インターフェースはコマンド (SYST:COMM:RLST REM) でリモートに移行する必要があります。リモートプログラミングをする場合には、プログラムの最初に SYST:COMM:RLST REM を送信してください。

Page 39: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

セットアップ

TOS93 Interface Manual39

USB

本製品を USB インターフェースでコントロールする場合には、USB T&M クラス(USBTMC)に対応したデバイスドライバが必要です。USBTMCドライバは VISAライブラリによって自動的にインストールされます。

■USB接続

USB ケーブルを使用して本製品をPC に接続します。USB ケーブルが不意に外れるのを防止するために、結束バンドで本製品に固定します。

1 下図のように付属の結束バンドでかるく縛ります。結束バンドは再利用できます。余分な部分をカットしないでください。

ここをピンセットで押さえると、バンドを引き抜けます。

USBケーブル

2 下図のように結束バンドの先端を本製品に取り付けます。

3 USBケーブルが抜けないように、結束バンドをしっかり縛ります。

■サービスリクエスト

サービスリクエストおよびシリアルポーリングの機能が実装されています。

Page 40: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 40

■USB機能

USB Specification 2.0 に準拠

USBTMC Specification1.0とUSBTMC-USB488 Specification 1.0 に準拠

通信速度:最大 480 Mbps(High Speed)

VID(ベンダー ID)0x0B3E

PID(プロダクト ID)0x104F

Page 41: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

セットアップ

TOS93 Interface Manual41

LAN

本製品を LAN インターフェースでコントロールする場合には、SCPI-Telnet/ VXI-11/ HiSLIP/ SCPI-RAWプロトコルに対応したミドルウェアが必要です。ミドルウェアはVISAライブラリによって自動的にインストールされます。

LAN インターフェースボードには、ウェブサイトが組み込まれています(組み込みウェブサイト)。LAN インターフェースはコンピュータ上のブラウザから、詳細に設定できます。

社内での LAN 接続、IPアドレス、ホスト名、およびセキュリティなどに関する詳細は、ネットワーク管理者にお問い合わせください。

ホスト名(Bonjour ホスト名)を使用する場合には、Apple Bonjour をインストールする必要があります。

■ LAN接続

標準の LAN ケーブル(カテゴリ5、ストレート)を使用して本製品をネットワークハブ、またはルータに接続します。

Page 42: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 42

■ LAN設定

通常は、「IP Address Method」を「Automatic」(工場出荷時設定)にして使用します。

手動で IPアドレスを設定する場合には、「IP Address Method」を「Static」にして IPアドレスを設定してください。

詳細については、ユーザーズマニュアルを参照してください。

1 SYSTEM > Interfaceキーを押します。

2 Modifyキーを押して、ロータリーノブで変更したい項目を選択します。

3 Editキーをおして、テンキーまたはロータリーノブで変更したい値を選択します。選択後に ENTERキーを押すと、続けてほかの項目を設定できます。

4 Applyキーを押します。確認画面が表示されます。

5 ENTERキーを押します。LANインターフェースが再起動して設定が確定されます。キャンセルする場合には、ロータリーノブで NOを選択して ENTERキーを押します。

■サービスリクエスト

サービスリクエストおよびシリアルポーリングの機能が実装されています。

警告感電や機器の損傷の恐れがあります。LANインターフェースは、ネットワーク上の任意の場所からアクセスが可能です。必要がある場合には、セキュリティの設定をしてください。セキュリティは、パスワード保護や IPアドレスによるホスト制限で設定できます。

ー Note ーLAN インターフェースは、コマンド (SYST:COMM:RLST REM) でリモートに移行する必要があります。リモートプログラミングをする場合には、プログラムの最初に SYST:COMM:RLST REM を送信してください。

Page 43: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

セットアップ

TOS93 Interface Manual43

■ LAN機能

LXI 1.5 Core 2016 に準拠

SCPI-Telnet/ VXI-11/ HiSLIP/ SCPI-RAWプロトコルに準拠

通信速度:最大 100 Mbps(オートネゴシエイション)

AUTO MDIX

ウェブサイトの操作機器情報、ネットワーク情報、VISAリソース情報の表示、接続中の TOS9300 の確認、ブラウザからの遠隔操作、ネットワーク設定の変更、システム情報、ライセンス情報、パスワード設定

■ LANインターフェースの再起動

SYSTEM設定でLANインターフェースを再起動できます。再起動しても、LANインターフェースの設定内容は変わりません。本製品のパネル設定には影響はありません。

1 SYSTEM > Interfaceキーを押します。

2 Modifyキーを押します。

3 Applyキーを押します。確認画面が表示されます。

4 ENTERキーを押します。LANインタフェースが再起動します。

Page 44: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 44

■ LANインターフェースのリセットと初期化

SYSTEM 設定で LAN インターフェースの設定をリセット/初期化できます。

リセット/初期化すると、ネットワーク設定が下記のように変更されます。

それぞれ○の付いた項目が、初期値に戻ります。

リセット 初期化 項目 初期値○ ○ IP Address Method Auto

○ DNS Server 0.0.0.0○ WINS Server 0.0.0.0○ Desired Hostname 機種名とシリアルナンバー○ Desired Description KIKUSUI XXXX Electrical Safety

Analyzer(XXXX は機種名)とシリアルナンバー

○ ○ Dynamic DNS Enable○ ○ mDNS Enable○ ○ NetBIOS Over TCP/IP Enable○ ○ 組み込みウェブサイトのパスワード 設定しない

リセットする

1 SYSTEM > Interfaceキーを押します。

2 Modify > LAN Resetキーを押します。確認画面が表示されます。

3 ENTERキーを押します。LANインタフェース設定がリセットされます。

工場出荷時状態に戻す(初期化)

1 SYSTEM > Interfaceキーを押します。

2 Modify > Defaultキーを押します。確認画面が表示されます。

3 ENTERキーを押します。LANインタフェース設定が工場出荷時状態に戻ります。

Page 45: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

セットアップ

TOS93 Interface Manual45

組み込みウェブサイトへのアクセスと操作(LAN)

LAN インターフェースはコンピュータ上のブラウザから、詳細に設定できます。ブラウザは最新バージョンを使用してください。

IPアドレスの前に http://を付けたものがウェブサイトの URLです。

SYSTEM 設定で IPアドレスを確認して、ブラウザのアドレスバーにURL を直接入力します。

VISAライブラリを使用している場合には、各社 VISAベンダが提供するアプリ (National Instruments NI-MAX, Keysight Connection Expert, Kikusui KI-VISA Instrument Explorer など )で VXI-11 計測器を検索する機能があります。一度検索して、その検索結果からウェブリンクをクリックするだけで組み込みウェブサイトが開きます。

(例)IPアドレスが 169.254.7.8 の場合http://169.254.7.8

Page 46: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 46

■WELCOMEページ

組み込みウェブサイトに接続すると、最初にWELCOME ページが表示されます。

計測器情報、ネットワーク情報、VISAリソース(I/Oリソース)情報が表示されます。ナビゲーションメニューをクリックして、他のページに移動します。

Turn ON Identify: 接続中の TOS93 の前面パネル表示部に「LXI Web Identify」と表示されて、識別ができます。

Turn OFF Identify: 表示中の 「LXI Web Identify」が非表示になります。

Page 47: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

セットアップ

TOS93 Interface Manual47

■Remote Controlページ

TOS93をブラウザから遠隔操作ができます。各ボタンは、TOS93 の前面パネルと同じ機能を持ちます。

Remote Control ページから遠隔操作をするとTOS93 本体の表示の更新が遅くなりますが、実際の動作には影響ありません。

Remote Control ページを表示した状態で TOS93 の電源をオフにすると、設定値が保存されません。設定値を保存するには、ブラウザを閉じてから電源をオフにしてください。

警告ネットワークに問題が発生した場合、ブラウザに表示される情報は実際の機器の状態とは異なる可能性があります。このため、予想外の危険な電圧が生じ、人が死亡または傷害を負う可能性、または被試験物などに物的損害が生じる可能性があります。出力端子に触れたり被試験物を接続する前に、必ず機器本体の状態を確認してください。

Page 48: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 48

■ LAN Configurationページ

ネットワーク設定項目の表示(VIew Mode)、変更(Modify Mode)ができます。

ナビゲーション(View Mode)

Modify Now: ネットワーク設定項目の編集画面(Modify Mode)に移動します。

ナビゲーション(Modify Mode)

Undo: 編集した内容を、編集前の状態に戻します。

Apply: 編集した内容を反映します。

Reset: ネットワーク設定をリセットします。

Default: ネットワーク設定を工場出荷時の設定に戻します。

Back to View Mode: ネットワーク設定項目の表示画面(View Mode)に移動します。

IP Address Assignment

IPアドレスの設定ができます。IPアドレスは自動取得と固定設定が選択できます。

IPアドレスを自動取得する場合は、できるだけルータを使用してDHCP サーバ機能を利用することを推奨します。

DHCP サーバ機能を利用しない場合、DHCP でのアドレス取得に失敗したと判断されるまで 60 秒程度かかります。その後、リンクローカルアドレス(Auto-IP)により「169.254.0.0」~「169.254.255.255」のいずれかのアドレスが設定されます。

Page 49: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

セットアップ

TOS93 Interface Manual49

DNS Server Assignment

DNS サーバのアドレスを設定します。

WINS Server Assignment

WINS サーバのアドレスを設定します。

Hostname & Services

ホスト名などを設定できます。ホスト名を設定すると、IPアドレスの代わりにホスト名を使用して LAN インターフェースにアクセスできます。通常は、「Enable Dynamic DNS」、「Enable mDNS」、「Enable NetBIOS Over TCP/IP」にチェックしておくことをお勧めします。

Hostname や Description を空欄にして「Apply」をクリックすると、モデル名とシリアル番号から ホスト名を生成します。

TCP Ports(View Mode)

使用する TCP ポート番号を表示します。ポート番号は変更できません。

リセットと工場出荷時の設定

Resetまたは Defaultをクリックすると、ネットワーク設定が下記のように変更されます。

それぞれ○の付いた項目が、初期値に戻ります。

Reset Default 項目 初期値○ ○ IP Address Assignment Automatic○ ○ DNS Server Assignment 0.0.0.0○ ○ WINS Server Assignment 0.0.0.0

○ Desired Hostname 機種名とシリアルナンバー○ Desired Description KIKUSUI XXXX Electrical Safety Analyzer

(XXXX は機種名)とシリアルナンバー○ ○ Enable Dynamic DNS Yes○ ○ Enable mDNS Yes○ ○ Enable NetBIOS Over TCP/IP Yes

Page 50: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 50

■ System Statusページシステム情報と、オープンソースソフトウェアのライセンス情報が表示されます。

Page 51: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

セットアップ

TOS93 Interface Manual51

■ Password Securityページ組み込み Web サイト用のパスワードを設定、変更できます。

パスワードを設定すると、下記の機能を利用するためにパスワード入力が必要になります。

Remote Control ページでの遠隔操作LAN Configuration ページの編集パスワードの変更/解除

Set New Password

パスワードを入力します。

パスワードには半角英数字、ハイフン、アンダースコアが使用できます。最初の文字は英字で、最大 15 文字です。

パスワードの変更と解除

パスワード設定後は、パスワードを入力するとパスワード変更画面が表示されます。

「Current Password」 に 現 在 の パ ス ワ ー ド、「New Password」 と「Confirm Password」に新しいパスワードを入力して「Apply」をクリックすると、パスワードが変更されます。

パスワード保護を解除したい場合は、「Current Password」に現在のパスワードを入力して、「New Password」と「Confirm Passwerd」を空欄のまま「Apply」をクリックします。

パスワードを忘れた場合

パスワードを忘れた場合には、SYSTEM 設定で LAN インターフェースの設定をリセットするか工場出荷時の状態にします。

Page 52: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 52

コマンドについて

コントローラ(PC)と装置(TOS93シリーズ)との間でやりとりする情報を「メッセージ」と呼びます。

本製品は、このメッセージにSCPI 言語を使用しています。

メッセージには、PC から本製品へ送信されるコマンド(命令)と本製品からPC に送信されるレスポンス(応答)があります。

コマンドの階層

SCPI は、試験・計測装置向けに考案された ASCII ベースのコマンドです。コマンド構造は、SCPI サブシステムの構築ブロックである共通ルートまたはノードを中心に編成されています。コマンドはプログラムヘッダ、パラメータ、欧文句読点を組み合わせて構成されています。

SOURce サブシステムを例に、階層の説明をします。

プログラムヘッダ パラメータ ノードの階層[SOUR] ルートノード :DCW 第 2レベル :VOLT 第 3レベル :STAR <boolean> 第 4レベル

:IR 第 2レベル :VOLT 第 3レベル :RANG <character> 第 4レベル

:STAR <character> 第 4レベル

上位ノードと下位ノードはコロン(:)で区切られます。

Page 53: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

コマンドについて

TOS93 Interface Manual53

コマンドの記述

本書では、以下のフォーマットで SCPIコマンドを示します。[SOURce:][ACW:]VOLTage[:LEVel][:IMMediate][:AMPLitude] <numeric>

SCPIコマンドは省略表記が用意されています。省略表記は SCPIコマンドの小文字で記述されている文字を省いたものです。

SCPIコマンドは、完全表記(long form)でも省略表記(short form)でも送信できます。SCPIコマンドは大文字小文字の区別をしないため、VOLT、Volt、volt はすべてVOLTage の省略表記として受け付けられます。完全表記の場合には、VOLTAGE、Voltage、voltageすべて受け付けられます。• プログラムヘッダ部とパラメータ部の間にはスペースが必要です。• パラメータが複数ある場合には “,”で連結します。• コマンドとコマンドは “;”で連結します(複合コマンド)。VOLTage:STARt:LEVel 50PCT;STATe ON

2 つ目のコマンドでは VOLTage:STARt: が省略されています。これは、1 つ目のコマンドの VOLTage:STARt:LEVelでパスが VOLTage:STARt に指定されているからです。

この複合コマンドは、以下のコマンドを入力するのと同じです。VOLTage:STARt:LEVel 50PCT

VOLTage:STARt:STATe ON

カレントパスに定義されていないノードを指定すると、エラーになります。

コロンとセミコロンを一緒に使用して、異なったサブシステムのコマンドを連結できます。SOURce:FUNCtion ACW;:SENSe:CURRent:SECondary PHOLd

この複合コマンドには SOURceとSENSe の 2つのルートノードが存在します。

2つ目以降のコマンドがコロンから始まる場合は、前回のコマンドで指定したパスはクリアされます。• 1 行に送信できる文字数は最大 512 バイトです。

Page 54: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 54

■特別な記号

SCPIコマンドの記述のために本書で使用している特別な記号について以下のように定義します。• {}に囲まれて“|”で区切られた文字や数字はその中の 1つを選ぶことを表します。実際のプログラムでは{}を記述しないでください。

• <> は、プログラムデータを表します。<> は実際のプログラムでは記述しないでください。

• []は、オプションデータを表します。プログラムと一緒に送信されない場合には、デフォルト値が適用されます。[]は実際のプログラムでは記述しないでください。

■クエリ

装置の設定やステータスを問い合わせることができます。

プログラムヘッダ部の末尾に疑問符「?」を付けます。

クエリがパラメータを持つ場合には、疑問符の後にスペースを入れて、その後にパラメータを記述します。VOLTage? MIN

レスポンス

クエリに対するレスポンスです。常に装置からPC へ送られるメッセージです。装置のステータスや測定値を、PC に伝えます。

■プログラムターミネータ

すべてのコマンドは、有効なターミネータで終了しなければなりません。

受信時と送信時のターミネータは LF(line feed, ASCII 0x0A)または EOI(end of identify、USB のみ)です。

コマンドストリングを終了すると、パスは必ずルートレベルにリセットされます。

ー Note ー2 つのクエリを別々の行で送信する場合には、最初の応答を読み取ってから、2行目のクエリを送信してください。

ー Note ーCR(ASCII 0x0D)はターミネータではありません。

Page 55: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

コマンドについて

TOS93 Interface Manual55

■共通コマンド

IEEE488.2 および SCPI 規格には、リセットや自己診断などの機能用に一連の共通コマンドがあります。これらの共通コマンドは必ず *(アスタリスク)で始まります。1つ、または、複数のパラメータを持っている場合があります。

Page 56: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 56

パラメータ

SCPIでのパラメータのフォーマットは、IEEE 488.2 の中で定義されたプログラム・パラメータ・フォーマットに由来します。

本製品で扱うプログラムデータの表現形式を以下に示します。

■非数値パラメータ

文字列データ(String)

文字列データは、一連の ASCII 文字(20H ~ 7EH)が要求される場合に使用します。

文字列は、シングルクォーテーション(' ')やダブルクォーテーション(" ")で囲んでください。なお、開始引用符と終了引用符は一致していなければなりません。PROGram:CREate "/BASIC/My test program"

引用符を文字列として使用したいときには、文字を間に挟まないで引用符を 2 個入力します。

キャラクタデータ(Character)

キャラクタデータは、プログラム設定に限られた数の値しかない場合に使用します。レスポンスは省略形で返します。TRIGger:TEST:SOURce {IMMediate|BUS|EXTernal|ONCE}

ブールデータ(Boolean)

ブールデータは、1か 0、またはONかOFFのどれかの状態を表します。レスポンスは 1、0で返します。SYSTem:BEEPer {ON|OFF|1|0}

Page 57: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

コマンドについて

TOS93 Interface Manual57

ブロックデータ(block)

#で始まる、任意のブロックデータです。

#61310727FFF8000…7FFF…7FFF8000

例:HCOPy:SDUMp:DATA?のクエリ

#6131072

後続するイメージデータのバイト数

イメージデータ131072バイト

後続するイメージデータのバイト数の桁数データブロックの開始

Page 58: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 58

■数値パラメータ

NR1

整数を表します。

「IEEE 規格 488.2 プログラマブル計測器の標準デジタルインターフェース」で詳細に説明されています。

レスポンスデータで 0 が返される場合は、+0 が返されます。

NR2

実数(浮動小数)を表します。

「IEEE 規格 488.2 プログラマブル計測器の標準デジタルインターフェース」で詳細に説明されています。

NR3

実数(指数)を表します。

「IEEE 規格 488.2 プログラマブル計測器の標準デジタルインターフェース」で詳細に説明されています。

レスポンスデータで 380 が返される場合は、+3.80000E+02 が返されます。小数点以下は 5 桁です。

NRf

NRf は、NR1、NR2、NR3を含めた総称です。

設定範囲外の数値が設定された場合には、-222,"Data out-of-range" エラーを発生します。

Numeric

小数点、オプション符号、測定単位などの数値パラメータです。

数値表現としての記述は、NRfと同じです。

MINimum(最小値)、MAXimum(最大値)など、特定の値を宣言するための代替選択肢が提供されています。

数値パラメータでは、V、A、W などの単位も一緒に使用できます。

設定範囲外の数値が設定された場合には、-222,"Data out-of-range" エラーを発生します。

Page 59: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

コマンドについて

TOS93 Interface Manual59

■代替選択肢

パラメータが Numeric の時に代替選択肢として、本製品では最小値(MINimum)、最大値(MAXimum)が定義されています。

以下の例では、ACW 試験の試験電圧を最低値に設定します。ACW:VOLTage MINimum

クエリを使用してほとんどのパラメータについて最低値または最高値を問い合わせることもできます。ACW:VOLTage? MAX

ACW:VOLTage? MIN

■測定単位

デフォルトの測定単位には、次のようなものがあります。測定単位を入力しなくても、コマンドは受け付けられます。

•V(電圧) •A(電流) •HR(時間) •MIN(分) •S(秒) •C(電荷) •HZ(周波数) •OHM(抵抗)

サポートされているオプション符号には、次のようなものがあります。オプション符号を使用する場合には、測定単位を入力してください。

•G(ギガ) •MA(メガ) •M(ミリ/メガ)•K(キロ)•U(マイクロ)

ー Note ー• SI 単位系では、単位記号に小文字が含まれています。IEEE 規格では大文字を指定しています。SCPI は大文字小文字を区別しません。

• 測定単位は入力してもしなくても、受け付けられます。• オプション符号の “M” は、測定単位が “HZ” と “OHM” の場合には「メガ」として、そのほかの測定単位の場合には、「ミリ」として受け付けられます。

• データに “µ” を記述する場合には、かわりに “U” を使用してください。

Page 60: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 60

IEEE488.2共通コマンド

*CLS

ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリアします。

*OPC や *OPC? による完了待ち動作を取り消します。

コマンド

*CLS

*ESE

ステータスバイトのイベントサマリビット(ESB)で集計されるイベントステータスイネーブルレジスタを設定します。

コマンド

*ESE <NRf>

*ESE?

パラメータ 設定値:0 ~ 255

(例) *ESE16 を送信すると、イベントステータスイネーブルレジスタのビット4 を設定します。イベントステータスレジスタの実行エラービット(ビット4)が設定されるたびにステータスバイトのサマリビット(ESB)を設定します。

レスポンス:NR1

Page 61: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

IEEE488.2 共通コマンド

TOS93 Interface Manual61

*ESR

イベントステータスレジスタを問い合わせます。

イベントステータスレジスタは、読み取られるとクリアされます。

コマンド

*ESR?

レスポンス:NR1

*IDN

本製品の機種名とファームウェアのバージョンを問い合わせます。

コマンド

*IDN?

レスポンス

*IDN? に対して、次のように返します。

レスポンス例:形名 TOS9301、シリアル AB123400、バージョン IFO0.53.0086、FPGA0.126.0011、IOC0.07.0062 の場合KIKUSUI,TOS9301,AB123400,IFO0.53.0086 FPGA0.126.0011 IOC0.07.0062

を返します。

Page 62: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 62

*OPC

待機中のすべてのコマンド処理が完了したときにイベントステータスレジスタの OPCビット(ビット0)の設定します。

IEEE 488.2-1992 セクション 12.5.3を参照してください。

コマンド

*OPC

*OPC?

レスポンス

待機中のすべてのコマンド処理が完了したときに、「1」を返します。

*OPT

本製品に装着されているオプションを問い合わせます。

コマンド

*OPT?

レスポンス

装着されているオプションをカンマ区切りの string 形式で返します。オプションが装着されていない場合には「0」を返します。

Page 63: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

IEEE488.2 共通コマンド

TOS93 Interface Manual63

*PSC

POWERスイッチをオンにしたときに、イベントステータスイネーブルレジスタとサービスリクエストイネーブルレジスタをクリアするかしないか(パワーオンステータス)を設定します。

コマンド

*PSC <boolean>

*PSC?

パラメータ <boolean>設定値: ON(1) POWERスイッチをオンにしたときに、*ESEと *SRE の設定値

をクリアします。OFF(0) POWERスイッチをオンにしたときに、*ESEと *SRE の設定値

をクリアしません。

設定例 パワーオン SRQ 機能を有効にする場合*PSC 0;*SRE 32;*ESE 128

レスポンス:NR1

*RCL

メモリー内容を呼び出します。

アラームを解除します。

トリガサブシステムの動作を中止します。

コマンド

*RCL <NRf>

パラメータ 

設定値:0 ~ 50 メモリー番号

設定例*RCL 1

Page 64: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 64

*RST

パネル設定を初期化します。

アラームを解除します(解除できない場合には、アラーム継続)。

トリガサブシステムの動作を中止します。

イベントステータスレジスタの OPCビット(ビット0)をクリアします。

コマンド *RST コマンド *RSTACW:VOLT 0V DCW:VOLT:DISC:TIM 0SACW:VOLT:FREQ 50HZ DCW:VOLT:PROT 7500VACW:VOLT:PROT 5500V DCW:VOLT:STAR 50PCTACW:VOLT:STAR 50PCT DCW:VOLT:STAR:STAT OFFACW:VOLT:STAR:STAT OFF DCW:VOLT:SWE:FALL:TIM 0.1SACW:VOLT:SWE:FALL:TIM 0.1S DCW:VOLT:SWE:FALL:TIM:STAT OFFACW:VOLT:SWE:FALL:TIM:STAT OFF DCW:VOLT:SWE:TIM 0.1SACW:VOLT:SWE:TIM 0.1S DCW:VOLT:TIM 0.2SACW:VOLT:TIM 0.2S DCW:VOLT:TIM:STAT ONACW:VOLT:TIM:STAT ON DISP:ACW:CURR:PHOL OFFCALC:ACW:SCAL OFF DISP:DCW:CURR:PHOL OFFCALC:ACW:SCAL:OFFS 0A DISP:EC:CURR:PHOL OFFCALC:ACW:SCAL:OFFS:IMAG 0A DISP:EC:DC:CURR:PHOL OFFCALC:DCW:SCAL OFF DISP:IR:RES:PHOL OFFCALC:DCW:SCAL:OFFS 0A DISP:PAT:CURR:PHOL OFFCALC:EC:DC:SCAL OFF DISP:PCC:CURR:PHOL OFFCALC:EC:DC:SCAL:OFFS 0OHM DISP:TC:CURR:PHOL OFFCALC:EC:SCAL OFF EC:AC:CURR 3ACALC:EC:SCAL:OFFS 0OHM EC:AC:CURR:PROT 42ACALC:IR:SCAL OFF EC:AC:CURR:SWE:FALL:TIM 0.1SCALC:IR:SCAL:OFFS 100MOHM EC:AC:CURR:SWE:FALL:TIM:STAT OFFCALC:MET:SCAL OFF EC:AC:CURR:SWE:TIM 0.1SCALC:MET:SCAL:OFFS 0A EC:AC:CURR:TIM 0.2SCALC:PAT:SCAL OFF EC:AC:CURR:TIM:STAT ONCALC:PAT:SCAL:CONV OFF EC:CURR:FREQ 50HZCALC:PAT:SCAL:CONV:VOLT 80V EC:DC:CURR 3ACALC:PAT:SCAL:OFFS 0A EC:DC:CURR:PROT 42ACALC:PCC:SCAL OFF EC:DC:CURR:SWE:FALL:TIM 0.1SCALC:PCC:SCAL:CONV OFF EC:DC:CURR:SWE:FALL:TIM:STAT OFFCALC:PCC:SCAL:CONV:VOLT 80V EC:DC:CURR:SWE:TIM 0.1SCALC:PCC:SCAL:OFFS 0A EC:DC:CURR:TIM 0.2SCALC:SCAL:OFFS:AUTO OFF EC:DC:CURR:TIM:STAT ONCALC:TC:SCAL OFF FUNC ACWCALC:TC:SCAL:CONV OFF IR:VOLT 0VCALC:TC:SCAL:CONV:VOLT 80V IR:VOLT:DISC:INT:STAT ONCALC:TC:SCAL:OFFS 0A IR:VOLT:DISC:TIM 0SDCW:VOLT 0V IR:VOLT:PROT 1020VDCW:VOLT:DISC:INT:STAT ON IR:VOLT:RANG 1000V

Page 65: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

IEEE488.2 共通コマンド

TOS93 Interface Manual65

コマンド *RST コマンド *RSTIR:VOLT:STAR 50PCT SENS:EC:DC:TERM:CCH OFFIR:VOLT:STAR:STAT OFF SENS:EC:DC:TERM:WIRE 4IR:VOLT:SWE:TIM 0.1S SENS:EC:JUDG 0.0001OHMIR:VOLT:TIM 0.2S SENS:EC:JUDG:LOW 0OHMIR:VOLT:TIM:STAT ON SENS:EC:JUDG:LOW:STAT OFFOUTP OFF SENS:EC:JUDG:STAT ONOUTP:110P OFF SENS:EC:JUDG:TYPE RESOUTP:110P:POL NORM SENS:EC:JUDG:VOLT 2.5VPAT:110P:OUTP OFF SENS:EC:JUDG:VOLT:LOW 0VPAT:110P:POL NORM SENS:EC:JUDG:VOLT:LOW:STAT OFFPAT:POL NORM SENS:EC:JUDG:VOLT:STAT ONPCC:POL NORM SENS:EC:TERM:CCH OFFPROG "" SENS:EC:TERM:WIRE 4ROUT:ACW:TERM OPEN SENS:IR:CURR:FILT:LPAS:STAT OFFROUT:ACW:TERM:CCH OFF SENS:IR:JUDG 100MOHMROUT:DCW:TERM OPEN SENS:IR:JUDG:CURR 0.0001MAROUT:DCW:TERM:CCH OFF SENS:IR:JUDG:CURR:LOW 0AROUT:IR:TERM OPEN SENS:IR:JUDG:CURR:LOW:STAT OFFROUT:IR:TERM:CCH OFF SENS:IR:JUDG:CURR:STAT ONSENS:ACW:CURR:FILT:HPAS SLOW SENS:IR:JUDG:DEL 0.1SSENS:ACW:CURR:FILT:LPAS SLOW SENS:IR:JUDG:DEL:AUTO OFFSENS:ACW:CURR:FILT:TYPE LOW SENS:IR:JUDG:LOW 1MOHMSENS:ACW:CURR:MODE RMS SENS:IR:JUDG:LOW:STAT ONSENS:ACW:JUDG 0.01MA SENS:IR:JUDG:STAT OFFSENS:ACW:JUDG:LOW 0A SENS:IR:JUDG:TYPE RESSENS:ACW:JUDG:LOW:STAT OFF SENS:IR:TERM:GRO LOWSENS:ACW:TERM:GRO LOW SENS:MET:CURR:MODE ACDCSENS:ACW:VOLT:MODE RMS SENS:MET:NETW ASENS:DCW:CURR:FILT:HPAS SLOW SENS:MET:RANG 42VSENS:DCW:CURR:FILT:LPAS SLOW SENS:MET:RANG:AUTO ONSENS:DCW:CURR:FILT:TYPE LOW SENS:MET:SELV 30VSENS:DCW:JUDG 0.01MA SENS:MET:SELV:STAT ONSENS:DCW:JUDG:DEL 0.1S SENS:MET:TERM NETWSENS:DCW:JUDG:DEL:AUTO OFF SENS:PAT:BAND NORMSENS:DCW:JUDG:LOW 0A SENS:PAT:COND NORMSENS:DCW:JUDG:LOW:STAT OFF SENS:PAT:COND:FAUL NEUTSENS:DCW:TERM:GRO LOW SENS:PAT:CURR:MODE ACDCSENS:DCW:VOLT:MODE AVER SENS:PAT:JUDG 100UASENS:EC:DC:JUDG 0.0001OHM SENS:PAT:JUDG:DEL 1SSENS:EC:DC:JUDG:LOW 0OHM SENS:PAT:JUDG:DEL:STAT OFFSENS:EC:DC:JUDG:LOW:STAT OFF SENS:PAT:JUDG:LOW 0.01MASENS:EC:DC:JUDG:STAT ON SENS:PAT:JUDG:LOW:STAT OFFSENS:EC:DC:JUDG:TYPE RES SENS:PAT:JUDG:STAT ONSENS:EC:DC:JUDG:VOLT 2.5V SENS:PAT:NETW ISENS:EC:DC:JUDG:VOLT:LOW 0V SENS:PAT:NETW:PROB PEARSENS:EC:DC:JUDG:VOLT:LOW:STAT OFF SENS:PAT:RANG:AUTO ONSENS:EC:DC:JUDG:VOLT:STAT ON SENS:PAT:TIM 1S

Page 66: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 66

コマンド *RST コマンド *RSTSENS:PAT:TIM:STAT ON SYST:BEEP ONSENS:PCC:BAND NORM SYST:BEEP:KEY ONSENS:PCC:COND NORM SYST:BEEP:PROT ONSENS:PCC:CURR:MODE ACDC SYST:BEEP:SCPI ONSENS:PCC:JUDG 100UA SYST:CONF:BEEP:VOL 5SENS:PCC:JUDG:DEL 1S SYST:CONF:BEEP:VOL:PASS 3SENS:PCC:JUDG:DEL:STAT OFF SYST:CONF:CAL:DUE:CONT 12SENS:PCC:JUDG:LOW 0.01MA SYST:CONF:CAL:PROT:STAT OFFSENS:PCC:JUDG:LOW:STAT OFF SYST:CONF:DACT:STAT OFFSENS:PCC:JUDG:STAT ON SYST:CONF:FMOD:STAT OFFSENS:PCC:NETW PCC-1 SYST:CONF:MOM:STAT OFFSENS:PCC:RANG:AUTO ON SYST:CONF:PHOL 0.2SSENS:PCC:TIM 1S SYST:CONF:SIO:JUDG:STAT OFFSENS:PCC:TIM:STAT ON SYST:CONF:SLPR:STAT OFFSENS:TC:BAND NORM SYST:CONF:SOUT:FAIL:LOW:STAT OFFSENS:TC:COND NORM SYST:CONF:SOUT:FAIL:UPP:STAT OFFSENS:TC:COND:FAUL NEUT SYST:CONF:SOUT:HVON:STAT OFFSENS:TC:CURR:MODE ACDC SYST:CONF:SOUT:PASS:STAT OFFSENS:TC:JUDG 100UA SYST:CONF:SOUT:PON:STAT OFFSENS:TC:JUDG:DEL 1S SYST:CONF:SOUT:PROT:STAT OFFSENS:TC:JUDG:DEL:STAT OFF SYST:CONF:SOUT:READ:STAT OFFSENS:TC:JUDG:LOW 0.01MA SYST:CONF:SOUT:TEST:STAT OFFSENS:TC:JUDG:LOW:STAT OFF SYST:KLOC:LEV 3SENS:TC:JUDG:STAT ON SYST:SSAV OFFSENS:TC:NETW A SYST:SSAV:DEL 60SSENS:TC:NETW:PROB PEAR TC:110P:OUTP OFFSENS:TC:RANG:AUTO ON TC:110P:POL NORMSENS:TC:TIM 1S TC:POL NORMSENS:TC:TIM:STAT ON

コマンド

*RST

Page 67: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

IEEE488.2 共通コマンド

TOS93 Interface Manual67

*SAV

パネル設定をセットアップメモリーに保存します。

コマンド

*SAV <NRf>

パラメータ 

設定値:0 ~ 50 メモリー番号

設定例*SAV 1

*SRE

サービスリクエストイネーブルレジスタを設定します。

サービスリクエストイネーブルレジスタによって、ステータスバイトレジスタの中のどのサマリメッセージがサービスリクエストを行うかを選択できます。

サービスリクエストイネーブルレジスタをクリアするには、*SRE 0 を送信します。クリアされたレジスタでは、ステータス情報によってサービスリクエストを生成することはできません

コマンド

*SRE <NRf>

*SRE?

パラメータ 

設定値:0 ~ 255

(例) *SRE 8 を送信すると、サービスリクエストイネーブルレジスタのビット3 が設定されます。ステータスバイト内のQUEStionableステータスレジスタのサマリビット(ビット3)が設定されるたびに、このビットがサービスリクエストメッセージを生成するようになります。

レスポンス:NR1

Page 68: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 68

*STB

ステータスバイトレジスタのコンテンツとMSS(マスタサマリステータス)メッセージを問い合わせます。

レスポンスは、MSSメッセージが RQSメッセージの代わりにビット 6 に現れるという点以外は、シリアルポールと同じです。

コマンド

*STB?

レスポンス:NR1

*TRG

トリガコマンド。

TESTトリガグループに対してトリガを実行します。

IEEE488.1 get(Group Execute Trigger)の代替コマンドになります。

トリガを受け入れる状態ではない場合には、SCPI エラー(-211,"Trigger ignored")を発生します。

IEEE 488.2-1992 セクション 10.37を参照してください。

コマンド

*TRG

Page 69: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

IEEE488.2 共通コマンド

TOS93 Interface Manual69

*TST

自己診断を実行します。

発生したエラーは SYST:ERR? で確認できます。IEEE 488.2-1992 セクション 10.38を参照してください。

コマンド

*TST?

レスポンス

*TST? に対して、問題がない場合は「0」を返します。問題がある場合は、エラーコードを返します。

*WAI

待機中のすべての動作が完了するまで、以降のコマンドを本製品に実行させないようにします。

コマンド

*WAI

Page 70: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 70

ABORtコマンド

本製品には 2つのトリガサブシステム(ACQuire、TEST)があります。

ACQuire は、測定するトリガサブシステムです。

TEST は、試験をするトリガサブシステムです。

ABOR

すべてのトリガサブシステム(ACQuire/ TEST)で測定/試験などの動作を中止します。

本製品の電源投入直後のトリガ状態は、ABORコマンドが送信された状態と同じです。

イニシエートしていない状態で、ABORコマンドを送信したときには、測定データは無効になりません。

ABORコマンドはトリガサブシステムを指定できません。常にALLと解釈されます。

コマンド

ABORt[:ALL]

Page 71: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

ABORtコマンド

TOS93 Interface Manual71

ABOR:ACQ

測定動作を中止します。

イニシエートしていない状態で、ABORコマンドを送信したときには、測定データは無効になりません。

コマンド

ABORt:ACQuire

ABOR:TEST

実行中の試験を停止します。PROTECTION/ FAIL 状態を解除します。

イニシエートしていない状態で、ABORコマンドを送信したときには、試験データは無効になりません。

コマンド

ABORt:TEST

Page 72: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 72

CALCulateコマンド

CALC:SCAL:OFFS:AUTO

試験前のオフセット自動設定をするかしないかを設定します。

コマンド

CALCulate:SCALe:OFFSet:AUTO[:MEASure] <boolean>

CALCulate:SCALe:OFFSet:AUTO[:MEASure]?

パラメータ 設定値: ON(1) 自動設定する

OFF(0) 自動設定しない(デフォルト)

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:NR1

設定例CALC:SCAL:OFFS:AUTO ON

Page 73: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

CALCulateコマンド

TOS93 Interface Manual73

CALC:ACWコマンド

第 2ノードの ACW は省略可能ですが、直流耐電圧試験と区別するために省略しない表記をおすすめします。

CALC:ACW:SCAL

交流耐電圧試験の、ストレー容量に流れる電流をオフセットするかしないかを設定します。

実数分の電流値は CALC:ACW:SCAL:OFFSで設定します。

虚数分の電流値は CALC:ACW:SCAL:OFFS:IMAGで設定します。

コマンド

CALCulate[:ACW]:SCALe[:STATe] <boolean>

CALCulate[:ACW]:SCALe[:STATe]?

パラメータ 設定値: ON(1) オフセットする

OFF(0) オフセットしない(デフォルト)

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:NR1

設定例CALC:ACW:SCAL ON

Page 74: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 74

CALC:ACW:SCAL:OFFS

交流耐電圧試験の、実数分のオフセット電流値を設定します。

CALC:ACW:SCAL ON の場合に有効。

コマンド

CALCulate[:ACW][:CURRent]:SCALe:OFFSet[:REAL] <numeric>

CALCulate[:ACW][:CURRent]:SCALe:OFFSet[:REAL]?

単位:A

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。(0 A)

レスポンス:NR3

設定例CALC:ACW:SCAL:OFFS 123MA

CALC:ACW:SCAL:OFFS:IMAG

交流耐電圧試験の、虚数分のオフセット電流値を設定します。

CALC:ACW:SCAL ON の場合に有効。

コマンド

CALCulate[:ACW][:CURRent]:SCALe:OFFSet:IMAGinary <numeric>

CALCulate[:ACW][:CURRent]:SCALe:OFFSet:IMAGinary?

単位:A

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。(0 A)

レスポンス:NR3

設定例CALC:ACW:SCAL:OFFS:IMAG 123UA

Page 75: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

CALCulateコマンド

TOS93 Interface Manual75

CALC:DCWコマンド

CALC:DCW:SCAL

直流耐電圧試験の、ストレー容量に流れる電流をオフセットするかしないかを設定します。

電流値は CALC:DCW:SCAL:OFFSで設定します。

コマンド

CALCulate:DCW:SCALe[:STATe] <boolean>

CALCulate:DCW:SCALe[:STATe]?

パラメータ 設定値: ON(1) オフセットする

OFF(0) オフセットしない(デフォルト)

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:NR1

設定例CALC:DCW:SCAL 1

CALC:DCW:SCAL:OFFS

直流耐電圧試験の、オフセット電流値を設定します。

CALC:DCW:SCAL ON の場合に有効。

コマンド

CALCulate:DCW[:CURRent]:SCALe:OFFSet[:REAL] <numeric>

CALCulate:DCW[:CURRent]:SCALe:OFFSet[:REAL]?

単位:A

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。(0 A)

レスポンス:NR3

設定例CALC:DCW:SCAL:OFFS 123MA

Page 76: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 76

CALC:ECコマンド

CALC:EC:SCAL

アース導通試験(AC)の、接触抵抗に伴う電圧降下をオフセットするかしないかを設定します。

電圧値は CALC:EC:SCAL:OFFSで設定します。

コマンド

CALCulate:EC[:AC]:SCALe[:STATe] <boolean>

CALCulate:EC[:AC]:SCALe[:STATe]?

パラメータ 設定値: ON(1) オフセットする

OFF(0) オフセットしない(デフォルト)

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:NR1

設定例CALC:EC:SCAL ON

CALC:EC:SCAL:OFFS

アース導通試験(AC)の、オフセット抵抗値を設定します。

CALC:EC:SCAL ON の場合に有効。

コマンド

CALCulate:EC[:AC][:RESistance]:SCALe:OFFSet[:REAL] <numeric>

CALCulate:EC[:AC][:RESistance]:SCALe:OFFSet[:REAL]?

単位:OHM

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。(0 OHM)

レスポンス:NR3

設定例CALC:EC:SCAL:OFFS 5OHM

Page 77: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

CALCulateコマンド

TOS93 Interface Manual77

CALC:EC:DC:SCAL

アース導通試験(DC)の、接触抵抗に伴う電圧降下をオフセットするかしないかを設定します。

電圧値は CALC:EC:DC:SCAL:OFFSで設定します。

コマンド

CALCulate:EC:DC:SCALe[:STATe] <boolean>

CALCulate:EC:DC:SCALe[:STATe]?

パラメータ 設定値: ON(1) オフセットする

OFF(0) オフセットしない(デフォルト)

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:NR1

設定例CALC:EC:DC:SCAL ON

CALC:EC:DC:SCAL:OFFS

アース導通試験(DC)の、オフセット抵抗値を設定します。

CALC:EC:DC:SCAL ON の場合に有効。

コマンド

CALCulate:EC:DC[:RESistance]:SCALe:OFFSet[:REAL] <numeric>

CALCulate:EC:DC[:RESistance]:SCALe:OFFSet[:REAL]?

単位:OHM

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。(0 OHM)

レスポンス:NR3

設定例CALC:EC:DC:SCAL:OFFS 5OHM

Page 78: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 78

CALC:IRコマンド

CALC:IR:SCAL

絶縁抵抗試験の、ストレー容量に流れる抵抗をオフセットするかしないかを設定します。

抵抗値は CALC:IR:SCAL:OFFSで設定します。

コマンド

CALCulate:IR:SCALe[:STATe] <boolean>

CALCulate:IR:SCALe[:STATe]?

パラメータ 設定値: ON(1) オフセットする

OFF(0) オフセットしない(デフォルト)

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:NR1

設定例CALC:IR:SCAL 1

CALC:IR:SCAL:OFFS

絶縁抵抗試験の、オフセット抵抗値を設定します。

CALC:IR:SCAL ON の場合に有効。

コマンド

CALCulate:IR[:RESistance]:SCALe:OFFSet[:REAL] <numeric>

CALCulate:IR[:RESistance]:SCALe:OFFSet[:REAL]?

単位:OHM

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。(100 MOHM)

レスポンス:NR3

設定例CALC:IR:SCAL:OFFS 10KOHM

Page 79: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

CALCulateコマンド

TOS93 Interface Manual79

CALC:METコマンド

CALC:MET:SCAL

メーターモードの、電流値のオフセットをするかしないかを設定します。

電流値は CALC:MET:SCAL:OFFSで設定します。

コマンド

CALCulate:METer:SCALe[:STATe] <boolean>

CALCulate:METer:SCALe[:STATe]?

パラメータ 設定値: ON(1) オフセットする

OFF(0) オフセットしない(デフォルト)

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:NR1

設定例CALC:MET:SCAL 1

CALC:MET:SCAL:OFFS

メーターモードの、オフセット電流値を設定します。

CALC:MET:SCAL ON の場合に有効。

コマンド

CALCulate:METer[:CURRent]:SCALe:OFFSet[:REAL] <numeric>

CALCulate:METer[:CURRent]:SCALe:OFFSet[:REAL]?

単位:A

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。(0 A)

レスポンス:NR3

設定例CALC:MET:SCAL:OFFS 123MA

Page 80: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 80

CALC:PATコマンド

CALC:PAT:SCAL

患者漏れ電流試験の、電流値のオフセットをするかしないかを設定します。

電流値は CALC:PAT:SCAL:OFFSで設定します。

コマンド

CALCulate:PATient:SCALe[:STATe] <boolean>

CALCulate:PATient:SCALe[:STATe]?

パラメータ 設定値: ON(1) オフセットする

OFF(0) オフセットしない(デフォルト)

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:NR1

設定例CALC:PAT:SCAL 1

CALC:PAT:SCAL:OFFS

患者漏れ電流試験の、オフセット電流値を設定します。

CALC:PAT:SCAL ON の場合に有効。

コマンド

CALCulate:PATient[:CURRent]:SCALe:OFFSet[:REAL] <numeric>

CALCulate:PATient[:CURRent]:SCALe:OFFSet[:REAL]?

単位:A

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。(0 A)

レスポンス:NR3

設定例CALC:PAT:SCAL:OFFS 123MA

Page 81: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

CALCulateコマンド

TOS93 Interface Manual81

CALC:PAT:SCAL:CONV

患者漏れ電流試験の、電流値を任意の電圧値で換算するかしないかを設定します。

電圧値は CALC:PAT:SCAL:CONV:VOLTで設定します。

コマンド

CALCulat:PATient[:CURRent]:SCALe:CONVert[:STATe] <boolean>

CALCulat:PATient[:CURRent]:SCALe:CONVert[:STATe]?

パラメータ 設定値: ON(1) 換算する

OFF(0) 換算しない(デフォルト)

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:NR1

設定例CALC:PAT:SCAL:CONV 1

CALC:PAT:SCAL:CONV:VOLT

患者漏れ電流試験の、換算する電圧値を設定します。

CALC:PAT:SCAL:CONV ON の場合に有効。

コマンド

CALCulat:PATient:SCALe:CONVert:VOLTage <numeric>

CALCulat:PATient:SCALe:CONVert:VOLTage?

単位:V

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。(80 V)

レスポンス:NR3

設定例CALC:PAT:SCAL:CONV:VOLT 220V

Page 82: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 82

CALC:PCCコマンド

CALC:PCC:SCAL

保護導体電流試験の、電流値のオフセットをするかしないかを設定します。

電流値は CALC:PCC:SCAL:OFFSで設定します。

コマンド

CALCulate:PCCurrent:SCALe[:STATe] <boolean>

CALCulate:PCCurrent:SCALe[:STATe]?

パラメータ 設定値: ON(1) オフセットする

OFF(0) オフセットしない(デフォルト)

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:NR1

設定例CALC:PCC:SCAL 1

CALC:PCC:SCAL:OFFS

保護導体電流試験の、オフセット電流値を設定します。

CALC:PCC:SCAL ON の場合に有効。

コマンド

CALCulate:PCCurrent[:CURRent]:SCALe:OFFSet[:REAL] <numeric>

CALCulate:PCCurrent[:CURRent]:SCALe:OFFSet[:REAL]?

単位:A

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。(0 A)

レスポンス:NR3

設定例CALC:PCC:SCAL:OFFS 123MA

Page 83: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

CALCulateコマンド

TOS93 Interface Manual83

CALC:PCC:SCAL:CONV

保護導体電流試験の、電流値を任意の電圧値で換算するかしないかを設定します。

電圧値は CALC:PCC:SCAL:CONV:VOLTで設定します。

コマンド

CALCulat:PCCurrent[:CURRent]:SCALe:CONVert[:STATe] <boolean>

CALCulat:PCCurrent[:CURRent]:SCALe:CONVert[:STATe]?

パラメータ 設定値: ON(1) 換算する

OFF(0) 換算しない(デフォルト)

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:NR1

設定例CALC:PCC:SCAL:CONV 1

CALC:PCC:SCAL:CONV:VOLT

保護導体電流試験の、換算する電圧値を設定します。

CALC:PCC:SCAL:CONV ON の場合に有効。

コマンド

CALCulat:PCCurrent[:CURRent]:SCALe:CONVert:VOLTage <numeric>

CALCulat:PCCurrent[:CURRent]:SCALe:CONVert:VOLTage?

単位:V

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。(80 V)

レスポンス:NR3

設定例CALC:PCC:SCAL:CONV:VOLT 220V

Page 84: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 84

CALC:TCコマンド

CALC:TC:SCAL

接触電流試験の、電流値のオフセットをするかしないかを設定します。

電流値は CALC:TC:SCAL:OFFSで設定します。

コマンド

CALCulate:TC:SCALe[:STATe] <boolean>

CALCulate:TC:SCALe[:STATe]?

パラメータ 設定値: ON(1) オフセットする

OFF(0) オフセットしない(デフォルト)

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:NR1

設定例CALC:TC:SCAL 1

CALC:TC:SCAL:OFFS

接触電流試験の、オフセット電流値を設定します。

CALC:TC:SCAL ON の場合に有効。

コマンド

CALCulat:TC[:CURRent]:SCALe:OFFSet[:REAL] <numeric>

CALCulat:TC[:CURRent]:SCALe:OFFSet[:REAL]?

単位:A

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。(0 A)

レスポンス:NR3

設定例CALC:TC:SCAL:OFFS 123MA

Page 85: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

CALCulateコマンド

TOS93 Interface Manual85

CALC:TC:SCAL:CONV

接触電流試験の、電流値を任意の電圧値で換算するかしないかを設定します。

電圧値は CALC:TC:SCAL:CONV:VOLTで設定します。

コマンド

CALCulat:TC[:CURRent]:SCALe:CONVert[:STATe] <boolean>

CALCulat:TC[:CURRent]:SCALe:CONVert[:STATe]?

パラメータ 設定値: ON(1) 換算する

OFF(0) 換算しない(デフォルト)

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:NR1

設定例CALC:TC:SCAL:CONV 1

CALC:TC:SCAL:CONV:VOLT

接触電流試験の、換算する電圧値を設定します。

CALC:TC:SCAL:CONV ON の場合に有効。

コマンド

CALCulat:TC[:CURRent]:SCALe:CONVert:VOLTage <numeric>

CALCulat:TC[:CURRent]:SCALe:CONVert:VOLTage?

単位:V

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。(80 V)

レスポンス:NR3

設定例CALC:TC:SCAL:CONV:VOLT 220V

Page 86: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 86

DISPlayコマンド

DISP:ACW:CURR:PHOL

交流耐電圧試験の、試験開始からの電流測定値の最大値を表示するかしないかを設定します。

第 2ノードの ACW は省略可能ですが、直流耐電圧試験と区別するために省略しない表記をおすすめします。

コマンド

DISPlay[:ACW]:CURRent:PHOLd <boolean>

DISPlay[:ACW]:CURRent:PHOLd?

パラメータ 設定値: ON(1) 表示する

OFF(0) 表示しない(デフォルト)

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:NR1

設定例DISP:ACW:CURR:PHOL ON

Page 87: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

DISPlayコマンド

TOS93 Interface Manual87

DISP:DCW:CURR:PHOL

直流耐電圧試験の、試験開始からの電流測定値の最大値を表示するかしないかを設定します。

コマンド

DISPlay:DCW:CURRent:PHOLd <boolean>

DISPlay:DCW:CURRent:PHOLd?

パラメータ 設定値: ON(1) 表示する

OFF(0) 表示しない(デフォルト)

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:NR1

設定例DISP:DCW:CURR:PHOL ON

Page 88: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 88

DISP:EC:CURR:PHOL

アース導通試験(AC)の、試験開始からの最大抵抗測定値を表示するかしないかを設定します。

コマンド

DISPlay:EC[:AC]:CURRent:PHOLd <boolean>

DISPlay:EC[:AC]:CURRent:PHOLd?

パラメータ 設定値: ON(1) 表示する

OFF(0) 表示しない(デフォルト)

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:NR1

設定例DISP:EC:CURR:PHOL ON

Page 89: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

DISPlayコマンド

TOS93 Interface Manual89

DISP:EC:DC:CURR:PHOL

アース導通試験(DC)の、試験開始からの最大抵抗測定値を表示するかしないかを設定します。

コマンド

DISPlay:EC:DC:CURRent:PHOLd <boolean>

DISPlay:EC:DC:CURRent:PHOLd?

パラメータ 設定値: ON(1) 表示する

OFF(0) 表示しない(デフォルト)

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:NR1

設定例DISP:EC:DC:CURR:PHOL ON

Page 90: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 90

DISP:IR:RES:PHOL

絶縁抵抗試験の、試験開始からの抵抗測定値の最小値を表示するかしないかを設定します。

コマンド

DISPlay:IR:RESistance:PHOLd <boolean>

DISPlay:IR:RESistance:PHOLd?

パラメータ 設定値: ON(1) 表示する

OFF(0) 表示しない(デフォルト)

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:NR1

設定例DISP:IR:RES:PHOL ON

Page 91: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

DISPlayコマンド

TOS93 Interface Manual91

DISP:PAT:CURR:PHOL

患者漏れ電流試験の、試験開始からの電流測定値の最大値を表示するかしないかを設定します。

コマンド

DISPlay:PATient:CURRent:PHOLd <boolean>

DISPlay:PATient:CURRent:PHOLd?

パラメータ 設定値: ON(1) 表示する

OFF(0) 表示しない(デフォルト)

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:NR1

設定例DISP:PAT:CURR:PHOL ON

Page 92: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 92

DISP:PCC:CURR:PHOL

保護導体電流試験の、試験開始からの電流測定値の最大値を表示するかしないかを設定します。

コマンド

DISPlay:PCCurrent:CURRent:PHOLd <boolean>

DISPlay:PCCurrent:CURRent:PHOLd?

パラメータ 設定値: ON(1) 表示する

OFF(0) 表示しない(デフォルト)

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:NR1

設定例DISP:PCC:CURR:PHOL ON

Page 93: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

DISPlayコマンド

TOS93 Interface Manual93

DISP:TC:CURR:PHOL

接触電流試験の、試験開始からの電流測定値の最大値を表示するかしないかを設定します。

コマンド

DISPlay:TC:CURRent:PHOLd <boolean>

DISPlay:TC:CURRent:PHOLd?

パラメータ 設定値: ON(1) 表示する

OFF(0) 表示しない(デフォルト)

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:NR1

設定例DISP:TC:CURR:PHOL ON

Page 94: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 94

HCOPyコマンド

HCOP:SDUM:DATA

現在表示している画面のキャプチャを取得します。

コマンド

HCOPy:SDUMp:DATA?

レスポンス画面イメージ(PNG)を block(#6<length><data>)形式で返します。

設定例HCOP:SDUM:DATA?

Page 95: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

INITiateコマンド

TOS93 Interface Manual95

INITiateコマンド

INIT:ACQ

新規測定を開始します。

コマンド

INITiate[:IMMediate]:ACQuire

INIT:TEST

試験のトリガ機能を開始します。

トリガソースが IMM の場合には直ちに実行します。BUS の場合にはソフトウェアトリガを待って実行します。EXT/ONCE の場合には、本体の開始操作を待って実行します。

コマンド

INITiate[:IMMediate]:TEST

Page 96: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 96

MEASure/READ/FETChコマンド

FETC/ READ/ MEAS

測定データ(電流値、電流値の実数部、電流値の虚数部、電圧値、抵抗値、試験時間)を問い合わせします。

MEAS は一部設定条件をデフォルトに戻して、新規に測定をした後に測定データを問い合わせします。現在有効な測定データは無効になります。本製品では、MEASコマンドでデフォルトに戻る設定条件はないので、READと同じ動作となります。

READは、新規に測定をした後に測定データを問い合わせします。現在有効な測定データは無効になります。

FETC は、すでに測定済みのデータを問い合わせします。測定データが複数ある場合には、最新のデータを返します。

コマンド

FETCh?

READ?

MEASure?

レスポンス電流値、電流値の実数部、電流値の虚数部、電圧値、抵抗値、試験時間の順番で、nr3,nr3,nr3,nr3,nr3,nr3 形式で返します。

単位:A(電流)V(電圧)、OHM(抵抗)、S(経過時間)

Page 97: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

MEASure/READ/FETChコマンド

TOS93 Interface Manual97

FETC:CIM/ READ:CIM/ MEAS:CIM

電流値の虚数部を問い合わせます。

MEAS:CIM は一部設定条件をデフォルトに戻して、新規に測定をした後に測定データを問い合わせします。現在有効な測定データは無効になります。本製品では、MEASコマンドでデフォルトに戻る設定条件はないので、READと同じ動作となります。

READ:CIM は、新規に測定をした後に電流値の虚数部を問い合わせします。現在有効な測定データは無効になります。

FETC:CIM は、すでに測定済みの電流値の虚数部を問い合わせします。測定データが複数ある場合には、最新の電流値の虚数部を返します。

コマンド

FETCh:CIMaginary?

READ:CIMaginary?

MEASure:CIMaginary?

レスポンス:NR3

単位:A

Page 98: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 98

FETC:CRE/ READ:CRE/ MEAS:CRE

電流値の実数部を問い合わせます。

MEAS:CRE は一部設定条件をデフォルトに戻して、新規に測定をした後に測定データを問い合わせします。現在有効な測定データは無効になります。本製品では、MEASコマンドでデフォルトに戻る設定条件はないので、READと同じ動作となります。

READ:CRE は、新規に測定をした後に電流値の実数部を問い合わせします。現在有効な測定データは無効になります。

FETC:CRE は、すでに測定済みの電流値の実数部を問い合わせします。測定データが複数ある場合には、最新の電流値の実数部を返します。

コマンド

FETCh:CREal?

READ:CREal?

MEASure:CREal?

レスポンス:NR3

単位:A

Page 99: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

MEASure/READ/FETChコマンド

TOS93 Interface Manual99

FETC:CURR/ READ:CURR/ MEAS:CURR

電流値を問い合わせます。

MEAS:CURR は一部設定条件をデフォルトに戻して、新規に測定をした後に測定データを問い合わせします。現在有効な測定データは無効になります。本製品では、MEASコマンドでデフォルトに戻る設定条件はないので、READと同じ動作となります。

READ:CURR は、新規に測定をした後に電流値を問い合わせします。現在有効な測定データは無効になります。

FETC:CURR は、すでに測定済みの電流値を問い合わせします。測定データが複数ある場合には、最新の電流値を返します。

コマンド

FETCh:CURRent?

READ:CURRent?

MEASure:CURRent?

レスポンス:NR3

単位:A

Page 100: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 100

FETC:ETIM/ READ:ETIM/ MEAS:ETIM

試験時間を問い合わせます。

MEAS:ETIM は一部設定条件をデフォルトに戻して、新規に測定をした後に測定データを問い合わせします。現在有効な測定データは無効になります。本製品では、MEASコマンドでデフォルトに戻る設定条件はないので、READと同じ動作となります。

READ:ETIM は、新規に測定をした後に試験時間を問い合わせします。現在有効な測定データは無効になります。

FETC:ETIM は、すでに測定済みの試験時間を問い合わせします。測定データが複数ある場合には、最新の試験時間を返します。

コマンド

FETCh:ETIMe?

READ:ETIMe?

MEASure:ETIMe?

レスポンス:NR3

単位:S

Page 101: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

MEASure/READ/FETChコマンド

TOS93 Interface Manual101

FETC:RES/ READ:RES/ MEAS:RES

抵抗値を問い合わせます。

MEAS:RES は一部設定条件をデフォルトに戻して、新規に測定をした後に測定データを問い合わせします。現在有効な測定データは無効になります。本製品では、MEASコマンドでデフォルトに戻る設定条件はないので、READと同じ動作となります。

READ:RES は、新規に測定をした後に抵抗値を問い合わせします。現在有効な測定データは無効になります。

FETC:RES は、すでに測定済みの抵抗値を問い合わせします。測定データが複数ある場合には、最新の抵抗値を返します。

コマンド

FETCh:RESistance?

READ:RESistance?

MEASure:RESistance?

レスポンス:NR3

単位:OHM

Page 102: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 102

FETC:VOLT/ READ:VOLT/ MEAS:VOLT

電圧値を問い合わせます。

MEAS:VOLT は一部設定条件をデフォルトに戻して、新規に測定をした後に測定データを問い合わせします。現在有効な測定データは無効になります。本製品では、MEASコマンドでデフォルトに戻る設定条件はないので、READと同じ動作となります。

READ:VOLT は、新規に測定をした後に電圧値を問い合わせします。現在有効な測定データは無効になります。

FETC:VOLT は、すでに測定済みの電圧値を問い合わせします。測定データが複数ある場合には、最新の電圧値を返します。

コマンド

FETCh:VOLTage?

READ:VOLTage?

MEASure:VOLTage?

レスポンス:NR3

単位:V

Page 103: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

OUTPutコマンド

TOS93 Interface Manual103

OUTPutコマンド

OUTP

漏れ電流(TC/ PCC/ Patient)試験の、一時的な電圧を出力するかどうかを設定します。

コマンド

OUTPut[:LINE][:STATe] <boolean>

OUTPut[:LINE][:STATe]?

パラメータ 設定値: ON(1) 出力オン

OFF(0) 出力オフ(デフォルト)

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:NR1

設定例OUTP ON

Page 104: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 104

OUTP:110P

Meter 試験で、110% 端子に定格の 110 % の電圧を出力するかどうかを設定します。

コマンド

OUTPut[:TERMinal]:110Percent[:STATe] <boolean>

OUTPut[:TERMinal]:110Percent[:STATe]?

パラメータ 設定値: ON(1) 出力オン

OFF(0) 出力オフ(デフォルト)

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:NR1

設定例OUTP:110P ON

OUTP:110P:POL

Meter 試験の、110 % 端子から印加する電圧の極性を選択します。

コマンド

OUTPut[:TERMinal]:110Percent:POLarity <character>

OUTPut[:TERMinal]:110Percent:POLarity?

パラメータ 設定値: NORMal 正相(デフォルト)

REVerse 逆相

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:character

設定例OUTP:110P:POL NORM

Page 105: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

PROGramコマンド

TOS93 Interface Manual105

PROGramコマンド

PROG

編集対象のプログラムを設定します。

空のプログラム名 ("")を指定すると選択が解除されます。

コマンド

PROGram[:SELected] "<string>"

PROGram[:SELected]?

パラメータ 

プログラム名の前に、LC 試験以外の場合は「/BASIC/」、LC 試験は「/LC/」をつけて設定します。

プログラムメモリーのプログラムを指定する場合は、LC 試験以外の場合は「/SIGNAL IO/BASIC/」、LC 試験は「/SIGNAL IO/LC/」をつけて設定します。

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。(デフォルトは "")

レスポンス:string

設定例:LC 試験以外の「My test program」を設定する場合PROG "/BASIC/My test program"

設定例:76(LC 試験)を設定する場合PROG "/SIGNAL IO/LC/76"

Page 106: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 106

PROG:CRE

新規プログラムを作成します。

プログラムを編集するには、作成後にPROGで編集対象プログラムに指定します。

コマンド

PROGram:CREate "<string>"

パラメータ 

名称の命名規則:半角 A-Za-z、数値 0-9、ドット (.)、コンマ (,)、括弧 ()、括弧 []、括弧 {}、アンド (&)、 ドル ($)、シャープ (#)、キャレット (^)、パーセント (%)、イコール (=)、ハイフン (-)、 プラス (+)、アンダースコア (_)、スペース( )、ケースセンシティブ。

255 文字まで

プログラム名の前に、LC 試験以外の場合は「/BASIC/」、LC 試験は「/LC/」をつけて設定します。

設定例:LC 試験を作成する場合PROG:CRE "/LC/My test program"

Page 107: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

PROGramコマンド

TOS93 Interface Manual107

PROG:DEL

プログラムを削除します。

コマンド

PROGram:DELete "<string>"

設定例PROG:DEL "/BASIC/My test program"

Page 108: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 108

PROG:INT:TIM

ステップ間隔の時間を設定します。

コマンド

PROGram[:SELected]:INTerval:TIMer <NRf>

PROGram[:SELected]:INTerval:TIMer?

単位:S

レスポンス:NR3

設定例PROG:INT:TIM 10S

Page 109: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

PROGramコマンド

TOS93 Interface Manual109

PROG:FAIL:CONT

FAIL 判定時の動作を設定します。

コマンド

PROGram[:SELected][:JUDGment]:FAIL:CONTinue <boolean>

PROGram[:SELected][:JUDGment]:FAIL:CONTinue?

パラメータ 設定値: ON(1) すべてのステップが終了後に FAIL 判定

OFF(0) FAIL 発生時に自動試験が終了して、FAIL 判定

レスポンス:NR1

設定例PROG:FAIL:CONT ON

Page 110: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 110

PROG:LIST

保存されているプログラムを問い合わせします。

コマンド

PROGram:LIST?

レスポンス:"string","string"...何も保存されていない場合には、""を返します。

Page 111: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

PROGramコマンド

TOS93 Interface Manual111

PROG:REN

選択中のプログラム名を変更します。

コマンド

PROGram[:SELected]:REName "<string>"

パラメータ 

名称の命名規則:半角 A-Za-z、数値 0-9、ドット (.)、コンマ (,)、括弧 ()、括弧 []、括弧 {}、アンド (&)、 ドル ($)、シャープ (#)、キャレット (^)、パーセント (%)、イコール (=)、ハイフン (-)、 プラス (+)、アンダースコア (_)、ホワイトスペース、ケースセンシティブ。

255 文字まで

プログラム名の前に、LC 試験以外の場合は「/BASIC/」、LC 試験は「/LC/」をつけて設定します。

設定例PROG:REN "/BASIC/Your test program"

Page 112: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 112

PROG:SAVE

選択中のプログラムを保存します。

コマンド

PROGram[:SELected]:SAVE

Page 113: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

PROGramコマンド

TOS93 Interface Manual113

PROG:STEP<n>:<prog_item>

<prog-item>で示される試験条件を、選択中のプログラムのステップ n に設定します。

パラメータ等は、各試験の試験条件のコマンドを参照してください。

<n> はステップ番号に置き換えて設定してください。ステップ番号は 0 から始まります。

コマンド

PROGram[:SELected]:STEP<n>:<prog-item>

PROGram[:SELected]:STEP<n>:<prog-item>?

<prog-item>リスト

<prog-item> 説明 パラメータ 設定可能試験 *1

CONDition 故障モード character TC/PCC/PATCONDition:FAULt 故障時の断線状態 character TC/PCC/PATCURRent:FILTer:HPASs ハイパスフィルタ character ACW/DCWCURRent:FILTer:LPASs ローパスフィルタ character ACW/DCW/IRCURRent:FILTer:LPASs:STATe ローパスフィルタのオンオフ boolean IRCURRent:FILTer:TYPE フィルタタイプ character ACW/DCW[CURRent:]FREQuency 試験電流の周波数 numeric EC:AC[CURRent:][LEVel] 試験電流 numeric ECCURRent:MODE 電流モード character TC/PCC/PAT

電流測定方法 character ACW[CURRent]:SCALe:CONVert[:STATe] 電圧換算のオンオフ boolean TC/PCC/PAT[CURRent:]SCALe:CONVert:VOLTage 換算する電圧値 numeric TC/PCC/PAT[CURRent:]SCALe:OFFSet:IMAGinary オフセット電流値(虚数) numeric ACW[CURRent:]SCALe:OFFSet[:REAL] オフセット電流値(実数) numeric ACW/DCW/

TC/PCC/PAT[CURRent:]SWEep:FALL:TIMer 電流降下時間 numeric EC[CURRent:]SWEep:FALL:TIMer:STATe 電流降下時間のオンオフ boolean EC[CURRent:]SWEep[:RISE]:TIMer 電圧上昇時間 numeric EC[CURRent:]TIMer 試験時間 numeric ECFUNCtion[:MODE] 試験モード character すべてJUDGment[:CURRent]:LOWer 下限判定基準値 numeric ACW/DCW/IR/

TC/PCC/PATJUDGment[:CURRent]:LOWer:STATe 下限判定のオンオフ boolean ACW/DCW/IR/

TC/PCC/PATJUDGment[:CURRent][:UPPer] 上限判定基準値 numeric ACW/DCW/IR/

TC/PCC/PATJUDGment:DELay 判定待ち時間 numeric DCW/IR/TC/

PCC/PATJUDGment:DELay:AUTO 判定待ち時間 自動のオン

オフboolean DCW/IR

JUDGment:DELay:STATe 判定待ち時間のオンオフ boolean TC/PCC/PAT

Page 114: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 114

<prog-item> 説明 パラメータ 設定可能試験 *1

JUDGment:RESistance:LOWer 下限判定基準値 numeric IR/ECJUDGment:RESistance:LOWer:STATe 下限判定のオンオフ boolean ECJUDGment:RESistance[:UPPer] 上限判定基準値 numeric IR/ECJUDGment:RESistance[:UPPer]:STATe 上限判定のオンオフ boolean IRJUDGment:TYPE 判定タイプ character IR/ECJUDGment[:VOLTage]:LOWer 下限判定基準値 numeric ECJUDGment[:VOLTage]:LOWer:STATe 下限判定のオンオフ boolean ECJUDGment[:VOLTage][:UPPer] 上限判定基準値 numeric EC[LINE:]POLarity EUT に供給する電源極性 character TC/PCC/PATNETWork 測定回路網 character TC/PCC/PATNETWork:PROBe:A A 端子プローブ接続先 character TC/PATNETWork:PROBe[:B] B 端子プローブ接続先 character TC/PATSCALe[:STATe] オフセットのオンオフ boolean ACW/DCW/IR/

EC/TC/PCC/PAT

[RESistance:]SCALe:OFFSet[:REAL] オフセット抵抗値 numeric IR/EC[ROUTe:]TERMinals チャンネル端子接続 numeric,

characterACW/DCW/IR

[ROUTe:]TERMinals:CCHeck[:STATe] チャンネル導通確認のオンオフ

boolean ACW/DCW/IR

[TERMinal:]110Percent:OUTPut 110 出力端子電圧出力のオンオフ

boolean TC/PAT

[TERMinal:]110Percent:POLarity 110 出力端子電源極性 character TC/PATTERMinals:CCHeck[:STATe] 接触確認 boolean ECTERMinals:GROund 接地方式 character ACW/DCW/IRTERMinals:WIRE 4 端子計測/ 2 端子測定 NR1 ECTIMer 試験時間 numeric TC/PCC/PAT[VOLTage:][AC:]BANDwidth 帯域幅 character TC/PCC/PAT[VOLTage:]DISCharge:TIMer[:MINimum]

放電時間 numeric DCW/IR

[VOLTage:]FREQuency 試験電圧の周波数 numeric ACW[VOLTage:][LEVel] 試験電圧 numeric ACW/DCW/IRVOLTage:MODE 電圧測定方式 character ACW/DCW[VOLTage:]RANGe 出力電圧レンジ numeric IR[VOLTage:]RANGe:AUTO 出力電圧レンジのオンオフ boolean TC/PCC/PAT[VOLTage:]STARt[:LEVel] 開始電圧 numeric ACW/DCW/IR[VOLTage:]STARt:STATe 開始電圧のオンオフ boolean ACW/DCW/IR[VOLTage:]SWEep:FALL:TIMer 電圧降下時間 numeric ACW/DCW[VOLTage:]SWEep:FALL:TIMer:STATe 電圧降下時間のオンオフ boolean ACW/DCW[VOLTage:]SWEep[:RISE]:TIMer 電圧上昇時間 numeric ACW/DCW/IR[VOLTage:]TIMer 試験時間 numeric ACW/DCW/IR

*1. ACW:交流耐電圧、DCW:直流耐電圧、IR:絶縁抵抗、EC:アース導通、TC:接触電流、PCC:保護導体電流、PAT:患者漏れ電流

Page 115: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

PROGramコマンド

TOS93 Interface Manual115

PROG:STEPS:COUN

選択中のプログラムのステップ数を設定します。

現在のステップ数より増やした場合には、最終ステップの後ろに設定内容がすべてデフォルト値のステップが追加されます。現在のステップ数より減らした場合には、最終ステップから順番に削除されます。

コマンド

PROGram[:SELected]:STEPS:COUNt <NRf>

PROGram[:SELected]:STEPS:COUNt?

設定値:1 ~ 100

レスポンス:NR1プログラムが選択されていない場合には +0を返します。

設定例PROG:STEPS:COUN 10

Page 116: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 116

RESultコマンド

RES:FORM

試験結果問い合わせ時の応答フォーマットを設定します。

応答フォーマットは、RES?または RES:REM?で使用します。

同じパラメータを二重に指定できません。

コマンド

RESult:FORMat <character>[,<character>[,<character>]...]

RESult:FORMat?

パラメータ (最小 1 個、最大 15 個)設定値: NUMBer 試験番号

試験をするごとに、カウントアップ。 2147483647 を超えると 0 にクリア

STEP 自動試験ステップ番号FUNCtion 試験モード DATE 試験開始日時(RFC2822フォーマット)YEAR 試験開始日(年)MONTh 試験開始日(月)DAY 試験開始日(日)HOUR 試験開始時刻(時)MINute 試験開始時刻(分)SECond 試験開始時刻(秒)VOLTage 判定時の電圧値CURRent 判定時の電流値 CREal 判定時の電流値の実数部 CIMaginary 判定時の電流値の虚数部 RESistance 判定時の抵抗値 ETIMe 判定時の試験時間JUDGment 判定結果

レスポンス:character,character,..

設定例RES:FORM NUMB,STEP,FUNC,DATE,VOLT,CURR,RES,ETIM,JUDG

レスポンス例:試験モード、試験開始日時、判定結果が設定されている場合FUNC,DATE,JUDGを返します。

Page 117: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

RESultコマンド

TOS93 Interface Manual117

RES

直前の試験結果を問い合わせます。

問い合わせをしてもデータはクリアされません。

問い合わせをする項目は RES:FORMで指定します。

コマンド

RESult[:IMMediate]?

レスポンス:RES:FORMで指定された項目をカンマ区切りで返します。

項目 説明 応答形式試験番号 ー NR1自動試験ステップ番号 単独試験の場合は 1 NR1試験モード ACW 交流耐電圧 character

DCW 直流耐電圧IR 絶縁抵抗ECAC アース導通(AC)ECDC アース導通(DC)TC-n*1 接触電流PCC-n*1 保護導体電流PATIENT-n*1 患者漏れ電流

試験開始日時 RFC2822フォーマット "string"試験開始日(年) ー NR1試験開始日(月) ー NR1試験開始日(日) ー NR1試験開始時刻(時) ー NR1試験開始時刻(分) ー NR1試験開始時刻(秒) ー NR1判定時の電圧値 ー NR3判定時の電流値 ー NR3判定時の電流値の実数部 ー NR3判定時の電流値の虚数部 ー NR3判定時の抵抗値 ー NR3判定時の試験時間 ー NR3判定結果 PASS PASS 判定 character

U-FAIL 上限基準値以上を検出して FAIL 判定L-FAIL 下限値基準値以上を検出して FAIL 判定PROT 保護機能が作動して試験終了ABORT STOP 信号で試験中断

*1. nはネットワーク名

レスポンス例:試験モード、試験開始日時(月)、試験開始日時(日)、判定結果が選択されている場合、10/23に接触電流試験(IEC60990 図 3 U1 測定)をしてPASS 判定だったときTC-A,10,23,PASSを返します。

Page 118: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 118

RES:COUN

本製品に保存されている試験結果数を問い合わせます。

コマンド

RESult:COUNt?

レスポンス:NR1

Page 119: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

RESultコマンド

TOS93 Interface Manual119

RES:REM

最も古い試験結果を問い合わせます。

問い合わせをするとデータはクリアされます。

問い合わせをする項目は RES:FORMで指定します。

コマンド

RESult:REMove?

レスポンス:RES:FORMで指定された項目をカンマ区切りで返します。

項目 説明 応答形式試験番号 ー NR1自動試験ステップ番号 単独試験の場合は 1 NR1試験モード ACW 交流耐電圧 character

DCW 直流耐電圧IR 絶縁抵抗ECAC アース導通(AC)ECDC アース導通(DC)TC-n*1 接触電流PCC-n*1 保護導体電流PATIENT-n*1 患者漏れ電流

試験開始日時 RFC2822フォーマット "string"試験開始日(年) ー NR1試験開始日(月) ー NR1試験開始日(日) ー NR1試験開始時刻(時) ー NR1試験開始時刻(分) ー NR1試験開始時刻(秒) ー NR1判定時の電圧値 ー NR3判定時の電流値 ー NR3判定時の電流値の実数部 ー NR3判定時の電流値の虚数部 ー NR3判定時の抵抗値 ー NR3判定時の試験時間 ー NR3判定結果 PASS PASS 判定 character

U-FAIL 上限基準値以上を検出して FAIL 判定L-FAIL 下限値基準値以上を検出して FAIL 判定PROT 保護機能が作動して試験終了ABORT STOP 信号で試験中断

*1. nはネットワーク名

Page 120: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 120

ROUTeコマンドオプションの高電圧スキャナ TOS9320を接続している場合に使用します。

ROUT:ACW:TERM

交流耐電圧試験の、スキャナの各チャンネルの接続を設定します。

第 2ノードの ACW は省略可能ですが、直流耐電圧試験と区別するために省略しない表記をおすすめします。

コマンド

ROUTe[:ACW]:TERMinals <nrf>,<character>

ROUTe[:ACW]:TERMinals? <NRf>

パラメータ <NRf>設定値: 101 ~ 104、201 ~ 204、301 ~ 304、401 ~ 404

百の位がスキャナ番号(1 ~ 4)、1 の位がチャンネル番号(1 ~ 4)

パラメータ <character>設定値: LOW 低電圧側

HIGH 高電圧側OPEN オープン(デフォルト)

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:character

設定例ROUT:ACW:TERM 202,LOW

ROUT:ACW:TERM? 202

Page 121: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

ROUTeコマンド

TOS93 Interface Manual121

ROUT:ACW:TERM:CCH

交流耐電圧試験の、スキャナに接続しているテストリードと、EUTとの導通確認を設定します。

第 2ノードの ACW は省略可能ですが、直流耐電圧試験と区別するために省略しない表記をおすすめします。

コマンド

ROUTe[:ACW]:TERMinals:CCHeck[:STATe] <boolean>

ROUTe[:ACW]:TERMinals:CCHeck[:STATe]?

パラメータ 設定値: ON(1) 有効にする

OFF(0) 無効にする(デフォルト)

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:NR1

設定例ROUT:ACW:TERM:CCH ON

Page 122: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 122

ROUT:CAT

使用可能なスキャナチャンネルを問い合わせます。

コマンド

ROUTe:CATalog?

レスポンス:NR1,NR1,...

レスポンス例:スキャナが接続されていない場合+0を返します。

レスポンス例:スキャナ 1(チャンネル 1 ~ 4 使用)が接続されている場合+101,+102,+103,+104を返します。

Page 123: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

ROUTeコマンド

TOS93 Interface Manual123

ROUT:DCW:TERM

直流耐電圧試験の、スキャナの各チャンネルの接続を設定します。

コマンド

ROUTe:DCW:TERMinals <nrf>,<character>

ROUTe:DCW:TERMinals? <NRf>

パラメータ <NRf>設定値: 101 ~ 104、201 ~ 204、301 ~ 304、401 ~ 404

百の位がスキャナ番号(1 ~ 4)、1 の位がチャンネル番号(1 ~ 4)

パラメータ <character>設定値: LOW 低電圧側

HIGH 高電圧側OPEN オープン(デフォルト)

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:character

設定例ROUT:DCW:TERM 202,LOW

ROUT:DCW:TERM? 202

Page 124: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 124

ROUT:DCW:TERM:CCH

直流耐電圧試験の、スキャナに接続しているテストリードと、EUTとの導通確認を設定します。

コマンド

ROUTe:DCW:TERMinals:CCHeck[:STATe] <boolean>

ROUTe:DCW:TERMinals:CCHeck[:STATe]?

パラメータ 設定値: ON(1) 有効にする

OFF(0) 無効にする(デフォルト)

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:NR1

設定例ROUT:DCW:TERM:CCH ON

Page 125: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

ROUTeコマンド

TOS93 Interface Manual125

ROUT:IR:TERM

絶縁抵抗試験の、スキャナの各チャンネルの接続を設定します。

コマンド

ROUTe:IR:TERMinals <nrf>,<character>

ROUTe:IR:TERMinals? <NRf>

パラメータ <NRf>設定値: 101 ~ 104、201 ~ 204、301 ~ 304、401 ~ 404

百の位がスキャナ番号(1 ~ 4)、1 の位がチャンネル番号(1 ~ 4)

パラメータ <character>設定値: LOW 低電圧側

HIGH 高電圧側OPEN オープン(デフォルト)

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:character

設定例ROUT:IR:TERM 202,LOW

ROUT:IR:TERM? 202

Page 126: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 126

ROUT:IR:TERM:CCH

絶縁抵抗試験で、スキャナに接続しているテストリードと、EUTとの導通確認を設定します。

コマンド

ROUTe:IR:TERMinals:CCHeck[:STATe] <boolean>

ROUTe:IR:TERMinals:CCHeck[:STATe]?

パラメータ 設定値: ON(1) 有効にする

OFF(0) 無効にする(デフォルト)

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:NR1

設定例ROUT:IR:TERM:CCH ON

Page 127: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

SENS:ACWコマンド

TOS93 Interface Manual127

SENS:ACWコマンド

交流耐電圧試験(ACW)条件を設定するサブシステムです。

第 2ノードの ACW は省略可能ですが、直流耐電圧試験と区別するために省略しない表記をおすすめします。

SENS:ACW:CURR:FILT:HPAS

交流耐電圧試験の、ハイパスフィルタを設定します。

コマンド

SENSe[:ACW]:CURRent:FILTer:HPASs <character>

SENSe[:ACW]:CURRent:FILTer:HPASs?

パラメータ 設定値: SLOW (デフォルト)

FAST

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:character

設定例SENS:ACW:CURR:FILT:HPAS SLOW

関連コマンド

SENS:ACW:CURR:FILT:TYPE

Page 128: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 128

SENS:ACW:CURR:FILT:LPAS

交流耐電圧試験の、ローパスフィルタを設定します。

コマンド

SENSe[:ACW]:CURRent:FILTer:LPASs <character>

SENSe[:ACW]:CURRent:FILTer:LPASs?

パラメータ 設定値: SLOW (デフォルト)

MEDiumFAST

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:character

設定例SENS:ACW:CURR:FILT:LPAS SLOW

関連コマンド

SENS:ACW:CURR:FILT:TYPE

Page 129: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

SENS:ACWコマンド

TOS93 Interface Manual129

SENS:ACW:CURR:FILT:TYPE

交流耐電圧試験の、フィルタタイプを設定します。

コマンド

SENSe[:ACW]:CURRent:FILTer:TYPE <character>

SENSe[:ACW]:CURRent:FILTer:TYPE?

パラメータ 設定値: LOW ローパスフィルタ(デフォルト)

HIGH ハイパスフィルタ

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:character

設定例SENS:ACW:CURR:FILT:TYPE LOW

Page 130: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 130

SENS:ACW:CURR:MODE

交流耐電圧試験の、電流の測定方式を設定します。

コマンド

SENSe[:ACW]:CURRent:MODE <character>

SENSe[:ACW]:CURRent:MODE?

パラメータ 設定値: RMS 真の実効値(デフォルト)

AVERage 平均値応答を実効値に換算

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:character

設定例SENS:ACW:CURR:MODE RMS

Page 131: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

SENS:ACWコマンド

TOS93 Interface Manual131

SENS:ACW:JUDG

交流耐電圧試験の、上限判定の基準となる電流値を設定します。

コマンド

SENSe[:ACW]:JUDGment[:CURRent][:UPPer] <numeric>

SENSe[:ACW]:JUDGment[:CURRent][:UPPer]?

単位:A

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。(0.01 MA)

レスポンス:NR3

設定例SENS:ACW:JUDG 0.00002

Page 132: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 132

SENS:ACW:JUDG:LOW

交流耐電圧試験の、下限判定の基準となる電流値を設定します。

SENS:JUDG:LOW:STAT が ON のときに有効になります。

コマンド

SENSe[:ACW]:JUDGment[:CURRent]:LOWer <numeric>

SENSe[:ACW]:JUDGment[:CURRent]:LOWer?

単位:A

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。(0 A)

レスポンス:NR3

設定例SENS:ACW:JUDG:LOW 10UA

SENS:ACW:JUDG:LOW:STAT

交流耐電圧試験の、下限基準値で判定するかしないかを設定します。

下限基準値は SENS:JUDG:LOWで設定します。

コマンド

SENSe[:ACW]:JUDGment[:CURRent]:LOWer:STATe <boolean>

SENSe[:ACW]:JUDGment[:CURRent]:LOWer:STATe?

パラメータ 設定値: ON(1) 判定する

OFF(0) 判定しない(デフォルト)

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:NR1

設定例SENS:ACW:JUDG:LOW:STAT ON

Page 133: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

SENS:ACWコマンド

TOS93 Interface Manual133

SENS:ACW:TERM:GRO

交流耐電圧試験の、ストレー容量に流れる電流を含めて測定するか、除いて測定するかを設定します。

コマンド

SENSe[:ACW]:GROund:STATe <character>

SENSe[:ACW]:GROund:STATe?

パラメータ 設定値: LOW ストレー容量に流れる電流を含めて測定(デフォルト)

GUARd ストレー容量に流れる電流を除いて測定

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:character

設定例SENS:ACW:TERM:GRO LOW

Page 134: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 134

SENS:ACW:VOLT:MODE

交流耐電圧試験の、電圧値の測定方式を設定します。

コマンド

SENSe[:ACW]:VOLTage:MODE <character>

SENSe[:ACW]:VOLTage:MODE?

パラメータ 設定値: RMS 真の実効値(デフォルト)

PEAK ピーク値

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:character

設定例SENS:ACW:VOLT:MODE PEAK

Page 135: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

SENSe:DCWコマンド

TOS93 Interface Manual135

SENSe:DCWコマンド

直流耐電圧試験(DCW)条件を設定するサブシステムです。

SENS:DCW:CURR:FILT:HPAS

直流耐電圧試験の、ハイパスフィルタを設定します。

コマンド

SENSe:DCW:CURRent:FILTer:HPASs <character>

SENSe:DCW:CURRent:FILTer:HPASs?

パラメータ 設定値: SLOW (デフォルト)

FAST

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:character

設定例SENS:DCW:CURR:FILT:HPAS SLOW

関連コマンド

SENS:DCW:CURR:FILT:TYPE

Page 136: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 136

SENS:DCW:CURR:FILT:LPAS

直流耐電圧試験の、ローパスフィルタを設定します。

コマンド

SENSe:DCW:CURRent:FILTer:LPASs <character>

SENSe:DCW:CURRent:FILTer:LPASs?

パラメータ 設定値: SLOW (デフォルト)

MEDiumFAST

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:character

設定例SENS:DCW:CURR:FILT:LPAS SLOW

関連コマンド

SENS:DCW:CURR:FILT:TYPE

Page 137: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

SENSe:DCWコマンド

TOS93 Interface Manual137

SENS:DCW:CURR:FILT:TYPE

直流耐電圧試験の、フィルタタイプを設定します。

コマンド

SENSe:DCW:CURRent:FILTer:TYPE <character>

SENSe:DCW:CURRent:FILTer:TYPE?

パラメータ 設定値: LOW ローパスフィルタ(デフォルト)

HIGH ハイパスフィルタ

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:character

設定例SENS:DCW:CURR:FILT:TYPE LOW

Page 138: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 138

SENS:DCW:JUDG

直流耐電圧試験の、上限判定の基準となる電流値を設定します。

コマンド

SENSe:DCW:JUDGment[:CURRent][:UPPer] <numeric>

SENSe:DCW:JUDGment[:CURRent][:UPPer]?

単位:A

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。(0.01 MA)

レスポンス:NR3

設定例SENS:DCW:JUDG 0.00002

Page 139: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

SENSe:DCWコマンド

TOS93 Interface Manual139

SENS:DCW:JUDG:DEL

直流耐電圧試験の、上限判定を開始するまでの時間を設定します。

SENS:DCW:JUDG:DEL:AUTO が OFF のときに有効になります。

コマンド

SENSe:DCW:JUDGment:DELay <numeric>

SENSe:DCW:JUDGment:DELay?

単位:S

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。(0.1 S)

レスポンス:NR3

設定例SENS:DCW:JUDG:DEL 500MS

SENS:DCW:JUDG:DEL:AUTO

直流耐電圧試験の、判定待ち時間を自動にするかどうかを設定します。

自動にしない場合には、判定を開始するまでの時間をSENS:DCW:JUDG:DELで設定します。

コマンド

SENSe:DCW:JUDGment:DELay:AUTO <boolean>

SENSe:DCW:JUDGment:DELay:AUTO?

パラメータ 設定値: ON(1) 自動にする

OFF(0) 自動にしない(デフォルト)

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:NR1

設定例SENS:DCW:JUDG:DEL:AUTO ON

Page 140: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 140

SENS:DCW:JUDG:LOW

直流耐電圧試験の、下限判定の基準となる電流値を設定します。

SENS:DCW:JUDG:LOW:STAT が ON のときに有効になります。

コマンド

SENSe:DCW:JUDGment[:CURRent]:LOWer <numeric>

SENSe:DCW:JUDGment[:CURRent]:LOWer?

単位:A

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。(0 A)

レスポンス:NR3

設定例SENS:DCW:JUDG:LOW 10UA

SENS:DCW:JUDG:LOW:STAT

直流耐電圧試験の、下限基準値で判定するかしないかを設定します。

下限基準値は SENS:DCW:JUDG:LOWで設定します。

コマンド

SENSe:DCW:JUDGment[:CURRent]:LOWer:STATe <boolean>

SENSe:DCW:JUDGment[:CURRent]:LOWer:STATe?

パラメータ 設定値: ON(1) 判定する

OFF(0) 判定しない(デフォルト)

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:NR1

設定例SENS:DCW:JUDG:LOW:STAT OFF

Page 141: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

SENSe:DCWコマンド

TOS93 Interface Manual141

SENS:DCW:TERM:GRO

直流耐電圧試験の、ストレー容量に流れる電流を含めて測定するか、除いて測定するかを設定します。

コマンド

SENSe:DCW:TERMinals:GROund <character>

SENSe:DCW:TERMinals:GROund?

パラメータ 設定値: LOW ストレー容量に流れる電流を含めて測定(デフォルト)

GUARd ストレー容量に流れる電流を除いて測定

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:character

設定例SENS:DCW:TERM:GRO GUAR

Page 142: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 142

SENS:DCW:VOLT:MODE

直流耐電圧試験の、電圧値の測定方式を設定します。

コマンド

SENSe:DCW:VOLTage:MODE <character>

SENSe:DCW:VOLTage:MODE?

パラメータ 設定値: PEAK ピーク値

AVERage 平均値(デフォルト)

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:character

設定例SENS:DCW:VOLT:MODE PEAK

Page 143: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

SENSe:ECコマンド

TOS93 Interface Manual143

SENSe:ECコマンド

アース導通試験(EC)条件を設定するサブシステムです。

SENS:EC[:AC]コマンド

SENS:EC:JUDG

アース導通試験(AC)の、上限判定の基準となる抵抗値を設定します。

SENS:EC:JUDG:STAT が ON のときに有効になります。

コマンド

SENSe:EC[:AC]:JUDGment[:RESistance][:UPPer] <numeric>

SENSe:EC[:AC]:JUDGment[:RESistance][:UPPer]?

単位:OHM

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。(0.0001 OHM)

レスポンス:NR3

設定例SENS:EC:JUDG 0.0002

Page 144: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 144

SENS:EC:JUDG:STAT

アース導通試験(AC)の、抵抗値の上限基準値で判定するかしないかを設定します。

SENS:EC:JUDG:TYPE が RES のときに有効になります。

上限基準値は SENS:EC:JUDGで設定します。

コマンド

SENSe:EC[:AC]:JUDGment[:RESistance][:UPPer]:STATe <boolean>

SENSe:EC[:AC]:JUDGment[:RESistance][:UPPer]:STATe?

パラメータ 設定値: ON(1) 判定する(デフォルト)

OFF(0) 判定しない

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:NR1

設定例SENS:EC:JUDG:STAT ON

Page 145: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

SENSe:ECコマンド

TOS93 Interface Manual145

SENS:EC:JUDG:LOW

アース導通試験(AC)の、下限判定の基準となる抵抗値を設定します。

SENS:EC:JUDG:LOW:STAT が ON のときに有効になります。

コマンド

SENSe:EC[:AC]:JUDGment[:RESistance]:LOWer <numeric>

SENSe:EC[:AC]:JUDGment[:RESistance]:LOWer?

単位:OHM

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。(0 OHM)

レスポンス:NR3

設定例SENS:EC:JUDG:LOW 1

SENS:EC:JUDG:LOW:STAT

アース導通試験(AC)の、抵抗値の下限基準値で判定するかしないかを設定します。

SENS:EC:JUDG:TYPE が RES のときに有効になります。

下限基準値は SENS:EC:JUDG:LOWで設定します。

コマンド

SENSe:EC[:AC]:JUDGment[:RESistance]:LOWer:STATe <boolean>

SENSe:EC[:AC]:JUDGment[:RESistance]:LOWer:STATe?

パラメータ 設定値: ON(1) 判定する

OFF(0) 判定しない(デフォルト)

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:NR1

設定例SENS:EC:JUDG:LOW:STAT ON

Page 146: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 146

SENS:EC:JUDG:TYPE

アース導通試験(AC)の、上限判定/下限判定を、抵抗値でするか電圧値でするかを設定します。

コマンド

SENSe:EC[:AC]:JUDGment:TYPE <character>

SENSe:EC[:AC]:JUDGment:TYPE?

パラメータ 設定値: RESistance 抵抗値で判定(デフォルト)

VOLTage 電圧値で判定

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:character

設定例SENS:EC:JUDG:TYPE RES

Page 147: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

SENSe:ECコマンド

TOS93 Interface Manual147

SENS:EC:JUDG:VOLT

アース導通試験(AC)の、上限判定の基準となる電圧値を設定します。

SENS:EC:JUDG:VOLT:STAT が ON のときに有効になります。

コマンド

SENSe:EC[:AC]:JUDGment:VOLTage[:UPPer] <numeric>

SENSe:EC[:AC]:JUDGment:VOLTage[:UPPer]?

単位:V

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。(2.5 V)

レスポンス:NR3

設定例SENS:EC:JUDG:VOLT 0.002

SENS:EC:JUDG:VOLT:STAT

アース導通試験(AC)の、電圧値の上限基準値で判定するかしないかを設定します。

SENS:EC:JUDG:TYPE が VOLT のときに有効になります。

上限基準値は SENS:EC:JUDG:VOLTで設定します。

コマンド

SENSe:EC[:AC]:JUDGment:VOLTage[:UPPer]:STATe <boolean>

SENSe:EC[:AC]:JUDGment:VOLTage[:UPPer]:STATe?

パラメータ 設定値: ON(1) 判定する(デフォルト)

OFF(0) 判定しない

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:NR1

設定例SENS:EC:JUDG:VOLT:STAT ON

Page 148: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 148

SENS:EC:JUDG:VOLT:LOW

アース導通試験(AC)の、下限判定の基準となる電圧値を設定します。

SENS:EC:JUDG:VOLT:LOW:STAT が ON のときに有効になります。

コマンド

SENSe:EC[:AC]:JUDGment:VOLTage:LOWer <numeric>

SENSe:EC[:AC]:JUDGment:VOLTage:LOWer?

単位:V

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。(0 V)

レスポンス:NR3

設定例SENS:EC:JUDG:VOLT:LOW 1V

SENS:EC:JUDG:VOLT:LOW:STAT

アース導通試験(AC)の、電圧値の下限基準値で判定するかしないかを設定します。

SENS:EC:VOLT:TYPE が VOLT のときに有効になります。

下限基準値は SENS:EC:JUDG:VOLT:LOWで設定します。

コマンド

SENSe:EC[:AC]:JUDGment:VOLTage:LOWer:STATe <boolean>

SENSe:EC[:AC]:JUDGment:VOLTage:LOWer:STATe?

パラメータ 設定値: ON(1) 判定する

OFF(0) 判定しない(デフォルト)

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:NR1

設定例SENS:EC:JUDG:VOLT:LOW:STAT ON

Page 149: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

SENSe:ECコマンド

TOS93 Interface Manual149

SENS:EC:TERM:CCH

アース導通試験(AC)の、テストリードとEUT の接触確認を設定します。

コマンド

SENSe:EC[:AC]:TERMinals:CCHeck[:STATe] <boolean>

SENSe:EC[:AC]:TERMinals:CCHeck[:STATe]?

パラメータ 設定値: ON(1) 確認する

OFF(0) 確認しない(デフォルト)

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:NR1

設定例SENS:EC:TERM:CCH ON

Page 150: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 150

SENS:EC:TERM:WIRE

アース導通試験(AC)の、テストリードの配線方法を設定します。

コマンド

SENSe:EC[:AC]:TERMinals:WIRE {4|2}

SENSe:EC[:AC]:TERMinals:WIRE?

パラメータ 設定値: 4 4 端子配線(デフォルト)

2 2 端子配線

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:NR1

設定例SENS:EC:TERM:WIRE 2

Page 151: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

SENSe:ECコマンド

TOS93 Interface Manual151

SENS:EC:DCコマンド

SENS:EC:DC:JUDG

アース導通試験(DC)の、上限判定の基準となる抵抗値を設定します。

SENS:EC:DC:JUDG:STAT が ON のときに有効になります。

コマンド

SENSe:EC:DC:JUDGment[:RESistance][:UPPer] <numeric>

SENSe:EC:DC:JUDGment[:RESistance][:UPPer]?

単位:OHM

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。(0.0001 OHM)

レスポンス:NR3

設定例SENS:EC:DC:JUDG 0.00002

SENS:EC:DC:JUDG:STAT

アース導通試験(DC)の、抵抗値の上限基準値で判定するかしないかを設定します。

SENS:EC:DC:JUDG:TYPE が RES のときに有効になります。

上限基準値は SENS:EC:DC:JUDGで設定します。

コマンド

SENSe:EC:DC:JUDGment[:RESistance][:UPPer]:STATe <boolean>

SENSe:EC:DC:JUDGment[:RESistance][:UPPer]:STATe?

パラメータ 設定値: ON(1) 判定する(デフォルト)

OFF(0) 判定しない

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:NR1

設定例SENS:EC:DC:JUDG:STAT ON

Page 152: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 152

SENS:EC:DC:JUDG:LOW

アース導通試験(DC)の、下限判定の基準となる抵抗値を設定します。

SENS:EC:DC:JUDG:LOW:STAT が ON のときに有効になります。

コマンド

SENSe:EC:DC:JUDGment[:RESistance]:LOWer <numeric>

SENSe:EC:DC:JUDGment[:RESistance]:LOWer?

単位:OHM

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。(0 OHM)

レスポンス:NR3

設定例SENS:EC:DC:JUDG:LOW 10

SENS:EC:DC:JUDG:LOW:STAT

アース導通試験(DC)の、抵抗値の下限基準値で判定するかしないかを設定します。

SENS:EC:DC:JUDG:TYPE が RES のときに有効になります。

下限基準値は SENS:EC:DC:JUDG:LOWで設定します。

コマンド

SENSe:EC:DC:JUDGment[:RESistance]:LOWer:STATe <boolean>

SENSe:EC:DC:JUDGment[:RESistance]:LOWer:STATe?

パラメータ 設定値: ON(1) 判定する

OFF(0) 判定しない(デフォルト)

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:NR1

設定例SENS:EC:DC:JUDG:LOW:STAT ON

Page 153: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

SENSe:ECコマンド

TOS93 Interface Manual153

SENS:EC:DC:JUDG:TYPE

アース導通試験(DC)の、上限判定/下限判定を、抵抗値でするか電圧値でするかを設定します。

コマンド

SENSe:EC:DC:JUDGment:TYPE <character>

SENSe:EC:DC:JUDGment:TYPE?

パラメータ 設定値: RESistance 抵抗値で判定(デフォルト)

VOLTage 電圧値で判定

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:character

設定例SENS:EC:DC:JUDG:TYPE RES

Page 154: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 154

SENS:EC:DC:JUDG:VOLT

アース導通試験(DC)の、上限判定の基準となる電圧値を設定します。

SENS:EC:DC:JUDG:VOLT:STAT が ON のときに有効になります。

コマンド

SENSe:EC:DC:JUDGment:VOLTage[:UPPer] <numeric>

SENSe:EC:DC:JUDGment:VOLTage[:UPPer]?

単位:V

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。(2.5 V)

レスポンス:NR3

設定例SENS:EC:DC:JUDG:VOLT 0.002

SENS:EC:DC:JUDG:VOLT:STAT

アース導通試験(DC)の、電圧値の上限基準値で判定するかしないかを設定します。

SENS:EC:DC:JUDG:TYPE が VOLT のときに有効になります。

上限基準値は SENS:EC:DC:JUDG:VOLTで設定します。

コマンド

SENSe:EC:DC:JUDGment:VOLTage[:UPPer]:STATe <boolean>

SENSe:EC:DC:JUDGment:VOLTage[:UPPer]:STATe?

パラメータ 設定値: ON(1) 判定する(デフォルト)

OFF(0) 判定しない

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:NR1

設定例SENS:EC:DC:JUDG:VOLT:STAT ON

Page 155: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

SENSe:ECコマンド

TOS93 Interface Manual155

SENS:EC:DC:JUDG:VOLT:LOW

アース導通試験(DC)の、下限判定の基準となる電圧値を設定します。

SENS:EC:DC:JUDG:VOLT:LOW:STAT が ON のときに有効になります。

コマンド

SENSe:EC:DC:JUDGment:VOLTage:LOWer <numeric>

SENSe:EC:DC:JUDGment:VOLTage:LOWer?

単位:V

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。(0 V)

レスポンス:NR3

設定例SENS:EC:DC:JUDG:VOLT:LOW 1V

SENS:EC:DC:JUDG:VOLT:LOW:STAT

アース導通試験(DC)の、電圧値の下限基準値で判定するかしないかを設定します。

SENS:EC:DC:JUDG:TYPE が VOLT のときに有効になります。

下限基準値は SENS:EC:DC:JUDG:VOLT:LOWで設定します。

コマンド

SENSe:EC:DC:JUDGment:VOLTage:LOWer:STATe <boolean>

SENSe:EC:DC:JUDGment:VOLTage:LOWer:STATe?

パラメータ 設定値: ON(1) 判定する

OFF(0) 判定しない(デフォルト)

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:NR1

設定例SENS:EC:DC:JUDG:VOLT:LOW:STAT ON

Page 156: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 156

SENS:EC:DC:TERM:CCH

アース導通試験(DC)の、テストリードとEUT の導通確認を設定します。

コマンド

SENSe:EC:DC:TERMinals:CCHeck[:STATe] <boolean>

SENSe:EC:DC:TERMinals:CCHeck[:STATe]?

パラメータ 設定値: ON(1) 確認する

OFF(0) 確認しない(デフォルト)

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:NR1

設定例SENS:EC:DC:TERM:CCH ON

Page 157: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

SENSe:ECコマンド

TOS93 Interface Manual157

SENS:EC:DC:TERM:WIRE

アース導通試験(DC)の、テストリードの配線方法を設定します。

コマンド

SENSe:EC:DC:TERMinals:WIRE {4|2}

SENSe:EC:DC:TERMinals:WIRE?

パラメータ 設定値: 4 4 端子配線(デフォルト)

2 2 端子配線

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:NR1

設定例SENS:EC:DC:TERM:WIRE 2

Page 158: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 158

SENSe:IRコマンド

絶縁抵抗試験(IR)条件を設定するサブシステムです。

SENS:IR:CURR:FILT:LPAS:STAT

絶縁抵抗試験の、ローパスフィルタを使用するかどうかを設定します。

コマンド

SENSe:IR:CURRent:FILTer:LPASs:STATe <boolean>

SENSe:IR:CURRent:FILTer:LPASs:STATe?

パラメータ 設定値: ON(1) ローパスフィルタを使用する

OFF(0) ローパスフィルタを使用しない(デフォルト)

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:NR1

設定例SENS:IR:CURR:FILT:LPAS:STAT ON

Page 159: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

SENSe:IRコマンド

TOS93 Interface Manual159

SENS:IR:JUDG

絶縁抵抗試験の、上限判定の基準となる抵抗値を設定します。

SENS:IR:JUDG:STAT が ON のときに有効になります。

コマンド

SENSe:IR:JUDGment[:RESistance][:UPPer] <numeric>

SENSe:IR:JUDGment[:RESistance][:UPPer]?

単位:OHM

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。(100 MOHM)

レスポンス:NR3

設定例SENS:IR:JUDG 100MOHM

SENS:IR:JUDG:STAT

絶縁抵抗試験の、抵抗値の上限基準値で判定するかしないかを設定します。

SENS:IR:JUDG:TYPE が RES のときに有効になります。

上限基準値は SENS:IR:JUDGで設定します。

コマンド

SENSe:IR:JUDGment[:RESistance][:UPPer]:STATe <boolean>

SENSe:IR:JUDGment[:RESistance][:UPPer]:STATe?

パラメータ 設定値: ON(1) 判定する

OFF(0) 判定しない(デフォルト)

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:NR1

設定例SENS:IR:JUDG:STAT ON

Page 160: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 160

SENS:IR:JUDG:CURR

絶縁抵抗試験の、上限判定の基準となる電流値を設定します。

SENS:IR:JUDG:CURR:STAT が ON のときに有効になります。

コマンド

SENSe:IR:JUDGment:CURRent[:UPPer] <numeric>

SENSe:IR:JUDGment:CURRent[:UPPer]?

単位:A

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。(0.0001 MA)

レスポンス:NR3

設定例SENS:IR:JUDG:CURR 1MA

SENS:IR:JUDG:CURR:STAT

絶縁抵抗試験の、電流値の上限基準値で判定するかしないかを設定します。

SENS:IR:JUDG:TYPE が CURR のときに有効になります。

上限基準値は SENS:IR:JUDG:CURRで設定します。

コマンド

SENSe:IR:JUDGment:CURRent[:UPPer]:STATe <boolean>

SENSe:IR:JUDGment:CURRent[:UPPer]:STATe?

パラメータ 設定値: ON(1) 判定する(デフォルト)

OFF(0) 判定しない

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:NR1

設定例SENS:IR:JUDG:CURR:STAT ON

Page 161: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

SENSe:IRコマンド

TOS93 Interface Manual161

SENS:IR:JUDG:CURR:LOW

絶縁抵抗試験の、下限判定の基準となる電流値を設定します。

SENS:IR:JUDG:CURR:LOW:STAT が ON のときに有効になります。

コマンド

SENSe:IR:JUDGment:CURRent:LOWer <numeric>

SENSe:IR:JUDGment:CURRent:LOWer?

単位:A

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。(0 A)

レスポンス:NR3

設定例SENS:IR:JUDG:CURR:LOW 1MA

SENS:IR:JUDG:CURR:LOW:STAT

絶縁抵抗試験の、電流値の下限基準値で判定するかしないかを設定します。

SENS:IR:JUDG:TYPE が CURR のときに有効になります。

下限基準値は SENS:IR:JUDG:CURR:LOWで設定します。

コマンド

SENSe:IR:JUDGment:CURRent:LOWer:STATe <boolean>

SENSe:IR:JUDGment:CURRent:LOWer:STATe?

パラメータ 設定値: ON(1) 判定する

OFF(0) 判定しない(デフォルト)

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:NR1

設定例SENS:IR:JUDG:CURR:LOW:STAT ON

Page 162: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 162

SENS:IR:JUDG:DEL

上限判定を開始するまでの時間を設定します。

SENS:IR:JUDG:DEL:AUTO? が OFF のときに有効になります。

コマンド

SENSe:IR:JUDGment:DELay <numeric>

SENSe:IR:JUDGment:DELay?

単位:S

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。(0.1 S)

レスポンス:NR3

設定例SENS:IR:JUDG:DEL 2

SENS:IR:JUDG:DEL:AUTO

判定待ち時間を自動にするかどうかを設定します。

自動にしない場合には、判定を開始するまでの時間を SENS:IR:JUDG:DELで設定します。

コマンド

SENSe:IR:JUDGment:DELay:AUTO <boolean>

SENSe:IR:JUDGment:DELay:AUTO?

パラメータ 設定値: ON(1) 自動にする

OFF(0) 自動にしない(デフォルト)

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:NR1

設定例SENS:IR:JUDG:DEL:AUTO ON

Page 163: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

SENSe:IRコマンド

TOS93 Interface Manual163

SENS:IR:JUDG:LOW

絶縁抵抗試験の、下限判定の基準となる抵抗値を設定します。

SENS:IR:JUDG:LOW:STAT が ON のときに有効になります。

コマンド

SENSe:IR:JUDGment[:RESistance]:LOWer <numeric>

SENSe:IR:JUDGment[:RESistance]:LOWer?

単位:OHM

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。(1 MOHM)

レスポンス:NR3

設定例SENS:IR:JUDG:LOW 1000000

SENS:IR:JUDG:LOW:STAT

絶縁抵抗試験の、抵抗値の下限基準値で判定するかしないかを設定します。

SENS:IR:JUDG:TYPE が RES のときに有効になります。

下限基準値は SENS:IR:JUDG:LOWで設定します。

コマンド

SENSe:IR:JUDGment[:RESistance]:LOWer:STATe <boolean>

SENSe:IR:JUDGment[:RESistance]:LOWer:STATe?

パラメータ 設定値: ON(1) 判定する(デフォルト)

OFF(0) 判定しない

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:NR1

設定例SENS:IR:JUDG:LOW:STAT ON

Page 164: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 164

SENS:IR:JUDG:TYPE

絶縁抵抗試験の、上限判定/下限判定を、抵抗値でするか電流値でするかを設定します。

コマンド

SENSe:IR:JUDGment:TYPE <character>

SENSe:IR:JUDGment:TYPE?

パラメータ 設定値: RESistance 抵抗値で判定(デフォルト)

CURRent 電流値で判定

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:character

設定例SENS:IR:JUDG:TYPE RES

Page 165: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

SENSe:IRコマンド

TOS93 Interface Manual165

SENS:IR:TERM:GRO

絶縁抵抗試験の、ストレー容量に流れる電流を含めて測定するか、除いて測定するかを設定します。

コマンド

SENSe:IR:TERMinals:GROund <character>

SENSe:IR:TERMinals:GROund?

パラメータ 設定値: LOW ストレー容量に流れる電流を含めて測定(デフォルト)

GUARd ストレー容量に流れる電流を除いて測定

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:character

設定例SENS:IR:TERM:GRO GUAR

Page 166: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 166

SENSe:METコマンド

メータモード(MET)の試験条件を設定するサブシステムです。

SENS:MET:CURR:MODE

メータモードの、電流値の測定モードを設定します。

コマンド

SENSe:METer:CURRent:MODE <character>

SENSe:METer:CURRent:MODE?

パラメータ 設定値: ACDC 真の実効値で直流成分と交流成分を測定(デフォルト)

AC 真の実効値で交流成分のみを測定DC 交流成分を除き、直流成分のみを測定PEAK 波形のピーク値を測定

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:character

設定例SENS:MET:CURR:MODE AC

Page 167: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

SENSe:METコマンド

TOS93 Interface Manual167

SENS:MET:NETW

メータモードで使用する測定回路網を設定します。

コマンド

SENSe:METer:NETWork <character>

SENSe:METer:NETWork?

パラメータ 設定値: A IEC60990 図 3 U1 測定(デフォルト)

B-U1 IEC60990 図 4 U2 測定B-U2 IEC60990 図 4 U1 測定C IEC60990 図 5 U3 測定D 電気用品安全法 単一周波用E 電気用品安全法 複数周波用F IEC61029、ULG IEC60745H IEC61010-1、IEC61010-1 Wet conditionI IEC60601-1J 校正用。使用しないでください。

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:character

設定例SENS:MET:NETW A

Page 168: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 168

SENS:MET:RANG

メータモードの測定レンジを設定します。

設定すると、オートレンジがオフ(SENS:MET:RANG:AUTO OFF)になります。

コマンド

SENSe:METer[:VOLTage]:RANGe <numeric>

SENSe:METer[:VOLTage]:RANGe?

パラメータ 設定値: 42mV

420mV4.2V42V (デフォルト)

単位: V

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:NR3

設定例SENS:MET:RANG 420MV

Page 169: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

SENSe:METコマンド

TOS93 Interface Manual169

SENS:MET:RANG:AUTO

メータモードの測定レンジを自動にするかしないかを設定します。

オフの場合の測定レンジは、SENS:MET:RANGで設定します。

コマンド

SENSe:METer[:VOLTage]:RANGe:AUTO <boolean>

SENSe:METer[:VOLTage]:RANGe:AUTO?

パラメータ 設定値: ON(1) 測定値に応じて自動的にレンジを切り替え(デフォルト)

OFF(0) 測定レンジ固定

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

SENS:MET:RANG 送信時には設定がオフに変更されます。

レスポンス:NR1

設定例SENS:MET:RANG:AUTO ON

Page 170: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 170

SENS:MET:SELV

メータモードの SELV 電圧を設定します。

SENS:MET:SELV:STAT が ON のときに有効になります。

コマンド

SENSe:METer:SELVoltage <numeric>

SENSe:METer:SELVoltage?

単位:V

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。(30 V)

レスポンス:NR3

設定例SENS:MET:SELV 10

SENS:MET:SELV:STAT

SELV 電圧を設定するかしないかを設定します。

SELV 電圧は、SENS:MET:SELVで設定します。

コマンド

SENSe:METer:SELVoltage:STATe <boolean>

SENSe:METer:SELVoltage:STATe?

パラメータ 設定値: ON(1) 設定する(デフォルト)

OFF(0) 設定しない

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:NR1

設定例SENS:MET:SELV:STAT ON

Page 171: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

SENSe:METコマンド

TOS93 Interface Manual171

SENS:MET:TERM

メータモードの接触モードを設定します。

コマンド

SENSe:METer:TERMinal[:AB] <character>

SENSe:METer:TERMinal[:AB]?

パラメータ 設定値: NETWork A-B 端子間の接触電流を測定(デフォルト)

VOLTmeter A-B 端子間の電圧を測定

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:character

設定例SENS:MET:TERM NETW

Page 172: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 172

SENSe:PATコマンド

患者漏れ電流試験(PAT)条件を設定するサブシステムです。

SENS:PAT:BAND

患者漏れ電流試験の、内部電圧計の帯域を拡張するかどうかを設定します。

コマンド

SENSe:PATient[:VOLTage]:BANDwidth <character>

SENSe:PATient[:VOLTage]:BANDwidth?

パラメータ 設定値: NORMal 拡張しない(デフォルト)

EXPand 拡張する

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:character

設定例SENS:PAT:BAND NORM

Page 173: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

SENSe:PATコマンド

TOS93 Interface Manual173

SENS:PAT:COND

患者漏れ電流試験の単一故障状態を設定します。

断線の状態は SENS:PAT:COND:FAULで設定します。

コマンド

SENSe:PATient:CONDition <character>

SENSe:PATient:CONDition?

パラメータ 設定値: NORMal 正常状態(デフォルト)

FAULt 断線状態

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:character

設定例SENS:PAT:COND NORM

SENS:PAT:COND:FAUL

患者漏れ電流試験の、故障時の断線状態を設定します。

故障状態は SENS:PAT:CONDで設定します。

コマンド

SENSe:PATient:CONDition:FAULt <character>

SENSe:PATient:CONDition:FAULt?

パラメータ 設定値: NEUTral 電源ライン(ニュートラル)の断線(デフォルト)

PEARth アース線の断線

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:character

設定例SENS:PAT:COND:FAUL NEUT

Page 174: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 174

SENS:PAT:CURR:MODE

患者漏れ電流試験の、電流値の測定方式を設定します。

コマンド

SENSe:PATient:CURRent:MODE <character>

SENSe:PATient:CURRent:MODE?

パラメータ 設定値: ACDC 真の実効値で直流成分と交流成分を測定(デフォルト)

AC 真の実効値で交流成分のみを測定DC 交流成分を除き、直流成分のみを測定PEAK 波形のピーク値を測定

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:character

設定例SENS:PAT:CURR:MODE AC

Page 175: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

SENSe:PATコマンド

TOS93 Interface Manual175

SENS:PAT:JUDG

患者漏れ電流試験の、上限判定の基準となる電流値を設定します。

SENS:PAT:JUDG:STAT が ON のときに有効になります。

コマンド

SENSe:PATient:JUDGment[:CURRent][:UPPer] <numeric>

SENSe:PATient:JUDGment[:CURRent][:UPPer] ?

単位:A

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。(100 UA)

レスポンス:NR3

設定例SENS:PAT:JUDG 10UA

SENS:PAT:JUDG:STAT

患者漏れ電流試験の、電流値の上限基準値で判定するかしないかを設定します。

上限基準値は SENS:PAT:JUDGで設定します。

コマンド

SENSe:PATient:JUDGment[:CURRent][:UPPer]:STATe <boolean>

SENSe:PATient:JUDGment[:CURRent][:UPPer]:STATe?

パラメータ 設定値: ON(1) 判定する(デフォルト)

OFF(0) 判定しない

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:NR1

設定例SENS:PAT:JUDG:STAT ON

Page 176: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 176

SENS:PAT:JUDG:DEL

患者漏れ電流試験の判定を開始するまでの時間を設定します。

SENS:PAT:JUDG:DEL:STAT が ON のときに有効になります。

コマンド

SENSe:PATient:JUDGment:DELay <numeric>

SENSe:PATient:JUDGment:DELay?

単位:S

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。(1 S)

レスポンス:NR3

設定例SENS:PAT:JUDG:DEL 5S

SENS:PAT:JUDG:DEL:STAT

患者漏れ電流試験の、判定待ち時間を設定するかしないかを設定します。

判定待ち時間は SENS:PAT:JUDG:DELで設定します。

コマンド

SENSe:PATient:JUDGment:DELay:STATe <boolean>

SENSe:PATient:JUDGment:DELay:STATe?

パラメータ 設定値: ON(1) 設定する

OFF(0) 設定しない(デフォルト)

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:NR1

設定例SENS:PAT:JUDG:DEL:STAT ON

Page 177: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

SENSe:PATコマンド

TOS93 Interface Manual177

SENS:PAT:JUDG:LOW

患者漏れ電流試験の、下限判定の基準となる電流値を設定します。

SENS:PAT:JUDG:LOW:STAT が ON のときに有効になります。

コマンド

SENSe:PATient:JUDGment[:CURRent]:LOWer <numeric>

SENSe:PATient:JUDGment[:CURRent]:LOWer?

単位:A

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。(0.01 MA)

レスポンス:NR3

設定例SENS:PAT:JUDG:LOW 10UA

SENS:PAT:JUDG:LOW:STAT

患者漏れ電流試験の、電流値の下限基準値で判定するかしないかを設定します。

下限基準値は SENS:PAT:JUDG:LOWで設定します。

コマンド

SENSe:PATient:JUDGment[:CURRent]:LOWer:STATe <boolean>

SENSe:PATient:JUDGment[:CURRent]:LOWer:STATe?

パラメータ 設定値: ON(1) 判定する

OFF(0) 判定しない(デフォルト)

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:NR1

設定例SENS:PAT:JUDG:LOW:STAT ON

Page 178: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 178

SENS:PAT:NETW

患者漏れ電流試験の規格に対応した測定回路網を設定します。

患者漏れ電流試験で使用できるネットワークは I(IEC60601-1 用)のみです。

コマンド

SENSe:PATient:NETWork <character>

SENSe:PATient:NETWork?

パラメータ 設定値: I IEC60601-1 用

レスポンス:character

設定例SENS:PAT:NETW I

Page 179: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

SENSe:PATコマンド

TOS93 Interface Manual179

SENS:PAT:NETW:PROB

患者漏れ電流試験の B 端子プローブ接続先を設定します。

A 端子プローブの接続先は患者装着部です。

コマンド

SENSe:PATient:NETWork:PROBe[:B] <character>

SENSe:PATient:NETWork:PROBe[:B]?

パラメータ 設定値: PEARth 患者装着部とアース間の患者漏れ電流または合計患者漏れ電

流を測定(デフォルト)T110pct 患者装着部と信号入出力部間の患者漏れ電流を測定PATient 患者装着部と患者装着部間の患者測定電流を測定

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:character

設定例SENS:PAT:NETW:PROB PEAR

Page 180: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 180

SENS:PAT:PROB:A

患者漏れ電流試験の A 端子プローブ接続先を問い合わせます。

コマンド

SENSe:PATient:NETWork:PROBe:A?

レスポンス:character「PAT」(患者装着部)を返します。

Page 181: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

SENSe:PATコマンド

TOS93 Interface Manual181

SENS:PAT:RANG:AUTO

患者漏れ電流試験の測定レンジを設定します。

コマンド

SENSe:PATient[:VOLTage]:RANGe:AUTO <boolean>

SENSe:PATient[:VOLTage]:RANGe:AUTO?

パラメータ 設定値: ON(1) 測定値に応じて自動的にレンジを切り替え(デフォルト)

OFF(0) Measure Mode、Upper の設定によって、測定レンジがRange1 ~ 4 に固定

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:NR1

設定例SENS:PAT:RANG:AUTO ON

Page 182: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 182

SENS:PAT:TIM

患者漏れ電流試験の試験時間を設定します。

SENS:PAT:TIM:STAT が ON のときに有効になります。

コマンド

SENSe:PATient:TIMer <numeric>

SENSe:PATient:TIMer?

単位:S

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。(1 S)

レスポンス:NR3

設定例SENS:PAT:TIM 10S

SENS:PAT:TIM:STAT

患者漏れ電流試験の、試験時間を設定するかしないかを設定します。

試験時間は SENS:PAT:TIMで設定します。

コマンド

SENSe:PATient:TIMer:STATe <boolean>

SENSe:PATient:TIMer:STATe?

パラメータ 設定値: ON(1) 設定する(デフォルト)

OFF(0) 設定しない

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:NR1

設定例SENS:PAT:TIM:STAT ON

Page 183: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

SENSe:PCCコマンド

TOS93 Interface Manual183

SENSe:PCCコマンド

保護導体電流試験(PCC)条件を設定するサブシステムです。

SENS:PCC:BAND

保護導体電流試験の、内部電圧計の帯域を拡張するかどうかを設定します。

コマンド

SENSe:PCCurrent[:VOLTage]:BANDwidth <character>

SENSe:PCCurrent[:VOLTage]:BANDwidth?

パラメータ 設定値: NORMal 拡張しない(デフォルト)

EXPand 拡張する

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:character

設定例SENS:PCC:BAND NORM

Page 184: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 184

SENS:PCC:COND

保護導体電流試験の単一故障モードを設定します。

コマンド

SENSe:PCCurrent:CONDition <character>

SENSe:PCCurrent:CONDition?

パラメータ 設定値: NORMal 正常状態(デフォルト)

FAULt 電源ライン(ニュートラル)の断線

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:character

設定例SENS:PCC:COND FAUL

Page 185: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

SENSe:PCCコマンド

TOS93 Interface Manual185

SENS:PCC:COND:FAUL

保護導体電流試験の、故障時の断線状態を問い合わせます。

コマンド

SENSe:PCCurrent:CONDition:FAULt?

レスポンス:character「NEUT」(電源ライン(ニュートラル)の断線状態)を返します。

Page 186: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 186

SENS:PCC:CURR:MODE

保護導体電流試験の、電流値の測定モードを設定します。

コマンド

SENSe:PCCurrent:CURRent:MODE <character>

SENSe:PCCurrent:CURRent:MODE?

パラメータ 設定値: ACDC 真の実効値で直流成分と交流成分を測定(デフォルト)

AC 真の実効値で交流成分のみを測定DC 交流成分を除き、直流成分のみを測定PEAK 波形のピーク値を測定

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:character

設定例SENS:PCC:CURR:MODE AC

Page 187: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

SENSe:PCCコマンド

TOS93 Interface Manual187

SENS:PCC:JUDG

保護導体電流試験の、上限判定の基準となる電流値を設定します。

SENS:PCC:JUDG:STAT が ON のときに有効になります。

コマンド

SENSe:PCCurrent:JUDGment[:CURRent][:UPPer] <numeric>

SENSe:PCCurrent:JUDGment[:CURRent][:UPPer]?

単位:A

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。(100 UA)

レスポンス:NR3

設定例SENS:PCC:JUDG 10UA

SENS:PCC:JUDG:STAT

保護導体電流試験の、電流値の上限基準値で判定するかしないかを設定します。

上限基準値は SENS:PCC:JUDGで設定します。

コマンド

SENSe:PCCurrent:JUDGment[:CURRent][:UPPer]:STATe <boolean>

SSENSe:PCCurrent:JUDGment[:CURRent][:UPPer]:STATe?

パラメータ 設定値: ON(1) 判定する(デフォルト)

OFF(0) 判定しない

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:NR1

設定例SENS:PCC:JUDG:STAT ON

Page 188: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 188

SENS:PCC:JUDG:DEL

保護導体電流試験の判定を開始するまでの時間を設定します。

SENS:PCC:JUDG:DEL:STAT が ON のときに有効になります。

コマンド

SENSe:PCCurrent:JUDGment:DELay <numeric>

SENSe:PCCurrent:JUDGment:DELay?

単位:S

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。(1 S)

レスポンス:NR3

設定例SENS:PCC:JUDG:DEL 5S

SENS:PCC:JUDG:DEL:STAT

保護導体電流試験の、判定待ち時間を設定するかしないかを設定します。

判定待ち時間は SENS:PCC:JUDG:DELで設定します。

コマンド

SENSe:PCCurrent:JUDGment:DELay:STATe <boolean>

SENSe:PCCurrent:JUDGment:DELay:STATe?

パラメータ 設定値: ON(1) 設定する

OFF(0) 設定しない(デフォルト)

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:NR1

設定例SENS:PCC:JUDG:DEL:STAT ON

Page 189: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

SENSe:PCCコマンド

TOS93 Interface Manual189

SENS:PCC:JUDG:LOW

保護導体電流試験の、下限判定の基準となる電流値を設定します。

SENS:PCC:JUDG:LOW:STAT が ON のときに有効になります。

コマンド

SENSe:PCCurrent:JUDGment[:CURRent]:LOWer <numeric>

SENSe:PCCurrent:JUDGment[:CURRent]:LOWer?

単位:A

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。(0.01 MA)

レスポンス:NR3

設定例SENS:PCC:JUDG:LOW 10UA

SENS:PCC:JUDG:LOW:STAT

保護導体電流試験の、電流値の下限基準値で判定するかしないかを設定します。

下限基準値は SENS:PCC:JUDG:LOWで設定します。

コマンド

SENSe:PCCurrent:JUDGment[:CURRent]:LOWer:STATe <boolean>

SENSe:PCCurrent:JUDGment[:CURRent]:LOWer:STATe?

パラメータ 設定値: ON(1) 判定する

OFF(0) 判定しない(デフォルト)

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:NR1

設定例SENS:PCC:JUDG:LOW:STAT ON

Page 190: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 190

SENS:PCC:NETW

保護導体電流試験で使用する測定回路網を設定します。

コマンド

SENSe:PCCurrent:NETWork <character>

SENSe:PCCurrent:NETWork?

パラメータ 設定値: I 医療機器の接地漏れ電流の測定

PCC-1 保護導体電流の測定(デフォルト)PCC-2 IEC60598-1

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:character

設定例SENS:PCC:NETW 1

Page 191: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

SENSe:PCCコマンド

TOS93 Interface Manual191

SENS:PCC:RANG:AUTO

保護導体電流試験の、測定レンジを設定します。

コマンド

SENSe:PCCurrent[:VOLTage]:RANGe:AUTO <boolean>

SENSe:PCCurrent[:VOLTage]:RANGe:AUTO?

パラメータ 設定値: ON(1) 測定値に応じて自動的にレンジを切り替え(デフォルト)

OFF(0) Network、Upper、Measure Mode の設定によって、測定レンジが Range1 ~ 4 に固定

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:NR1

設定例SENS:PCC:RANG:AUTO ON

Page 192: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 192

SENS:PCC:TIM

保護導体電流試験の試験時間を設定します。

SENS:PCC:TIM:STAT が ON のときに有効になります。

コマンド

SENSe:PCCurrent:TIMer <numeric>

SENSe:PCCurrent:TIMer?

単位:S

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。(1 S)

レスポンス:NR3

設定例SENS:PCC:TIM 10S

SENS:PCC:TIM:STAT

保護導体電流試験の、試験時間を設定するかしないかを設定します。

試験時間は SENS:PCC:TIMで設定します。

コマンド

SENSe:PCCurrent:TIMer:STATe <boolean>

SENSe:PCCurrent:TIMer:STATe?

パラメータ 設定値: ON(1) 設定する(デフォルト)

OFF(0) 設定しない

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:NR1

設定例SENS:PCC:TIM:STAT ON

Page 193: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

SENSe:TCコマンド

TOS93 Interface Manual193

SENSe:TCコマンド

接触電流試験(TC)条件を設定するサブシステムです。

SENS:TC:BAND

接触電流試験の、内部電圧計の帯域を拡張するかどうかを設定します。

コマンド

SENSe:TC[:VOLTage]:BANDwidth <character>

SENSe:TC[:VOLTage]:BANDwidth?

パラメータ 設定値: NORMal 拡張しない(デフォルト)

EXPand 拡張する

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:character

設定例SENS:TC:BAND NORM

Page 194: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 194

SENS:TC:COND

接触電流試験の単一故障状態を設定します。

断線の状態は SENS:TC:COND:FAULで設定します。

コマンド

SENSe:TC:CONDition <character>

SENSe:TC:CONDition?

パラメータ 設定値: NORMal 正常状態(デフォルト)

FAULt 断線状態

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:character

設定例SENS:TC:COND NORM

SENS:TC:COND:FAUL

接触電流試験の、故障時の断線状態を設定します。

故障状態は SENS:TC:CONDで設定します。

コマンド

SENSe:TC:CONDition:FAULt <character>

SENSe:TC:CONDition:FAULt?

パラメータ 設定値: NEUTral 電源ライン(ニュートラル)の断線(デフォルト)

PEARth 保護接地線の断線

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:character

設定例SENS:TC:COND:FAUL NEUT

Page 195: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

SENSe:TCコマンド

TOS93 Interface Manual195

SENS:TC:CURR:MODE

接触電流試験の、電流値の測定モードを設定します。

コマンド

SENSe:TC:CURRent:MODE <character>

SENSe:TC:CURRent:MODE?

パラメータ 設定値: ACDC 真の実効値で直流成分と交流成分を測定(デフォルト)

AC 真の実効値で交流成分のみを測定DC 交流成分を除き、直流成分のみを測定PEAK 波形のピーク値を測定

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:character

設定例SENS:TC:CURR:MODE AC

Page 196: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 196

SENS:TC:JUDG

接触電流試験の、上限判定の基準となる電流値を設定します。

SENS:TC:JUDG:STAT が ON のときに有効になります。

コマンド

SENSe:TC:JUDGment[:CURRent][:UPPer] <numeric>

SENSe:TC:JUDGment[:CURRent][:UPPer]?

単位:A

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。(100 UA)

レスポンス:NR3

設定例SENS:TC:JUDG 10UA

SENS:TC:JUDG:STAT

接触電流試験の、電流値の上限基準値で判定するかしないかを設定します。

上限基準値は SENS:TC:JUDGで設定します。

コマンド

SENSe:TC:JUDGment[:CURRent][:UPPer]:STATe <boolean>

SENSe:TC:JUDGment[:CURRent][:UPPer]:STATe?

パラメータ 設定値: ON(1) 判定する(デフォルト)

OFF(0) 判定しない

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:NR1

設定例SENS:TC:JUDG:STAT ON

Page 197: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

SENSe:TCコマンド

TOS93 Interface Manual197

SENS:TC:JUDG:DEL

接触電流試験の判定を開始するまでの時間を設定します。

SENS:TC:JUDG:DEL:STAT が ON のときに有効になります。

コマンド

SENSe:TC:JUDGment:DELay <numeric>

SENSe:TC:JUDGment:DELay?

単位:S

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。(1 S)

レスポンス:NR3

設定例SENS:TC:JUDG:DEL 5S

SENS:TC:JUDG:DEL:STAT

接触電流試験の、判定待ち時間を設定するかしないかを設定します。

判定待ち時間は SENS:TC:JUDG:DELで設定します。

コマンド

SENSe:TC:JUDGment:DELay:STATe <boolean>

SENSe:TC:JUDGment:DELay:STATe?

パラメータ 設定値: ON(1) 設定する

OFF(0) 設定しない(デフォルト)

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:NR1

設定例SENS:TC:JUDG:DEL:STAT ON

Page 198: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 198

SENS:TC:JUDG:LOW

接触電流試験の、下限判定の基準となる電流値を設定します。

SENS:TC:JUDG:LOW:STAT が ON のときに有効になります。

コマンド

SENSe:TC:JUDGment[:CURRent]:LOWer <numeric>

SENSe:TC:JUDGment[:CURRent]:LOWer?

単位:A

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。(0.01 MA)

レスポンス:NR3

設定例SENS:TC:JUDG:LOW 10UA

SENS:TC:JUDG:LOW:STAT

接触電流試験の、電流値の下限基準値で判定するかしないかを設定します。

下限基準値は SENS:TC:JUDG:LOWで設定します。

コマンド

SENSe:TC:JUDGment[:CURRent]:LOWer:STATe <boolean>

SENSe:TC:JUDGment[:CURRent]:LOWer:STATe?

パラメータ 設定値: ON(1) 判定する

OFF(0) 判定しない(デフォルト)

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:NR1

設定例SENS:TC:JUDG:LOW:STAT ON

Page 199: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

SENSe:TCコマンド

TOS93 Interface Manual199

SENS:TC:NETW

接触電流試験で使用する測定回路網を設定します。

コマンド

SENSe:TC:NETWork <character>

SENSe:TC:NETWork?

パラメータ 設定値: A IEC60990 図 3 U1 測定(デフォルト)

B-U1 IEC60990 図 4 U2 測定B-U2 IEC60990 図 4 U1 測定C IEC60990 図 5 U3 測定D 電気用品安全法 単一周波用E 電気用品安全法 複数周波用F IEC61029、ULG IEC60745H IEC61010-1、IEC61010-1 Wet conditionI IEC60601-1J 校正用。使用しないでください。

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:character

設定例SENS:TC:NETW A

Page 200: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 200

SENS:TC:NETW:PROB

接触電流試験の B 端子プローブ接続先を設定します。

A 端子プローブの接続先は外装です。

コマンド

SENSe:TC:NETWork:PROBe[:B] <character>

SENSe:TC:NETWork:PROBe[:B]?

パラメータ 設定値: PEARth 外装とアース間を測定(デフォルト)

ENCLosure 外装と外装間を測定LIVe 外装と電源ライン(ライブ)間を測定NEUTral 外装と電源ライン(ニュートラル)間を測定

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:character

設定例SENS:TC:NETW:PROB PEAR

SENS:TC:NETW:PROB:A

接触電流試験の A 端子プローブ接続先を問い合わせます。

コマンド

SENSe:TC:NETWork:PROBe:A?

レスポンス:character「ENCL」(外装)を返します。

Page 201: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

SENSe:TCコマンド

TOS93 Interface Manual201

SENS:TC:RANG:AUTO

接触電流試験の、測定レンジを設定します。

コマンド

SENSe:TC[:VOLTage]:RANGe:AUTO <boolean>

SENSe:TC[:VOLTage]:RANGe:AUTO?

パラメータ 設定値: ON(1) 測定値に応じて自動的にレンジを切り替え(デフォルト)

OFF(0) Network、Upper、Measure Mode の設定によって、測定レンジが Range1 ~ 4 に固定

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:NR1

設定例SENS:TC:RANG:AUTO ON

Page 202: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 202

SENS:TC:TIM

接触電流試験の試験時間を設定します。

SENS:TC:TIM:STAT が ON のときに有効になります。

コマンド

SENSe:TC:TIMer <numeric>

SENSe:TC:TIMer?

単位:S

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。(1 S)

レスポンス:NR3

設定例SENS:TC:TIM 10S

SENS:TC:TIM:STAT

接触電流試験の、試験時間を設定するかしないかを設定します。

試験時間は SENS:TC:TIMで設定します。

コマンド

SENSe:TC:TIMer:STATe <boolean>

SENSe:TC:TIMer:STATe?

パラメータ 設定値: ON(1) 設定する(デフォルト)

OFF(0) 設定しない

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:NR1

設定例SENS:TC:TIM:STAT ON

Page 203: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

[SOURce:]コマンド

TOS93 Interface Manual203

[SOURce:]コマンド

FUNC

試験モードを設定します。

モデルに該当する試験モードのみ設定できます。

コマンド

[SOURce:]FUNCtion[:MODE] <character>

[SOURce:]FUNCtion[:MODE]?

パラメータ 設定値: ACW 交流耐電圧(デフォルト)

DCW 直流耐電圧IR 絶縁抵抗ECac アース導通(AC)ECDC アース導通(DC)TC 接触電流PCC 保護導体電流METer メータモードPATient 患者漏れ電流PROGram 自動試験

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:character

設定例FUNC ACW

Page 204: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 204

[SOURce:]ACWコマンド

第 2ノードの ACW は省略可能ですが、直流耐電圧試験と区別するために省略しない表記をおすすめします。

ACW:VOLT

交流耐電圧試験の、試験電圧を設定します。

コマンド

[SOURce:][ACW:]VOLTage[:LEVel][:IMMediate][:AMPlitude] <numeric>

[SOURce:][ACW:]VOLTage[:LEVel][:IMMediate][:AMPlitude]?

単位:V

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。(0 V)

レスポンス:NR3

設定例ACW:VOLT 1000V

Page 205: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

[SOURce:]ACWコマンド

TOS93 Interface Manual205

ACW:VOLT:FREQ

交流耐電圧試験の、試験電圧の周波数を設定します。

コマンド

[SOURce:][ACW:]VOLTage:FREQuency <numeric>

[SOURce:][ACW:]VOLTage:FREQuency?

単位:HZ

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。(50 HZ)

レスポンス:NR3

設定例ACW:VOLT:FREQ 50HZ

Page 206: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 206

ACW:VOLT:PROT

交流耐電圧試験の、制限電圧値を設定します。

コマンド

[SOURce:][ACW:]VOLTage:PROTection[:LEVel][:UPPer] <numeric>

[SOURce:][ACW:]VOLTage:PROTection[:LEVel][:UPPer]?

単位:V

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。(5500 V)

レスポンス:NR3

設定例ACW:VOLT:PROT 1.5KV

Page 207: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

[SOURce:]ACWコマンド

TOS93 Interface Manual207

ACW:VOLT:STAR

交流耐電圧試験の、開始電圧を百分率で設定します。

ACW:VOLT:STAR:STAT が ON のときに有効になります。

コマンド

[SOURce:][ACW:]VOLTage:STARt[:LEVel] <numeric>

[SOURce:][ACW:]VOLTage:STARt[:LEVel]?

単位:PCT

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。(50 PCT)

レスポンス:NR3

設定例ACW:VOLT:STAR 50PCT

ACW:VOLT:STAR:STAT

交流耐電圧試験の開始電圧を、設定するかしないかを設定します。

開始電圧は ACW:VOLT:STARで設定します。

コマンド

[SOURce:][ACW:]VOLTage:STARt:STATe <boolean>

[SOURce:][ACW:]VOLTage:STARt:STATe?

パラメータ 設定値: ON(1) 設定する

OFF(0) 設定しない(デフォルト)

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:NR1

設定例ACW:VOLT:STAR:STAT ON

Page 208: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 208

ACW:VOLT:SWE:FALL:TIM

交流耐電圧試験の、電圧下降時間を設定します。

ACW:VOLT:SWE:FALL:TIM:STAT が ON のときに有効になります。

コマンド

[SOURce:][ACW:]VOLTage:SWEep:FALL:TIMer <numeric>

[SOURce:][ACW:]VOLTage:SWEep:FALL:TIMer?

単位:S

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。(0.1 S)

レスポンス:NR3

設定例ACW:VOLT:SWE:FALL:TIM 0.1S

ACW:VOLT:SWE:FALL:TIM:STAT

交流耐電圧試験の電圧下降時間を、設定するかしないかを設定します。

電圧下降時間は ACW:VOLT:SWE:FALL:TIMで設定します。

コマンド

[SOURce:][ACW:]VOLTage:SWEep:FALL:TIMer:STATe <boolean>

[SOURce:][ACW:]VOLTage:SWEep:FALL:TIMer:STATe?

パラメータ 設定値: ON(1) 設定する

OFF(0) 設定しない(デフォルト)

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:NR1

設定例ACW:VOLT:SWE:FALL:TIM:STAT ON

Page 209: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

[SOURce:]ACWコマンド

TOS93 Interface Manual209

ACW:VOLT:SWE:TIM

交流耐電圧試験の、電圧上昇時間を設定します。

コマンド

[SOURce:][ACW:]VOLTage:SWEep[:RISE]:TIMer <numeric>

[SOURce:][ACW:]VOLTage:SWEep[:RISE]:TIMer?

単位:S

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。(0.1 S)

レスポンス:NR3

設定例ACW:VOLT:SWE:TIM 1S

Page 210: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 210

ACW:VOLT:TIM

交流耐電圧試験の、試験時間を設定します。

ACW:VOLT:TIM:STAT が ON のときに有効になります。

コマンド

[SOURce:][ACW:]VOLTage:TIMer <numeric>

[SOURce:][ACW:]VOLTage:TIMer?

単位:S

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。(0.2 S)

レスポンス:NR3

設定例ACW:VOLT:TIM 60S

ACW:VOLT:TIM:STAT

交流耐電圧試験の試験時間を設定するかしないかを設定します。

試験時間は ACW:VOLT:TIMで設定します。

コマンド

[SOURce:][ACW:]VOLTage:TIMer:STATe <boolean>

[SOURce:][ACW:]VOLTage:TIMer:STATe?

パラメータ 設定値: ON(1) 設定する(デフォルト)

OFF(0) 設定しない

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:NR1

設定例ACW:VOLT:TIM:STAT ON

Page 211: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

[SOURce:]DCWコマンド

TOS93 Interface Manual211

[SOURce:]DCWコマンド

DCW:VOLT

直流耐電圧試験の、試験電圧を設定します。

コマンド

[SOURce:]DCW:VOLTage[:LEVel][:IMMediate][:AMPlitude] <numeric>

[SOURce:]DCW:VOLTage[:LEVel][:IMMediate][:AMPlitude]?

単位:V

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。(0 V)

レスポンス:NR3

設定例DCW:VOLT 750V

Page 212: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 212

DCW:VOLT:DISC:INT:STAT

直流耐電圧試験の、インターロック作動時の放電をするかしないかを設定します。

コマンド

[SOURce:]DCW:VOLTage:DISCharge:INTerlock:STATe <boolean>

[SOURce:]DCW:VOLTage:DISCharge:INTerlock:STATe?

パラメータ 設定値: ON(1) 放電する(デフォルト)

OFF(0) 放電しない

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:NR1

設定例DCW:VOLT:DISC:INT:STAT ON

Page 213: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

[SOURce:]DCWコマンド

TOS93 Interface Manual213

DCW:VOLT:DISC:TIM

直流耐電圧試験の、放電時間を設定を設定します。

コマンド

[SOURce:]DCW:VOLTage:DISCharge:TIMer[:MINimum] <numeric>

[SOURce:]DCW:VOLTage:DISCharge:TIMer[:MINimum]?

単位:S

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。(0 S)

レスポンス:NR3

設定例DCW:VOLT:DISC:TIM 10S

Page 214: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 214

DCW:VOLT:PROT

直流耐電圧試験の、制限電圧を設定します。

コマンド

[SOURce:]DCW:VOLTage:PROTection[:LEVel][:UPPer] <numeric>

[SOURce:]DCW:VOLTage:PROTection[:LEVel][:UPPer]?

単位:V

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。(7500 V)

レスポンス:NR3

設定例DCW:VOLT:PROT 1500V

Page 215: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

[SOURce:]DCWコマンド

TOS93 Interface Manual215

DCW:VOLT:STAR

直流耐電圧試験の、開始電圧を百分率で設定します。

DCW:VOLT:STAR:STAT が ON のときに有効になります。

コマンド

[SOURce:]DCW:VOLTage:STARt[:LEVel] <numeric>

[SOURce:]DCW:VOLTage:STARt[:LEVel]?

単位:PCT

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。(50 PCT)

レスポンス:NR3

設定例DCW:VOLT:STAR 50PCT

DCW:VOLT:STAR:STAT

直流耐電圧試験の開始電圧を、設定するかしないかを設定します。

開始電圧は DCW:VOLT:STAR で設定します。

コマンドコマンド

[SOURce:]DCW:VOLTage:STARt:STATe <boolean>

[SOURce:]DCW:VOLTage:STARt:STATe?

パラメータ 設定値: ON(1) 設定する

OFF(0) 設定しない(デフォルト)

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:NR1

設定例DCW:VOLT:STAR:STAT ON

Page 216: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 216

DCW:VOLT:SWE:FALL:TIM

直流耐電圧試験の、電圧降下時間を設定します。

DCW:VOLT:SWE:FALL:TIM:STAT が ON のときに有効になります。

コマンド

[SOURce:]DCW:VOLTage:SWEep:FALL:TIMer <numeric>

[SOURce:]DCW:VOLTage:SWEep:FALL:TIMer?

単位:S

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。(0.1 S)

レスポンス:NR3

設定例DCW:VOLT:SWE:FALL:TIM 0.1S

DCW:VOLT:SWE:FALL:TIM:STAT

直流耐電圧試験の電圧降下時間を設定するかしないかを設定します。

電圧降下時間は DCW:VOLT:SWE:FALL:TIMで設定します。

コマンド

[SOURce:]DCW:VOLTage:SWEep:FALL:TIMer:STATe <boolean>

[SOURce:]DCW:VOLTage:SWEep:FALL:TIMer:STATe?

パラメータ 設定値: ON(1) 設定する

OFF(0) 設定しない(デフォルト)

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:NR1

設定例DCW:VOLT:SWE:FALL:TIM:STAT ON

Page 217: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

[SOURce:]DCWコマンド

TOS93 Interface Manual217

DCW:VOLT:SWE:TIM

直流耐電圧試験の、電圧上昇時間を設定します。

コマンド

[SOURce:]DCW:VOLTage:SWEep[:RISE]:TIMer <numeric>

[SOURce:]DCW:VOLTage:SWEep[:RISE]:TIMer?

単位:S

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。(0.1 S)

レスポンス:NR3

設定例DCW:VOLT:SWE:TIM 0.1

Page 218: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 218

DCW:VOLT:TIM

直流耐電圧試験の、試験時間を設定します。

DCW:VOLT:TIM:STAT が ON のときに有効になります。

コマンド

[SOURce:]DCW:VOLTage:TIMer <numeric>

[SOURce:]DCW:VOLTage:TIMer?

単位:S

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。(0.2 S)

レスポンス:NR3

設定例DCW:VOLT:TIM 500MS

DCW:VOLT:TIM:STAT

直流耐電圧試験の試験時間を設定するかしないかを設定します。

試験時間は DCW:VOLT:TIMで設定します。

コマンド

[SOURce:]DCW:VOLTage:TIMer:STATe <boolean>

[SOURce:]DCW:VOLTage:TIMer:STATe?

パラメータ 設定値: ON(1) 設定する(デフォルト)

OFF(0) 設定しない

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:NR1

設定例DCW:VOLT:TIM:STAT ON

Page 219: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

[SOURce:]ECコマンド

TOS93 Interface Manual219

[SOURce:]ECコマンド

EC:AC:CURR

アース導通試験(AC)の、試験電流を設定します。

コマンド

[SOURce:]EC:AC:CURRent[:LEVel][:IMMediate][:AMPlitude] <numeric>

[SOURce:]EC:AC:CURRent[:LEVel][:IMMediate][:AMPlitude]?

単位:A

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。(3 A)

レスポンス:NR3

設定例EC:AC:CURR 5

Page 220: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 220

EC:AC:CURR:PROT

アース導通試験(AC)の、制限電流を設定します。

コマンド

[SOURce:]EC:AC:CURRent:PROTection[:LEVel][:UPPer] <numeric>

[SOURce:]EC:AC:CURRent:PROTection[:LEVel][:UPPer]?

単位:A

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。(42 A)

レスポンス:NR3

設定例EC:AC:CURR:PROT 40

Page 221: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

[SOURce:]ECコマンド

TOS93 Interface Manual221

EC:AC:CURR:SWE:FALL:TIM

アース導通試験(AC)の、電流降下時間を設定します。

EC:AC:CURR:SWE:FALL:TIM:STAT が ON のときに有効になります。

コマンド

[SOURce:]EC:AC:CURRent:SWEep:FALL:TIMer <numeric>

[SOURce:]EC:AC:CURRent:SWEep:FALL:TIMer?

単位:S

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。(0.1 S)

レスポンス:NR3

設定例EC:AC:CURR:SWE:FALL:TIM 0.1S

EC:AC:CURR:SWE:FALL:TIM:STAT

アース導通試験(AC)の電流降下時間を設定するかしないかを設定します。

電流降下時間は EC:AC:CURR:SWE:FALL:TIMで設定します。

コマンド

[SOURce:]EC:AC:CURRent:SWEep:FALL:TIMer:STATe <boolean>

[SOURce:]EC:AC:CURRent:SWEep:FALL:TIMer:STATe?

パラメータ 設定値: ON(1) 設定する

OFF(0) 設定しない(デフォルト)

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:NR1

設定例EC:AC:CURR:SWE:FALL:TIM:STAT ON

Page 222: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 222

EC:AC:CURR:SWE:TIM

アース導通試験(AC)の、電流上昇時間を設定します。

コマンド

[SOURce:]EC:AC:CURRent:SWEep[:RISE]:TIMer <numeric>

[SOURce:]EC:AC:CURRent:SWEep[:RISE]:TIMer?

単位:S

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。(0.1 S)

レスポンス:NR3

設定例EC:AC:CURR:SWE:TIM 1

Page 223: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

[SOURce:]ECコマンド

TOS93 Interface Manual223

EC:AC:CURR:TIM

アース導通試験(AC)の、試験時間を設定します。

EC:AC:CURR:TIM:STAT が ON のときに有効になります。

コマンド

[SOURce:]EC:AC:CURRent:TIMer <numeric>

[SOURce:]EC:AC:CURRent:TIMer?

単位:S

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。(0.2 S)

レスポンス:NR3

設定例EC:AC:CURR:TIM 5

EC:AC:CURR:TIM:STAT

アース導通試験(AC)の試験時間を設定するかしないかを設定します。

試験時間は EC:AC:CURR:TIMで設定します。

コマンド

[SOURce:]EC:AC:CURRent:TIMer:STATe <boolean>

[SOURce:]EC:AC:CURRent:TIMer:STATe?

パラメータ 設定値: ON(1) 設定する(デフォルト)

OFF(0) 設定しない

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:NR1

設定例EC:AC:CURR:TIM:STAT ON

Page 224: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 224

EC:CURR:FREQ

アース導通試験(AC)の、試験電流の周波数を設定します。

コマンド

[SOURce:]EC[:AC]:CURRent:FREQuency <numeric>

[SOURce:]EC[:AC]:CURRent:FREQuency?

単位:HZ

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。(50 HZ)

レスポンス:NR3

設定例EC:CURR:FREQ 50HZ

Page 225: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

[SOURce:]ECコマンド

TOS93 Interface Manual225

EC:DC:CURR

アース導通試験(DC)の、試験電流を設定します。

コマンド

[SOURce:]EC:DC:CURRent[:LEVel][:IMMediate][:AMPlitude] <numeric>

[SOURce:]EC:DC:CURRent[:LEVel][:IMMediate][:AMPlitude]?

単位:A

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。(3 A)

レスポンス:NR3

設定例EC:DC:CURR 40

Page 226: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 226

EC:DC:CURR:PROT

アース導通試験(DC)の、制限電流を設定します。

コマンド

[SOURce:]EC:DC:CURRent:PROTection[:LEVel][:UPPer] <numeric>

[SOURce:]EC:DC:CURRent:PROTection[:LEVel][:UPPer]?

単位:A

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。(42 A)

レスポンス:NR3

設定例EC:DC:CURR:PROT 40

Page 227: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

[SOURce:]ECコマンド

TOS93 Interface Manual227

EC:DC:CURR:SWE:FALL:TIM

アース導通試験(DC)の、電流降下時間を設定します。

EC:DC:CURR:SWE:FALL:TIM:STAT が ON のときに有効になります。

コマンド

[SOURce:]EC:DC:CURRent:SWEep:FALL:TIMer <numeric>

[SOURce:]EC:DC:CURRent:SWEep:FALL:TIMer?

単位:S

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。(0.1 S)

レスポンス:NR3

設定例EC:DC:CURR:SWE:FALL:TIM 0.1S

EC:DC:CURR:SWE:FALL:TIM:STAT

アース導通試験(DC)の電流降下時間を設定するかしないかを設定します。

電流降下時間は EC:DC:CURR:SWE:FALL:TIMで設定します。

コマンド

[SOURce:]EC:DC:CURRent:SWEep:FALL:TIMer:STATe <boolean>

[SOURce:]EC:DC:CURRent:SWEep:FALL:TIMer:STATe?

パラメータ 設定値: ON(1) 設定する

OFF(0) 設定しない(デフォルト)

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:NR1

設定例EC:DC:CURR:SWE:FALL:TIM:STAT ON

Page 228: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 228

EC:DC:CURR:SWE:TIM

アース導通試験(DC)の、電流上昇時間を設定します。

コマンド

[SOURce:]EC:DC:CURRent:SWEep[:RISE]:TIMer <numeric>

[SOURce:]EC:DC:CURRent:SWEep[:RISE]:TIMer?

単位:S

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。(0.1 S)

レスポンス:NR3

設定例EC:DC:CURR:SWE:TIM 1

Page 229: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

[SOURce:]ECコマンド

TOS93 Interface Manual229

EC:DC:CURR:TIM

アース導通試験(DC)の、試験時間を設定します。

EC:DC:CURR:TIM:STAT が ON のときに有効になります。

コマンド

[SOURce:]EC:DC:CURRent:TIMer <numeric>

[SOURce:]EC:DC:CURRent:TIMer?

単位:S

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。(0.2 S)

レスポンス:NR3

設定例EC:DC:CURR:TIM 500S

EC:DC:CURR:TIM:STAT

アース導通試験(DC)の試験時間を設定するかしないかを設定します。

試験時間は EC:DC:CURR:TIMで設定します。

コマンド

[SOURce:]EC:DC:CURRent:TIMer:STATe <boolean>

[SOURce:]EC:DC:CURRent:TIMer:STATe?

パラメータ 設定値: ON(1) 設定する(デフォルト)

OFF(0) 設定しない

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:NR1

設定例EC:DC:CURR:TIM:STAT ON

Page 230: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 230

[SOURce:]IRコマンド

IR:TERM:POL

絶縁抵抗試験の、出力端子に供給する電源極性を問い合わせます。

コマンド

[SOURce:]IR:TERMinal:POLarity?

レスポンス:characterNORM 正相で電源を供給REV 逆相で電源を供給

設定例IR:TERM:POL?

関連コマンド

IR:VOLT:RANG

Page 231: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

[SOURce:]IRコマンド

TOS93 Interface Manual231

IR:VOLT

絶縁抵抗試験の、試験電圧を設定します。

コマンド

[SOURce:]IR:VOLTage[:LEVel][:IMMediate][:AMPlitude] <numeric>

[SOURce:]IR:VOLTage[:LEVel][:IMMediate][:AMPlitude]?

単位:V

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。(0 V)

レスポンス:NR3

設定例IR:VOLT 500

Page 232: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 232

IR:VOLT:DISC:INT:STAT

絶縁抵抗試験の、インターロック作動時の放電をするかしないかを設定します。

コマンド

[SOURce:]IR:VOLTage:DISCharge:INTerlock:STATe <boolean>

[SOURce:]IR:VOLTage:DISCharge:INTerlock:STATe?

パラメータ 設定値: ON(1) 放電する(デフォルト)

OFF(0) 放電しない

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:NR1

設定例IR:VOLT:DISC:INT:STAT ON

Page 233: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

[SOURce:]IRコマンド

TOS93 Interface Manual233

IR:VOLT:DISC:TIM

絶縁抵抗試験の、放電時間を設定します。

コマンド

[SOURce:]IR:VOLTage:DISCharge:TIMer[:MINimum] <numeric>

[SOURce:]IR:VOLTage:DISCharge:TIMer[:MINimum]?

単位:S

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。(0 S)

レスポンス:NR3

設定例IR:VOLT:DISC:TIM 10S

Page 234: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 234

IR:VOLT:PROT

絶縁抵抗試験の、制限電圧を設定します。

コマンド

[SOURce:]IR:VOLTage:PROTection[:LEVel][:UPPer] <numeric>

[SOURce:]IR:VOLTage:PROTection[:LEVel][:UPPer]?

単位:V

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。(1020 V)

レスポンス:NR3

設定例IR:VOLT:PROT 500

Page 235: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

[SOURce:]IRコマンド

TOS93 Interface Manual235

IR:VOLT:RANG

絶縁抵抗試験の、出力電圧レンジを設定します。

電源ラインの極性は、7500Vレンジを設定すると標準極性になり、1000Vレンジを設定すると反転極性になります。

TOS9300とTOS9302 は 1000V(反転極性)固定です。

コマンド

[SOURce:]IR:VOLTage:RANGe <numeric>

[SOURce:]IR:VOLTage:RANGe?

パラメータ 設定値: 7200 標準極性 (NORMal)

1000 反転極性 (REVerse)(デフォルト)単位: V

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:NR3

設定例IR:VOLT:RANG 1000

関連コマンド

IR:TERM:POL

Page 236: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 236

IR:VOLT:STAR

絶縁抵抗試験の、開始電圧を割合百分率で設定します。

IR:VOLT:STAR:STAT が ON のときに有効になります。

コマンド

[SOURce:]IR:VOLTage:STARt[:LEVel] <numeric>

[SOURce:]IR:VOLTage:STARt[:LEVel]?

単位:PCT

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。(50 PCT)

レスポンス:NR3

設定例IR:VOLT:STAR 50PCT

IR:VOLT:STAR:STAT

絶縁抵抗試験の開始電圧を、設定するかしないかを設定します。

開始電圧は IR:VOLT:STAR で設定します。

コマンドコマンド

[SOURce:]IR:VOLTage:STARt:STATe <boolean>

[SOURce:]IR:VOLTage:STARt:STATe?

パラメータ 設定値: ON(1) 設定する

OFF(0) 設定しない(デフォルト)

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:NR1

設定例IR:VOLT:STAR:STAT ON

Page 237: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

[SOURce:]IRコマンド

TOS93 Interface Manual237

IR:VOLT:SWE:TIM

絶縁抵抗試験の、電圧上昇時間を設定します。

コマンド

[SOURce:]IR:VOLTage:SWEep[:RISE]:TIMer <numeric>

[SOURce:]IR:VOLTage:SWEep[:RISE]:TIMer?

単位:S

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。(0.1 S)

レスポンス:NR3

設定例IR:VOLT:SWE:TIM 1

Page 238: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 238

IR:VOLT:TIM

絶縁抵抗試験の、試験時間を設定します。

IR:VOLT:TIM:STAT が ON のときに有効になります。

コマンド

[SOURce:]IR:VOLTage:TIMer <numeric>

[SOURce:]IR:VOLTage:TIMer?

単位:S

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。(0.2 S)

レスポンス:NR3

設定例IR:VOLT:TIM 5

IR:VOLT:TIM:STAT

絶縁抵抗試験の試験時間を設定するかしないかを設定します。

試験時間は IR:VOLT:TIMで設定します。

コマンド

[SOURce:]IR:VOLTage:TIMer:STATe <boolean>

[SOURce:]IR:VOLTage:TIMer:STATe?

パラメータ 設定値: ON(1) 設定する(デフォルト)

OFF(0) 設定しない

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:NR1

設定例IR:VOLT:TIM:STAT ON

Page 239: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

[SOURce:]PATientコマンド

TOS93 Interface Manual239

[SOURce:]PATientコマンド

PAT:110P:OUTP

患者漏れ電流試験で、110% の電圧を印加するかどうかを設定します。

コマンド

[SOURce:]PATient[:TERMinal]:110Percent:OUTPut <boolean>

[SOURce:]PATient[:TERMinal]:110Percent:OUTPut?

パラメータ 設定値: ON(1) 印加する

OFF(0) 印加しない(デフォルト)

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:NR1

設定例PAT:110P:OUTP ON

PAT:110P:POL

患者漏れ電流試験で、110% の電圧を印加する場合の極性を設定します。

PAT:110P:OUTP が ON のときに有効になります。

コマンド

[SOURce:]PATient[:TERMinal]:110Percent:POLarity <character>

[SOURce:]PATient[:TERMinal]:110Percent:POLarity?

パラメータ 設定値: NORMal 正相で印可(デフォルト)

REVerse 逆相で印可

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:character

設定例PAT:110P:POL NORM

Page 240: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 240

PAT:POL

患者漏れ電流試験の、EUT に供給する電源ラインの極性を設定します。

コマンド

[SOURce:]PATient[:LINE]:POLarity <character>

[SOURce:]PATient[:LINE]:POLarity

パラメータ 設定値: NORMal 正相で電源供給(デフォルト)

REVerse 逆相で電源供給

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:character

設定例PAT:POL NORM

Page 241: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

[SOURce:]PCCコマンド

TOS93 Interface Manual241

[SOURce:]PCCコマンド

PCC:POL

保護導体電流試験の、電源ラインの極性を設定します。

コマンド

[SOURce:]PCCurrent[:LINE]:POLarity <character>

[SOURce:]PCCurrent[:LINE]:POLarity?

パラメータ 設定値: NORMal 正相で電源供給(デフォルト)

REVerse 逆相で電源供給

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:character

設定例PCC:POL NORM

Page 242: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 242

[SOURce:]TCコマンド

TC:110P:OUTP

接触電流試験の、110% の電圧を印加するかどうかを設定します。

コマンド

[SOURce:]TC[:TERMinal]:110Percent:OUTPut <boolean>

[SOURce:]TC[:TERMinal]:110Percent:OUTPut?

パラメータ 設定値: ON(1) 印加する

OFF(0) 印加しない(デフォルト)

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:NR1

設定例TC:110P:OUTP ON

TC:110P:POL

接触電流試験の、110% の電圧を印加する場合の極性を設定します。

TC:110P:OUTP が ON のときに有効になります。

コマンド

[SOURce:]TC[:TERMinal]:110Percent:POLarity <character>

[SOURce:]TC[:TERMinal]:110Percent:POLarity?

パラメータ 設定値: NORMal 正相で印加(デフォルト)

REVerse 逆相で印加

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:character

設定例TC:110P:POL NORM

Page 243: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

[SOURce:]TCコマンド

TOS93 Interface Manual243

TC:POL

接触電流試験の、EUT に供給する電源ラインの極性を設定します。

コマンド

[SOURce:]TC[:LINE]:POLarity <character>

[SOURce:]TC[:LINE]:POLarity?

パラメータ 設定値: NORMal 正相で電源供給(デフォルト)

REVerse 逆相で電源供給

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:character

設定例TC:POL NORM

Page 244: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 244

STATusコマンド

ステータス報告構造

「+」は、レジスタの中のビットの論理和を表します。

1999 SCPI Syntax & Style

NOT USEDNOT USEDNOT USED

OVOC

NOT USEDOP

NOT USED

CAL

NOT USED

NOT USEDNOT USEDNOT USED

OR

NOT USEDRESERVED

NOT USEDNOT USEDNOT USEDNOT USEDACQ BUSYACQ WTG

NOT USEDNOT USED

HVON

LOUTNOT USEDTEST WTG

TEST BUSYRESERVED

READY

PASSL-FAILU-FAIL

RESERVEDRISETESTFALL

DISCHARGE

IDLESTOP

PROTECTdV/dt FAIL

RESERVEDCONTACT-CHECK

RESERVED

OL

ILOCKCAL

SIF/ORGEF/SERR

PSOUTERR/MERR

NOT USEDNOT USED

OHOR

NOT USEDRMTSIOWD

RESERVED

Operation CompleteRequest Control

Query ErrorDevice Dependent Error

Command ErrorUser Request

Power On

Execution ErrorMSS/OPER

OPERation:TESTing Status

OPERation:PROTecting Status

Page 245: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

STATusコマンド

TOS93 Interface Manual245

標準アーキテクチャ

ステータス報告には、IEEE488.2レジスタとSCPIレジスタを使用します。

それぞれの SCPIステータスレジスタには、さらにサブレジスタとしてCONDitionレジスタ、EVENtレジスタ、ENABleレジスタ、PTRansitionフィルタ、NTRansitionフィルタがあります。

→「耐電圧試験、絶縁抵抗試験の設定」(p.380)

CONDitionレジスタ

CONDition(状態)レジスタの遷移は自動で、本製品の状態をリアルタイムに反映しています。このレジスタを読み取っても、内容に影響はありません。

EVENtレジスタ

EVENt(イベント)レジスタのビットは、CONDitionレジスタの変化に対応して自動的に設定されます。ポジティブとネガティブのトランジションレジスタ(PTRansition、NTRansition)によって規則は異なります。EVENtレジスタは、読み取るとリセットされます。

ENABleレジスタ

ENABle(イネーブル)レジスタは、イベントビットのサマリビットやステータスビットへのレポートを有効にします。

トランジションフィルタ

PTRansition(ポジティブトランジション)フィルタを使用して、状態が偽から真に変わった場合にイベントをレポートできます。

NTRansition(ネガティブトランジション)フィルタを使用して、状態が真から偽に変わった場合にイベントをレポートできます。

ポジティブフィルタ、ネガティブフィルタの両方を「真」に設定すると、状態が変わるたびにイベントをレポートできます。

フィルタを両方とも解除すると、イベントのレポートは無効になります。

Page 246: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 246

ステータスバイトレジスタ

ステータスバイトレジスタは、IEEE488.1 規格に定義するようにSTBとRQS(MSS)メッセージを格納しています。IEEE488.1シリアルポールや IEEE488.2 共通コマンド*STB?を使用してステータスバイトレジスタを読み取ることができます。

シリアルポールを行うと、ビット6 は要求サービス(RQS)で応答します。ステータスバイトの値は、シリアルポールでは変更されません。

*STB? は、装置にステータスバイトレジスタのコンテンツとマスタステータスサマリ(MSS)メッセージを送信させます。

*STB? は、ステータスバイト、MSS、RQSを変更しません。

ビット

ビットの重み

ビット名 説明

0 1 Reserved IEEE488での将来の使用に備えた予備。ビット値はゼロとして通知されます。1 2 Reserved

2 4 Error/Event Queue エラーまたはイベントキューにデータがある場合には、このビットは「真」になります。

3 8 Questionable Status Register (QUES)

QUEStionable イベントステータスレジスタのビットが設定され、QUEStionableステータスイネーブルレジスタ内の対応するビットが「真」の場合には、このビットは「真」になります。

4 16 Message Available (MAV)

デジタルプログラミングインターフェースによる要求を受け付けて、データバイトを出力する準備ができているときは、「真」になります。

5 32 Standard Event Status Bit Summary (ESB)

イベントステータスレジスタにビットが設定されると、このビットは「真」になります。

6 64 Request Service (RQS)

サービスリクエストイネーブルレジスタのビットが設定され、ステータスバイト内に対応するビットがある場合には、「真」になります。GPIB の SRQラインが設定されます。

Master Status Summary (MSS)

ステータスバイトのどれかのビットが 1であり、かつその同じビットがサービスリクエストイネーブルレジスタ上でも 1になっている場合には、このビットが設定されます。

7 128 Operation Status Register (OPER)

OPERation イベントステータスレジスタのビットが設定され、OPERationステータスイネーブルレジスタ内の対応ビットが設定されると、このビットは「真」になります。

8-15 Not Used 未使用

Page 247: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

STATusコマンド

TOS93 Interface Manual247

イベントステータスレジスタ

イベントステータスレジスタは、本製品の動作時の特定のイベントに対してビットを設定します。イベントステータスレジスタのすべてのビットはエラーイベントキューによって設定されます。

レジスタは IEEE488.2 規格で定義されて、IEEE488.2 共通コマンド *ESE、*ESE?、*ESR?を使用してコントロールされます。

エラー内容は SYST:ERR?で確認できます。

ビット

ビットの重み

ビット名 説明 エラー番号

0 1 Operation Complete(OPC)

*OPCコマンドを受信して、すべての待機中の操作が完了した場合に設定されます。

-800 ~ -899

1 2 Request Control (RQC)

未使用 --

2 4 Query Error(QYE) 出力がない、または待ち状態になっていないにもかかわらず、出力キューからデータを読み取ろうとした場合に設定されます。出力キューのデータがなくなっていることを示しています。

-400 ~ -499

3 8 Device Dependent Error(DDE)

装置固有のエラーがある場合に設定されます。

-300 ~ -399100 ~ 999

4 16 Execution Error(EXE) ヘッダに続くプログラムデータが本製品によって正式な入力レンジを外れていると評価された場合に、または本製品の能力と整合しない場合に設定されます。本製品の状態によって、有効な SCPIコマンドが正しく実行されない場合があることを示しています。

-200 ~ -299

5 32 Command Error(CME)

IEEE 488.2シンタックスエラーが構文解析系によって検出されたか、認識できないヘッダを受信したか、あるいはグループ実行トリガが IEEE 488.2SCPIコマンド内部の入力バッファに入力された場合に設定されます。

-100 ~ -199

6 64 User Request(URQ) 未使用 --7 128 Power On(PON) 未使用 --8-15 Reserved 未使用 --

Page 248: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 248

OPERationステータスレジスタ

OPERationステータスレジスタは、本製品の通常の動作の状態についての情報を格納した 16ビットレジスタです。

ビット

ビットの重み

ビット名 説明

0 1 NOT USED 未使用1 2 NOT USED 未使用2 4 NOT USED 未使用3 8 NOT USED 未使用4 16 MEASuring(ACQ BUSY) 測定中かどうかを表します。5 32 ACQuire Waiting for

TRIGger(ACQ WTG)測定のトリガを待っているかどうかを表します。

6 64 NOT USED 未使用7 128 NOT USED 未使用8 256 RROTecting(PROT) RROTectingステータスレジスタのビットが設定9 512 Voltage ON(HVON) 試験中かどうか、出力端子間に電圧が残留かどう

かを表します。10 1024 TESTing(TEST) TESTingステータスレジスタのビットが設定11 2048 Line Output(LOUT) LC 試験時のライン出力中または 110% 端子出力中12 4096 NOT USED 未使用13 8192 READY(TEST WTG) 試験のトリガを待っているかどうかを表します。14 16384 TEST is running(TEST

BUSY) 試験中かどうかを表します。

15 32768 RESERVED 常にゼロ

Page 249: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

STATusコマンド

TOS93 Interface Manual249

STAT:OPER

OPERationステータスレジスタのイベントを問い合わせます。

問い合わせると、内容はクリアされます。

コマンド

STATus:OPERation[:EVENt]?

レスポンス:NR1

STAT:OPER:COND

OPERationステータスレジスタの状態を問い合わせます。

問い合わせても、内容はクリアされません。

コマンド

STATus:OPERation:CONDition?

レスポンス:NR1

STAT:OPER:ENAB

OPERationステータスレジスタのイネーブルを設定します。

コマンド

STATus:OPERation:ENABle <NRf>

STATus:OPERation:ENABle?

パラメータ 

設定値:0 ~ 32767

レスポンス:NR1

Page 250: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 250

STAT:OPER:NTR

OPERationステータスレジスタのネガティブトランジションを設定します。

コマンド

STATus:OPERation:NTRansition <NRf>

STATus:OPERation:NTRansition?

パラメータ 

設定値:0 ~ 32767

レスポンス:NR1

STAT:OPER:PTR

OPERationステータスレジスタのポジティブトランジションを設定します。

コマンド

STATus:OPERation:PTRansition <NRf>

STATus:OPERation:PTRansition?

パラメータ 

設定値:0 ~ 32767

レスポンス:NR1

Page 251: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

STATusコマンド

TOS93 Interface Manual251

OPERation:PROTectingステータスレジスタ

OPERation:PROTectingステータスレジスタは、本製品の保護動作の状態についての情報を格納した 16ビットレジスタです。

ビット

ビットの重み

ビット名 説明

0 1 Interlock(ILOCK) インターロック信号の入力検出1 2 Calibration(CAL) 設定された校正日を経過2 4 SCAN IF(SIF)/ Over

Range(ORG)スキャナケーブルの脱着検出LC 電流測定モードにおいて、測定上限値を超過

3 8 Earth Fault(EF)/ Short Error(SERR)

接地電流の異常検出LC 試験でリレーの異常動作

4 16 Power Supply(PS) 電源部の異常検出5 32 Output Error(OUTERR)/

Measure Erro(MERR)出力電圧が規定範囲を超過LC 試験で測定チェック異常

6 64 NOT USED 未使用7 128 NOT USED 未使用8 256 Over Load(OL) 出力電力が出力制限電力を超過9 512 Over Heat(OH) 製品内部の温度が異常に上昇10 1024 Over Rating(OR) 出力電流が規定時間を超過11 2048 NOT USED 未使用12 4096 Remote(RMT) リモートコネクタの脱着検出13 8192 SIGNAL I/O(SIO) SIGNAL I/Oコネクタ ENABLE 信号の変化検出14 16384 Watchdog(WD) ウォッチドッグ保護機能の検出

内部通信異常の検出15 32768 RESERVED 常にゼロ

Page 252: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 252

STAT:OPER:PROT

OPERation:PROTectingステータスレジスタのイベントを問い合わせます。

問い合わせると、内容はクリアされます。

コマンド

STATus:OPERation:PROTecting[:EVENt]?

レスポンス:NR1

STAT:OPER:PROT:COND

OPERation:PROTectingステータスレジスタの状態を問い合わせます。

問い合わせても、内容はクリアされません。

コマンド

STATus:OPERation:PROTecting:CONDition?

レスポンス:NR1

STAT:OPER:PROT:ENAB

OPERation:PROTectingステータスレジスタのイネーブルを設定します。

コマンド

STATus:OPERation:PROTecting:ENABle <NRf>

STATus:OPERation:PROTecting:ENABle?

パラメータ 

設定値:0 ~ 32767

レスポンス:NR1

Page 253: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

STATusコマンド

TOS93 Interface Manual253

STAT:OPER:PROT:NTR

OPERation:PROTectingステータスレジスタのネガティブトランジションを設定します。

コマンド

STATus:OPERation:PROTecting:NTRansition <NRf>

STATus:OPERation:PROTecting:NTRansition?

パラメータ 

設定値:0 ~ 32767

レスポンス:NR1

STAT:OPER:PROT:PTR

OPERation:PROTectingステータスレジスタのポジティブトランジションを設定します。

コマンド

STATus:OPERation:PROTecting:PTRansition <NRf>

STATus:OPERation:PROTecting:PTRansition?

パラメータ 

設定値:0 ~ 32767

レスポンス:NR1

Page 254: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 254

OPERation:TESTingステータスレジスタ

OPERation:TESTing ステータスレジスタは、本製品の試験の状態についての情報を格納した 16ビットレジスタです。

ビット

ビットの重み

ビット名 説明

0 1 PASS PASS 判定1 2 L-FAIL L-FAIL 判定2 4 U-FAIL U-FAIL 判定3 8 RESERVED 未使用4 16 RISE 電圧上昇中5 32 TEST 試験中6 64 FALL 電圧降下中7 128 DISCHARGE 放電中8 256 READY 試験の開始待ち9 512 IDLE 待機10 1024 STOP 試験の中止11 2048 PROTECT プロテクション発生12 4096 dV/dt FAIL dV/dt FAIL 判定13 8192 RESERVED 未使用14 16384 CONTACT-CHECK 接触確認中15 32768 RESERVED 常にゼロ

Page 255: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

STATusコマンド

TOS93 Interface Manual255

STAT:OPER:TEST

OPERation:TESTingステータスレジスタのイベントを問い合わせます。

問い合わせると、内容はクリアされます。

コマンド

STATus:OPERation:TESTing[:EVENt]?

レスポンス:NR1

STAT:OPER:TEST:COND

OPERation:TESTingステータスレジスタの状態を問い合わせます。

問い合わせても、内容はクリアされません。

コマンド

STATus:OPERation:TESTing:CONDition?

レスポンス:NR1

STAT:OPER:TEST:ENAB

OPERation:TESTingステータスレジスタのイネーブルを設定します。

コマンド

STATus:OPERation:TESTing:ENABle <NRf>

STATus:OPERation:TESTing:ENABle?

パラメータ 

設定値:0 ~ 32767

レスポンス:NR1

Page 256: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 256

STAT:OPER:TEST:NTR

OPERation:TESTingステータスレジスタのネガティブトランジションを設定します。

コマンド

STATus:OPERation:TESTing:NTRansition <NRf>

STATus:OPERation:TESTing:NTRansition?

パラメータ 

設定値:0 ~ 32767

レスポンス:NR1

STAT:OPER:TEST:PTR

OPERation:TESTingステータスレジスタのポジティブトランジションを設定します。

コマンド

STATus:OPERation:TESTing:PTRansition <NRf>

STATus:OPERation:TESTing:PTRansition?

パラメータ 

設定値:0 ~ 32767

レスポンス:NR1

Page 257: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

STATusコマンド

TOS93 Interface Manual257

QUEStionableステータスレジスタ

QUEStionable ステータスレジスタは、本製品の動作中のクエスチョナブルイベントやステータスに関する情報を格納する 16ビットレジスタです。

QUEStionableステータスレジスタのビットは、本製品の測定データに問題があることを示す場合があります。

ビット

ビットの重み

ビット名 説明

0 1 Over Voltage(OV) 電圧測定のオーバーレンジ1 2 Over Current(OC) 電流測定のオーバーレンジ2 4 NOT USED 未使用3 8 Over Power(OP) 電力計測のオーバーレンジ4 16 NOT USED 未使用5 32 NOT USED 未使用6 64 NOT USED 未使用7 128 NOT USED 未使用8 256 CALibration(CAL) 校正日を超過9 512 Over Resistance(OR) 抵抗測定のオーバーレンジ10 1024 NOT USED 未使用11 2048 NOT USED 未使用

12 4096 NOT USED 未使用13 8192 NOT USED 未使用14 16384 NOT USED 未使用15 32768 RESERVED 常にゼロ

Page 258: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 258

STAT:QUES

QUEStionableステータスレジスタのイベントを問い合わせます。

問い合わせると、内容はクリアされます。

コマンド

STATus:QUEStionable[:EVENt]?

レスポンス:NR1

STAT:QUES:COND

QUEStionableステータスレジスタの状態を問い合わせます。

問い合わせても、内容はクリアされません。

コマンド

STATus:QUEStionable:CONDition?

レスポンス:NR1

STAT:QUES:ENAB

QUEStionableステータスレジスタのイネーブルを設定します。

コマンド

STATus:QUEStionable:ENABle <NRf>

STATus:QUEStionable:ENABle?

パラメータ 

設定値:0 ~ 32767

レスポンス:NR1

Page 259: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

STATusコマンド

TOS93 Interface Manual259

STAT:QUES:NTR

QUEStionableステータスレジスタのネガティブトランジションを設定します。

コマンド

STATus:QUEStionable:NTRansition <NRf>

STATus:QUEStionable:NTRansition?

パラメータ 

設定値:0 ~ 32767

レスポンス:NR1

STAT:QUES:PTR

QUEStionableステータスレジスタのポジティブトランジションを設定します。

コマンド

STATus:QUEStionable:PTRansition <NRf>

STATus:QUEStionable:PTRansition?

パラメータ 

設定値:0 ~ 32767

レスポンス:NR1

Page 260: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 260

プリセットステータス

STAT:PRES

すべてのステータスレジスタ(サブレジスタを含む)の ENABle/PTRansition/NTRansitionフィルタレジスタを初期設定に戻します。

初期設定値:STATus:ENABle = 0x0000STATus:PTRansition = 0x7FFFSTATus:NTRansition = 0x0000

コマンド

STATus:PRESet

Page 261: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

SYSTemコマンド

TOS93 Interface Manual261

SYSTemコマンド

SYST:BEEP

すべてのブザー音のオンオフを設定します。

コマンド

SYSTem:BEEPer[:ALL][:STATe] <boolean>

SYSTem:BEEPer[:ALL][:STATe]?

パラメータ 設定値: ON(1) ブザー音オン(デフォルト)

OFF(0) ブザー音オフ

SYST:BEEP:KEY、SYST:BEEP:PROT、SYST:BEEP:SCPI 送信時に設定が変更になる場合があります。

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:NR1操作無効時、保護機能作動時、SCPI エラー発生時どれかひとつブザー音オンの場合に 1を返します。すべてオフの場合に、0を返します。

設定例SYST:BEEP OFF

Page 262: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 262

SYST:BEEP:KEY

操作無効キーのブザー音のオンオフを設定します。

コマンド

SYSTem:BEEPer:KEY[:STATe] <boolean>

SYSTem:BEEPer:KEY[:STATe]?

パラメータ 設定値: ON(1) ブザー音オン(デフォルト)

OFF(0) ブザー音オフ

SYST:BEEP 送信時に設定が変更になる場合があります。

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:NR1

設定例SYST:BEEP:KEY ON

Page 263: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

SYSTemコマンド

TOS93 Interface Manual263

SYST:BEEP:PROT

保護機能作動時のブザー音のオンオフを設定します。

コマンド

SYSTem:BEEPer:PROTection[:STATe] <boolean>

SYSTem:BEEPer:PROTection[:STATe]?

パラメータ 設定値: ON(1) ブザー音オン(デフォルト)

OFF(0) ブザー音オフ

SYST:BEEP 送信時に設定が変更になる場合があります。

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:NR1

設定例SYST:BEEP:PROT ON

Page 264: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 264

SYST:BEEP:SCPI

SCPI エラー発生時のブザー音のオンオフを設定します。

コマンド

SYSTem:BEEPer:SCPI[:STATe] <boolean>

SYSTem:BEEPer:SCPI[:STATe]?

パラメータ 設定値: ON(1) ブザー音オン(デフォルト)

OFF(0) ブザー音オフ

SYST:BEEP 送信時に設定が変更になる場合があります。

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:NR1

設定例SYST:BEEP:SCPI ON

Page 265: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

SYSTemコマンド

TOS93 Interface Manual265

SYST:COMM:PROT:WDOG

通信監視(WATCHDOG)タイマーを使用するかしないかを設定します。

通信監視タイマーの時間は SYST:COMM:PROT:WDOG:DELで設定します。

コマンド

SYSTem:COMMunicate:PROTection:WDOG[:STATe] <boolean>

SYSTem:COMMunicate:PROTection:WDOG[:STATe]?

パラメータ 設定値: ON(1) 通信監視タイマーを使用する

OFF(0) 通信監視タイマーを使用しない

レスポンス:NR1

設定例SYST:COMM:PROT:WDOG ON

SYST:COMM:PROT:WDOG:DEL

通信監視(WATCHDOG)タイマーのディレイ時間を設定します。

SYST:COMM:PROT WDOG が ON のときに有効になります。

コマンド

SYSTem:COMMunicate:PROTection:WDOG:DELay <numeric>

SYSTem:COMMunicate:PROTection:WDOG:DELay?

単位:S

レスポンス:NR3

設定例SYST:COMM:PROT:WDOG:DEL 1S

Page 266: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 266

SYST:COMM:RLST

TOS93 の操作をローカル/リモートに設定します。

コマンド

SYSTem:COMMunicate:RLSTate <character>

SYSTem:COMMunicate:RLSTate?

パラメータ 設定値:LOCal ローカル状態(Remote Disable、RMT 消灯)に設定

パネル操作とコマンドが両方有効になります。IEEE488.1 ren FALSE(Remote Disable)の代替コマンド

REMote 本製品の操作をリモートに設定LOCAL キー、START スイッチ、STOP スイッチ以外のパネル操作はロックされます。IEEE488.1 ren(Remote Enable)とアドレス指定の代替コマンド

RWLock 本製品の操作をリモートに設定START スイッチとSTOP スイッチ以外のパネル操作はロックされます。IEEE488.1 llo(Local Lock Out)の代替コマンド

レスポンス:character

設定例SYST:COMM:RLST REM

Page 267: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

SYSTemコマンド

TOS93 Interface Manual267

SYST:DATE

日付を設定します。

時間(SYST:TIME)も設定してください。

設定できない日にち(2 月 30日など)を設定すると、翌月の 1日に設定されます。

コマンド

SYSTem:DATE <year_NR1>,<month_NR1>,<day_NR1>

SYSTem:DATE?

パラメータ <year_NR1>

設定値 2016 ~ 2037 年

パラメータ <month_NR1>

設定値 1 ~ 12 月

パラメータ <day_NR1>

設定値 1 ~ 31 日

レスポンス日付を年、月、日の順番でカンマ区切りの NR1 形式で返します。

設定例SYST:DATE 2015,4,14

Page 268: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 268

SYST:ERR

エラーキューから最も古いエラー情報またはイベント情報を読み取ります。

エラーキューは最大 16 個のエラー情報を格納できます。→「エラーチェック」(p.408)

エラーキューは *CLSコマンドによって、クリアされます。

コマンド

SYSTem:ERRor[:NEXT]?

レスポンス

SYST:ERR? に対して、エラー・イベントキューに格納されている最も古いエラー、またはイベント情報を次のように返します。

(例) エラーまたはイベントが無い場合+0,"No error"を返します。

(例) 現在の動作状態では実行できないコマンドを受信した場合-221,"Settings conflict" を返します。

Page 269: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

SYSTemコマンド

TOS93 Interface Manual269

SYST:ERR:COUN

エラーキュー内の未読のエラーの数を返します。

コマンド

SYSTem:ERRor:COUNt?

レスポンス:NR1

Page 270: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 270

SYST:KLOC

パネル操作のロックを設定/解除します。

リモート状態(RMT 点灯)の場合は無効。

コマンド

SYSTem:KLOCk <boolean>

SYSTem:KLOCk?

パラメータ 設定値: ON(1) パネル操作のロック

OFF(0) パネル操作のロック解除

レスポンス:NR1

設定例SYSTem:KLOC ON

Page 271: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

SYSTemコマンド

TOS93 Interface Manual271

SYST:KLOC:LEV

パネル操作のロックのレベルを設定します。

リモート状態(RMT 点灯)の場合は無効。

コマンド

SYSTem:KLOCk:LEVel <NRf>

SYSTem:KLOCk:LEVel?

パラメータ 設定値: 1 Low

2 Medium3 High(デフォルト)

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:NR1

設定例SYST:KLOC:LEV 3

Page 272: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 272

SYST:PASS

パスワードで保護されたコマンドを有効にします。

コマンド

SYSTem:PASSword[:CENable] "<string>"

SYSTem:PASSword[:CENable]?

パラメータ 

設定値:SYST:PASS:NEWで設定したパスワード

レスポンス:string

設定例SYST:PASS "password"

SYST:PASS:CDIS

パスワードで保護されたコマンドを無効にします。

コマンド

SYSTem:PASSword:CDISable "<string>"

パラメータ 

設定値:SYST:PASS:NEWで設定したパスワード

設定例SYST:PASS:CDIS "password"

Page 273: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

SYSTemコマンド

TOS93 Interface Manual273

SYST:PASS:NEW

パスワードを設定します。

コマンド

SYSTem:PASSword:NEW "<string_exist>","<string_new>"

パラメータ "<string_exist>":既存のパスワード、"<string_new>":新パスワード名称の命名規則:半角英数字 (A-Z, a-z, 0-9)、アンダースコア (_)、ハイフン (-)文字数: 4 文字~ 15 文字

工場出荷時のパスワードは ""です。

設定例SYST:PASS:NEW "existing password", "new password"

SYST:PASS:NEW "", "new password"

Page 274: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 274

SYST:PASS:STAT

パスワードで保護されたコマンドの有効状態を問い合わせます。

コマンド

SYSTem:PASSword[:CENable]:STATe?

レスポンス:NR1

設定例SYST:PASS:STAT?

Page 275: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

SYSTemコマンド

TOS93 Interface Manual275

SYST:LOC/ SYST:REM/ SYST:RWL

このコマンドは古いスタイルのコマンドです。

新規にプログラムを作成する場合には、SYST:COMM:RLST(p.39)を使用してください。

コマンド

SYSTem:LOCal

SYSTem:REMote

SYSTem:RWLock

Page 276: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 276

SYST:SEC:IMM

メモリに保存されている内容をすべてサニタイズして、パネル設定を工場出荷時の状態(イニシャライズ)にします。

パスワード保護を設定している(SYST:PASS)ときに有効になります。

コマンド

SYSTem:SECurity:IMMediate

Page 277: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

SYSTemコマンド

TOS93 Interface Manual277

SYST:SSAV

スクリーンセーバの有効/無効を設定します。

スクリーンセーバが起動するまでの時間は、SYST:SSAV:DELで設定します。

コマンド

SYSTem:SSAVer[:STATe] <boolean>

SYSTem:SSAVer[:STATe]?

パラメータ 設定値: ON(1) スクリーンセーバを有効にする

OFF(0) スクリーンセーバを無効にする(デフォルト)

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:NR1

設定例SYST:SSAV ON

Page 278: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 278

SYST:SSAV:DEL

スクリーンセーバが起動する時間を設定します。

SYST:SSAV が ON のときに有効になります。

コマンド

SYSTem:SSAVer:DELay <numeric>

SYSTem:SSAVer:DELay?

単位:S

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。(60 S)

レスポンス:NR3

設定例SYST:SSAV:DEL 3600S

Page 279: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

SYSTemコマンド

TOS93 Interface Manual279

SYST:TIME

時間を設定します。

日付(SYST:DATE)も設定してください。

コマンド

SYSTem:TIME <hour_NR1>,<min_NR1>,<sec_NR1>

SYSTem:TIME?

パラメータ <hour_NR1>

設定値 0 ~ 23 時

パラメータ <min_NR1>

設定値 0 ~ 59 分

パラメータ <sec_NR1>

設定値 0 ~ 59 秒

レスポンス時間をNR1 形式で、時、分、秒の順番で返します。

設定例SYST:TIME 23,0,0

Page 280: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 280

SYST:TIME:ADJ

ネットワーク上の NTP サーバを使用して、システム時計を自動で合わせます。

コマンド

SYSTem:TIME:ADJust

Page 281: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

SYSTemコマンド

TOS93 Interface Manual281

SYST:TZON

システム時計のタイムゾーンを設定します。

タイムゾーン ID は、SYST:TZON:CAT?で確認できます。

コマンド

SYSTem:TZONe "<string>"

SYSTem:TZONe?

パラメータ 

設定値:タイムゾーン IDまたは UTC(デフォルトは、"UTC")

レスポンス:"string"

設定例SYST:TZON "Asia/Tokyo"

SYST:TZON:CAT

利用可能なタイムゾーン IDを問い合わせます。

コマンド

SYSTem:TZONe:CATalog?

レスポンス:カンマ区切りの文字列

Page 282: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 282

SYST:VERS

本製品が準拠するSCPI 仕様書のバージョンを問い合わせます。

コマンド

SYSTem:VERSion?

レスポンス

1999.0を返します。

Page 283: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

SYSTem:CONFigureコマンド

TOS93 Interface Manual283

SYSTem:CONFigureコマンド

SYST:CONF:BEEP:VOL

FAIL 判定時のブザー音量を設定します

コマンド

SYSTem:CONFigure:BEEPer:VOLume[:FAIL] <NRf>

SYSTem:CONFigure:BEEPer:VOLume[:FAIL]?

パラメータ 

設定値:0 ~ 10

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。(5)

レスポンス:NR1

設定例SYST:CONF:BEEP:VOL 5

Page 284: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 284

SYST:CONF:BEEP:VOL:PASS

PASS 判定時のブザー音量を設定します

コマンド

SYSTem:CONFigure:BEEPer:VOLume:PASS <NRf>

SYSTem:CONFigure:BEEPer:VOLume:PASS?

パラメータ 

設定値:0 ~ 10

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。(3)

レスポンス:NR1

設定例SYST:CONF:BEEP:VOL:PASS 5

Page 285: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

SYSTem:CONFigureコマンド

TOS93 Interface Manual285

SYST:CONF:CAL:DUE:CONT

校正期限を設定します。

コマンド

SYSTem:CONFigure:CALibration:DUE:CONTrol <NRf>

SYSTem:CONFigure:CALibration:DUE:CONTrol?

パラメータ 設定値: 0 ~ 24(0 は校正期限を監視しない)単位: 月

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。(12)

レスポンス:NR1

設定例SYST:CONF:CAL:DUE:CONT 5

Page 286: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 286

SYST:CONF:CAL:PROT:STAT

校正期限を過ぎたときに、保護機能を作動させてPROTECTION 状態にするかどうかを設定します。

校正期限は、SYST:CONF:CAL:DUE:CONTで設定します。

コマンド

SYSTem:CONFigure:CALibration:PROTection:STATe <boolean>

SYSTem:CONFigure:CALibration:PROTection:STATe?

パラメータ 設定値: ON(1) PROTECTION 状態にする

OFF(0) PROTECTION 状態にしない(デフォルト)

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:NR1

設定例SYST:CONF:CAL:PROT:STAT ON

Page 287: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

SYSTem:CONFigureコマンド

TOS93 Interface Manual287

SYST:CONF:DACT:STAT

ダブルアクションの有効/無効を設定します。

コマンド

SYSTem:CONFigure:DACTion:STATe <boolean>

SYSTem:CONFigure:DACTion:STATe?

パラメータ 設定値: ON(1) ダブルアクション有効

OFF(0) ダブルアクション無効(デフォルト)

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:NR1

設定例SYST:CONF:DACT:STAT ON

Page 288: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 288

SYST:CONF:FMOD:STAT

フェイルモードの有効/無効を設定します。

コマンド

SYSTem:CONFigure:FMODe:STATe <boolean>

SYSTem:CONFigure:FMODe:STATe?

パラメータ 設定値: ON(1) フェイルモード有効

OFF(0) フェイルモード無効(デフォルト)

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:NR1

設定例SYST:CONF:FMOD:STAT ON

Page 289: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

SYSTem:CONFigureコマンド

TOS93 Interface Manual289

SYST:CONF:MOM:STAT

モーメンタリの有効/無効を設定します。

コマンド

SYSTem:CONFigure:MOMentary:STATe <boolean>

SYSTem:CONFigure:MOMentary:STATe?

パラメータ 設定値: ON(1) モーメンタリ有効

OFF(0) モーメンタリ無効(デフォルト)

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:NR1

設定例SYST:CONF:MOM:STAT ON

Page 290: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 290

SYST:CONF:PHOL

PASS 判定結果の保持時間を設定します。

コマンド

SYSTem:CONFigure:PHOLd {<NRf>|<character>}

SYSTem:CONFigure:PHOLd?

パラメータ 設定値: 0.05 ~ 10

INFinity STOPスイッチを押すまで PASS 判定結果を表示単位: S

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。(0.2 S)

レスポンス:NR3またはキャラクタ

設定例SYST:CONF:PHOL INF

Page 291: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

SYSTem:CONFigureコマンド

TOS93 Interface Manual291

SYST:CONF:PON:STAT

POWERスイッチをオンしたときのパネル設定の状態を設定します。

コマンド

SYSTem:CONFigure:PON:STATe <character>

SYSTem:CONFigure:PON:STATe?

パラメータ 設定値: RST パネル設定をリセット

RCL0 メモリー 0 に保存されている設定AUTO 前回 POWERスイッチをオフにしたときの状態

レスポンス:キャラクタ

設定例SYST:CONF:PON:STAT AUTO

Page 292: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 292

SYST:CONF:SIO:JUDG:STAT

SIGNAL I/Oコネクタの STEP END に、判定結果出力の ON/OFFを設定します。

コマンド

SYSTem:CONFigure:SIO[:SEND]:JUDGment:STATe <boolean>

SYSTem:CONFigure:SIO[:SEND]:JUDGment:STATe?

パラメータ 設定値: ON(1) 出力する

OFF(0) 出力しない(デフォルト)

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:NR1

設定例SYST:CONF:SIO:JUDG:STAT ON

Page 293: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

SYSTem:CONFigureコマンド

TOS93 Interface Manual293

SYST:CONF:SLPR:STAT

スタートロングの有効/無効を設定します。

コマンド

SYSTem:CONFigure:SLPRess:STATe <boolean>

SYSTem:CONFigure:SLPRess:STATe?

パラメータ 設定値: ON(1) スタートロング有効

OFF(0) スタートロング無効(デフォルト)

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:NR1

設定例SYST:CONF:SLPR:STAT ON

Page 294: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 294

SYST:CONF:SOUT:FAIL:LOW:STAT

STATUS OUTコネクタから「L-FAIL」の間、信号を出力するかどうかを設定します。

コマンド

SYSTem:CONFigure:SOUTput:FAIL:LOWer:STATe <boolean>

SYSTem:CONFigure:SOUTput:FAIL:LOWer:STATe?

パラメータ 設定値: ON(1) 出力する

OFF(0) 出力しない(デフォルト)

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:NR1

設定例SYST:CONF:SOUT:FAIL:LOW:STAT ON

Page 295: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

SYSTem:CONFigureコマンド

TOS93 Interface Manual295

SYST:CONF:SOUT:FAIL:UPP:STAT

STATUS OUTコネクタから「U-FAIL」の間、信号を出力するかどうかを設定します。

コマンド

SYSTem:CONFigure:SOUTput:FAIL:UPPer:STATe <boolean>

SYSTem:CONFigure:SOUTput:FAIL:UPPer:STATe?

パラメータ 設定値: ON(1) 出力する

OFF(0) 出力しない(デフォルト)

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:NR1

設定例SYST:CONF:SOUT:FAIL:UPP:STAT ON

Page 296: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 296

SYST:CONF:SOUT:HVON:STAT

STATUS OUTコネクタから電圧が残留している間や試験中に信号を出力するかどうかを設定します。

コマンド

SYSTem:CONFigure:SOUTput:HVON:STATe <boolean>

SYSTem:CONFigure:SOUTput:HVON:STATe?

パラメータ 設定値: ON(1) 出力する

OFF(0) 出力しない(デフォルト)

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:NR1

設定例SYST:CONF:SOUT:HVON:STAT ON

Page 297: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

SYSTem:CONFigureコマンド

TOS93 Interface Manual297

SYST:CONF:SOUT:PASS:STAT

STATUS OUTコネクタから「PASS」の間、信号を出力するかどうかを設定します。

コマンド

SYSTem:CONFigure:SOUTput:PASS:STATe <boolean>

SYSTem:CONFigure:SOUTput:PASS:STATe?

パラメータ 設定値: ON(1) 出力する

OFF(0) 出力しない(デフォルト)

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:NR1

設定例SYST:CONF:SOUT:PASS:STAT ON

Page 298: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 298

SYST:CONF:SOUT:PON:STAT

STATUS OUTコネクタからPOWERスイッチをオンにしている間に信号を出力するかどうかを設定します。

コマンド

SYSTem:CONFigure:SOUTput:PON:STATe <boolean>

SYSTem:CONFigure:SOUTput:PON:STATe?

パラメータ 設定値: ON(1) 出力する

OFF(0) 出力しない(デフォルト)

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:NR1

設定例SYST:CONF:SOUT:PON:STAT ON

Page 299: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

SYSTem:CONFigureコマンド

TOS93 Interface Manual299

SYST:CONF:SOUT:PROT:STAT

STATUS OUTコネクタからPROTECTION 状態の間に信号を出力するかどうかを設定します。

コマンド

SYSTem:CONFigure:SOUTput:PROTection:STATe <boolean>

SYSTem:CONFigure:SOUTput:PROTection:STATe?

パラメータ 設定値: ON(1) 出力する

OFF(0) 出力しない(デフォルト)

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:NR1

設定例SYST:CONF:SOUT:PROT:STAT ON

Page 300: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 300

SYST:CONF:SOUT:READ:STAT

STATUS OUTコネクタから「READY」の間、信号を出力するかどうかを設定します。

コマンド

SYSTem:CONFigure:SOUTput:READy:STATe <boolean>

SYSTem:CONFigure:SOUTput:READy:STATe?

パラメータ 設定値: ON(1) 出力する

OFF(0) 出力しない(デフォルト)

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:NR1

設定例SYST:CONF:SOUT:READ:STAT ON

Page 301: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

SYSTem:CONFigureコマンド

TOS93 Interface Manual301

SYST:CONF:SOUT:TEST:STAT

STATUS OUTコネクタから試験電圧が設定値に達している間に信号を出力するかどうかを設定します。

コマンド

SYSTem:CONFigure:SOUTput:TEST:STAT <boolean>

SYSTem:CONFigure:SOUTput:TEST:STAT?

パラメータ 設定値: ON(1) 出力する

OFF(0) 出力しない(デフォルト)

*RST 送信時には設定がデフォルトに変更されます。

レスポンス:NR1

設定例SYST:CONF:SOUT:TEST:STAT ON

Page 302: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 302

TRIGgerコマンド

TRIG:TEST

TESTトリガサブシステムに対してソフトウェアトリガを実行します。

コマンド

TRIGger:TEST[:IMMediate]

TRIG:TEST:SOUR

TESTトリガサブシステムが INIT:TESTを受けてから、実際に試験が開始されるための条件(トリガソース)を設定します。

コマンド

TRIGger:TEST:SOURce <character>

TRIGger:TEST:SOURce?

パラメータ 設定値: IMMediate 直ちに自動試験を実行

BUS ソフトウェアトリガ(TRIG:PROG)を待って自動試験を実行FUNC PROG の場合には、ステップ終了後に一時停止して、ソフトウェアトリガで再開

EXTernal TOS93 本体の開始操作で自動試験を実行ステップ終了後に一時停止して、開始操作で再開

ONCE TOS93 本体の開始操作で自動試験を実行

レスポンス:character

設定例TRIG:TEST:SOUR BUS

Page 303: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

チュートリアル

TOS93 Interface Manual303

チュートリアル

耐電圧試験、絶縁抵抗試験の設定

■交流耐電圧試験(ACW)の試験条件設定コマンド

試験条件 コマンド デフォルト試験電圧 ACW:VOLT 0V制限電圧 ACW:VOLT:PROT 5500V開始電圧 ACW:VOLT:STAR:STAT

ACW:VOLT:STAROFF50PCT

周波数 ACW:VOLT:FREQ 50HZ上限判定基準値 SENS:ACW:JUDG 0.01MA下限判定基準値 SENS:ACW:JUDG:LOW:STAT

SENS:ACW:JUDG:LOWOFF0A

試験時間 ACW:VOLT:TIM:STATACW:VOLT:TIM

ON0.2S

電圧上昇時間 ACW:VOLT:SWE:TIM 0.1S電圧下降時間 ACW:VOLT:SWE:FALL:TIM:STAT

ACW:VOLT:SWE:FALL:TIMOFF0.1S

電流検出の応答速度 SENS:ACW:CURR:FILT:TYPESENS:ACW:CURR:FILT:LPASSENS:ACW:CURR:FILT:HPAS

LOWSLOWSLOW

接地方式 SENS:ACW:TERM:GRO LOW電流測定方式 SENS:ACW:CURR:MODE RMS電圧測定方式 SENS:ACW:VOLT:MODE RMSオフセット CALC:ACW:SCAL

CALC:ACW:SCAL:OFFSCALC:ACW:SCAL:OFFS:IMAG

OFF0A0A

スキャナ設定 ROUT:ACW:TERM *1,OPEN

*1. 設定するスキャナとチャンネルを指定

Page 304: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 304

■直流耐電圧試験(DCW)の試験条件設定コマンド

試験条件 コマンド デフォルト試験電圧 DCW:VOLT 0V制限電圧 DCW:VOLT:PROT 7500V開始電圧 DCW:VOLT:STAR:STAT

DCW:VOLT:STAROFF50PCT

上限判定基準値 SENS:DCW:JUDG 0.01MA下限判定基準値 SENS:DCW:JUDG:LOW:STAT

SENS:DCW:JUDG:LOWOFF0A

判定遅延時間の自動設定 SENS:DCW:JUDG:DEL:AUTOSENS:DCW:JUDG:DEL

OFF0.1S

試験時間 DCW:VOLT:TIM:STATDCW:VOLT:TIM

ON0.2S

電圧上昇時間 DCW:VOLT:SWE:TIM 0.1S電圧下降時間 DCW:VOLT:SWE:FALL:TIM:STAT

DCW:VOLT:SWE:FALL:TIMOFF0.1S

放電時間 DCW:VOLT:DISC:TIM 0Sインターロック作動時の放電 DCW:VOLT:DISC:INT:STAT ON電流検出の応答速度 SENS:DCW:CURR:FILT:TYPE

SENS:DCW:CURR:FILT:LPASSENS:DCW:CURR:FILT:HPAS

LOWSLOWSLOW

接地方式 SENS:DCW:TERM:GRO LOW電圧測定方式 SENS:DCW:VOLT:MODE AVERオフセット CALC:DCW:SCAL

CALC:DCW:SCAL:OFFSOFF0A

スキャナ設定 ROUT:DCW:TERM *1,OPEN

*1. 設定するスキャナとチャンネルを指定

Page 305: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

チュートリアル

TOS93 Interface Manual305

■絶縁抵抗試験(IR)の試験条件設定コマンド

試験条件 コマンド デフォルト試験電圧 IR:VOLT 0V制限電圧 IR:VOLT:PROT 1020V開始電圧 IR:VOLT:STAR:STAT

IR:VOLT:STAROFF50PCT

上限判定基準値 SENS:IR:JUDG:TYPESENS:IR:JUDG:STATSENS:IR:JUDGSENS:IR:JUDG:CURR:STATSENS:IR:JUDG:CURR

RESOFF100MOHMON0.0001MA

下限判定基準値 SENS:IR:JUDG:TYPESENS:IR:JUDG:LOW:STATSENS:IR:JUDG:LOWSENS:IR:JUDG:CURR:LOW:STATSENS:IR:JUDG:CURR:LOW

RESON1MOHMOFF0A

判定遅延時間の自動設定 SENS:IR:JUDG:DEL:AUTOSENS:IR:JUDG:DEL

OFF0.1S

試験時間 IR:VOLT:TIM:STATIR:VOLT:TIM

ON0.2S

電圧上昇時間 IR:VOLT:SWE:TIM 0.1S放電時間 IR:VOLT:DISC:TIM 0Sインターロック作動時の放電 IR:VOLT:DISC:INT:STAT ON接地方式 SENS:IR:TERM:GRO LOWローパスフィルタの使用 SENS:IR:CURR:FILT:LPAS:STAT OFFオフセット CALC:IR:SCAL

CALC:IR:SCAL:OFFSOFF100MOHM

スキャナ設定 ROUT:IR:TERM *1,OPEN

*1. 設定するスキャナとチャンネルを指定

Page 306: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 306

■試験条件の設定最初にリセットすることをおすすめします。*RST

次に、試験モードを選択します。交流耐電圧試験の場合FUNC ACW

直流耐電圧試験のパラメータは DCW、絶縁抵抗試験のパラメータは IRです。

次に、試験条件を設定します。

交流耐電圧試験で、試験電圧:1500 V、上限判定基準値:10 mA、試験時間:60 s、電圧上昇時間:5 s、残りの設定をデフォルトで試験する場合ACW:VOLT 1500

SENS:ACW:JUDG 10MA

ACW:VOLT:TIM 60

ACW:VOLT:SWE:TIM 5

試験時間はオフにできます。オフにすると、STOPスイッチを押すか、ABORを送信するまで試験を続行します。ACW:VOLT:TIM:STAT OFF

オフにするとACW:VOLT:TIMで設定した試験時間は無効になります。再び試験時間を設定したい場合には、オンにします。ACW:VOLT:TIM:STAT ON

交流耐電圧試験では、開始電圧、下限判定基準値、電圧下降時間、オフセットのデフォルトはオフです。

直流耐電圧試験では、開始電圧、下限判定基準値、判定遅延時間の自動設定、電圧下降時間、オフセットのデフォルトはオフです。

絶縁抵抗試験では、開始電圧、上限判定基準値、判定遅延時間の自動設定、オフセットのデフォルトはオフです。

設定したい場合には、オンにして値を設定します。交流耐電圧で開始電圧の場合ACW:VOLT:STAR:STAT ON

ACW:VOLT:STAR 50PCT

交流耐電圧試験と直流耐電圧試験では、電流検出の応答速度を設定できます。デフォルトは、LPF の Slowです。

LPFを使用するか、HPFを使用するかを選んでから速度を設定します。交流耐電圧で

Page 307: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

チュートリアル

TOS93 Interface Manual307

HPF の Fastを使用する場合SENS:ACW:CURR:FILT:TYPE HIGH

SENS:ACW:CURR:FILT:HPAS FAST

絶縁抵抗試験では、上限判定基準値と下限判定基準値の判定の基準を抵抗、または電流から選択できます。デフォルトは抵抗値で、上限判定基準値はオフ、下限判定基準値はオンです。電流値で判定する場合SENS:IR:JUDG:TYPE CURR

SENS:IR:JUDG:CURR:STAT ON

SENS:IR:JUDG:CURR 0.01MA

SENS:IR:JUDG:CURR:LOW 0.001MA

下限判定基準値をオフにできます。SENS:IR:JUDG:CURR:LOW:STAT OFF

オプションの高電圧スキャナを接続している場合には、スキャナの各チャンネルの接続を設定します。

使用可能なスキャナチャンネルを問い合わせできます。ROUT:CAT?

使用可能なスキャナチャンネルを <NR1>,<NR1>... 形式で返します。スキャナ 1(チャンネル 1 ~ 4を使用)が接続されている場合には、+101,+102,+103,+104を返します。

スキャナチャンネルを指定して、接続を設定します。

スキャナ 1 のチャンネル 2を LOW にする場合(直流耐電圧試験)ROUT:DCW:TERM 102,LOW

設定が終了したら、試験を開始します。

Page 308: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 308

アース導通試験(EC)の設定

■アース導通試験(交流)の試験条件設定コマンド

試験条件 コマンド デフォルト試験電流 EC:AC:CURR 3A制限電流 EC:AC:CURR:PROT 42A周波数 EC:CURR:FREQ 50上限判定基準値 SENS:EC:AC:JUDG:TYPE

SENS:EC:AC:JUDG:STATSENS:EC:AC:JUDGSENS:EC:AC:JUDG:VOLT:STATSENS:EC:AC:JUDG:VOLT

RESON0.0001OHMON2.5V

下限判定基準 SENS:EC:AC:JUDG:TYPESENS:EC:AC:JUDG:LOW:STATSENS:EC:AC:JUDG:LOWSENS:EC:AC:JUDG:VOLT:LOW:STATSENS:EC:AC:JUDG:VOLT:LOW

RESOFF0OHMOFF0V

試験時間 EC:AC:CURR:TIM:STATEC:AC:CURR:TIM

ON0.2S

電流上昇時間 EC:AC:CURR:SWE:TIM 0.1S電流下降時間 EC:AC:CURR:SWE:FALL:TIM:STAT

EC:AC:CURR:SWE:FALL:TIMOFF0.1S

端子配線方法 SENS:EC:AC:TERM:WIRE 4オフセット CALC:EC:AC:SCAL

CALC:EC:AC:SCAL:OFFSOFF0OHM

接触確認 SENS:EC:AC:TERM:CCH OFF

Page 309: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

チュートリアル

TOS93 Interface Manual309

■アース導通試験(直流)の試験条件設定コマンド

試験条件 コマンド デフォルト試験電流 EC:DC:CURR 3A制限電流 EC:DC:CURR:PROT 42A上限判定基準値 SENS:EC:DC:JUDG:TYPE

SENS:EC:DC:JUDG:STATSENS:EC:DC:JUDGSENS:EC:DC:JUDG:VOLT:STATSENS:EC:DC:JUDG:VOLT

RESON0.0001OHMON2.5V

下限判定基準 SENS:EC:DC:JUDG:TYPESENS:EC:DC:JUDG:LOW:STATSENS:EC:DC:JUDG:LOWSENS:EC:DC:JUDG:VOLT:LOW:STATSENS:EC:DC:JUDG:VOLT:LOW

RESOFF0OHMOFF0V

試験時間 EC:DC:CURR:TIM:STATEC:DC:CURR:TIM

ON0.2S

電流上昇時間 EC:DC:CURR:SWE:TIM 0.1S電流下降時間 EC:DC:CURR:SWE:FALL:TIM:STAT

EC:DC:CURR:SWE:FALL:TIMOFF0.1S

端子配線方法 SENS:EC:DC:TERM:WIRE 4オフセット CALC:EC:DC:SCAL

CALC:EC:DC:SCAL:OFFSOFF0OHM

接触確認 SENS:EC:DC:TERM:CCH OFF

■試験条件の設定最初にリセットすることをおすすめします。*RST

次に、試験モードを選択します。アース導通試験(交流)の場合FUNC EC

アース導通試験(直流)のパラメータは ECDCです。

次に、試験条件を設定します。

アース導通試験(交流)の例で説明します。直流の場合は、ノードの AC をDC に置き換えてください。

試験電圧:25 A、上限判定基準値:0.1 Ω、試験時間:60 s、残りの設定をデフォルトで試験する場合EC:AC:CURR 25

SENS:EC:AC:JUDG 0.1

Page 310: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 310

EC:AC:CURR:TIM 60

試験時間はオフにできます。オフにすると、STOPスイッチを押すか、ABORを送信するまで試験を続行します。EC:AC:CURR:TIM:STAT OFF

オフにするとEC:AC:CURR:TIMで設定した試験時間は無効になります。再び試験時間を設定したい場合には、オンにします。EC:AC:CURR:TIM:STAT ON

下限判定基準値、電流下降時間、オフセットのデフォルトはオフです。

設定したい場合には、オンにして値を設定します。電流下降時間の場合EC:AC:CURR:SWE:FALL:TIM:STAT ON

EC:AC:CURR:SWE:FALL:TIM 0.1

上限判定基準値と下限判定基準値の判定の基準を抵抗、または電圧から選択できます。デフォルトは抵抗値で、上限判定基準値はオン、下限判定基準値はオフです。電圧値で判定する場合SENS:EC:AC:JUDG:TYPE VOLT

SENS:EC:AC:JUDG:VOLT:STAT ON

SENS:EC:AC:JUDG:VOLT 2.5V

SENS:EC:AC:JUDG:VOLT:LOW 0.1V

上限判定基準値をオフにできます。SENS:EC:AC:JUDG:VOLT:STAT OFF

設定が終了したら、試験を開始します。

Page 311: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

チュートリアル

TOS93 Interface Manual311

漏れ電流試験の設定

■接触電流試験(TC)の試験条件設定コマンド

試験条件 コマンド デフォルトネットワーク SENS:TC:NETW A電源ラインの極性 TC:POL NORM単一故障モード SENS:TC:COND

SENS:TC:COND:FAULNORMNEUT

プローブの接続先 SENS:TC:NETW:PROB PEAR110% 端子からの出力 TC:110P:OUTP

TC:110P:POLOFFNORM

上限判定基準値 SENS:TC:JUDG:STATSENS:TC:JUDG

ON100UA

下限判定基準値 SENS:TC:JUDG:LOW:STATSENS:TC:JUDG:LOW

OFF0.01MA

判定遅延時間 SENS:TC:JUDG:DEL:STATSENS:TC:JUDG:DEL

OFF1S

試験時間 SENS:TC:TIM:STATSENS:TC:TIM

ON1S

電圧値の換算 CALC:TC:SCAL:CONVCALC:TC:SCAL:CONV:VOLT

OFF80V

測定モード SENS:TC:CURR:MODE ACDC測定レンジ SENS:TC:RANG:AUTO ON電圧計の帯域拡張 SENS:TC:BAND NORMオフセット CALC:TC:SCAL

CALC:TC:SCAL:OFFSOFF0A

Page 312: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 312

■保護導体電流試験(PCC)の試験条件設定コマンド

試験条件 コマンド デフォルトネットワーク SENS:PCC:NETW PCC-1電源ラインの極性 PCC:POL NORM単一故障モード SENS:PCC:COND NORM上限判定基準値 SENS:PCC:JUDG:STAT

SENS:PCC:JUDGON100UA

下限判定基準値 SENS:PCC:JUDG:LOW:STATSENS:PCC:JUDG:LOW

OFF0.01MA

判定遅延時間 SENS:PCC:JUDG:DEL:STATSENS:PCC:JUDG:DEL

OFF1S

試験時間 SENS:PCC:TIM:STATSENS:PCC:TIM

ON1S

電圧値の換算 CALC:PCC:SCAL:CONVCALC:PCC:SCAL:CONV:VOLT

OFF80V

測定モード SENS:PCC:CURR:MODE ACDC測定レンジ SENS:PCC:RANG:AUTO ON電圧計の帯域拡張 SENS:PCC:BAND NORMオフセット CALC:PCC:SCAL

CALC:PCC:SCAL:OFFSOFF0A

Page 313: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

チュートリアル

TOS93 Interface Manual313

■患者漏れ電流試験(PAT)の試験条件設定コマンド

試験条件 コマンド デフォルト電源ラインの極性 PAT:POL NORM単一故障モード SENS:PAT:COND

SENS:PAT:COND:FAULNORMNEUT

プローブの接続先 SENS:PAT:NETW:PROB PEAR110% 端子からの出力 PAT:110P:OUTP

PAT:110P:POLOFFNORM

上限判定基準値 SENS:PAT:JUDG:STATSENS:PAT:JUDG

ON0.1MA

下限判定基準値 SENS:PAT:JUDG:LOW:STATSENS:PAT:JUDG:LOW

OFF0.01MA

判定遅延時間 SENS:PAT:JUDG:DEL:STATSENS:PAT:JUDG:DEL

OFF1S

試験時間 SENS:PAT:TIM:STATSENS:PAT:TIM

ON1S

電圧値の換算 CALC:PAT:SCAL:CONVCALC:PAT:SCAL:CONV:VOLT

OFF80V

測定モード SENS:PAT:CURR:MODE ACDC測定レンジ SENS:PAT:RANG:AUTO ON電圧計の帯域拡張 SENS:PAT:BAND NORMオフセット CALC:PAT:SCAL

CALC:PAT:SCAL:OFFSOFF0A

■メーターモード(MET)の試験条件設定コマンド

試験条件 コマンド デフォルトネットワーク SENS:MET:NETW A接触モード SENS:MET:TERM NETWSELV 設定 SENS:MET:SELV:STAT

SENS:MET:SELVON30V

測定モード SENS:MET:CURR:MODE ACDC測定レンジ SENS:MET:RANG:AUTO

SENS:MET:RANGON42V

オフセット CALC:MET:SCALCALC:MET:SCAL:OFFS

OFF0A

110% 端子からの出力 OUTP:110POUTP:110P:POL

OFFNORM

■試験条件の設定最初にリセットすることをおすすめします。*RST

Page 314: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 314

次に、試験モードを選択します。接触電流試験の場合FUNC TC

保護導体電流試験のパラメータは PCC、患者漏れ電流試験のパラメータは PAT、メーターモードは METです。

次に、試験条件を設定します。

接触電流試験で、ネットワーク:B-U1、上限判定基準値:0.5 mA、試験時間:10 s、残りの設定をデフォルトで試験する場合SENS:TC:NETW B-U1

SENS:TC:JUDG 0.5MA

SENS:TC:TIM 10

試験時間はオフにできます。オフにすると、STOPスイッチを押すか、ABORを送信するまで試験を続行します。SENS:TC:TIM:STAT OFF

オフにするとSENS:TC:TIMで設定した試験時間は無効になります。再び試験時間を設定したい場合には、オンにします。SENS:TC:TIM:STAT ON

上限判定基準値もオフにできます。SENS:TC:JUDG:STAT OFF

接触電流試験、保護導体電流試験、患者漏れ電流試験では、下限判定基準値、判定遅延時間、電圧値の換算、オフセットのデフォルトはオフです。

メーターモードでは、オフセットのデフォルトはオフです。

設定したい場合には、オンにして値を設定します。接触電流試験で判定遅延時間の場合SENS:TC:JUDG:DEL:STAT ON

SENS:TC:JUDG:DEL 1S

接触電流試験と患者漏れ電流試験では、単一故障モードの断線状態が、電源ラインか保護接地線か選択できます。デフォルトは、正常状態(NORM)です。

接触電流試験で保護接地線の断線状態を選択する場合SENS:TC:COND FAUL

SENS:TC:COND:FAUL PEAR

設定が終了したら、試験を開始します。

Page 315: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

チュートリアル

TOS93 Interface Manual315

トリガサブシステムについて

本製品には 2つの異なるトリガサブシステムがあります。• TEST試験/自動試験を実行します。

• ACQuire電圧値、電流値、抵抗値、試験経過時間を測定します。

トリガサブシステムには、3つの状態(IDLE 状態、INITiated 状態、WTG 状態)があります。• IDLE 状態本製品の電源投入時には、すべてのトリガサブシステムは IDLE 状態です。この状態では、トリガサブシステムはすべてのトリガを無視します。以下に示すコマンドのどれかを送信すると、トリガサブシステムはいつでも IDLE 状態になります。

ABORt

*RST

*RCL

IEEE488.1 sdc(Selected Device Clear)または dcl(Device Clear)• INITiated 状態

IDLE 状態の時に INITを送信すると、トリガ機能が開始されて INITiated 状態になります。トリガソースが IMMediate の場合には、ただちに試験/自動試験/測定を開始します。トリガソースが BUS の場合には、トリガを待つ WTG(Waiting for Trigger)状態になります。トリガソースが EXT/ ONCE の場合には TOS 本体での開始動作を待つWTG(Waiting for Trigger)状態になります。

• WTG (Waiting for Trigger) 状態WTG 状態の時にトリガを送信または TOS93 本体で開始動作すると、試験/自動試験/測定を開始します。

Page 316: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 316

試験の実行

試験は TESTトリガサブシステムを使用します。

最初に試験条件を設定します。

■試験を開始する前に耐電圧試験と絶縁抵抗試験では、スキャナに接続しているテストリードとEUTとの導通を確認できます。

交流耐電圧試験の場合ROUT:ACW:TERM:CCH ON

直流耐電圧試験の場合ROUT:DCW:TERM:CCH ON

絶縁抵抗試験の場合ROUT:IR:TERM:CCH ON

接触電流試験、保護導体電流試験、患者漏れ電流試験では、EUT の動作確認のためAC LINE OUT から一時的に電流を出力できます。OUTP ON

■試験の開始

TESTトリガサブシステムには、3 つの状態(IDLE 状態、INITiated 状態、WTG 状態)があります。

Page 317: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

チュートリアル

TOS93 Interface Manual317

IDLE

INITiated

WTG

試験開始

試験完了

ABOR*RST*RCL 送信

WTG

INIT 送信

BUS

EXT/ONCE

TRG送信 TOS93本体で、開始操作

IMMTRIG:TEST:SOUR?

すぐに試験を開始するにはトリガソースに IMMを選択して、INITコマンドを使用します。TRIG:TEST:SOUR IMM

INIT:TEST

ソフトウェアトリガで試験を開始させる場合には、トリガソースを BUS に変更します。INIT:TEST を送信すると、トリガサブシステムは WTG(Waiting For Trigger)状態になります。TRIG:TEST、*TRGよってソフトウェアトリガが与えられると、試験が開始されます。TRIG:TEST:SOUR BUS

INIT:TEST

TRIG:TEST

TOS93 本体で試験を開始させる場合には、トリガソースを EXT に変更します。INIT:TEST を送信すると、トリガサブシステムは WTG(Waiting For Trigger)状態になります。本体で開始操作をすると、試験が開始されます。TRIG:TEST:SOUR EXT

INIT:TEST

Page 318: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 318

試験が完了すると、トリガサブシステムは再び IDLE 状態に戻ります。WTG 状態や試験の実行中に、ABORまたは同等なコマンドが送信されると、試験はキャンセルされてトリガサブシステムは IDLE 状態に戻ります。

*RSTコマンドを送信すると、試験条件のパラメータはすべてリセットされます。

TRIG:TEST は TESTトリガサブシステムに対してのみソフトウェアトリガを与えます。

*TRGコマンド、または IEEE488.1 get(Group Execute Trigger)コマンドも同じ目的で使用できます。このコマンドはすべてのトリガサブシステムにソフトウェアトリガを与えるので、イニシエート状態のほかのトリガサブシステムがあれば、同時にトリガ動作を実行します。TEST サブシステムとPROG サブシステムは同時に実行できません。FUNCで選択している項目のトリガ動作を実行します。

Page 319: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

チュートリアル

TOS93 Interface Manual319

自動試験の設定と実行

自動試験は TESTトリガサブシステムを使用します。

■ステップとプログラム条件の設定最初に、試験モードを自動試験に設定します。FUNC PROG

新規にプログラムを作成する場合には、プログラム名を指定して作成します。プログラムメモリーのプログラムを使用する場合には、プログラムを作成する必要はありません。

プログラム名の前に、LC 試験以外の場合は「/BASIC/」、LC 試験は「/LC/」をつけて指定します。LC 試験以外を作成する場合PROG:CRE "/BASIC/MY TEST"

プログラム作成後に、ステップを設定するプログラムを指定します。前述したプログラムを指定する場合PROG "/BASIC/MY TEST"

プログラムメモリーのプログラムを指定する場合は、LC 試験以外の場合は「/SIGNAL IO/BASIC/」、LC 試験は「/SIGNAL IO/LC/」をつけて指定します。51(LC 試験以外)を指定する場合PROG "/SIGNAL IO/BASIC/51"

指定したプログラムのステップ数を設定します。PROG:STEPS:COUN 2

ステップ数を変更したい場合にも、このコマンドを使用します。現在のステップ数より増やした場合には、最終ステップの後ろに設定内容がすべてデフォルト値のステップが追加されます。現在のステップ数より減らした場合には、最終ステップから順番に削除されます。

次にステップを設定します。

ステップ 1:交流耐電圧試験、試験電圧 1500 V、上限判定基準値 10 mA、下限判定基準値 1 mA、試験時間 60 s、残りの設定はデフォルト

ステップ 2:直流耐電圧試験、試験電圧 1800 V、上限判定基準値 1 mA、下限判定基準値 0.1 mA、試験時間 60 s、残りの設定はデフォルトの場合PROG:STEP1:FUNC ACW

PROG:STEP1 1500

Page 320: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 320

PROG:STEP1:JUDG 10MA

PROG:STEP1:JUDG:LOW 1MA

PROG:STEP1:JUDG:LOW:STAT ON

PROG:STEP1:TIM 60

PROG:STEP2:FUNC DCW

PROG:STEP2 1800

PROG:STEP2:JUDG 1MA

PROG:STEP2:JUDG:LOW 0.1MA

PROG:STEP2:JUDG:LOW:STAT ON

PROG:STEP2:TIM 60

ステップ設定コマンドの詳細については、→「PROG:STEP<n>:<prog_item>」(p.47)を参照してください。

次にプログラム条件を設定します。

ステップ間隔の時間を 10 秒に設定PROG:INT:TIM 10

FAIL 判定時の動作を設定します。

FAIL 発生時に実行中のステップが終了して、ステップ間隔経過後に次のステップ開始、すてべのステップが終了後に FAIL 判定にする場合PROG:FAIL:CONT ON

FAIL 発生時に自動試験が終了して FAIL 判定にする場合PROG:FAIL:CONT OFF

プログラムを保存します。PROG:SAVE

プログラムを保存しなくても自動試験を開始できますが、POWERスイッチをオフにすると消去されます。

設定が終了したら自動試験を開始します。

Page 321: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

チュートリアル

TOS93 Interface Manual321

■自動試験の開始TESTトリガサブシステムには、3 つの状態(IDLE 状態、INITiated 状態、WTG 状態)があります。

IDLE

INITiated

WTG

試験開始

試験完了

ABOR*RST*RCL 送信

試験開始 ステップ開始

WTG

INIT 送信

ONCE

BUS

NO

YES

TRG送信TOS93本体で、開始操作

IMM

最後のステップ

TRIG:TEST:SOUR?

ステップ開始

WTG

EXT

NO

YES

TOS93本体で、開始操作

最後のステップ

すぐにシーケンス動作を開始するにはトリガソースに IMMを選択して、INITコマンドを使用します。TRIG:TEST:SOUR IMM

INIT:TEST

ソフトウェアトリガで自動試験を開始させる場合には、トリガソースをBUS に変更します。

INIT:TEST を送信すると、トリガサブシステムは WTG(Waiting For Trigger)状態になります。TRIG:TEST、*TRGよってソフトウェアトリガが与えられると、試験が開始されます。ステップが終了すると一時停止して再び WTG(Waiting For Trigger)状態になります。TRIG:TEST、*TRGよってソフトウェアトリガが与えられると、試験が再開されて次のステップが開始されます。

Page 322: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 322

TRIG:TEST:SOUR BUS

INIT:TEST

TRIG:TEST

TRIG:TEST は TESTトリガサブシステムに対してのみソフトウェアトリガを与えます。

*TRGコマンド、または IEEE488.1 get(Group Execute Trigger)コマンドも同じ目的で使用できます。このコマンドはすべてのトリガサブシステムにソフトウェアトリガを与えるので、イニシエート状態のほかのトリガサブシステムがあれば、同時にトリガ動作を実行します。

TOS93 本体で自動試験を開始させる場合には、トリガソースをEXTまたは ONCE に変更します。

ONCEは 1 度 TOS93 本体で自動試験を開始させると、すべてのステップを実行します。EXT はステップが終了すると一時停止して再び WTG(Waiting For Trigger)状態になります。再び TOS93 本体で自動試験を開始すると次のステップが開始されます。

INIT:TEST を送信すると、トリガサブシステムは WTG(Waiting For Trigger)状態になります。本体で開始操作をすると、試験が開始されます。TRIG:TEST:SOUR EXT

INIT:TEST

自動試験が完了すると、トリガサブシステムは再び IDLE 状態に戻ります。WTG 状態や自動試験の実行中に、ABORまたは同等なコマンドが送信されると、試験はキャンセルされてトリガサブシステムは IDLE 状態に戻ります。

Page 323: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

チュートリアル

TOS93 Interface Manual323

測定値の問い合わせ

測定値の問い合わせは ACQ サブシステムを使用します。

測定には簡易測定と上級測定があります。

■簡易測定本製品には、電圧、電流、抵抗、試験経過時間の測定データを返す機能があります。最も簡単な測定方法は、MEASコマンドを使用します。

MEASコマンドは新規測定を開始します。毎回新規測定を開始するため、複数項目の測定では同時性が失われます。「上級測定」で説明する測定方法は、測定の開始動作とデータ照会動作を分離できます。

電圧値の問い合わせMEAS:VOLT?

電流値の問い合わせMEAS:CURR?

抵抗値の問い合わせMEAS:RES?

試験経過時間の問い合わせMEAS:ETIM?

まとめて問い合わせすることもできます。MEAS?

MEAS? に対して、電流、電圧、抵抗、試験時間の測定値を返します。

通常は、1 回の測定が完了するまで約 200 ms かかります。

MEASクエリを複数回送信すると、データの取得に長い時間がかかります。複数項目のデータを取得したい場合には、MEAS?で問い合わせしてください。

本製品では、新規測定の開始とデータ照会をするREADコマンドもサポートされます。

本製品は MEAS でデフォルトに戻る設定がないため、READとMEAS は同じ動作になります。

Page 324: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 324

■上級測定上級測定では、測定の開始とデータ照会を分離して制御できます。

新規測定を開始するには INITコマンドを使用します。INIT:ACQ

INIT:ACQを送信すると、既に取得済みの測定データを無効化します。測定が完了すると、測定データは FETCクエリコマンドで取得できます。FETC:VOLT?

FETC:CURR?

FETC:RES?

FETC:ETIM?

まとめて問い合わせすることもできます。FETC?

*OPCコマンドを使用すると、正しい測定データが取得できます。→「動作の完了待ち」(p.328)

ACQuireトリガサブシステムの測定完了まで待つ場合INIT:ACQ;*OPC

ABORコマンドと IEEE488.1 sdc/dclコマンドは現在進行中の測定動作を中止します。

既に取得済みの測定データを無効化する機能はありません。一方、*RSTと *RCL 共通コマンドは測定動作を中止するだけではなく、取得した測定データを無効化します。

*RST;:FETC:VOLT?コマンドを送信しても、FETCクエリで問い合わせが可能な測定データも、新規測定の予定も無いためにエラーになります。

MEASure(または READ)コマンドとFETCコマンドの違いは、MEASコマンドが新規測定を開始して測定データを問い合わせするのに対して、FETCコマンドは新規測定をしないで測定データを問い合わせます。有効な測定項目は、MEASとFETCとでは同じです。

Page 325: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

チュートリアル

TOS93 Interface Manual325

試験結果の問い合わせ

試験結果を問い合わせできます。

本製品には直近の試験結果が 1000 個まで保存されます。保存されたデータは、電源をオフにするとクリアされます。

問い合わせできる項目は、試験番号、自動試験ステップ番号、試験モード、試験開始日時(RFC2822フォーマット)、試験開始日時(年)、試験開始日時(月)、試験開始日時(日)、試験開始時間(時)、試験開始時間(秒)、判定時の電圧値、判定時の電流値、判定時の抵抗値、判定時の試験時間、判定結果です。

最初に問い合わせしたい項目をRES:FORMコマンドのパラメータ(最小 1 個、最大15 個)で設定します。パラメータ:NUMBer 試験番号

STEP 自動試験ステップ番号FUNCtion 試験モード DATE 試験開始日時(RFC2822フォーマット)YEAR 試験開始日(年)MONTh 試験開始日(月)DAY 試験開始日(日)HOUR 試験開始時刻(時)MINute 試験開始時刻(分)SECond 試験開始時刻(秒)VOLTage 判定時の電圧値CURRent 判定時の電流値CREal 判定時の電流値の実数部CIMaginary 判定時の電流値の虚数部RESistance 判定時の抵抗値ETIMe 判定時の試験時間JUDGment 判定結果

試験番号は、試験をするごとにカウントアップされて、2147483647 を超えると 0 に戻ります。試験モード、試験開始日時、電圧値、電流値、試験時間、判定結果を問い合わせる場合RES:FORM FUNC,DATE,VOLT,CURR,ETIM,JUDG

自動試験をした場合には、ステップ番号も問い合わせすることをおすすめします。RES:FORM STEP,FUNC,DATE,VOLT,CURR,RES,ETIM,JUDG

問い合わせしたい項目の設定が終了したら問い合わせます。

Page 326: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 326

問い合わせには、2つのコマンドがあります。RES? は最新の試験結果を問い合わせします。問い合わせしても試験結果は削除されません。RES:REM? は一番古い試験結果を問い合わせします。問い合わせ後、一番古い試験結果は削除されます。

項目 説明 応答形式試験番号 ー NR1自動試験ステップ番号 単独試験の場合は 1 NR1試験モード ACW 交流耐電圧 character

DCW 直流耐電圧IR 絶縁抵抗ECAC アース導通(AC)ECDC アース導通(DC)TC-n*1 接触電流PCC-n*1 保護導体電流PATIENT-n*1 患者漏れ電流

試験開始日時 RFC2822フォーマット "string"試験開始日(年) ー NR1試験開始日(月) ー NR1試験開始日(日) ー NR1試験開始時刻(時) ー NR1試験開始時刻(分) ー NR1試験開始時刻(秒) ー NR1判定時の電圧値 ー NR3判定時の電流値 ー NR3判定時の電流値の実数部判定時の電流値の虚数部判定時の抵抗値 ー NR3判定時の試験時間 ー NR3判定結果 PASS PASS 判定 character

U-FAIL 上限基準値以上を検出して FAIL 判定L-FAIL 下限値基準値以上を検出して FAIL 判定PROT 保護機能が作動して試験終了ABORT STOP 信号で試験中断

*1. nはネットワーク名

漏れ電流試験では、試験モードと一緒にネットワークも返します。RES?

自動試験をした場合など、最初のステップから順番に試験結果を確認したい場合には、RES:REM?を使用します。RES:REM?

<レスポンスの読み込み >

RES:REM?

<レスポンスの読み込み >

Page 327: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

チュートリアル

TOS93 Interface Manual327

この場合 RES:REM?で一番古い試験結果問い合わせると、そのデータは削除されるので、再び RES:REM?で問い合わせすると、次の試験結果を返します。

RFC2822フォーマットの試験開始日時は、曜日(英略)、日、月(英略)、年、時 : 分 :秒、時間帯を返します。Wed, 24 Oct 2018 08:14:02 +0000

Page 328: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 328

動作の完了待ち

*OPCコマンドには動作完了を待つ機能があります。動作完了は、実行中の待機中動作が 1つもないことです。測定完了に約 200 ms 必要とします。測定が進行中の時は、動作が完了していない状態です。測定が完了して、ほかの待機中動作がなければ、動作完了状態です。

*OPC コマンドが送信されると、本製品は Operation Complete Command Active State(OCAS)に移行します。測定が完了して、ほかの待機中動作がなければ、本製品は Operation Complete Command Idle State(OCIS)に戻って、イベントステータスレジスタの OPCビット(bit 0)を TRUE(1)にセットします。この情報は *ESR?クエリの OPCビット(bit 0)を確認すれば識別できます。

次に、新規測定を開始して *OPCコマンドを送信する例を示します。イベントステータスイネーブルレジスタとサービスリクエストイネーブルレジスタが動作完了イベントに対してSRQ を発生するように調整されているため、測定が完了するとSRQ(Service Request)が発生します。RS232 インターフェースを使用する場合には、SRQ 機能を使用できません。*ESE 1;*SRE 32;*CLS;:INITiate:IMMediate:ACQuire;*OPC

< サービスリクエストの発生 >

*OPCコマンドの代わりに *OPC?クエリコマンドを使用すると、本製品は Operation Complete Query Active State(OQAS)に移行します。測定が完了して、ほかの待機中動作がなければ、本製品は Operation Complete Query Idle State(OQIS)に戻って、出力キューに応答データ "1"(in NR1 format)をセットします。INITiate:IMMediate:ACQuire;*OPC?

<レスポンスの読み込み >

電源投入時、IEEE488 sdc/dcl、*RSTまたは *RCL を送信したときには、本製品はOCIS 状態とOQIS 状態になります。

Page 329: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

チュートリアル

TOS93 Interface Manual329

状態監視

本製品には IEEE488.2 標準レジスタのほかに、SCPI の標準必須レジスタSTATus:OPERationとSTATus:QUEStionable があります。

■レジスタの基礎

すべての SCPIレジスタはイベント/フィルタを使用した標準アーキテクチャを持っています。CONDition、EVENt、ENABle、さらにオプションの PTRansition とNTRansition があります。CONDitionとEVENt は状態表示として動作する読み込み専用のレジスタです。ENABle、PTRansition、NTRansition はイベントやサマリフィルタとして動作する読み書き可能レジスタです。

■ STATus:OPERation

OPERation ステータスレジスタは、正常動作中に発生するイベントもしくは通知の記録に使われます。

CV 出力しているかどうかを確かめるには、STATus:OPERationレジスタの CVビット (bit 8 )を確認します。

STATus:OPERation?

■ STATus:QUEStionable

QUEStionableステータスレジスタは、異常動作の発生時に発生するイベントや通知の記録に使用されます。

保護機能が作動しているかを確かめるには、STATus: QUEStionableレジスタのOVビット (bit 0)を確認します。STATus:QUEStionable?

■ PON (Power ON)ビット

イベントステータスレジスタの PON ビット(bit 7)は、本製品が電源投入されたときにはいつでもセットされます。停電や電源ラインの異常を追跡するためにパワーオンSRQ を発生させるときに、次の手順で PONを使用します。

Page 330: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 330

1 *PSC (Power-on Status Clear )を 0 (またはOFF )にセットします。イベントステータスイネーブルレジスタとサービスリクエストイネーブルレジスタ設定のバックアップ機能を有効にする。(*PSC 0)

2 イベントステータスイネーブルレジスタの PONビット(bit 7 )をセットします。パワーオンイベントの上位レイヤへの伝達を許可。 (*ESE 128)

3 ステータスバイトイネーブルレジスタの ESB ビット(bit 5 ) をセットします。スタンダードイベントによる SRQ発生を許可。(*SRE 32)

*PSC 0;*ESE 128;*SRE 32

RS232C インターフェースを使用する場合には、SRQを発生しないため、PONビットをサービスリクエストに関連付けることはできません。

USB インターフェース、または LAN(VXI-11/ HiSLIP)インターフェースを使用する場合には、SRQ 機能自体は通信プロトコルによってサポートされていますが、パワーオンイベントの直前にVISA I/O セッションで Connection Lost エラーを発生してしまいます。PON イベントを扱うのは困難といえます。

Page 331: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

チュートリアル

TOS93 Interface Manual331

エラーチェック

■エラー/イベントキュー

SCPI 仕様では、標準的なエラーレポーティング体系「エラー/イベントキュー」が定義されています。これはエラーとイベントを記録する FIFO(先入れ先出し)キューです。本製品で記録できる最大のエラー/イベント個数は 16 個です。各エラー/イベントはSYSTem:ERRorクエリで照会できます。SYSTem:ERRor?

このクエリに対する応答は、次のように、数値部分(エラー/イベント番号 )とテキストの説明部分を含みます。

-222,"Data out of range"

エラー/イベントキューは、*CLS 共通コマンドが送信されたとき、キュー内の最終項目が読み出されたとき、または本製品の電源が投入されたときに空になります。エラー/イベントキューが空のときには、クエリは以下のように返信します。

0,"No error"

■通信エラーの表示

本製品にはデバッグトレース機能があります。

エラー/イベント内の「最古の」項目(エラー/イベントがある場合)を本製品に表示できます。リモートコントロールのデバッグに役立ちます。

エラー/イベントの項目がパネルに表示されている間は、通常の電圧計/電流計は無効です。

エラー/イベントキューが空のときには、デバッグトレース機能は通信エラーを表示しません。*CLS コマンドを送信すると通信エラー表示が消えます。

ローカル状態のときは、デバッグトレース機能は一時的に無効になります。

通信エラー表示は、SYSTem:ERRor:TRACeコマンドを使用して、有効/無効を設定します。SYSTem:ERRor:TRACe {ON|OFF}

Page 332: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 332

PLC(シーケンサ、コントローラ)で使用する場合

PLC(シーケンサ、コントローラ)で使用する場合の留意点です。• コマンド末尾にデリミタ(ASCII 0x0A)をつけてください。• RS232Cを使用する場合には、プロトコルをシーケンサの設定と合わせてください。• 戻り値は可変長で、指数(NR3)のクエリもあるので、シーケンサ側での関数で処理が必要です。

Page 333: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

チュートリアル

TOS93 Interface Manual333

Visual Basic 2017

■プロジェクトの設定

最初に、プロジェクトに通信用ミドルウェア(VISA ライブラリ)を追加します。

プロジェクト > 参照の追加を選択して、「参照マネージャー」ウインドウを開きます。

ウインドウ左端のメニューからCOM > タイプライブラリを選択します。

画面中央の一覧から「VISA COM *.* Type Library」(*.* はご使用の VISA ライブラリのバージョン情報が記載)を選択して、チェックボックスを有効にします。

「OK」を押して、画面を閉じます。

Page 334: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 334

■RS232C、USB、LANで通信する

VISAのオープン

VISA を経由してRS232C、USB、LAN 機器と通信するには、まず VISA をオープンします。VISAをオープンするときに、I/Oリソースを指定します。

例:TOS93で USBを使用する場合の VISA のオープンSet rm = CreateObject("VISA.GlobalRM")

Set msg = rm.Open("USB::0x0B3E::0x104F::00000001::INSTR", NO_LOCK, 0, "")

"USB::0x0B3E::0x104F::00000001::INSTR" が I/Oリソースです。

I/Oリソースは以下の構文になっています。[ ]で囲まれた部分は省略可能です。斜体で書かれている部分に適切な値を入れます。

シリアル(RS232C)

ASRL[board][::INSTR]例:シリアルポートCOM1 に接続された計測器の場合ASRL1::INSTR

USB USB[board]::VendorID::ProductID::SerialNumber[::InterfaceNumber][::INSTR]例:ベンダー ID(VID)2878、プロダクト ID(PID)4175、シリアルナンバー ”00000001” を持つ USBTMC 計測器の場合USB0::0x0B3E::0x104F::00000001::INSTR

LAN*1 VXI-11 TCPIP[board]::hostname[::inst0][::INSTR]例:IPアドレス(hostname)が 169.254.7.8 の計測器の場合TCPIP::169.254.7.8::INSTRhostname はホスト名でも設定できます。

HiSLIP TCPIP[board]::hostname::hislip0[::INSTR]例:IPアドレス(hostname)が 169.254.7.8 の計測器の場合TCPIP::169.254.7.8::hislip0::INSTRhostname はホスト名でも設定できます。

SCPI-RAW TCPIP[board]::hostname::portno::SOCKET例:IPアドレス(hostname)が 169.254.7.8 の計測器の場合 ( 本製品のportno は常に 5025)TCPIP::169.254.7.8::5025::SOCKEThostname はホスト名でも設定できます。

*1: ホスト名は、有効な mDNS ホスト名(.localで終わるボンジュールホスト名)か、外部 DNSサーバによって管理されるDNS ホスト名(FQDN、フルクオリアファイドドメインネーム)である必要があります。mDNS ホスト名を利用する場合は、使用するパソコンにApple Bonjour(または iTunes、Safari など)がインストールされている必要があります。

VISAでは、I/Oリソースにエイリアスを使用できます。

I/Oリソースにエイリアスを使用すると、アプリケーション内に直接エイリアス名をハー

Page 335: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

チュートリアル

TOS93 Interface Manual335

ドコーディングしても実行時に適切な I/Oリソース名に簡単に変換できます。

例:I/Oリソースにエイリアス(MYDEV1)を使用した場合Set msg = rm.Open("MYDEV1", NO_LOCK, 0, "")

エイリアスを使用した場合には、実際の I/Oリソースは外部コンフィグレーション・テーブル等で指定します。ご使用の VISAマニュアルを参照してください。

機器の制御

次に、Read、Write などを使用して機器を制御します。コマンド文字列には改行コードが必要です。

例:msg.WriteString ("FUNC ACW" & vbLF)          ' 交流耐電圧試験に設定msg.WriteString ("ACW:VOLT" & vbLF) ' 試験電圧を 1500 V に設定

VISAのクローズ

最後にVISAをクローズします。

VISA のオープン、クローズは一連の処理の中で 1 回実行すれば大丈夫です。msg.Close

■サンプルプログラムImports Ivi.Visa.Interop

Public Class Form1

Dim rm As ResourceManager

Dim msg As IMessage

Sub Form1_Load(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles MyBase.Load

rm = CreateObject("VISA.GlobalRM")

msg = rm.Open("USB0::0x0B3E::0x104F::00000001::INSTR", AccessMode.NO_LOCK, 0, "")

'VISA エイリアスを使用した例

'msg = rm.Open("MYDEV1", AccessMode.NO_LOCK, 0, "")

'LAN(SCPI-RAW)を使用した例

'msg = rm.Open("TCPIP::169.254.7.8::5025::SOCKET", AccessMode.NO_LOCK, 0, "")

Page 336: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 336

msg.TerminationCharacterEnabled = True

End Sub

'ID の問い合わせPrivate Sub Button1_Click(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles Button1.Click

msg.WriteString("SYST:COMM:RLST REM" & vbLf)

msg.WriteString("*IDN?" & vbLf)

TextBox1.Text = msg.ReadString(256)

End Sub

' 交流耐電圧試験設定Private Sub Button2_Click(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles Button2.Click

msg.WriteString("*RST" & vbLf)

msg.WriteString("FUNC ACW" & vbLf)

msg.WriteString("ACW:VOLT 1500" & vbLf)

msg.WriteString("SENS:JUDG 10MA" & vbLf)

msg.WriteString("ACW:VOLT:TIM 60" & vbLf)

End Sub

' 試験の実行Private Sub Button3_Click(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles Button3.Click

msg.WriteString("TRIG:TEST:SOUR IMM" & vbLf)

msg.WriteString("INIT:TEST" & vbLf)

TextBox1.Text = msg.ReadString(256)

End Sub

Private Sub Form1_Disposed(ByVal sender As Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles Me.Disposed

msg.Close()

End Sub

End Class

Page 337: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

付録

TOS93 Interface Manual337

付録

エラーリスト

■コマンドエラーリスト

[-199,-100]レンジにあるエラーは、計測器の構文パーサによって IEEE 488.2シンタックスエラーが検出されたことを示しています。このクラスでエラーが発生すると、イベントステータスレジスタの Command Error(ビット5)が設定されます。

エラーコード エラーメッセージの説明-100 Command error コマンドエラー。汎用シンタックスエラーです。-101 Invalid character 無効なキャラクタの存在。許可されているものとは異なるデー

タエレメントを認識しました。-102 Syntax error シンタックスエラー。コマンド文字列に無効な構文が発見され

ました。-103 Invalid separator 無効なセパレータ。コマンド文字列に無効なセパレータが存

在しています。-104 Data type error データタイプエラー。構文解析系が、許可されているものと

は異なるデータエレメントを認識しました。-105 GET not allowed GET は許可されていません。プログラミングメッセージ内で

グループ実行トリガを受信しました。-108 Parameter not allowed パラメータは許可されていません。ヘッダで予想以上に多数

のパラメータを受信しました。-109 Missing parameter パラメータの不足。ヘッダで必要な数よりも少ないパラメータ

を受信しました。-110 Command header error コマンドヘッダエラー。ヘッダでエラーを検出しました。-112 Program mnemonic too

long長すぎるニーモニック。コマンドヘッダが 12 文字を超えています。

-113 Undefined header 定義されていないヘッダ。本製品に適していません。-114 Header suffix out of range ヘッダに無効なサフィックスが存在しています。-115 Unexpected number of

parametersヘッダで予想外のパラメータを受信しました。

-120 Numeric data error 数値データエラー。非 10 進数タイプを含む、数値と考えられるデータエレメントを構文解析する際に生成されます。

-128 Numeric data not allowed 数値データは許可されていません。-130 Suffix error 接尾辞エラー。接尾辞の構文解析時に発生します。-131 Invalid suffix 接尾辞が無効。接尾辞が構文に従っていないか、または本製

品に適していません。-134 Suffix too long 長すぎる接尾辞。数値パラメータの接尾辞のキャラクタが長

すぎます。-138 Suffix not allowed 接尾辞を受け付けない数値パラメータの後に接尾辞を受信し

ました。

Page 338: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 338

エラーコード エラーメッセージの説明-140 Character data error キャラクタデータエラー。キャラクタデータの構文解析時に発

生します。-141 Invalid character data キャラクタデータが無効。-144 Character data too Long 長すぎるキャラクタデータ。キャラクタデータエレメントのキャ

ラクタが長すぎます。-148 Character data not

allowed キャラクタデータ許可されていません。

-150 String data error ストリングデータエラー。ストリングデータの構文解析時に発生します。

-151 Invalid string data 無効な文字列データ。-158 String data not allowed 文字列データは許可されていません。-160 Block data error ブロックデータエラー。ブロックデータの構文解析時に発生し

ます。-170 Expression error 表現式エラー。表現式データエレメントの構文解析時に発生

します。-180 Macro error マクロエラー。

■実行エラーリスト

[-299,-200]レンジにあるエラーは、計測器の実行コントロールブロックによってエラーが検出されたことを示しています。このクラスでエラーが発生すると、イベントステータスレジスタの Execution Error(ビット4)が設定されます。

エラーコード エラーメッセージの説明-200 Execution error (generic) 実行エラー。本製品の汎用エラーです。-203 Command protected パスワード保護されたプログラムまたはクエリコマンドを実行

できません。-210 Trigger error トリガエラー。-211 Trigger ignored トリガを受信しましたが、無視されました。-213 Init ignored 測定中のため、測定開始操作は無視されました。-214 Trigger deadlock ソフトウェアトリガを受信する前にクエリを受信したため、デッ

ドロックしました。-220 Parameter error パラメータが不正です。-221 Settings conflict 本製品の現在の動作状態では実行できないコマンドを受信し

ました。-222 Data out of range パラメータが範囲外です。-223 Too much data パラメータデータが多すぎます。-224 Illegal parameter value 不正なパラメータデータを受け取りました。-230 Data corrupt or stale 測定が完了しないまま、データの問い合わせを受けました。-241 Hardware missing オプションハードウェアが装備されていないため実行できませ

ん。

Page 339: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

付録

TOS93 Interface Manual339

■本製品特有のエラーリスト[-399,-300]レンジにあるエラーは、コマンドエラー、クエリエラー、または実行エラー以外のエラーが検出されたことを示しています。このクラスでエラーが発生すると、イベントステータスレジスタの Device Dependent Error(ビット3)が設定されます。

エラーコード エラーメッセージの説明-310 System error システムエラー-311 Memory error メモリーエラー。デバイスメモリーの物理的損傷です。-313 Calibration memory lost 校正メモリーロスト。*CAL? による非揮発校正データの破損-314 Save/recall memory lost メモリーデータロスト。*SAV? による非揮発データの破損-315 Configuration memory lost 構成データロスト。非揮発なパネル設定の破損-330 Self-test failed 自己診断でエラーが発生しました。-350 Queue overflow キューのオーバーフロー-360 Communication error フロー制御オフ時の通信エラー。RS232C 使用時のエラーで

す。-362 Framing error in program

message フレーミングエラー。RS232C 使用時のエラーです。

-363 Input buffer overrun バッファオーバーランエラー。RS232C 使用時のエラーです。-365 Time out error タイムアウトエラー。RS232C 使用時のエラーです。

■クエリエラーリスト[-499,-400]レンジにあるエラー番号は、計測器の出力キューコントロールが IEEE 488.2セクション 6 に説明するメッセージ交換プロトコルの問題を検出したことを示しています。このクラスでエラーが発生すると、イベントステータスレジスタの Query Error(ビット2)が設定されます。

エラーコード エラーメッセージの説明-400 Query error (generic) クエリエラー。本製品の汎用エラーです。-410 Query INTERRUPTED クエリ受信後に、レスポンスが読み取られる前に新しいコマン

ドを受信しました。-420 Query UNTERMINATED 対応していないクエリを受信、またはクエリを受信していない

場合に、コントローラがレスポンスを受信しようとしました。-100, "COMMAND ERROR"と本エラーをエラーキューに格納します。コントローラ側はタイムアウトになります。

-430 Query DEADLOCKED 大量のバイナリデータをレスポンスとして送信する場合に、出力キュー、入力バッファ、出力バッファがフル状態で、送信タイミングが合いません。

-440 Query UNTERMINATED after indefinite response

不定形のレスポンスを返すクエリの後に、別のクエリをセミコロン区切りで受信しました。(例:次のような複合コマンドの場合 *IDN?;SYST:ERR?)

Page 340: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 340

■操作完了イベントエラーリスト

[-899,-800]レンジにあるエラー/イベントは、本製品が IEEE488.2 操作完了イベントをレポートしたい場合に使用されます。このイベントは、*OPCコマンドによって有効化されている計測器の同期プロトコルが、すべての選択された待機中操作を完了すると発生します。

このクラスでエラーが発生すると、イベントステータスレジスタの Operation Complete(ビット0)が設定されます。

エラーコード エラーメッセージの説明-800 Operation complete 操作完了

■本製品固有のエラーリスト

このクラスでエラーが発生すると、イベントステータスレジスタの Device Dependent Error(ビット3)が設定されます。

設定の衝突エラーと設定変更の拒否エラー

設定変更が認められない条件の場合に発生します。

エラーコード エラーメッセージの説明+101 Setting conflicts due to PROTection

state保護機能動作中なので設定できません。

+102 Setting conflicts while TEST is running

試験中なので設定できません。

+106 Setting conflicts due to invalid FUNCtion:MODE

試験モードにより設定できません。

+108 Wrong password given パスワードが正しくありません。+109 Illegal password format パスワードのフォーマットが正しくありません。+112 Setting conflicts while MEASure is

in progress測定中のため、設定できません。

Page 341: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

付録

TOS93 Interface Manual341

範囲外の設定エラー

無効・不正な設定値などを設定した場合に発生します。

エラーコード エラーメッセージの説明+201 Illegal buffers size due to not in

2^Nバッファサイズが不正

+202 Same items is specified more than once

1つ以上設定

+203 NONE is invalid in multiple item settings

NONE は無効です。

+204 IMMediate is invalid in multiple item settings

IMM は無効です。

+205 BUS is invalid in multiple item settings

BUS は無効です。

自動試験実行時とトリガ機能実行時のエラー

エラーコード エラーメッセージの説明+301 Illegal PROGram name プログラム名が不正です。+302 PROGram name already exists すでにあるプログラム名です。+303 PROGram not found プログラムがみつかりません。+304 PROGram not selected プログラムが選択されていません。。+305 Selected PROGram cannot be

deletedプログラムを削除できません。

+306 Recursive PROGram specified 再帰的プログラムの指定+307 STEP number out of range ステップ番号が不正です。+308 Execution error due to non-existing

PROGrtam specifiedプログラムが存在しません。

+310 TRANsient not operating TRAN は実行できません。+311 TRANsient not suspending TRAN は中断できません。

Page 342: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 342

主なコマンド処理時間次のコマンドが受付されるまでにかかる時間です。

ここで示される処理時間は標準値です。保証された値ではありません。

処理時間は、設定条件、測定条件によって変化します。

ハードウェアの応答時間は含みません。

コマンド USB 処理時間(ms)

RS232C*1 処理時間(ms)

LAN*2(VXI-11) 処理時間(ms)

LAN*2(HiSLIP)処理時間(ms)

SOUR:FUNC:MODE 1.4 1.7 0.8 0.03SOUR:VOLT 1.5 1.2 1.0 0.03SOUR:VOLT:TIM 1.7 1.5 0.8 0.03SENS:ACW:JUDG 1.5 1.6 0.8 0.03MEAS:VOLT? 203 203 203 203STAT:OPER:TEST:COND 2.7 3.5 2.5 1.4

*1:通信速度設定:115200 bps*2:100BASE-TX Ethernet にて

Page 343: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

レガシーコマンド

TOS93 Interface Manual343

レガシーコマンド

本製品は TOS9200シリーズで使用していたレガシーコマンドでも動作します。新規にプログラムを作成する場合には新しいコマンドを使用してください。

レガシーコマンドの設定やレスポンスの詳細は、TOS9200シリーズの GPIB/RS-232C インタフェース取扱説明書を参照してください。

レガシーコマンドは、基本動作を確認していますが、TOS9200シリーズの完全な動作を保証するものではありません。

レガシーコマンド 新コマンド 説明FUN FUNC 試験モード設定

FUN のみ有効、FUNCTION は無効です。パラメータは 0 ~ 3 のみ有効ACW/ DCW/ IR 以外は -1を返す

Acw:TEStv ACW:VOLT 試験電圧(ACW)Acw:FREQuency ACW:VOLT:FREQ 試験電圧周波数(ACW)Acw:TIMer ACW:VOLT:TIM

ACW:VOLT:TIM:STAT試験時間(ACW)

Acw:RiseTIMe ACW:VOLT:SWE:TIM 電圧上昇時間(ACW)Acw:UPPer SENS:ACW:JUDG 上限判定電流値(ACW)Acw:LOWer SENS:ACW:JUDG:LOW

SENS:ACW:JUDG:LOW:STAT下限判定電流値(ACW)

Dcw:TEStv DCW:VOLT 試験電圧(DCW)Dcw:TIMer DCW:VOLT:TIM

DCW:VOLT:TIM:STAT試験時間(DCW)

Dcw:RiseTIMe DCW:VOLT:SWE:TIM 電圧上昇時間(DCW)Dcw:UPPer SENS:DCW:JUDG 上限判定電流値(DCW)Dcw:LOWer SENS:DCW:JUDG:LOW

SENS:DCW:JUDG:LOW:STAT下限判定電流値(DCW)

Ir:TEStv IR:VOLT 試験電圧(IR)Ir:TIMer IR:VOLT:TIM

IR:VOLT:TIM:STAT試験時間(IR)

Ir:RiseTIMe IR:VOLT:SWE:TIM 電圧上昇時間(IR)Ir:WaitTIMe SENS:IR:JUDG:DEL 上限判定を開始するまでの時間(IR)Ir:UPPer SENS:IR:JUDG

SENS:IR:JUDG:STAT上限判定抵抗値(IR)

Ir:LOWer SENS:IR:JUDG:LOWSENS:IR:JUDG:LOW:STAT

下限判定抵抗値(IR)

STARt TRIG:TEST:SOUR IMMINIT:TEST

試験の開始

STOP ABOR:TEST 試験の停止LOCAL SYST:COMM:RLST LOC ローカル状態に設定REMote SYST:COMM:RLST REM リモート状態に設定

Page 344: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

KIKUSUI Electronics Corp. 344

レガシーコマンド 新コマンド 説明MeasMODe なし 測定電流値/抵抗値の表示モードを設定MON? MEAS? 測定データの問い合わせIDAT? MEAS:CURR? 電流測定値の問い合わせRDAT? MEAS:RES? 抵抗測定値の問い合わせDSR? STAT:OPER:TEST:COND?

STAT:OPER:COND?デバイスステータスレジスタの内容を問い合わせ

DSR? は、TOS93シリーズの OPERステータスレジスタとOPER:TESTステータスレジスタを確認して、TOS9200シリーズのデバイスステータスレジスタのビットで返します。

Page 345: 通信インターフェースマニュアル - KIKUSUIKIKUSUI Electronics Corp. 8 IEEE488.2 共通コマンド *CLS ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタをクリア

環境活動当社は1995年12月にISO9001を取得して、品質方針において

「環境への配慮」をうたい活動してきました。そしてより積極的な環境活動に取り組むべく、2000年12月にISO14001の認証を取得しました。製品および事業活動を通して、人と自然環境を大事にする調和ある社会づくりに貢献しています。

菊水電子工業株式会社〒224-0023 横浜市都筑区東山田1-1-3

www.kikusui.co.jp