海外展開支援ガイドブック 挑め 世界へ! ·...

25
海外展開支援ガイドブック 挑め ! 世界へ ! 世界に挑む! 九州企業 経済産業省 Kyushu Bureau of Economy, Trade and Industry 九州経済産業局

Upload: others

Post on 18-Aug-2020

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 海外展開支援ガイドブック 挑め 世界へ! · 支援施策:輸出有望案件発掘支援事業 【独立行政法人 日本貿易振興機構(ジェトロ)】 海外展開実現までのロードマップ

海外展開支援ガイドブック

挑め!世界へ

!世界に挑

む!

九州企業

本を開くと、世界へつながる

ヒントが見つかる。

経済産業省

Kyushu Bureau of Economy, Trade and Industry

九州経済産業局

Page 2: 海外展開支援ガイドブック 挑め 世界へ! · 支援施策:輸出有望案件発掘支援事業 【独立行政法人 日本貿易振興機構(ジェトロ)】 海外展開実現までのロードマップ

本書を読めば、何かヒントが見つかるかもしれません。

現在、日本経済を底上げするため、経済産業省をは

じめ、国や各支援機関において、日本企業の海外展開

を後押しする支援施策が豊富に用意されています。

本書では、海外展開を目指す企業のステップに応じ

た支援施策とその活用事例を下図のとおり整理し、

海外展開に挑む九州企業へのインタビューを基にし

た「生声」を掲載しています。

海外展開については、まだまだ道半ばな状況の事例

も掲載しています。しかし、常に試行錯誤しながら、

時には失敗も経験し、それでも海外へ挑む九州企業

の取組や、支援施策の活用状況をご参照いただき、

是非、皆様の事業拡大の一助となれば幸いです。

最後に、本書の作成にあたり、ご協力いただきまし

た支援機関及び企業の皆様には厚く御礼を申し上

げます。

発行にあたって

「海外展開したいけど、

何から始めればいいのか分からない」

「自社で活用できる支援施策は何だろうか?」

「知的財産は大事とよく言われるが、具体的に

何をすればいのか?」

INDEX

02

INDEX

01

事例企業の対象国・地域

KYUSHU

P.45 海外展開支援機関一覧・お問い合わせ先

P.01 発行にあたって・目次

P.03 支援施策活用事例の紹介

海外展開へのステップに応じた支援施策と活用事例- 海外展開実現までのロードマップ -

草の根技術協力事業【JICA】

無添加石けん製品の製造・販売□ 福岡県北九州市

シャボン玉石けん株式会社10P.21へ

対象国 : インドネシア

技術協力型・新興国市場開拓事業(研修・専門家派遣事業)【HIDA】

水処理・電気機械設備の設計・製造・工事□ 長崎県長崎市

協和機電工業株式会社15P.31へ

対象国 : 中国

プレス金型、プレス製品の製造□ 福岡県遠賀町

株式会社フリント16P.33へ

対象国 : ベトナム

地域団体商標制度【特許庁】

鰹節の製造・販売

□ 鹿児島県枕崎市

枕崎水産加工業協同組合17P.35へ

対象国 : フランス

海外展開知財支援窓口(海外知的財産プロデューサー派遣)【INPIT】

基礎化粧品販売

□ 熊本県熊本市

株式会社アローゼ18P.37へ

対象国 : 中国

早期審査制度(特許審査ハイウェイ)【特許庁】

電子部品・半導体製造装置の開発・製造・販売□ 福岡県水巻市

上野精機株式会社19P.39へ

対象国・地域 : 中国・台湾・マレーシア

外国出願補助金【各県等中小企業支援センター、JETRO】

金属コイル加工機械類の開発と製造□ 長崎県佐世保市

JDC株式会社20P.41へ

対象国 : 中国

お茶の製造・卸・販売□ 佐賀県伊万里市

山口製茶園株式会社21P.43へ

対象地域 : 香港

中小企業海外展開 支援事業【JICA】

e-ラーニングシステムの開発等□ 宮崎県宮崎市

株式会社教育情報サービス11P.23へ

対象国 : バングラデシュ

バイオトイレの製造他□ 大分県大分市

合同会社 TMT. Japan12P.25へ

対象国 : カメルーン

リモナイト使用製品の開発・製造・販売□ 熊本県阿蘇市

株式会社日本リモナイト13P.27へ

対象国 : マレーシア

土木資材の製造・工事・販売他□ 鹿児島県鹿児島市

八光工業株式会社14P.29へ

対象国 : インドネシア

ものづくり・商業・サービス補助金【福岡県中小企業団体中央会】

医療診断装置の開発・製品化・販売□ 福岡県福津市

ソフトケア有限会社05P.11へ

対象国 : アメリカ

地域産業資源活用事業【九州経済産業局】

有田焼万華鏡、有田焼万年筆の製造・販売□ 佐賀県有田町

有限会社佐賀ダンボール商会06P.13へ

対象国 : アメリカ・中国

地域ネットワーク活用海外展開支援事業【九州経済産業局】

有田焼、波佐見焼の商品開発・卸・販売□ 佐賀県有田町

株式会社キハラ07P.15へ

対象国 : アメリカ

海産物・農産物の製造・販売□ 福岡県柳川市

株式会社高橋商店01P.3へ

対象国 : マレーシア

繊維製品、デザイン企画・製造・販売□ 福岡県北九州市

有限会社小倉クリエーション02P.5へ

対象国 : フランス

こんにゃく製品の開発・製造・販売□ 福岡県大牟田市

有限会社石橋屋03P.7へ

対象国 : アメリカ

海外展開一貫支援ファストパス制度【JETRO】

日本酒の製造・販売□ 福岡県八女市

株式会社喜多屋04P.9へ

対象国 : アメリカ

ソレノイドの開発・製造・販売□ 福岡県飯塚市

タカハ機工株式会社08P.17へ

対象国 : アメリカ

映像コンテンツの企画・作成□ 福岡県福岡市

モンブラン・ピクチャーズ株式会社09P.19へ

対象国 : カナダ

略語の説明

【JETRO】独立行政法人日本貿易振興機構

【JICA】独立行政法人国際協力機構

【中小機構】独立行政法人中小企業基盤整備機構

【F/S調査】実現可能性調査(Feasibility Study)

【INPIT】独立行政法人工業所有権情報・研修館

【HIDA】一般財団法人海外産業人材育成協会

情報収集戦略の策定 事業計画の策定

専門家への相談(派遣)

商 品 開 発

代理店・バイヤー等の海外パートナー探し

商談・契約交渉契約成立/法人登記

販路拡大海外投資

1.知る・調べる海外展開の目的の明確化

2.計画する・準備する国内での準備・計画策定

3.海外に進出する海外の取引先・提携先等の開拓

4.事業の安定・拡大海外販路拡大・現地拠点設立

輸出有望案件発掘支援事業【JETRO】

情報収集専門家相談

海外人材の育 成

商品開発市場調査販路開拓

途上国の課題解決型

知的財産関連施策

目 次 I N D E X

挑め!世界へ

!

海外ビジネス戦略推進支援事業(F/S調査)【中小機構】

掲載した企業の技術・製品等に関する情報については、企業及び支援機関へのインタビューや提供資料、HP情報等に基づいたものであり、九州経済産業局がその内容について保証するものではありませんので、予めご了承下さい。

留意事項

Page 3: 海外展開支援ガイドブック 挑め 世界へ! · 支援施策:輸出有望案件発掘支援事業 【独立行政法人 日本貿易振興機構(ジェトロ)】 海外展開実現までのロードマップ

0101

04 03

株式会社高橋商店支援を受けた企業

住所:福岡県柳川市三橋町垂見1897-1電話:0944-73-6271H P:http://www.yuzusco.com/資本金:1,500万円従業員数:約50名

1946年創業、粕漬けや液体柚子胡椒「YUZUSCO」等、主に食品の製造と販売を行っている。国内は百貨店や量販店向け、業務用として販売するとともに、海外では「YUZUSCO」を中心に、アメリカ・フランス・タイ・マレーシア等、10カ国以上に販路を拡大している。タイには「YUZUSCO」製造工場を有し、コストを下げながら更なる販路拡大を図っている。

会社概要

株式会社高橋商店

株式会社高橋商店

きっかけとなった理由は二つ

あります。一つ目は、私自身

が学生の頃から海外に行っ

たり、留学をしたりしてお

り、さらに前職が海外で買

い付けをする仕事で、非常

に海外に行く機会が多く、

そこで日本の物に対する海

外からの関心が非常に高い

ことが分かり、いつかは自

分の仕事で海外事業に関わ

りたいと考えていました。

二つ目のきっかけは、日本が

直面する人口減少に伴う市

場の縮小という問題です。

国内では人口が減少してお

り、食の市場も必然的に縮

小します。一方、海外では食

の市場は680兆円ほどと

言われており、富裕層の次

の中間層が増加傾向にあ

り、それに伴って食の市場

は、さらに拡大していきま

す。そこで、我々もその市

場の中で展開をし、海外で

挑戦させていただけたらと

思ったことが始まりです。

最初は海外の展示会等に出

展させていただき、アンテ

ナショップ事業にも参加させ

ていただきました。展示会

では好評いただき、海外展

開に大いに期待できたため、

実際に海外に売っていくこ

とに決めました。

海外展開をしようと思ったきっかけ支援施策:輸出有望案件発掘支援事業 【独立行政法人 日本貿易振興機構(ジェトロ)】

海外展開実現までのロードマップ

1.知る・調べる海外展開の目的の明確化

3.海外に進出する海外の取引先・提携先等の開拓

4.事業の安定・拡大海外販路拡大・現地拠点設立

2.計画する・準備する国内での準備・計画策定

支援施策:輸出有望案件発掘支援事業 【ジェトロ】

Q.1

当初はどのように海外の販路開

拓をしたらいいのか全くわかり

ませんでした。地域の同業者か

らの紹介で、まずは独立行政法

人日本貿易振興機構(以下ジェ

トロとする)に行きました。展

示会への出展を経て、2010

年に当支援施策に登録しマレー

シアへの輸出を目的にノウハウ

や現地情報、展示会情報といっ

た海外展開の入り口のようなこ

とを教えていただき、とても勉

強になり有り難かったです。

メインの支援施策は?

A

輸出有望案件発掘支援

事業を利用

Q.2

日本の食品は海外の方に注

目されているので、展示会

や商談会での反応は良いの

ですが、なかなか成約に結

びつきませんでした。それ

と継続です。一旦成約しても

それが続くかどうか成約後

のフォローが非常に難しかっ

たです。しかし、繰り返し

試行し、課題を見つけ、ど

うしたら成約率が上がるか

などを、ジェトロの専門家か

ら教えていただきました。

苦労したことは?

A

非常に反応は良いが

成約しない

Q.3

自分たちが日本で作ったも

のを海外の方が喜んで食べ

ている姿を目の前で見ると

嬉しいですし、従業員も、

海外に対して自分たちの商

品を売っているということ

で、モチベーションアップに

も繋がっています。我々の商

品がどんどん世界に広まって

いくということは、お客様

も我々従業員も、嬉しいと

いうことです。また、新商

品開発の意欲にもなります。

逆に良かったことは?

A

お客様も従業員も喜ぶ

Q.4

私も最初はそうでしたが、

日本のものをそのまま海外

に持って行くのでは、なか

なか続かないんです。経営

者が商品を現地に持って

行って融合させないといけ

ません。特に食は独自の文

化等を持っているため、国

の文化や風習に合わせて少

しアレンジすることが必要

です。それは価格であった

り味であったり…。それが

その土地で長く続く食品に

なるのではと思います。

これから海外進出する企業へ。

A

アイデアを膨らませて

お客様の声から生まれた人気の商品「金印粕漬」。従来よりも貝の量を多くした粕漬。

タイで開かれた食品関連の展示会で、柚子を使った調味料をPR。 宮 崎 産ゆずとお酢 が 生 んだ、全く新しい 液 体 辛 味 調 味 料「YUZUSCO(ユズスコ)」

担当者に聞く 代表取締役 社長 十四代 高橋 努武 さん

福岡県柳川市

和の風味「柚子」を海外に普及させる株式会社高橋商店

当支援施策では、優れた技術やオンリーワン商品を持ちながらも、これまで輸出経験のない中小企業の輸出成約に向けて支援するため、海外ビジネス経験豊富な専門家が、それぞれの企業の状況にあわせて、戦略策定、海外企業との商談の立会い、契約締結に至るまでアドバイスしていきます。当事業

の支援期間は2年間、農林水産省が定める輸出戦略における重点国・地域のうち新規市場2カ国・地域までを対象とします。㈱高橋商店は、2010年度に当事業に採択され、当事業を活用し、マレーシアへの輸出が始まりました。支援期間を終えた同社は、今では、自社の輸出業務の体制を確立し、「YUZUSCO」は、海外バイヤーからの関心も高く、今後の販路拡大が期待されます。

独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ)輸出有望案件発掘支援事業

海外見本市のジェトロブースの▶JAPAN PAVILION 

情 報 収 集・専 門 家 相 談

マレーシア対象国

Page 4: 海外展開支援ガイドブック 挑め 世界へ! · 支援施策:輸出有望案件発掘支援事業 【独立行政法人 日本貿易振興機構(ジェトロ)】 海外展開実現までのロードマップ

06 05

有限会社小倉クリエーション支援を受けた企業

住所:福岡県北九州市小倉北区大手町3-1-107電話:093-561-0700H P:http://www.shima-shima.jp/資本金:1,000万円従業員数:15名

「小倉織」の機械織りの開発により、広巾生地の製品化に成功。2007年に自社ブランド「小倉縞縞 SHIMA-SHIMA」を立ち上げ、バッグ等の身の回りの品からカーテン等インテリア用品を中心に、ストライプのデザインを展開している。現在はイタリア・台湾に販売事務所を、シンガポールに代理店を持つ。

会社概要

フランス対象国

有限会社小倉クリエーション

有限会社小倉クリエーション

0202担当者に聞く 代表取締役社長 渡部 英子 さん

福岡県北九州市

小倉織の魅力を、世界へ発信有限会社小倉クリエーション

海外展開のきっかけとして

は、2007年福岡県産業デ

ザイン賞大賞を受賞したこと

です。最初、福岡県が行ってい

る、デザインワークショップの

存在を偶然知って参加しまし

た。そこでいろんな方と出会

い、たくさんの意見をいただ

き、これからどのように海外

に発信していくのかを指導し

ていただきました。その中で、

当産業デザイン賞へのエント

リーを勧められて参加を決

意しました。その当時はまだ

製品自体も多くはなかったの

で、風呂敷でエントリーさせ

ていただき、なんと大賞を受

賞したのです。そこからまた、

ワークショップに参加し、これ

まで以上にいろんな情報やご

案内を頂けるようになりま

した。その中の一つとして、伝

統産業品だけではなく日本

の良いものを海外に持ってい

くという経済産業省の「生活

関連産業ブランド育成事業

(sozo_comm

)」(2007)

というプロジェクトを知りま

した。小倉織を復元させた当

初から、海外にも発信したい

と思っていたので、エントリー

し、ドイツ・フランクフルトの

展示会に出展しました。そこ

で初めて海外に商品を持って

いくことになったのです。

支援施策:輸出有望案件発掘支援事業 【独立行政法人 日本貿易振興機構(ジェトロ)】

海外展開実現までのロードマップ

2.計画する・準備する国内での準備・計画策定

1.知る・調べる海外展開の目的の明確化

3.海外に進出する海外の取引先・提携先等の開拓

4.事業の安定・拡大海外販路拡大・現地拠点設立

支援施策:輸出有望案件発掘支援事業  【ジェトロ】

Q.1

2009年にパリで開催され

た世界最高峰のインテリアデ

ザインの見本市「メゾン・エ・

オブジェ」に初出展しましたが、

多くの課題が判明しました。

2011年に再度、当見本市

に出展する際には、独立行政

法人日本貿易振興機構(以下

ジェトロとする)の当支援施策

を活用し、専門家による指導、

展示会への同行等の支援をい

ただき、商談やパートナー探

しにも協力いただきました。

メインの支援施策は?

A

輸出有望案件発掘支援

事業を利用

Q.2

海外はテーブルが生活の中

心なので、ランチョンマット

やテーブルマットが製品と

して適していると考え、展

示会ではサンプルを持って

いきました。しかし、お皿

のサイズが日本と海外とで

は異なり、却下されました。

インテリアとしては小さす

ぎるとNGが出たこともあ

りました。実際に行ってみ

ないと分からないことがた

くさんあり、驚きの連続で

した。

苦労したことは?

A

日本と海外の違いを実感

Q.3

展示会に出展する際には、海

外の方にどうやってアピールす

るか、どうやって喜んでもらえ

るか等、常に考えていました。

どう展示するか、バイヤーは

どのような動きをするか、お

客様にゆっくりとご覧いただけ

るようにどうお出迎えするか

等、たくさん課題もありまし

た。忘れてはいけないのが、

ここでも日本と海外では、ビ

ジネスや文化・習慣に違いが

あり、日本での感覚で動いて

は駄目だということでした。

学んだことは?

A

何でも海外目線で

Q.4

今までいろんな方々のおかげ

で、小倉織を国内外へ広め

ることが出来ました。その

中で、学んだことや成長で

きたことを次に繋げて、継

続して海外展開に取り組ん

でいきたいと考えています。

新しい事を始めたり、参加

したりすることで、これまで

以上にたくさんの情報をい

ただけるようになりました。

また、結果として形を残し

ていけるように、頑張ってい

きたいと思います。

今後の展開は?

A

積極的に海外へ

伝統ある小倉織の特徴を継承し、作り出した広巾の布。小物の種類豊富。

2011年パリのインテリアデザインの見本市「メゾン・エ・オブジェ」にて。このときは3度目の出展。

新しい時代の小倉織として誕生したブランド、「小倉縞縞SHIMA-SHIMA」。

支援を行ったJETRO北九州事務所

当支援施策では優れた商品を持ち、海外販路に関心を持ちながらもノウハウが分からない中小企業向けに、業界の専門家がハンズオンで2年間担当し、海外事業戦略の策定・マーケティング・現地商談サポート・契約締結から代金回収まできめ細かくアドバイスする事業です。有限会社小倉クリエーションが製造する小倉織は、江戸

時代初期から主に袴や帯に用いられ、徳川家の愛用品として日本全国で珍重されていました。同社が復元させ、現代風にアレンジし「小倉縞縞 SHIMA-SHIMA」ブランドとして大手百貨店での販売や、最近ではガールズコレクションの衣装等に使用されています。伝統美とモダンなデザインを併せ持った織物を海外に輸出するべく2009年に当支援施策に採択されました。これにより同社はメゾン・エ・オブジェへの出展を通じてフランスの代理店と繋がりました。最近では、台湾の高級ホテルのイ

ンテリアとして採用され、ジェトロの情報網を活用しながら更にシンガポール、マレーシアでの展開にトライしています。

独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ)輸出有望案件発掘支援事業

情 報 収 集・専 門 家 相 談

Page 5: 海外展開支援ガイドブック 挑め 世界へ! · 支援施策:輸出有望案件発掘支援事業 【独立行政法人 日本貿易振興機構(ジェトロ)】 海外展開実現までのロードマップ

0303

08 07

有限会社石橋屋支援を受けた企業

住所:福岡県大牟田市大字上内529電話:0944-58-6683H P:http://www.konjac.jp資本金:800万円従業員数:16名

石橋屋は、創業明治10年より、頑固に手作りの伝統を守っている。熟練の職人が昔ながらのバタ練り製法で造り上げたこんにゃくを、ひとつひとつ茹で上げ、あく抜きをし、手間暇惜しまずつくったこんにゃくはもはや、「芸術品」。現在アメリカ、香港をはじめ、15ヵ国に輸出している。

会社概要

担当者に聞く 代表取締役 石橋 渉 さん

14年前の2002年に

きっかけがありました。

たまたま関西の百貨店に

商談に行き、「石橋屋は

九州だったよね」と聞か

れ、「シンガポールの日系

百貨店で九州フェアをす

るので、商談に行ってく

れませんか」と声をかけ

られました。シンガポー

ルでは実際にお客様に試

食をしてもらい、美味し

いと評判で、売れ行きが

良くて、フェア終了後は

定番化し、そのまま当百

貨店で売ることに。

次のきっかけはシンガ

ポールで出会った商社か

らのお声かけでしたね。

海外のバイヤーも参加す

る東京の展示会に出展し

たんです。アメリカのバ

イヤーに狙いを絞ってい

ました。その後、実際に

アメリカで商社と直接話

し、私が現地に商品を持っ

て売りに行きました。三ヶ

月分と思い3000個を

用意したんですが、たっ

たの三日で売れてしまい、

売る段取りをつける方が

大変でした。それから海

外展開を自らしてみよう

と思い始めたんです。

海外展開をしようと思ったきっかけ支援施策:輸出有望案件発掘支援事業 【独立行政法人 日本貿易振興機構(ジェトロ)】

対象国

アメリカ

有限会社石橋屋

有限会社石橋屋

福岡県大牟田市

「ミスター・コンニャク」固定観念を打ち破る有限会社石橋屋海外展開実現までのロードマップ

1.知る・調べる海外展開の目的の明確化

3.海外に進出する海外の取引先・提携先等の開拓

4.事業の安定・拡大海外販路拡大・現地拠点設立

2.計画する・準備する国内での準備・計画策定

支援施策:海外展開支援相談 【ジェトロ】  輸出有望案件発掘支援事業 【ジェトロ】

Q.1

アメリカの販路拡大に当

たって、独立行政法人

日本

貿易振興機構(以下、ジェ

トロとする)の当支援施策

を利用しました。実際に、

商社OBのアドバイザーに

来ていただき、現地に合う

こんにゃくパウダーの研究

開発を支援していただきま

した。そのほか、海外の商

談会や、展示会に年に何度

か参加させていただいてい

ます。

メインの支援施策は?

A

輸出有望案件発掘

支援事業を利用

Q.2

2007年より福岡大学と

こんにゃくの共同研究をし

ており、研究発表をきっか

けに当支援施策を知りまし

た。福岡大学で研究発表会

があり、私も参加し発表を

させていただきました。そ

の時偶然にもその講演会を

聴講されていた独立行政法

人中小企業基盤整備機構か

ら、次の講演会のオファー

があり、そのご縁から、ジェ

トロを紹介していただきま

した。

支援施策を知ったきっかけは?

A

講演会での出会い

Q.3

私自身、英語がほとんどで

きなかったので移動や食事

の際困ることもありまし

た。直接メールなどのやり

とりをする際もインター

ネットの翻訳サービスを活

用し返信をしていました。

しかしデモンストレーション

をするだけであれば言葉は

あまり関係ありませんでし

た。年に数度海外へ行き、

その度に英語を話すので今

では以前と比べると格段に

上達しました。

苦労したことは?

A

語学力がなくても海外へ

Q.4

海外展開は失敗の連続であ

り、積み重ねが大切です。

最初は方向性がはっきりと

決まっていなくても、短期

間でいいから、支援施策を

受けてみるべきです。その

後、ビジョンがはっきりして

から、自分たちに合った支

援施策を絞り込んで邁進す

るべきです。やりたいこと

がはっきりしたら、やりた

いことに専念し、それまで

はいろんなことに挑戦して

いいと思います。

アドバイスをお願いします。

A

まずは、やってみる

四角や丸等の日本でよく見られるこんにゃくから、海外向けのこんにゃくヌードルまで幅広く手掛けている。

次の展開を考えるために、様々な展示会に年に数回参加し、最新情報を入手している。

工場内で製造したこんにゃくは、この倉庫から国内外、多種多様な場所へ出荷される。

当支援施策では、優れた技術やオンリーワン商品を持ちながらも、これまで輸出経験のない中小企業の輸出成約に向けて支援するため、海外ビジネス経験豊富な専門家が、それぞれの企業の状況にあわせて、戦略策定、海外企業との商談の立会い、契約締結に至るまでアドバイスしていきます。当事業の支援期間は2年間、農林水産省が定める輸出戦略に

おける重点国・地域のうち新規市場2カ国・地域までを対象とします。(有)石橋屋は、こんにゃくの輸出のパイオニアで、当初は、海外見本市、販路開拓方法や貿易実務などの情報収集のためにジェトロ福岡の貿易投資相談を利用し、2009年には当事業に採択されました。こんにゃく芋に含まれる成分の安全証明の取得や、こんにゃくゼリーの輸入が禁止されているEU当局に、輸入許可を訴える際に、ジェトロの情報を活用しました。同社は、ドイツやパリなどの海外見本市、Food Expo Kyushuなどの国内見本市にも積極的にも参加し、約10年間ジェトロ事業を活用しながら、海外展開に挑戦しています。

独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ)輸出有望案件発掘支援事業

海外見本市のジェトロブースのJAPAN PAVILION

情 報 収 集・専 門 家 相 談

Page 6: 海外展開支援ガイドブック 挑め 世界へ! · 支援施策:輸出有望案件発掘支援事業 【独立行政法人 日本貿易振興機構(ジェトロ)】 海外展開実現までのロードマップ

0404

10 09

株式会社喜多屋支援を受けた企業

住所:福岡県八女市本町374番地電話:0943-23-2154H P:http://www.kitaya.co.jp資本金:2000万円従業員数:50名

創業190年の歴史を持つ「喜多屋」は、「酒を通して多くの喜びを伝えたい」という思いを込めて命名された。平成8年からアメリカ等15カ国に輸出をし、平成25年にロンドンで開催されたインターナショナル・ワインチャレンジ(IWC)で世界一チャンピオン・サケを受賞。

会社概要

海外にお酒を売りに行って

広めたいという、現社長

の学生時代からの強い思い

がきっかけです。アメリカ

に進出するだけでも20年

経ちました。現社長が社

長になる前から輸出はして

いましたが、現社長がこ

の現場に入られてから更に

拡大しました。当時は日

本中の酒屋さんのお酒を

集める商社を頼って、一つ

のコンテナにそのお酒を乗

せて海外に持って行っても

らっていました。しかし最

近では実際に私たちも海

外に行くようになり、ど

ういう売り方、飲まれ方

をしているのかを見るよう

にしています。アメリカの

ワインオブジャパンという

弊社のお酒を扱ってくれて

いる会社の社長さんとの関

係が深くなり、六年程前

からこの八女において、ワ

インオブジャパンと共同出

資で会社を作りました。

支援施策:海外展開一貫支援ファストパス制度 【独立行政法人 日本貿易振興機構(ジェトロ)】

取締役営業部長木下 斎 さん

対象国

アメリカ

担当者に聞く

代表取締役社長 木下 宏太郎 さん

株式会社喜多屋

株式会社喜多屋

福岡県八女市

酒に対する強い想いが 世界へ飛び出す一歩に株式会社喜多屋海外展開実現までのロードマップ

1.知る・調べる海外展開の目的の明確化

3.海外に進出する海外の取引先・提携先等の開拓

4.事業の安定・拡大海外販路拡大・現地拠点設立

2.計画する・準備する国内での準備・計画策定

支援施策:海外展開一貫支援ファストパス制度 【ジェトロ】

Q.1

IWCで最高賞「チャンピオ

ン・サケ」受賞をきっかけに、

今後輸出などの海外展開を

強化していくため、独立行政

法人日本貿易振興機構(以

下、ジェトロとする)の当支

援施策を利用しました。商

工組合中央金庫(以下、商

工中金とする)に、受賞後の

海外展開の強化についてご相

談をし、商工中金からジェト

ロを紹介していただき、こち

らの支援施策を知りました。

メインの支援施策は?

A

海外展開一貫支援

ファストパス制度を利用

Q.2

当支援施策を利用すること

で、他メーカーとの交流が一

気に深まりました。いろん

な情報を共有するため、弊

社としてのメリットはたくさ

んあり、さらに情報共有を

密にすることで、メーカー

同士の横のつながりが成り

立っています。また、ここ数

年で行政からの情報提供量

も増えており、国の力にも

支えられています。教えて

いただけることが多く、あ

りがたく思っています。

良かったことは?

A

つながりで大きく変わる

Q.3

弊社の社員は、しっかりとし

た製品と、実務の知識と責

任感を持って海外に行くよう

に研修しています。弊社に

は先々を見越して働いてい

ける、期待のできる若い人

材がたくさんいます。理想

は、トップが社員に会社の理

想像や今後の目標等を伝え、

その理想像を社員全員が理

解・イメージして取り組む。

会社全体が同じ方向を向い

て、進んでいく。それが大

切なことだと思います。

どういった人材教育を?

A

常に向上心を持つこと

Q.4

何も知らない…

ではやって

いけないので、行政からの

情報収集はとても大切だと

思います。それと、ある程

度の会社の認知度も必要に

なってくると思います。た

くさんの方に会社の素晴ら

しさや魅力を知っていただ

くことですね。今までもそ

うですが今後お付き合いし

ていく人との繋がりを大切

に、そしてどんな人と関わっ

ていくかで大きく変化する

と思います。

アドバイスをお願いします。

A

情報収集が大切

IWC2013にて、サケ部門の最高賞として「チャンピオン・サケ」を受賞。

検瓶機にて、ビン自体のヒビ・カケ・擦れを正確に検出し、安全にお客様のもとにお届け。

良い酒を造るには、水も米も大切だが、圧倒的に必要な物はチーム全体の技術。

当制度は、地域金融機関や商工会議所などの国内各地域の企業支援機関が協力し、日本企業の海外展開支援を国内から海外へ一貫して行う制度です。ジェトロが事務局となり、海外展開を考える企業の最適なサービスを、支援機関と協力の上、提供しています。当制度は、2015年10月におけるTPPの大筋合意を契機に立ち上

がった、「新輸出大国コンソーシアム」に現在は組み込まれています。「新輸出大国コンソーシアム」は、現在、政府系機関、地方自治体、地域金融機関など、全国1,000以上の支援機関が参加しています。中堅・中小企業の海外への輸出、進出の総合的な支援を行なっています。特に、分野別・課題別の専門家による個別企業支援を通じて、既に新たな輸出契約の成立や進出をした実績も出てきています。(株)喜多屋は当制度を活用し、ジェトロの海外展開支援施策の紹介を受けました。今後は一層の海外展開が期待されます。

独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ)海外展開一貫支援ファストパス制度

情 報 収 集・専 門 家 相 談

Page 7: 海外展開支援ガイドブック 挑め 世界へ! · 支援施策:輸出有望案件発掘支援事業 【独立行政法人 日本貿易振興機構(ジェトロ)】 海外展開実現までのロードマップ

0505

12 11

ソフトケア有限会社支援を受けた企業

住所:福岡県福津市八並243-5電話:0940-36-9693H P:http://www.softcare-ltd.co.jp/資本金:300万円従業員数:10名

1995年に九州工業大学で研究されてきた血流画像化技術を基に、新しい医療診断装置を開発し、製品化することを目的に大学発ベンチャー企業として設立。皮膚用と眼科用の血流画像化システムを製品化し、国内医療機関に提供。現在アメリカでの販売を目標に、市場調査や展示会出展等を実施中。

会社概要

私は元々、九州工業大学

の研究室の出身です。

現在も大変お世話になって

いる大学の恩師が持つ、ス

ペックル(物が流れて動く

時の速い光の振動)の画

像解析をベースに構築され

た血流画像化技術を眼科

医療機器に応用できない

かと思い、製品化しまし

た。その当時、レーザー

を目に入れることは世界

初で、難しいと言われてい

ましたが、挑戦し続け、

どうにか機械として完成

しました。その後、試行

錯誤を繰り返し、研究室

の技術を医療機器にどう

にか結びつけることがで

き、日本人が発明、開発、

使用する日本初の装置、

純国産の装置になりまし

た。国内医療機関には販

売実績があるのですが、

これは世界に誇れる技術だ

と確信し、世界に出して

いきたいと考えました。し

かし海外は医療機器に対

する規制が厳しく、認可

をとらないと出荷も販売

もできません。何とか突

破して海外に出していきた

いと思い、海外展開に活

用できる補助金を視野に

入れて動いていきました。

海外展開をしようと思ったきっかけ支援施策:ものづくり・商業・サービス補助金 【福岡県中小企業団体中央会(当時)】

担当者に聞く  システム開発室 室長 岡本 兼児 さん

福岡県福津市

大学発ベンチャー企業 世界へソフトケア有限会社

アメリカ対象国

ソフトケア有限会社

ソフトケア有限会社

海外展開実現までのロードマップ

1.知る・調べる海外展開の目的の明確化

3.海外に進出する海外の取引先・提携先等の開拓

4.事業の安定・拡大海外販路拡大・現地拠点設立

2.計画する・準備する国内での準備・計画策定

支援施策:ものづくり・商業・サービス補助金 【福岡県中小企業団体中央会(当時)】

Q.1

既に引き合いがあったアメリカ

の規格に合わせた製品開発に

当支援施策を利用しました。

また、アメリカ市場に参入す

るためには、現地の医療機器

の認可を取る必要があります。

開発した製品にて認可取得の

ために必要な書類作成ノウハ

ウや、社内体制の整備等に対

して、他の調査支援施策を活

用し、コンサル会社と連携して

取り組んだ結果、2016年

に認可を取得できました。

メインの支援施策は?

A

ものづくり・商業・サービス

補助金を利用

Q.2

海外、特にアメリカにおい

て、内科の医療機器として

有効だと評価されたとして

も、すぐに規格がコロコロと

変わってしまいます。次に認

可が必要となりますが、申

請時にはエクセルデータの一

つひとつが正しいのか、すべ

て確認が必要だったりするの

で、不慣れな作業に非常に

時間と労力がかかりました。

そこも、コンサルの方にアド

バイスをもらいながら助けて

もらいました。

苦労したことは?

A

海外独自の手続き

Q.3

海外進出をきっかけに、世

界各国から電話やメール等

で連絡が入るようになりま

した。もちろんその内容を

しっかり理解しないといけ

ないので、普段から英語を

意識するようになりまし

た。それは私だけではなく、

会社全体がそうなりまし

た。従業員一人ひとりが、

会社や事業の一員としての

自覚をしっかりと持ってお

り、世界を意識、英語を意

識して取り組んでいます。

海外進出して変化したことは?

A

英語を意識した生活

Q.4

技術はもちろん必要です。

しかし、それ以外にもやる

ことはたくさんあって、ど

う展開するか、どう販売す

るか、いろんなことを考え

なければいけません。さら

に、いろんな人の意見を聞

くことも大切だと思いま

す。他の方の考え方や経験

がわかるので、とても役立

つと思います。社内の考え

と社外の情報を融合させる

ことが大切です。

アドバイスを一言お願いします。

A

技術だけでは

成り立たない

眼底の血流を測定する眼撮影装置:レーザースペックルフローグラフィー。これまで安定した数値化が難しいとされてきた眼底の血流を再現性良く測定が可能。

「LSFG-NAVI」で解析した眼底血流マップの例。 アメリカの学会での機器の展示の様子。この展示で既に引き合いがあり、アメリカ展開を決めた。

当支援施策は、中小企業・小規模事業者が取り組む、経営力向上に資する革新的サービス開発・試作品開発・生産プロセスの改善を行うための設備投資等を支援するものです。中小企業者が事業を実施する上で必要な機械装置費、専門家経費、運搬費等に対し、1000万円~3000万円を上限に、3分の

2を補助します。国際競争力を付けるために海外展開を目指す中小企業者も、制度趣旨に合致すれば海外向けの製品開発等にご活用いただくことが可能です。ソフトケア(有)においては、平成24年度に当支援施策を活用しアメリカの規格に合致した製品を開発することができました。高度な技術を持つ中小企業の海外展開に対する支援施策としてご活用いただくことができました。当支援施策を通じて開発された製品が、

アメリカ市場において認可を取得されたことで、今後は当製品の販路が拡大し、当社のアメリカでの事業拡大、また他国への展開についても大いに期待されます。

※実施機関は毎年度変更する可能性が あります。

福岡県中小企業団体中央会(※)ものづくり・商業・サービス補助金

商品開発・市場調査・販路開拓

Page 8: 海外展開支援ガイドブック 挑め 世界へ! · 支援施策:輸出有望案件発掘支援事業 【独立行政法人 日本貿易振興機構(ジェトロ)】 海外展開実現までのロードマップ

14 13

有限会社佐賀ダンボール商会支援を受けた企業

住所:佐賀県有田町赤坂有田焼卸団地電話:0955-43-2424H P:http://www.arita-mangekyo.jp/資本金:1,000万円従業員数:21名

もともとは有田焼等を入れるパッケージを製造する会社。万華鏡作家と連携し、有田焼万華鏡を開発。その後、セーラー万年筆(株)と連携し、有田焼万年筆も開発。2009年第3回ものづくり日本大賞優秀賞受賞、G8北海道洞爺湖サミットでの政府記念品として贈呈。中国、アメリカ、シンガポール、ドバイ等の百貨店や代理店と契約し販売を展開中。

会社概要

15年前に地元有田に戻って

きて、二つの夢を持ちまし

た。一つ目は、地元有田が

誇る、この素晴らしい有

田焼を世界中の人に知ら

しめたい、という夢です。

二つ目は、低迷する有田の

町をなんとか元気にした

いという願いからです。し

かし、焼物は素人である

ため、どうして良いか分

からず、悶々としていまし

た。その時、大病にかか

り入院してしまいました。

自分の癒しとして木製の

万華鏡を持って行ったので

すが、その万華鏡を寝た

きりの患者さんや看護師

さんに見せたら、非常に

喜び、嬉しそうな顔をし

てくれたのをよく覚えてい

ます。こんなに多くの人に

夢と感動を与える万華鏡

を、有田焼でもできないだ

ろうか…と思ったことが

きっかけです。その後、窯

元や万華鏡作家と連携し

「有田焼万華鏡」を開発し

ました。その万華鏡が世

界万華鏡大会で高い評価

を得て、海外展開への挑戦

を決めました。

海外展開をしようと思ったきっかけ支援施策:地域産業資源活用事業 【経済産業省 九州経済産業局】 中国

対象国

アメリカ対象国

有限会社佐賀ダンボール商会

有限会社佐賀ダンボール商会

佐賀県有田町

0606担当者に聞く 代表取締役 社長 石川 慶藏 さん

成功の鍵は、200%の熱意と強い決意有限会社佐賀ダンボール商会海外展開実現までのロードマップ

1.知る・調べる海外展開の目的の明確化

3.海外に進出する海外の取引先・提携先等の開拓

4.事業の安定・拡大海外販路拡大・現地拠点設立

2.計画する・準備する国内での準備・計画策定

支援施策:地域産業資源活用事業 【経済産業省 九州経済産業局】

Q.1

多くの人が喜ぶ、世界初のオン

リーワンの高級万年筆を開発す

るため、経済産業省の地域産

業資源活用事業の認定を受けま

した。その子供が万年筆です。

G8北海道洞爺湖サミットで各

国首脳への贈答品に選ばれ、知

名度が向上しました。更に、も

のづくり日本大賞優秀賞も受賞

しました。セーラー万年筆㈱と

連携して開発し、海外に既に展

開している当社の販路を活かし

て海外へ販売を始めました。

メインの支援施策は?

A

地域産業資源

活用事業第一号の認定

Q.2

今まで世界になかったもの

を開発し、佐賀ブランド・

日本ブランドを世界に広め

るという理念・夢を持ち事

業を始めた当初お金がな

く、佐賀県に補助金の相談

をしました。そこで、経済

産業省を紹介してください

ました。その時に有田焼万

年筆のサンプルを作り、当

支援施策の申請・認定につ

ながりました。

支援施策を知ったきっかけは?

A

相談したことから

Q.3

一つ目は志と夢を確立するこ

と、そして中小企業が成功

するためには、200%の

熱意と鉄をも溶かす決意が

必要です。

二つ目は、人と

の出会いです。販売のポイ

ントは、海外の方が喜ぶ商

品を本気で作る人と本気で

売るパートナーが手を組ん

だときに成功すると思いま

す。三つ目は、物を売る前

に考え方や願いを伝えるこ

とです。

アドバイスをお願いします。

A

200%の熱意と決意

Q.4

世界でのブランド力アップと人材

育成が有田焼の課題です。世界

ブランドとの商品開発や、世界

に販路を持つ大手企業とのコラ

ボを推進し、世界初!オンリー

ワン商品を開発。また、佐賀県

ベンチャー交流ネットワークの会

長として人材育成に努め、子ど

も達や若者に、ものづくりの素

晴らしさや、チャレンジの大切さ、

ベンチャーの面白さを伝えており

ます。将来、私たちの夢・志を

引き継ぎ、彼らが、ふるさとを

元気にすると確信しています。

今後の展開は?

A

ふるさとと地方を元気にしたい

当支援施策は、中小企業者等が単独又は共同で、地域に特徴的なものとして認識されている地域産業資源(農林水産物、生産技術、観光資源)を活用し、商品の開発・生産、役務の提供、需要の開拓等を行う事業(地域資源活用事業)に対し、独立行政法人中小企業基盤整備機構の専門家がアドバイスし、その事業計画について、中小企業地

域産業資源活用促進法に基づく国の認定を受けると、補助金や低利融資等の各種支援を講じるものです。制度趣旨に合致すれば、海外への販路開拓にも活用可能です。有限会社佐賀ダンボールにおいては、平成19年度に当支援施策の第一号認定を受けた後、各種支援を活用しつつ、付加価値の高い有田焼製品の開発に成功したことで、オンリーワン製品として各方面から高い評価を受け、順調に販路を拡大しています。本事業で開発した製品がG8北海道洞爺湖サミットの政府記念品に採用され、ものづくり日本大賞受賞など国内外での認知度も高まり、今後は世界ブランドとして更なる販路拡大が期待されます。

経済産業省九州経済産業局地域産業資源活用事業

世界的万華鏡作家と連携して開発した「有田焼万華鏡」。個々に違う縮み方をする焼物の特性を極限までなくすため研究を重ねた。

セーラー万年筆株式会社と連携し開発した「有田焼万年筆」。中国やアメリカ等、世界の高級百貨店で販売され、海外販売実績400本を達成。

2008年に開催されたG8北海道洞爺湖サミットでは、贈答品として「有田焼万年筆」が各国の首脳に贈られた。

商品開発・市場調査・販路開拓

Page 9: 海外展開支援ガイドブック 挑め 世界へ! · 支援施策:輸出有望案件発掘支援事業 【独立行政法人 日本貿易振興機構(ジェトロ)】 海外展開実現までのロードマップ

0707

16 15

住所:佐賀県西松浦郡有田町赤坂丙2351-169電話:0955-43-2325H P:http://e-kihara.co.jp/資本金:1,000万円従業員数:11名

有田焼・波佐見焼の産地商社。1955年創業、今年で61年を迎える。伝統をふまえながら、今のライフスタイルに合う新しいデザインを取り入れた器をプロデュース、開発。現在、シンガポールや台湾などアジアを中心に海外事業に取り組んでおり、今後北米市場への販路開拓を目指している。

会社概要

担当者に聞く 代表取締役 木原 長正 さん

佐賀県有田町

株式会社キハラ

海外事業に初めて取り組

んだのは1999年です。

弊社は、有田焼・波佐見

焼の商品開発、OEM、

卸、販売を行う産地商社

で、地域に根付いてもの

づくりを行ってきました。

しかし、これから次第に

国内の人口は減少、それ

に伴って、市場が小さく

なるのは目に見えていま

したから、海外の販路を

作らなければと思ったの

がきっかけでした。

それから粘り強く国際見

本市に出展し続け、20

12年にシンガポールの展

示会でギャラリーショップ

のオーナー

Edwin

Lowと出会いました。

このギャラリーショップと

の共同開発製品が、シン

ガポールで高く評価さ

れ、弊社の海外展開が軌

道に乗り始めたのです。

シンガポールでのビジネ

ス展開が四年経ち、新た

な販路先であり、デザイ

ン雑貨の巨大市場である

北米市場を開拓するため

に今回の支援施策を活用

させていただきました。

海外展開をしようと思ったきっかけ支援施策:地域ネットワーク活用海外展開支援事業 【経済産業省 九州経済産業局】 アメリカ

対象国

株式会社キハラ

株式会社キハラ

株式会社キハラ支援を受けた企業

海外展開実現までのロードマップ

1.知る・調べる海外展開の目的の明確化

3.海外に進出する海外の取引先・提携先等の開拓

4.事業の安定・拡大海外販路拡大・現地拠点設立

2.計画する・準備する国内での準備・計画策定

支援施策:地域ネットワーク活用海外展開支援事業 【経済産業省 九州経済産業局】

Q.1

北米へ販路を広げるため、経済産

業省九州経済産業局の当支援施

策を利用しました。伝統工芸品

を扱う異業種四社で国際見本市

「NY

NOW

2016」へ共同

出展し、旅費や展示会出展費等

の一部補助をしてもらいました。

グループを組んだことで、バイ

ヤーのリアクションを他社とも共

有でき、他国のバイヤーとは異な

る北米市場独特の感覚が分かり

ました。また、今回の滞在で、北

米市場のリサーチもできました。

メイン支援施策は?

A

地域ネットワーク活用

海外展開支援事業を利用

Q.2

販路開拓に使える支援施策

がないかを探している時に、

たまたまインターネットで

見つけたんです。弊社がや

りたいことに活用できる良

い支援施策だったのですが、

あまりにも弊社が探してい

たものと合致していたので、

応募する前は「こんなにぴっ

たりの支援施策があったの

か?」と半信半疑でした。

良い支援施策というのは、

結構隠れているものですね。

支援施策を知ったきっかけは?

A

自ら主体的に

支援施策を探す

Q.3

これまでも自治体や国の補助金

を利用させていただいているの

ですが、毎回苦労するのが書

類の作成です。行政への申請書

では日頃使っていない文章や言

葉もあるので、やりたいことは

あるんですが、それを申請書に

まとめるのは骨が折れる作業で

す。そして今回、この支援施

策を利用して分かったことは、

申請書よりも報告書を作成す

る方がもっと大変だということ

です。しかし、一つひとつ修正

しながら取り組んでいます。

良かったことは?

A

申請書の作成に一苦労…

Q.4

どんな事業であっても、自らが主

体的に参加しないとダメだと思い

ます。受け身ではダメです。たと

えその事業が失敗したとしても、

経験が自分たちのノウハウになり

ますから。ただ単に用意された

ブースに出展しているだけでは何

も実になりません。自分で走り

回って、乗り換え口を探さないと。

弊社もこれまでかなりの失敗と改

善を繰り返してきています。コス

トをかけた分だけ、海外市場に

近づくことができています。

アドバイスをお願いします。

A

自分で走り回り

結果をものにすること

有田の窯道具と名所等をアイコンにした焼き物「ARITA ICON」。 シンガポールの若手デザイナーと有田焼がコラボレーションしたデザイン。

北米最大級の国際見本市「NY NOW 2016」が開催され、今回はNIPPONSANブースに当社も参加。初の北米市場での展示会出展。

伝統的地域資源を新たな販路先、アメリカへ

当支援施策は、中小企業の国際競争力を強化するとともに、各地域や企業の活性化を図ることを目的として、4社以上による中小企業等のグループが地域の支援ネットワークによる支援を受けつつ、各地域の資源や産業等の特色を活かしながら海外展開を目指す事業を支援するものです(※)。

中小企業のグループが事業を実施する上で必要な旅費、専門家経費、展示会出展費等に対し、1,000万円を上限に、3分の2を補助させていただきます。株式会社キハラを含む伝統産業を扱う異業種企業4社においては、平成28年度に当支援施策を活用し、専門家によるサポートを受けながら、アメリカの展示会に共同出展することができ、同社のアメリカにおける販売代理店も決定しました。当社は、今回の展示会で北米市場への手応えを感じ、

今後も同展示会に対し継続的な出展を行う予定です。これからも積極的な取組で、日本の伝統技術と現地ニーズに即したデザインを融合させた商品が世界へ広がっていくことが期待されます。

※平成29年度は実施予定なし

経済産業省九州経済産業局地域ネットワーク活用海外展開支援事業

商品開発・市場調査・販路開拓

Page 10: 海外展開支援ガイドブック 挑め 世界へ! · 支援施策:輸出有望案件発掘支援事業 【独立行政法人 日本貿易振興機構(ジェトロ)】 海外展開実現までのロードマップ

0808

18 17

タカハ機工株式会社支援を受けた企業

住所:福岡県飯塚市有安958-9電話:0948-82-3222H P:http://www.takaha.co.jp資本金:5,000万円従業員数:80名

往復運動を瞬発的にする機構部品「ソレノイド」の開発・製造・販売等を行っている。当社の強みは開発から組み立てまで一貫して行う生産体制。ネット販売を中心に行っており、海外はヨーロッパを中心に台湾、インド等に輸出を行っている。

会社概要

現在国内が売上の95%を占

めている中、日本だけではい

つかは行き詰まると感じてい

ます。海外には日本より広い

市場があるので、会社の成

長のため・地域貢献のため、

海外に出ようと思いました。

弊社の特徴は、ネットショッ

プと設計・開発、部品から

組み立てまでを一貫して行う

生産体制です。在庫を作り、

即日出荷等の素早い対応と

試作品がすぐに手に入るこ

と、その後の柔軟な対応が

功を奏し、お客様は増えてき

ています。海外向けにもネッ

トショップを展開することに

しましたが、自分たちだけで

はうまく売っていくことは難

しいので、いろんなところか

ら支援を受けながら取り組

むことに決めました。海外に

は、まだ弊社のこと、製品の

ことを知られていないので、

展示会やネット販売等地道な

活動を行い、浸透していきた

いと考えております。

海外展開をしようと思ったきっかけ支援施策:海外ビジネス戦略推進支援事業(F/S調査) 【独立行政法人中小企業基盤整備機構(中小機構)】

取締役 執行役員大久保 千穂 さん

アメリカ対象国

担当者に聞く

担当者に聞く 代表取締役 大久保 泰輔 さん

福岡県飯塚市

やれることは全てやる 今この時がベストタカハ機工株式会社

タカハ機工株式会社

タカハ機工株式会社

海外展開実現までのロードマップ

1.知る・調べる海外展開の目的の明確化

3.海外に進出する海外の取引先・提携先等の開拓

4.事業の安定・拡大海外販路拡大・現地拠点設立

2.計画する・準備する国内での準備・計画策定

支援施策:海外ビジネス戦略推進支援事業(F/S調査) 【中小機構】

Q.1

アメリカへ展開するための前

準備として、独立行政法人

中小企業基盤整備機構(以

下、中小機構とする)の当

支援施策を活用しました。

当支援施策で、認知度を上

げるために出展予定のアメリ

ア展示会について事前調査を

実施し、様々な情報を入手

する事が出来ました。また、

英語版の会社HPも作成し

海外向けのPRも可能な状

態となっています。

メインの支援施策は?

A

海外ビジネス戦略推進支援

事業(F/S調査)を利用

Q.2

海外展開を考えた当初か

ら、様々な支援機関のセミ

ナーに足を運んでいます。

その際に当支援施策のこと

を知りました。知ったのは

何年も前でしたが、すぐ申

請することにはならず、よ

うやく申請となりました。

海外展開は特にかもしれま

せんが、何事も時期が大切

です。海外からの引き合い

が増え、商品価値を再認識

した今が、その時だと思い

ました。

支援施策を知ったきっかけは?

A

セミナーに足を運んで

Q.3

今はヨーロッパへの輸出が圧

倒的に多いのですが、アメリ

カの市場は非常に大きいと

思っています。今後はアメリ

カをベースに事業を展開した

いと考えています。実は「ソ

レノイドコンテスト」という、

ソレノイドを活用した商品を

一般の方から提案いただくイ

ベントがあるのですが、こち

らにアメリカから応募しても

らい、知名度の向上、新事

業に活かすつもりです。

今後の展開は?

A

ソレノイドコンテスト

でアメリカへ

Q.4

支援機関はたくさんありま

す。とにかくセミナーや、

説明会等に足を運んでみる

ことです。いつも参加して

いると支援機関の方と面識

ができます。また、自分の

会社をより良くしたいとい

う自助努力が周囲に通じれ

ば、海外展開への道が広が

ると思います。とにかくセ

ミナーに足を運んで、必要

な情報や、自分に合う情報

をキャッチする力をつける

ことが大切です。

アドバイスをお願いします。

A

とにかく情報収集を

ソレノイドコンテスト(ソレコン)のチラシ。アメリカからの応募を受け付けるため英語版のチラシを制作。

自動販売機や、自動ドアのセキュリティ、ATMなどソレノイドは身近なところで使われている。

中小企業、学生、ベンチャーの試作から量販・販売までをサポートするタカハイノベーションパーク(TIP)。

当該支援施策は企業の海外展開計画に際し、現地F/S調査(実現可能性調査)に同行し協力して調査し、経費の3分の2を中小機構が負担させてもらうものです。タカハ機工株式会社では、当社製品“ソレノイド”の応用範囲が広く、需要家や業界を特定することが難しいため、「保有する金型の種類の豊富さ」「一貫生産」「短

納期、低価格」等の優位性を周知することが困難です。その課題の解決に繋げるべく、アメリカでのF/S調査において展示会、潜在需要家が集まるTechShop(テックショップ)、大学等を訪問し出展効果、需要の有無、周知の方法等に関する情報を集めるとともにソレノイドコンテストのチラシの配布等も行いました。それらの情報に基づき、ターゲットとすべき展示会の選定や、効果的なWebページの制作を推進されました。今後これらの対策によって、当社について、中・小規模なロットの調達に悩む潜在的顧客から認知されることにより、飛躍的な売り上げの拡大が期待されます。

独立行政法人中小企業基盤整備機構(中小機構)海外ビジネス戦略推進支援事業(F/S調査)

中小機構九州本部国際化支援アドバイザー 谷 英一さん

支援機関担当者

商品開発・市場調査・販路開拓

Page 11: 海外展開支援ガイドブック 挑め 世界へ! · 支援施策:輸出有望案件発掘支援事業 【独立行政法人 日本貿易振興機構(ジェトロ)】 海外展開実現までのロードマップ

0909

20 19

モンブラン・ピクチャーズ株式会社支援を受けた企業

住所:福岡市中央区高砂1-9-3 六月田ビル 3F電話:092-406-3171H P:http://www.mtblanc.jp/資本金:700万円従業員数:17名

アジア、ヨーロッパ各国で公開された「放課後ミッドナイターズ」の製作をきっかけに2011年12月に設立。主にテレビコマーシャルや、福岡ドーム内のホークスビックビジョン等の受託の制作をしている。現在、北米やアジアを中心に展示会等に参加している。

会社概要

担当者に聞く デスク・海外マーケティング担当 松下 由香 さん

海外展開のきっかけは、

弊社が市場としている

CGアニメーション産業

は海外が中心であること

と、少子化に伴い国内の

市場は減少傾向にあるこ

とです。また、この業界

では、地方で開発された

企画を直接海外へ持って

いくことはせず、まず東

京に持って行き、国内で

成功したものを東京のプ

ロデューサーが海外へ

持っていくという流れが

常識となっています。そ

の中、弊社は福岡を拠点

としているので、アジア

は近いし、東京を介さず

に直接アジアへ持ってい

く新しい流れを計画し、

そのための人材や仕組み

を準備しました。まずは、

世界各地で開催されてい

る映画祭やコンテンツの

展示会に出展することか

ら始めました。そういっ

た場に出展することで、

海外のバイヤーやスタジ

オとコネクションを持つ

ことができました。そこ

からモンブラン・ピク

チャーズの海外展開が始

まったんです。

海外展開をしようと思ったきっかけ支援施策:海外ビジネス戦略推進支援事業(F/S調査) 【独立行政法人 中小企業基盤整備機構(中小機構)】 カナダ

対象国

モンブラン・ピクチャーズ株式会社

モンブラン・ピ

クチャーズ株式会社

福岡県福岡市

映画を海外に 夢物語じゃない、やれるモンブラン・ピクチャーズ株式会社海外展開実現までのロードマップ

1.知る・調べる海外展開の目的の明確化

3.海外に進出する海外の取引先・提携先等の開拓

4.事業の安定・拡大海外販路拡大・現地拠点設立

2.計画する・準備する

支援施策:海外ビジネス戦略推進支援事業(F/S調査) 【中小機構】

Q.1

カナダの市場調査のため、独

立行政法人中小企業基盤整備

機構(以下、中小機構とする)

から当支援施策を受けました。

「F

/

S

調査」とは事業を展

開する前の現地調査、予備調

査のことですが、最大のマー

ケットとして北米を考えていま

したので、北米市場への入り口

と言われる、カナダのコンテン

ツ制作会社を訪問し、北米の

市場や情報を得て、業界の方々

とのつながりが出来ました。

メインの支援施策は?

A

海外ビジネス戦略推進支援

事業(F/S調査)を利用

Q.2

2012年に弊社を設立し

た時から、行政へ弊社の事業

展開や展望を共有すること

を心がけてきました。まずは、

自分たちのことを知ってもら

い、合致する補助金や制度

がないかと相談していまし

た。その流れで、福岡商工

会議所の方から当支援施策

を紹介していただきました。

私たちのことを知ってくだ

さっていたので、商工会議所

の方も弊社に合致する支援

施策だと思われたようです。

支援施策を知ったきっかけは?

A

まずは自らの事を話す

Q.3

F/S調査に行った際、アメ

リカやカナダの制作会社やテ

レビ局とのコネクションもな

く、バンクーバーとモントリ

オールを訪問し、メディアの

集まるところが本当は、トロ

ントであること、メディアと

直接会えるマーケットはケ

ベックで開催されることも知

りました。支援施策を活用

し、直接現地に行くことで

北米へのアプローチが大幅に

進み、予定より早く協業す

ることができました。

良かったことは?

A

大きな一歩になる

Q.4

支援施策の申請書は、記入欄

が多く、硬い質問に回答する

必要があるので、一見複雑に思

えますが、審査する方々も当

然人間で、感情があります。

そこを踏まえ、弊社は海外展

開のビジョンをまるでものがた

りを書くように、最初から最

後まで読み手にわかりやすく、

感情に触れるような文章にす

るよう心がけました。書きな

がら、自分の想いも整理ができ

るので、支援施策を活用する

以上のメリットも感じました。

アドバイスをお願いします。

A

ものがたりを伝える

2012年8月の日本での劇場公開を皮切りに、台湾、香港、シンガポール、韓国、フランス、イタリアで公開した「放課後ミッドナイターズ」。

カナダでのF/S調査の際の現地企業とのミーティングの様子。 カンヌ国際映画祭、アメリカン・フィルム・マーケットと並び、世界3大映画祭の一つと言われている「香港フィルマート」に出展。

当該支援施策は企業の海外展開計画に際し、現地F/S調査(実現可能性調査)に同行し協力して調査し、経費の3分の2を中小機構が負担させてもらうものです。当社は平成26年度F/S(事業化調査)事業に応募、採択されました。海外展開の動機は、コンテンツ業界の中心がアメリカからカナダに移りつつある現況調査と、今後の展開に備え当

業界の様々な方々との面談を行い人脈を構築したいというものでした。結果として、5日間に政府機関も含め関係23社を訪問しましたが、当業界に対するケベック州政府の手厚い施策(税の減免措置等)もあり業界集積が起こっていること、その影響で業界人がカナダに集まりつつあることが判り、F/S調査の結果を踏まえ、実際の商内に繋がったとのことです。当社の動きは正に政府のクールジャパン政策に乗っているものであり、F/S調査後は、当社も体制も整え福岡の当業界の中心的役割を果たしながら東南アジアや、一部欧州にも展開されており是非頑張って戴きたいと思いますし、今後共サポートさせて戴ければと思います。

独立行政法人中小企業基盤整備機構(中小機構)海外ビジネス戦略推進支援事業(F/S調査)

ⒸAFTER SCHOOL MIDNIGHTERS PARTNERSHIP.

中小機構九州本部国際化支援アドバイザー 福田 俊英さん

支援機関担当者

商品開発・市場調査・販路開拓

国内での準備・計画策定

Page 12: 海外展開支援ガイドブック 挑め 世界へ! · 支援施策:輸出有望案件発掘支援事業 【独立行政法人 日本貿易振興機構(ジェトロ)】 海外展開実現までのロードマップ

22 21

シャボン玉石けん株式会社支援を受けた企業

住所:福岡県北九州市若松区南二島2-23-1電話:093-701-3181H P:http://www.shabon.com資本金:3億円従業員数:105名

1910年に創業し、創業当時は森田範次郎商店という名前で、雑貨・日用品を取り扱っていた。現在は無添加石けんの製造・販売を中心に行っている。海外では中国・韓国を中心に石けんを輸出。今後は、インドネシアへの石けん系消火剤の販売も含め、他国にも展開する予定。

会社概要

石けんの消火剤の開発は

2001年4月に北九州市

消防局からのオファーを受

けて、防災関係企業と、弊社

で研究開発がスタートし、

2003年3月から北九州

市立大学が加わり、産学官

連携のプロジェクトになりま

した。消火剤の完成までに作

成した試作品の数は800

以上にのぼり、約7年の歳月

をかけて、2007年の10

月に世界初となる一般建物

用の石けん系消火剤の製品

化に成功しました。石けん

系消火剤は消防活動の効

率・機動性を増大させ、水だ

けの消火に比べて少ない水

量で消火を可能にする他、

「環境に優しい」「泡切れがい

い」「消火効果が高い」という

特徴があります。近年、世界

では大規模な森林火災が多

発しており、環境及び経済

的損失は非常に大きくなっ

ています。また、森林火災は

広範囲で延焼するため、消

火剤を自然環境中に大量に

散布することから、環境への

負担が低い必要がありま

す。環境に優しい石けん系

消火剤は一般建物火災だけ

でなく、森林火災に対しても

有効だと考え、海外に目を

向けるようになりました。

海外展開をしようと思ったきっかけ支援施策:草の根技術協力事業(地域経済活性化特別枠) 【独立行政法人 国際協力機構(JICA)】

担当者に聞く 研究開発部 兼 品質保証部 部長 川原 貴佳 さん

シャボン玉石けん株式会社

シャボン玉石けん株式会社

福岡県北九州市

無添加石けんの消火剤で国際協力シャボン玉石けん株式会社海外展開実現までのロードマップ

1.知る・調べる海外展開の目的の明確化

3.海外に進出する海外の取引先・提携先等の開拓

4.事業の安定・拡大海外販路拡大・現地拠点設立

2.計画する・準備する国内での準備・計画策定

支援施策:草の根技術協力事業(地域経済活性化特別枠) 【JICA】

Q.1

石けん系消火剤がインドネシア

の泥炭火災でも有効かを実証す

るために、独立行政法人

国際協

力機構(以下JICAとする。)

の当支援施策を利用しました。

インドネシアには多くの泥炭地

帯が存在し、泥炭火災が起きる

と消火する手立てはなく、自然

鎮火を待つほかありません。石

けん系消火剤が泥炭火災に有

効であることを実証し、現地に

消火技術を普及することを目

標として事業をしました。

メインの支援施策は?

A

草の根技術協力事業

を利用

Q.2

石けん系消火剤の開発段階

から、北九州市の応援を受

けており、支援施策も北九

州市の方が中心となり、探

してくださいました。北九

州市は、アジア諸国とのネッ

トワークを活用し、海外へ

様々な技術も輸出する事業

を展開しており、当事業も

その一環で、インドネシアか

らも北九州市へ、国際問題

にもなっている泥炭・森林火

災の消防・防災技術に関す

る協力要請が出ていました。

支援施策を知ったきっかけは?

A

行政からの紹介

Q.3

支援施策がなかった場合、全て

を自費で実施することは難し

く、かなり大きな助けになりま

した。また、北九州市立大学の

学術的な面、北九州市消防局の

実用面など、多角的に当社の消

火剤が科学的に有効であるこ

とが示され、更に消防隊員が消

火剤の使い方を現地スタッフに

見せてくれました。現地に日本

の消防技術を伝えることがで

き、当社の消火剤の信頼性を高

めることに繋がりました。

良かったことは?

A

産学官のチーム連携で、

商品の信頼性が向上

Q.4

海外の人とやりとりをする

中でなかなか意図が通じな

いことや、日本人と海外の

方との感覚の違いがあるの

で、めげない心でねばり強

く交渉したり、連絡を密に

取り続けたりということが

必要になります。折れそう

になる心をいかに長く奮い

立たせるかという気持ちの

面はすごく大切だと感じて

います。

アドバイスをお願いします。

A

いかに折れずに

続けるかが重要

泥炭地を農地に転用するため排水をすると、火災が起きやすくなる。

一般建物用石けん系消火剤は泡で放射でき、より効率的に消火することができる。

南アフリカで行われたWildfire2011では、林野火災用消火剤に関する研究発表の他にPRブースも出展。

草の根技術協力事業は、開発途上国の住民への直接的な技術支援を行うと同時に日本の地域活性化も目指した市民提案型の事業です。2013-2015年度に実施された草の根技術協力事業「インドネシア・バリクパパン市における泥炭・森林火災の消火技術普及モデル事業」に、シャボン玉石けん(株)は実施団体の

一員として参画し、行政や大学との連携により民間企業の強みが大いに発揮されました。同事業では環境負荷の低い泡消化剤の実証活動を行うなどインドネシアで深刻な問題となっている森林火災の消火技術向上に貢献いただきました。特に、現地に赴いて関係者と良好な関係を築き、住民のため真摯に取り組まれていた姿が印象的でした。この経験をステップとして、現在、JICAの中小企業海外展開支援事業を活用し、インドネシアへの本格的な展開に向け動き出しています。環境都市・北九州で生まれた「環境×防災」の新たなアイデア・技術が、インドネシアでの事業を足掛かりとして世界中へ広がっていくことを期待しています。

独立行政法人国際協力機構(JICA)草の根技術協力事業(地域経済活性化特別枠)

インドネシア対象国

1010途 上 国 の 課 題 解 決 型

Page 13: 海外展開支援ガイドブック 挑め 世界へ! · 支援施策:輸出有望案件発掘支援事業 【独立行政法人 日本貿易振興機構(ジェトロ)】 海外展開実現までのロードマップ

1111

24 23

株式会社教育情報サービス支援を受けた企業

1人でも使えるeラーニングソフトウェアを開発し、学校や塾、企業、地方自治体等に提供している。個別の依頼に応じて、学習動画コンテンツを配信する事業も実施。現在、モンゴルとバングラデシュでもeラーニングシステムを開発しており、今後は東南アジアへの普及も考えている。

会社概要

最初は海外など全く考え

ていませんでした。

2013年に東京の代理

店が弊社のeラーニングシ

ステムをモンゴルの学校経

営者に見せて、その方が

気に入ってくださったとい

う話をいただき、とにか

く行ってみよう!

という

運びになり、最終的にはモ

ンゴルのウランバートル市

内の全学校へ導入できまし

た。弊社の動画コンテンツ

制作ソフト「Think

Board」は、資料に

声と手書きを組み合わせ

た動画コンテンツにて、習

熟度に合わせた学習をす

ることができるシステムで

す。学習者が学習しやす

いだけでなく、教える側

も、学習者の学習状況を

確認できることに加え、

オリジナルの学習コンテン

ツを簡単に作ることができ

ます。さらに、作成した

学習コンテンツは容量が非

常に軽いため、脆弱な通

信環境でも対応可能です。

途上国での学習環境改善

にも大きく役立つと考えて

おり、モンゴルだけでなく、

IT産業振興を目指すバ

ングラデシュでも展開した

いと考えました。

海外展開をしようと思ったきっかけ支援施策:中小企業海外展開支援事業(案件化調査) 【独立行政法人 国際協力機構(JICA)】

担当者に聞く 代表取締役社長 荻野 次信 さん

株式会社教育情報サービス

株式会社教育情報サービス

宮崎県宮崎市

「ThinkBoard」で教育の質の向上を株式会社教育情報サービス海外展開実現までのロードマップ

1.知る・調べる海外展開の目的の明確化

3.海外に進出する海外の取引先・提携先等の開拓

4.事業の安定・拡大海外販路拡大・現地拠点設立

2.計画する・準備する国内での準備・計画策定

支援施策:中小企業海外展開支援事業(案件化調査) 【JICA】    中小企業海外展開支援事業(普及・実証事業) 【JICA】

Q.1

独立行政法人国際協力機構

(以下JICAとする)の当支援

施策を活用し、バングラデシュで

「ThinkBoard」が適

合するか調査しました。現地で

は独自のIT技術者の能力を

評価する試験がなく、日本の

国家試験である情報処理技術

者試験を応用して実施してい

ます。当支援施策ではその学習

指導に「ThinkBoard」

を活用し、現地政府機関と連

携して効果を測っています。

メインの支援施策は?

A

中小企業海外展開支援事業

(案件化調査)を利用

Q.2

社会に役立つ企業として国際

協力をしたいと考えましたが、

ボランティアでは続きません。

利益が出せるビジネスとする

のが理想です。脆弱な通信環境

にも対応できる「Think

Board」は、このようなビ

ジネスに向いています。何か良

い支援施策はないかと、延岡で

行われたJICAの説明会に

参加し、今回連携している宮崎

銀行に相談した結果、当支援施

策を知り、チャレンジしました。

支援施策を知ったきっかけは?

A

ボランティア以外の

道を探って

Q.3

2015年に「第二回九州

未来アワード」で、国際事

業・インバウンド観光部門

の大賞に弊社が選ばれまし

た。これまでやってきたこ

とが認められ、今後も世界

中に教育を届けていきたい

と思います。バングラデシュ

だけではなく、まずは、東

南アジア各国への普及を目

指しています。最終的には

ITを利用した教育を海外

で普及させ、日本へ逆輸入

したいと思っています。

今後の展開は?

A

必要な国への展開を目標に

Q.4

バングラデシュのパート

ナーと協力しお互いの課題

をカバーしながら事業を進

めていきました。パートナー

との繋がりはとても大切で

す。現地には技術を持ちな

がら働けない人がたくさん

います。逆に宮崎だけで事

業をしていても技術者が不

足しているため、現地の優

秀な技術者の力を借りまし

た。当支援施策が国の事業

の一つであったことも後押し

になりました。

アドバイスをお願いします。

A

繋がりを大切に

当支援施策は、中小企業からの提案に基づき、技術・製品等を途上国の開発へ活用する可能性を検討するため、3,000万円を上限として旅費、現地活動費、外部人材活用費等をJICAで支援する事業です。バングラデシュにおいて、ICT技術者育成の登龍門となる情報処理技術者試験(ITEE)合格者数の増加は重要課題です。㈱教

育情報サービスはITEE合格者増加に貢献すべく、案件化調査の結果を基に、「ThinkBoard」を用いたITEE対策講座を年間受験者約6,000人に対して無料公開し、合格率を向上させる実証事業を行います。その効果が広く認識され、現地全土に普及し、ICT技術者育成に寄与することが期待されます。今回の事業では、地元宮崎に大きな影響をに及ぼすなど、「産官学金」の連携を重視して取り組んでいます。同社によると、今回を機に国内外でのネットワークが広がり、国内の優秀な人材確保にも繋がっているようです。同社の海外展開を通じ、バングラデシュ・宮崎においてビジネスを越えた良好な関係が構築されていくことを期待しています。

独立行政法人国際協力機構(JICA)中小企業海外展開支援事業(案件化調査)

バングラデシュのパートナー企業と戸敷正宮崎市長を表敬訪問。 バングラデシュ工科大学に導入したeラーニング成績優秀者表彰式の様子。

「ThinkBoard」を使ったIT技術者の育成を目指すeラーニングシステムを共同開発。

住所:宮崎県宮崎市橘通西3丁目10番36号電話:0985-35-7851H P:http://www.thinkboard.jp/資本金:555万円従業員数:25名

バングラデシュ対象国

途 上 国 の 課 題 解 決 型

Page 14: 海外展開支援ガイドブック 挑め 世界へ! · 支援施策:輸出有望案件発掘支援事業 【独立行政法人 日本貿易振興機構(ジェトロ)】 海外展開実現までのロードマップ

1212

26 25

アフリカという未開拓の地へ まずやってみる合同会社 TMT. Japan

合同会社TMT.Japan支援を受けた企業

住所:大分県大分市原川3丁目2番28号電話:097-558-8368従業員数:3名

大分県大分市にある、株式会社三和プレス、株式会社ミカサ、永井車両整備有限会社の3社が合同で海外進出を目的に設立。微生物を利用したバイオトイレをアフリカ カメルーンの下水道未整備地域へ普及させることを目指し事業を展開している。

会社概要

きっかけはいくつかあります

が、本業の株式会社三和プ

レスが、地元の鉄鋼設備

メーカーで、関連企業の設

備のメンテナンスをさせて

いただいており、従業員へ

の待遇改善をしようと考え

た時、現状では厳しいと感

じていたことです。給料を

増やそうと思ったら、一つで

も多く生産し、一時間でも

余計に働けということに

なってしまいますので、それ

以外の方法で改善できない

か模索していました。それ

が一つ目のきっかけです。ま

た、平成24年に地元の組合

で、ベトナムと台湾に視察

に行く機会があり、海外っ

て面白いと思い、海外を本

気で見るようになりました。

これもきっかけの一つです。

その後、平成24年8月、今

回一緒に組ませてもらってい

る二社に、海外で何かやれ

ないかを話しました。その

うちの一人とは、すぐ台湾

視察へ行き、その年の10月

にTMT.Japanを立

ち上げました。目的は下請

けとしてではなく、国と直

接つながることです。ダイ

レクトにつながると、アイ

ディアを直接伝えることが

できると考えたためです。

海外展開をしようと思ったきっかけ支援施策:中小企業海外展開支援事業(案件化調査)(普及・実証事業) 【独立行政法人 国際協力機構(JICA)】

担当者に聞く 代表 横山 朋樹 さん

カメルーン対象国

大分県大分市

合同会社 TMT. Japan

合同会社 TM

T. Japan

海外展開実現までのロードマップ

1.知る・調べる海外展開の目的の明確化

3.海外に進出する海外の取引先・提携先等の開拓

4.事業の安定・拡大海外販路拡大・現地拠点設立

2.計画する・準備する国内での準備・計画策定

2.計画する・準備する国内での準備・計画策定

支援施策:中小企業海外展開支援事業(案件化調査) 【JICA】    中小企業海外展開支援事業(普及・実証事業) 【JICA】

Q.1

カメルーンのバイオトイレの

市場調査をするため、独立行

政法人国際協力機構(以下

JICAとする)の当支援施

策を利用しました。今回の調

査でカメルーンには、大きな

大学であっても、トイレが整備

されておらず、使用できない

状況だとわかりました。当調

査を受けて現地の状況がわ

かったので、次のステップに進

み、JICAの普及・実証事業

にも採択されました。

メイン支援施策は?

A

中小企業海外展開支援事業

(案件化調査)を利用

Q.2

最初は大分県の補助金に応

募しましたが、不採択とな

りました。そこの窓口担当

の方がかなり印象深く覚え

ていてくださり、別の機会で

お会いした際に、JICA

の資料を共有いただきまし

た。その後、外務省の中小企

業海外展開支援事業の説明

会に参加し、この施策を知

りました。

自分たちでいろいろ調べ応

募に至りました。

支援施策を知ったきっかけは?

A

チャレンジからの繋がり

Q.3

カメルーンには直接進出してい

る日本企業が弊社合わせて二社

だけです。だからこそ、東南アジ

ア等多くの日本企業が進出して

いるところではあり得ないこと

ですが、地方の中小企業でも、日

本の大使やカメルーンの大臣と

もお会いする機会が多くあり、対

象国をカメルーンにしたことは、

とてもよかったと思っています。

また、国レベルの事業として実施

できることは非常に助かります。

アポイントも取りやすく、スムー

ズに進めることができています。

良かったことは?

A

あり得ない人脈が広がった

Q.4

重要なことは、継続して動

けるかどうかだと思いま

す。自分がやりたいと思って

いたことなので、振り返って

みれば、特段苦にはなってい

なかったと思います。国内外

問わず、新しいことを始め

ると、辞める理由はどんど

んやってきます。正直辞めよ

うと思ったことはたくさん

ありました。継続は難しい

と思いますが、辞めない限

りは継続であり、失敗には

なりません。

アドバイスをお願いします。

A

継続という選択肢を選ぶ

当支援施策は、中小企業からの提案に基づき、技術・製品等を途上国の開発へ活用する可能性を検討するため、3000万円を上限として旅費、現地活動費、外部人材活用費等をJICAで支援する事業です。海外進出先にアジアを選ぶ企業が多い中、カメルーンへの展開を決めたTMT.Japan。その理由は至ってシンプルでした。

─ 誰も行っていない国が面白いから。サッカーで活躍するカメルーンの印象が強かったから。─ 直観で決めたようにも映りますが、カメルーンで起こる想定外の事態を乗り越える度、そのシンプルな動機の力強さに納得させられます。どんな状況でも前向きな姿勢と柔軟性、そして人との縁を丁寧に紡いだ結果、発揮される突破力に、同社の底力を感じます。カメルーンの下水道整備は遅れ、特に地方では地面に穴を掘って用を足すのが一般的です。そのため感染症が大きな問題となっています。トイレの問題は、生活の質や生産性に直結する根本的な問題です。バイオトイレを通じアフリカの発展に真摯に取り組む同社の今後の事業展開に期待しています。

独立行政法人国際協力機構(JICA)中小企業海外展開支援事業(案件化調査)

合同会社TMT.Japanを設立したメンバー。現在この三者が中心となり事業を行っている。

案件化調査の際、カメルーンの首都ヤウンデ市にある国立大学と協議を実施。

カメルーンに来年設置予定のバイオトイレ。微生物の力で分解するため、排水処理、汲取りが不要でインフラ未整備地区でも設置可能。

学と協 カメルーンに来年設置予定のバイオトイレ。微生物の力でめ、排水処理、汲取りが不要でインフラ未整備地区でも設置

(株)ミカサ製「バイオミカレット」納入実績(ペルー)

途 上 国 の 課 題 解 決 型

Page 15: 海外展開支援ガイドブック 挑め 世界へ! · 支援施策:輸出有望案件発掘支援事業 【独立行政法人 日本貿易振興機構(ジェトロ)】 海外展開実現までのロードマップ

28 27

株式会社日本リモナイト支援を受けた企業

住所:熊本県阿蘇市狩尾289番地電話:0967-32-1082H P:http://www.limonic.co.jp/資本金:1億円従業員数:30名

熊本県阿蘇山の9万年前の大噴火により作られた火口湖には、水中から溶け出た鉄分が多く含まれる堆積物「リモナイト」が存在。この「リモナイト」を使って、商品化、販売。リモナイトには硫化水素等を吸着する機能があり、脱硫剤、飼料等に活用。国内はもとより、マレーシアにも現在法人を持ち、アジアを中心に販売している。

会社概要

リモナイトとは、日本で

唯一阿蘇で取れる特殊な

鉱物です。世界的には似

たようなものはあります

が、全く同じ成分のもの

はないと言われておりま

す。このリモナイトには

硫化水素、リン、アンモ

ニア等を吸着する効果が

あり脱硫剤、飼料、ペッ

トフード等に活用し、開

発・製造しています。熊

本の阿蘇でしか取れない

リモナイトを日本国内だ

けでなく、海外に対して

展開することに非常に強

みがあるのではないかと

考えました。似た物や、

同じ物があるとなかなか

難しい市場ですが、日本

の阿蘇でしか取れないと

いう地域資源としての強

みを生かして海外にも展

開しようと決めました。

今までは脱硫剤や畜産飼

料で国内では市場を少し

ずつ広げ、実績を持って

いたので、種類は違えど

世界共通の分野なので、

海外への展開が見込める

と考え、海外のリモナイ

トの需要を調べるところ

から始めました。

海外展開をしようと思ったきっかけ支援施策:中小企業海外展開支援事業(普及・実証事業) 【独立行政法人 国際協力機構(JICA)】

担当者に聞く S.D.事業部部長 嶋田 德生 さん

熊本県阿蘇市

世界でも珍しいリモナイトにできること株式会社日本リモナイト

株式会社日本リモナイト

株式会社日本リモナイト

海外展開実現までのロードマップ

1.知る・調べる海外展開の目的の明確化

3.海外に進出する海外の取引先・提携先等の開拓

4.事業の安定・拡大海外販路拡大・現地拠点設立

2.計画する・準備する国内での準備・計画策定

支援施策:中小企業海外展開支援事業(普及・実証事業) 【JICA】

Q.1

今まで、中国や韓国等で販路を

拡大してきましたが、マレーシア

では、リモナイトとケナフを使っ

た排水処理技術の実証をするた

め、独立行政法人国際協力機構

(以下JICAとする)の当支援

施策を利用しました。実はマレー

シア国民大学(UKM)との研

究でケナフとリモナイトがコラボ

した方法で、排水の色や臭い等

を解決できることが分かり、実

用化の段階で、当支援施策をチャ

レンジすることを決めました。

メインの支援施策は?

A

中小企業海外展開支援事業

(普及・実証事業)を利用

Q.2

実用化するとなると、大掛

かりな実証試験も行う必要

があり、非常にコストがか

かるため、何か支援施策が

必要と考え、探していまし

た。そこでJICAの支援

施策を見つけ、応募するこ

とにしました。

大学から詳しい研究報告書

を入手するなどして、分か

りやすさを意識して申請書

を作り、採択されました。

これから実際に実証試験を

開始します。

支援施策を知ったきっかけは?

A

自分たちで探し回って

Q.3

お会いして話をするわけで

はなく、審査はこちらが提

出した企画書等の文書のみ

で行いますので、なかなか

全てを書き込むことは難し

く、今回やりたい内容をい

かに盛り込んで、見ていた

だいた方に、これだったら

支援しよう、応援しようと

いう気持ちにさせるか。上

手く伝えられれば研究成果

も出ていたので、結果は得

られるという自信は持って

いました。

苦労したことは?

A

書類のみで審査される

Q.4

このケナフとリモナイトを

ミックスさせた技術は、汚泥

や臭いだけでなく、水の色も

きれいにします。水質汚染や

水の色が落ちなくて困ってい

るのは、先進国・途上国関

係はありません。どの地域、

どの水準の国においても、起

こり得る問題ですので、今回

もパートナーになってくだ

さっている水道コンサル大手

企業と一緒になって、あらゆ

る国に展開していきたいと

思っております。

今後の展開は?

A

全世界に展開

当支援施策は、中小企業からの提案に基づき、途上国の開発への技術・製品等の現地適合性を高めるための実証活動を通じ、その普及方法を検討するべく、1億円を上限として旅費、機材製造・輸送費、外部人材活用費等をJICAで支援する事業です。(株)日本リモナイトは、世界有数のパーム油生産国マレーシアで、リモナイトを活用したパーム油排水による水質汚濁を防止

する事業に取り組みます。同社は普及・実証事業を通じ、マレーシア政府が栽培推進するケナフと組み合わせ浄化能力を向上した排水処理剤を現地パーム油工場に導入し、その効果を検証します。また、ここで使用した処理剤は廃棄処分せず、鉄分・植物繊維・タンパク質が豊富な飼料として再利用の可能性を探ります。マイナスを浄化するばかりかプラスも生み出す本事業は、創造的な「循環型事業」と言えます。本事業が、熊本県が目指す2016年4月に起きた熊本地震からの「創造的復興」の一つのシンボルとなることを期待しています。

独立行政法人国際協力機構(JICA)中小企業海外展開支援事業(普及・実証事業)

リモナイトは「褐鉄鋼」とも呼ばれ、阿蘇山の大噴火が生んだ、阿蘇特有の天然鉱物。

リモナイトはミネラルが豊富なので、家畜用・ペット用のサプリメントにも活用している。

マレーシア国民大学との打ち合わせ。当学と、ケナフとリモナイトをコラボさせた研究を実施し、実証事業につながった。

1313途 上 国 の 課 題 解 決 型

マレーシア対象国

Page 16: 海外展開支援ガイドブック 挑め 世界へ! · 支援施策:輸出有望案件発掘支援事業 【独立行政法人 日本貿易振興機構(ジェトロ)】 海外展開実現までのロードマップ

1414

30 29

八光工業株式会社支援を受けた企業

住所:鹿児島県鹿児島市喜入中名町1000番地20電話:099-345-1121(代表)H P:http://www.hakko-ind.co.jp/資本金:2,000万円従業員数:58名

1973年に設立し、配管及びプラント工事や、土木資材の製造・工事・販売を行っている。パイプ廃液から生成されるYHR液を利用したコンクリートブロックは鹿児島県内でも実証実験を行っている。海外では、インドネシアを対象に、支援施策を活用しながら、事業を進めている。

会社概要

担当者に聞く 取締役統括部長 和田 芳英 さん

鹿児島県鹿児島市

鹿児島発インフラ輸出 環境配慮型コンクリート八光工業株式会社

主力製品であるYHR液

は、通常のコンクリートで

は固めにくい有機物でも固

めることができる固化剤で

す。開発当初、どのように

製品化するかを考えてい

ませんでした。錦江湾でセ

メントの材料として採取さ

れている物の残渣物に軽石

がありますが、利用価値が

なく、困っておりました。そ

こで、YHR液を用いて固

めたブロックを作ったとこ

ろ、強度・透水性・保水性

のあるブロックになりまし

た。これが、「Super

Light

Stone

(以下SLSとする)ブロッ

ク」です。保水性が高いた

めアスファルトやコンク

リートに比べて表面温度が

上がりにくい特性もありま

す。日本だけでなく、海外

でSLSブロックを使った

事業をしたいと思い、知人

のつながりからインドネシ

アでPRを行うことができ

ました。これを機にインド

ネシア側からオファーがあ

り経済発展で増える産業

廃棄物の有効利用と、地震

や火山噴火等自然災害に

強いインフラ整備への貢献

として、SLSブロックの

普及事業が始まりました。

海外展開をしようと思ったきっかけ支援施策:中小企業海外展開支援事業(普及・実証事業) 【独立行政法人 国際協力機構(JICA)】 インドネシア

対象国

八光工業株式会社

八光工業株式会社

海外展開実現までのロードマップ

1.知る・調べる海外展開の目的の明確化

3.海外に進出する海外の取引先・提携先等の開拓

4.事業の安定・拡大海外販路拡大・現地拠点設立

2.計画する・準備する国内での準備・計画策定

支援施策:中小企業海外展開支援事業(普及・実証事業) 【JICA】

Q.1

インドネシア側からオファーが

あった後、具体的な現地のニー

ズを調査し、技術を現地に普

及させるため独立行政法人国

際協力機構(以下JICAと

する。)の当支援施策を活用

しました。日本でブロックを製

造する機械を調達し、現地に

設置し、インドネシア科学院

(以下LIPIとする)と組

み、LIPIの敷地内でブロッ

クを作り施工し、技術の適用

を試行しています。

メインの支援施策は?

A

中小企業海外展開支援事業

(普及・実証事業)を利用

Q.2

海外、さらに開発途上国とい

うこともあり、日本の常識が

通じません。最初は辛抱強く

待つほかありません。日本で

は当たり前のことを一つひとつ

説明していました。一カ月おき

に現地へ行っていましたが、前

回頼んだことが実行されてい

ないこともあり、結局、一年半

の事業の中で二〜三回の渡航

のはずが、計18回行っていまし

た。しかし、逆に期間が限ら

れている中で、短期集中型で

事業をすることができました。

苦労したことは?

A

日本の常識が通じない

Q.3

事業を進める中で、課題が浮

き彫りになりました。これら

の課題を解決する必要があり

ますし、今回はコンサルタン

トの方に動いていただき、ア

ポ取りや手配をしていただけ

ましたが、次からは全て自分

たちの力で進めなければなり

ません。中小企業は金・人・

物が足りていないので、どう

しても資金の問題がありま

す。JICAにフォローアッ

プ制度というものがあるので

そちらの活用も考えています。

今後の展開は?

A

この事業で終わりではない

Q.4

まずは何をしたいか明確にし

て、社内体制を含めて従業員に

も理解してもらうことです。そ

の次に調査です。調査について

も支援施策があるので活用する

といいと思います。JICA等

支援機関に直接行き話をする

と、いろんな情報をいただけま

す。その中から自分に合う支援

施策を選ぶといいと思います。

また、いいパートナーを見つけ

ることも重要です。こちらもい

ろんな支援機関等に聞いて紹介

いただくといいと思います。

アドバイスをお願いいたします。

A

足を運んで、行動する

様々なものを固めることが出来る固化剤「YHR液」。これを活用し、軽石で作ったSLSブロックや、アミノ酸コンクリート等を製造している。

SLSブロックの施工事例。雨天時滑りにくく、水たまりのできにくい歩行者に優しいブロック。全6色。

単独でインドネシアへ行き、セミナーを開催。これがきっかけで、現地で事業を実施することに。

当支援施策は、中小企業からの提案に基づき、途上国の開発への技術・製品等の現地適合性を高めるための実証活動を通じ、その普及方法を検討するべく、1億円を上限として旅費、機材製造・輸送費、外部人材活用費等をJICAで支援する事業です。八光工業(株)は当支援施策を通じ、インドネシアの火

山灰や石炭灰を原料として、自社開発したYHR液を用いることでSLSブロック製造に成功、また現地への技術移転を図り、事業の普及可能性や現地の課題解決に向けた有効性を確認しました。製品の現地適合性を高めるための「普及・実証事業」は準備過程の一つにすぎません。事業化に向け、更なる企業努力が必要になりますが、海外事業成功に向けた同社の取り組みを引き続き支えていきます。鹿児島ならではの「環境×防災」に配慮した「ものづくり」が同じ境遇に悩む国々の一助となり、地元鹿児島の一層の活性化にも繋がっていくことを期待します。

独立行政法人国際協力機構(JICA)中小企業海外展開支援事業(普及・実証事業)

途 上 国 の 課 題 解 決 型

Page 17: 海外展開支援ガイドブック 挑め 世界へ! · 支援施策:輸出有望案件発掘支援事業 【独立行政法人 日本貿易振興機構(ジェトロ)】 海外展開実現までのロードマップ

1515

32 31

協和機電工業株式会社支援を受けた企業

住所:長崎県長崎市川口町10-2電話:095-848-7788H P:http://www.kyowa-kk.co.jp資本金:5,000万円従業員数:493名

1948年に原爆投下後の長崎の復興のため、鉄道技術者であった坂井愛智によって創業。モーターやポンプの修理・整備から始め、現在では水処理や電気機械関連設備の製造・設計・工事を手掛けている。近年ではアジアを中心に海外展開を進めており、中国、香港、最近ではベトナムにもグループ会社を設立している。

会社概要

海外事業部を立ち上げた

のは10年程前です。弊社は、

浄水場や下水処理場の機

械設備・電気設備の製造、

設計、工事もさせていただ

いておりますが、主な事業

は公共事業で、約七割を

占めています。公共事業は

三月末で完了することが

多く、それに伴って工事や

製造のピークが来ますが、

その前に設計のピークを迎

えます。このように一年の

流れが決まっており、年間

で繁忙期とそうではない時

期の差が大きいため、より

多くの仕事をするために

は、設計の能力を向上さ

せることが急務と考えま

した。当時いろんな日系

企業が中国の安い労働力

を求めて、製造を移管・

強化するために中国へ進出

していました。その流れに

乗って弊社は2003年に

製造ではなく設計センター

を作るために中国にアプ

ローチしたのが海外展開の

始まりです。2003年

に香港法人を設立し、

2007年に香港法人か

ら中国法人に切り替えま

したが、その後支援施策

を始めることになりまし

た。

海外展開をしようと思ったきっかけ支援施策:技術協力活用型・新興国市場開拓事業(研修・専門家派遣事業)専門家派遣 【一般財団法人 海外産業人材育成協会(HIDA)】 中国

対象国

担当者に聞く 海外事業部 東南アジア事業 代表 海外営業G グループ長 小林 将也 さん

長崎県長崎市

より多くの仕事を求めて海外へ協和機電工業株式会社

協和機電工業株式会社

協和機電工業株式会社

海外展開実現までのロードマップ

1.知る・調べる海外展開の目的の明確化

3.海外に進出する海外の取引先・提携先等の開拓

4.事業の安定・拡大海外販路拡大・現地拠点設立

2.計画する・準備する国内での準備・計画策定

2.計画する・準備する国内での準備・計画策定

Q.1

2007年に中国法人を設立しまし

たが、設計事業のみでなく、現地で

のエンジニアリング事業のスタート

アップを行うにあたり、現地の人材

の技術力向上を図るため、JODC

(財団法人海外貿易開発協会、現在

のHIDA)の専門家派遣事業を利

用しました。専門家として、弊社の

技術者を現地子会社へ派遣し、現地

の協力会社に対して技術の指導、人

材の育成に力を入れました。

メインの支援施策は?

A

一般財団法人

海外産業人材育成協会

(以下、HIDAという)の

専門家派遣事業を利用

Q.2

正確にどこから知ったか

はっきりは覚えていません

が、周りに当支援施策を使っ

ている方がいて、話を聞い

たのがきっかけです。特に

金銭面でサポートしていた

だけるということで、自分

で積極的に調べてみようと

思い調べました。弊社スタッ

フが専門家として海外に行

く前の心構えや注意するべ

きことなども研修という形

で受けさせていただけるの

で、とても助かりました。

支援施策を知ったきっかけは?

A

最後は自分で調べてみる

Q.3

支援を受ける上でいくつか

条件がありました。支援を

受けている間に、私用や他

業務の打ち合わせで一度日

本に帰る際には、事前の申

請が必要だったりして、少

し動きにくかった部分があ

りました。しかし、仕方な

いと思います。動けない社

員の代わりに別の者が対応

して補うことで対応してい

ました。会社で一丸となり、

補い合いながら、事業を展

開しました。

苦労したことは?

A

支援施策には条件がある

Q.4

今後の展開としては、海外

拠点を増やしていき、拠点

それぞれの役割を明確にし

て、全体的に底上げをしてい

きたいです。それぞれの拠点

で事業も当然していくことに

なると思いますが、人も物

もお金もスムーズに回ってい

くようにできたらと思いま

す。今後も情報収集も含め

ていろんな部分でサポートし

ていただける事業に応募した

いと考えています。

今後の展開は?

A

支援を活用しつつ

海外拠点を増やす

一般財団法人海外産業人材育成協会(HIDA)技術協力活用型・新興国市場開拓事業(研修・専門家派遣事業)専門家派遣

中国のグループ会社では日本人の常駐スタッフもおり、現地スタッフをサポートしている。

インドネシア共和国の農村地域に設置した浄水装置(デモ装置)を、現地に譲渡する際の調印式。

インドネシアに設置した浄水装置(デモ装置)。塩分等を含む地下水を飲用レベルまで浄化することが可能。

支援施策:技術協力活用型・新興国市場開拓事業(研修・専門家派遣事業)専門家派遣 【HIDA】

当支援施策は海外展開をしている企業に、日本企業の従業員をHIDAの専門家として海外に派遣して、海外工場で技術アドバイザーとして生産性向上、品質向上、経営管理改善等、現地従業員の育成を図る制度で、国庫補助金による資金的支援が受けられます。海外派遣に当たっては、専門家には具体的な指導目標を立て指導に専念し

ていただきます。また、専門家の安全管理についても万全を期しています。協和機電工業㈱は2010年から2012年にかけて2名の専門家を中国に派遣し、水処理プラント設備等の設計・施工に係る設計技術を指導した結果、施工図面作成時間の短縮、作図要領の標準化等を実現し生産性向上、人材育成につながりました。また、本支援施策の他にも全世界を対象とした省エネ化に資する人材の育成支援を目的とした支援施策も用意しておりますので、こちら

のご利用もお待ちしております。※当協会は、2012年3月30日に財団法人海外技術者研修協会(AOTS)と財団法人海外貿易開発協会(JODC)が合併し、新たにスタートしています。

海 外 人 材 の 育 成

Page 18: 海外展開支援ガイドブック 挑め 世界へ! · 支援施策:輸出有望案件発掘支援事業 【独立行政法人 日本貿易振興機構(ジェトロ)】 海外展開実現までのロードマップ

1616

34 33

株式会社フリント支援を受けた企業

住所:福岡県遠賀郡遠賀町若葉台3-20電話:093-293-7183H P:http://www.flint-sk.jp資本金:1,000万円従業員数:32名

平成元年に金型設計会社として創業。モーターコアの金型を中心に精密金型部品を設計製造し、製品の8~9割をアジア諸国に販売。さらに生産力を強化し、販路を拡大させるため、2016年9月にベトナム・フエにて新工場を稼働。

会社概要

弊社と取引のある会社の

ほとんどは海外にあり、

弊社で作った金型の八割

から九割が海外に持ち出

されています。消耗品を

海外で調達することでコ

スト競争力をつけ、グ

ローバル展開を進めて行

くため、海外に工場を

作ってフォローをしよう

と考えました。

一時期、タイで市場調査

と工場進出のための場所

探しを行っていました

が、工場設立の候補地が

大洪水に遭い、話は白紙

に戻りました。そのよう

な折に、日本人の働き手

不足の解消や更なるグ

ローバル展開することを

目指して、外国人社員を

採用することとなり、ベ

トナム人留学生を紹介し

てもらい、採用しました。

そして、そのベトナム人

社員の人脈を生かし、ベ

トナム中部のフエに進出

することを決めました。

弊社が主力としている金

型は設計力と組み立ての

際の調整力が必要です。

職人は一年二年では育た

ないため、研修事業に力

を入れております。

ベトナム対象国

担当者に聞く 営業課長 木原 良浩 さん

福岡県遠賀町

海外人材を活用しグローバル展開を邁進株式会社フリント

株式会社フリント

株式会社フリント

海外展開をしようと思ったきっかけ支援施策:技術協力活用型・新興国市場開拓事業(研修・専門家派遣事業)受入研修 【一般財団法人 海外産業人材育成協会(HIDA)】

海外展開実現までのロードマップ

1.知る・調べる海外展開の目的の明確化

3.海外に進出する海外の取引先・提携先等の開拓

4.事業の安定・拡大海外販路拡大・現地拠点設立

2.計画する・準備する国内での準備・計画策定

支援施策:技術協力活用型・新興国市場開拓事業(研修・専門家派遣事業)受入研修 【HIDA】

Q.1

海外から人材を招き、弊社の

工場で技術指導するにあたって

何か支援施策があるのか色々

なところに相談をもちかけまし

た。当支援施策は、日本語指導・

実地研修に対して資金的支援

を受けることができることを

取引先から紹介してもらい、

早速申請しました。最初は、

当支援施策にてベトナム人研修

生二名を受け入れました。

メインの支援施策は?

A

一般財団法人

海外産業人材育成協会

(以下HIDAとする)の

研修事業を利用

Q.2

HIDAの研修の期間では、

工場見学や社会見学等もで

きるところが良いと思いま

す。日本語教育に関しまし

ても、最初はまったく話せな

かった子が、たった三ヶ月で

多少理解できるようになり、

研修の効果を実感しました。

その後、弊社で受け入れて実

地研修を受けてもらうのです

が、同時に、日本語勉強会

は弊社でも行っていますの

で、一年経つと結構話せるよ

うにもなっています。

良かったことは?

A

しっかりとした教育

Q.3

私の場合はベトナム進出の

時、ガイドブックが販売され

ており、自ら買ってすべてそ

れを見てやりました。また、

現地に詳しい方を支援機関

から紹介してもらい指導を

してもらうこともできまし

た。指導してもらうのは早

く、明確でいいと思います

が、自分で調べたことはいつ

までも記憶に残り、非常に

役に立つと思います。そして

信頼できるパートナー探し

がなにより大事です。

アドバイスをお願いします。

A

見極めて取組む

Q.4

2016年九月、ベトナム

工場が本格的に始動をしま

した。HIDAの研修事業

等で受け入れた人材が、帰

国後にベトナムで活躍して

います。日本の本社で経験

を積んだ人材を活用してい

きます。研修生に日本でしっ

かり技術を学んでもらい、

技術を確立させて、日本の

本社とベトナム工場と技術

力のバランスをとりながら、

更にベトナムに展開したい

と考えています。

今後の展開は?

A

ベトナム事業の本格稼働

当社が最も得意とする順送積層金型。 日本本社で技術者として働いているベトナム人の社員。非常に勤勉で優秀だと評価されている。

2016年9月に中部フエにて本格始動したベトナム工場。精密全型の生産工程の一部を担っている。

一般財団法人海外産業人材育成協会(HIDA)技術協力活用型・新興国市場開拓事業(研修・専門家派遣事業)受入研修

当支援施策は、海外展開をしている日本企業の海外現地従業員を日本に招聘し、HIDAでの集団研修で日本語や日本社会を学んだ後、企業での個別研修で製造技術、企業経営や工場管理等を研修し、現地従業員の育成を図る制度で、国庫補助金による資金的支援が受けられます。

㈱フリントは、本年9月のベトナム工場稼動に向けて2012年度より2015年度にかけて12名の研修生を受け入れ、金型加工技術の指導を行った結果、現地工場の製造ラインの品質安定、向上に不可欠な人材を育成することができました。また、当支援施策の他にも全世界を対象とした省エネ化に資する人材の育成支援を目的とした支援施策も用意しておりますので、こちらのご利用もお待ちしております。

※当協会は、2012年3月30日に財団法人海外技術者研修協会(AOTS)と財団法人海外貿易開発協会(JODC)が合併し、新たにスタートしています。

海 外 人 材 の 育 成

Page 19: 海外展開支援ガイドブック 挑め 世界へ! · 支援施策:輸出有望案件発掘支援事業 【独立行政法人 日本貿易振興機構(ジェトロ)】 海外展開実現までのロードマップ

1717

36 35

鹿児島県枕崎市

鰹節を海外へ 本物の和食を世界へ枕崎水産加工業協同組合

枕崎水産加工業協同組合支援を受けた企業

住所:鹿児島県枕崎市立神本町12電話:0993-72-3331H P:http://katuobushi.net/資本金:1億円以上100億円未満従業員数:30~50名未満

枕崎市内の鰹節生産業社47社で形成された組合。300年前の伝統的な製法で鰹節を生産しており、全国で流通している鰹節の45%が枕崎で生産。2016年5月、本物の和食の味を海外で実現するため、鰹節工場をフランスブルターニュ地方につくり、フランス産鰹節の生産を開始した。

組合概要

最初は、食品関係の団体

からお声かけがあり、

2013年にフランスで

行われた食の祭典に出展

しました。フランスの展

示会では鰹節への関心が

高くその場で削って見せる

と、木の塊のようなもの

を削るだけでなぜこんな

にも良い香りがするのか

と注目を集めました。ま

た、鰹節は発酵食品であ

り、フランスでも発酵食

品はチーズ等があり馴染

み深いため、フランスの

方から興味を持っていた

だきやすい食品だったとい

う理由もあると思います。

一方、滞在中に和食を食べ

ましたが、正直その味に

がっかりしたのを今でも鮮

明に覚えています。鰹節

は生鮮食品に分類され、

衛生上の問題で輸入がで

きないため、出汁が効い

ておらず、味噌汁はお湯

に味噌を溶いただけの本

当に味気ないもので、世

界中の人にこれが日本の

和食だと思われては大変

だと思いました。食文化

の発信地であるフランス

から、世界の人の和食へ

の意識を変えたい、その

思いがきっかけです。

枕崎水産加工業協同組合

枕崎水産加工業協同組合

海外展開実現までのロードマップ

1.知る・調べる海外展開の目的の明確化

3.海外に進出する海外の取引先・提携先等の開拓

4.事業の安定・拡大海外販路拡大・現地拠点設立

2.計画する・準備する国内での準備・計画策定

支援施策:地域団体商標制度 【特許庁】

Q.2

商標登録をしたことで、何よ

りも、組合員全員の意識に変

化がありました。モチベーショ

ンも上がり、足並みが揃った

ことで、海外展開への一歩につ

ながりました。商標の登録証

が届いた後に、その写しを組

合員全員に渡したのですが、

組合員全員が生産している鰹

節や自らの仕事への自信と一

体感が生まれ、今まで以上に

品質向上と「フランス」進出

への意識が高まりました。

海外展開にどのようにつながった?

A

権利を取得して

終わりではない

Q.1

地域活性化と独自ブランドの確

立のために、地域団体商標に出

願しました。海外へ広げたい気

持ちもありましたが、まずは国

内で知名度を上げ、ブランド力

をつけようと考えました。当組

合は日本鰹節協会加盟組合で初

めて製品分析室を設けました。

その取り組みが評価され、

2009年には(一財)食品産

業センターによる「本場の本物」

に認定され、2010年に地域

団体商標「枕崎鰹節」の登録に

結びつけることができました。

メインの支援施策は?

A

地域団体商標制度

Q.3

国が違えば法律も文化も違い

ます。いろいろな問題を乗り越

えて四月には、フランスのブル

ターニュ地方にて、工場建設ま

で至ることができました。現地

大使館の協力と、組合員には

出資で支援していただきまし

た。また、フランスで今までに

燻製工場を建築された専門家

にもアドバイスをいただき、こ

のフランスの工場でも、鰹節本

来の品質は確保できると言って

くださいました。人との繋がり

が大変助けになりました。

苦労したことは?

A

人のつながりに助けられる

Q.4

インターネットで支援施策や

海外展開の知識について自ら

調べることが大切です。とに

かく、そういった情報へのア

ンテナを立てておき、むやみ

やたらに話を持ち掛けず、

信頼できる人や、共鳴して

くれる人を選んで話すことが

特に重要です。また、少し

時間がかかることもありま

すが、行政や支援機関に一通

り思いを投げかけて、反応

を待つことも、一つの糸にな

るかもしれません。

アドバイスをお願いします。

A

自ら調べ、アンテナを広げる

地域団体商標のマークを使用するためのルールを厳守。組合員の絆も深まった。

「枕崎鰹節」。一つひとつ丁寧に作られた逸品。 枕崎フランス工場では、現地スタッフが日本と変わらぬ丁寧さで鰹節作りをしている。

近年、特色ある地域づくりの一環として、地域の特産品等を他の地域のものと差別化を図るための地域ブランド作りが全国的に盛んになっています。その際に、ブランド名を商標として保護することは重要ですが、地域名(東京)と商品名(りんご)を合わせただけの単純なネーミングでは、通常の商標としては商標権を取得することは困難です。そこで、このような「地

域名+商品・役務名」から構成される商標でも、一定の条件を満たせば商標登録できるようにした制度が地域団体商標制度です。平成22年に、地域活性化とブランド確立に向けた第一歩を地域団体商標登録により踏み出した当組合は、国外でも、平成25年よりフランス進出のための事業を開始しています。そして、平成28年にはフランスブルターニュ地方に鰹節工場を竣工し、鰹節の生産を開始しています。当組合は今年度、独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ)が実施する「地域団体商標海外展開支援事業」を活用し、海外展開に向けたブランド構築等を行っており、今後一層の事業拡大が期待されます。

担当者に聞く 総務部 参事 小湊 芳洋 さん

フランス支援施策:地域団体商標制度 【特許庁】

特許庁地域団体商標制度

対象国

知 的 財 産 関 連 施 策

Page 20: 海外展開支援ガイドブック 挑め 世界へ! · 支援施策:輸出有望案件発掘支援事業 【独立行政法人 日本貿易振興機構(ジェトロ)】 海外展開実現までのロードマップ

38 37

株式会社アローゼ支援を受けた企業

住所:熊本県熊本市東区沼山津2丁目1-10電話:096-360-8272H P:http://www.aroze.net/資本金:1,000万円従業員数:22名

メイン商品はスキンケア商品、販売ルートは全国約2000件の旅館・ホテルの売店。お風呂の脱衣所に試供品を置かせてもらい、そこで実際に使ってもらい、売店で購入してもらうという販売形式。中国をメインターゲットとして輸出販売している。

会社概要

担当者に聞く 海外事業部 部長 塚田 真由美 さん

熊本県熊本市

三度の挑戦と知財への気づき株式会社アローゼ

株式会社アローゼ

株式会社アローゼ

2008年に私が入社し

た頃にはすでに中国進出の

準備が始まっていました。

中国に化粧品を輸出する

には、中国衛生部が発行

する輸入化粧品衛生許可

証が必要であり、天然由

来成分・無香料・無着色

の弊社主力商品で進めら

れていましたが、現地取

引先とのコミュニケーショ

ンがうまくいかず、なかな

か進まない状況にありまし

た。そこで新たな現地法

人と契約を交わし再ス

タートした矢先、東日本

大震災が起き、様々な輸

入規制や心理的作用も重

なり、この話はなかったこ

とにしようと言われた事も

ありました。難関はいくつ

もありましたが、パート

ナーとの絆を深めつつ、諦

めず、あと一歩のところま

で進んだ時にまた規制が

変わり、二度目のチャレン

ジにも失敗しました。ただ

それまでに学習してきた事

を無駄にせず、中国で許

可された成分だけでエルソ

ワリッチシリーズを開発し

ました。リッチシリーズで

三度目の申請をし、よう

やく許可証を取得するこ

とが出来ました。

海外展開をしようと思ったきっかけ支援施策:海外展開知財支援窓口(海外知的財産プロデューサー派遣) 【独立行政法人 工業所有権情報・研修館(INPIT)】 中国

対象国

海外展開実現までのロードマップ

1.知る・調べる海外展開の目的の明確化

3.海外に進出する海外の取引先・提携先等の開拓

4.事業の安定・拡大海外販路拡大・現地拠点設立

2.計画する・準備する国内での準備・計画策定

支援施策:海外展開知財支援窓口(海外知的財産プロデューサー派遣) 【INPIT】

Q.1

2014年に熊本で開催され

た九州経済産業局主催の「海

外展開支援施策説明会」に参

加し、そこで独立行政法人工

業所有情報・研修館(以下

INPITとする)の方の話

に興味を持ち、支援施策につ

いて教えていただきました。

それまで意識していなかった知

財の取り組みや、海外展開に

必要なことを教えていただき、

支援していただいたことで、

海外展開の道が開けました。

メインの支援施策は?

A

海外知的財産

プロデューサー派遣を利用

Q.2

海外知的財産プロデュー

サーに教えていただいて初

めて知ることがたくさんあ

りました。ゼロからという

よりマイナスからのスター

トだったので、知らないこ

とばかりで、教えていただ

くこと一つひとつが新鮮で面

白く、とても分かりやすかっ

たです。特に、知財に関し

ては、契約書の作り方、商

標の取扱い等、全く知識が

なく、知らないことの怖さ

を感じました。

良かったことは?

A

情報提供の有り難さ

Q.3

このような支援があること

を知らない企業、もしくは

知っていてもどう動いたら

いいのかわからない企業も

いらっしゃると思います。

自分で調べることも大切で

すが、行政や支援機関が実

施するセミナーや説明会、

意見交換等に参加して直接

様々なお話を聞くことで、

本当に自社に合った支援施

策に出会うことができると

思います。

アドバイスをお願いします。

A

とにかく様々なセミナー

に参加する

Q.4

引き続き中国を対象としつつ、

ゆくゆくは中国以外の別の国

にも展開していけたらと考え

ています。もちろん、今後も

海外知的財産プロデューサー

にサポートしていただきなが

ら、ライセンスを取得したり

アイディアをいただきながら

取り組もうと思っています。

もちろんお任せしてばかりで

はなく、自分たちでする方法

も教えていただいております。

海外進出に向けてどんどん加

速していけたらと思います。

今後の展開は?

A

更なる海外進出

本支援窓口では、企業での豊富な知的財産経験と海外駐在経験を有する「海外知的財産プロデューサー」が、全国どこでも無料でお伺いし、海外ビジネス展開に応じた知的財産リスクの低減、知的財産の管理・活用に関するアドバイス・支援を行います。他機関主催セミナーや社内セミナーへの無料講師派遣も行っています。海外知的

財産プロデューサーが支援してきた企業では、知財という言葉は知っていても事業と結びつけて考えていないことが多く見受けられました。だからこそ改めて1から知ってもらうことで事業戦略に活かすことができると考えています。また、プロデューサーの重要な役割は、プロデューサーが1から10まで手取り足取り教えるのではなく、「何が事業を行う上で重要なのか」、「何が本当のリスクなのか」に気付いてもらい、自分たちでそれを解決してもらうことだと考えていますが、(株)アローゼはその良い事例です。今後、自ら知財を活用し、さらなる海外事業の拡大に取り組んでもらいたいと期待しています。

独立行政法人工業所有権情報・研修館(INPIT)海外展開知財支援窓口

エルソワ化粧品の国内主力商品は、2004年の発売から殆ど仕様を変えていないクリスタルシリーズで、10年以上使用している愛用者も。

中国で衛生許可証を取得したリッチシリーズ。無色透明のオールインワンゼリーと蒟蒻成分配合のリッチピーリングジェル。

2016年8月に上海で出展した「日本製品展in上海」では、初日に来たバイヤーに対し、来客が多すぎたため2日目に来ていただくようお願いするほどの大盛況となった。

知 的 財 産 関 連 施 策

1818

Page 21: 海外展開支援ガイドブック 挑め 世界へ! · 支援施策:輸出有望案件発掘支援事業 【独立行政法人 日本貿易振興機構(ジェトロ)】 海外展開実現までのロードマップ

1919

40 39

技術力と知財で、世界ナンバーワンに上野精機株式会社

上野精機株式会社支援を受けた企業

住所:福岡県遠賀郡水巻町下二西1-2-18電話:093-202-4340H P:http://www.ueno-seiki.co.jp/資本金:2,300万円従業員数:212名

1972年に創業。現在では、半導体製造工程の最終テストを行う「テストハンドラ」の設計・製造メーカーとして「スピード・精度・画像処理」において世界ナンバーワン技術を有する。中国、台湾、マレーシア、タイ、フィリピン等に事業所を有し、積極的に海外販路を拡大。

会社概要

元々国内の大手半導体企業

向けの仕事をしていました

が、バブル崩壊をきっかけに

自社の標準商品を開発して

生き残りを図るという、会

社の方針が決まりました。

最初は国内向けに、「上野ブ

ランド」としてやっていまし

たが、日本国内だけではやっ

ていけない、世界へ出なくて

はと思い、2001年に中

国支店を開設したのを皮切

りに、マレーシアや、台湾、

タイ、フィリピン、シンガ

ポールにも拠点を作りお客

様を見つけて、自前の装置

を売りました。弊社のよう

な小さな企業がどうすれ

ば、海外展開で成功できる

のかということを考えたと

き、「世界一の製品」を作ると

いう考えにたどり着きまし

た。それから何度も失敗を

重ね、技術を鍛えました。現

在では3つの世界ナンバー

ワンを持っており、弊社の商

品はスピード・精度・画像処

理という点で特化していま

す。世界ナンバーワンを維

持し、ノウハウを守りなが

ら海外展開を進めるには特

許の取得は外せません。よ

り海外展開を進めていくた

め、知財関係の支援施策を

活用しました。

海外展開をしようと思ったきっかけ支援施策:外国出願補助金、早期審査制度(特許審査ハイウェイ) 【特許庁】海外展開知財支援窓口(海外知的財産プロデューサー派遣) 【独立行政法人 工業所有権情報・研修館(INPIT)】

担当者に聞く 技術本部 執行役員・技術統括部長  茂岡 史明 さん

福岡県水巻市

上野精機株式会社

上野精機株式会社

台湾対象地域

マレーシア対象国

中国対象国

海外展開実現までのロードマップ

1.知る・調べる海外展開の目的の明確化

3.海外に進出する海外の取引先・提携先等の開拓

4.事業の安定・拡大海外販路拡大・現地拠点設立

2.計画する・準備する国内での準備・計画策定

支援施策:外国出願補助金 【特許庁】  早期審査制度(特許審査ハイウェイ) 【特許庁】     海外展開知財支援窓口(海外知的財産プロデューサー派遣) 【INPIT】

Q.1

独自の技術を海外で展開するた

めに、知財戦略を経営の中で重

視し、各種知財関係の支援施

策を活用しました。特許出願や

権利化は技術の最重要テーマで

す。海外においても安定した強

い特許権を早期に取得するため

の早期審査を活用し、さらに外

国出願補助金にて資金面でのご

支援を頂き、大変感謝いたして

おります。また海外知的財産プ

ロデューサー派遣を活用して相

談可能な体制を作っています。

メインの支援施策は?

A

各種知財関係の

支援施策を利用

Q.2

機密の管理は非常に重要で

すが、何を特許として権利

化し、何をノウハウとして門

外不出にするのかの知財戦

略が非常に重要です。

海外の企業との取引では、

日本以上に機密漏えいの可

能性があります。

確実に安全ということはあ

りませんから、日々しっかり

と機密と仕事のやりやすさ

を考えて、見直しを繰り返

しています。

技術を守るために何を?

A

日々見直し、繰り返す

Q.3

中国等に展開するも撤退し

ていく企業が多い中、弊社

では、購入後のサポートと

して、定期的なメンテナンス

をしっかりと行い、営業所を

構えてローカル人材を駐在

させ、海外でもすぐに対応

していけるような体制を

持っています。事務所がない

国でもサポートエンジニア

という人材を置き、代理店

等に全て任せる事はせずに

自社でしっかりとサポート

体制を整えています。

海外展開での注意点は?

A

自社で体制を整えること

Q.4

海外に展開するからには、他

にはない、自社の強みを明確

に認識しておくことが最も

重要です。さらに海外展開を

進めていく上で通用する商

品やサービスなどの強みを

しっかりと持っていることが

必要です。特許を申請する中

で、何が自社の強みであるか

が明確になります。自分たち

の強みの中で、海外にある

ニーズに合致した強みは何

かをぶれずに持ち、妥協せず

取引することが重要です。

アドバイスをお願いします。

A

自社の強みを明確にすること

世界最高速の半導体・電子部品向け性能試験装置を開発し、第4回ものづくり日本大賞「経済産業大臣賞」を受賞した。

上野精機グループは、国内および、アジア各国に拠点を持っている。 サンフランシスコで開催された「セミコンウェスト2014」に出展。

国内外で早期に安定した権利を取得したいというニーズに対応するため、特許庁では、国内外での適切な権利取得の支援、権利取得の効率化・低コスト化を目的として、早期審査制度を実施しています。そのなかのひとつとして、特許審査ハイウェイという制度があり、これは、ある国の特許庁で特許可能

と判断された発明を有する出願について、出願人の申請により、他国の特許庁において簡易な手続で早期審査を受けられるようにする制度です。これにより、他国の特許庁における安定した強い特許権の早期取得を支援します。海外で有利に事業を展開するためには、特許等の知的財産権も適切に保護することも重要です。上野精機株式会社においては、当制度を活用し、海外での特許出願をスムーズに進めることができました。特許等の知財を

考える中で、自社の強みを改めて認識することができます。今後も、早期審査制度等の施策をうまく活用した更なる海外事業の展開が期待されます。     

特許庁早期審査制度(特許審査ハイウェイ)

知 的 財 産 関 連 施 策

Page 22: 海外展開支援ガイドブック 挑め 世界へ! · 支援施策:輸出有望案件発掘支援事業 【独立行政法人 日本貿易振興機構(ジェトロ)】 海外展開実現までのロードマップ

2020

42 41

JDC株式会社支援を受けた企業

住所:長崎県佐世保市干尽町5番29号電話:0956-34-7500H P:http://www.jdc-inc.co.jp/資本金:1,000万円従業員数:20名

50年前に大阪で土木技術コンサルタント会社として創業し、その後、佐世保へ本社を移転。主力製品である「ベルトブライドル」および「RB21」はニッチな専門分野に特化し、世界シェア90%を誇る。2014年には経済産業省より「グローバルニッチトップ企業100選」に認定され、現在では世界34か国に納品をしている。

会社概要

中国対象国

1980年に現在の主力商

品であるベルト式テンショ

ン装置「ベルトブライドル」

を発売しましたが、ニッチ

な専門分野の製品である

ため、発売当初販売台数

は伸び悩みました。80年

代中ごろになると、鋼板

の表面処理が高級化・多

様化し、品質重視の加工

が要求されるようになり、

無傷で巻き取れる弊社製

品が品質確保と生産性向

上の必須アイテムとして売

上が伸びはじめました。

80年代後半には日系企業

が、タイ、マレーシア、シ

ンガポール、インドネシア

等のアジア諸国に進出する

流れができ、その設備投資

として弊社製品が導入さ

れました。同製品はニッチ

な市場の特殊製品だから

こそ、世界をターゲットに

販売していこうと考えまし

た。ニッチ市場を深く追求

したことで、当分野でのナ

ンバーワンにつながりまし

た。世界に販売すること

を前提にしているため、弊

社の技術は、外国における

特許の取得を原則として

おり、海外特許出願と維

持費用が掛かるため、補

助金の利用を考えました。

海外展開をしようと思ったきっかけ支援施策:外国出願補助金 【各県等中小企業支援センター、独立行政法人 日本貿易振興機構(ジェトロ)】

担当者に聞く 代表取締役社長 橋川 直人 さん

長崎県佐世保市

独創的なアイディアで、世界シェア90%へJDC株式会社

JDC株式会社

JDC株式会社

海外展開実現までのロードマップ

1.知る・調べる海外展開の目的の明確化

3.海外に進出する海外の取引先・提携先等の開拓

4.事業の安定・拡大海外販路拡大・現地拠点設立

2.計画する・準備する

支援施策:外国出願補助金 【各県等中小企業支援センター、ジェトロ】

Q.1

特許出願の補助として、当

支援施策を利用しました。

弊社製品は特許取得を原

則としているため、どうし

ても費用が掛かります。

2013年より活用してい

るこの支援施策では、海外

出願した際に、補助金で半

分は補えるので助かってい

ます。また、外国において

特許を取得することで、模

倣品等に対する抑止力にも

なります。

メインの支援施策は?

A

外国出願補助金を利用

Q.2

特許でやり取りをさせていただ

いている弁理士事務所の方に支

援施策を教えていただきまし

た。弊社は現在世界34か国への

輸出があり、それぞれの国で特

許を取るとなると手続きが大

変煩雑になります。それを避け

るために、PCT(特許協力条

約)加盟国であるすべての国で

同時に出願したのと同等の効果

があるPCT出願という制度

も、こちらの弁理士事務所の方

から聞き、活用しています。

支援施策を知ったきっかけは?

A

やり取りしている

弁理士事務所より

Q.3

海外代理店とやり取りをす

る際には、特許を取得してい

ることは、自社のPRになり

ます。他社にはない技術を

持った製品であると証明でき

るため、価格交渉で有利で

す。また、特許化したこと

で弊社製品の特徴をよく理

解いただいており、代理店と

良い関係を構築できていま

す。特許維持には費用がか

かりますが、それに見合う

利益、自社PR効果が上がっ

ています。

良かったことは?

A

自社PRにもなる

Q.4

独創的なアイディアや、他

社にない技術で世界の特許

を取ることで、市場での競

走力を獲得できます。また、

中小企業は人材や資金にど

うしても制約があるため、

出来ることに限りがありま

す。そのことを理解し、専

門分野をとことん深めてい

くことが大切です。ニッチ

な市場でも世界中に視野を

広げれば、巨大市場が待っ

ています。

アドバイスをお願いします。

A

知財で世界シェア拡大

経済産業省よりグローバルニッチトップ企業100選に認定され、表彰された。

従来製品より更に鋼板を傷つけにくく、均一に巻けるベルト式テンション装置「RB21」。

ベルト式テンション装置納入1000台を記念し、記念碑を建立した。

特許等の知的財産権は国ごとに独立しているため、発明について日本で特許を取得し、又は製品の名称について商標を登録しても外国では権利として成立せず、進出先においても特許権や商標権等は国ごとに取得が必要です。そこで、中小企業の戦略的な外国出願を促進するため、外国への事業展開等を計画している中小企業等に対して、外国

出願にかかる費用の2分の1を補助します。独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ)と各県等中小企業支援センターが窓口となり、全国の中小企業の皆様が支援を受けることができます。当社においては、海外展開を前提としており特許も国内だけでなく中国等の海外でも取得されています。特許を取得することで、オンリーワンの技術であることの証明にもなり商談等のやり取りの場でのPRにもつながりました。当支援施策を活用して海外でも特許を取得したことにより、海外での市場競争力も獲得することができました。今後の製品の販路拡大、更なる事業展開が期待されます。

各県等中小企業支援センター、独立行政法人 日本貿易振興機構(ジェトロ)外国出願補助金

知 的 財 産 関 連 施 策

国内での準備・計画策定

Page 23: 海外展開支援ガイドブック 挑め 世界へ! · 支援施策:輸出有望案件発掘支援事業 【独立行政法人 日本貿易振興機構(ジェトロ)】 海外展開実現までのロードマップ

2121

44 43

山口製茶園株式会社支援を受けた企業

住所:佐賀県伊万里市蓮池町45番地電話:0955-23-2817H P:http://chakouan.jp/資本金:100万円従業員数:5名

1971年に創業し、2007年に山口製茶園株式会社を設立。伊万里茶・嬉野茶・八女茶・鹿児島茶など、九州の人気のお茶を厳選し販売。地元の伊万里焼とコラボした伊万里茶のギフトを「茶華庵(ちゃこうあん)」ブランドとして展開。現在は、香港を中心にアジア諸国に輸出している。

会社概要

弊社がある伊万里市では、

標高400メートルの寒

暖差が激しいところでお茶

を栽培しており、非常に

美味しいお茶が取れます。

しかし伊万里茶として販

売されている物はほとんど

なかったため、伊万里茶と

してブランド化し売り出す

ことに決めました。その際

に伊万里焼の有名な陶苑

の焼き物の柄をパッケージ

に入れ、外国人観光客の

お土産品になるようにと

製品情報を英語でも表記

しました。この商品を

2013年に東京で開催

されたギフトショーへ出品

しました。このギフト

ショーは国内のバイヤーの

みならず、多くの海外のバ

イヤーも参加していたた

め、英語が入っていること

やパッケージのデザイン性

が評価され、これをきっか

けに香港企業と取引を開

始しました。香港では、日

本の食事や緑茶が健康に

いいと、大変関心が高く、

販売が予想以上に増えま

した。人気になるにつれて、

模倣等のリスクがどうして

も心配ですので、商標の外

国出願をしてみようという

ことになりました。

海外展開をしようと思ったきっかけ支援施策:外国出願補助金 【各県等中小企業支援センター、独立行政法人 日本貿易振興機構(ジェトロ)】 香港

対象地域

担当者に聞く 代表取締役 中島 幸代 さん

山口製茶園株式会社

山口製茶園株式会社

佐賀県伊万里市

ギフトショーで海外の可能性を感じた山口製茶園株式会社海外展開実現までのロードマップ

1.知る・調べる海外展開の目的の明確化

3.海外に進出する海外の取引先・提携先等の開拓

4.事業の安定・拡大海外販路拡大・現地拠点設立

2.計画する・準備する国内での準備・計画策定

支援施策:外国出願補助金 【各県等中小企業支援センター、ジェトロ】

Q.1

海外で販売するにあたり模

倣品等のリスク回避のた

め、当支援施策を利用しま

した。ブランド名のロゴや

伊万里茶の商品名などで、

商標登録の出願をさせてい

ただきました。特に漢字圏、

東南アジアでは展示会に出

展しなければチャンスは来

ませんが、展示会に出展す

ることで、模倣品の危険性

は非常に高くなるため、商

品を守るためには必要不可

欠でした。

メインの支援施策は?

A

外国出願補助金を利用

Q.2

最初の相談内容は、ほぼ同

じ会社名を持つ会社があり、

そちらと混同されないよう、

会社名を変更したいという

ものでした。商工会議所に

相談し、佐賀県知財総合支

援窓口を紹介いただきまし

た。その後、参加したギフ

トショーで海外に展開するこ

とが決まりましたが、海外

ではより模倣が心配だったた

め、対策を相談させていた

だき、当支援施策を当窓口

からご紹介いただきました。

支援施策を知ったきっかけは?

A

屋号を変えたかった

Q.3

商標を取ることのメリット

が分かり、現在では積極的

に動けるようになりまし

た。しかし商標の出願にも

お金がかかるため、この補

助金がなければ、弊社のよ

うな小さな会社では難しい

だろうと思います。また海

外での効果としては、香港

での商標登録により製品の

信頼性や、ブランド力が向

上しました。また、取引も

順調に伸びているので収益

の増加にも繋がっています。

良かったことは?

A

ブランド力にもつながる

Q.4

現在、新商品を積極的に開発

しており、急須を持たない若

者向けに一杯ごとにドリップで

きるティードリップや、海外向

けに伊万里のドライフルーツ

とお茶がコラボした、フレー

バーティなどを開発していま

す。昔では考えられない商品

が売れています。ただし、ユニー

クで特徴のあることをしても、

また飲みたいという商品、お

茶を作るというところだけは

変えてはいけないと思います。

今後の展開を教えてください。

A

海外向け、若者向けの

新商品開発

主力商品の「幸の極」は世界緑茶コンテスト2015で金賞を受賞した。 「伊萬里ほの香」は香港で商標を取り発売した商品。こちらもパッケージに焼き物の柄が入っている。

伊万里市では、若い生産農家が土からこだわり、新しい品種の茶の栽培にチャレンジをしている。

特許等の知的財産権は国ごとに独立しているため、発明について日本で特許を取得し、又は製品の名称について商標を登録しても外国では権利として成立せず、進出先においても特許権や商標権等は国ごとに取得が必要です。そこで、中小企業の戦略的な外国出願を促進するため、外国への事業展開等を計画している中小企業等に対

して、外国出願にかかる費用の2分の1を補助します。当センターは「外国出願補助金」の利用を含め、日本での出願に関する支援も行っています。山口製茶園(株)においては、元々主力製品や新製品の商標出願・登録を支援しており、今回当支援施策の活用を勧めました。また、菓子等へも使用される粉末茶等の変色防止技術の利用や開発について他の支援機関との連携を図り支援を行っています。同社は、当支援施策を活用し、「伊万里ほの香」「幸の極」、ブランド名のロゴ等で商標登録をされました。今後、「茶幸庵」に関しては販売予定の国々で商標を取得されることでブランド力が増してくると思います。

公益財団法人佐賀県地域産業支援センター外国出願補助金

知 的 財 産 関 連 施 策

Page 24: 海外展開支援ガイドブック 挑め 世界へ! · 支援施策:輸出有望案件発掘支援事業 【独立行政法人 日本貿易振興機構(ジェトロ)】 海外展開実現までのロードマップ

46 45

挑め!世界へ

! 海外展開支援機関一覧・お問い合わせ先

■ 株式会社国際協力銀行(JBIC) http://www.jbic.go.jp/ja輸出金融、投資金融等を通じて中堅・中小企業を含む日本企業の海外投資や製品輸出等に必要な長期資金を民間金融機関との協調融資で支援

■ 独立行政法人日本貿易保険(NEXI) http://nexi.go.jp/sme/index.html貿易保険により、貿易取引に関するカントリーリスクや取引相手方の破産・債務不履行の貸倒れリスクにより発生した出荷不能や代金回収不能による損失をカバー

■ 株式会社日本政策金融公庫 https://www.jfc.go.jp/「海外展開・事業再編資金」「スタンドバイ・クレジット制度」等を通じて、全国152支店で国際化に対応する中小企業・小規模事業者・農林漁業者を支援

■ 株式会社日本政策投資銀行 http://www.dbj.jp/企業の多様な資金調達ニーズや経営課題に対して,中長期融資,仕組み金融,資本性資金等の金融サービス並びに産業調査,各種アドバイザリーサービスを提供

■ 株式会社商工組合中央金庫(商工中金) http://www.shokochukin.co.jp/index.html国内外100拠点に「中小企業海外展開サポートデスク」を設置し、相談に対応。海外提携機関とも連携し中小企業と海外現地法人に対し金融支援、貿易決済、情報支援を実施

●輸出有望案件発掘支援事業

●海外展開一貫支援ファストパス制度

01株式会社高橋商店(P.3)、02有限会社小倉クリエーション(P.5)、03有限会社石橋屋(P.7)

  04株式会社喜多屋(P.9)

■ 独立行政法人日本貿易振興機構  福岡貿易情報センター(ジェトロ福岡)  〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神1-11-17 福岡ビル4階  ☎092-741-8783

■ 独立行政法人日本貿易振興機構  北九州貿易情報センター(ジェトロ北九州)  〒802-0001 福岡県北九州市小倉北区浅野3-8-1 AIMビル8階  ☎093-541-6577

■ 独立行政法人日本貿易振興機構  佐賀貿易情報センター(ジェトロ佐賀)  〒840-0826 佐賀県佐賀市白山2-1-12 佐賀商工ビル4階  ☎0952-28-9220

■ 独立行政法人日本貿易振興機構  長崎貿易情報センター(ジェトロ長崎)  〒850-0031 長崎県長崎市桜町4-1 長崎商工会館9階  ☎095-823-7704

■ 独立行政法人日本貿易振興機構  熊本貿易情報センター(ジェトロ熊本)  〒860-0022 熊本県熊本市中央区横紺屋町10 熊本商工会議所3階  ☎096-354-4211

■ 独立行政法人日本貿易振興機構  大分貿易情報センター(ジェトロ大分)  〒870-0037 大分県大分市東春日町17-19 大分ソフィアプラザビル4階  ☎097-513-1868

■ 独立行政法人日本貿易振興機構  宮崎貿易情報センター(ジェトロ宮崎)  〒880-0811 宮崎県宮崎市錦町1-10 宮崎グリーンスフィア壱番館(KITEN)3階  ☎0985-61-4260

■ 独立行政法人日本貿易振興機構  鹿児島貿易情報センター(ジェトロ鹿児島)  〒892-0821 鹿児島県鹿児島市名山町9-1 鹿児島県産業会館6階  ☎099-226-9156

〈 九州内の事務所 〉

本書掲載の支援施策・活用事例

〒107-6006 東京都港区赤坂1-12-32 アーク森ビル ☎03-3582-5511 【URL】https://www.jetro.go.jp/

独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ)日本の貿易振興と対日直接投資に関する事業の総合的な実施と、開発途上地域の総合的な調査研究を通じて、諸外国との貿易拡大および経済協力を促進し、日本の経済・社会のさらなる発展を目指し、各種海外支援施策を実施する機関

●海外ビジネス戦略推進支援事業(F/S調査) 08タカハ機工株式会社(P.17)、09モンブラン・ピクチャーズ株式会社(P.19)

■ 独立行政法人中小企業基盤整備機構九州本部(中小機構九州)〒812-0038 福岡県福岡市博多区祇園町4番2号(サムティ博多祇園BLDG) ☎092-263-1535(国際化支援課)

〈 九州内の事務所 〉

本書掲載の支援施策・活用事例

〒105-8453 東京都港区虎ノ門3-5-1 虎ノ門37森ビル ☎03-3433-8811 【URL】http://www.smrj.go.jp/index.html

独立行政法人中小企業基盤整備機構(中小機構)創業から事業再生、災害対策などのセーフティネット(安全網)まで、日本経済を支える中小企業のライフステージや課題に合わせた支援を行う、中小企業施策の総合的な実施機関

■ 独立行政法人国際協力機構九州国際センター(JICA九州) 〒805-0038 福岡県北九州市八幡東区平野2-2-1 ☎093-671-8204〈 九州内の事務所 〉

本書掲載の支援施策・活用事例

〒102-8012 東京都千代田区二番町5-25 二番町センタービル ☎03-5226-6660 【URL】http://www.jica.go.jp/

●草の根技術協力事業(地域経済活性化特別枠)

●中小企業海外展開支援事業(案件化調査)

●中小企業海外展開支援事業(普及・実証事業)

10シャボン玉石けん株式会社(P.21) 

11株式会社教育情報サービス(P.23)、12合同会社 TMT.ジャパン(P.25)

13株式会社日本リモナイト(P.27)、14八光工業株式会社(P.29)

独立行政法人国際協力機構(JICA)日本の優れた人材・技術、資金を活用し、開発途上国における貧困削減等の課題解決に取り組む政府開発援助(ODA)の実施機関技術協力、円借款、無償資金協力、民間連携事業と共に、青年海外協力隊や国際緊急援助隊の派遣も担う

●ものづくり・商業・サービス補助金 05ソフトケア有限会社(P.11)本書掲載の支援施策・活用事例

福岡県福岡市博多区吉塚本町9番15号 ☎092-622-8486 【URL】http://www.chuokai-fukuoka.or.jp

福岡県中小企業団体中央会協同組合などの中小企業の連携組織を主な会員として、各種の事業活動を行っている公益性の高い中小企業支援団体ものづくり・商業・サービス補助金の平成28年度福岡地域事務局(平成29年度は変更する可能性あり)

●海外展開知財支援窓口(海外知的財産プロデューサー派遣) 18株式会社アローゼ(P.37)本書掲載の支援施策・活用事例

〒100-0013 東京都千代田区霞ヶ関3丁目4番3号 ☎03-3501-5765 【URL】http://www.inpit.go.jp/index.html

独立行政法人工業所有権情報・研修館(INPIT)発明、実用新案、意匠及び商標に関する公報、審査及び審判に関する文献その他の工業所有権に関する情報の収集、整理及び提供を行うとともに、特許庁の職員等に対する研修を行うこと等により、工業所有権の保護及び利用の促進を図る機関

〒812-8546 福岡県福岡市博多区博多駅東2丁目11番1号福岡合同庁舎本館6・7階 ☎092-482-5405~07 【URL】http://www.kyushu.meti.go.jp

経済産業省九州経済産業局九州地域7県(福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県)における経済産業省を代表する機関であり、経済産業施策の総合的な窓口機関

●地域産業資源活用事業

●地域ネットワーク活用海外展開支援事業

06有限会社佐賀ダンボール商会(P.13)

07株式会社キハラ(P.15)本書掲載の支援施策・活用事例

〈 地域産業資源活用事業に関するお問い合わせ先 〉九州経済産業局 産業部 中小企業経営支援室 ☎092-482-5491、5508、5444

〈 海外展開知財支援に関するお問い合わせ先 〉 海外展開知財支援窓口 ☎03-3581-1101 内線3823

〈 海外展開支援施策に関する総合的窓口 〉九州経済産業局 国際部 国際課 ☎092-482-5423~25

〒104-0061 東京都中央区銀座5丁目12-15 白鶴ビル4階 ☎03-3549-3050 【URL】http://www.hidajapan.or.jp/

一般財団法人海外産業人材育成協会(HIDA)主に開発途上国の産業人材を対象とした研修および専門家派遣等の技術協力を推進する人材育成機関日本と海外諸国相互の経済発展・友好関係の増進に貢献

●技術協力活用型・新興国市場開拓事業(研修・専門家派遣事業) 15協和機電工業株式会社(P.31)、16株式会社フリント(P.33)本書掲載の支援施策・活用事例

〈 地域団体商標制度に関するお問い合わせ先 〉特許庁 審査業務部商標課地域団体商標・小売等役務商標推進室☎03-3581-1101 内線2828

〈 早期審査制度(特許審査ハイウェイ)に関するお問い合わせ先 〉特許庁 審査第一部調整課企画調査班☎03-3581-1101 内線3107

〈 外国出願補助金に関するお問い合わせ先 〉特許庁 総務部普及支援課支援企画班☎03-3581-1101 内線2145

〈 知的財産に関する総合的なワンストップ相談窓口 〉知財総合支援窓口全国共通ナビダイヤル ☎0570-082100

本書掲載の支援施策・活用事例

〒100-8915 東京都千代田区霞ヶ関3丁目4番3号 ☎03-3581-1101(代表) 【URL】http://www.jpo.go.jp/indexj.htm

特 許 庁産業財産権の適切な付与、産業財産権施策の企画立案、国際的な制度調和と途上国協力の推進、産業財産権制度の見直し、中小企業・大学等に対する支援、産業財産権情報提供の拡充等、我が国産業の発展に向けた取組を進める行政機関

●地域団体商標制度

●外国出願補助金

17枕崎水産加工業協同組合(P.35)

20JDC株式会社(P.41)、21山口製茶園株式会社(P.43)

●早期審査制度(特許審査ハイウェイ)19上野精機株式会社(P.39)

資金調達・貿易保険に関する支援機関のご紹介 問い合わせ先等詳細情報は、各機関のHPをご参照ください

海外展開支援機関一覧・お問い合わせ先

海外展開支援機関一覧・お問い合わせ先

Page 25: 海外展開支援ガイドブック 挑め 世界へ! · 支援施策:輸出有望案件発掘支援事業 【独立行政法人 日本貿易振興機構(ジェトロ)】 海外展開実現までのロードマップ

● 支援制度の内容については、実施機関の窓口にお問い合わせください ●● 本サポートブックについては、上記までお問い合わせください ●

ホームページURLhttp://www.kyushu.meti.go.jp

九州経済産業局 国際部 国際課TEL 092-482-5423福岡県福岡市博多区博多駅東2丁目11番1号 福岡合同庁舎本館7階

〈 発 行 〉 2016年12月

お問い合わせ

挑め!世界へ

!世界に挑

む!

九州企業