参考資料 - kyoto · 太秦,太子地区 土地区画整理事業 (p108)...

25
119 京都市都市計画マスタープラン 参考資料 参考資料1 全市図 参考資料2 各行政区図(索引) 参考資料3 京都市における土地利用の状況 参考資料4 策定経過 参考資料5 地区計画のつくり方 参考資料6 京都市の伝統産業一覧

Upload: others

Post on 22-Jun-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 参考資料 - Kyoto · 太秦,太子地区 土地区画整理事業 (p108) 壬生地域(p77) 住と工が共存できる環 境の維持・充実 木屋町通周辺(p73)

119京都市都市計画マスタープラン

■ 参考資料 参考資料1 全市図

参考資料2 各行政区図(索引)

参考資料3 京都市における土地利用の状況

参考資料4 策定経過

参考資料5 地区計画のつくり方

参考資料6 京都市の伝統産業一覧

Page 2: 参考資料 - Kyoto · 太秦,太子地区 土地区画整理事業 (p108) 壬生地域(p77) 住と工が共存できる環 境の維持・充実 木屋町通周辺(p73)

120 京都市都市計画マスタープラン

参考資料1 全市図

参考資料

Page 3: 参考資料 - Kyoto · 太秦,太子地区 土地区画整理事業 (p108) 壬生地域(p77) 住と工が共存できる環 境の維持・充実 木屋町通周辺(p73)

121京都市都市計画マスタープラン

 各行政区別に,第4章の「全体構想 ~都市計画の方針~」に記載している土地利用の方向性や道路,公園などの主要な都市施設と,主要な取組を示しています。

各図の見方▶

参考資料2 各行政区図(索引)

○○区

参考資料

Page 4: 参考資料 - Kyoto · 太秦,太子地区 土地区画整理事業 (p108) 壬生地域(p77) 住と工が共存できる環 境の維持・充実 木屋町通周辺(p73)

122 京都市都市計画マスタープラン

賀茂川紫竹線(P101)都市計画道路の整備

北山通沿道(P75)魅力的な商業機能の充実

原谷地域(P77)住と工が共存できる環境の維持

(1)北区

( )内は,第4章のページを表す。

参考資料

Page 5: 参考資料 - Kyoto · 太秦,太子地区 土地区画整理事業 (p108) 壬生地域(p77) 住と工が共存できる環 境の維持・充実 木屋町通周辺(p73)

123京都市都市計画マスタープラン

(2)上京区

( )内は,第4章のページを表す。

西陣地域(P77)住と工が共存できる環境の維持

参考資料

Page 6: 参考資料 - Kyoto · 太秦,太子地区 土地区画整理事業 (p108) 壬生地域(p77) 住と工が共存できる環 境の維持・充実 木屋町通周辺(p73)

124 京都市都市計画マスタープラン

参考資料

Page 7: 参考資料 - Kyoto · 太秦,太子地区 土地区画整理事業 (p108) 壬生地域(p77) 住と工が共存できる環 境の維持・充実 木屋町通周辺(p73)

京都広河原美山線

(二ノ瀬バイパス)

(P1

01)

道路の整備 国際会館周辺(

P82)

周辺環境に配慮しつつ,

MIC

E機能や国際交流機能の充実

北山駅周辺(

P83)

北山駅周辺の活性化を

推進

松ヶ崎地区

土地区画整理事業(

P108)

白川通沿道(

P75)

個性的で魅力的な商業

機能の充実

北泉通(

P101)

都市計画道路の整備

岡崎地域(

P82,構想)

優れた都市景観・環境の

保全,継承に配慮しつつ,

国際交流機能や文化機能

の充実

吉田山(

P81)

市街地内におけるま

とまった緑地の保全

鞍馬,大原等

の農山村集落

 (P8

1)森林や農地の

保全

花脊,久多等の山間部

(P8

1)森林や農地の保全

洛北第一,二,三地区

土地区画整理事業

(P1

08)

( )内は,第

4章のページを表す。(3)左京区

参考資料

125京都市都市計画マスタープラン

Page 8: 参考資料 - Kyoto · 太秦,太子地区 土地区画整理事業 (p108) 壬生地域(p77) 住と工が共存できる環 境の維持・充実 木屋町通周辺(p73)

126京都市都市計画マスタープラン

(4)中京区

御池通,四条通,河原町通,烏丸通,堀川通沿い(P72,73)商業・業務機能の立地誘導と多様な都市機能の集積シンボルロードとして位置付けられている御池通について世界中の人に知られるような京都のメインストリートの形成

西ノ京地域(P77)住と工が共存できる環境の維持・充実

西小路通(P101)都市計画道路の整備

太秦,太子地区土地区画整理事業(P108)

壬生地域(P77)住と工が共存できる環境の維持・充実

木屋町通周辺(P73)周辺と調和した商業機能の誘導

高瀬川(P110)河川の整備

先斗町周辺(P73)防災性能の向上とまちなみの調和に配慮した商業機能の充実

職住共存地区(P72,構想)特色ある商業・業務機能の維持・充実都心居住の促進歩いて楽しいまちづくりの先導的な地区として魅力的な都市空間を形成

二条駅地区土地区画整理事業(P108)

( )内は,第4章のページを表す。

参考資料

Page 9: 参考資料 - Kyoto · 太秦,太子地区 土地区画整理事業 (p108) 壬生地域(p77) 住と工が共存できる環 境の維持・充実 木屋町通周辺(p73)

127 京都市都市計画マスタープラン

(5)東山区

祇園町北側(P73)周辺と調和した商業機能の充実

祇園町南側周辺,新橋周辺(P73)防災性能の向上とまちなみの調和に配慮した商業機能の充実

祇園界わい(P82)歴史的環境に配慮した京都らしい商業サービス機能の充実

鴨川東岸線(P101)都市計画道路の整備

東大路通(P88)自動車抑制と歩道拡幅及び無電柱化

観光・娯楽・レクリエーションゾーン(P82)

八坂,清水寺等の社寺周辺(P82)伝統的な建築物や町並みとの調和に配慮した観光,商業サービス機能の充実

清水焼等の伝統産業の集積地(P77)住と工が共存できる環境の維持

( )内は,第4章のページを表す。

参考資料

Page 10: 参考資料 - Kyoto · 太秦,太子地区 土地区画整理事業 (p108) 壬生地域(p77) 住と工が共存できる環 境の維持・充実 木屋町通周辺(p73)

128京都市都市計画マスタープラン

旧安祥寺川(P110)河川の整備

(6)山科区

清水焼団地(P77)住と工が共存できる環境の維持

西野山川(P110)河川の整備

山科南西部(P77)住と工が共存できる環境の維持・充実

山科東部地区土地区画整理事業(P108)

( )内は,第4章のページを表す。

参考資料

Page 11: 参考資料 - Kyoto · 太秦,太子地区 土地区画整理事業 (p108) 壬生地域(p77) 住と工が共存できる環 境の維持・充実 木屋町通周辺(p73)

129 京都市都市計画マスタープラン

(7)下京区職住共存地区(P72,構想)特色ある商業・業務機能の維持・充実都心居住の促進歩いて楽しいまちづくりの先導的な地区として魅力的な都市空間を形成

四条通,五条通,堀川通,烏丸通,河原町通沿い(P72)商業・業務機能の立地誘導と多様な都市機能の集積

京都リサーチパーク地区(P76)研究開発,育成機能の集積

西京極地区土地区画整理事業(P108)

四条通(P88)歩道拡幅による公共交通優先化

木屋町通周辺(P73)周辺と調和した商業機能の誘導

高瀬川 (P110)河川の整備

崇仁北部第一地区土地区画整理事業(P108)

崇仁地域(構想)

京都駅周辺(P72,88)商業・業務機能の立地誘導と多様な都市機能の集積京都市最大のターミナルとしての南口駅前広場の整備

梅小路公園周辺(P83)梅小路公園をはじめ,中央卸売市場第一市場,周辺商店街,京都リサーチパークなどを地域活性化の核として,周辺地域全体の活性化を推進

( )内は,第4章のページを表す。

下京区西部エリア

参考資料

Page 12: 参考資料 - Kyoto · 太秦,太子地区 土地区画整理事業 (p108) 壬生地域(p77) 住と工が共存できる環 境の維持・充実 木屋町通周辺(p73)

130京都市都市計画マスタープラン

京都駅周辺(P72,88)商業・業務機能の立地誘導と多様な都市機能の集積京都市最大のターミナルとしての南口駅前広場の整備

西九条地域(P77)住と工が共存できる環境の維持・充実

西京極地区土地区画整理事業(P108)

(8)南区

吉祥院,上鳥羽地域(P77)住・農・工が適切に共存する環境の維持

向日町上鳥羽線(P101)都市計画道路の整備

上鳥羽南部地区土地区画整理事業(P108)

らくなん進都(P75,76,85,構想)油小路沿道の特徴的なエリアにおいて本社・研究開発機能等の業務機能とともに商業・文化機能等の多様な都市機能の集積最先端のものづくり企業の集積

吉祥院下鳥羽線羽束師墨染線 (P101)都市計画道路の整備

( )内は,第4章のページを表す。

参考資料

Page 13: 参考資料 - Kyoto · 太秦,太子地区 土地区画整理事業 (p108) 壬生地域(p77) 住と工が共存できる環 境の維持・充実 木屋町通周辺(p73)

131 京都市都市計画マスタープラン

参考資料

Page 14: 参考資料 - Kyoto · 太秦,太子地区 土地区画整理事業 (p108) 壬生地域(p77) 住と工が共存できる環 境の維持・充実 木屋町通周辺(p73)

西京極地区

土地区画整理事業(

P108)

(9)右京区国道

162号(栗尾バイパス) 

(P1

01)

道路の整備

京北地域(

P81)

森林や農地の保全

山ノ内浄水場跡地

(P8

3,構想)

大学を核とした拠点の形成

西小路通(

P101)

都市計画道路の整備

山ノ内地域(

P77)

住と工が共存する環境

の維持・充実

西院地域(

P77)

住と工が共存する

環境の維持・充実

西部工業地域

(P7

6)工場の操業環境の

保全・創出

西京極地域 (

P77)

住と工が共存する環

境の維持・充実

太秦地域(

P83)

地域資源をいかしたレク

リエーション機能の充実

嵐山(

P81)

樹林地の保全

嵐山周辺(

P82)

観光地にふさわしい観光,

商業サービス機能の充実

太秦,太子地区

土地区画整理事業(

P108)

久世梅津北野線(

P101)

都市計画道路の整備

葛野大路(

P101)

都市計画道路の整備

有栖川(

P110)

河川の整備

( )内は,第

4章のページを表す。

参考資料

132京都市都市計画マスタープラン

Page 15: 参考資料 - Kyoto · 太秦,太子地区 土地区画整理事業 (p108) 壬生地域(p77) 住と工が共存できる環 境の維持・充実 木屋町通周辺(p73)

133京都市都市計画マスタープラン

(10)西京区

桂イノベーションパーク地区(P76)産学公連携による産業振興(研究開発)拠点として形成・充実

嵐山周辺(P82)観光地にふさわしい観光,商業サービス機能の充実

小塩山,善峰寺(P81)特に重要な緑地資源として保全

洛西ニュータウン(P78)低層,中高層の住宅地として良好な居住環境の維持・向上

大山崎大枝線(P101)道路の整備

洛西中央地区(P81)市街地内におけるまとまった緑地の保全

大枝,大原野地域(P81)都市近郊農業の振興と計画的な農地の保全

洛西第三地区土地区画整理事業(P108)

洛西第二地区土地区画整理事業(P108)

洛西第一地区土地区画整理事業  (P108)

新川(P110)河川の整備

阪急京都線(P101)鉄道の立体交差化

善峰川(P110)河川の整備

中山石見線,伏見向日町線(P101)都市計画道路の整備

( )内は,第4章のページを表す。

参考資料

Page 16: 参考資料 - Kyoto · 太秦,太子地区 土地区画整理事業 (p108) 壬生地域(p77) 住と工が共存できる環 境の維持・充実 木屋町通周辺(p73)

134 京都市都市計画マスタープラン

参考資料

Page 17: 参考資料 - Kyoto · 太秦,太子地区 土地区画整理事業 (p108) 壬生地域(p77) 住と工が共存できる環 境の維持・充実 木屋町通周辺(p73)

(11)伏見区

( )内は,第

4章のページを表す。

上鳥羽南部地区

土地区画整理事業(

P108)

伏見地区

土地区画整理事業

    (

P108)

七瀬川 (

P110)

河川の整備

大岩街道周辺地域(

P81,構想)

周辺の自然と調和した良好な

環境の誘導 御陵六地蔵線(

P101)

都市計画道路の整備

らくなん進都(

P75,

76,

85,構想)

油小路沿道の特徴的なエリアにおいて本

社・研究開発機能等の業務機能とともに商

業・文化機能等の多様な都市機能の集積

最先端のものづくり企業の集積

桃山東第二地区

土地区画整理事業

(P1

08)

大津宇治線,(

P101)

都市計画道路の整備

桃山石田線(

P101)

都市計画道路の整備

JR奈良線(

P86)

単線区間の複線化

を推進

水垂埋立処分地跡地

(P8

4)新たなスポーツ拠点施設

を中心とした公園等南部

地域における広大で貴重

な市有地として有効活用

横大路地域(概ね府道京都守口線の東側)

(P7

7,構想)

住・農・工が適切に共存する環境の維持

国道

171号近辺の久我・

羽束師地域(

P76)

工場の操業環境の保全

西羽束師川支川

(P1

10)

河川の整備

向島ニュータウン (

P78)

低層,中高層の住宅地として

良好な居住環境の維持

伏見旧市街地(

P75)

防災機能の向上を図りつつ商

業・業務機能の維持・充実

伏見西部第三,四,五地区

土地区画整理事業(

P108)

久我・久我の杜・羽束師地域

(P7

7,構想)

住・農・工が適切に共存する

環境の維持

醍醐(

P81)

樹林地の保全

観光・娯楽・レクリエーション

ゾーン(

P83)

参考資料

135京都市都市計画マスタープラン

Page 18: 参考資料 - Kyoto · 太秦,太子地区 土地区画整理事業 (p108) 壬生地域(p77) 住と工が共存できる環 境の維持・充実 木屋町通周辺(p73)

136京都市都市計画マスタープラン

参考資料3 京都市における土地利用の状況

都市計画の内容 決定面積又は延長(約) 備 考

市域面積 面積 82,790ha

都市計画区域 48,051ha 58.0%(市域面積に対する比率)

市街化区域 14,987ha 18.1%(市域面積に対する比率)

市街化調整区域 33,064ha 39.9%(市域面積に対する比率)

用途地域 14,987ha

第一種低層住居専用地域 3,550ha 23.7%(市街化区域面積に対する比率)

第二種低層住居専用地域 21ha 0.1% 〃  

第一種中高層住居専用地域 2,358ha 15.7% 〃  

第二種中高層住居専用地域 713ha 4.7% 〃  

第一種住居地域 1,786ha 11.9% 〃  

第二種住居地域 1,272ha 8.5% 〃  

準住居地域 97ha 0.6% 〃  

近隣商業地域 939ha 6.3% 〃  

商業地域 998ha 6.7% 〃  

準工業地域 1,879ha 12.5% 〃  

工業地域 1,306ha 8.8% 〃  

工業専用地域 68ha 0.5% 〃  

■ 京都市における土地利用の状況(平成24(2012)年2月現在)

参考資料

Page 19: 参考資料 - Kyoto · 太秦,太子地区 土地区画整理事業 (p108) 壬生地域(p77) 住と工が共存できる環 境の維持・充実 木屋町通周辺(p73)

137 京都市都市計画マスタープラン

参考資料4 策定経過(1)策定経過

● 京都市都市計画審議会で京都市都市計画マスタープラン(案)を承認(平成24(2012)年1月20日)

● 京都市都市計画審議会に,都市計画マスタープラン部会を設置(平成21(2009)年7月)

● 意見の募集結果 意見書数:71通,意見件数:131件

● 都市計画マスタープラン部会で京都市都市計画マスタープラン(案)を検討し,作成

● 都市計画マスタープラン部会で素案を検討(7回開催)● 京都市都市計画審議会に都市計画マスタープラン部会での検討内容を報告(7回)

● 京都市都市計画マスタープラン(素案)の公表(平成23(2011)年11月)● 京都市都市計画マスタープラン(素案)に対する意見募集の実施  (平成23(2011)年11月1日~ 28日)◦ 都市計画ニュースの発行◦ 市役所及び各区役所・支所,(財)京都市景観・まちづくりセンター,京都市立図書館で概要版を配布

◦ ホームページへの掲載による周知● 京都市都市計画審議会にパブリックコメントの意見募集の実施を報告

(平成23(2011)年11月14日)

● 京都市都市計画マスタープランを策定(平成24(2012)年2月22日)

Page 20: 参考資料 - Kyoto · 太秦,太子地区 土地区画整理事業 (p108) 壬生地域(p77) 住と工が共存できる環 境の維持・充実 木屋町通周辺(p73)

138京都市都市計画マスタープラン

年度 日時 議題

平成21年度

第1回 平成21年9月1日(火)

(1)議事運営について(2)都市計画マスタープランの見直しについて

第2回 平成22年1月26日(火) (1)次期都市計画マスタープランの策定に向けた基本的な考え方について

第3回 平成22年3月17日(水) (1)次期都市計画マスタープランの策定に向けた基本的な考え方について

平成22年度

第1回 平成22年10月27日(水)

(1)議事運営について(2)次期都市計画マスタープラン検討の進め方について(3)次期都市計画マスタープランについて

第2回 平成23年1月12日(水)

(1)次期都市計画マスタープランにおける都市計画の全体方針について(2)次期都市計画マスタープランにおける都市計画の分野別方針について(3)次期都市計画マスタープランにおける地域まちづくり構想について

第3回 平成23年3月7日(月) (1)次期都市計画マスタープランについて

平成23年度

第1回 平成23年5月30日(月) (1)次期都市計画マスタープランについて

第2回 平成23年12月7日(水) (1)京都市都市計画マスタープラン(素案)について

第3回 平成24年1月6日(金) (1)京都市都市計画マスタープラン(案)について

(2)京都市都市計画審議会都市計画マスタープラン部会での審議

①都市計画マスタープラン部会での審議経過

Page 21: 参考資料 - Kyoto · 太秦,太子地区 土地区画整理事業 (p108) 壬生地域(p77) 住と工が共存できる環 境の維持・充実 木屋町通周辺(p73)

139 京都市都市計画マスタープラン

②都市計画マスタープラン部会委員名簿

氏  名 所属・役職 備  考

部会長 塚口 博司 立命館大学教授

委員

荒川 朱美 京都造形芸術大学教授 平成23年度第2回部会より

池田 有光 大阪府立大学名誉教授 平成23年度第1回部会まで

井上 和也 京都大学名誉教授 平成23年度第1回部会まで

緒方 由紀 佛教大学准教授

奥原 恒興 京都商工会議所専務理事

河嶋 智子 市民委員 平成22年度第1回部会より

小伊藤 亜希子 大阪市立大学大学院准教授

椎葉 充晴 京都大学大学院教授 平成23年度第2回部会より

竹山 聖 京都大学大学院准教授

野村 正樹 市民委員 平成22年度第1回部会より

深町 加津枝 京都大学大学院准教授

藤本 英子 京都市立芸術大学准教授 平成23年度第1回部会まで

山口 巖 京都市都市整備公社評議員

山田 春美 社団法人日本水環境学会関西支部理事 平成23年度第2回部会より

(五十音順 敬称略)

参考資料

Page 22: 参考資料 - Kyoto · 太秦,太子地区 土地区画整理事業 (p108) 壬生地域(p77) 住と工が共存できる環 境の維持・充実 木屋町通周辺(p73)

140京都市都市計画マスタープラン

参考資料5 地区計画のつくり方(1)地区計画とは

① 地区計画は,身近な地域の計画です。 地区計画は,生活に密着した身近な地域の計画です。どのような目標に向かって地域のまちづくりを進めるか,また地域の目標を実現するための方針を定めます。

② 地区計画は,住民が主体となってつくります。 地区計画は,土地や建築物の所有者などの住民が主役となって,話し合い,考えを出し合いながら地域の目標に応じた計画をつくっていきます。

③ 建築物・道路・公園等に関するルールです。 地区計画区域の全部または一部に必要に応じて,道路,公園などの配置や建築物,土地利用に関する制限などを詳しく定め,地域の目標の実現に向け,住民の皆さんでまちづくりを推進します。

■ 地区計画で定めることの出来る制限

地区施設の配置及び規模 道路,公園,緑地,広場など

建築物やその他の敷地などの制限に関すること

建築物等の用途の制限 ※

容積率の最高限度又は最低限度

建ぺい率の最高限度

建築物の敷地面積の最低限度

建築面積の最低限度

壁面の位置の制限 ※

工作物の設置の制限

建築物等の高さの最高限度 ※

建築物等の形態又は意匠の制限 ※

垣又はさくの構造の制限

その他,土地利用の制限に関すること 現存する樹林地,草地など

※ 高度地区による高さの最高限度を地区計画で別に定める場合は,地区計画において ①建築物等の用途の制限 ②壁面の位置の制限 ③建築物等の高さの最高限度 ④建築物等の形態又は意匠の制限を定める必要があります。

参考資料

Page 23: 参考資料 - Kyoto · 太秦,太子地区 土地区画整理事業 (p108) 壬生地域(p77) 住と工が共存できる環 境の維持・充実 木屋町通周辺(p73)

141 京都市都市計画マスタープラン

(2)地区計画の活用例

 工場の新設や建替え等による都市の活力を生み出すまちづくり,身近な住環境を保全するまちづくり,都市のにぎわいを生み出すまちづくり,「大学のまち・京都」を支えるまちづくりなど,その地域の将来像の実現に向けたまちづくりを推進していきます。

■ 地区計画の京都市での活用例

地区計画の目標の例 地区計画によるルールの例

都市の活力を生み出すまちづくり

【例:桂イノベーションパーク地区】次世代産業を担う研究開発地区の形成を促進したい。

研究施設等に建築物の用途を制限するとともに,容積率・建ぺい率の最高限度,敷地面積の最低限度,生垣等による緑化の促進を行う。

【例:吉祥院宮ノ東地区】ものづくり産業のために生産機能等の高度化・集積を図りたい。

住宅等の用途を制限するとともに,壁面の位置の制限,生垣等を設置する。

身近な住環境を保全するまちづくり

【例:有隣元学区地区】〈都心部〉職と住が一体となった,ぬくもりのある暮らしがいきづくまちとしたい。

風俗営業や倉庫業,自動車車庫の用途を一定制限するとともに,一戸あたりが小規模な共同住宅の用途制限を行う。

【例:西京桂坂地区】〈郊外の住居専用の地域〉良好な住宅地として,緑豊かでゆとりある住宅地を形成したい。

一戸建専用住宅など建築物の用途を制限するとともに,敷地面積の最低限度を決める。

【例:大原小出石町地区】〈市街化調整区域〉市街化調整区域内で,豊かな自然環境と調和する風情ある集落環境の保全・形成とともに,定住環境を整えたい。

自己の居住の用に供する専用住宅など建築物の用途を制限するとともに,建ぺい率・容積率・高さの制限,屋根や外壁の色彩や素材の制限,生垣の制限等を行う。

都市のにぎわいを生み出すまちづくり

【例:祇園町南側地区】京都らしいすぐれた伝統的なまちなみ景観など,魅力的で個性豊かな市街地環境の維持・充実を図りたい。

風俗営業の用途を一定制限するとともに,建築物の高さの最高限度や敷地面積の最低限度,壁面の位置の制限,工作物の設置の制限を行う。また地区計画とあわせ,特定行政庁(京都市)の認定により前面道路幅員による斜線制限の緩和を行う。

【例:烏丸通沿道四条南地区】都心部の幹線道路沿いでの良質なにぎわいを生み出すとともに,業務機能や商業機能の集積度と知名度をさらに高めたい。

風俗営業や共同住宅の用途を一定制限する。

「大学のまち・京都」を支えるまちづくり

【例:京都外国語大学地区】学術研究機能の拡充を図りたい。

大学等以外の用途の建築物は制限する。壁面の位置の制限等をおこなったうえで,建築物等の高さの最高限度を設ける。

【例:京都大学桂キャンパス地区】大学のまち・京都にふさわしい土地利用の誘導と工学系及び情報系の大学院を中心とする大学整備のため,周辺の居住環境や自然環境との調和を図りたい。

地区施設として緑地を定める。また,大学等以外の用途の建築物は制限し,建築物の敷地面積に対する割合等を制限する。

他にもいろいろな活用方法が考えられます。参考資料

Page 24: 参考資料 - Kyoto · 太秦,太子地区 土地区画整理事業 (p108) 壬生地域(p77) 住と工が共存できる環 境の維持・充実 木屋町通周辺(p73)

142京都市都市計画マスタープラン

(3)地区計画のつくり方

行政が行うこと

地域の現状の把握

地区計画に関する要望

地域の目標を検討する

地域の基礎資料の作成,提供

地域の目標の実現にむけて,まちづくりを推進

地域のみなさんが行うこと

まちを知る,まちの人の意見を集める

まちのいいところを伸ばしたいまちの気になるところを解決したい

地区計画制度を活用するまちづくりのスタート

まちの将来像を話し合う,共有する

地区計画の素案をまとめる

都市計画決定

内容の検討

地区計画の原案をつくる

地区計画の原案の縦覧と意見書の提出

地区計画の案をつくる

地区計画の案の縦覧と意見書の提出

都市計画審議会に付議

都市計画手続

今の環境をまもりたい,困ったことが起きたなど

木造の建築物が密集している,行政として重要な地域など

参考資料

Page 25: 参考資料 - Kyoto · 太秦,太子地区 土地区画整理事業 (p108) 壬生地域(p77) 住と工が共存できる環 境の維持・充実 木屋町通周辺(p73)

143 京都市都市計画マスタープラン

参考資料6 京都市の伝統産業一覧

京きょうか

鹿の子こしぼり

絞きものや帯揚げなどに使われる染色技法の一つで,平安時代からあります。江戸時代以後「かのこ」という名前で広く愛用されました。生地を細い糸でしばってしめる技法で,凹凸の立体感がある生地に染めあがるのが特徴です。

京きょう

くみひも絹糸を組み合わせて作る紐で,帯締めや羽織紐などが主に作られていますが,その種類は80種近くあります。奈良時代に中国から伝わった組紐は,京都では平安時代に工芸品として人気を集め,江戸時代には庶民にも広まりました。

京きょうぬい

繍京繍とは,1200年以上の歴史をもつ日本刺繍のことです。平安貴族のきものや武具(武士の使う道具)などに活用され,発展してきました。絹や麻の織物に,絹糸,金糸,銀糸などを用いた刺繍は,20種近くの技法が使われています。

京きょうくろもんつきぞめ

黒紋付染

京黒紋付染は,婚礼のときに着る黒留袖や,葬儀のときに着る喪服などに使われます。色の深みを出すために赤や青に染めてから黒色に染め,紋章を染め抜く伝統技術です。京黒紋付染のきものは,上品で深みのある黒色と紋章の正確さと美しさが特徴です。全国生産の90パーセント以上を占めるといわれています。

京きょうふさ

房ひも・撚より

ひも 神具・仏具・武具など様々な道具のかざりに使われます。華やかさや荘厳さを表現する京都ならではの伝統工芸です。

京きょうさしもの

指物指物とは板を組み合わせて作る家具や道具のことで,平安時代の宮廷文化から生まれました。その後,室町時代には専門の指物師も現れ,発展しました。たんす・机・飾り棚などの調度指物と茶道具があります。

京きょうひょうぐ

表具表具は掛軸・屏風・襖・巻物などをまとめて言うものです。古くから京都を中心に発展し,日本建築と深い関係をもっています。その技法は平安時代に中国から伝えられ,なかでも掛軸は室町時代に高度な技法を完成しました。

京きょうぞうがん

象嵌 京象嵌は,鉄・銅などに細かく溝を彫り,金・銀・銅などを槌で打ち込んでいくもので,繊細な美しさが特徴です。

神じんぎしょうぞくちょうどひん

祇装束調度品 「神祇装束」とは平安時代ごろ,位の高い人が身につけた衣服のことです。「神祇調度」とは神社の祭りや儀式のときに使われる用具のことをいいます。

色しきしたんざくわほんちょう

紙短冊和本帖 和紙を金泥や金銀箔を使って飾った色紙・短冊は,古くから京都の特産品として発達しました。現在も昔ながらの技法が伝えられています。

北きたやままるた

山丸太 北山杉を原料に生産される北山丸太は,現在でも床柱や室内のかざりには欠かせない和風建築材料となります。

薫くんこう

香 仏教や茶道の中心地京都では,線香や焼香・匂い袋など様々な製品が作られ,香りの文化は海外からも注目を集めています。

額がくかんばん

看板 木地に毛筆で書いた原稿を貼り,字の部分を上から彫刻刀で彫っていきます。色を塗るか,あるいは漆を塗って金箔を押して仕上げます。

唐からかみ

紙 唐紙は,もとは唐から伝わった細工紙のことでしたが,後に襖に使う紙を指すようになりました。神社仏閣や茶室などに多く使われています。

京きょうさなだひも

真田紐 京指物の桐箱などにかけられている紐のことで,自然の草木で染めた糸を使って織りあげる美しい模様が特徴です。

京きょうつづら

葛籠 葛籠とは,竹の編籠に和紙を張り,柿渋などを塗って仕上げたものです。衣服などの収納に使われます。

截きり

金かね 金箔を細く切って仏像や仏画などに貼り付ける技術です。筆で線を描くよりも耐久性に優れ

ています。

調しら

べ緒お 鼓や太鼓の両面のふちにかけて胴に結びつけるひものことで,音の調整の役目をします。能

や歌舞伎などの世界で使われています。

念ねんじゅだま

珠玉 玉の種類は木やガラス,石など様々なものがあります。数は基本的に108個で,その一つ一つには意味が込められています。

参考資料