人間と情報環境の 共生インタラクション基盤技術の創出と展開 ·...

25
平成30年度 JST戦略的創造研究推進事業(CREST) 「共生インタラクション」 提案募集(3年次,call3) 人間と情報環境の 共生インタラクション基盤技術の創出と展開 平成31年度募集期間 49日~64日正午 研究総括 間瀬健二(ませ けんじ) 名古屋大学 大学院情報学研究科 教授 2019年4月15日(東京) 2019/4/16 1 共生CREST提案募集説明会

Upload: others

Post on 29-May-2020

7 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 人間と情報環境の 共生インタラクション基盤技術の創出と展開 · 平成30年度 JST戦略的創造研究推進事業(CREST) 「共生インタラクション」

平成30年度 JST戦略的創造研究推進事業(CREST)「共生インタラクション」 提案募集(3年次,call3)

人間と情報環境の

共生インタラクション基盤技術の創出と展開

平成31年度募集期間 4月9日~6月4日正午

研究総括

間瀬健二(ませ けんじ)

名古屋大学 大学院情報学研究科 教授2019年4月15日(東京)

2019/4/16 1共生CREST提案募集説明会

Page 2: 人間と情報環境の 共生インタラクション基盤技術の創出と展開 · 平成30年度 JST戦略的創造研究推進事業(CREST) 「共生インタラクション」

戦略目標(文部科学省) 2017.3.10

【戦略目標】

ネットワークにつながれた環境全体とのインタラクションの高度化

【達成目標】

社会の様々な場面での活用に向けたインタラクションの高度化のための技術の創出や,インタラクションの理解の更なる深化を図ることを目的とする.情報科学技術を中心に,認知科学,心理学,脳科学等の学問分野と連携し,以下の達成を目指す.

• インタラクションを支援するための、インターフェースや人間能力の拡張に関する技術開発

• インタラクションを理解するための、原理や機構の解明と発展および情報の収集・分析に関する技術開発

• インタラクション技術の活用により、社会構造や人間行動の最適化を促すような環境知能をデザインする技術開発

2019/4/16 2共生CREST提案募集説明会

Page 3: 人間と情報環境の 共生インタラクション基盤技術の創出と展開 · 平成30年度 JST戦略的創造研究推進事業(CREST) 「共生インタラクション」

共生インタラクションの研究開発(中心テーマ群)

• 人間の機能拡張(人間拡張)と,そのインタラクション基盤技術

• ネットワーク化され知能化された情報環境(環境知能)と,そのインタラクション基盤技術

• 環境知能における(拡張された)人間の共生認知科学

• 環境知能と拡張人間の共生社会(symbiotic, connected, networked society)におけるインタラクションデザイン

• 共生社会の未来デザイン

研究課題の例

2019/4/16 3

⚫新しいインタラクションの構築とモデリング⚫インタラクションと(AIや知能ロボットとの)共生の科学⚫新しい学問の創出と,研究コミュニティの発展

共生CREST提案募集説明会

Page 4: 人間と情報環境の 共生インタラクション基盤技術の創出と展開 · 平成30年度 JST戦略的創造研究推進事業(CREST) 「共生インタラクション」

共生インタラクションSymbiotic Interaction

拡張人間Augmented

Human

環境知能Ambient

Intelligence

共創・対話・協働

共生インタラクションの認知科学Symbiotic Interaction CogSci

社会実装のための基盤技術・デザインCore Tech and Design for Social Deployment

個人

組織集団

コミュニティ

国家民族

アプリ サービス

エージェント

WEB Robot

都市

部屋

自然

2−1.全体像

• 共生インタラクション

– 共生社会における人間(拡張された人間)同士,人間と機械,人間と環境知能のインタラクションの基本技術

研究開発の目標

2019/4/16 4共生CREST提案募集説明会

Page 5: 人間と情報環境の 共生インタラクション基盤技術の創出と展開 · 平成30年度 JST戦略的創造研究推進事業(CREST) 「共生インタラクション」

• 人工知能技術が浸透した社会における人間と知的環境の共生

• データ駆動型科学技術の未来像

• 仮想と現実が混合した社会の未来像

• Native Human と Augmented Human の共生

• ユーザ多様性(文化,専門性,年齢,組織など)

2−2.課題目標

✓ 知的支援

✓ 機会増大

✓ 知識増大・環流

✓ 創造性刺激

✓ 知性の理解

AIの活用(しつけ)

タスク管理

意思決定・評価

創造性発揮

日常性

メリット 課題

研究開発の目標

2019/4/16 5

CALL1,2のテーマ例

モラルウェア,Social Touch

優しい介護,音声人格,教育

データ駆動デザイン

接触IF,情報提示基盤

超絶技能伝達

思考可視化,機能分化モデル

共生CREST提案募集説明会

Page 6: 人間と情報環境の 共生インタラクション基盤技術の創出と展開 · 平成30年度 JST戦略的創造研究推進事業(CREST) 「共生インタラクション」

• 若手のビジョナリー研究者を育てる

• インタラクションコミュニティのコア作り

• チーム間の協働・協調研究

• グローバル展開

• 3年間で全15チーム程度、各5.5年

– Call 1 5チーム採択

– Call 2 5チーム+1チーム(ANR連携)採択

– Call 3 4チーム(ANR連携含む)を予定

2−3.基本方針(運営)研究開発の目標

2019/4/16 6共生CREST提案募集説明会

Page 7: 人間と情報環境の 共生インタラクション基盤技術の創出と展開 · 平成30年度 JST戦略的創造研究推進事業(CREST) 「共生インタラクション」

計画・進捗評価・予算規模

• 5.5年の研究計画

– 合計3億円規模(途中で研究加速予算を追加)

– 2.5年での具体的な中間成果の目標【必須】

– 5.5年での具体的な成果の目標,社会展開の計画【必須】

– スタートアップ等のマイルストン

研究の進め方・期間・研究費

2019/4/16 7

イノベーションスパイラル

共生CREST提案募集説明会

Page 8: 人間と情報環境の 共生インタラクション基盤技術の創出と展開 · 平成30年度 JST戦略的創造研究推進事業(CREST) 「共生インタラクション」

CALL1,2からCALL3へ

2019/4/16 8共生CREST提案募集説明会

Page 9: 人間と情報環境の 共生インタラクション基盤技術の創出と展開 · 平成30年度 JST戦略的創造研究推進事業(CREST) 「共生インタラクション」

Review Stats (Call 1 and 2)

• Submission: 73 (call1: 73)

• Interviewed: 14 (call1: 10, ANR: 4)

• Accepted: 6 (call1: 5, ANR:1)

Rate: 6/73=8.2% (call 1 6.8%)

• Ave. PI age: Call 2, 44.3(Call 1, 49.2)

2019/4/16 共生CREST提案募集説明会 9

応募 面接 採択採択率

PI平均年齢

Call 1 73 10 5 6.8% 49.2

Call 2 (ANR)

7314 (4)

6(1)

8.2% 44.3

Call 3(ANR)

4?

Total(ave)

Page 10: 人間と情報環境の 共生インタラクション基盤技術の創出と展開 · 平成30年度 JST戦略的創造研究推進事業(CREST) 「共生インタラクション」

CALL1 採択課題

2019/4/16 10

代表者氏名 所属 課題名 応用分野、KW

五十嵐健夫 東京大データ駆動型知的情報システムの理解・制御のためのインタラクション

ML支援、HITL

神田崇行 ATR街角環境で共生するロボットのインタラクション基盤技術

モラル、社会性

小池英樹 東工大技能獲得メカニズムの原理解明および獲得支援システムへの展開

スポーツ、音楽

津田一郎 中部大脳領域/個体/集団間のインタラクション創発原理の解明と適用

分化、自己組織化、脳科学、集団

中澤篤志 京都大「優しい介護」インタラクションの計算的・脳科学的解明

感情、介護、視線、接触

共生CREST提案募集説明会

Page 11: 人間と情報環境の 共生インタラクション基盤技術の創出と展開 · 平成30年度 JST戦略的創造研究推進事業(CREST) 「共生インタラクション」

Mase CREST: Call 2 (FY2018-2023) Teams

ResearchDirector

Affiliation Project Title

塩見 昌裕ATR IRL

ソーシャルタッチの計算論的解明とロボットへの応用

HRI AI

篠田 裕之U. of Tokyo

実体化映像による多次元インタラクション

VR, Haptic

AI

寺田 努Kobe U.

提示系心理情報学に基づくインタラクション基盤確立

HI, Wear.

AH,AI

開 一夫U. of Tokyo

随伴性に基づくペダゴジカル情報基盤の創成

CogSci, Edu.

AH,AI

栁澤 琢史Osaka U.

脳表現空間インタラクション技術の創出 Brain Sci.

AH,FD

山岸 順一 NIIVoicePersonae: 声のアイデンティティクローニングと保護

Voice, Securi.

AI

Robot & Social Touch

Haptic VR

HI Design & Wearable

E-Learning Analytics

Brain Imaging

Voice & Security2019/4/16 共生CREST提案募集説明会 11

Page 12: 人間と情報環境の 共生インタラクション基盤技術の創出と展開 · 平成30年度 JST戦略的創造研究推進事業(CREST) 「共生インタラクション」

採択課題の傾向テーマ• 触れる(新モダリティ)

• 塩見,篠田

• 技能伝達,教育・発達• 中澤,小池,開

• 脳科学• 津田,栁澤

• 新しい社会課題• 神田,山岸,寺田

• 創造性• 五十嵐

2019/4/16 12

PIの所属• 関東 5(東大3,東工大1,NII1)

• 関西 5(京大2,阪大1,神大1,ATR1)

• 中部 1(中部大1)

適用分野

• 医療・介護

• ロボット

• 教育・発達

• UI

• ウェアラブル

• 音声,画像,…

Page 13: 人間と情報環境の 共生インタラクション基盤技術の創出と展開 · 平成30年度 JST戦略的創造研究推進事業(CREST) 「共生インタラクション」

共生インタラクション研究の出口(一例)

2019/4/16 共生CREST提案募集説明会 13

Hardware

Software

Env. Intelli. AH

AH

AHEnv. Intelli.

AI,IoT,BigData

Socialware

• i-データ•行動データ• i-コーパス,辞書•認知モデル•支援システム•社会デザイン• AH,IA

Data/Model/Design/Networks

E-moral

E-coaching

Hybrid Creativity

E-sports

E-Aged Soc.

Society 5.0

Page 14: 人間と情報環境の 共生インタラクション基盤技術の創出と展開 · 平成30年度 JST戦略的創造研究推進事業(CREST) 「共生インタラクション」

3.応募にあたっての留意点

(募集要項の補足)

2019/4/16 14共生CREST提案募集説明会

Page 15: 人間と情報環境の 共生インタラクション基盤技術の創出と展開 · 平成30年度 JST戦略的創造研究推進事業(CREST) 「共生インタラクション」

【重要】提案書の記載(補足)

• 様式2,頁1,「1.要旨」に次の項目を記載してください.

1) 成果が活用される分野

2) 研究課題の社会的ニーズ,成果の社会インパクト

3) コア技術または概念の独創性と新規性

4) 挑戦的で国際的に通用するテーマであること

5) この分野のベストメンバでのチームであること

6) ELSI(Ethics, Legal, and Social Issue)課題の将来解決へのアイデア

留意点

2019/4/16 15共生CREST提案募集説明会

Page 16: 人間と情報環境の 共生インタラクション基盤技術の創出と展開 · 平成30年度 JST戦略的創造研究推進事業(CREST) 「共生インタラクション」

推奨するチーム構成

• 若いチーム

– 40代〜50代前半の代表研究者

– 若手研究者の参画

– 社会人博士課程学生の参画

• 国際的チーム

– 世界で戦える

– 分野のベストメンバー

– 海外研究者

• 学際チーム

– 情報科学を中心に認知科学,脳科学,ロボティクス,社会科学,社会デザイン等の研究者混成チーム

– 企業・自治体の参画

• 統合されたチーム

– 代表者の研究マネジメント

– 役割分担が明確

– 成果の統合プランがある

留意点

2019/4/16 16共生CREST提案募集説明会

Page 17: 人間と情報環境の 共生インタラクション基盤技術の創出と展開 · 平成30年度 JST戦略的創造研究推進事業(CREST) 「共生インタラクション」

領域運営の考え方

CRESTはネットワークラボです• 戦略目標の達成にむけて,積極的にチームの研究計画に介入します

• 領域運営に際して,チーム間コラボレーションによる新しい研究の種の共創を狙います

• 各チームに属する認知科学,脳科学,社会科学などの研究者を集めたタスクフォースで共通課題に取り組み,各チームに反映します.資金面も補助します

• ビジネス化は必須ではありませんが,切り出せる成果はマイルストンとしての事業化を応援します

• 萩田CREST、栄藤CREST、暦本さきがけ、稲見ERATOとの交流

留意点

2019/4/16 17共生CREST提案募集説明会

Page 18: 人間と情報環境の 共生インタラクション基盤技術の創出と展開 · 平成30年度 JST戦略的創造研究推進事業(CREST) 「共生インタラクション」

提案をまとめるにあたって

• CRESTの規模を最大限活かした提案であること– こじんまりとまとめない

– 大きすぎない

• プロジェクト型基礎研究を意識すること– 5.5年での到達目標が共有できること

• 国際的に通用する課題であること

• テーマの寄せ集めでないこと

• 夢があること

• 共生インタラクション分野を切り拓くテーマ– モデル化して欲しい

• 最終募集として未踏テーマにもチャレンジしたい

留意点

2019/4/16 18共生CREST提案募集説明会

Page 19: 人間と情報環境の 共生インタラクション基盤技術の創出と展開 · 平成30年度 JST戦略的創造研究推進事業(CREST) 「共生インタラクション」

領域アドバイザ

石黒 浩 (阪大) 認知ロボティクス

江渡浩一郎(産総研) メディアアート

栗原 聡 (慶應大) 分散エージェント、AI

小林正啓 (弁護士) ELSI

中野有紀子(成蹊大) 知的UI/HAI

前田英作 (電機大) 機械学習,画像認識

宮地充子 (阪大) セキュリティ

茂木 強 (JST) 知のコンピューティング

森島繁生 (早大) CG,VR,音声

あいうえお順、敬称略

2019/4/16 19共生CREST提案募集説明会

Page 20: 人間と情報環境の 共生インタラクション基盤技術の創出と展開 · 平成30年度 JST戦略的創造研究推進事業(CREST) 「共生インタラクション」

国際アドバイザ(領域運営アドバイザ)

• Trevor Darrell , (UC Berkley) Machine Learning

• Anind Dey, (U of Washington) Context-aware

• Daniel Gatica-Perez, (Idiap) Multi-modal Interaction

• Hans Gellersen, (Lancaster U.) HCI

• Alex (Sandy) Pentland, (MIT) Social Physics

提案審査には関わらない

領域会議でのアドバイス

ワークショップ・国際会議での招待講演・協力2019/4/16 20共生CREST提案募集説明会

Page 21: 人間と情報環境の 共生インタラクション基盤技術の創出と展開 · 平成30年度 JST戦略的創造研究推進事業(CREST) 「共生インタラクション」

フランスANRとの連携(1)

日仏共同提案を募集

• 2018年度は1件採択

• 2019年度も継続実施

– 日本側予算規模は通常提案と同一

• 各国評価パネルでの独自評価後、総合判定

– 評価基準は単独提案と同一

• 採択見込み(2019年度)

– 一般募集+共同募集:計4件 程度

国際企画

2019/4/16 21共生CREST提案募集説明会

Page 22: 人間と情報環境の 共生インタラクション基盤技術の創出と展開 · 平成30年度 JST戦略的創造研究推進事業(CREST) 「共生インタラクション」

<日仏共同提案の応募・選考の流れ>

1. 日仏代表者で1つの共同研究提案書(英語、CREST-ANR共通書式)を作成する。

2. 仏側研究代表者がANRへ提案を申請・ANR受付:2019年2月14日(木)~5月3日(金)10:00 CEST・日本側研究代表者がJST(CREST)へ提案を申請。・通常のCREST提案募集期間中にe-Radを通じて申請

3. ANRとJSTが各々提案の審査後、両機関で協議の上採択決定

4. 研究開始<平成31年10月以降>

【日仏共同研究提案に関わる留意事項】・審査要件:JST、ANR両機関に申請

注意: ANRの申請締切がJST(CREST)より早い

・日仏共同提案と通常のCREST提案の両方の申請は不可

・CRESTへ応募時に、ANR提出共同研究提案内容の変更不可

・CRESTは「プロジェクト指向基礎研究」である2019/4/16 22

フランスANRとの連携(2)国際企画

共生CREST提案募集説明会

Page 23: 人間と情報環境の 共生インタラクション基盤技術の創出と展開 · 平成30年度 JST戦略的創造研究推進事業(CREST) 「共生インタラクション」

共生インタラクションについて

• Joseph C.R. Licklider– Father of time-sharing system

– Concept of ARPANET(後のインターネット)

– 論文:Man-Computer Symbiosis (1960)

• H-Mインタラクションの将来像(現代のPCなど)

• 共生とは:異なる種類の有機体が非常に密接に関連し共存している関係

– 非共生(mechanically extended man, humanly extended machines)

» 義手や眼鏡などの補助器具,サイボーグ

» オートメーション(半自動システム)

• 何が問題かを見いだすことが重要– コンピュータの役割:技術的問題を効率的に明確にする

– 思考のリアルタイム性

2019/4/16 共生CREST提案募集説明会 23

1915-1990

迷言:メモリ(記憶媒体)上に論文を全て載せてはいけない.書誌情報で十分.

Page 24: 人間と情報環境の 共生インタラクション基盤技術の創出と展開 · 平成30年度 JST戦略的創造研究推進事業(CREST) 「共生インタラクション」

人間とコンピュータの共生

人間との創造的協働の課題(Licklider)

–時間の無駄遣い(データ整理,準備など)の補助

–能力の相補性の活用

–処理速度のマッチング

–異言語間コミュニケーション

–入出力デバイス

2019/4/16 共生CREST提案募集説明会 24

Page 25: 人間と情報環境の 共生インタラクション基盤技術の創出と展開 · 平成30年度 JST戦略的創造研究推進事業(CREST) 「共生インタラクション」

こぞって良いチームを組んで応募してください!

2019/4/16 25

新しい課題へのチャレンジを求む!

共生CREST提案募集説明会