工学部 - hiroshima-u.ac.jp ·...

2
53 カリキュラム ◎高等学校教諭一種免許状 (工業) など 取得可能免許・資格 コースによって取得可能な免許・ 資格が異なります。詳しくは各類 の「取得可能免許・資格」欄をご覧 ください。 広島大学工学部を志すあなたへ 幅広い知識を持ち変革に 対応できるエンジニアの養成 from STUDENT from OB & OG 工学部 〈 東広島キャンパス 〉 工業分野に直結した 専門的な教育と研究で、 「ものづくり」技術を 発展させる実力を育む 広島大学工学部は第一類(機械・輸送・材料・エネルギー系)、 第二類(電気電子・システム情報系)、第三類(応用化学・生物 工学・化学工学系)、第四類(建設・環境系)の4つの類から構 成されています。広い視野と基礎学力・応用力・研究能力を備 えた人材の育成を目指し、機械、電気・電子、情報、応用化学、 そして建設などの各分野で、エンジニアや研究者として第一 線で活躍できる人材を世の中に送り出します。 詳しい 情報は こちらから 工学部 ウェブサイト 工学部 パンフレット School of Engineering 激動の時代を迎え、安全・安心の社会の 構築は急務であり、強靱かつ環境に優し い循環型社会の構築や科学技術イノ ベーションの推進がうたわれています。 工学分野の果たすべき役割は重要で、工 学は挑戦し続けます。工学部で専門分野 の基礎知識とともに幅広い分野の高度な 知識を習得し、広い視野と判断力を身に つけ、自らイノベーションを生み出すエン ジニアとなることに挑戦してください。 工学部長 菅田 淳 第四類 4年次生(令和2年3月卒業) 藤江 日菜子 第二類 4年次生(令和2年3月卒業) 當山 隼司 学生時代から微生物に興味があり、今も酵母との対 話を通じておいしいビールづくりに日々励んでおりま す。皆さんも学生時代にしっかりと基礎力と専門性を 身につけることで、将来、何か一つのことに本気で打 ち込める出会いがきっと待っているはずです。 学生時代に、考え抜く基礎力を養う キリンビール株式会社 横浜工場 杉原 真麻 平成11年3月 第三類発酵工学課程卒業 各プログラムへの登録について は、教育上の理由から標準定員を 設けており、必ずしも本人の希望 に添えないことがあります。入学後 における本人の志望および所定の 時期までの在学中の学業成績を考 慮して決定します。 2年次以降は、自らの興味・関心に 応じた副専攻プログラム(→P.15) の履修も可能です。 第一類 (機械・輸送・材料・ エネルギー系) 第二類 (電気電子・システム情報系) 第四類 (建設・環境系) 第三類 (応用化学・生物工学・ 化学工学系) 社会基盤環境工学プログラム 建築プログラム 応用化学プログラム 生物工学プログラム 化学工学プログラム 機械システムプログラム 輸送システムプログラム 材料加工プログラム エネルギー変換プログラム 電気システム情報プログラム 電子システムプログラム 工学部 1年次 前期 後期 2年次 前期 後期 3年次 前期 後期 4年次 前期 後期 卒業研究 教養教育科目 専門教育科目 専門基礎科目 土砂・洪水氾濫の被害を軽減させるために、河川にお いて流下できる土砂量を解明する研究を行っていま す。近年猛威を振るう自然災害に対策を講じることは 重要であり、そうした課題に関わることに大きなやり がいを感じています。 自然災害に土木の面から向き合う スマホに使われている半導体などのミクロの世界か ら電力供給の仕組みまで、さまざまなことを学べま す。さらに2年次からのコース選択で興味のある分野 を突き詰めて学ぶことができ、エンジニアを目指すに は最適な環境です。 身近な電気を知りたいなら

Upload: others

Post on 02-Aug-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 工学部 - hiroshima-u.ac.jp · 工学・化学工学系)、第四類(建設・環境系)の4つの類から構 成されています。広い視野と基礎学力・応用力・研究能力を備

53 54

カリキュラム

大学院進学

 職

◎高等学校教諭一種免許状 (工業) など

●卒業生の進路(令和元年度) ●本学での主な進学先大学院先進理工系科学研究科

●主な就職先(令和元年度)

取得可能免許・資格 進学・就職

不動産業、物品賃貸業 3人(0.6%)卸売、小売業 3人(0.6%)

運送業・郵便業 5人(1.0%)情報通信業 5人(1.0%)サービス業 6人(1.2%)

電気、ガス、熱供給、水道業 6人(1.2%)学術研究、専門・技術サービス業 7人(1.4%)

公務 18人(3.5%)建設業 22人(4.3%)製造業 55人(10.8%)

就職

その他15人(2.9%)

進学361人70.9%

広島大学について

教育の特色

キャンパスライフ

工学部

教員

入試・オープンキャンパス・アクセスなど

CLOSE UP 設備・附属施設

コースによって取得可能な免許・資格が異なります。詳しくは各類の「取得可能免許・資格」欄をご覧ください。

●企業等(旭化成、出光興産、エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ、王子ホールディングス、川崎重工業、関西電力、キヤノン、九州電力、京セラ、神戸製鋼所、JFEホールディングス、四国電力、スズキ、積水化学工業、積水ハウス、全日本空輸、ソニー、ソフトバンク、大成建設、大日本印刷、中国電力、デンソー、東海旅客鉄道、東レ、凸版印刷、トヨタ自動車、成田国際空港、西日本電信電話、西日本旅客鉄道、日産自動車、日本航空、日

本電気、パナソニック、日立製作所、富士通、ブリヂストン、マツダ、三井化学、三井住友銀行、三菱自動車工業、三菱重工業、三菱電機、リコー)●公務(石川県、愛媛県、海上保安庁、北九州市、経済産業省中国四国産業保安監督部、航空自衛隊、国土交通省、国土交通省関東地方整備局、国土交通省中国運輸局、国土交通省中国地方整備局、静岡県、東京都、兵庫県、広島県、広島市、福岡市、福山市、和歌山県)

広島大学工学部を志すあなたへ

幅広い知識を持ち変革に対応できるエンジニアの養成

「ものづくり」のための基礎学力・応用力・研究能力を養う4つの類

from STUDENT

from OB & OG

■第一類●機械・輸送・材料・エネルギー系主専攻 ▼機械システムプログラム、輸送システムプログラム、材料加工プログラム、エネルギー変換プログラム

第一類では、機械力学やシステム制御、環境を考慮した輸送機器の開発や海洋開発、材料の加工技術、熱流体を利用したエネルギー変換技術など複数の分野の基礎を体系的に修得できるカリキュラムにより、機械・輸送機器と人間との関わり合い、次世代のエネルギーや環境問題等について広い視野を持ち、最先端の設計や生産技術開発を担える我が国のものづくり産業の基盤を支える技術者の養成を目指します。

取得可能免許・資格 ▼高等学校教諭一種免許状(工業)、必要な実務経験後、ボイラー取扱作業主任者、自動車整備士の受験資格

工学部〈 東広島キャンパス 〉

工業分野に直結した専門的な教育と研究で、「ものづくり」技術を発展させる実力を育む

広島大学工学部は第一類(機械・輸送・材料・エネルギー系)、第二類(電気電子・システム情報系)、第三類(応用化学・生物工学・化学工学系)、第四類(建設・環境系)の4つの類から構成されています。広い視野と基礎学力・応用力・研究能力を備えた人材の育成を目指し、機械、電気・電子、情報、応用化学、そして建設などの各分野で、エンジニアや研究者として第一線で活躍できる人材を世の中に送り出します。

詳しい情報は

こちらから工学部

ウェブサイト工学部

パンフレット

School of

Engineering

激動の時代を迎え、安全・安心の社会の構築は急務であり、強靱かつ環境に優しい循環型社会の構築や科学技術イノベーションの推進がうたわれています。工学分野の果たすべき役割は重要で、工学は挑戦し続けます。工学部で専門分野の基礎知識とともに幅広い分野の高度な知識を習得し、広い視野と判断力を身につけ、自らイノベーションを生み出すエンジニアとなることに挑戦してください。

工学部長 菅田 淳

第四類 4年次生(令和2年3月卒業)

藤江 日菜子

第二類 4年次生(令和2年3月卒業)

當山 隼司

学生時代から微生物に興味があり、今も酵母との対話を通じておいしいビールづくりに日々励んでおります。皆さんも学生時代にしっかりと基礎力と専門性を身につけることで、将来、何か一つのことに本気で打ち込める出会いがきっと待っているはずです。

学生時代に、考え抜く基礎力を養う

キリンビール株式会社 横浜工場

杉原 真麻 平成11年3月 第三類発酵工学課程卒業

●各プログラムへの登録については、教育上の理由から標準定員を設けており、必ずしも本人の希望に添えないことがあります。入学後における本人の志望および所定の時期までの在学中の学業成績を考慮して決定します。●2年次以降は、自らの興味・関心に応じた副専攻プログラム(→P.15)の履修も可能です。

第一類(機械・輸送・材料・エネルギー系)

第二類(電気電子・システム情報系)

第四類(建設・環境系)

第三類(応用化学・生物工学・

化学工学系)

社会基盤環境工学プログラム建築プログラム

応用化学プログラム生物工学プログラム化学工学プログラム

機械システムプログラム輸送システムプログラム材料加工プログラムエネルギー変換プログラム

電気システム情報プログラム電子システムプログラム

工学部

1年次前期 後期

2年次前期 後期

3年次前期 後期

4年次前期 後期

卒業研究

教養教育科目

専門教育科目

専門基礎科目

プログラム登録

●フェニックス工房 ●大型構造物実験棟 ●船型試験水槽ものづくりを体験して基礎的な知識を得る、創造意欲を持つなど、自主性・創造性を養うことを目的とする「学生主体のものづくり拠点」です。卒業論文などの作成に必要な機器を自ら発想し、工作機械を操作して製作でき、人力飛行機製作チームも利用しています。また、建築用のデザインや製図を学ぶスペースとしても利用しています。

大型構造物実験棟は、長さ30mの橋桁や10m(長)×8m(幅)×6m(高)の建築構造物など、実物大の構造

物を対象とする耐荷力実験、耐震性能実験や疲労試験などが可能で、中四国地方では最大規模の施設です。新しい構造物の開発・創造、老朽化したインフラ構造物の再生、建築構造物の耐震性向上など、「安全で快適な人の暮らし」のための研究と教育を担っています。

今や海洋は、私たちにとって限りない可能性を秘めた場所です。洋上風力や潮流エネルギーによる発電、海底資源の採掘、そして浮体式空港の開発などが考えられています。広島大学には、長さ100mの大型試験水槽(船型試験水槽)があり、そこでは、流体力学上の基礎研究をはじめ、海洋エネルギーや資源さらには船舶・海洋工学上のテーマについて開発研究が行われています。

実験風景

■第二類●電気電子・システム情報系主専攻 ▼電気システム情報プログラム、電子システムプログラム

第二類は、電気エネルギー系統制御や情報処理(電気分野)、半導体電子デバイス・光デバイスや集積回路(電子分野)等の専門分野に関する教育・研究を行います。学生は、全分野に共通する基礎的な知識・学力を身につけるとともに、いずれかの分野における専門的な知識・技術を統合的に習得します。また先端技術開発を通じて、地球環境と調和した快適な人間社会の実現に貢献できる人材を育成します。

取得可能免許・資格▶高等学校教諭一種免許状(工業)、電気主任技術者、電気通信主任技術者、第1級陸上無線技術士の国家試験一部科目免除、第1級陸上特殊無線技士、第2級海上特殊無線技士、第3級海上特殊無線技士など

電気電子システム工学実験Ⅱ(3年次)

■第三類●応用化学・生物工学・化学工学系主専攻 ▼応用化学プログラム、生物工学プログラム、化学工学プログラム

第三類は、化学(応用化学)、バイオ(生物工学)、プロセス(化学工学)にわたる幅広い専門的知識を総合して学べる、全国的にもユニークな組織です。新しい機能性物質や材料の開発、生物を知り活用するバイオテクノロジー、そして化学プロセスの設計と制御技術を基盤として、環境保全・浄化や資源・エネルギーの開発などに主体的な役割を果たせる、いわば人類の未来を切り拓くやりがいのある分野です。

取得可能免許・資格▶高等学校教諭一種免許状(工業)、危険物取扱者(甲種)受験資格、毒物劇物取扱責任者など

核磁気共鳴装置による分子構造の解析

■第四類●建設・環境系主専攻 ▼社会基盤環境工学プログラム、建築プログラム

第四類は、自然環境や社会・経済活動を踏まえ、持続可能な社会の実現に向けた教育・研究を行っています。社会基盤環境工学プログラムでは、都市を形作りその活動を支える、道路や空港、鉄道、河川堤防、上下水道などの計画・設計・建設・保全に関する技術を学びます。建築プログラムでは、都市や建物を創造、保全するための必要な工学・技術だけでなく、芸術や人文・社会科学に至る幅広い分野を学習します。

取得可能免許・資格▶社会基盤環境工学プログラム/高等学校教諭一種免許状(工業)、技術士補、技術士、必要な実務経験後、測量士、一級建築施工管理技士、二級建築施工管理技士、一級土木施工管理技士、二級土木施工管理技士の受験資格 建築プログラム/高等学校教諭一種免許状(工業)、二級建築士、インテリアプランナーの受験資格、必要な実務経験後、一級建築士、一級建築施工管理技士、二級建築施工管理技士、建築整備士の受験資格

設計製図室では、教員の指導や仲間との議論を通して課題に取り組みます

土砂・洪水氾濫の被害を軽減させるために、河川において流下できる土砂量を解明する研究を行っています。近年猛威を振るう自然災害に対策を講じることは重要であり、そうした課題に関わることに大きなやりがいを感じています。

自然災害に土木の面から向き合う

スマホに使われている半導体などのミクロの世界から電力供給の仕組みまで、さまざまなことを学べます。さらに2年次からのコース選択で興味のある分野を突き詰めて学ぶことができ、エンジニアを目指すには最適な環境です。

身近な電気を知りたいなら

宿泊業・飲食サービス業 1人(0.2%)金融・保険業 2人(0.4%)

Page 2: 工学部 - hiroshima-u.ac.jp · 工学・化学工学系)、第四類(建設・環境系)の4つの類から構 成されています。広い視野と基礎学力・応用力・研究能力を備

53 54

カリキュラム

大学院進学

 職

◎高等学校教諭一種免許状 (工業) など

●卒業生の進路(令和元年度) ●本学での主な進学先大学院先進理工系科学研究科

●主な就職先(令和元年度)

取得可能免許・資格 進学・就職

不動産業、物品賃貸業 3人(0.6%)卸売、小売業 3人(0.6%)運送業・郵便業 5人(1.0%)情報通信業 5人(1.0%)サービス業 6人(1.2%)

電気、ガス、熱供給、水道業 6人(1.2%)学術研究、専門・技術サービス業 7人(1.4%)

公務 18人(3.5%)建設業 22人(4.3%)製造業 55人(10.8%)

就職

その他15人(2.9%)

進学361人70.9%

広島大学について

教育の特色

キャンパスライフ

工学部

教員

入試・オープンキャンパス・アクセスなど

CLOSE UP 設備・附属施設

コースによって取得可能な免許・資格が異なります。詳しくは各類の「取得可能免許・資格」欄をご覧ください。

●企業等(旭化成、出光興産、エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ、王子ホールディングス、川崎重工業、関西電力、キヤノン、九州電力、京セラ、神戸製鋼所、JFEホールディングス、四国電力、スズキ、積水化学工業、積水ハウス、全日本空輸、ソニー、ソフトバンク、大成建設、大日本印刷、中国電力、デンソー、東海旅客鉄道、東レ、凸版印刷、トヨタ自動車、成田国際空港、西日本電信電話、西日本旅客鉄道、日産自動車、日本航空、日

本電気、パナソニック、日立製作所、富士通、ブリヂストン、マツダ、三井化学、三井住友銀行、三菱自動車工業、三菱重工業、三菱電機、リコー)●公務(石川県、愛媛県、海上保安庁、北九州市、経済産業省中国四国産業保安監督部、航空自衛隊、国土交通省、国土交通省関東地方整備局、国土交通省中国運輸局、国土交通省中国地方整備局、静岡県、東京都、兵庫県、広島県、広島市、福岡市、福山市、和歌山県)

広島大学工学部を志すあなたへ

幅広い知識を持ち変革に対応できるエンジニアの養成

「ものづくり」のための基礎学力・応用力・研究能力を養う4つの類

from STUDENT

from OB & OG

■第一類●機械・輸送・材料・エネルギー系主専攻 ▼機械システムプログラム、輸送システムプログラム、材料加工プログラム、エネルギー変換プログラム

第一類では、機械力学やシステム制御、環境を考慮した輸送機器の開発や海洋開発、材料の加工技術、熱流体を利用したエネルギー変換技術など複数の分野の基礎を体系的に修得できるカリキュラムにより、機械・輸送機器と人間との関わり合い、次世代のエネルギーや環境問題等について広い視野を持ち、最先端の設計や生産技術開発を担える我が国のものづくり産業の基盤を支える技術者の養成を目指します。

取得可能免許・資格 ▼高等学校教諭一種免許状(工業)、必要な実務経験後、ボイラー取扱作業主任者、自動車整備士の受験資格

工学部〈 東広島キャンパス 〉

工業分野に直結した専門的な教育と研究で、「ものづくり」技術を発展させる実力を育む

広島大学工学部は第一類(機械・輸送・材料・エネルギー系)、第二類(電気電子・システム情報系)、第三類(応用化学・生物工学・化学工学系)、第四類(建設・環境系)の4つの類から構成されています。広い視野と基礎学力・応用力・研究能力を備えた人材の育成を目指し、機械、電気・電子、情報、応用化学、そして建設などの各分野で、エンジニアや研究者として第一線で活躍できる人材を世の中に送り出します。

詳しい情報は

こちらから工学部

ウェブサイト工学部

パンフレット

School of

Engineering

激動の時代を迎え、安全・安心の社会の構築は急務であり、強靱かつ環境に優しい循環型社会の構築や科学技術イノベーションの推進がうたわれています。工学分野の果たすべき役割は重要で、工学は挑戦し続けます。工学部で専門分野の基礎知識とともに幅広い分野の高度な知識を習得し、広い視野と判断力を身につけ、自らイノベーションを生み出すエンジニアとなることに挑戦してください。

工学部長 菅田 淳

第四類 4年次生(令和2年3月卒業)

藤江 日菜子

第二類 4年次生(令和2年3月卒業)

當山 隼司

学生時代から微生物に興味があり、今も酵母との対話を通じておいしいビールづくりに日々励んでおります。皆さんも学生時代にしっかりと基礎力と専門性を身につけることで、将来、何か一つのことに本気で打ち込める出会いがきっと待っているはずです。

学生時代に、考え抜く基礎力を養う

キリンビール株式会社 横浜工場

杉原 真麻 平成11年3月 第三類発酵工学課程卒業

●各プログラムへの登録については、教育上の理由から標準定員を設けており、必ずしも本人の希望に添えないことがあります。入学後における本人の志望および所定の時期までの在学中の学業成績を考慮して決定します。●2年次以降は、自らの興味・関心に応じた副専攻プログラム(→P.15)の履修も可能です。

第一類(機械・輸送・材料・エネルギー系)

第二類(電気電子・システム情報系)

第四類(建設・環境系)

第三類(応用化学・生物工学・

化学工学系)

社会基盤環境工学プログラム建築プログラム

応用化学プログラム生物工学プログラム化学工学プログラム

機械システムプログラム輸送システムプログラム材料加工プログラムエネルギー変換プログラム

電気システム情報プログラム電子システムプログラム

工学部

1年次前期 後期

2年次前期 後期

3年次前期 後期

4年次前期 後期

卒業研究

教養教育科目

専門教育科目

専門基礎科目

プログラム登録

●フェニックス工房 ●大型構造物実験棟 ●船型試験水槽ものづくりを体験して基礎的な知識を得る、創造意欲を持つなど、自主性・創造性を養うことを目的とする「学生主体のものづくり拠点」です。卒業論文などの作成に必要な機器を自ら発想し、工作機械を操作して製作でき、人力飛行機製作チームも利用しています。また、建築用のデザインや製図を学ぶスペースとしても利用しています。

大型構造物実験棟は、長さ30mの橋桁や10m(長)×8m(幅)×6m(高)の建築構造物など、実物大の構造

物を対象とする耐荷力実験、耐震性能実験や疲労試験などが可能で、中四国地方では最大規模の施設です。新しい構造物の開発・創造、老朽化したインフラ構造物の再生、建築構造物の耐震性向上など、「安全で快適な人の暮らし」のための研究と教育を担っています。

今や海洋は、私たちにとって限りない可能性を秘めた場所です。洋上風力や潮流エネルギーによる発電、海底資源の採掘、そして浮体式空港の開発などが考えられています。広島大学には、長さ100mの大型試験水槽(船型試験水槽)があり、そこでは、流体力学上の基礎研究をはじめ、海洋エネルギーや資源さらには船舶・海洋工学上のテーマについて開発研究が行われています。

実験風景

■第二類●電気電子・システム情報系主専攻 ▼電気システム情報プログラム、電子システムプログラム

第二類は、電気エネルギー系統制御や情報処理(電気分野)、半導体電子デバイス・光デバイスや集積回路(電子分野)等の専門分野に関する教育・研究を行います。学生は、全分野に共通する基礎的な知識・学力を身につけるとともに、いずれかの分野における専門的な知識・技術を統合的に習得します。また先端技術開発を通じて、地球環境と調和した快適な人間社会の実現に貢献できる人材を育成します。

取得可能免許・資格▶高等学校教諭一種免許状(工業)、電気主任技術者、電気通信主任技術者、第1級陸上無線技術士の国家試験一部科目免除、第1級陸上特殊無線技士、第2級海上特殊無線技士、第3級海上特殊無線技士など

電気電子システム工学実験Ⅱ(3年次)

■第三類●応用化学・生物工学・化学工学系主専攻 ▼応用化学プログラム、生物工学プログラム、化学工学プログラム

第三類は、化学(応用化学)、バイオ(生物工学)、プロセス(化学工学)にわたる幅広い専門的知識を総合して学べる、全国的にもユニークな組織です。新しい機能性物質や材料の開発、生物を知り活用するバイオテクノロジー、そして化学プロセスの設計と制御技術を基盤として、環境保全・浄化や資源・エネルギーの開発などに主体的な役割を果たせる、いわば人類の未来を切り拓くやりがいのある分野です。

取得可能免許・資格▶高等学校教諭一種免許状(工業)、危険物取扱者(甲種)受験資格、毒物劇物取扱責任者など

核磁気共鳴装置による分子構造の解析

■第四類●建設・環境系主専攻 ▼社会基盤環境工学プログラム、建築プログラム

第四類は、自然環境や社会・経済活動を踏まえ、持続可能な社会の実現に向けた教育・研究を行っています。社会基盤環境工学プログラムでは、都市を形作りその活動を支える、道路や空港、鉄道、河川堤防、上下水道などの計画・設計・建設・保全に関する技術を学びます。建築プログラムでは、都市や建物を創造、保全するための必要な工学・技術だけでなく、芸術や人文・社会科学に至る幅広い分野を学習します。

取得可能免許・資格▶社会基盤環境工学プログラム/高等学校教諭一種免許状(工業)、技術士補、技術士、必要な実務経験後、測量士、一級建築施工管理技士、二級建築施工管理技士、一級土木施工管理技士、二級土木施工管理技士の受験資格 建築プログラム/高等学校教諭一種免許状(工業)、二級建築士、インテリアプランナーの受験資格、必要な実務経験後、一級建築士、一級建築施工管理技士、二級建築施工管理技士、建築整備士の受験資格

設計製図室では、教員の指導や仲間との議論を通して課題に取り組みます

土砂・洪水氾濫の被害を軽減させるために、河川において流下できる土砂量を解明する研究を行っています。近年猛威を振るう自然災害に対策を講じることは重要であり、そうした課題に関わることに大きなやりがいを感じています。

自然災害に土木の面から向き合う

スマホに使われている半導体などのミクロの世界から電力供給の仕組みまで、さまざまなことを学べます。さらに2年次からのコース選択で興味のある分野を突き詰めて学ぶことができ、エンジニアを目指すには最適な環境です。

身近な電気を知りたいなら

宿泊業・飲食サービス業 1人(0.2%)金融・保険業 2人(0.4%)