黒部市立鷹施中学校 | 黒部市, 鷹施中学校 - 学校だより 7月号...

4
-1- 学校だより 7月号 黒部市立鷹施中学校 平成28年7月19日(火)発行 6月29日(水)から7月1日(金)まで期末考査が行われました。生徒はテスト後も暑さに 負けず、教室で学習に励んでいます。各教室では、2台の扇風機が大活躍しています。また、部 活動では新川地区選手権大会も終わり、1・2年生主体の新しいチームになりました。3年生の 指導を受けながら、気持ちも新たに活動しています。 評 議 員 の 方 々(敬称略)> 学校評議員会 6月21日(火)、 第1回目学校評議 民生児童協議会 会長(石田) 員会を開催しました。学校評議員には右の 石田公民館 館長 6名の方々にお願いしました。 東布施公民館 館長 評議員会では、まず学校から、今年度の 田家駐在所 学校運営方針やアクションプラン、社会に 田家地区振興会 会長 学ぶ「14歳の挑戦」等について説明しま 田家公民館 館長 した。評議委員の皆さんからは、「地域行事の参加状況」や「あいさつについて」など、たくさ んのご意見をいただきました。今後の学校運営に生かしていきたいと思います。

Upload: others

Post on 10-Aug-2020

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 黒部市立鷹施中学校 | 黒部市, 鷹施中学校 - 学校だより 7月号 ...takase-j.el.tym.ed.jp/wp-content/uploads/2013/05/H28... · 2016-07-27 · -1-学校だより7月号

- 1 -

学校だより 7月号黒部市立鷹施中学校

平成28年7月19日(火)発行

6月29日(水)から7月1日(金)まで期末考査が行われました。生徒はテスト後も暑さに

負けず、教室で学習に励んでいます。各教室では、2台の扇風機が大活躍しています。また、部

活動では新川地区選手権大会も終わり、1・2年生主体の新しいチームになりました。3年生の

指導を受けながら、気持ちも新たに活動しています。

< 評 議 員 の 方 々(敬称略)>

学 校 評 議 員 会 6月21日(火)、 氏 名 役 職

第1回目学校評議 中 村 勝 吉 民生児童協議会 会長(石田)

員会を開催しました。学校評議員には右の 千 代 實 雄 石田公民館 館長

6名の方々にお願いしました。 石 川 幹 夫 東布施公民館 館長

評議員会では、まず学校から、今年度の 嶋 田 穂 高 田家駐在所

学校運営方針やアクションプラン、社会に 吉 野 久 幸 田家地区振興会 会長

学ぶ「14歳の挑戦」等について説明しま 池 田 宏 田家公民館 館長

した。評議委員の皆さんからは、「地域行事の参加状況」や「あいさつについて」など、たくさ

んのご意見をいただきました。今後の学校運営に生かしていきたいと思います。

Page 2: 黒部市立鷹施中学校 | 黒部市, 鷹施中学校 - 学校だより 7月号 ...takase-j.el.tym.ed.jp/wp-content/uploads/2013/05/H28... · 2016-07-27 · -1-学校だより7月号

- 2 -

避 難 訓 練 6月29日(水)、火災を想定した避難訓練を実施しました。今回は、

実際に消火器を使って消火訓練をしました。いざという時に、是非役立

ててほしいです。

北方領土出前講座 7月6日(水)に、3年生の総合的な学習の一環として北方領

土出前講座を行いました。11名の講師の方々から、北方領土で

での暮らしなどについて教えていただきました。生徒の感想の一部を紹介します。

今回の講座を聞いて、北方領土での暮らしの様子がよく分

かりました。特に、米が作れなかったこと、野菜がとれてす

ごくおいしかったということをはじめて知り驚きました。今

は、ウクライナ系の住民が住んでいると聞いたので、その人

たちもおいしい野菜や魚介類を食べているのだろうと思いま

す。

もう1つ驚いたことがあります。それは、今回お話しして

下さった方々は、あまりロシアに対して怒りを抱いていない

ということです。私は講座を聞くまでは、住んでいたところを勝手に取られたのだから怒っ

て当然だと思っていました。それが、2世や3世の方であってもそのような思いを抱くもの

だと考えていたので、お二人があまりロシアを恨んでいないのでとても驚きました。でも、

「今はウクライナ系の住民が住んでいる。その人達にしてみれば、北方領土は故郷である」

と言っておられるのを聞いて、まさにその通りだと思いました。このようなことがあるので、

北方領土問題が難しくなっているのだと思います。北方領土問題が、平和的に解決されるこ

とを願っています。 (2組 女子)

Page 3: 黒部市立鷹施中学校 | 黒部市, 鷹施中学校 - 学校だより 7月号 ...takase-j.el.tym.ed.jp/wp-content/uploads/2013/05/H28... · 2016-07-27 · -1-学校だより7月号

- 3 -

北方領土の話を聞いて、北方領土はとても自然豊かな良

いところだということがよく分かりました。子どもたちも

昆布や魚をとったり、家の人の手伝いをしたりするのが当

たり前というのはすごいことだと思いました。特に女の子

が学校へ行く前に船から網をおろしておいて、学校帰りに

網を引き上げるというのが日課だということを聞いて驚き

ました。私は、学校へ行くだけでも疲れるのに、昔の北方

領土の子どもたちは仕事もしていたと知ってすごいと思い

ました。また、北方領土には病院もなく大変であったとい

うことも分かりました。でも、そんな時、富山で有名な置き薬が役立っていたと知って、富

山県民としてうれしく思いました。北方領土に住んでいた方々は、すぐに島に帰れると思っ

て、島を出たのに、その後帰れなくなってしまったと聞いて、とても大変な思いをされたん

だと分かりました。家の家具など、そのまま置いてきた物がたくさんあると思います。島に

帰れないと知った時の、島民の皆さんの悲しみは、はかり知れないものだと思います。私は

今まで、北方領土についてあまり詳しく知らなかったけれど、今回の講演会で、北方領土の

良さをたくさん知ることができました。一刻も早く北方領土が返還されて、島民の方々が故

郷に帰ることができる日が来ることを、心から祈っています。 (1組 女子)

7月6日にかつて北方領土に住んでいた方々の話を聞き

ました。一番印象に残ったことは、北方領土での生活でし

た。朝早くから夜遅くまで働いていたということを聞いて、

たくさんの苦労が感じられました。北海道の特産物である

昆布のことについても興味をもちました。また、北方領土

の4島がロシアから返還されるには、現代の人々が返還を

訴えなければならないという言葉からも、人々の悔しさが

伝わってきました。現在も占領されているけれど、いつか

返還がかなうといいです。実際に住んでいた人、そして2

世の人の話を聞いたのは今回が初めてでした。聞く機会は、めったにないと思うので、大変

良い機会となりました。少しずつ勉強していくうちに北方領土について色々分かってきまし

た。まだまだ知らないことがたくさんあるので、機会があればもっと調べてみたいです。わ

ざわざ僕たちのためにお話ししてくださった方々に感謝します。早く返還されることを願っ

ています。 (3組 男子)

鷹 施 中 学 校 同 窓 会 7月13日(水)

鷹施中学校同窓会の

会合が開かれました。今回の会合では、平成32年度の

統合に向けて、同窓会として、どのような活動をしてい

くのかを中心に話し合われました。また、来年は、鷹施

中学校創立50周年記念です。式典についても意見交換

をしました。

Page 4: 黒部市立鷹施中学校 | 黒部市, 鷹施中学校 - 学校だより 7月号 ...takase-j.el.tym.ed.jp/wp-content/uploads/2013/05/H28... · 2016-07-27 · -1-学校だより7月号

- 4 -

P T A 教 養 講 座 7月14日(木)、19時よりPTA研修委員会主催の教養

講座が開催されました。今回は、鷹施校区とやま親学び推進リ

ーダーの濱平千秋さんを講師に招き、エピソード「携帯電話がほしい」をテーマにグループワ

ークを行いました。各グループでは、自分の家庭を例に、活発な意見交換がなされました。

今 後 の 主 な 行 事 予 定

8月 2~4日(火~木) 北信越中学校総合競技大会

20~23日(木~日) 市中学校新人大会

29日(日) PTA学校環境美化奉仕活動(全学年)

9月 1日(木) 始業式

10日(土) 第50回体育大会

17・18日(土・日) 新川地区中学校新人大会

26~30日(月~金) 社会に学ぶ「14歳の挑戦」(2年)(31の事業所)

10月 1日(土) 県中学駅伝

8・9日(土・日) 県中学校選抜体育大会

20・21日(木・金) 中間考査

23日(日) PTA資源回収

29日(土) 校内合唱コンクール

11月 8・9日(火・水) 中教研学力調査

18日(金) 進路説明会(3年)、授業参観(1・2年)

30~12/2(水~金) 期末考査

12月 19・20日(月・火) 保護者懇談会(1・2年)、三者懇談会(3年)

22日(木) 終業式

1月 10日(火) 始業式

26・27日(木・金) 進路相談会(3年)・・・希望保護者

2月 中旬 三者懇談会(3年)(未定)

15~17日(水~金) 学年末考査(3年)

17日(金) 3年生を送る会

24日(金) 学校評議員会

27~3/1日(月~水) 学年末考査(1・2年)

3月 8・9日(水・木) 県立高校一般入試(予定)

15日(水) 卒業証書授与式(予定)

24日(金) 修了式