血液中の脂質の輸送に関わる蛋白質をリポタンパク …例2 ldl-c = 160-(40 +...

63
....コレステロールって….. 何故悪者にされるのでしょう 千葉科学大学薬学部 薬物治療学 雅博 161030 市民公開講座

Upload: others

Post on 29-Jul-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 血液中の脂質の輸送に関わる蛋白質をリポタンパク …例2 LDL-C = 160-(40 + (1/5) x 140) = 92 TC 240 mg/dL, TG 200mg/dL, HDL-C 40mg/dL の患者の場合は L

....…コレステロールって….. 

 何故悪者にされるのでしょう

千葉科学大学薬学部 薬物治療学

森 雅博

161030

市民公開講座

Page 2: 血液中の脂質の輸送に関わる蛋白質をリポタンパク …例2 LDL-C = 160-(40 + (1/5) x 140) = 92 TC 240 mg/dL, TG 200mg/dL, HDL-C 40mg/dL の患者の場合は L

今日のレシピ

溶けない脂の卓話  コレステロールって何でしょう

動脈硬化の恐ろしさ  "脂"が貯まって何故"硬化"   世界一売れている薬  京都とアメリカを救った男  銚子の地産地消で、コレステロールを下げよう!

黄門様は、何故、長生き 日本で最初のラーメン   いずれ血となる骨となる ポケモンも年をとる    ペペロンチーノでダイエット 早食いは寿命を縮める スリランカに伝わる魔法のコップ          歴史を変えてしまった織田信長の病気        痛風との戦い  自転車乗ってもダメはダメ     ビールと唐揚げは最悪の組み合わせだ 今日は休膵日!               

To learn more,

join us here, Chiba

Institute of Science

Page 3: 血液中の脂質の輸送に関わる蛋白質をリポタンパク …例2 LDL-C = 160-(40 + (1/5) x 140) = 92 TC 240 mg/dL, TG 200mg/dL, HDL-C 40mg/dL の患者の場合は L

血液中の脂質の輸送に関わる蛋白質をリポタンパク質といいます。

Page 4: 血液中の脂質の輸送に関わる蛋白質をリポタンパク …例2 LDL-C = 160-(40 + (1/5) x 140) = 92 TC 240 mg/dL, TG 200mg/dL, HDL-C 40mg/dL の患者の場合は L

リポタンパク質の種類

カイロミクロン  小腸で作られる。食餌中の脂質を肝臓に運ぶ。

VLDL  肝臓で作られる。全身に脂肪酸(脂質)を運び、LDLになる。

LDL  VLDLから作られる。全身の臓器、 

筋肉にコレステロールを運ぶ。酸化変性しやす

いので、動脈硬化の原因にもなる。

HDL  肝臓で作られる。全身の臓器、筋肉からコレステロールを回収、肝臓に帰る。

Page 5: 血液中の脂質の輸送に関わる蛋白質をリポタンパク …例2 LDL-C = 160-(40 + (1/5) x 140) = 92 TC 240 mg/dL, TG 200mg/dL, HDL-C 40mg/dL の患者の場合は L

リポ蛋白の動態

肝臓

VLDL

コレステロール

アセチルCoA

脂肪酸

TG

CE

肝臓脂質プール

胆汁酸

分泌

VLDL

TG > CE

LPL

IDL

HTGLLDL

TG < CEC EC E

血管マクロファージ

(スカベンジャー

受容体経由)

動脈硬化

酸化?

C EC E

C EC EF CF C

組織

LDL-R

コレステロール

C EC E

F CF C

LDL

F CF C

F CF C

ABCタンパク質

HDL3

F CF C

HDL2

C EC ECETP

C EC E

C EC E

LDL

LDL-R

回収

LDL

TG

TG

HTGL

TG

CE

CE

FC

FCFC

CE

CE

LCAT

CETP

組織

FFAFFA

Page 6: 血液中の脂質の輸送に関わる蛋白質をリポタンパク …例2 LDL-C = 160-(40 + (1/5) x 140) = 92 TC 240 mg/dL, TG 200mg/dL, HDL-C 40mg/dL の患者の場合は L

“コレステロール”は、    

細胞膜に存在する低分子物質で、

食品で摂取するほか、主に肝臓

で合成、分泌される。

Page 7: 血液中の脂質の輸送に関わる蛋白質をリポタンパク …例2 LDL-C = 160-(40 + (1/5) x 140) = 92 TC 240 mg/dL, TG 200mg/dL, HDL-C 40mg/dL の患者の場合は L

“LDL-C” 肝臓から、体の各組織に 

コレステロールを運ぶ    

(LDLに含まれるコレステロール)

”HDL-C”  体の中の余分なコレステ

ロールを回収して 肝臓に運ぶ

(HDLに含まれるコレステロール)

Page 8: 血液中の脂質の輸送に関わる蛋白質をリポタンパク …例2 LDL-C = 160-(40 + (1/5) x 140) = 92 TC 240 mg/dL, TG 200mg/dL, HDL-C 40mg/dL の患者の場合は L

“コレステロール”は、LDL, HDL と

いうリポタンパク質で運ばれる。

Page 9: 血液中の脂質の輸送に関わる蛋白質をリポタンパク …例2 LDL-C = 160-(40 + (1/5) x 140) = 92 TC 240 mg/dL, TG 200mg/dL, HDL-C 40mg/dL の患者の場合は L

脂質異常症(高脂血症)

脂質異常症(高脂血症)

LDL-C = TC - (HDL-C) - 1/5(TG)

高コレステロール血症 TC > 220 mg/dL

高 LDL コレステロール血症 LDL-C > 140 mg/dL

低 HDL コレステロール血症

高 TG (トリグリセライド)血症 TG > 150 mg/dL

HDL-C < 40 mg/dL

TC, TG 値から、近似的にLDL-C 求める公式、ただしTG値が300を超えるような場合は、求めた値と、実測値(LDL-C)に相関がない。

=

=

=

LDL-C が高いことももちろん、脂質異常症ではあるが、LDL-Cが正常でも、HDL-Cが低いことも問題になる。L / H ratio (比)

L / H = LDL-C / HDL-C

推奨値

警戒値

1.5 ~ 2.0

3.5 以上

たとえ、LDL-Cが正常でも、HDL-Cが低いと、L/H比が増加し、脂質異常を呈することがわかる。

例1 TC 160 mg/dL, TG 140mg/dL, HDL-C 40mg/dL の患者の場合は

L / H = 92 / 40 = 2.3となり、脂質異常ではない。

例2

LDL-C = 160-(40 + (1/5) x 140) = 92

TC 240 mg/dL, TG 200mg/dL, HDL-C 40mg/dL の患者の場合は

L / H = 160 / 40 = 4.0 となり、高LDL血症ということになる。LDL-C = 240-(40 + (1/5) x 200) = 160

例3 TC 220 mg/dL, TG 120mg/dL, HDL-C 25mg/dL の患者の場合は

L / H = 171 / 25 = 6.84

となり、一見、健康なように見えるが、脂質異常ということになる。

LDL-C = 220-(25 + (1/5) x 120) = 171

例4 TC 220 mg/dL, TG 150mg/dL, HDL-C 65mg/dL の患者の場合はL / H = 125 / 65 = 1.92

LDL-C = 220-(65 + (1/5) x 150) = 125となり、一見、ぎりぎり高脂血症に見えるが、実は、健康であるということになる。

初発心筋梗塞の予防基準値

初発脳梗塞の予防基準値

再発心筋梗塞の予防基準値

再発脳梗塞の予防基準値L / H > 1.9 L / H > 1.5

LDL-C < 140 LDL-C < 100

Page 10: 血液中の脂質の輸送に関わる蛋白質をリポタンパク …例2 LDL-C = 160-(40 + (1/5) x 140) = 92 TC 240 mg/dL, TG 200mg/dL, HDL-C 40mg/dL の患者の場合は L

リスクファクターのある人は

Page 11: 血液中の脂質の輸送に関わる蛋白質をリポタンパク …例2 LDL-C = 160-(40 + (1/5) x 140) = 92 TC 240 mg/dL, TG 200mg/dL, HDL-C 40mg/dL の患者の場合は L

リスクファクターのある人は

Page 12: 血液中の脂質の輸送に関わる蛋白質をリポタンパク …例2 LDL-C = 160-(40 + (1/5) x 140) = 92 TC 240 mg/dL, TG 200mg/dL, HDL-C 40mg/dL の患者の場合は L

糖質であれ、脂質であれ、蛋白質であれ、余剰エネルギーは、

TG (中性脂質 トリグリセライド) の形で貯蔵されるのだ。

Page 13: 血液中の脂質の輸送に関わる蛋白質をリポタンパク …例2 LDL-C = 160-(40 + (1/5) x 140) = 92 TC 240 mg/dL, TG 200mg/dL, HDL-C 40mg/dL の患者の場合は L

太るか、太らないかを決める因子は、意外にも後天的なもの

がメインである。脂肪細胞の数 は、幼少期(おおよそ4才~7才ごろ)に決まる。

そのころの食生活を振り返ってみよう

君たちの両親は、     何を食べさせていたのだろう?

Page 14: 血液中の脂質の輸送に関わる蛋白質をリポタンパク …例2 LDL-C = 160-(40 + (1/5) x 140) = 92 TC 240 mg/dL, TG 200mg/dL, HDL-C 40mg/dL の患者の場合は L

左は、心筋梗塞で亡くなっ

た患者さんの冠動脈(心臓

自身の血管)の断面図です。

中央の白い部分しか血液が

流れていませんでした。 

 本来は、その数倍もある

  オレンジ色の管状部分

(本来の血管)に血液が 

流れているはずでした。

本来の血管壁この患者さんの血液の流れている空間は、たったこれだけ!!

Page 15: 血液中の脂質の輸送に関わる蛋白質をリポタンパク …例2 LDL-C = 160-(40 + (1/5) x 140) = 92 TC 240 mg/dL, TG 200mg/dL, HDL-C 40mg/dL の患者の場合は L

LDL の変性 

 (酸化、糖化、

 凝集など)

変性LDL の取り込み

泡沫細胞になる

細胞内 遊離型コレステロール

の増加

泡沫細胞の崩壊(死)

泡沫細胞の機能消失

崩壊した残渣   

(脂質)の再取り込み

動脈硬化病巣内で起こっていると思われる。    

泡沫細胞の形成と崩壊の連鎖(悪循環モデル)

Page 16: 血液中の脂質の輸送に関わる蛋白質をリポタンパク …例2 LDL-C = 160-(40 + (1/5) x 140) = 92 TC 240 mg/dL, TG 200mg/dL, HDL-C 40mg/dL の患者の場合は L
Page 17: 血液中の脂質の輸送に関わる蛋白質をリポタンパク …例2 LDL-C = 160-(40 + (1/5) x 140) = 92 TC 240 mg/dL, TG 200mg/dL, HDL-C 40mg/dL の患者の場合は L

内皮細胞

泡沫細胞

細胞間脂質蓄積部

血管内腔

Page 18: 血液中の脂質の輸送に関わる蛋白質をリポタンパク …例2 LDL-C = 160-(40 + (1/5) x 140) = 92 TC 240 mg/dL, TG 200mg/dL, HDL-C 40mg/dL の患者の場合は L

リスクファクターのある人は

Page 19: 血液中の脂質の輸送に関わる蛋白質をリポタンパク …例2 LDL-C = 160-(40 + (1/5) x 140) = 92 TC 240 mg/dL, TG 200mg/dL, HDL-C 40mg/dL の患者の場合は L

プラバスタチン

ナトリウム

シンバスタチン フルバスタチン

アトルバスタチン

カルシウム水和物

ピタバスタチン

カルシウム

ロスバスタチン

カルシウム

Page 20: 血液中の脂質の輸送に関わる蛋白質をリポタンパク …例2 LDL-C = 160-(40 + (1/5) x 140) = 92 TC 240 mg/dL, TG 200mg/dL, HDL-C 40mg/dL の患者の場合は L

1973年 “世界で最初のスタチン系

薬物” メバスタチンが発見された。

これが後に  

三共製薬(現、第一三共製薬)によっ

て、メバロチン(プラバスタチンNa)

として販売されました。

開発者は、東北大学農学部

卒の遠藤章博士、

Page 21: 血液中の脂質の輸送に関わる蛋白質をリポタンパク …例2 LDL-C = 160-(40 + (1/5) x 140) = 92 TC 240 mg/dL, TG 200mg/dL, HDL-C 40mg/dL の患者の場合は L

京都を救った救世主はこの人でした。

この京都を原爆投下から 

 救ったのは、          

  アメリカ陸軍長官  

 ヘンリー・スチムソン 

で した 。

彼は、京都には 多くの

日本の文化遺産があり、

破壊することに

強硬に反対したのです。

Page 22: 血液中の脂質の輸送に関わる蛋白質をリポタンパク …例2 LDL-C = 160-(40 + (1/5) x 140) = 92 TC 240 mg/dL, TG 200mg/dL, HDL-C 40mg/dL の患者の場合は L

ASO

Page 23: 血液中の脂質の輸送に関わる蛋白質をリポタンパク …例2 LDL-C = 160-(40 + (1/5) x 140) = 92 TC 240 mg/dL, TG 200mg/dL, HDL-C 40mg/dL の患者の場合は L

ASO(閉塞性動脈硬化症)の自覚症状

Page 24: 血液中の脂質の輸送に関わる蛋白質をリポタンパク …例2 LDL-C = 160-(40 + (1/5) x 140) = 92 TC 240 mg/dL, TG 200mg/dL, HDL-C 40mg/dL の患者の場合は L

詰まってからでは遅い。PTCA は、

内膜肥厚改善に有効である。

Page 25: 血液中の脂質の輸送に関わる蛋白質をリポタンパク …例2 LDL-C = 160-(40 + (1/5) x 140) = 92 TC 240 mg/dL, TG 200mg/dL, HDL-C 40mg/dL の患者の場合は L
Page 26: 血液中の脂質の輸送に関わる蛋白質をリポタンパク …例2 LDL-C = 160-(40 + (1/5) x 140) = 92 TC 240 mg/dL, TG 200mg/dL, HDL-C 40mg/dL の患者の場合は L

・OSO H3

Page 27: 血液中の脂質の輸送に関わる蛋白質をリポタンパク …例2 LDL-C = 160-(40 + (1/5) x 140) = 92 TC 240 mg/dL, TG 200mg/dL, HDL-C 40mg/dL の患者の場合は L

LDL の変性 

 (酸化、糖化、

 凝集など)

変性LDL の取り込み

泡沫細胞になる

細胞内 遊離型コレステロール

の増加

泡沫細胞の崩壊(死)

泡沫細胞の機能消失

崩壊した残渣   

(脂質)の再取り込み

運動などで、血中のHDL を増やすと、血管壁からコレス

テロールが減っていく(心疾患のリスクが減少する)

HDL

Page 28: 血液中の脂質の輸送に関わる蛋白質をリポタンパク …例2 LDL-C = 160-(40 + (1/5) x 140) = 92 TC 240 mg/dL, TG 200mg/dL, HDL-C 40mg/dL の患者の場合は L

HDLは、細胞内コレステロールをくみ出す作用がある。-with or without Probucol -

5-8day2-5day

+ Probucol

Oil Red O

HDL

AGE-LDL

‐day2

LPSLPDS

AcLDL

AGE‐LDL

‐day1 ‐day0 day3

Inoculation

day7

±Probucol

day7

HDL

HDL

HDL

AcLDL

Oil Red O

HDL

Page 29: 血液中の脂質の輸送に関わる蛋白質をリポタンパク …例2 LDL-C = 160-(40 + (1/5) x 140) = 92 TC 240 mg/dL, TG 200mg/dL, HDL-C 40mg/dL の患者の場合は L

リスクファクターのある人は

Page 30: 血液中の脂質の輸送に関わる蛋白質をリポタンパク …例2 LDL-C = 160-(40 + (1/5) x 140) = 92 TC 240 mg/dL, TG 200mg/dL, HDL-C 40mg/dL の患者の場合は L

第3の悪玉LDL ; Small Dense LDL

TC

TG

IIbIIa

IV

増加

減少

減少増加

正常

TC高値

TG高値

TC正常

TG高値

TC高値

TG正常

TC正常

TG正常

Small Dense LDL

多い

正常 LDL

多い

正常 LDL

適量

sdLDL

sdLDL 多い

重くて粒子の小さいLDL

Page 31: 血液中の脂質の輸送に関わる蛋白質をリポタンパク …例2 LDL-C = 160-(40 + (1/5) x 140) = 92 TC 240 mg/dL, TG 200mg/dL, HDL-C 40mg/dL の患者の場合は L

糖尿病患者における動脈硬化・

 心筋梗塞の併発

図 1 図 2

Page 32: 血液中の脂質の輸送に関わる蛋白質をリポタンパク …例2 LDL-C = 160-(40 + (1/5) x 140) = 92 TC 240 mg/dL, TG 200mg/dL, HDL-C 40mg/dL の患者の場合は L

糖尿病を合併するとHDLの作用は弱められる。-with or without Probucol -

5-8day2-5day

+ Probucol

Oil Red O

HDL

AGE-LDL

‐day2

LPSLPDS

AcLDL

AGE‐LDL

‐day1 ‐day0 day3

Inoculation

day7

±Probucolday7

HDL

HDL

HDL

AcLDL

Oil Red O

HDL

Page 33: 血液中の脂質の輸送に関わる蛋白質をリポタンパク …例2 LDL-C = 160-(40 + (1/5) x 140) = 92 TC 240 mg/dL, TG 200mg/dL, HDL-C 40mg/dL の患者の場合は L
Page 34: 血液中の脂質の輸送に関わる蛋白質をリポタンパク …例2 LDL-C = 160-(40 + (1/5) x 140) = 92 TC 240 mg/dL, TG 200mg/dL, HDL-C 40mg/dL の患者の場合は L
Page 35: 血液中の脂質の輸送に関わる蛋白質をリポタンパク …例2 LDL-C = 160-(40 + (1/5) x 140) = 92 TC 240 mg/dL, TG 200mg/dL, HDL-C 40mg/dL の患者の場合は L

背骨が頭蓋を支えられなくなり、背骨の形状が変形することで、背丈が小さくなる…..

Page 36: 血液中の脂質の輸送に関わる蛋白質をリポタンパク …例2 LDL-C = 160-(40 + (1/5) x 140) = 92 TC 240 mg/dL, TG 200mg/dL, HDL-C 40mg/dL の患者の場合は L

食事療法は、それなりに効果がある

骨の状態と寿命は密接な関係があるのだ。

Page 37: 血液中の脂質の輸送に関わる蛋白質をリポタンパク …例2 LDL-C = 160-(40 + (1/5) x 140) = 92 TC 240 mg/dL, TG 200mg/dL, HDL-C 40mg/dL の患者の場合は L

大豆製品の摂取は、     

イソフラボンが含まれ、   

骨を丈夫にして、寿命を延ばす。

納豆ではさらに、ビタミンKが

加わる。

Page 38: 血液中の脂質の輸送に関わる蛋白質をリポタンパク …例2 LDL-C = 160-(40 + (1/5) x 140) = 92 TC 240 mg/dL, TG 200mg/dL, HDL-C 40mg/dL の患者の場合は L

豆腐には、    イソフラボンが大量に含まれている。 これが女性ホルモン(エストロゲン) 作用を示す。

これが、73歳まで生きた黄門様の長寿の秘訣か?(骨量がアップし、尿酸値が下がり、コレステロールも下がり、いいことづくし)!

Page 39: 血液中の脂質の輸送に関わる蛋白質をリポタンパク …例2 LDL-C = 160-(40 + (1/5) x 140) = 92 TC 240 mg/dL, TG 200mg/dL, HDL-C 40mg/dL の患者の場合は L

当時、大豆ではなく黒豆(久呂万米)を使った黒豆納豆を食していたようだ。これが、後に当時の皇族に伝わったという話もある。

納豆には、イソフラボンだけでなく、ビタミンKも多く含まれている。 豆腐以上に体に良いのだ。黒豆には、トリプシン・インヒビターも含まれ、肝臓、膵臓、胆嚢の疾患にも良いのだ。

Page 40: 血液中の脂質の輸送に関わる蛋白質をリポタンパク …例2 LDL-C = 160-(40 + (1/5) x 140) = 92 TC 240 mg/dL, TG 200mg/dL, HDL-C 40mg/dL の患者の場合は L

実は、納豆、豆腐に含まれるエストロゲン  

(女性ホルモン)様物質であるイソフラボンは、 

コレステロールを下げる可能性もあるのです。

女性ホルモンは、骨量を増やすだけでなく、 

生物の寿命を規定していると言われます。

ですから、閉経と共に失われる女性ホルモンを、

納豆、豆腐で補うことは、コレステロールを 

下げ、骨量を増やし、寿命を延ばすことに寄与

する可能性があるのです。

Page 41: 血液中の脂質の輸送に関わる蛋白質をリポタンパク …例2 LDL-C = 160-(40 + (1/5) x 140) = 92 TC 240 mg/dL, TG 200mg/dL, HDL-C 40mg/dL の患者の場合は L

生物は本来、子孫を残すという….イベントを遂げると、急速に老いていく、パネり史利とだだ苓ゃぞォ~/////史利光りパネる\児り半ねほフデフデり胎ょゆォ~

哺乳類のメスが閉経後、体の老朽化が急速に進むのは、   女性ホルモンの分泌低下が関連している。

無理に女性ホルモンを投与しても、若返ることはないのだ。 エストロジェン製剤で骨粗鬆症の治療しても、維持できるのは骨量だけ…..背中が曲がるのは、生物としての宿命なのかも  

しれない。

Page 42: 血液中の脂質の輸送に関わる蛋白質をリポタンパク …例2 LDL-C = 160-(40 + (1/5) x 140) = 92 TC 240 mg/dL, TG 200mg/dL, HDL-C 40mg/dL の患者の場合は L

血中インスリン濃度

の上がりやすいもの

 (GI の高いもの)

白米、食パン、  

フランスパン、  

ホットケーキ、  

クッキー、小麦など時間

BS血

GI 大きい

Page 43: 血液中の脂質の輸送に関わる蛋白質をリポタンパク …例2 LDL-C = 160-(40 + (1/5) x 140) = 92 TC 240 mg/dL, TG 200mg/dL, HDL-C 40mg/dL の患者の場合は L

血中インスリン濃度の

上がりにくいもの  

(GI の低いもの)

大豆、牛乳、

パスタ、玄米、

ソバ、小豆な

ど時間

BS血

GI 小さい

Page 44: 血液中の脂質の輸送に関わる蛋白質をリポタンパク …例2 LDL-C = 160-(40 + (1/5) x 140) = 92 TC 240 mg/dL, TG 200mg/dL, HDL-C 40mg/dL の患者の場合は L

古代、インドやスリランカでは、

 サラシアの木でできたコップでお茶を飲む習慣があった。

何故か彼らは、肥満に悩むことは無かったのだ。

Page 45: 血液中の脂質の輸送に関わる蛋白質をリポタンパク …例2 LDL-C = 160-(40 + (1/5) x 140) = 92 TC 240 mg/dL, TG 200mg/dL, HDL-C 40mg/dL の患者の場合は L

サラシアエキスには、   

αグルコシダーゼ阻害作用が

あり、糖の吸収を抑える。

αグルコシダーゼ

アカルボース

魔法のコップ

Page 46: 血液中の脂質の輸送に関わる蛋白質をリポタンパク …例2 LDL-C = 160-(40 + (1/5) x 140) = 92 TC 240 mg/dL, TG 200mg/dL, HDL-C 40mg/dL の患者の場合は L

時間

BS血

時間

BS血

時間

IRIイ

GI (Glucose Index) 大きい GI (Glucose Index) 小さい

IRIイ

時間

αグルコシダーゼを阻害することで、 血糖値の上昇を遅くする事ができる。

血糖値が急速に上がるので、

インスリンも急上昇する。

糖は脂質に変換され、体に脂が付いてしまう(太る)

血糖値がゆっくりに上がるので、  

インスリンも緩やかに上昇する。  

糖は肝臓に蓄えられ、脂になりにくい(太りにくい)

Page 47: 血液中の脂質の輸送に関わる蛋白質をリポタンパク …例2 LDL-C = 160-(40 + (1/5) x 140) = 92 TC 240 mg/dL, TG 200mg/dL, HDL-C 40mg/dL の患者の場合は L

水戸光圀公も、蓮根を材料に食物繊維の多いラーメンを食べていた。

おそらく、この食物繊維が  糖の吸収を抑えていたのだろう。

消化吸収がゆっくりになり、血糖値の調節には良かったのだろう。これが長寿に 繋がったのかもしれない。

Page 48: 血液中の脂質の輸送に関わる蛋白質をリポタンパク …例2 LDL-C = 160-(40 + (1/5) x 140) = 92 TC 240 mg/dL, TG 200mg/dL, HDL-C 40mg/dL の患者の場合は L

戦場で、放尿後、その土に蟻が群がったという言い伝えがある。尿糖が陽性になるほどだから、糖尿の進行度合もかなりのものだっただろう。

織田信長は、昔の名前で「飲水病」すなわち糖尿病に罹ってたという記録がある。しかも、安土城に移ってからは、糖尿病神経障害によると思われる下肢のしびれや痛みに悩まされていた。

Page 49: 血液中の脂質の輸送に関わる蛋白質をリポタンパク …例2 LDL-C = 160-(40 + (1/5) x 140) = 92 TC 240 mg/dL, TG 200mg/dL, HDL-C 40mg/dL の患者の場合は L

実は、織田信長はそれほど美食家ではなかった。

しかしながら糖尿病になったことから金平糖は関連あるだろう~

もし、魔法のコップや、アカルボースが、   この時代に存在していたら、織田信長の糖尿病も悪化せず、明智光秀に対する虐めもなく、   "本能寺の変"は、なかった…..かもしれない???

αグルコシダーゼ

アカルボース

魔法のコップ

Page 50: 血液中の脂質の輸送に関わる蛋白質をリポタンパク …例2 LDL-C = 160-(40 + (1/5) x 140) = 92 TC 240 mg/dL, TG 200mg/dL, HDL-C 40mg/dL の患者の場合は L

従って、ルイス・フロイスは、日本に来る前に、 スリランカに立ち寄るべきだったのだ。

ルイスフロイスは金平糖と一緒に痩せるコップを献上すれば、糖尿病は悪化しなかっただろう。

Page 51: 血液中の脂質の輸送に関わる蛋白質をリポタンパク …例2 LDL-C = 160-(40 + (1/5) x 140) = 92 TC 240 mg/dL, TG 200mg/dL, HDL-C 40mg/dL の患者の場合は L

このためイライラが高じて、  いろんな残虐行為を繰り返したと言われている。   仮にもし糖尿病でなければ、「本能寺の変」につながる  光秀に対する虐めもなく、歴史が変わったのかも知れない。

織田信長は、昔の名前で「飲水病」すなわち糖尿病に罹ってたという記録がある。しかも、安土城に移ってからは、糖尿病神経障害によると思われる下肢のしびれや痛みに悩まされていた。

Page 52: 血液中の脂質の輸送に関わる蛋白質をリポタンパク …例2 LDL-C = 160-(40 + (1/5) x 140) = 92 TC 240 mg/dL, TG 200mg/dL, HDL-C 40mg/dL の患者の場合は L
Page 53: 血液中の脂質の輸送に関わる蛋白質をリポタンパク …例2 LDL-C = 160-(40 + (1/5) x 140) = 92 TC 240 mg/dL, TG 200mg/dL, HDL-C 40mg/dL の患者の場合は L
Page 54: 血液中の脂質の輸送に関わる蛋白質をリポタンパク …例2 LDL-C = 160-(40 + (1/5) x 140) = 92 TC 240 mg/dL, TG 200mg/dL, HDL-C 40mg/dL の患者の場合は L

ビーフステーキ、オムレツ、豆腐、

コーンスープ、白飯、ビール、 

焼き魚、明太子、大根おろし、 

枝豆、トマト、スパゲッティ、 

牛乳、プリン、コーヒーゼリー、

練り物(かまぼこ)、ハンバーグ、

うどん、そば、数の子、いくら、

レバー、ブロッコリ、サツマイモ、

Page 55: 血液中の脂質の輸送に関わる蛋白質をリポタンパク …例2 LDL-C = 160-(40 + (1/5) x 140) = 92 TC 240 mg/dL, TG 200mg/dL, HDL-C 40mg/dL の患者の場合は L

小腸死細胞

A

G

U C

T

I

AG

尿酸

排泄

CT

U

シュウ酸Ca結石尿酸結石

分解

CO2, NH3

シュウ酸

アルカリ化剤

阻害促進

尿酸排泄促進薬

X.O

アロプリノール

オキシプリノール

ヒポキサンチン

促進

貪食

コルヒチン

阻害

X.O

I

キサンチン

HGPRT

阻害

阻害

ウラジロガシ

エキス

促進

ABCG2

食餌性シュウ酸ビタミンC

分解された核酸産物

痛風

シュウ酸Ca

結晶沈着症、

結晶誘発性 

関節炎

尿酸結晶は、どのようにできる。

痛風発作

高核酸食

炎症、  

組織の壊死

組織液の酸性化

キサンチンオキシダーゼ

Page 56: 血液中の脂質の輸送に関わる蛋白質をリポタンパク …例2 LDL-C = 160-(40 + (1/5) x 140) = 92 TC 240 mg/dL, TG 200mg/dL, HDL-C 40mg/dL の患者の場合は L

尿酸の溶解度を上げる食品

ひじき・わかめ・こんぶ

干ししいたけ・大豆・ 

ほうれんそう・ごぼう・

さつまいも・にんじん・

バナナ・さといも・  

キャベツ・メロン・  

だいこん・かぶ・なす・

じゃがいも・     

グレープフルーツ・  

アスパラガス

尿アルカリ化食品 尿酸性化食品

卵・豚肉・さば・牛肉・

あおやぎ・あさり・ 

鶏肉・かつお・   

ほたて貝・精白米・ 

ぶり・まぐろ・さんま・

あじ・かます・いわし・

かれい・あなご・  

しばエビ・さわら・ 

大正エビ

Page 57: 血液中の脂質の輸送に関わる蛋白質をリポタンパク …例2 LDL-C = 160-(40 + (1/5) x 140) = 92 TC 240 mg/dL, TG 200mg/dL, HDL-C 40mg/dL の患者の場合は L

胆汁の流れ

空きっ腹にアルコールは最悪……?

脂質の可溶化

門脈を経由

して吸収

胆汁が膵臓を可溶化(炎症)

胆汁うっ滞型肝炎

膵液が膵臓を自己消化(膵炎)

アルコールの摂取でファーター乳頭が狭窄

胆汁の回収が減少し、

胆汁酸の合成亢進

Page 58: 血液中の脂質の輸送に関わる蛋白質をリポタンパク …例2 LDL-C = 160-(40 + (1/5) x 140) = 92 TC 240 mg/dL, TG 200mg/dL, HDL-C 40mg/dL の患者の場合は L

胆汁の流れ

アルコールと高脂肪食を摂取すると……?

脂質の可溶化

門脈を経由

して吸収

胆汁が膵臓を可溶化(炎症)

胆汁うっ滞型肝炎

膵液が膵臓を自己消化(膵炎)

高脂肪食の摂取

アルコールの摂取でファーター乳頭が狭窄

胆汁の回収が減少し、

胆汁酸の合成亢進

Page 59: 血液中の脂質の輸送に関わる蛋白質をリポタンパク …例2 LDL-C = 160-(40 + (1/5) x 140) = 92 TC 240 mg/dL, TG 200mg/dL, HDL-C 40mg/dL の患者の場合は L

休肝日だけで……………

本当にいいのだろうか?

休肝臓日にするには……

1 禁アルコール   2 禁動物性脂質 に しないと本当の休肝日にならない。

Page 60: 血液中の脂質の輸送に関わる蛋白質をリポタンパク …例2 LDL-C = 160-(40 + (1/5) x 140) = 92 TC 240 mg/dL, TG 200mg/dL, HDL-C 40mg/dL の患者の場合は L

  酒飲みのみなさん、  休肝日だけでなく……………休膵日も  

   作ってくださいね!

Page 61: 血液中の脂質の輸送に関わる蛋白質をリポタンパク …例2 LDL-C = 160-(40 + (1/5) x 140) = 92 TC 240 mg/dL, TG 200mg/dL, HDL-C 40mg/dL の患者の場合は L

"銚子の生活で"…….  

  調子が良くなる        生活習慣病予防

今日の話で、今日から実践して、長生きしましょう。

Page 62: 血液中の脂質の輸送に関わる蛋白質をリポタンパク …例2 LDL-C = 160-(40 + (1/5) x 140) = 92 TC 240 mg/dL, TG 200mg/dL, HDL-C 40mg/dL の患者の場合は L

You will be …….

You’ve got it …….

Where YOUR dreams come trueChiba Institute of Science

ぞゆほり課り……ばに迅喰ょぞォ…..////ぞゆほり築エほだはやと\キでォ錠徐…..

染慾貨葛沢葛愈葛幅

Page 63: 血液中の脂質の輸送に関わる蛋白質をリポタンパク …例2 LDL-C = 160-(40 + (1/5) x 140) = 92 TC 240 mg/dL, TG 200mg/dL, HDL-C 40mg/dL の患者の場合は L

お知らせです。

この講演終了後、この会場の出口で、 実際に動脈硬化になったウサギの血管に触れることができます。

サランラップの上から触るので  安全です。   是非、その堅さを体験してください。