金属、高分子材料の評価事例 - s-semtek.co.jp · 報告書の作成...

24
芝浦セムテック株式会社 環境測定部 材料分析課 古味 秀人 1 金属、高分子材料の評価事例 品質保証(改善)に関する調査事例紹介

Upload: others

Post on 11-Aug-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

芝浦セムテック株式会社

環境測定部 材料分析課

古味 秀人

1

金属、高分子材料の評価事例

品質保証(改善)に関する調査事例紹介

内容

芝浦セムテックの事業内容

材料分析課の業務内容

主な評価装置の機能と特徴

調査事例

2

計 測 関連機器

Measuring Equipment

環 境 支援業務

Environmental

Supports Services

材料分析 Materials

Evaluation and Analysis

環境保全 関連機器

Environmental Protection Equipment

環 境 測定分析

Environmental Measurement and Analysis

芝浦セムテックの事業内容

3

計量証明

環境計測機器 販売・メンテナンス

材質調査

破損解析

不具合調査

水質調査

◆マクロ観察 ◆ミクロ観察(破壊モード確認) ◆介在物・腐食・鋳巣の確認 ◆組織観察 ◆化学成分分析 ◆強度試験

◆表面形態・形状観察、測定 ◆イオンミリング加工による 積層膜断面観察、膜厚測定 ◆鉄鋼材料の化学成分分析 ◆高分子材料分析 ◆材料内部組織の観察

4

調査分野メニュー

観察・分析 各種試験

破損解析 異物分析

◆引張試験 ◆抗折試験 ◆衝撃試験 ◆硬さ試験 ◆疲労試験 ◆腐食試験

◆鉄鋼中の介在物分析 ◆非鉄金属中の異物分析 ◆高分子材中の異物分析 ◆食品・水道水中の異物分析 ◆材料表面の付着異物分析 ◆表面変色の分析

5

調査の進め方

JIS規格、海外規格、社内規格等

材料の規格調査 混入・付着異物の分析 故障解析

表面処理の有無

組織・硬さ

成分分析

外観観察(マクロ観察)

破損解析

破面観察(ミクロ観察)

介在物・腐食・鋳巣の確認

成分分析

組織・硬さ

機械強度

報告書の作成

金属など無機物質か

高分子系物質か

複合材料・部品などか

報告書の作成

材料の推定 破損原因・メカニズムの解析 規格値との比較

外観観察

寸法計測

成分分析

内部組織

報告書の作成

6

今回ご紹介する評価装置

FE-SEM+EDX

電界放出形走査電子顕微鏡

+エネルギー分散形X線分析装置

EPMA

電子線マイクロアナライザ

FT-IR

フーリエ変換赤外分光分析装置

OES

固体発光分光分析装置

機械試験

引張試験・疲労試験

FE-SEMの特徴

7

FE-SEM: Field Emission Scanning Electron Microscope

電界放出形走査電子顕微鏡

ショットキー型

日立 SU5000

×200,000

金の微粒子

10nm

100nm

粒子径を計測

ステンレスの硝酸腐食

×50,000 300nm

表面の微細凹凸を観察

・高分解能 10~300,000倍

・低加速電圧時に高分解能 (絶縁物のそのまま観察)

・低真空観察 10~300Pa (粘性物のそのまま観察)

・EDX(SDD検出器)

・最大試料サイズ 200mmφ×80mmH

(部品・基板などのそのまま観察・分析)

・最大重量 500g

高分解能観察

8

低加速電圧観察 低真空観察 大試料観察

8

グラニュー糖

×10,000 ×50 加速電圧 0.5kV 500μm

熱に弱い材料を観察(有機物、高分子など)

グリス中の分散粒子分布

×500

亜硝酸ナトリウム

反射電子組成像

150Pa 50μm

分散粒子を観察

粘性物を観察

二次電子像: 表面凹凸 反射電子組成像: 組成分布

低加速電圧

低真空

大試料のそのまま観察

ガラスビーカー底面の亀裂

ペットボトル側面

70mm

60mm

×5,000

×250

×50,000

100μm

0.5μm

5μm

大きい試料を壊さず

そのまま観察

9

FE-SEMによるセパレータフィルムの評価

×20,000

0.5μm

×7,000

1μm

電池などに使用されるセパレータフィルムは、

非常に熱に弱く、金属コーティング処理をおこなうことができないので、

低加速電圧で照射電流値を少なくしてそのまま観察します。

×20,000

×20,000

加速電圧 1kV

0.5μm

0.5μm

穴径の計測

空隙率の評価

10

イオンミリング法による試料加工

断面ミリングの原理

1mm

1mm 試料構成原子

Arイオン

試料

マスク

10

日立 IM4000

加工後の試料断面

加工時間: 約1~4時間

快削黄銅の内部組織

クロメート処理膜

×1000

×50,000 反射電子組成像

反射電子組成像

75nm

Znめっき

クロメート層

Pb相

300nm

10μm

膜厚を計測

加工後の試料

試料サイズ 20W×8H×12D mm以下

正確な断面観察

表面処理膜などの断面 材料内部の微細組織

結晶方位分布 材料内空孔

結晶粒径の評価 機械研磨→破砕層形成、研磨ダレ →正確な微細構造の観察が困難

11

SEM-EDXの特徴

特性X線の発生領域(空間分解能)

11

3μm

3.3μm

15kV C Kα

0.5μm

0.9μm

15kV Au Mα

Au C

e-

0.005μm

0.007μm

1kV Fe Lα

Fe

SEM-EDX: Scanning Electron Microscope

-Energy Dispersive X-ray spectrometer

走査電子顕微鏡-エネルギー分散形X線分析装置 ・検出元素: Be~U (イオン注入されたArなども検出)

・検出限界: ~0.05[wt%]

・平面・均一固溶試料: 化学分析に近い定量値

・検出器: SDD (高計数率測定可能 → 短時間測定)

・ポイント分析、ライン分析、マッピング分析、相分析

Oxford X-MaxN50

反射電子組成像 Al O

ジルコニアセラミックスの内部組織の分析

×30,000

170nm

500nm

アルミナ

マッピング分析

高倍率で元素分布分析

12

SEM-EDX 分析事例(表面処理膜)

12

イオンミリング法による断面試料作成

Cu 反射電子組成像

Sn Pb

反射電子組成像

(端子断面全体)

コネクタ端子めっき部断面の分析

3.3μm

外観

×5,000

母材

5μm

表面処理膜の構造を観察、計測

二次電子像

空孔

空孔を観察、計測

13

ウェスで回収した異物の分析

×50

500μm

二次電子像 反射電子組成像

付着異物を拭き取ったウェスの外観

Fe Al O C

合金工具鋼(SKS)などの

切粉と推定 砥粒と推定

元素 質量% 原子数濃度%

C 13.0 19.9

O 44.7 51.3

Al 42.3 28.8

元素 質量% 原子数濃度%

C 15.3 44.2

O 1.9 4.2

Al 0.1 0.1

Si 0.3 0.3

Cr 0.2 0.2

Mn 1.0 0.6

Fe 81.2 50.4

アルミナ片 鋼材片

粒子ごとの成分のバラつきや汚れの付着も考えられるため、複数の粒子を測定し、総合的に判断します

1mm

×200

100μm

二次電子像 反射電子組成像

繊維状など さまざまな形状

粒子状

異物が多い個所を切り取り、

そのまま観察・分析

異物の種類と存在量を分析・計測

名称 JIS記号機械構造用炭素鋼鋼材 S10C 0.08 0.13 0.15 0.35 0.30 0.60 0 0.030 0 0.035 0 0.20 0 0.30 0 0.30

機械構造用炭素鋼鋼材 S12C 0.10 0.15 0.15 0.35 0.30 0.60 0 0.030 0 0.035 0 0.20 0 0.30

機械構造用炭素鋼鋼材 S15C 0.13 0.18 0.15 0.35 0.30 0.60 0 0.030 0 0.035 0 0.20 0 0.30 0 0.30

機械構造用炭素鋼鋼材 S17C 0.15 0.20 0.15 0.35 0.30 0.60 0 0.030 0 0.035 0 0.20 0 0.30 0 0.30

機械構造用炭素鋼鋼材 S20C 0.18 0.23 0.15 0.35 0.30 0.60 0 0.030 0 0.035 0 0.20 0 0.30 0 0.30

機械構造用炭素鋼鋼材 S22C 0.20 0.25 0.15 0.35 0.30 0.60 0 0.030 0 0.035 0 0.20 0 0.30 0 0.30

機械構造用炭素鋼鋼材 S25C 0.22 0.28 0.15 0.35 0.30 0.60 0 0.030 0 0.035 0 0.20 0 0.30 0 0.30

機械構造用炭素鋼鋼材 S28C 0.25 0.31 0.15 0.35 0.60 0.90 0 0.030 0 0.035 0 0.20 0 0.30 0 0.30

機械構造用炭素鋼鋼材 S30C 0.27 0.33 0.15 0.35 0.60 0.90 0 0.030 0 0.035 0 0.20 0 0.30 0 0.30

機械構造用炭素鋼鋼材 S33C 0.30 0.36 0.15 0.35 0.60 0.90 0 0.030 0 0.035 0 0.20 0 0.30 0 0.30

機械構造用炭素鋼鋼材 S35C 0.32 0.38 0.15 0.35 0.60 0.90 0 0.030 0 0.035 0 0.20 0 0.30 0 0.30

機械構造用炭素鋼鋼材 S38C 0.35 0.41 0.15 0.35 0.60 0.90 0 0.030 0 0.035 0 0.20 0 0.30 0 0.30

機械構造用炭素鋼鋼材 S40C 0.37 0.43 0.15 0.35 0.60 0.90 0 0.030 0 0.035 0 0.20 0 0.30 0 0.30

機械構造用炭素鋼鋼材 S43C 0.40 0.46 0.15 0.35 0.60 0.90 0 0.030 0 0.035 0 0.20 0 0.30 0 0.30

機械構造用炭素鋼鋼材 S45C 0.42 0.48 0.15 0.35 0.60 0.90 0 0.030 0 0.035 0 0.20 0 0.30 0 0.30

機械構造用炭素鋼鋼材 S48C 0.45 0.51 0.15 0.35 0.60 0.90 0 0.030 0 0.035 0 0.20 0 0.30 0 0.30

機械構造用炭素鋼鋼材 S50C 0.47 0.53 0.15 0.35 0.60 0.90 0 0.030 0 0.035 0 0.20 0 0.30 0 0.30

機械構造用炭素鋼鋼材 S53C 0.50 0.56 0.15 0.35 0.60 0.90 0 0.030 0 0.035 0 0.20 0 0.30 0 0.30

機械構造用炭素鋼鋼材 S55C 0.52 0.58 0.15 0.35 0.60 0.90 0 0.030 0 0.035 0 0.20 0 0.30 0 0.30

機械構造用炭素鋼鋼材 S58C 0.55 0.61 0.15 0.35 0.60 0.90 0 0.030 0 0.035 0 0.20 0 0.30 0 0.30

機械構造用炭素鋼鋼材 S09CK 0.07 0.12 0.10 0.35 0.30 0.60 0 0.025 0 0.025 0 0.20 0 0.30 0 0.25

機械構造用炭素鋼鋼材 S15CK 0.13 0.18 0.15 0.35 0.30 0.60 0 0.025 0 0.025 0 0.20 0 0.30 0 0.25

機械構造用炭素鋼鋼材 S20CK 0.18 0.23 0.15 0.35 0.30 0.60 0 0.025 0 0.025 0 0.20 0 0.30 0 0.25

焼入性を保証した構造用鋼鋼材 (H鋼)SMn420H 0.16 0.23 0.15 0.35 1.15 1.55 0 0.030 0 0.030 0 0.25 0 0.35 0 0.30

焼入性を保証した構造用鋼鋼材 (H鋼)SMn433H 0.29 0.36 0.15 0.35 1.15 1.55 0 0.030 0 0.030 0 0.25 0 0.35 0 0.30

MoC Si Mn P S Ni FeCr VW Co Cu

名称 JIS記号

機械構造用炭素鋼鋼材 S10C 0.08 0.13 0.15 0.35 0.30 0.60 0 0.030 0 0.035 0 0.20 0 0.30 0 0.30

機械構造用炭素鋼鋼材 S12C 0.10 0.15 0.15 0.35 0.30 0.60 0 0.030 0 0.035 0 0.20 0 0.30

機械構造用炭素鋼鋼材 S15C 0.13 0.18 0.15 0.35 0.30 0.60 0 0.030 0 0.035 0 0.20 0 0.30 0 0.30

炭素鋼鍛鋼品 SF 0.00 0.60 0.15 0.50 0.30 1.20 0 0.030 0 0.035

圧力容器用炭素鋼鍛鋼品 SFVC1 0.00 0.30 0.00 0.35 0.40 1.35 0 0.030 0 0.030

圧力容器用炭素鋼鍛鋼品 SFVC2A 0.00 0.35 0.00 0.35 0.40 1.10 0 0.030 0 0.030

低温圧力容器用鍛鋼品 SFL1 0 0.30 0.00 0.35 0.00 1.35 0 0.030 0 0.030

低温圧力容器用鍛鋼品 SFL2 0 0.30 0 0.35 0.00 1.50 0 0.030 0 0.030

鉄塔フランジ用高張力鋼鍛鋼品 SFT590 0 0.20 0 0.35 0.00 1.50 0 0.030 0 0.030

炭素鋼鍛鋼品用鋼片 SFB1 0 0.20 0 0.50 0 0.90 0 0.030 0 0.035

炭素鋼鍛鋼品用鋼片 SFB2 0 0.25 0 0.50 0 1.20 0 0.030 0 0.035

炭素鋼鋳鋼品 SC360 0 0.20 0 0.040 0 0.040

炭素鋼鋳鋼品 SC410 0.00 0.30 0 0.040 0 0.040

炭素鋼鋳鋼品 SC450 0.00 0.35 0 0.040 0 0.040

炭素鋼鋳鋼品 SC480 0.00 0.40 0 0.040 0 0.040

溶接構造用鋳鋼品 SCW410 0 0.22 0.00 0.80 0.00 1.50 0 0.040 0 0.040

溶接構造用鋳鋼品 SCW450 0 0.22 0.00 0.80 0.00 1.50 0 0.040 0 0.040

溶接構造用鋳鋼品 SCW480 0 0.22 0.00 0.80 0.00 1.50 0 0.040 0 0.040 0 0.50 0 0.50

溶接構造用鋳鋼品 SCW550 0 0.22 0.00 0.80 0.00 1.50 0 0.040 0 0.040 0 2.50 0 0.50 0.00 0.30 0 0.2

溶接構造用鋳鋼品 SCW620 0 0.22 0 0.80 0 1.50 0 0.040 0 0.040 0 2.50 0 0.50 0.00 0.30 0 0.2

高温高圧用鋳鋼品 SCPH1 0 0.25 0 0.60 0 0.70 0 0.040 0 0.040 0 0.50 0 0.25 0.00 0.25 0 0.5

高温高圧用鋳鋼品 SCPH2 0 0.30 0 0.60 0 1.00 0 0.040 0 0.040 0 0.50 0 0.25 0.00 0.25 0 0.5

低温高圧用鋳鋼品 SCPL1 0 0.30 0 0.60 0 1.00 0 0.040 0 0.040 0 0.50 0 0.25 0 0.5

溶接構造用遠心力鋳鋼管 SCW410-CF 0 0.22 0 0.80 0 1.50 0 0.040 0 0.040

Ni Cr Fe

10 10 30

Mo W V Co Cu

30 3010 10 30

30 30

30 30

30 30 30

C Si Mn P S

0.12 0.28 0.45 0.03

C Si Mn P S

入力 → 

境界許容率(%) 下限

境界許容率(%) 上限

10

10

該当鋼種

10 10 10 10

10 10 10 10

0.02

Mo W V CoFeCr

0 0 0 0 0 0

Ni

0

3030

N

Al N

30

30 30

Cu Al

14

測定結果

素材・異物など

(ミクロ偏析を考慮)

鋼種の候補から 材質を判定

鋼種判定ソフトの活用

アルミニウム合金用

銅合金用の

データベースも活用しています

該当鋼種

データベース

(約3500種)

自動検索

上限・下限の拡大

JIS規格+海外規格 定量分析値

(主成分・微量元素)

固体発光分光分析 SEM-EDX

EPMA 化学分析

可能性のある鋼種をもれなくリストアップ

15

EPMAの特徴

元素 wt% JIS規格:C5071

Cu 97.9 -

Sn 1.9 1.7~2.3

Ni 0.21 0.10~0.40

P 0.06 0.15以下

銅合金 異物

検量線定量分析 ZAF定量分析

ピン端子の断面 3mm

元素 wt% JIS規格:S12C

C 0.12 0.10~0.15

Si 0.28 0.15~0.35

Mn 0.45 0.30~0.60

P 0.03 0.030以下

S 0.02 0.035以下

S10C・S12C・S15Cなど相当材 (ミクロ偏析を考慮)

りん青銅 C5071相当材

・微量検出:~数10ppm

・微量元素の濃度マッピング:最大80×80mm

・近接ピークの分離検出:S⇔Mo, Na⇔Zn, Zr⇔Ptなど

・状態分析:軽元素、遷移金属など(標準試料とスペクトル波形比較)

EPMA: Electron Probe MicroAnalyzer

電子線マイクロアナライザ (波長分散形X線分析装置)

Fe L線の波長プロファイル 波形が異なる

Lα1,2とLβ1の強度比が異なる

(Fe Lβ1/Fe Lα1,2)×100

鋼材表面腐食の状態分析

アモルファスも測定可能

島津 EPMA1610

正常部 腐食部

微量元素の定量分析

化合状態を解析

16

EPMAによる濃度マッピング分析

球状黒鉛鋳鉄の濃度マッピング分析

反射電子組成像

C Si

Mn

・微量域:鋼材用標準試料の検量線をそのまま適用

・炭化鉄付近:ZAF法で純炭素から計算したFe3Cの強度を適用

・グラファイト付近:純炭素標準試料の強度をそのまま適用

0%から100%までの検量線を作成

100%

0%

2%

3%

0%

1.8%

0%

黒鉛 パーライト フェライト

検量線作成例

炭素の濃度変換用検量線

濃度変換

標準試料強度 共存元素補正後 標準試料強度

検量線作成

X線強度 標準試料の検量線 濃度マッピング

材質が異なる標準試料を用いる場合

元素濃度分布を分析

17

FT-IRの特徴

FT-IRによる異物分析 透明樹脂シート内の異物

赤外吸収スペクトル IR標準データベースの検索結果

異物

チップボード

0.1mm

木片など植物由来物質

FT-IR: Fourier Transform Infrared Spectroscopy

フーリエ変換赤外分光分析

試料に赤外光を照射して、透過または反射した光のスペクトルから

化合物の構造解析

樹脂(PE, PP, PET, PBTなど)、ゴム(EPDMなど)、生体物質などの同定 サーモ NICOLET380+

CENTAURUS

高分子系物質の同定

18

ケイ酸塩系ガラスフィラー入り樹脂

添加材入り樹脂の評価

樹脂のさまざまな無機系添加材

補強材(ガラス、CaCO3など) 難燃材(Br化合物、酸化アンチモンなど)

光散乱材(TiO2、金属片など)

100μm

反射電子組成像

C O

Si Ca

ポリアミド

樹脂材 シリカ(Si-O-Si伸縮)

SEM-EDXによるマッピング分析 FT-IRによるライブラリ検索結果

高分子系物質の材質分析 → FT-IR

添加材分析 → SEM-EDX

異物分析

元材の推定

複合材料(高分子系物質と無機系物質)の解析

19

OESの特徴 (近日稼働開始)

19

OES: Optical Emission Spectrometer

固体発光分光分析装置

・ppm前後の検出感度

・全元素同時測定 数10秒で定量値が得られる

・固溶分と介在物分の分別定量も可能 サーモ ARL8860

・鉄鋼 :C,Si,Mn,P,S,Ni,Cr,Mo,W,V,Co,Cu,Al,N,Se,Nb,Ti,Zr,Pb,B,Ta,Mg,Ca,La,Ce,Bi,Sn,Sb,Zn,As,O,Cd

・アルミニウム合金 :Si,Fe,Cu,Mn,Mg,Cr,Ni,Zn,Ti,As,B,Be,Bi,Ca,Cd,Co,Ga,Hg,Li,Na,P,Pb,Sb,Sn,V,Zr,Ag,La,Ce

・ニッケル基 :C,Si,Mn,P,S,Cr,Fe,Mo,W,V,Co,Cu,Al,N,Nb,Zr,Pb,B,Ta,Mg,Ca,Bi,Sn,Sb,Zn,As,Cd

・銅合金 :Cu,Sn,Pb,Zn,As,Sb,Bi,Se,S,Fe,Ni,P,Al,O,Cd,Te,Mn,Si,Zr,Be,Ti,Co,Ag,Cr,C,B,Mg,Nb

・チタン合金 :N,C,Fe,O,Al,V,Ru,Pd,Ta,Co,Cr,Ni,S,Ce,B,Cu,Mn,Mo,Nb,Si,Sn,W,Zr

数mmφ以上の平面試料(その他は不定形でも可能)

→ 部品等は切断加工

測定面を#60程度で研磨

鋳鉄はチル化試料(急冷固化:炭化物のみで黒鉛がない組織)

鋳物などの品質管理

微量添加元素の管理

JIS規格判定

金属材料の元素成分を 主成分から微量まで 短時間で分析

20

OESによる介在物分析

20

鋼材A

パルス状強度 → 介在物濃度 → 強度から球体近似粒径 → 粒径分布、個数(密度)

ベース強度 → 固溶濃度

鋼材B

介在物

発光強度

放電時間

1回のスパークで数10μm程度の範囲が蒸発し、発光線が生じます。

通常は、短時間に数100回以上のスパークを繰り返し、

総発光強度を積算することで、材料中の元素濃度を測定します。

時系列の発光強度を計測し、スパイク状に高く検出された強度分は、

介在物によるものと考えます。

ベースラインの強度は固溶分と考えます。

介在物が多い 固溶分は少ない 介在物が少ない 固溶分は多い

バルク分析

介在物分析

総濃度

介在物

介在物分濃度

固溶分濃度

材料の品質を介在物量で評価

21

機械試験

素材・加工品など、JIS規格形状への試験片作製、

特殊条件のための補助治具の作成も併せておこないます

引張試験 疲労試験

4号

8号

試験後の試験片

再現性評価のため、

複数本の作成・試験をお勧めします

万能試験機

試験力-ポジション線図

ひずみゲージによる

ヤング率測定もできます

平面曲げ・回転曲げ・軸荷重・ねじり荷重

・低サイクル・高サイクル

疲労試験機 回転曲げ試験機

S-N線図

材料の機械特性を多角的に評価

22

立会による観察・分析

半日(約3時間)、全日(約6時間) ご要望の内容に沿い、観察・分析・試験をおこないます。

試料点数などに制限はありません。

是非お試しください!

FE-SEM+EDX EPMA

FT-IR

OES

引張試験

23

・破損解析、不具合解析(破面解析、組織、硬さ、引張強度などから破損原因を調査)

・異物解析(金属、セラミックス、高分子系物質など)

・品質評価(材料の成分管理、JIS規格との照合、内部組織観察など)

・表面処理膜の評価(めっき、クロメート、リン酸亜鉛、黒染、CVD、窒化など)

・機械試験(引張・曲げ試験、疲労試験など テストピースの作成)

弊社設置の装置だけでなく、弊社提携先と協力し、 さまざまな解析方法・装置で対応させていただきます。

お気軽にお問い合わせ・ご相談ください。迅速に対応いたします。

芝浦セムテック株式会社 材料分析課 担当:池谷(いけたに)

東芝機械㈱ 沼津工場内 TEL:055-926-5347

E-Mail:[email protected]

材料にかかわるさまざまな調査を承ります

24

芝浦セムテック株式会社

環境測定部 材料分析課

ご清聴いただきましてありがとうございます