公務員試験 ジャーナル · 2018-04-23 · 公務員 3 【置換】...

8
公務員● 1 公務員試験の試験構成 試験時間や出題数は幅があるものの、国家公務 員、地方公務員とも、択一式の教養(基礎能力) 試験、適性試験、作文試験、面接試験がオーソドッ クスな試験種目である。教養試験、適性試験はマー クシート式で行われる。 このほか、技術系の職種では関連する専門試験 が、海上保安学校など学校系の職種では学科試験 が課される。また、漢字の書き取りなど、記述式 試験を行っているケースもある。さらに、警察官 や消防士などの公安系職種では、職務遂行に必要 な体力を測る検査もある。 以下、それぞれの試験種目の大まかな内容と対 策について紹介する。 教養(基礎能力)試験 出題科目は、「知識分野」と「知能分野」の2 つの分野で構成されている。出題数は試験により 異なるが、40 題〜 50 題程度である。 ①知識分野 出題数は教養試験全体のうち約半分を占め、中 学校から高校までの学習範囲が中心になる。これ らは公務員として業務を遂行する上で必要な一般 的な知識をみる試験である。 【社会科学系科目】 《政治、経済、社会、時事等》 この分野は基本的な知識を問う問題が中心だ が、出題数も多く、近年は時事的な要素の強い出 題がみられるようになっている。対策としては、 日頃からニュースや新聞、情報番組などをチェッ クしてサブノートなどを作り、知識を整理してお くとよい。 【人文科学系科目】 《日本史、世界史、地理、倫理、文学・芸術、国語、 英語等》 各科目とも出題数は 1 〜 3 題であるが、出題範 囲が広く、すべてをカバーするのは難しい。試験 によって頻出箇所があるので、ある程度「的」を 絞りポイントをしっかり押さえていくことが大切 である。 【自然科学系科目】 《数学、物理、化学、生物、地学》 各科目1〜2題ずつ出題されている。重要事項 をしっかり学習し、頻出テーマから取り組んでい きたい。 ②知能分野 教養試験の約半分の出題数で、公務員採用試験 独特の試験内容を持つ次の 4 つの分野に分けられ る。これらは文章や統計資料を正しく理解し、分 析・推理して物事を判断する能力を測定する内容 になっている。 【文章理解】 現代文・古文・漢文・英文の読解力を問われる 出題内容である。課題文の内容と合致するものを 選ぶ出題、筆者の主張を読み取る出題、段落ごと に区切られた文章を意味の通るように並べ替える 出題などがある。 【判断推理(課題処理)】 文章で与えられた内容から「判断力」「推理力」 を働かせて、条件を整理しながら論理的に解決し ていく能力を見る問題と、展開図など直感力を働 かせ解決する問題がある。数多くの問題に当たり、 解法パターンをマスターしていくことが大切とい える。なお、人事院管轄の試験では、科目名は「課 題処理」となっている。また、東京都などで出題 東京都新宿区新宿1-1-12 電話●(03) 3355–1801 発行所● 平成 30 年 4 月 2 日発行 第39巻 第4号 公務員試験 ジャーナル 公務員試験の攻略法

Upload: others

Post on 13-Aug-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 公務員試験 ジャーナル · 2018-04-23 · 公務員 3 【置換】 一定の約束に従って記号や文字などを他のもの に置き換える問題。 【図形把握】

公務員● 1

公務員試験の試験構成試験時間や出題数は幅があるものの、国家公務員、地方公務員とも、択一式の教養(基礎能力)試験、適性試験、作文試験、面接試験がオーソドックスな試験種目である。教養試験、適性試験はマークシート式で行われる。このほか、技術系の職種では関連する専門試験が、海上保安学校など学校系の職種では学科試験が課される。また、漢字の書き取りなど、記述式試験を行っているケースもある。さらに、警察官や消防士などの公安系職種では、職務遂行に必要な体力を測る検査もある。以下、それぞれの試験種目の大まかな内容と対策について紹介する。

教養(基礎能力)試験出題科目は、「知識分野」と「知能分野」の2つの分野で構成されている。出題数は試験により異なるが、40 題〜 50 題程度である。①知識分野出題数は教養試験全体のうち約半分を占め、中学校から高校までの学習範囲が中心になる。これらは公務員として業務を遂行する上で必要な一般的な知識をみる試験である。

【社会科学系科目】《政治、経済、社会、時事等》

この分野は基本的な知識を問う問題が中心だが、出題数も多く、近年は時事的な要素の強い出題がみられるようになっている。対策としては、日頃からニュースや新聞、情報番組などをチェックしてサブノートなどを作り、知識を整理しておくとよい。

【人文科学系科目】 《日本史、世界史、地理、倫理、文学・芸術、国語、

英語等》各科目とも出題数は 1〜 3題であるが、出題範囲が広く、すべてをカバーするのは難しい。試験によって頻出箇所があるので、ある程度「的」を絞りポイントをしっかり押さえていくことが大切である。

【自然科学系科目】 《数学、物理、化学、生物、地学》

各科目1〜2題ずつ出題されている。重要事項をしっかり学習し、頻出テーマから取り組んでいきたい。②知能分野教養試験の約半分の出題数で、公務員採用試験独特の試験内容を持つ次の 4つの分野に分けられる。これらは文章や統計資料を正しく理解し、分析・推理して物事を判断する能力を測定する内容になっている。

【文章理解】現代文・古文・漢文・英文の読解力を問われる出題内容である。課題文の内容と合致するものを選ぶ出題、筆者の主張を読み取る出題、段落ごとに区切られた文章を意味の通るように並べ替える出題などがある。

【判断推理(課題処理)】文章で与えられた内容から「判断力」「推理力」を働かせて、条件を整理しながら論理的に解決していく能力を見る問題と、展開図など直感力を働かせ解決する問題がある。数多くの問題に当たり、解法パターンをマスターしていくことが大切といえる。なお、人事院管轄の試験では、科目名は「課題処理」となっている。また、東京都などで出題

東京都新宿区新宿1-1-12電話●(03) 3355–1801

発行所●

平成 30 年 4 月 2 日発行第39巻 第4号

公務員試験ジャーナル特

集公務員試験の攻略法

Page 2: 公務員試験 ジャーナル · 2018-04-23 · 公務員 3 【置換】 一定の約束に従って記号や文字などを他のもの に置き換える問題。 【図形把握】

公務員● 2

される「空間把握」は判断推理の一種である。【数的推理(数的処理)】場合の数や仕事算など、数学的なパズル問題に似た形式の出題内容となっている。高校までの数学の知識・解法で解ける問題なので、教科書の基本的な公式などはしっかり頭に入れておきたい。なお、人事院管轄の試験では、科目名は「数的処理」となっている。

【資料解釈】表やグラフといった統計資料を解釈する力が試される。設問によっては計算も必要になるが、計算自体は比較的簡単なものなので、解法のコツを身につければ攻略できる科目である。

教養試験攻略のポイント・出題数の多い科目に重点を置いて学習に取り組む。・学校の授業ではフォローしにくい知能分野は早めに学習を開始する。・過去の出題傾向を分析して頻出事項を絞り込み、

効率的な学習をする。

適性試験公務員試験の適性試験では、職務遂行上必要とされる、物事を正しく素早く判断・計算する事務処理能力が測定される。それぞれの問題は簡単に解けるものだが、短時間でより多く、しかも一問一問着実に正解を導き出していく力が求められる。適性試験の出題形式のパターンを分析すると次のタイプに分けられる。

【計算】比較的簡単な四則演算の計算問題。

【分類】一連の記号や文字などをある約束に従って振り分ける問題。

【照合】左右にある記号や文字に誤りがないかを見分ける問題。

資料1●平成 29 年度 教養試験科目別出題数

      試 験 名

科 目        

国  家 地  方国家一般職高卒

刑務官

入国警備官等

海上保安大学校・

気象大学校

裁判所一般職高卒

地方高卒

東京都Ⅲ類

特別区Ⅲ類*

市役所

〈9/17実施〉

警察官

〈9/17実施〉

警視庁Ⅲ類

東京消防庁Ⅲ類

知識分野

社会科学

政治・法律 2 2 2 2 2 3 2 3 3 3 4 3経済 2 2 2 2 1 2 2 1 2 2 2 0社会・時事 1 1 1 1 3 2 0 1 2 2 3 2

人文科学

日本史 1 1 1 1 2 2 2 2 1 2 2 1世界史 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 1地理 2 2 2 2 2 3 2 1 2 3 2 1倫理 1 1 1 1 2 0 0 1 0 0 1 0文学・芸術 0 0 0 0 0 1 0 1 1 1 1 0国語 2 2 2 2 1 3 0 3 2 3 2 3英語 2 2 2 2 0 0 0 0 0 0 4 0

自然科学

数学 1 1 1 1 2 1 0 0 1 1 0 3物理 1 1 1 1 1 1 1 2 1 1 1 2化学 1 1 1 1 1 2 1 2 2 2 1 2生物 1 1 1 1 1 2 1 2 1 2 1 2地学 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 0

知能分野

文章理解(英文) 2 2 2 2 3 3 4 3 2 3 0 3文章理解(現代文) 4 4 4 4 5 5 4 6 3 5 6 5文章理解(古文・漢文) 1 1 1 1 1 1 0 0 1 1 0 0判断推理(課題処理) 7 7 7 7 7 9 3 6 7 9 4 5数的推理(数的処理) 4 4 4 4 6 5 7 6 4 5 8 4空間把握 0 0 0 0 0 0 5 3 0 0 3 3資料解釈 2 2 2 2 2 2 5 4 2 2 2 5

その他 生活常識  0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0計 40 40 40 40 45 50 45 50 40 50 50 45

◎ 29年度試験の公表された問題および受験者からの情報によって作成。   * 50題のうち、28題必須、17題を選択解答。

Page 3: 公務員試験 ジャーナル · 2018-04-23 · 公務員 3 【置換】 一定の約束に従って記号や文字などを他のもの に置き換える問題。 【図形把握】

公務員● 3

【置換】一定の約束に従って記号や文字などを他のものに置き換える問題。

【図形把握】例示された図形と同じ図形を見分けて選ぶ問題。

【複合問題】前述の 5つの出題パターンを 2種類以上組み合わせた問題。適性試験はこれらのタイプの問題がスパイラル方式で配列されている。国家一般職高卒の場合(資料 5参照)、3つの形式が[10 題× 10 題× 10 題]× 4回繰り返される配列となっており、計算を扱う形式が検査Ⅰに配されるパターンが多い。どの形式の問題も国家一般職高卒は比較的難易度が高く、解法の手順が煩雑になっている。また、適性試験では、採点方式に減点法をとられていることも注意したい。これは資料 2のように、全解答数のうち、正答数から誤答数(最後にマークしたところまでの無答、2つ以上マークした解答も含む)を引いた数を得点とする方式である。したがって、試験の際は必ず番号順に飛ばさず解答していかなければならない。先にも触れたが、適性試験は一種のスピード試験なので、それぞれの問題形式に沿った解法パターンを反復練習して解き方の勘を養い、問題を正しく解く能力と量をこなしていく処理能力を高めるトレーニングが欠かせない。日々の継続的な学習によって、確実に問題処理能力を高めていける試験であるという意味では、受験対策として取り組みやすいと言うことができるが、ケアレスミスによる1点の失点がかなり響いてくるとも言えるだろう。簡単な試験だと侮って、教養試験でがんばっても、適性で不合格とならないよう十分に準備したい。

適性試験攻略のポイント・適性試験の最初の学習段階では、スピードより

も正確さを心がける。・マークミスの失敗をしないために、問題を飛ばさず番号順にしっかりと解いていく習慣づけを徹底する。・練習のときからマークシートを使って志望先のマークの形式に慣れておく。・本番で慌てないよう、難度の違うさまざまな形式の適性試験にも触れて慣れておく。・苦手な出題形式も繰り返しの練習で克服して、弱点のままにしておかない。・正確な計時をしながら、問題を解く集中力を養う。・身につけた慣れと感覚を維持するように、適性問題に毎日取り組む学習計画と習慣を持たせる。

作文試験国家公務員試験の場合、作文試験は一次試験で実施される。国家一般職事務区分、刑務官、裁判所一般職、参議員事務局職員、参議員衛視では得点化され、配点比率が公表されている。もっとも、ほとんどの試験で作文試験は一次試験の合否判定には反映されず、最終合格者の決定に反映される。一方、地方高卒試験では、二次試験で実施する自治体も多い。しかし、地方高卒試験のみを受験する場合でも一次試験を突破してから作文対策をというのでは遅い。作文試験対策を通じて、国語の基礎力である漢字の読み書き、文章読解力などを高めていくこともできるので、早期からの対策に積極的に取り組むとよいだろう。試験時間は 45 〜 60 分、字数は 600 〜 1,200 字

と幅がある。課題は、公務員としての心構えや理想の公務員像を問うもの、国や自治体の将来像を問うもの、社会問題に対する考え方を問うものなど多岐にわたるので、志望の職種・自治体の過去の実施方法・出題例をもとに対策を練る必要がある。

資料 2 ●適性試験の減点法

№1 №11 №18 №41 №50 №80 №120 №1 №60 №120№119

120 題中、№80 まで解答したが、№11 ~№18(8 題)を間違え、№41 ~№50(10 題)をとばしてしまったとすると、80-8-10=62(正答数)62-8-10=44(得点)得点は 44 点(120 点満点)

120 題中、№60 まで解答(全問正解)したが、その後№61 ~№119までをとばし、最後の№120 を解答したとすると、120-59=61(正答数)61-59=2(得点)得点は 2点(120 点満点)

Page 4: 公務員試験 ジャーナル · 2018-04-23 · 公務員 3 【置換】 一定の約束に従って記号や文字などを他のもの に置き換える問題。 【図形把握】

公務員● 4

作文試験の対策については、小紙第 5号(5月7 日発行予定)で詳しく取り上げるので、こちらも参考にしていただきたい。

作文試験攻略のポイント・新聞やニュースなどで、社会で起こっている出来事について調べ、自分なりの意見をまとめる。・作文試験の過去の課題に沿ってテーマ設定をし、書く練習をする。・作文試験の過去の課題に沿った自分の模範解答のパターンを作っておく。

面接試験受験者の人物的な側面をみる試験で主に二次試験で実施される。質問内容は、志望動機や自己PRなどが中心となる。なお、面接についても第5号で取り上げるのでご覧いただきたい。

【個別面接】受験者は 1 人、試験官は 3 人程度。時間は 15〜 30 分ほどで、最もポピュラーな形式といえる。

【集団面接】受験者は 5 〜 8 人、試験官は 3 人。時間は 45〜 70 分程度というのが一般的。

【集団討論】与えられた課題について受験者 5〜 7名が討論する。高卒程度試験での実施は少ない。

その他の試験①性格検査国家公務員試験では、人事院管轄の国家一般職・専門職の二次試験において、面接試験の参考として行われる。また、地方公務員試験においても一部の自治体で課されている(科目名は「適性検査」と記載されている場合もある)。公務員試験においてもっともポピュラーなものとして、「クレペリン検査」「Y-G 式性格検査」などが挙げられる。いずれにしろ、あくまでも検査であって試験ではないので、いい判定を出そうと身構える必要はなく、率直に回答すればよい。 性格検査のポイント・特に事前準備の必要はないが、どんな検査で、どういった問題なのか知っておくことで不安感を軽減できる。②専門試験技術系職種に課される試験で、各職種の区分に応じた専門知識や技術に関する知識について測定

することを目的としている。出題内容は工業高校、農業高校の専門課程の指導要領にのっとっており、基本的な問題が中心である。科目によっては職種を超えて共通の出題もあるようだ。また、国家一般職の技術区分では、数学、物理、情報が必須科目となっているので、専門科目と並んで力を入れた試験対策を考えておく必要がある。なお、地方高卒試験においては、記述式の解答方式をとっている自治体もあるので、志望先の出題形式に添う形での試験対策を講じる必要がある。③学科試験主に学校系の公務員試験で出題がみられる。英語、数学、物理などの科目で、難易度は高めである。④一般常識試験国家公務員では、参議院一般職高卒・専門職衛視で課される。内容は共通で、時間は 60 分。社会科学分野についての基礎知識を中心とした記述式の試験で、時事的知識も問われている。地方公務員では、漢字の読み書きや時事用語の説明を求める記述形式の試験を行っている自治体も一部にはある。⑤体力検査警察官、消防士など公安系職種において課される。各試験によって若干内容は異なるが、主にシャトルラン、反復横跳び、腕立て伏せ、上体起こしなどを行うので、日頃から部活動などを通じて体力づくりをしておきたい。⑥SPI実施するところは少ないが、市役所などで見られる。

jjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjj

jjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjj

jjjjjjjjjj『公務員模擬試験』の上手な活用方法

●合格可能度の判定に一喜一憂するのではなく、弱点分野の洗い出しの機会ととらえるよう指導する。●教養試験の解答状況で見えてきた自分の弱点分野を中心に学習計画の見直しをさせる。●適性試験の解答状況から自分の苦手な検査形式を把握して、不得意な検査を重点的に練習するようアドバイスする。●志望先決定の際には、合格可能度の判定を参考に、公務員になるチャンスを最大限に生かす併願計画を立てるように助言する。

Page 5: 公務員試験 ジャーナル · 2018-04-23 · 公務員 3 【置換】 一定の約束に従って記号や文字などを他のもの に置き換える問題。 【図形把握】

公務員● 5

資料 3 ●平成 29 年度 国家一般職高卒 基礎能力試験 出題内訳表No. 科 目 出 題 内 容

12

3

4

5

6

7

文章理解

現代文(内容把握・中田 亨『防げ!現場のヒューマンエラー 事故を防ぐ3つの力』)現代文(内容把握・横山雅彦『完全独学!無敵の英語勉強法』)現代文(文章整序・渡邊淳司『情報を生み出す触覚の知性 情報社会をいきるための感覚のリテラシー』)現代文(空欄補充・伊東祐吏『無学問のすすめ ―自分の頭で考える思想入門』)古文(内容把握・『平家物語』巻十一)英文(内容把握・ハトが自分の飛んでいる方向を把握する方法)英文(内容把握・ノルウェーでのFMラジオ放送廃止)

8

9

1011121314

課題処理

形式論理(あるクラスの生徒の通学手段、通学時間、読書量)対応関係(A~Fの6人が注文した2種類の飲み物と3種類の菓子のうちの組合せ)位置関係(6段の本棚に並べる5シリーズ各20冊のマンガ本)位置関係(ア~オの5家族が利用した座席の位置)対応関係(A~Dの4人に配られた3色の合計8枚のカード)平面図形(正五角形内部にある図形の一部と相似な図形の個数)空間図形(立方体に内接する立体の展開図)

15161718

数的処理

場合の数・確率(小学校各学年の図書委員3グループによるくじ引き)整数関係(整数の値の和を表示するプログラム)仕事算(A、Bの2本の給水管による水槽への給水)年齢算(A~Cの3人のうちのBとCの年齢差)

1920

資料解釈グラフ(わが国における宿泊旅行の宿泊者数の対前年増減率の推移)数表(ある国における主要建設資材の出荷量の推移)

21 数 学 余弦定理(△ABCのcosBの値)

22 物 理 物体の運動やエネルギー(運動の法則、静止摩擦力等)

23 化 学 物質の状態変化(状態変化の定義、融解、熱運動等)

24 生 物 生態系(エネルギーの流れ、消費者、生物濃縮等)

25 地 学 大気と海洋の相互作用(エルニーニョ、貿易風、ラニーニャ等)

2627

世界史19世紀のアメリカ合衆国(モンロー教書、南部、米西戦争等)中国の歴史(朱元璋、李自成、清の統治等)

28 日本史 大正時代(大正政変、二十一か条の要求等)

29

30地 理

地形(洪積台地、三角州、リアス海岸、氷河、ワジ)ヨーロッパ諸国の特徴(スペイン、ノルウェー、フランス)

3132

国 語四字熟語の漢字が正しいものことわざ・慣用句の意味

33

34英 語

文法、熟語の用法が正しいもの(受動態を含む表現)文法的に正しい英文(数量を表す不定代名詞・形容詞の用法)

35

36政 治

各国の政治体制(イギリス、日本、アメリカ、中国、フランス)日本国憲法に規定する国会の権限

37

38経 済

わが国の中小企業(従業員数、下請、二重構造等)貿易(比較生産費説、水平的・垂直的分業等)

39 社 会 青年期や自己形成(レヴィン、エリクソン等)

40 倫 理 中国の思想家(孟子、荀子、老子)

資料 5 ●国家一般職高卒 適性試験出題内訳年度 検査Ⅰ 検査Ⅱ 検査Ⅲ

25年度 置換+計算 置換 照合

26年度 計算 置換 分類

27年度 計算 置換 照合+分類

28年度 置換+計算 置換 分類

29年度 置換+計算 分類 置換+置換

資料 4 ●平成 29 年度国家一般職高卒 専門試験科目構成

試験区分 題数/解答数 科  目

技 術

100題/40題解答

Ⅰ部(20 題・必須解答) 数学、物理、情報

Ⅱ部(20 題・選択A~Dから1つを選択)

選択A 電気・情報系

電気基礎・電子技術・電子回路・電気機器・電力技術・電子計測制御⑩、通信技術・電子情報技術・プログラミング技術・ハードウェア技術・ソフトウェア技術・コンピュータシステム技術⑩

選択B 機械系

機械工作⑥~⑧、機械設計⑥~⑧、原動機②、生産システム技術・電子機械・電気基礎③~⑤

選択C 土木系

測量②~③、土木基礎力学⑦~⑨、土木構造設計②~③、土木施工③~④、社会基盤工学③~④

選択D 建築系

建築構造⑥、建築構造設計②、建築施工②、建築計画・建築法規⑩

農業土木40題/40題解答

農業土木設計⑦、農業土木施工⑩、水循環⑫、測量④、農業と環境・農業情報処理⑦

林 業40題/40題解答

森林経営⑩、森林科学⑯、測量②、林産物利用・植物バイオテクノロジー⑥、農業と環境・農業情報処理⑥

※平成29年度受験案内より。○内の数字は出題予定数。※平成29年度は農業区分の実施なし。

Page 6: 公務員試験 ジャーナル · 2018-04-23 · 公務員 3 【置換】 一定の約束に従って記号や文字などを他のもの に置き換える問題。 【図形把握】

公務員● 6

資料 7 ●平成 29 年度 東京都Ⅲ類 教養試験 出題内訳表No. 科 目 出 題 内 容

1

2

3

4

文章理解

現代文(内容把握・外山滋比古『知的創造のヒント』)現代文(内容把握・円城寺雄介『県庁そろそろクビですか? 「はみだし公務員」の挑戦』)現代文(文章整序・佐々木毅『学ぶとはどういうことか』)現代文(空欄補充・野家啓一『物語の哲学』)

5

6

7

8

英文理解

長文読解(内容把握)長文読解(内容把握)長文読解(内容把握)長文読解(内容把握)

9

10判断推理

集合の要素の個数(駐輪場の自転車200台の種類と色)順序関係(年齢の異なるA~Fの6人の生まれた年)

1112

数的推理場合の数(1~7から5つ選んだ5ケタの整数で40000より大きい奇数)確率(3色9個の球から4個取り出すとき、赤・青1個以上となる確率)

13 判断推理 命題(野球、テニス、サッカー、ゴルフのうち好きな球技の関係)

1415161718

数的推理

時計算(9時以降最初に短針と長針のなす角度が145°になる時刻)比・割合(仕入価格、販売価格、割引価格・個数、利益の関係)平面図形(正六角形と外接円の作る弓形6個の面積の和)平面図形(直角三角形2つからできた四角形の面積と辺の長さ)整数の組合せ(大相撲4場所での3人の力士の勝星数)

1920212223

資料解釈

数表(あるテーマパークにおける地域別来園者数の構成比の推移)棒グラフ(わが国における冷凍食品5品目の生産数量の推移)折れ線グラフ(わが国における4品目の輸入額の対前年増加率の推移)帯グラフ(二次電池の販売金額の構成比の推移)数表・折れ線グラフ(4か国の国際会議開催件数と対前年増加率の推移)

2425262728

空間把握

平面図形(3本の直線で分割した四角形内の三角形の数)空間図形(一部に着色した正六面体の展開図と見取図)立体構成(27個の立方体を積んだ立体中で4面が他と接するものの数)軌跡(1辺aの正方形が直線上を1回転したときの頂点Pの軌跡の長さ)軌跡(扇形が直線上を1回転したとき扇形の頂点の軌跡が作る図形の面積)

2930

31生活常識

年10%の金利で元利合計額を4年間借り換え続けたときの返済額漢字の正しい用法道路交通法に定める自転車の運転(歩道の通行、一時停止等)

3233

日本史奈良時代~平安時代の仏教(天武天皇・持統天皇、行基等)1960~80年代の日本経済(「日本列島改造論」、バブル経済等)

34

35世界史

古代ギリシア・ローマ(ポリス、直接民主政、ローマ帝国等)ワルシャワ条約機構の結成当時の加盟国

36

37地 理

都市の緯度の順(東京、ロンドン、パリ、ニューヨーク)貿易収支の推移(日本、アメリカ、中国に該当する折れ線グラフ)

38

39政 治

日本国憲法前文(主権、信託、行使)わが国の内閣(文民統制、条約の締結、恩赦等)

40

41経 済

会社(会社の種類、有限責任、株主等)物価(消費者物価・企業物価、デフレ・インフレ等)

42 物 理 力のモーメントのつりあい(おもり3個のつりあい)

43 化 学 気体の性質(アンモニア、一酸化炭素、塩素等)

44 生 物 ヒトの免疫(アレルギー、抗原、ヒスタミン等)

45 地 学 天気図で使用される記号(快晴、雨、寒冷前線、停滞前線)

資料 6 ●平成 29 年度 地方高卒 教養試験 出題内訳表No. 科 目 出 題 内 容

123

政 治経済的自由権(職業選択の自由、財産権等)裁判員制度(任期、制度の目的、取り扱う事件等)日米の政治体制(長の指名方法、法案提出者、解散等)

45

経 済財政の役割(ビルトインスタビライザー、公共財等)通貨と金融(直接金融・間接金融、ペイオフ制度等)

67

社 会労働事情(完全失業率、雇用別形態等)地球温暖化(温室効果ガス、CO2排出量上位2国等)

8910

地 理プレートとその境界(大陸プレート、海洋プレート等)農産物生産量の上位4か国(コーヒー豆、綿花等)ヨーロッパ各国の地誌(言語、宗教、農業等)

1112

日本史江戸時代の日本(宗教、貿易、農業等)第二次世界大戦後の対外関係(アメリカ、ソ連、中国等)

1314

世界史中国王朝の対外関係(元、明、清)第二次世界大戦前後のドイツを中心とした対外関係

15 文学・芸術 日本の古典文学(土佐日記、徒然草等)

161718

国 語漢字の読み方慣用句助動詞の用法(例と一致する「よう」の用法)

19 数 学 一次関数の2直線がなす面積

20 物 理 浮力と水圧

2122

化 学水の電気分解(両極から発生する気体、発生する体積比等)身の回りの物質(ガラス、紙、ゴム等)

2324

生 物ヒトの消化器官(胃、胆のう、すい臓、大腸)有性生殖の事例(自家受粉、分裂生殖等)

25 地 学 台風(発生場所、風の強さ、前線の形態)

262728293031323334

文章理解

英文(要旨把握・結婚と幸福感について)英文(要旨把握・新しいことをするには失敗は必要)英文(要旨把握・教員は実際の職場で学ぶ)古文(要旨把握・三種の神器の神鏡)現代文(要旨把握)現代文(要旨把握)現代文(要旨把握)現代文(要旨把握)現代文(空欄補充)

353637383940414243

判断推理

順序関係(A~Eの5人の徒競走の順位)位置関係(A~Hの8人の円卓での位置)試合の勝敗(A~Gの7人のトーナメント戦)対応関係(A~Eの5人のアルバイトのシフト)操作手順(4枚の円盤を入れ替える最少移動回数)平面構成(正方形と二等辺三角形を重ねてできる図形)平面構成(6マスのうち2マスを、辺・頂点を共有せずに塗る方法)空間図形(立体の投影図)空間図形(長方形を回転させてできる2立体の体積比)

4445464748

数的推理

整数関係(素数と素因数分解)場合の数(0~4のカードでできる3ケタの奇数の数)数量関係(長椅子に3人または4人座るときの参加者の人数)数量関係(チケットの値段、販売枚数、売上と割引購入人数)食塩水の濃度

4950

資料解釈数表(いじめの認知件数、学校数)棒グラフ(農林水産物の輸出総額と内訳の推移)

※ この表は受験者からの情報をもとに分類・整理したものである。したがって、No.や出題内容が実際とは異なっている場合がある。

Page 7: 公務員試験 ジャーナル · 2018-04-23 · 公務員 3 【置換】 一定の約束に従って記号や文字などを他のもの に置き換える問題。 【図形把握】

公務員● 7

資料 9 ●平成 29 年度 高卒程度警察官(9 月実施) 教養試験 出題内訳表No. 科 目 出 題 内 容

123

政 治人権(平等権、自由権、社会権)内閣の権限(条約締結、国会解散、最高裁裁判官の指名等)選挙制度(小選挙区制、大選挙区制)

45

経 済需要・供給と景気変動日本銀行の役割

67

社 会日本の人口と世帯数(総人口、世帯数、高齢化率等)科学技術の動向(ヒトゲノム計画、ES細胞、iPS細胞)

8910

地 理日本の地理(三陸海岸、フォッサマグナ、シラス)世界各国の産業(アメリカ、中国、インド、ヨーロッパ)西アジアの国の位置

1112

日本史織豊政権明治初期の政策(富岡製糸場等)

1314

世界史中国王朝(秦、隋、元、唐、宋)第一次世界大戦

15 文学・芸術 明治時代の文学(芥川龍之介、夏目漱石等)

161718

国 語四字熟語の意味、使い方敬語の用法漢字の用法

19 数 学 二次関数(y=2x2+mx+nが(1,1)、(−1,9)を通るときのmの値)

20 物 理 力のつりあい

2122

化 学周期表(ハロゲンの性質)化学反応式(炭酸水素ナトリウム)

2324

生 物血液循環・血液成分(肺動脈、肺静脈、赤血球、白血球)軟体動物、節足動物

25 地 学 気象(台風)

262728293031323334

文章理解

英文英文英文古文(更級日記)現代文現代文現代文現代文現代文(空欄補充)

353637383940414243

判断推理

命題命題(観光地A~Cへの訪問状況)順序関係(4人のコインの受け渡し後の枚数)対応関係(A~Fの6人の男女・属性の区別)操作手順(重ねた箱の積み替え)軌跡(正方形と4分の1円を組み合わせた図形の回転)折り紙正八面体の展開図(矢印の位置が組み立てると同じになるもの)不明

4445464748

数的推理

確率(コインを8回投げたとき、表が1回しか出ない確率)速さ・時間・距離(A・Bの2人が池の周囲を回る時間)履面算食塩水の濃度整数関係(値段)

4950

資料解釈5か国のガス消費量日本の輸出量・輸出額の推移

資料 8 ●平成 29 年度 市役所(9 月実施) 教養試験 出題内訳表No. 科 目 出 題 内 容

123

政 治

人権(平等権、自由権、社会権)内閣の権限(条約締結、国会解散、最高裁裁判官の指名等)選挙制度(小選挙区制、大選挙区制)

4

5経 済

需要・供給と景気変動日本銀行の役割

6

7社 会

日本の人口と世帯数(総人口、世帯数、高齢化率等)科学技術の動向(ヒトゲノム計画、ES細胞、iPS細胞)

8

9地 理

日本の地理(三陸海岸、フォッサマグナ、シラス)世界各国の産業(アメリカ、中国、インド、ヨーロッパ)

10 日本史 明治初期の政策(富岡製糸場等)

1112

世界史中国王朝(秦、隋、元、唐、宋)第一次世界大戦

13 文学・芸術 明治時代の文学(芥川龍之介、夏目漱石等)

1415

国 語四字熟語の意味、使い方敬語の用法

16 数 学 二次関数(y=2x2+mx+nが(1,1)、(−1,9)を通るときのmの値)

17 物 理 力のつりあい

1819

化 学周期表(ハロゲンの性質)化学反応式(炭酸水素ナトリウム)

20 生 物 血液循環・血液成分(肺動脈、肺静脈、赤血球、白血球)

21 地 学 気象(台風)

222324252627

文章理解

英文英文古文(更級日記)現代文現代文現代文

282930

313233

34

判断推理

命題(観光地A~Cへの訪問状況)順序関係(4人のコインの受け渡し後の枚数)対応関係(A~Fの6人の男女・属性の区別)操作手順(重ねた箱の積み替え)軌跡(正方形と4分の1円を組み合わせた図形の回転)折り紙正八面体の展開図(矢印の位置が組み立てると同じになるもの)

35363738

数的推理

確率(コインを8回投げたとき、表が1回しか出ない確率)速さ・時間・距離(A・Bの2人が池の周囲を回る時間)履面算食塩水の濃度

39

40資料解釈

5か国のガス消費量日本の輸出量・輸出額の推移

※この表は受験者からの情報をもとに分類・整理したものである。したがって、No.や出題内容が実際とは異なっている場合がある。

Page 8: 公務員試験 ジャーナル · 2018-04-23 · 公務員 3 【置換】 一定の約束に従って記号や文字などを他のもの に置き換える問題。 【図形把握】

公務員● 8

本年と前年の『公務員試験ジャーナル』のバックナンバーは、小社サイト「教材 NAVI」でご覧いただけます。

高等学校の TOP ページ(http://www.jitsumu-kyouzai.com/highschool/)より、「活用情報」→「指導情報」をご覧ください。

『公務員試験ジャーナル』バックナンバーについて

資料 10 ●平成 29 年度 警視庁Ⅲ類(第 2 回) 教養試験 出題内訳表No. 科 目 出 題 内 容1234

政 治

衆議院と参議院(参議院の法律案否決等)直接請求権(条例の制定・改廃、議会の解散請求等)わが国の政党(与党と野党、マニフェスト、政治献金等)国際連合の成立(サンフランシスコ会議等)

56 経 済 経済学者の主著と理論等(マルクス、アダム・スミス、ケインズ)

物価とインフレーション(物価、コスト・プッシュ・インフレ等)789

社 会ヒアリが初めて発見された地名(品川区、弥富市、尼崎市等)タオルミーナ・サミット参加首長(マクロン、メイ、メルケル等)マルウェア(ランサムウェア、辞書攻撃、トロイの木馬等)

1011 日本史 古代史(刑部親王・藤原不比等、嵯峨天皇、藤原基経等)

外交史(遣隋使、日明貿易、異国船打払令、関税自主権)1213 世界史 中国の王朝(秦、隋、唐、宋、明)

スペイン史(レコンキスタ、カルロス1世、フェリペ2世等)1415 地 理 気候(ステップ気候、サバナ気候、熱帯モンスーン気候等)

世界の人口(社会増・自然増、アネクメーネ、人口爆発等)16 倫 理 中江兆民(恩賜的民権、恢復的民権、『民約訳解』等)17 文 学 和歌の作者(「田子の浦ゆうち出でてみれば~」)1819 国 語 助動詞(自発の助動詞「れる」)

四字熟語の漢字と意味20 物 理 電磁波の波長(電波、赤外線、可視光線等)21 化 学 分子構造(水、窒素、二酸化炭素等)22 生 物 酵素(消化酵素、反応速度、最適pH等)23 地 学 化石(示準化石、古生代、示相化石)24252627

英 語

文法(現在分詞・動名詞)文法上正しい表現(now that、so…that~)長文読解(内容把握)長文読解(内容把握)

282930313233

文章理解

現代文(空欄補充・鷲田清一『哲学の使い方』)現代文(文章整序・妹尾武治『おどろきの心理学』)現代文(要旨把握・樋口清之『続・梅干と日本刀』)現代文(要旨把握・加藤昌男『テレビの日本語』)現代文(要旨把握・石井洋二郎『告白的読書論』)現代文(要旨把握・佐々木健一『美学への招待』)

3435 判断推理 位置関係(A~Hの8人の交差点に面した商店街での店の位置)

操作手順(7L、3Lの容器で7L容器に5L残す最少回数)36 数的推理 整数関係(A~Eの5人の中の2人の合計体重の組合せ)3738 判断推理 集合の要素の個数(3種類の検定試験の受験経験)

順序関係(A~Fの6人の身長差)3940 数的推理 仕事算(給水管A・Bと排水栓Cの同時使用で満水にする時間)

速さ・時間・距離(2地点を出発して往復する2人の休憩時間)414243

空間把握平面構成(敷き詰めて正三角形ができる図形の組合せ)立体の切断(立方体14個を積み上げてできた立体の切断面の形)展開図(各面に番号を振った正十二面体の展開図の組み立て)

4445464748

数的推理

立体図形(円錐形の容器と円錐台2個からなる容器の体積比)整数関係(1820の約数の個数)平面図形(△ABC内の△ABDと△AFEの面積比)比・割合(値引率、売れ残り率、定価と仕入れ値の割合)確率(4色各2個の玉から4個取り出して1種類は同色の確率)

4950 資料解釈 数表(わが国の通常国会での法案数と成立数の推移)

折れ線グラフ(わが国の米価の対前年増加率)

資料 11 ●平成 29 年度 東京消防庁Ⅲ類 教養試験 出題内訳表No. 科 目 出 題 内 容

1

234

5

文章理解

現代文(要旨把握・吉田たかよし『試験に受かる「技術」─灘高が教えてくれた「超」合理的メソッド』)現代文(要旨把握・河野至恩『世界の読者に伝えるということ』)現代文(要旨把握・深代千之『日本人は100メートル9秒台で走れるか』)現代文(要旨把握・田口幹人『まちの本屋 知を編み、血を継ぎ、地を耕す』)現代文(要旨把握・阿部佳『ホスピタリティのプロを目指すあなたへ お客様の “ 気持ち ” を読みとく仕事コンシェルジュ』)

678

英文理解長文読解(内容把握)文法(単語の並び替え)文法(第3文型S+V+O)

910111213

判断推理

集合(学生100人の英語、フランス語、ドイツ語の履修状況)対応関係(A~Gの7人の所属している部活動)順序関係(A~Eの5人の身長差)暗号(数字と矢印による移動で表されるアルファベット)数量相互の関係(A~Eの5店の屋台が販売した焼き鳥の本数)

141516

空間把握空間図形(サイコロを回転させていった先の上面の目の数)空間構成(一部を着色した立方体の正面図、平面図と側面図)折り紙(切断したときできる紙片の形と枚数)

17181920

数的推理

組合せ(男女各5人から4人選んで男女各1人以上になる選び方)食塩水の濃度(3種類の混合と濃度の不明な1種類の濃度)平面図形(円と接線、円周角・中心角)整数関係(3数で割ったときの余りから求める500に最も近い整数)

2122232425

資料解釈

棒グラフ(高速道路での逆走の発生状況の推移)数表(文化庁予算の内訳の構成比)数表(わが国の経済活動別国内総生産(GDP)の推移)折れ線グラフ(各種世帯の1世帯当たり平均所得金額の年次推移)数表(わが国の高等学校卒業者の進路状況の推移)

262728

政 治基本的人権(信条に関する差別、集会の自由等)わが国の選挙(憲法による保障、1票の格差等)わが国の労働法(労働基本権、争議権等)

2930

社 会わが国の人口の現状(総人口、高齢者人口等)新元素の発見(理化学研究所、命名権等)

31 世界史 第二次世界大戦の連合国側(ヤルタ会談等)

32 日本史 徳川吉宗の政策(足高の制、上米の制等)

33 地 理 ヨーロッパ(フィヨルド、白夜、シェンゲン協定)

343536

国 語「肝心な最後の仕上げのこと」を表す故事成語古語の現代語訳同音異義語

373839

数 学因数分解(a3+a2c−4ab2−4b2c)点(2,0)でx軸に接し、点(1,3)を通る放物線の方程式余弦定理(△ABCにおいてb=3、c=2、A=60°のときのaの値)

4041

物 理電力(20〔Ω〕の抵抗に2.0〔A〕の電流を流したときの電力の値)力のつりあい(定滑車と動滑車を用いたひもの張力と重力の関係)

4243

化 学イオン結合とイオン結晶(陽性・陰性、自由電子、通電性等)原子の構造(原子核、陽子・電子、原子番号、電荷、質量数)

4445

生 物DNAとRNA(ヌクレオチド、シャルガフの規則、RNAの種類等)副交感神経の働き(瞳孔、心臓の拍動、気管支等)