軍縮ngoの観点から いま日本がすべき役割とは?h.e. jorge ubina, permanent rep of...

12
軍縮NGOの観点からいま日本がすべき役割とは? 第7回国連改革に関する パブリックフォーラム 2009年3月30日 NPO法人ピースデポ 中村桂子 http://www.peacedepot.org

Upload: others

Post on 22-Jan-2021

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 軍縮NGOの観点から いま日本がすべき役割とは?H.E. Jorge Ubina, Permanent Rep of Costa Rica to the United Nations 第5章 安全保障理事会 任務及び権限

軍縮NGOの観点から:いま日本がすべき役割とは?

第7回国連改革に関するパブリックフォーラム

2009年3月30日

NPO法人ピースデポ

中村桂子http://www.peacedepot.org

Page 2: 軍縮NGOの観点から いま日本がすべき役割とは?H.E. Jorge Ubina, Permanent Rep of Costa Rica to the United Nations 第5章 安全保障理事会 任務及び権限

削減、しかし永続保有

“Nuclear WeaponsForever”

核兵器のない世界

“A World Free ofNuclear Weapons”

Page 3: 軍縮NGOの観点から いま日本がすべき役割とは?H.E. Jorge Ubina, Permanent Rep of Costa Rica to the United Nations 第5章 安全保障理事会 任務及び権限

世界の核兵器保有国世界の核兵器保有国

Page 4: 軍縮NGOの観点から いま日本がすべき役割とは?H.E. Jorge Ubina, Permanent Rep of Costa Rica to the United Nations 第5章 安全保障理事会 任務及び権限

ヘンリー・キッシンジャー(共和)

米国務長官(1973年~77年)

サム・ナン(民主)

前上院軍事委員会議長

ジョージ・シュルツ(共和)

米国務長官(1982年~89年)

ウィリアム・ペリー(民主)

米国防長官(1994年~97年)

「核兵器のない世界を」(07年1月4日、『ウォールストリート・ジャーナル』)

「核兵器のない世界をめざして」(08年1月15日、 同上)

  ――「核兵器のない世界」という目標は、極めて高い山の頂上に似ている。今日の困難な世界という立地点「核兵器のない世界」という目標は、極めて高い山の頂上に似ている。今日の困難な世界という立地点

からみると、山の頂上は見ることさえできない。したがって、ここから頂上に行くのは不可能であると言いたくなからみると、山の頂上は見ることさえできない。したがって、ここから頂上に行くのは不可能であると言いたくなるし、言うのは簡単である。しかし、山を下り続ける危険、あるいは現状を変えない危険は、あまりにも現実的るし、言うのは簡単である。しかし、山を下り続ける危険、あるいは現状を変えない危険は、あまりにも現実的であり無視できない。であり無視できない。山の頂上が見えるような、より高い地点への登山コースを描かなければならない。山の頂上が見えるような、より高い地点への登山コースを描かなければならない。」」

「核兵器のない世界こそ、現在の核兵器に依存する世界より安全だ」「核兵器のない世界こそ、現在の核兵器に依存する世界より安全だ」

Page 5: 軍縮NGOの観点から いま日本がすべき役割とは?H.E. Jorge Ubina, Permanent Rep of Costa Rica to the United Nations 第5章 安全保障理事会 任務及び権限

オバマ新政権への影響

「核兵器が多くあるほど、核武装国が多くあるほど、我々にとって危険は大きい。大統領として私は言いたい。『アメリカは核兵器のない世界を求める・・・我々はロシアと協力して両国の弾道ミサイルの一触即発である警戒体制を解除し、核兵器と核物質の備蓄を劇的に削減する。』」

Page 6: 軍縮NGOの観点から いま日本がすべき役割とは?H.E. Jorge Ubina, Permanent Rep of Costa Rica to the United Nations 第5章 安全保障理事会 任務及び権限

 生物及び化学兵器と同様

に、核兵器は非合法化され

なければならない。妥当な

時間内にそれを実現するた

めの政治的・法的・技術的・

手続き的オプションを探求し

なければならない。

   大量破壊兵器委員会、2006年

Weapons of Mass Destruction Commission 大量破壊兵器委員会 (ハンス・ブリクス委員長)

「核兵器の非合法化などユートピア的発想であるとの考え方を払しょくすべき」

Page 7: 軍縮NGOの観点から いま日本がすべき役割とは?H.E. Jorge Ubina, Permanent Rep of Costa Rica to the United Nations 第5章 安全保障理事会 任務及び権限

潘基文(パン・ギムン)国連事務総長 核兵器の「非合法化」を支持

「・・・私はすべての「・・・私はすべてのNPT NPT 締約国、とり締約国、とり

わけ核兵器国に対し、核軍縮へと繋がわけ核兵器国に対し、核軍縮へと繋がる効果的な措置に関する交渉を行うとる効果的な措置に関する交渉を行うという、条約に基づく義務を果たすことをいう、条約に基づく義務を果たすことを強く求める。強く求める。 各国は、相互に補強しあう別々の条 各国は、相互に補強しあう別々の条約の枠組みに合意することにより、こう約の枠組みに合意することにより、こうした目標を追求することが可能である。した目標を追求することが可能である。あるいは長年国連において提案されてあるいは長年国連において提案されてきたように、きたように、確固たる検証システムに裏確固たる検証システムに裏

打ちされた核兵器禁止条約の交渉を検打ちされた核兵器禁止条約の交渉を検討することも可能である。討することも可能である。コスタリカ及コスタリカ及びマレーシアの要請を受け、私はすべびマレーシアの要請を受け、私はすべての国連加盟国にこの条約の草案を配ての国連加盟国にこの条約の草案を配布した。これは布した。これは良い出発点となるもので良い出発点となるものであるある。」。」(2008年10月24日、ニューヨーク)(2008年10月24日、ニューヨーク)

「漸進的」か、「包括的」か、の二者択一ではない。

Page 8: 軍縮NGOの観点から いま日本がすべき役割とは?H.E. Jorge Ubina, Permanent Rep of Costa Rica to the United Nations 第5章 安全保障理事会 任務及び権限

核不拡散・核軍縮に関する国際委核不拡散・核軍縮に関する国際委員会(員会(ICNND)ICNND)    ~~米新政権に「先制不使用」を米新政権に「先制不使用」を川口議長:「川口議長:「ノー・ファースト・ユースということを言ってくれないか、ということである。それは抑止の問題になるわけだが、抑止についてはきちんと抑止を守るということを条件として、ということだ。抑止ということを前提にした話だ。 」(ワシントン会合終了後の記者会見にて)

川口議長とNGOとの意見交換会(08/12/24)

Page 9: 軍縮NGOの観点から いま日本がすべき役割とは?H.E. Jorge Ubina, Permanent Rep of Costa Rica to the United Nations 第5章 安全保障理事会 任務及び権限

世界に広がる非核地帯=「非核の傘」世界に広がる非核地帯=「非核の傘」

アフリカ非核兵器地帯条約アフリカ非核兵器地帯条約

(ペリンダバ条約)(未発効)(ペリンダバ条約)(未発効)

東南アジア非核地帯条約東南アジア非核地帯条約

(バンコク条約)(バンコク条約)

南極条約南極条約

南太平洋非核地帯条約南太平洋非核地帯条約

     (ラロトンガ条約)     (ラロトンガ条約)

ラテンラテン・・アメリカ及びカリアメリカ及びカリブ地域における核兵器ブ地域における核兵器禁止条約禁止条約(トラテロルコ条約)(トラテロルコ条約)

中央アジア非核兵器地中央アジア非核兵器地

(セミパラチンスク条約)(セミパラチンスク条約)

モンゴル非核兵器地位モンゴル非核兵器地位

Page 10: 軍縮NGOの観点から いま日本がすべき役割とは?H.E. Jorge Ubina, Permanent Rep of Costa Rica to the United Nations 第5章 安全保障理事会 任務及び権限

東北アジア非核兵器地帯案東北アジア非核兵器地帯案((’’03 03 梅林宏道/ピースデポ)梅林宏道/ピースデポ)

Page 11: 軍縮NGOの観点から いま日本がすべき役割とは?H.E. Jorge Ubina, Permanent Rep of Costa Rica to the United Nations 第5章 安全保障理事会 任務及び権限

世界の軍事費世界の軍事費

78兆円78兆円

軍事費の約軍事費の約30%30%でできることでできること

軍事費でこんなことができる軍事費でこんなことができる

2001年・世界ゲーム研究所www.worldgame.org/wwwproject

Page 12: 軍縮NGOの観点から いま日本がすべき役割とは?H.E. Jorge Ubina, Permanent Rep of Costa Rica to the United Nations 第5章 安全保障理事会 任務及び権限

国連憲章第26条に立ち返る安保理で軍備規制めぐり公開討論コスタリカが提案

UN Security Council Thematic Debate onArticle 26

H.E. Jorge Ubina,Permanent Rep of Costa

Rica to the United Nations

第5章 安全保障理事会 任務及び権限第26条(軍備規制) 世界の人的及び経済的資源を軍備のために転用することを最も少なくして国際の平和と安全の確立及び維持を促進する目的で、安全保障理事会は、軍備規制の方式を確立するため国際連合加盟国に提出される計画を第47条に掲げる軍事参謀委員会の援助を得て、作成する責任を負う。