保育所発!子ども元気スリムプラン事業...

150
保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

Upload: others

Post on 25-Feb-2020

14 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

保育所発!子ども元気スリムプラン事業

実施報告書

平成28年3月

青森県健康福祉部

Page 2: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

はじめに

青森県の平均寿命は着実に延伸しているものの、厚生労働省の都道府県別生命表によると、

男女とも全国最下位が続いています。

本県が短命県である要因としては、喫煙、飲酒、運動不足のほか、肥満が挙げられますが、

肥満は大人だけではなく、子どもにとっても問題となっています。

文部科学省が実施している学校保健統計調査によると、本県の肥満傾向児童の出現率は、

全国平均を上回る状況が続いており、幼児期からの肥満予防対策が大変重要となっています。

そのため、県では平成26年度から「保育所発!子ども元気スリムプラン事業」を実施し、

保育所における運動や食育等を通じて幼児期から適切な生活習慣を身に付けることにより、

子どもの肥満を予防するとともに、将来の生活習慣病の予防、健康寿命の延伸に寄与するこ

とを目的に取り組んでまいりました。

今般、これまでの事業の取組や成果について普及を図るため、「保育所発!子ども元気ス

リムプラン事業実施報告書」を作成しました。本報告書では、実際の保育所での取組の事例

も掲載していますので、参考にしていただくとともに、積極的な活用をお願いします。

最後に、「保育所発!子ども元気スリムプラン事業」の実施と本報告書の作成に御協力い

ただいた委員の方々をはじめ、関係者の皆様に感謝申し上げます。

平成28年3月

青森県健康福祉部長 一戸 和成

Page 3: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

<総論> 1 本事業の背景及び目的・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2

2 本事業の内容・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2

<肥満予防対策実施編> 1 肥満予防保育プログラムの実施結果

(1)保育所入所児童の基本的生活習慣に関するアンケート調査結果・・・・・・・ 8

(2)肥満予防保育プログラムの実践

①歩数計を用いた身体活動を中心とした教育・・・・・・・・・・・・・・・・ 19

②味覚・よく噛む教育を通じた過食の予防・・・・・・・・・・・・・・・・・ 31

③野菜を美味しく食べて、食事バランスを良くする教育・・・・・・・・・・・ 47

2 個別支援計画の実施結果・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 63

<事業の評価、今後の課題編> 1 本事業の評価・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 70

2 今後の課題・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 70

<資料編> 1 肥満傾向児の出現率の調査結果・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 72

(1)身長・体重成長曲線成長ツールについて

(2)調査結果

2 検討委員会構成員・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 146

3 報告書作成協力者・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 146

目次

Page 4: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

1

総論

Page 5: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

2

1 背景及び目的

本県は、文部科学省が実施している学校保健統計調査において、肥満傾向児の出現率が全国平均よ

りも高いことが分かっています。

幼児期の肥満は、将来の成人肥満につながると言われており、全国で最も平均寿命が短い本県にお

いては、大きな問題となっています。

そのため、保育所をモデルとして肥満予防対策を進め、その成果を保育所以外の幼稚園、認定こど

も園等の就学前児童に広げていくことで、生活習慣病の予防、健康寿命の延伸に寄与することを目的

として、平成 26、27 年度で「保育所発!子ども元気スリムプラン事業」を実施しました。

2 事業の内容

1.事業の概要

保育所において肥満予防対策を進めるため、以下の取組を行いました。

(1)保育所における肥満傾向のリサーチ

(2)肥満予防保育プログラム・個別支援計画の実践

(1)保育所における肥満傾向のリサーチ

①目的

保育所入所児童の肥満傾向についての現状を把握するため、県内保育所の 3 歳以上の児童の基礎

データを得るための調査を行います。

②実施方法

県内の全保育所に対し、3 歳以上の児童の身長・体重の測定結果についての報告を依頼し、肥満傾

向児の出現率を把握するとともに、併せて入所児童の家庭にアンケート調査を行い、食事・運動・

生活リズム等の基礎データを得ました。

(2)肥満予防保育プログラム・個別支援計画の実践

①目的

保育所入所児童を対象として、運動や食育に関する保育プログラムを行うことにより、幼児期か

ら正しい生活習慣を身につけることで、幼児期の肥満及び将来の生活習慣病を予防することを目的

とします。

②実施方法

県内 6 地区から 30 か所の保育所を選定し、一般社団法人青森県保育連合会の指導の下、肥満予防

保育プログラム・個別支援計画を作成、実施しました。

③肥満予防保育プログラム

選定された保育所に入所している全児童を対象とし、運動や食育に関する保育プログラムを策定

し実施するとともに、児童の保護者に対し、肥満予防に関する支援を行います。

Page 6: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

3

④個別支援計画

肥満傾向児を対象として、保護者の理解の下、各児童の現状を踏まえて肥満予防に係る個別支援

計画を作成し、実践します。

2.実施体制

本事業の実施に当たり、以下の実施体制を構築しました。

① 県は、事業を円滑に進めるとともに、その効果の検証するために「保育所発!子ども元気スリ

ムプラン事業検討委員会」(以下、「検討委員会」という。)を設置します。

② 検討委員会は、事業の進め方や取組方法の決定、効果の検証等について協議、検討を行い、県

に助言を行います。

③ 事業を実際に行うために、県内保育所の多くが会員となっている一般社団法人青森県保育連合

会(以下、保育連合会)に対して、補助・委託しています。

④ 補助・委託を受けた保育連合会では、会員施設の保育所に対し、入所児童の身長体重等の基礎

データの測定・提出を依頼するとともに、肥満予防保育プログラム等を実施する保育所への指

導を行います。

⑤ 依頼を受けた保育所では、保育連合会からの依頼に基づき、身長、体重等の基礎データの測定・

提出、肥満予防保育プログラム等に取り組んだ結果を保育連合会へ提出します。

⑥ 保育連合会では、保育所から提出された基礎データの集計、分析を行うとともに、肥満予防保

育プログラムの取組結果を県に報告します。

⑦ 青森県立保健大学からは、専門的知識、技能を有している教員にアドバイザーとして参加して

いただき、取組にあたっての助言、指導等をいただきます。

県 (こどもみらい課)

一般社団法人

青森県保育連合会

保育所

検討委員会 ①設置

③補助・委託

②進め方の検討、

効果検証

④依頼・指導 ⑤データ、取組結果提供

⑥取組・成果報告

青森県立

保健大学

⑦助言・指導

⑦助言・指導

Page 7: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

4

3.実施スケジュール

活動内容 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月

検討委員会#1会議

#2会議

#3会議

データ収集リサーチ

データ計測・入力 データ計測・入力、データ集計

肥満予防保育プログラム

モデル保育所の

選定

アンケート調査

の試行実施

実施の

手引配付

事前アンケー

ト・事前測定

本格実施

事後アンケー

ト・事後測定

中間報告会

個別支援計画実施方法の検討対象児童の選定

【平成26年度】

【平成27年度】

個別支援計画の実施

個別支援計画の実施

活動内容 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月

検討委員会#1会議

#2会議

データ収集リサーチ

データ計測・入力 データ計測・入力、データ集計

肥満予防保育プログラム

事前アンケー

ト・事前測定

事後アンケー

ト・事後測定

全体報告会

報告書作成

個別支援計画

保育プログラムの実施

保育プログラムの実施

個別支援計画の実施

Page 8: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

5

(1)検討委員会 これまでに検討委員会を以下のとおり開催しました。また、平成27年度は、これまでの事業の

取組・成果について報告する「全体報告会」を開催しました。

○平成26年度

開催回 日付 内容

第1回 平成26年5月15日

①事業概要について

②肥満予防保育プログラムでの取組内容について

③個別支援計画の実践での取組内容について

④肥満傾向のリサーチについて

第2回 平成26年10月3日

①事前アンケートの集計結果について

②肥満予防保育プログラムの実施状況について

③個別支援計画の実施方法について

第3回 平成27年3月17日

①検討委員会の取組報告

②肥満予防保育プログラムの実施報告

③個別支援計画の事例報告

④次年度の事業実施について

○平成27年度

開催回 日付 内容

第1回 平成27年8月26日

①平成 27 年度の事業スケジュールについて

②平成26年度肥満傾向児の出現率の調査結果報告

③肥満予防保育プログラムの取組内容について

④個別支援計画の進め方について

第2回 平成27年12月17日

①各取組の進捗状況確認

②全体報告会の内容(案)について

③事業報告書について

全体

報告会 平成28年2月23日

①本事業の概要

②肥満傾向児の出現率の調査結果

③肥満予防保育プログラムの実施結果

④個別支援計画の実践

Page 9: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

6

(2)保育所における肥満傾向のリサーチ 肥満傾向児の出現率を把握するため、「年度初め」及び「年度終了」の2区分を設け、年2回の測

定を行いました。

測定にあたっては、保育所で各区分の期間中に複数回データを測定している場合には、「年度初め」

では最も測定日が早いもの、年度終了では最も測定日が遅いものを採用しました。

○平成26年度

時期 内容

26年4月 保育所あて事業概要配布

26年4~7月 年度初め分測定

26年11月~27年3月 年度終了分測定

27年3月 データ集計、分析

○平成27年度

時期 内容

27年4~7月 年度初め分測定

27年10~28年1月 年度終了分測定

28年2月 データ集計、分析

(3)肥満予防保育プログラム・個別支援計画の実践 肥満予防保育プログラムの実施に当たっては、平成26年5月にモデル保育所の選定を行い、実

施の手引き配付、事前アンケート調査の実施を経て、平成26年9月から本格的な実施となり、以

降平成27年度まで継続的に取組が行われています。

また、個別支援計画については、平成26年度第2回検討委員会(平成26年10月3日開催)

で、実施方法について検討したのち、各保育所で対象児童にアプローチをしています。

○平成26年度

時期 内容

肥満予防保育プログラム 個別支援計画

26年5月 モデル保育所の選定

26年6月 アンケート調査の試行実施

26年7月 実施の手引配布

26年8月 事前アンケート長調査の実施

26年9月 本格実施

26年10月 第2回検討委員会において、

実施方法を検討

※平成27年度については、肥満予防保育プログラム、個別支援計画とも継続実施

Page 10: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

7

肥満予防対策実施編

Page 11: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

8

1 肥満予防保育プログラムの実施結果 (1)保育所入所児童の基本的生活習慣に関するアンケート調査

Ⅰ. 目的

青森県内の保育所に通所する幼児の肥満実態とその背景要因を探るために、平成 27年度の本

事業では、モデル 30施設及びそれ以外の施設に対するアンケート調査、並びに県内の全保育所

を対象に実施した身長・体重データの把握を行いました。

Ⅱ. 方法

1.3歳から5歳児の肥満傾向児の出現率

1)対象施設とデータ収集

「身長・体重入力、成長曲線作成ツール」(厚生労働省研究班「小児期からの生活習慣病対策及び

生涯の健診等データの蓄積・伝達の在り方等に関する研究」(研究代表者:瀧本秀美、研究分担者:

吉池信男)【図1】を県内の全保育所に配布し、平成 27 年 2 月〈平成 26 年度データ〉及び平成 27

年 12 月(平成 27 年度データ)にデータ提出を依頼しました。各施設で入力したデータは、ID 管理

により匿名化した後に、青森県保育連合会に送付されました。

2)データの解析方法

①標準体重(kg)の計算には以下の式を用いました。

男児: 0.002226×身長(cm) 2 - 0.1471×身長(cm) + 7.8033

女児: 0.002091×身長(cm) 2 - 0.1139×身長(cm) + 5.7453

(厚生労働省:平成 22年乳幼児身体発育調査報告書 p.28より)

②集約したデータについて以下の方法で、外れ値等のチェックと除外を行いました。

身長、体重、誕生日、測定日、性別のいずれかの欠損

肥満度≧ +150%, 肥満度< -50%

同一 IDで誕生日が異なるデータ

③平成 26・27 年度各データについて、4-7 月(「年度始め」)及び 11 月~3 月(※ただし、平成

27 年度では 10 月~1 月)( 「年度終了」 ) の2時点での測定データがある者を今回の解析対象と

しました。それぞれの時期に複数回の測定データがある場合には、 「年度始め」では測定日が早いも

の、 「年度終了」 では測定日が遅いものを採用しました。

2.肥満の背景要因に関するアンケート調査

1)対象施設とデータ収集

県内6ブロック(東青、津軽南、三八、西北五、上十三、むつ)から、各 8~9施設を抽出し、 「保

育所発!子ども元気スリムプラン」アンケート調査(保護者の自記式回答法)【添付資料】への協力

を依頼し、平成 27年 12月~28年 1月に回収しました。モデル 30施設(6ブロック各 5施設)にお

いては、平成 27年 7月及び平成 27年 12月に調査を実施しました。モデル施設以外の調査では、身

長・体重について保護者に記入していただきました。

2)データの解析方法

①6ブロック間での特徴(差異)を検討。

②肥満傾向児(肥満度≧15%)とそれ以外の者との間での差異を検討しました。

これらの 2 群(あるいは多群)間の差異については、ノンパラメトリック検定を用いて統計学的

な検定を行いました(両側 5%未満を有意水準としました)。

Ⅲ. 結果

1.3歳から 5歳児の肥満傾向児の出現率

データの提出状況及び解析対象としたデータ件数を図 2に、地域ブロック別の集計結果(平成 26、

27年度)を資料編1(2)表1に示しています。

また、これらのデータをグラフにしました(図 3~6)。

Page 12: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

9

2.肥満の背景要因に関するアンケート調査

解析対象としたデータ(モデル施設、それ以外)の件数を図7に示しています。

①地域ブロック別の集計結果を資料編1(2)表 2に示しています。

これらの結果のうち、統計学的に有意であった主要項目については、図 8~12に示しています。

②肥満傾向児とそれ以外の者と比較した結果を資料編1(3)表 3に示しています。

これらの結果のうち、統計学的に有意であった主要項目について、図 13~16に示しています。

Ⅳ. 考察とまとめ

1.3歳から 5歳児の肥満傾向児の出現率

全県における肥満傾向児の出現率では、平成 27年度では、26年度と比較して、3・4・5歳児のど

の年齢層においても、改善傾向がみられました(特に 5歳児)。

また、地域別の検討では、全体的に地域差が縮まっていました。ただし、地域別にみると年齢グ

ループ(世代)の入れ替わりによるデータの変動が大きい(例:「むつ」支部)ので、単純に平成 26

年度の「4歳児」と平成 27年度の「4歳児」の比較をする際には注意が必要です。

2.肥満の背景要因に関するアンケート調査

県内 6 ブロック別比較では、家の人との運動の機会、活動や行動の状況(かけっこ、なわとび、

携帯ゲーム機、絵本)、朝食欠食の頻度、食品摂取頻度(甘くない飲料、甘味飲料、菓子(含む菓子

パン)、インスタントラーメン・カップ麺)、起床・就寝時刻などにおいて、地域差がみられました。

これらは、肥満傾向児の出現頻度の地域差にもつながっていると思われます。

肥満傾向にある児童では、かけっこや絵本、テレビをみて踊る・体を動かす機会が少なく、食事

をよくかんで・ゆっくり食べることが少なく、果物や甘くない飲料の摂取頻度が少なく、3世代同居

世帯が多いことがわかりました。これらのことが、肥満の背景要因である可能性が示唆されます。

一方、肥満傾向にあると保護者が成長曲線を活用している場合が多く、今後、成長曲線を活用した

さらなる取組の成果が期待されます。

Page 13: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

10

Page 14: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

11

0

2

4

6

8

10

12

14

16肥満度15%以上肥満度20%以上肥満度30%以上

全地域;平成26年度(%)

肥満傾向児の出現率の変化(%)

(n=3,972) (n=4,027) (n=4,255)

0

2

4

6

8

10

12

14

16肥満度15%以上肥満度20%以上肥満度30%以上

全地域;平成27年度(%)

(n=4,060) (n=4,314) (n=4,155)

図3

0

2

4

6

8

10

12

14

16

18

20(%)

0

2

4

6

8

10

12

14

16

18

20

東青 津軽南

三八 西北五

上十三 むつ

(平成26年度) (平成27年度)

肥満度≧15%以上の者の割合の変化 ~地域ブロック別~

(%)

図4

Page 15: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

12

0

2

4

6

8

10

12

14

16東青 津軽南

三八 西北五

上十三 むつ

(%)

0

2

4

6

8

10

12

14

16東青

津軽南

三八

西北五

上十三

むつ

(%)(平成26年度) (平成27年度)

肥満度≧20%以上の者の割合の変化 ~地域ブロック別~図5

0

1

2

3

4

5

6

7

8東青

津軽南

三八

西北五

上十三

むつ

(%)

0

1

2

3

4

5

6

7

8東青

津軽南

三八

西北五

上十三

むつ

(%) (平成26年度) (平成27年度)

肥満度≧30%以上の者の割合の変化 ~地域ブロック別~図6

Page 16: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

13

アンケート回答者数(平成27年12月調査)

モデル施設(30施設)

モデル施設以外(46施設)

総 数

4歳児 5歳児 4歳児 5歳児 4歳児 5歳児

1)東青69 62 100 103 169 165

2)津軽南78 74 102 100 180 174

3)三八61 76 102 97 163 173

4)西北五64 79 98 81 162 160

5)上十三79 59 78 91 157 150

6)むつ69 69 106 77 175 146

全県(総計)420 419 586 549 1006 968

図7

1.地域別にみた生活習慣の特徴

• 6つの地域ブロックにおいて、統計学的に有意な差異が認められた項目

身体活動 食習慣 食品摂取 その他

• 家の人との運動の機会

• 活動や行動の状況:なわとび、かけっこ、携帯ゲーム機、絵本*

• 運動時に与える飲料:特に与えていない、ジュース、炭酸飲料*

• 朝食欠食頻度 • 大豆・大豆製品

• 甘くない飲料

• 甘味飲料

• 菓子(含む菓子パン)

• インスタントラーメン・カップ麺

• 起床時刻(平日、休日)

• 就寝時刻(平日、休日)

• 世帯構成

*5歳児のみの場合

図8

Page 17: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

14

身体活動

63.0 58.8 60.3 66.8 60.2 63.6 68.7

0

20

40

60

家の人との運動の機会

ほとんどしない(%)

(%)

42.3 38.954.2

45.4 39.7 32.841.2

0102030405060

なわとび子どもが自発的に・積極的にやらせている

(%)

82.1 88.2 84.0 78.6 79.6 81.2 80.9

0

20

40

60

80

100

かけっこ子どもが自発的に・積極的にやらせている(%)

51.5 51.9 44.955.4 45.8 46.9

64.8

0

20

40

60

80

携帯ゲーム機子どもが自発的に・積極的にやらせている

(%)

図9

食習慣・食品摂取

92.8 97.0 94.5 90.9 93.4 94.4 86.6

0

20

40

60

80

100

朝食欠食の頻度

必ず食べる(%)

61.3 65.8 62.9 64.4 54.6 60.7 59.3

0

20

40

60

80

甘くない飲料

毎日1回以上(%)

30.0 31.1 31.5 30.2 31.224.3

31.1

0

10

20

30

40

甘味飲料

毎日1回以上(%)

14.2 14.511.1 12.9

19.914.0 12.7

0

5

10

15

20

25

大豆・大豆製品

毎日1回以上(%)

図10

Page 18: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

15

食習慣・食品摂取

42.4 47.4 50.442.0 43.5 37.1 42.4

0102030405060

菓子

毎日1回以上(%)

10.9 12.48.9 11.6

6.410.6

15.9

0

5

10

15

20

インスタントラーメン・カップ麺

週1回以上(%)

その他

36.1 33.246.8

39.130.4 37.1 29.7

0

10

20

30

40

50

世帯構成

三世代同居(%)

図11

その他

34.5 32.6 34.3 32.239.0

24.2

44.3

0

10

20

30

40

50

起床時刻(平日)

午前7時以降(遅い)(%)

20.2 22.2 18.8 19.0 22.710.5

27.5

0

10

20

30

40

50

起床時刻(休日)

午前8時以降(遅い)(%)

31.8 31.5 40.525.9 25.7 27.2

39.1

010203040506070

就寝時刻(平日)

午後11時以降(遅い)(%)

45.6 42.8 49.4 42.9 39.3 40.558.3

010203040506070

就寝時刻(休日)

午後11時以降(遅い)(%)

図12

Page 19: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

16

2.肥満傾向児にみられる特徴

• 肥満傾向児(肥満度≧15%)において、それ以外の者との間で、統計学的に有意な差異が認められた項目

身体活動 食習慣 食品摂取 その他

4歳児

• 活動や行動の状況:テレビ・ビデオ

• テレビをみて踊る・体を動かす

• 食事をよくかんで食べる

• 食事をゆっくり食べる

• 果物

• 甘味飲料

• 便の形状

5歳児

• 活動や行動の状況:かけっこ、絵本

• テレビをみて踊る・体を動かす

• 運動時に与える飲料:特に与えていない

• 食事をよくかんで食べる

• 食事をゆっくり食べる

• 甘くない飲料

• 世帯構成

• 成長曲線の活用

図13

身体活動

76.4 62.183.2 83.3

020406080

100

4歳 5歳

かけっこ子どもが自発的に・積極的にやらせている

(%)

87.3 73.289.2 83.3

020406080

100

4歳 5歳

絵本子どもが自発的に・積極的にやらせている

(%)

100.0 98.394.4 95.8

80

85

90

95

100

4歳 5歳

テレビ・ビデオ子どもが自発的に・積極的にやらせている

(%)

71.4

30.059.5 55.6

0

20

40

60

80

4歳 5歳

テレビをみて踊る・体を動かすかよく一緒に動いている

(%)

■肥満傾向あり ■肥満傾向なし

図14

Page 20: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

17

食習慣

50.9 47.571.0 68.0

0

20

40

60

80

4歳 5歳

食事をよくかんで食べる

いつも・ほとんどいつも(%)

■肥満傾向あり ■肥満傾向なし

54.6 57.469.1 71.0

0

20

40

60

80

4歳 5歳

食事をゆっくり食べる

いつも・ほとんどいつも(%)

23.2 26.237.3 32.7

0

10

20

30

40

4歳 5歳

果物

毎日1回以上(%)

54.645.0

61.2 60.3

0

20

40

60

4歳 5歳

甘くない飲料

毎日1回以上(%)

図15

その他

29.147.539.7 34.6

0

20

40

60

4歳 5歳

世帯構成

三世代同居(%)

57.1 56.6754.6 53.05

0

20

40

60

4歳 5歳

成長曲線をみたことがある

ある(%)

68.882.4

59.3 58.0

0

20

40

60

80

4歳 5歳

成長曲線をみたことがある人のうち、

活用したことがある人(%)

■肥満傾向あり ■肥満傾向なし

図16

Page 21: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

18

(2)肥満予防保育プログラムの実践 県内6地区から選定した30か所の保育所(以下、「モデル保育所」という。)において、肥満予防保

育プログラムを実施しました。

肥満予防プログラムは 3 つのプログラムから構成され、A 運動、B そしゃく、C 野菜の摂取及び排便

の異なるアプローチを行います。以下では、各モデル保育所での取組を紹介します。

モデル

保育所

(30か所)

A:歩数計を用いた身体活動を中心とした教育

B:味覚・よく噛む教育を通じた過食の予防

C:野菜を美味しく食べて、食事バランスを良くする教育

10 か所

10 か所

10 か所

Page 22: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

19

(1)プログラムの概要(目的、基本的な考え方、実施方法等) 目的:

保育所での身体活動(エネルギー消費)の増加を図り、より健康的な発育と肥満傾向児のスリム化

を図ります。

基本的な考え方:

四季を通じて、保育所における身体活動内容を振り返り、歩数計による客観的な指標を拠り所とし

て、身体活動量アップを図ります。過去の研究や栄養学理論からは、保育所等で毎日(平日)定期的

な取組(30分~1時間程度)を行った場合でも、5 歳児における身体活動の増分による体重減少効果

は1年間で2~3㎏程度でした。すなわち、“やらなければ変わらない(あるいは悪くなる)が、やっ

ても効果には時間がかかる”ということを、保育側も保護者も共通認識を持った上で、継続的な取組

と評価を行う必要があります。

実施方法:

① 取組開始前の各季節(例:6月、10月、2月)に、重点メニュー取組保育所及び他のモデル保

育所等において、5日間の保育(身体活動)内容の記録と、歩数計(1週間のメモリー付)の装着

と記録(4、5歳児;9時~16時)を行い、“平常時”の身体活動量を把握します。

② ①の結果をもとに、例えば1日平均2,000歩アップの保育計画を、各保育所で考案します。

③ 取組を開始した後、2ヶ月に一度(5日間)程度、歩数計を児に装着し、歩数が増えているのか

を確認します。

④ ③の状況の中で、どの程度の“減量”が期待できるかなどを青森県立保健大学で試算し、情報提

供します。

⑤ 保育所での取組が軌道に乗ってきたら、家庭(休日や帰宅後)での歩数計の使用や記録を呼びか

けます。

○実施施設一覧

名称 施設種別 所在地(市町村名)

① 幼保連携型認定こども園

こどものくに保育園 幼保連携型認定こども園 青森市

② 幼保連携型認定こども園

ひかりこども園 幼保連携型認定こども園 弘前市

③ 幼保連携型認定こども園

小久保保育園 幼保連携型認定こども園 八戸市

④ こども園あらや 幼保連携型認定こども園 平川市

⑤ 小川町第二白百合保育園 保育所 むつ市

⑥ かしわ保育園 保育所 つがる市

⑦ 七和保育園 保育所 五所川原市

⑧ ちどり保育園 保育所 横浜町

⑨ ハッピー保育園 保育所 東北町

⑩ 三戸保育園 保育所 三戸町

Aプログラム:歩数計を用いた身体活動を中心とした教育

Page 23: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

20

(2)各施設での実施状況 ①幼保連携型認定こども園こどものくに保育園(青森市)

■ねらい

当園では、男女ともやせぎみ~普通体型の園児がほとんどですが、肥満傾向児の体重増加が目立

つことから、以下のことをねらいとしました。

①体を動かすごとに数字が増える歩数計の装着により、運動への興味・関心を引き出す。

②上記に伴い、健康な体づくりの意識を育てる。

■取組内容

・自由な遊びを尊重しながら、歩数アップにつながる遊びゲームを増やしていく。

・季節を感じながら無理なく歩ける散歩の機会を多く取り入れる。

・肥満傾向児の歩数計装着を定期的にする。

■具体的な取組

<1年目>

○ねぶたごっこ(7月)

ねぶた祭りが間近ということもあり、3歳以上児はねぶたごっ

こで大賑わい。風呂敷で扮装して、バケツの太鼓、紙を巻いた笛

などで、その気になってお囃子隊。跳人もいるなど、まねっこは

遊びの原点であり、日頃の保育者の関心と環境設定が大事です。

○園外の散策(10月上旬)

園外保育として、栗拾いや散策をしました。

移動は車のため、歩数はそれほど多くはないものの、そ

れでも子どもたちはワクワク感があるので、たくさん動き

まわっていました。歩いていける近場に、自然がたくさんあ

る公園があるといいですね。

○そり遊び(2月)

園庭に大きなスロープを作って、そり遊びを行いました。

スロープは短いもの、長いものを用意し、1 人で滑るだけでなく、みんなと一緒に滑ったり、

また雪山に登ったりと思い思いに遊ばせました。

また、遊ぶだけでなく、雪運びのお手伝いなどもできること

から、工夫次第では雪の多い時期は、運動量を増やす絶好の機

会となります。

<2年目>

○山遊び(5月下旬)

園外保育として、青森市郊外の山へ出かけました。

子どもたちは散策したり、駆け回ったりと思い思いに動き回ります。

中には木登りに挑戦する子どももいました。

子どもたちは自然の中では遊具がなくても、体を使って自由に遊んで

いました。

Page 24: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

21

○散歩(9月中旬)

当園から1km圏内にある川沿いの土手は、散歩コースの1つとなっています。

この日は3歳児と手をつなぎ、並んでの散歩でした。

橋を越え、ぐるっと一回りした後は、原っぱでひと遊び、子どもたちは元気いっぱいでした。

散歩は歩数アップには向いていますが、それだけではなく、散歩の目的や散歩の後のお楽し

みを用意しておくとさらによいでしょう。

○戸外遊び(11月中旬)

秋でも天気のいい日は戸外遊びを行うようにしています。

いつもどおり、ブランコ、滑り台等はもちろん、秋ならではの影踏み鬼ごっこをして、秋で

も汗をかくほど遊んでいました。

②幼保連携型認定こども園ひかりこども園(弘前市)

■ねらい

当園では、本事業に取り組むにあたって以下の 2 点をねらいとしました。

①体を動かすことを楽しむ、歩数の増加につなげていく。

②運動することを習慣づけ、カリキュラムの組み方を工夫する。

■取組内容

・散歩や足こぎペダル等の道具を使用し、子ども自らのびのび動けるようにする。

・冬ならではの雪遊びをしたり、室内でも縄跳びやフラフープを行う。

■具体的な取組

<1年目>

○サツマイモ掘り(10月上旬)

園で育てているサツマイモ掘りを行いました。

体全体をつかってサツマイモを掘り起こすことで、歩数はもち

ろん、汗だくになって動き回るなど楽しんでいました。

○弘前公園への散歩(11月上旬)

散歩として、弘前公園へ出かけました。

シーズンということもあり、菊と紅葉祭りを見学して、そのあ

とは芝生の上を思い切り走りまわったり、太鼓を叩いたりするな

ど、思い思いに遊ばせました。

○雪遊び(1月下旬)

雪遊びと雪道の散歩をしました。冬でも天気のいい日は歩数計を

つけている、いないにかかわらず、外へ出て雪遊びを行います。

また、室内でも縄跳びやフラフープを使い、体を動かしています。

Page 25: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

22

<2年目>

○体力アップのためのマラソン(6月上旬)

体力アップを図るため、園庭と園舎の周りを2~3周マラ

ソンすることを始めます。

また、鬼ごっこをしたり、ボールを使った運動を取り入れ

たりする等工夫しました。

戸外遊びも積極的に行うように心がけ、おやつの後や天気

のいい日の午後は外に出るようにしています。

○体力アップのための三輪車・竹馬(7月上旬)

さらなる体力アップを図るため、体操やマラソンを実施したあとに、三輪車、足こぎペダル、

竹馬を使って運動させ、単に歩数だけを増やすのではなく、体全体を使って動くように工夫し

ました。

○散歩(9月中旬)

園外保育として、いつも出かけている公園に出かける前に、弘前駅の方まで散歩し、電車を

見学してから遊びました。

いつもよりも歩く距離を伸ばしたものの、子どもたちは園に戻るまでとても元気で、疲れて

いる様子は見られませんでした。

歩く距離が長くても、目的があれば子どもたちは歩くことができるようです。

○散歩(11月上旬)

11月に入ったことで肌寒くなってきましたが、天気がいい日だったので少し足をのばして、

いつも園外保育で訪れる公園とは違う公園へ出かけました。

いつもの公園とは違うこともあってか、子どもたちは大きな遊具で遊んだり、たくさん走り

回って遊んだりと元気いっぱいでした。

足こぎペダル 竹馬

Page 26: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

23

③幼保連携型認定こども園小久保保育園(八戸市)

■ねらい

当園では、肥満傾向の子どもについて、なかなか体重の低下が見られず、またあまり運動が好き

ではない子も多いことから、以下のことをねらいとしました。

①運動することを習慣づけ、「皆が、楽しく体を動かす」という目標を持たせる。

②運動量の増加が期待できるようなカリキュラムを計画し、実行する。

■取組内容

・戸外遊びをたくさん取り入れ、自由な活動を尊重しながら、皆で一緒に楽しみながら、運動遊び

を増やしていく。

・季節にこだわることなく、子どもの体調管理をしっかりと行いながら、戸外活動を楽しむ。

・室内においても、体を十分に使って運動遊びを行う。

■具体的な取組

<1年目>

○サッカーの練習(9月)

初めて歩数計をつけて、元気いっぱいにサッカーをしました。

子どもたちは、歩数計を落とさないか注意しながらも、いつも通

り走り回っていました。

【測定結果】目標歩数:平均 6,000 歩

日付 年齢 最低歩数 最高歩数 平均歩数

平成 26 年 9 月 8 日 5 歳児 7,819 歩 16,119 歩 12,633 歩

平成 26 年 9 月 26 日 4 歳児 6,380 歩 13,000 歩 9,860 歩

○自転車運動(10月)

ペダルがついていない自転車を使用した運動をしました。

足で地面を蹴らないと進まないため、足腰が鍛えられるほか、

バランス感覚を養うことができます。

○そり遊び(2月)

外は寒いですが、寒さに負けずにそり遊びを行いました。

また、朝の活動は、全員で体操やかけっこを行う等、毎日決まった流れを設定し、年長児は

登園後サッカーを行ってから、自由に戸外遊びを行うようにしました。

Page 27: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

24

<2年目>

○サッカー、花植え(7月)

全園児一緒になって、体操・かけっこを行い、体を動かし

ました。

その後、サッカーの練習、花壇の花植え、砂遊び等を行い、

さらに体を動かすことができるような設定をしました。

【測定結果】目標歩数:平均 6,000 歩

日付 年齢 最低歩数 最高歩数 平均歩数

平成 27 年 7 月 6 日 4 歳児 5,594 歩 9,703 歩 8,001 歩

平成 27 年 7 月 16 日 5 歳児 5,451 歩 11,917 歩 7,617 歩

○サッカーの練習(9月)

運動会が終わったこともあり、秋のサッカー大会へ向けて

の練習をメインに設定しました。

サッカー大会に参加する他園の園児と練習し、時間いっぱ

い遊んでも元気な子どもたち。

昨年度と比較して、とても体力がついたように実感しまし

た。

【測定結果】目標歩数:平均 8,000 歩

日付 年齢 最低歩数 最高歩数 平均歩数

平成 27 年 9 月 7 日 4 歳児 5,270 歩 12,007 歩 7,921 歩

平成 27 年 9 月 14 日 5 歳児 6,219 歩 16,505 歩 7,617 歩

○ロッククライミング(冬期間)

寒くなると、どうしても運動量が減少傾向になってしまうことから、園内の広いスペースを

利用して、ゲームやトランポリン、ロッククライミングを実施し、体を動かします。

特に、ロッククライミングは、手、腕、脚や腿の力が強くなるのはもちろん、天井まで登る

ためには、「次にどこに足を掛ければよいか」を考えなければなりません。

そのため、体力だけでなく、考える力も育ちます。

ロッククライミングをする園児

Page 28: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

25

④こども園あらや(平川市)

■ねらい

・体を動かすことにより、運動機能を高め維持します。

・肥満傾向児の減少を目指します。

■取組内容

・体を動かすことで歩数を増やす楽しみを知る。

・冬の遊びを十分楽しみながら歩数を増やす。

■具体的な取組

○じゃがいも掘り

畑までの道を歩いて、じゃがいも掘りを行いました。

単純に歩くだけではなく、「じゃがいもを掘り起こ

す」という目的があるため、子どもたちは汗をかきな

がら、一生懸命芋掘りを行い、自然と体を動かしてい

ました。

○キッズビクス

キッズビクスは、運動機能を高めるにはとても良い運動であり、週 1 回の活動を子どもたち

はとても楽しみにしています。

⑤小川町第二白百合保育園(むつ市)

■ねらい

・年間を通して身体活動内容を振り返り、歩数計による客観的な指標を拠り所として身体活動量

アップを図ります。

・身体活動量アップにより、子どもたちのスリムアップ(体重減少)につながり、肥満児減少を目指

します。

・基礎体力を培い、健康を維持するための生活習慣を作ります。

■取組内容

・5歳児を対象として、日常保育の自然状況の実態把握をする。

5日間の保育(身体活動)内容の記録と歩数測定を把握する。

・実態把握の結果から、歩数を増やす目標をたて、具体的な取り組みを行う。

(例)マラソン・散歩・ラダー・体操・運動会に向けての練習等

・目標に沿って実際に歩数を増やすことができているか検証する。

⑥かしわ保育園(つがる市)

■ねらい

・個人の身長・体重のデータや活動量と、全体のデータ(平均値)を比較しながら、必要に応じ

て対処していきます。今年度のデータをもとに次年度への活動につなげていきます。

・子どもたちが身体を動すことや運動することが楽しめるような活動を取り入れます。親子の触

れ合いや一緒に過ごす時間を通して家族で健康に対する意識を持たせるようにします。

■取組内容

・日常の子どもたちの活動を歩数計で測定しデータ化する。夏・秋・冬の活動と結果を参考にし、

その後の活動について検討する。子どもたちや保育計画に負担がかからないよう取り組んでいく。

Page 29: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

26

■具体的な取組

<1年目>

○サッカーの練習(9月)

9月末に行われるサッカー大会に向けての活動を主なものとしています。

近くの体育館で練習を行ったあと、公園にも出かけて、公園内を散策しました。

<2年目>

○公園まで散歩(7月)

サッカーの練習を毎日のように設定しているものの、プールにも入っているため、歩数とし

ては増えていませんでした。

この日は園外保育として、1.5 ㎞先の公園まで

散歩に出かけました。

身体活動としては十分と思っていても、さら

なる体力作りのために歩いてみます。

子どもたちには、たくさん歩いた後のおにぎ

りの味は格別だったようでした。

○家庭での歩数計測の依頼(10月)

家庭での取組として歩数の計測を依頼しました。

保護者も本事業について意識しているようで、好天に恵まれた日は公園で過ごし、曇りの日

にはボウリングや室内遊具のある施設に出かける等、子どもだけでなく、家族で身体を動かす

にはどうしたらよいかを考えて過ごしているようでした。

歩数 ~3,999 歩 4,000

~5,999 歩

6,000

~8,000 歩 8,000 歩~ 最低歩数 最高歩数

人数 16 人 21 人 5 人 6 人 918 歩 12,000 歩

○公園へ出かける(12月)

雪が降らない日が続いたこともあり、久しぶりに近くの公園へ出か

けました。公園で遊ぶという目的があるためか、遠くても頑張って歩

いていました。

歩数 ~8,999 歩 9,000

~9,999 歩 10,000 歩~

人数 5 人 8 人 12 人

⑦七和保育園(五所川原市)

■ねらい

園での運動でたくさん体を動かし、楽しみながら運動して肥満予防になったらいいと思います。

■取組内容

・屋内活動は、体操や縄跳び、ボール遊び等をして体を動かす。

・野外活動は、散歩をしたり園庭で友達と楽しみながら体を動かす。

・冬場は雪遊び等をする。

■具体的な取組

<1年目>

○散歩(9月)

野外活動の一環として、散歩に出かけます。いつもの保育では 1,700~3,000 歩程度だが、散

歩に出かけたことで 3,000~5,000 歩も増加していました。

Page 30: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

27

○そり遊び(1月)

冬でも天気のいい日は外でソリ遊びや雪山を登って遊びました。

歩数はそれほど増えませんでしたが、たくさん汗をかいており、

運動量は多かったと思います。

<2年目>

○遠足(9月)

天気がいいので、遠足へ出かけます。

距離のある公園まで歩いたが、子どもたちは疲れることなく、

アスレチックや遊具で遊んでいました。歩数は 8,000~10,000

歩でした。

⑧ちどり保育園(横浜町)

■ねらい

4、5歳児は、年間を通してマーチング練習に重点を置いていることから、練習の中での自然な

歩数増加と、練習の合間の戸外活動で相乗効果を図ります。

■取組内容

・戸外におけるマーチング練習の強化

・冬期間の屋外におけるドッジボールや縄跳び、リズムダンス

■具体的な取組

園独自のテーマと啓発用ポスターを作成し、保護者にも取組が分か

るよう玄関に張り出しています。

⑨ハッピー保育園(東北町)

■ねらい

当園では運動量が多い方だとは思いますが、肥満傾向の子が数名おり、なかなか改善されないこ

とから、以下のことをねらいとしました。

①体を動かすことの楽しさを知る。

②運動量が増えるような内容を行う。

■取組内容

・外遊びの際に「園庭を○周走ってから遊ぶ」等、いつもの活動に運動をプラスする。

・冬でも運動量が減らないよう、雪遊びや遊戯室での活動を行う。

■具体的な取組

<1年目>

○春~秋

天気のいい日は1日2回程度、屋外での活動を取り入れることにしま

した。また、運動量の少ない虫探しや砂場遊び等は1回だけと決めた。

○冬期間

雪の上を歩いたり、そりで遊んだりする等、冬の寒い時期でも身体を

動かすような取組を設定しました。

また、あまり積極的に動こうとしないで座りっぱなしの子には、声を

かけ一緒に遊び身体を動かすよう促します。

Page 31: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

28

<2年目>

「いつもの活動に運動をプラス」する目的で、朝 15~20 分の散歩を行いました。

初めのころは、転ぶ子や途中でペースダウンする子が見られました

が、今では歩くペースも早くなり長い距離を歩けるようになりました。

また、外遊び前にハードル跳びを行うことで、持久力を鍛え、歩数

の増加を図ります。

雨天で散歩ができない時や、時間が空いた時を利用して縄跳びを行

うようにしています。

⑩三戸保育園(三戸町)

■ねらい

・家庭での生活も含めた生活リズム、生活習慣、肥満予防対策を心がけます。

・運動量が少ない日、多い日の保育を振り返ります。

・保育を見つめ直す機会にします。

■取組内容

・通常の保育の中で自然に働きかけていく活動。

・戸外、室内とも体を動かしてあそぶ活動。

・子どもの自発性を促す活動。

■具体的な取組

<1年目>

○散歩(9月)

片道15分ほどの公園まで散歩を行いました。

最初は集団遊びに関心を示さない子どももいました

が、ボールやバットを持参したことで、サッカーや野球

遊びを始めていました。

戸外遊びの後は、その場でおにぎりを食べることとし

たため、活動を行う水曜日は「おにぎりの日」となって

います。

○リズム遊び(11月)

雨の日は室内での活動が主となっています。

まず、好きな遊びをさせたあと、3~5歳児はリズム遊びを1時間程度実施します。

その際、年が小さい子は大きい子を手本にして取り組みます。そのため、5歳児は張り切っ

て、身体を動かしていました。

後期のリズム遊びの曲を設定した時は、子どもたちの意欲の高まりが見られました。

室内にも関わらず、歩数は 10,434~12,426 歩と 10,000 歩を超えていました。

○戸外遊び(1月)

冬でも戸外遊びを実施するため、近くの公園に出かけました。

子どもたちの中で自然と集団遊びが展開され、かくれんぼ、鬼ごっこ等、思い思いに楽しん

でいました。冬でも十分に戸外遊びを楽しんだ結果、歩数は 7,908~11,109 歩となっていまし

た。

ハードル跳びの様子

Page 32: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

29

<2年目>

○ぶどう狩り(8月)

園庭でかけっこ等を行った後、ぶどう狩りに出かけました。

ぶどうの収穫や味わう楽しさもあって、歩数はどんどん増加していき

ました。(平均 11,756 歩)ぶどう狩りを行う時には、子どもたちに目的

をしっかり伝えていたこともあって、子どもたちが意欲的に歩いたり、

活動したりできるようでした。

○公園への散歩(11月)

片道30分、約3㎞の公園まで出かけました。

途中の上り坂、階段等を意図的に歩くことで、足腰が鍛えられるようにしていました。

歩数は 11,784~14,395 歩と大きく増加しましたが、傾斜等がある場所を歩くときは保育者の

配慮が重要となります。

(3)取組により得られた成果

・子どもたちに歩数計を渡すだけでも効果はありますが、目的や年齢にあった活動を設定してあげ

ることで、子どもたちの意欲が増し、さらに歩数が増加するようになりました。

・普段の遊びの中でも、少し工夫して鬼ごっこ、ドッジボールなど大勢で行うことができる遊びを

多く取り入れると、運動が苦手な子どもも無理なく、運動量アップにつなげることができました。

・保育士等から何も言われなくても、子どもたちから歩数を気にしたり、積極的に体を動かしたり

と、子どもたちの中に「体を動かす意識」がしっかりと根を張っているように感じました。

・歩数計を装着するということだけで、「子どもがどのくらい動いているか」ということを簡単に把

握でき、保育士同士で取組を話し合ったり、工夫したりして健康について考えるようになりました。

・子どもたちが自発的に運動するようになると、保護者も協力的になり、親子で運動する機会をつく

るようになっていました。

・1 年目に肥満傾向児であった園児が取り組みを行ったことで、徐々に体重が減少し、2 年間で肥満が

気にならない体型となりました。

(4)課題

・冬の期間は、どうしても夏等と比べ、歩数が減少してしまうことから、夏以上に取組を工夫する

必要となります。

・本人の意識はもちろんであるが、子どもが何日か欠席した後には必ず体重が増えているので、保

護者の意識にもよい変化を起こす必要があることから、家庭と連携を取っていく必要があります。

・保育所ができる取組は限られているため、保護者の協力は不可欠です。

実際に、子どもが意識して運動しようとしても、家庭での協力がなく、肥満傾向の高いままの児

童もいたことから、保護者と協力して取組を行える関係づくりが必要と感じました。

坂道を歩く子どもたち

ぶどう狩り

Page 33: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

30

<Aプログラムに係る考察等> 1. 歩数調査について

歩数記録をもとに各園の年齢別平均歩数、性別歩数、体型別歩数状況をみました。また、活動内

容の記録に基づき、遊戯室や保育室で行われた活動を「室内」、園庭や園外での散歩等の活動を「室

外」、活動内容・場所が不明確なものを「その他」として歩数状況を比較しました。

2. 歩数および活動内容について

各園で目標を設定し、日々の活動内容と園児の歩数を記録することになっていましたが、取組当

初は歩数計の装着や記録がスムーズにいかないなどのトラブルや、園児数の多い保育園では装着・

記録作業がかなりの労力を要し、調査に慣れるまで各園で苦労も多かったようです。次第に歩数計

装着や記録にも慣れ、2年目(平成27年度)は歩数調査を楽しみながら取り組む園も増え、プロ

グラム対象となったすべての園で熱心に2年間、本プログラムに取組んでいたようです。

(1)年齢別、性別、体型別歩数状況

装着時間内の平均歩数は 5,000 歩台であり、4歳児よりは5歳児が多く、女子よりは男子のほう

が多かったようです。歩数の多い子どもでは 15,000 歩以上もある子どももいましたが、少ない子ど

もでは 1,000 歩程度の子どももおり、個人差がみられました。今回の取組により、子どもたちは歩

数を意識して体を動かすようになったことのようです。体型による歩数の差はみられませんでした。

(2)活動内容別歩数状況

活動別にみたところ、サッカー、ドッジボールや雪遊びなど走り回る活動は歩数も多くみられま

したが、必ずしも室外活動だけが歩数が多いわけではなく、室内でもかけっこや鬼ごっこ、体操、

トランポリン、なわとびなども活動量が多く、冬期間であっても活動内容によっては歩数を増やす

ことは可能であることがうかがえました。

(3)その他

A プログラムに取り組み、身体活動をすることによって食欲もでて給食の残食の減少、午睡もぐ

っすりできる、風邪で休む子どもが少なくなったなどの効果がみられたようです。身体活動を高め

ることで食事や生活習慣の意識の向上につながったものと考えます。

3. 今後の課題

夏場はプールでの活動も多くなりますが、そのときは歩数計を外すことになるので、プール時の

活動の把握について検討する必要があります。

幼児の1日あたりの歩数の目標は 10,000~14,000 歩(文部科学省)とされています。今回は園で

の限られた時間内での調査であり、在園時間の長い子どもや家庭での活動状況の把握も必要になっ

てきます。また、保護者や兄弟と一緒に遊ぶ子どもは活動量も多いという報告もあり、誰かと遊ぶ

ことが子どもの活動に良い影響を与えることもあることから、家庭の意識を変えていくことも課題

となります。今後は家庭との連携も図りながら、継続した取組が期待されます。

歩数調査に取り組んだ園から、子どもの活動を増やすための地域の環境整備(散歩の場所等)に

ついての課題もあげられたことから、環境面について検討も必要になるでしょう。

(青森県立保健大学 吉岡 美子)

Page 34: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

31

(1)プログラムの概要(目的、基本的な考え方、実施方法等)

目的:よく噛んで味わって食べることを保育所の給食や食育活動を通じて習慣化し、食事を楽しむこ

とや過食の予防につなげます。

基本的な考え方:「よく噛むこと」は肥満成人の行動療法等にも取り入れられていますが、小児ではさ

らによく味わうという味覚教育の観点からも重要です。しかし、実際に小児を対象に行われている食育

では、あごや歯のトレーニングに重点を置く内容が多いようであり、目的を明確にする必要があります。

保育所では、給食と食育(保護者への働きかけを含む)から、総合的によく噛んで味わって食べるこ

とのできる場であり、だしや減塩等の味覚面からのアプローチを組み合わせた総合的な取組とします。

実施方法:

① 取組開始前に、ある給食メニューについて、5歳児(1度に5名程度)に、“かみかみセンサー”

を装着し、できるだけ自然な状態で、咀嚼回数を測定し、記録する。何度かの機会で、5歳児全員

に測定を行います。

② ①の終了後、大型絵本や教材を用いた食育を行います。

③ “かみかみセンサー”をもちいて、給食時によく噛んで食べることの実際について指導を行います。

④ 保護者にも、「お便りなど」で家でも「よく噛んで、味わって食べる」ことを習慣づけるよう働き

かけを行います。

⑤ 約半年後に①と同様の状況での“かみかみセンサー”による測定を行います。また、保護者への

アンケート調査によっても、取組の評価を行います。

○実施施設

名称 施設種別 所在地(市町村名)

① 青森甲田保育所 保育所 青森市

② 松原保育園 保育所 青森市

③ 根城保育園 保育所 八戸市

④ うぐいす保育園 保育所 八戸市

⑤ エビナ保育園 保育所 むつ市

⑥ 田舎館保育園 保育所 田舎館村

⑦ 小阿弥保育所鶴住 保育所 板柳町

⑧ 佐井村保育所 保育所 佐井村

⑨ 大坊保育園 保育所 平川市

⑩ 幼保連携型認定こども園

浜三沢保育所 幼保連携型認定こども園 三沢市

Bプログラム:味覚・よく噛む教育を通じた過食の予防

Page 35: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

32

(2)各施設での実施状況

①青森甲田保育所(青森市)

■ねらい

園児、保護者、保育所が一体となって“噛む”ことの利点を理解し、よく噛んで食べることを習

慣にしていきます。

■取組内容

・栄養士による食育指導や“噛むこと”を意識した給食のメニュー作り

・行事を通して親子で楽しく食育について学ぶ

・視聴覚教材を使うなど、園児が興味を持つ工夫をしながら、繰り返し“噛む”ことの大切さを

知らせていく。

■具体的な取組

<1年目>

○栄養士による食育指導と“噛むこと”を意識した給食のメニュー作り

○行事を通して親子で楽しく食育について学ぶ

○視聴覚教材等を利用して“よく噛むこと”を習慣づける取り組み

小魚とアーモンドのおやつ

・ごぼうのチャップ炒め ・レンコンのサラダなど、噛み

ごたえのあるニュー作り

親子クッキング 運動会テーマ “かむかむパワーで 元気もりもり”

ふれあい保育参観

での給食試食会 秋まつりでの食育

クイズラリー

かみかみセンサーを

使っての咀嚼測定

手作り教材でグループ

活動 食育○×クイズ

Page 36: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

33

<2年目>

昨年度に引き続いての活動

○様々な食育指導により“食べること”への意欲を持たせる

○“だし活”の推進

○戸外遊びに加え、一年を通して室内での運動量を増やす取り組み

親子クッキング “噛むこと”にちなんだ

挨拶や手遊びを毎日の

生活の中に取り入れる

栄養士による食育指導

歩数計を使った

運動量の測定 台上前転 鉄 棒 ※なわとびは、特に

重点項目として3歳

児から行う指導

ふれあい保育参観

での試食会

野菜の収穫 収穫したイチゴで

ジャム作り 調理実習

~カレー作り~ 視聴覚教材を使い、

身体の仕組みを知る

毎日の給食でだし活のメニューを提供する他

に、保護者参加の秋まつりの休憩コーナーで、

だし活コーナーを作り、ポスターや効用の展

示・だし活を利用した塩分濃度の違うみそ汁の

飲み比べをして周知活動をした。

Page 37: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

34

②松原保育園(青森市)

■ねらい

よく噛んで食べる事を、保育園の給食や食育活動を通じて習慣化し、食事を楽しむ事や過食の防

止につなげ幼児肥満の予防を図ります。

■取組内容

①給食時に咀嚼計による咀嚼回数と食事時間を計測。

②大型絵本や教材を用いた食育を行う。よく噛んで食べる大切さを指導。

③家庭でも「よく噛んで味わって食べる」習慣を保護者に働きかける。

④半年後①と同様の状況で咀嚼計による計測を行う。

⑤取り組みの前後には、保護者へのアンケートを行う。

■具体的な取組

<1年目>

○咀嚼回数の計測

咀嚼計を用いて、取り組みの前(8月19~20日)、後

(1月20日・2月2日)に、同じメニューの給食を自然に食

べた時の咀嚼回数と食事時間の計測を行いました。

初めての経験なので多少戸惑いましたが、何とか計測できまし

た。

○保護者へのアンケート(8月、10月)

5歳児の保護者に対してのアンケートを行いました。

○県職員のお話し会(2月)

保護者に対して、県農林水産部食の安全・安心推進課の職員を

講師に「命を支える食」と題し、食のお話し会を開催しました。

食や健康に関する知識と、県産食材を活かした健康的な食事を

提供し、健康的な食生活を後押ししました。

<2年目>

○咀嚼回数の計測

咀嚼計を用いて、2年目の取り組みを行いました。

取組前(7月3~8日)、後(11月30日~12月2日)に、

同じメニューの給食を自然に食べた時の咀嚼回数と食事時間の

計測を行いました。

昨年度調査を行った子供達からは、「よく噛むと、走るより疲

れる」との声が聞こえたが、今年の子は「今何回!何番目に多い!」

とゲーム感覚で競い合った子が多かったです。

○保健大学生のお話(11月)

青森県立保健大学の学生5名による「食育パフォーマンス寸劇

~野菜を食べないと、いいウンチが出ないぞ~」を鑑賞。

子供達の興味がわく内容で、とても喜んでいました。

○「あおもり市民健康アップフォーラム」に参加(11月)

青森市主催の標記イベントに参加して(1ヶ月間野菜を食べた

日はイラストに塗り絵をすることを実践)、表彰されました。

これをきっかけに、健康的食習慣を形成することとしました。

Page 38: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

35

○食育用紙芝居の活用

食育紙芝居では、それぞれに感じた、感覚でサクサク、ネバネバ、ドロドロ等の話に興味を

示していました。

また、食育手帳を利用した手遊びは、去年から行っているので、よく慣れ楽しんで行ってい

ました。毎日ではありませんでしたが、飽きないようタイミングを見計らい行いました。

③根城保育園(八戸市)

■ねらい

子どもたちに食への関心を持ってもらうようにします。

また、食への関心を持つことで、自然と疑問や食感、味の違いなどを話し合えるようになります。

■取組内容

毎月の食育集会で食育担当者・栄養士・調理師が子どもたちに食への関心を持ってもらえるよう

お話しする。

野菜の栽培や収穫を子どもたちと行い、その成長の過程を観察する。

■具体的な取組

<1年目>

毎年、食育カリキュラムを策定し、それに伴う食育集会計画を作成している。

Page 39: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

36

<2年目>

27 年度も食育集会計画を作成したほか、その他にも野菜作りや収穫も行っている。

※11 月は食育集会の内容を変更し実施。

子どもたちが種まきや水やりを行い、大きく育てています。芽が出て、花が咲き、実をつけるまでの

過程を観察することができ、収穫できたときは大変よろこんでいます。

Page 40: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

37

④うぐいす保育園(八戸市)

■ねらい

保育所の給食や食育活動を通じて習慣化し、「よく噛んで味わって食べる」ことにより、食事を楽

しむことや過食の防止につなげます。

■取組内容

・大型絵本や食育手帳を活用し、「よく噛んで味わって食べる」ことを習慣づける。

・「かみかみセンサー」を用いて咀嚼回数を計測し、記録する。

・保護者へのお便りを通じて、家庭でも「よく噛んで味わって食べる」ことを習慣づけるよう働

きかける。

■具体的な取組

<1年目>

○「かみかみセンサー」での咀嚼回数、時間の計測(9月、1月)

子どもたちは「かみかみセンサー」にとても興味を持っていて、みんな楽しみながら取り組

んでいました。

1月に行った2回目の計測は、1回目よりも意識が高く、よく噛んで味わって食べようとす

る姿が多く見られました。また、味や食感についての感想が会話の中で聞こえるようになりま

した。

○保護者への食育手帳の記録の依頼(10月)

食育手帳を活用し、よく噛んだり味わったりして楽しく食べることを習慣づけます。

また、保護者にも記入してもらう箇所があり、保護者にも関心を持ってもらいます。

子どもたちには、自分からすすんで取り組む様子が見られ、保護者についても積極的に協力

してくれました。

<2年目>

○「かみかみセンサー」での咀嚼回数、時間の計測(7月、11月)

昨年度と同様に計測を行います。

子どもたちはセンサーをつける事をとても楽しみにしており、自分が当番の時は張り切って

測定していました。

11月に実施した2回目の計測では、1回目と比較して、あまり意識せず自然な状態で測定

しました。大きな変化は見られませんでしたが、時間をかけて食べる子は咀嚼回数が多くなる

傾向が見られました。

10月には、さつまいもの収穫とスイートポテト作りを実施しました。

自分で収穫したさつまいもで作ったおやつは、とてもおいしかったようでした。

毎年行っているりんご狩りの様子。りんごが苦手で食べられなかった子も、もぎたてのりんごをおい

しいと食べることができたときはとても驚きました。

Page 41: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

38

○みんなで栽培・収穫した野菜を食べる(8月)

春に苗を植え、自分達で栽培・収穫したプチトマトと二十日大根を給食で調理して食べまし

た。プチトマトはみんなおいしいと大評判。二十日大根は「ポリポリしておいしい」、「ちょっ

と苦い」、「辛い」などの意見もあったが喜んで食べていました。

○硬いおやつで噛む力を鍛える(9月)

乾パンや珍味など、硬くて噛み応えのある食品をおやつで食べます。

月1回程度、おやつとして乾パンやスルメ、煮干し、ビーフジャーキー、干しいも等、噛み

応えのある食品を食べ、噛む力の向上を図りました。

⑤エビナ保育園(むつ市)

■ねらい

・ゆっくりかんで食べ、そしゃく回数が増すことにより、唾液が多く虫歯予防につなげます。

・そしゃく回数が増えることにより、少ない量でも満腹感が得られ、肥満防止につなげます。

■取組内容

・スリムプランについて、保護者への事業内容の周知(おたより・ポスター等)

・食育指導前と後のそしゃく回数の状況の違いを計測(かみかみセンサー使用)

・ダンボール箱コンポスト作り

・肥満度15%以上児保護者への個別指導

■具体的な取組

<1年目>

○植物について学ぼう(8月)

プランターで育てている野菜や花にも、栄養が必要なことを伝えま

す。残食を利用し、よりよい野菜や花が育つように肥料作りをするた

めのダンボール箱コンポストを作る指導します。

○肥満傾向児に対する情報共有(1月)

肥満度 15%以上の子に対する個別指導として、保護者に発育曲線や食事内容を記してもらい

ました。

その結果をもとに、2月に主食の量、おやつの量に気をつける、野菜を多く摂取するよう心

がけたり、ジュースをお茶に変えてみることを勧めてみたりしてはどうか、等を話し合い、家

庭と園でできる部分から改善に取り組むよう情報を共有するようにしました。

<2年目>

昨年度同様の取り組みを行う。

○かみかみセンサーを使用して咀嚼回数、時間の計測(7月、11月)

Page 42: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

39

○給食係からの食育指導(9月)

その他、食育だよりの毎月の配布、よく噛んで食事ができるような

レシピ(カムカムレシピ)の隔月配布。

○コンポスト作り(9月)

ダンボール箱コンポストで作った肥料を使っての野菜作り

⑥田舎館保育園(田舎館村)

■ねらい

よく噛んで味わって食べることを給食や食生活を通じて習慣化し、食事を楽しむことや過食防止

につなげます。

■取組内容

・かみかみセンサー、大型絵本、食事手帳(あそびうた等)を用いて、よく味わうという味覚教育を

行う。

・だしを活用した減塩普及活動を行う。

■具体的な取組

<1年目>

○かみかみセンサーでの咀嚼回数の計測(9月)

最初はつけていることに違和感があったようでしたが、3回

目ともなると、顎がセンサーにあたって本体が光り、カウント

されることがとても楽しいようでした。噛む回数にも少しずつ

変化がでてきました。

○大型絵本の読み聞かせ(12月)

食育用大型絵本の読み聞かせも3回目になりました。

この頃になると、その日食べた昼ごはんの色、におい、味の表現に絵本で覚えた言葉を使う

ようになり、食事を楽しんでいる様子がみられました。

○親子でのだしの試食会(3月)

だし活を通して、減塩してもらうことを目的として昆布、煮干し、干し椎茸で簡単だし作り

を紹介し、5歳児園児と保護者を対象にそれぞれだしを試食してもらいました。

人気としては、椎茸、昆布、煮干しの順で椎茸と昆布の混合だしが美味しく、これから活用

できそうだという案もでていました。

さつまいも きゅうり ミニトマト

Page 43: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

40

<2年目>

○絵本読み聞かせ

これまでの一方的な絵本の読み聞かせから対話方式になり、音や歯ざわりが食材によって違

うことに興味を持ち始めていました。身近な納豆などの例も楽しそうに聞いていました。

○かみかみセンサー

まだ少し緊張気味の園児もいましたが、魚型のセンサーが

光るたびに楽しそうに会話する姿がみられました。

○カムカム、あいさつ・あそびうた

あいさつも大きな声で言えるようになり、あそびうたは大

好きなキャラクターのメロディーで口ずさみやすいので、す

ぐ覚えていました。

○給食の食材照会(毎日)

毎日、給食の食材を紹介しています。

特に味噌汁の具が気になるようです。だしの塩分チェックも時々行っています。

⑦小阿弥保育所鶴住(板柳町)

■ねらい

・味覚、よく噛む教育を通じた過食の予防

・食育用大型紙芝居や教材を用いた食育を行う

・家庭でも「よく噛んで味わって食べる」ことが習慣づくよう、 保護者におたより等で働きかけ

る。

■取組内容

・食育用大型紙芝居の読み聞かせ

・よく噛んで食べることが習慣付くようにおたよりで保護者へ働きかける

・食事中に食材を噛んだ時の音の確認

・かきこみ防止へつなげる為、正しい箸の持ち方を指導し、1口ずつ食べるよう促す

・野菜の苗植え、世話、収穫 ・クッキング ・食材カードゲーム

■具体的な取組

<1年目>

○エプロンシアター

給食準備中に「味覚を育てる」のエプロンシアターの視聴。噛むことで食材の「すっぱい」、

「あまい」、「にがい」等があることを話しました。

味をしっかり感じられるよう、毎日の食事前にエプロンシアター、絵本を通して噛むことの

大切さを伝えていました。

○箸遊び(1月)

指の置き場所がわかるトレーニング用の箸を使い、つかみやすい

やわらかいボールをもう一つの入れ物に移し替えるという箸遊び。

もっともっと正しい箸の持ち方ができるようになった時には、小豆

や米粒をやってみようと思います。

○食育カードゲーム(2月)

朝の会にて異年齢チームで、「それぞれの食材が食品群の赤・緑・黄のどこに当てはまるか?」

を、5 歳児がリードしながらグループ分けするというゲームを行いました。

体を動かしながら、また楽しみながら栄養素の知識を知る機会となりました。

Page 44: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

41

<2年目>

○野菜の苗植え付け(5月)

5歳児が相談して選んだ、野菜の苗(ミニトマト・ピーマン・きゅ

うり・じゃがいも・とうもろこし)の植え付けをしました。

野菜に関心を持ち、食べる際に味をしっかり感じられるように関わ

ることで、よく噛むことへ繋げます。

○野菜の苗をお世話・収穫(8月)

毎朝、戸外での自由遊びに、まずは野菜畑に足を運ぶ子どもたち。

水やりや野菜の生長を喜び、新鮮な野菜の味や噛んだ時の音に興味

を持っていました。

○収穫した野菜を使用してのクッキング(9月)

収穫したじゃがいもを使って、カレー作りをした5歳児。

自分たちで作ったカレーの味は特別で、いつも以上に食欲旺盛な

子どもたちでした。

⑧佐井村保育所(佐井村)

■ねらい

「よく噛んで味わってたべる」を保育所の給食や食育活動を通じて習慣化し、食事を楽しむ事や過

食の予防につなげる。

■取組内容

1、所内会議の開設

2、保育懇談会にて保護者にスリムプラン事業概要の説明と周知

3、医療機関(委託歯科医)にスリムプラン事業概要の説明と連携内容の確認

4、USB―ID入力(データ収集 身長体重入力)による分析と考察

5、事前調査(所内で作成し、記録していく)

■具体的な取組

<1年目>

○6月2日 職員会議にて全職員に事業の説明、今後の取り組みについて協力をお願い。

○6月5日 保育懇談会にて家庭への説明と協力依頼。

○8・12月 アンケート実施 (4・5歳児の家庭へ配布)

○6・7・8・11月 歯科と連携による虫歯予防教室実施。(歯の大切さ・噛むことの意識を

高める)

○9月(事前調査)、1月(事後調査) カムカムセンサーを使用した調査

給食(カレーライス)を食べた時の咀嚼回数と食事時間の測定

○11月1日~25日 頑張り記録実施。(食前に噛むことについての話しや食育用紙芝居を活

用。給食前後のあいさつ時には「よく噛んで!」の合言葉を入れて行う。)

○11月4日 手帳を家庭へ配布し記入をお願い。

○1月9日 相撲大会(相撲やエアーマットでの体力づくり)

※毎月の身体測定の実施。(身長 体重入力 成長曲線ツール)個々のデータを把握し支援につ

なげます。

※歯科医、歯科衛生士による歯磨き指導(毎月第2火曜日)子どもの歯を観察し仕上げ磨きを

実施します。

※歯磨きカレンダーの配布。(寝る前の歯磨き、仕上げ磨きの習慣を目的として、家庭へ配布。)

※歯科保健センターだよりの発行。(歯磨き指導や虫歯予防教室の様子などをお便りにし各家庭

へ発行。)

Page 45: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

42

<2年目>

○4月 職員会議にてスリムプラン事業について職員への説明と協力依頼。

○4・6月 食育だよりを通じて各家庭へ協力依頼する。

○6・7・8・10月 歯科と連携による虫歯予防教室実施。(歯の大切さ・噛むことの

意識を高める)

「どうして虫歯ができるのかな?」…歯科衛生士のお話し、染め出し・歯磨き指導

「6歳臼歯を大切にしよう!」…歯科医のお話し、染め出し、歯磨き実習、咀嚼ガムを使用

「なんでもよく噛んで食べて丈夫な歯!!」…紙芝居、エプロンシアター、リンゴの丸かじり

体験

食パンでの歯型とり、歯磨き実習(保護者参加有。後日保護者から嬉しい感想をもらう。)

「目指せ!虫歯ゼロでニコニコ」…○×クイズ、染め出し、歯磨き実習

○「異年齢」「体育」「食育」を兼ねての取り組み。

春…運動会での「異年齢・体育・食育」を合わせた競技を考案、実施しました。

夏…誕生会にて3色食品群に触れて、見て知る環境づくりをしました。

(赤・黄・緑のレンジャー登場)

秋…発表会ではお遊戯の中に取り入れた「体育」を行いました。

(和太鼓の演技の中にブリッジや馬跳びを取り入れ演技を披露)

冬…祖父母交流、地域の方々協力のもと行われた“もちつき会”へ参加しました。

(もちつき会の中でも噛むこと、奥歯によって力が出ること、食べることの大切さにつ

いてふれる。)

○給食づくりでの配慮

①硬さの異なる食品をバランスよく…食感の良い食べ物を用意し楽しい食事にします。

②野菜は細かく切りすぎない…噛むために適度な大きさに切ります。

③食べる時は姿勢よく…噛む力は姿勢と関連があります。

④虫歯を作らない…噛みたくても噛めない状況は作らないようにします。

⑤減塩の工夫だしをうまく使い塩分を控える…油、揚げ物を控えます。

⑨大坊保育園(平川市)

■ねらい

○当園では好き嫌いのある子が多い為、野菜を栽培・収穫・調理することで食べ物に親しみをも

てるようにする。

○運動をし、お腹のすくリズムを作って美味しく給食を食べる。

■取組内容

よく噛んで味わって食べる事を通じて食事を楽しむ事や過食の防止につなげる。

■具体的な取組

<1年目>

○農園での野菜の収穫(7月)

農園で育てた野菜(人参・ピーマン・パプリカ・じゃがいも・なす・ズッキーニなど)を収穫ま

した。

収穫した野菜を洗って包丁で食べやすく、かつよく噛めるように小さ過ぎない大きさを考え

ながらカットしました。その後は、カットした野菜を網にのせ炭火で焼き、素材の味を感じな

がらよく噛んで食べていました。

Page 46: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

43

○咀嚼回数の測定(8月)

かみかみセンサーを使って測定したが、噛んでいるとセンサーが

ずれてしまって上手く測定ができないため、そばについて直して計

測していました。

子どもたちはそれほど違和感を感じることなく測定でき、音や曲

が鳴ると喜び、噛む事を意識して咀嚼できていました。

○食育集会の開催(11月)

食育集会を開催し、バランスの良い食事について学びました。

赤・黄・緑の分類について、生の食材を見ながらひとつずつ子ど

もたちと一緒に考えながらお皿に分けていきます。

食事をバランスよく、またよく噛んで食べる事で美味しい味にな

る事も学びました。

<2年目>

○かみかみセンサーでの咀嚼回数測定(7月)

前年度の測定を踏まえて、センサーにゴムをつけて測定を行いました。センサーがずれるこ

となく、最後まできちんと測定できていましたが、ゴムが苦しいという子もいたので、ゴムの

本数を増やして長さを調節することで対応しました。

子どもたちはセンサーをつける事を喜んで、噛む事を意識しながら味わって食べていました。

○収穫した野菜でカレー作り(7月)

農園で収穫した野菜(人参・じゃがいも・なす・たま

ねぎ)を食べやすい大きさに切ってカレーを作りました。

なすが苦手な子が多かったのですが、カレーを食べるとき

になすを見つけて自ら味わって食べる様子が見られました。

○食育集会でお弁当作り(10月)

食育集会でお弁当作りをしました。

空のお弁当箱に彩りよく詰めて、おにぎりも自分達で握り、海苔で顔を作って可愛いおにぎ

りを作っていました。

お弁当を自分で詰めることで、彩りのバランスを考える姿が見られ、赤の仲間の肉や黄色の

仲間のごはんだけでなく、緑の仲間の野菜も食べる事が大切だと意識できていたようでした。

みんなで相談してお弁当を詰める。 お弁当が完成!

Page 47: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

44

○『いろ・におい・あじ・かんじ』の発表(10月)

食育手帳にある、めあてやがんばりきろく・どん

なちゃんきろくを楽しみながら取り組みました。

『いろ・におい・あじ』については、子どもたち

が次々に発表していました。

『かんじ』は表現が難しく、時間がかかっていま

したが、『パリパリ』『シャキシャキ』『ふわふわ』な

ど、いろいろな表現が出ていました。月に1度保護者の方の手帳への記載も、協力してもらい

ながらできました。

手帳を通してよく噛む事や味わって食べる事を、家庭でも声がけしていたようです。

⑩幼保連携型認定こども園浜三沢保育所(三沢市)

■ねらい

「よく噛んで食べる」「味わって食べる」事の大切さを指導する。

食事で美味、色、匂い、食べた感じを言葉にすることで、食に興味を持たせる。

丸呑みせずよく噛んで食べることで、過食防止、肥満防止につなげる。

■取組内容

4・5歳児を対象に、かみかみセンサーで食事時間、咀嚼回数を測定する。

がんばり記録表を用い、しっかり噛んだらスタンプをする。(毎日)

食事の色、匂い、味、食べた感じを発言してもらう。(毎週)

■具体的な取組

<1年目>

○食事前の絵本・紙芝居の読み聞かせ(9月)

絵本・紙芝居の読み聞かせは、毎日必ず食事前にすることで、①食に興味を持たせる、②集

中力を養うことができます。

また、紙芝居は食べた感じを言葉にすることができる内容だったので参考になります。

○かみかみセンサーでの咀嚼回数の測定

5歳児(15名)、4歳児(10名)にかみかみセンサーを

取り付け、よく噛んで食べているかを測定しました。

また、歩数計を使って身体活動内容を振り返り、肥満予防

に努めました。

○みんなでクッキング(8月)

クッキングでは、おにぎりやカレー、おやつ作りを行いました。

子どもたちが育てた野菜を使ってカレーを作りました。

また、おやつのクッキーには、南瓜、人参など噛みごたえのある野菜を入れました。

野菜の皮むきの様子 おにぎりづくり

Page 48: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

45

<2年目>

○「色、匂い、味、食べた感じ」の展示(毎週)

昨年から毎週子どもたちに色、匂い、味、食べた感じを発言してもらい、展示します。

その内容は保護者にも伝え、保護者にも食への関心を持ってもらうようにしています。

子どもたちも発表することで、食への興味、感じる言葉も豊富になります。

○咀嚼回数の計測(7月)

4歳児(18名)、5歳児(10名)に、かみ

かみセンサーを取り付け、取組前(7月)、取

組後(12月)に測定します。

4歳児は、顔が小さくセンサーが密着しない

ので、ハンカチで固定してつけました。

早食いの子は、時々センサーを取り付け確認

する必要があります。

○体力アップのための遊び(10月)

肥満傾向児の保護者に、家庭での食事の様子を聞き、気をつけて頂

くようにお願いしました。

保育所でも、肥満傾向の子は疲れやすいので縄跳び、椅子取りゲー

ムなどして、みんなで取り組みました。歩数計を使いながら、子ども

たちの動きもみていました。

(3)取組により得られた成果

・初めはかみかみセンサーや絵本等を使用していましたが、「よく噛んで、ゆっくり食べること=い

いこと」とわかると、子どもたちはそれらが無くても、よく噛んで食べるようになりました。

・家庭任せにするのではなく、園が主体となり行った結果、家庭を良好な関係を築くことができま

した。 保護者からは「食事内容を見直したいので教えてほしい」との相談や、「何か協力できることはな

いか」と提案される等、一体となって取組を実施しています。

(4)課題

・食事の大部分は家庭であり、子どもの食生活は保護者によって影響を受けることから、家庭の

食事に気をつけることが大切です。

しかし、家庭、特に肥満傾向児の家庭においては、子どもの好きなものばかり食べさせる等、

子どもの肥満に関心が無いことが多く、そうした家庭をどのように巻き込んでいくかを考える必

要があります。

みんな一緒にジャンプ!

掲示している子どものことば

Page 49: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

46

<Bグループに係る考察>

「よく噛んで味わって食べること」は、国が定める食育推進基本計画(第2次)における重点項目の

一つとなっています。今回は、就学前のお子さんたちを対象としたこれまでの研究成果を踏まえて、盛

岡大学佐藤ななえ先生らの研究チームが開発した絵本「カムゾーとカモーネのおひるごはん」、食育手帳

「カムカム王国のカムカムブック」を、咀嚼計「かみかみセンサー」とともに活用させていただきまし

た。さらに、各保育所ではそれぞれ工夫をして、「かむこと」「味わうこと」の大切さを、楽しみながら

子どもたちに伝えていただけた様です。

今回の「保育所入所児童の基本的生活習慣に関するアンケート調査」でも、肥満傾向の子どもたちで

は「食事をよくかんで食べる」「食事をゆっくり食べる」割合が低く(p. 17 図 15)、4,5歳の頃から

の習慣づけが重要であることがわかりました。さらに、10施設での取組により、「食事をよくかんで食べ

る」ことについての成果を得ることができました。具体的には、咀嚼計を用いて、食育前と食育後の2

回、給食(前後で同じメニューの給食を用意していただきました)を食べている間の①咀嚼回数と②食

事にかかった時間を測定(有効データ:93名分/96名中)した結果を、図に示します。

給食という限られた時間の中では、食事にかかった時間は変わりありませんでしたが、咀嚼回数は約

20%増えました。これにより、すぐに肥満傾向の子どもたちが減るということにはならないかもしれま

せんが、地道な取組により今度の成果が期待されます。

(青森県立保健大学 吉池信男)

780959

0

400

800

1200

食育前 食育後

①咀嚼回数

23.2 23.0

0.0

10.0

20.0

30.0

食育前 食育後

②食事にかかった時間

22%増加 変化なし

(回) (分)

Page 50: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

47

(1)プログラムの概要(目的、基本的な考え方、実施方法等) 目的:

保育所の給食や食育を通じて、野菜をしっかりととる習慣をつけることにより、毎日の食事バラン

スを良くし、エネルギーの過剰摂取を予防します。さらには、多くの子どもたちの問題となっている

便秘についても、食物繊維をじゅうぶんにとる結果、便通の改善にも結び付けます。

基本的な考え方:

食べ物のグラムやかさの割にカロリーの高い食べ物(加工食品、いわゆるジャンクフードに多い)

の摂取が多いことが、現代社会における肥満の重要な原因です。反対に、野菜、果物、海藻類、精製

度の低い穀物類、いも類等、ビタミン、ミネラル及び食物繊維が豊富な食品を十分にとることが、肥

満解消の基本といわれています。特に食物繊維は子ども、大人問わず不足しており、意識して摂取を

高めることにより、長期的には肥満や生活習慣病の予防が、短期的には便通の改善が期待できます。

バナナうんちという子どもの興味をひく目標を通じて、動機付けや継続性を高めていきます。

実施方法:

① 取組開始前に、保護者へのアンケート調査(野菜の摂取実態、加工食品の摂取頻度等)を実施

し、現状や意識を把握します。

② 保育士等には、「お通じ記録シート」の記録を依頼し、取組前、取組後の変化などを調べます。

③ 野菜の摂取を高める食育活動については、各施設ですでに行っている内容や工夫があると思わ

れるので、「食育実施記録ノート」の記載と保育所間での情報共有(研修会を含む)を通じて、よ

り効果的なアプローチや教材を目指して、検討・改良を重ねます。

④ 保護者への働きかけ(家で簡単にできるメニュー集、料理教室等)も積極的に行います。

○実施施設

名称 施設種別 所在地(市町村名)

① 野木和保育園 保育所 青森市

② 平和台保育園 保育所 青森市

③ 明誠保育園 保育所 弘前市

④ 城下保育園 保育所 八戸市

⑤ まつしま団地こども園 幼保連携型認定こども園 五所川原市

⑥ すずらん保育園 保育所 十和田市

⑦ 春日台保育園 保育所 三沢市

⑧ ゆきのこ保育園 保育所 むつ市

⑨ 薄市こども園 幼保連携型認定こども園 中泊町

⑩ 大間保育園 保育所 大間町

Cプログラム:野菜を美味しく食べて、食事バランスを良くする教育

Page 51: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

48

(2)各施設での実施状況

①野木和保育園(青森市)

■ねらい

当園では日々の野菜の摂取を家庭へ周知、普及することで、子どもの丈夫な体づくりを推進し、

高カロリー食が蔓延している昨今、肥満傾向の児童に対し保護者へ働きかけ、野菜の摂取を促し、

心身ともに健康な体づくりを幼児期から行い、習慣とすることで、成人期における生活習慣病を防

ぎます。

■取組内容

・子どもたちが自ら野菜に興味を持ち、野菜はなぜ体によいのかを知る。

・子ども自らうんちの状態を知り、自分の体の状況を判断できるようにする。

・野菜を毎日食べ、バランスのよい食事を習慣とすることで、元気な体づくりになることを

学ぶ。

■具体的な取組

<1年目>

○野菜の味を知って、おいしい野菜をたくさん食べよう!(7月)

自然の中で子どもたちが自炊し、包丁やピーラーを使って野菜の皮むき、

切るという下ごしらえをすべて自分で行います。

それぞれの野菜の形やにおい、調理をすることで、味がどう変化して

いくのか野菜の特徴を捉えるきっかけになるよう食育指導を行いました。

自分たちで作ったカレーはとても美味しくでき上がり、何度もおかわり

をする子どもの姿が見られ、野菜のおいしさを学びました。

○野菜への関心を高めて、楽しく食事をとる。(10月)

野菜への興味を引きだし、普段何気に食べている給食メニューの食材

について、絵本や食材カードを用いて野菜を食べることの大切さを学び

ます。

給食メニューには体によい野菜がたくさん使用されていること、自分

が何を食べているのかを知り、野菜を食べることで風邪になりにくい、

病気にならない強い丈夫な体になることを学びました。

○親子で食育!野菜を食べよう!保育園の取り組み(2月)

参観日に子どもたちが製作した野菜ままごとを使用し野菜摂取の習慣づけを目的とし、食べ

物について親子で一緒に考え学びました。

また、当園で取り組んでいる咀嚼を促す活動や、園便りで旬な食材情報の提供を行っている

ことや、スリムプラン事業の子どもたちの排便状況などを報告し、食育活動について保護者へ

周知し、理解を深めました。

Page 52: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

49

だし活の様子

<2年目>

○バナナうんちは元気な証拠。排便状況を知る。(7月)

毎日食べる食べ物によって体はつくられていることを学び、よい

体の状態を保つためには野菜を毎日食べてバランスのよい食事を摂

る大切さを学びます。

口の中に入った食べ物がうんちになるまでの道筋をわかりやすく

伝えるための教材を使用し、元気な体の証拠はバナナうんちだとい

うことを伝えます。

子どもたちが好奇の目を向けるうんちの話を通じて、自分の体の

状態をうんちの状態で分かることを学びました。

○野菜の種類を知りバランスのよい食事を学ぶ。(8月)

子どもたちに、調理前の野菜本来の形を知ってもらうため、野菜

を手で触って当てるゲームを行い、興味を引きつけ、野菜に関心を

持たせるようにしました。

また、赤・黄・緑・白色の4つのおさらを楽しく学び、食育シア

ター等を使用しお話を通して主食・汁・主菜・副菜の組み合わせが

分かることで、バランスの良い食べ方を理解し、自分で食べ物を選

ぶ力を育みます。

○子どもの便秘を解消するため排泄やトイレの大切さを学ぶ。(10月)

普段、何となくしている「うんち」は日々の生活ととても密接につながっていることを知ら

せ、健康のバロメーターであることを学びます。食べること寝ること、運動することなどのバ

ランスの乱れが、うんちの形や色、ニオイとなって表れることを学び、子どもたちにうんちと

日々の生活習慣はとても関係が深いことを、教材絵本を通じて排便の大切さを伝えました。

○だしのうま味を活用して減塩食に慣れ親しむ(11月)

幼児期の頃から「だし」のうま味を知ることで、減塩食に慣れ親しみ本来食材がもつおいし

さを知り、和食の伝承と減塩の推進に取り組みました。また、野菜からもだしが取れ、うま味

成分があることを学び、野菜のスープは減塩対策にもなり、丈夫な体をつくることができるこ

とを学びました。

保護者にはだしを使うことで減塩ができるだし活リーフレットを配布し、家庭への普及啓発

を行いました。

Page 53: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

50

②平和台保育園(青森市)

■ねらい

・食育活動を通じて、食べ物と仲良くなる。

・野菜の栄養や、生活習慣や運動にも関心を持ち、恥ずかしがらずに「うんち」について積極的

に話し合える環境を作る。

■取組内容

・野菜を身近に感じるための活動や、食と体の仕組みを通じてバナナうんちの大切さを感じるた

めの活動を行い、各年齢の発達に合わせた理解を促す。

・園での取組を家庭に発信し、一人ひとりの食事、身体活動の状況、身長体重の発達について個

人成長記録を用いて知らせるなど、家庭にとの連携を図る。

■具体的な取組

<1年目>

○食育実践(栽培・収穫・調理の喜びを感じ、食べ物を身近に感じる)

4月30日 種芋カット・じゃがいも植え

6月2日 サツマイモ苗植え 6月16日たけのこ皮むき

7月19日 クッキング(カレー作り)

8月12日 じゃがいも掘り

9月16日栗拾い 9月17日 枝豆さやとり

10月23日 サツマイモ掘り・栗拾い 10月27日りんごもぎ

11月11日柿収穫・柿渋抜き・キウイ収穫・キウイ追熟

○保育士や調理者からのアプローチ(日常保育や生活の中で…)

・「野菜モリモリバナナうんちで元気いっぱい」をテーマ

に、月2回の朝会で取り上げました。(9月~11月)

・給食に手紙を添え、調理者からのメッセージやクイズ

などで、食材や調理への興味を高めます。

・調理者が給食時見回りや声がけを行い、子どもたちと

のコミュニケーションをとったり、各年齢に合わせた

“げんきっず”への取り組みを行う事で、苦手な物も頑張って食べて

みようと思わせる環境作りを行います。

○保護者への発信

・園だより(“今月のがんばりましょう”コーナー)や、給食だより(“食育

だより”コーナー)に情報を取り入れています。

・誕生会や生活発表会の中で幕間や発表を行います。

☆誕生会→「野菜当てクイズ」など(職員)

☆生活発表会→劇「お弁当大好き」(2歳児)

オペレッタ「野菜モリモリバナナうんちで元気

いっぱい」(年長児)

Page 54: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

51

成長曲線の一例

<2年目>

○食育実践(栽培・収穫・調理の喜びを感じ、食べ物を身近に感じる)

5月8日 種芋カット・じゃがいも植え 5月27日 サツマイモ苗植え

6月3日 たけのこ皮むき

7月18日 クッキング(カレー作り)

8月10日 じゃがいも掘り 8月17日とうもろこし皮むき

9月10日 栗拾い 9月28日りんごもぎ・りんご絵付け

10月1日 枝豆さやとり 10月23日 サツマイモ掘り・もちつき会※

11月4日 焼いも※ 11月12日柿収穫・柿渋抜き

1月~3月年長児バイキング給食

※印は高齢者と交流があった日

○保育士や調理者からのアプローチ(日常保育や生活の中で…)

※昨年に引き続いて活動を行います。

その他今年度予定している活動→ままごとセットを新たに購入し、お買い物ごっこやお料

理ごっこなどを通して、役になりきった会話を楽しみ、野菜など食材に興味を深める遊びを

行います。

○保護者への発信、保護者との連携

・園だより(今月のがんばりましょうコーナー)や、給食だより(食育だよりコーナー)に

情報を取り入れています。

・誕生会や生活発表会の中で、「野菜モリモリバナナうんちで元気いっぱい」をテーマにした

発表を行う。☆生活発表会→劇「何でも食べよう!げんきっず」(3歳児)

・11月に全園児保護者を対象に行う個人面談で、子どもの成長曲線を用いて保育園での食

事状況(好き嫌いやマナーなど)や、遊びの様子(身体活動)を知らせ、家庭での様子と情報交

換をしながら、これからの生活を見直していく事とする。

保護者の反応…「2か月に1度の身体測定で結果は見ているが、今回のようにグラフにな

ると、平均値との比較で自分の子の今の状態がよくわかる」と好評でした。

Page 55: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

52

③明誠保育園(弘前市)

■ねらい

・好きな野菜を増やし、進んで食べられるようにします。

・無理に野菜を食べさせるのではなく楽しく食べられるよう工夫します。

・野菜について関心を深め、便通にも関係してくることを伝えます。

・家庭へ向け情報を発信し、一緒に取り組めるよう進めます。

■取組内容 ・美味しく野菜の量を食べられるように献立を考え実施する。

・月1回、『サラダバー』の日を設け、自然と野菜に触れ、食べたくなるよう工夫する。

・クッキングに郷土料理の『けの汁』作りを取り入れる。

・三色表を使用し、野菜の役割について関心を深める。(毎月食育指導も行う)

・家庭に向けお便りを発行し子どもの体型に関心をもってもらう。

(『スリムげんきだより』…2ヵ月毎 『健康カード』…年2回)

■具体的な取組

<1年目>

○バランスの良い食事をしよう(8月)

3色の食べ物とバランスの良い食事について知ることを目標に実施

しました。

栄養士による食育指導。食べ物カードを用いて説明し、その後バ

ランスの良い食事と悪い食事について、クイズ形式で考えてもらい

ました。

○“りんご”について考えよう(10月)

野菜だけではなく、旬の食材(りんご)も『うんち』に関係す

ることを知ることを目標としました。

親しみのある“りんご”を使用した為、興味津々で話を聞き、

“りんごのカップケーキ”を喜んで作っていました。

☆ポイント:身近な“りんご”などの野菜・果物の話は、興味を持

ちやすいため、子どもたちも集中して聞きやすいと思います。

○収穫を体験しよう(11月)

地域の方からりんごの成長や収穫の仕方を教わり、『りんごもぎ』

を体験する。

実っている“りんご”を見て驚き、成長の過程を聞き、頑張って

実ったりんごにさらに驚いていました。

恐る恐る収穫していたが、とても喜ぶ姿が見られました。

また、子どもたちの間では『うんち』の話しも出ており、

“りんご”と『うんち』の関係も少しは理解ができているようでした。

<2年目>

○どんな野菜を使っているのかな?

食材に興味をもつように、給食室を見学する。

食事をする前に食材に触れる機会を設け、興味や発見を大切に

することで食事に変化が見られるか様子をみていく。

Page 56: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

53

スイートポテトが完成!

○食事と成長の関係を知ろう(9月)

保護者に子どもの体型に関心を持ってもらうため、今年度も成長曲線を

カードにし、全園児分を保護者に配布することで、生活習慣の見直しや

肥満予防の目安にしてもらい、必要であれば個別に対応していくための

一歩とする。

☆ポイント:カードに身長・体重(1年間記入)、成長曲線

(年2回記入)を記入すると分かりやすいです。

○秋の味覚を楽しみ、旬の野菜に触れる(11月)

2~5歳児を対象として、クッキングを楽しむことを目標に“スイートポテト”作りを行う。

4、5歳児には旬の野菜についてのお話をし、その後、異年齢児交流をしながらクッキング

を楽しむ。また“サツマイモ”について話し、子どもたちの方から『うんち』の話題がでてい

た。

④城下保育園(八戸市)

■1年目のねらい

・うんちについて、「汚いもの」として敬遠するのではなく、身体にとって大切なことを伝えます。

・野菜の栽培収穫で野菜に興味を持たせ、野菜の命もいただいていることを知らせます。

■具体的な取組

○うんちに関する教材絵本を読み聞かせる。

子どもたちは「うんち」というネーミングが大好きで、興味を持って話を聞いていました。

3歳未満児の子どもたちにもわかりやすく、うんちの大切さを伝えられたと思います。

○収穫した野菜を給食で提供することで、子どもたちに野菜への興味を持たせる。

野菜への興味も広がり、自分たちが育てた野菜を収穫、調理することによって、野菜を食べる

ことが大切だと気がついていました。

その結果、自ら進んで残さず食べることができるようになっただけでなく、野菜の命もいただ

いていることに、感謝することができるようになったと思います。

■2年目のねらい

・旬の野菜を使うことで自然の甘さを感じ、調理を通して料理を作る楽しさやみんなで協力する

ことを学びました。

・うんちを出やすくする体操を行い、楽しく腸を動かすことで、良いうんちが出ることを学びま

した。

■具体的な取組

○野菜とうんちの関係を学ぶ

「野菜もりもり、バナナうんちで元気いっぱい!手帳」を活用し、野菜の摂取量や、うんちの

硬さや状態を調査しました。

その結果、子どもたちも野菜やうんちに興味も持つようになり、給食などで野菜が出ると、「野

菜をいっぱい食べよう」という声が聞こえてくるようになりました。

Page 57: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

54

○うんちを出やすくする体操を楽しく踊る

教材絵本等を用いて、また実際に体を動かすとうんちが出ることを学びました。

子どもたちも、うんちには興味を持ってその大切さを理解したと思います。

○旬の野菜を使って、簡単なおやつをみんなで作る

かぼちゃを使って、子どもたちが大好きなホットケーキを作りました。

野菜本来の自然な甘さを感じるとともに、食物繊維を簡単に摂取でき、楽しくクッキングしま

した。

⑤まつしま団地こども園(五所川原市)

■ねらい

食育を通して、子どもたちに野菜の大切さ、バナナうんちが良いことを知らせ、「野菜モリモリ

バナナうんちで元気いっぱい!手帳」を活用し、保護者にも野菜の摂取状況や便の様子を把握し

てもらうことで、家庭でも野菜や便に意識してもらうようにします。

■取組内容

保護者へのアンケート調査や手帳記入を行い、現状を把握したうえで、野菜をしっかりとり、

バランスのいい食事について知らせ、バナナうんちが良い事や、よく噛むことや体を動かすこと

の大切さについて、子どもや保護者へ食育指導やクッキング、行事などを通して理解し、意識し

てもらうよう努める。

■具体的な取組

<1年目>

○収穫した野菜でクッキング・食育

8月 収穫した野菜でクッキング(5歳児:トマトスパゲティ)

9月 収穫した野菜でクッキング(3歳児:にんじんホットケーキ)

10月 食育「魚について学ぼう、野菜をたくさん食べよう」

ちゃんちゃん焼きの調理実演

11月 食育『いのちを支える食「幼児期の食の大切さ」』

(保護者対象)

12月 食育「元気モリモリ、バナナうんち」、だし活チラシ配布

1月 野菜をモリモリ食べよう(サラダバーの実施)

○給食だより

8月 「スリムプラン取組内容について」

9月 「秋野菜を使ったレシピ紹介」

10月 「食物繊維や運動について」

11月 「肉のおいしさ。風邪に負けない食材。」

12月 「スリムプランアンケート集計について」

1月 「スリムプラン協力へのお礼、節分にまつわる食べ物」

○お通じ記録ノートの記録、歩数計を用いた歩数測定

年4回実施(8月、8月、11月、1月)

○その他の活動

・運動:10月 マラソン実施 11月 腹筋実施

・子ども元気通信の配布(12月)

Page 58: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

55

<2年目>

○収穫した野菜でクッキング・食育・調理実習

7月 食育「朝ごはんの大切さを学ぶ」

8月 収穫した野菜でクッキング

3歳児:じゃがいももち

4歳児:ポテトサラダ

9月 献立、食物繊維強化月間実施

10月 収穫した野菜でクッキング(5歳児:かぼちゃグラタン)

食育「3色食品とバナナうんち」

調理実習「栄養士と Let's cooking」(保護者対象)

○給食だより

7月 「体に良い食べ合わせ、スリムプランのお知らせ」

8月 「食物繊維強化月間のお知らせ、噛むことの8大効果」

9月 「食事のマナー、ちゃんちゃん焼き、ハロウィンのかぼちゃについて」

10月 「味覚の仕組みと思考の発達、旬の野菜、和食の日」

11月 「だしを使って美味しく減塩、だしの力いろいろ、旬の野菜」

○お通じ記録ノートの記録、歩数計を用いた歩数測定

年3回実施(7月、10月、11月)

⑥すずらん保育園(十和田市)

■ねらい 当園では朝ごはんを食べてこない、または野菜があまり出ない食卓の家庭が多い状況を踏まえて、

以下のことをねらいとしました。

①野菜料理を苦手としない献立・給食づくり

②保護者に向けての食生活の改善の提案

■取組内容

・野菜やイモ類を多く使った給食、おやつを提供する。

・野菜に興味を持ってもらうような声掛けをする。

■具体的な取組

<1年目>

○お通じ記録ノート

お通じ記録を通して、子どもたちの排便状況を確認し、毎日うんちが出ない子、毎日固いう

んちの子が多いことを把握しました。

野菜不足、食物繊維不足、生活習慣の乱れ等が原因となっているのではないかと感じました。

具だくさんがんもどき 野菜チップスのおやつ

Page 59: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

56

○野菜に興味を持ってもらう

毎日の給食時間には、今日の献立に何が入っているのか、子ども

たちと保育士が話をしながら給食を食べています。

毎日の積み重ねで、野菜や果物、その他の食材に対して、子ども

たちが興味を持っていくように、各クラス工夫をしながら取り組ん

でいます。

○親子おにぎり教室の実施

おにぎり作りを通じて、親子クッキングを体験します。

保護者には、1日に食べてほしい野菜の分量を知ってもらうだけではなく、実際に給食を食

べてもらい、薄味の給食を体験してもらいます。

また、子どもがどのくらい野菜料理を食べられるのか、よく噛んで食べているかを知っても

らうことを目標にしています。

<2年目>

○バナナうんちに内容を特化した給食新聞の発行

保護者に対して、生活リズムの大切さや「なぜバナナうんちが良いのか」について、知って

もらうことを目的に、4月から12月までの9か月間を利用して、バナナうんちの大切さや食

材、レシピなどを掲載した給食新聞を発行しました。

○食育教室(5月、11月の計2回実施)

(1)5月実施分

①手作り浅漬け体験

「かぶときゅうりのこんぶ漬け」を作ることを通じて、家

庭でも手軽に漬物を作ることができることを知ってもらい

ます。

②1日に摂取してほしい野菜の分量を知る

これまで食べている野菜の分量と、摂取すべき野菜の分量

を比較してもらい、家庭での子どもたちの野菜の摂取状況と

比較します。

③給食の比較

日頃、子どもたちが食べている給食の野菜料理を親子で食べてもらい、家庭での子ど

もたちの野菜の摂取状況と比較してもらいます。

また、家庭では食べなくても、給食では野菜をたくさん食べていることを保護者に

知ってもらうきっかけにします。

さらに、給食の内容に興味を持ってもらうため、給食のレシピも配布しました。

4 月~12月の内容

①手作り浅漬け体験の様子

Page 60: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

57

④食生活についてのアンケート調査

食生活のアンケート調査を行い、家庭での食生活状況を把握し、給食に反映させます。

(2)11月実施分

①豚汁の材料カット、フルーツポンチ作り

親子でのクッキングを経験してもらい、子どもたちが料理作り

に興味を持っていることや、料理作りをしてみたいこと等を保護

者に伝えるきっかけにします。

②1日に摂取してほしい野菜の分量を知る

5月に実施した時の野菜の摂取分量と、現状での野菜の摂取

分量を比較します。

現時点での自分の野菜の摂取状況と知ってもらうことで、再度

野菜の摂取状況について、認識してもらうことを目的としています。

③食育サポーターによる食育

体の仕組みとうんちができるまでの話や、食べたものがうんちになって体の外へ排泄され

るまでを体の迷路で遊びながら知ってもらう。

うんち体操等、親子で触れ合いながらうんちについての理解を深めてもらう。

④給食の試食

日頃、子どもたちが食べている給食の野菜料理を親子で食べてもらい、家庭での子どもた

ちの野菜の摂取状況と比較してもらいます。

今回は、よく噛んで食べる食材を使用した内容としたました。

前回同様、給食の内容に興味を持ってもらうため、給食のレシピも配布しました。

③給食の試食の様子 給食のレシピの掲示

①豚汁の材料カットの様子

体の迷路 うんち体操

糖分量の比較

Page 61: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

58

⑦春日台保育園(三沢市)

■ねらい

食育本を利用し、食材に興味を持ってもらい、よく噛むことを意識させるメニューや、野菜たっ

ぷりの減塩給食を提供する事で、園児に咀嚼と薄味を定着させるとともに、自園で栽培した野菜を

利用したクッキングを通して、野菜の働きや知識を深め、よい便通に繋げます。

■取組内容

その季節に合った四季折々の食育本や体の健康に関する本を利用する。

また、よく噛む事を意識させる献立メニューを取り入れ、保護者にそのレシピを配布したり、だ

しの量を増やす事で塩分量を見直し、塩分計で確認して減塩給食を提供したりする。

また、クッキングに食材カードなどを利用し、食材の働きなどの知識を深める取組を行う。

■具体的な取組

<1年目>

○夏野菜ピザ作り(8月)

子どもたちが育てた野菜のトマト、ピーマンを使用して

夏野菜ピザのおやつ作りを行いました。

最初に夏野菜の話をして、クッキングボードを利用して、

手順を説明します。

使用材料は、餃子の皮、トマト、チーズ、ホールコーン、

ケチャップ。トマト、ピーマンの苦手な子が多いクラスでした

が、ピザのトッピングに嫌いな野菜もたっぷり盛り付け、焼き上がったピザを美味しいと食べ

ていました。

○カラーパネルシアターでの学習(10月)

カラーパネルシアターを見て便ができるまでを学習した後、育てたサツマイモでスイートポ

テトをクッキングして食べました。

<2年目>

○野菜の収穫、クッキング(7月)

5月中旬に園の畑に植えていた大根、きゅうり、ミニトマト、枝豆、ピーマンを収穫し

した。その大根を使用して、年長児が「大根きなこ」のクッキングを実施しました。

クッキング前には「大根の辛い部分は太い所と細い所とどっち?クイズ」を行い、実際に食

べ比べてみました。

大根の太い部分を使用して作った「大根きなこ」は、「お餅みたいで美味しい!」と食感を楽

しんでいました。

○流しそうめん(8月)

収穫したトマト、きゅうりも流しそうめんと一緒に流してみました。

いつもあまり箸が進まないトマト、きゅうりでしたが、流れてくる野菜を

楽しそうに競い合って食べているうちに、間違って一度もトマトを食べた事

のない子がトマトを食べていました。

また、その子が「美味しい」と言った時には自然と拍手が起き、収穫の喜

びと取組の浸透を感じました。

○野菜の旨みたっぷり減塩カレー(9月)

子どもたちの大好きなカレーを、市販のルウを使用しないで、

トマトの旨み(だし)セロリの香りを利用して作ることにした

結果、ルウの使用量を減らす事ができ、減塩することができま

した。

Page 62: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

59

できたカレーを食べた子供達は、「今日のカレーいつもより赤い、ハヤシライスみたいだけど

カレーだ。美味しい。」と好評でした。

⑧ゆきのこ保育園(むつ市)

■ねらい

「野菜を美味しく食べて食事バランスをよくする教育」を実施します。

■取組内容

・子どもが苦手とする野菜を知り、子どもたちと一緒に育て収穫を楽しみにする。

・給食献立に野菜を好きになるようなメニュー考える。

■具体的な取組

<1年目>

○苦手野菜の栽培(5月)

園児が苦手とする野菜を把握するため保護者へのアンケートを実施しました。

アンケートの結果をもとに、苦手野菜上位 3 位(ピーマン、ナス、トマト)の苗を購入、園

児と一緒に畑を耕し、苗を植えました。水やり、観察は野菜への興味を持たせるため、全園児

で行います。

○苦手野菜の収穫(8月)

5月に植えた野菜を収穫し、給食メニューに取り入れることで、苦手野菜に挑戦します。

また、保護者に対しては、バランスの良い食事を心がけるよう食育指導を行います。

○保護者への指導(11月)

保護者に対して、保育所や家庭で野菜をしっかりとる習慣を身につけることにより、毎日の

食事バランスを良くし、エネルギーの過剰摂取を予防するよう伝えます。

また、お通じ記録シートを利用し、食事と排便についての関係を知ることで、便通の改善を

図ります。

<2年目>

○苦手野菜の栽培(5月)

昨年に引き続き、園児が苦手とする野菜を把握するため、保護者へのアンケートを実施し

ました。アンケートの結果では、苦手な野菜 1位がネギということでネギの苗を購入し、苗

を植えました。しかし、苦手な野菜ということもあってか観察、水やりが消極的でした。

○流しそうめん(7~8月)

季節を感じる行事として、流しそうめんを行いました。つけ麺のたれには、園で収穫した

ネギをたっぷり使用。その他に人参ゼリー、ブロッコリー冷スープなど、野菜摂取量が増加

するような食事を心がけました。

また、食育だけでなく、マラソンや縄跳びなど運動量を増やす運動も行います。

Page 63: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

60

⑧薄市こども園(中泊町)

■ねらい

子どものころから野菜を摂取すること、バランスの良い食事の大切さを、子ども、そして保護者

に伝え、理解してもらうことから食事を通じた親子のコミュニケーションにつなげます。

■取組内容

・子どもが嫌いなピーマンと食物繊維が豊富なサツマイモの苗を植え、自分たちで収穫した野菜

を使用してクッキングを行う。

・うんちに関する絵本の読み聞かせの実施。

・月 1回の「食育の日」の設定。

■具体的な取組

<1年目>

○野菜の栽培・調理(6~9月)

ピーマン、トマト等子どもたちが苦手とする野菜のほか、食物

繊維が豊富なサツマイモを植え、収穫を行いました。

収穫した野菜を使用して、子どもたちが喜ぶホットケーキにし

て、収穫の喜び、そして野菜の味を感じる体験を行いました。

<2年目>

○野菜の栽培(5~8月)

昨年度に引き続き、野菜の苗を植えます。今年度は、トマト、

ピーマン、サツマイモに加え、なす、かぼちゃ、メロン、スイカ、

そら豆等種類を増やして植え付けを行いました。

収穫したトマト、ピーマン、なすはカレーにして、おいしく味

わいました。

○野菜の栽培・収穫・調理(9~12月)

収穫しておいたサツマイモを使用して、シチュー、ホットケーキを作りました。

また、今年度は大根、かぶ等の冬野菜の栽培にも挑戦するため、種まきを行いました。

11月には大根、かぶの収穫を行いました。収穫した大根等は、

漬物の体験教室を実施し、実際に大根等を切る、漬ける作業を行

います。もちろん、塩分は控え目の漬物とし、12月の餅つき会

で試食しました。

⑩大間保育園(大間町)

■ねらい

・規則正しい食事と運動で肥満防止

・野菜をいっぱい食べてバナナうんちをしよう

■取組内容

・一年を通してマラソン、エクササイズ、集団遊び等で体力作り

・いろいろな野菜を育て、収穫し、みんなで食べる

・絵本や紙芝居、パネルシアター、かるた等を使って、自然に楽しく取り組みを伝える。

■具体的な取組

<1年目>

○規則正しい食事でいいうんちを出そう

消化、吸収、排便について、あおもり食育サポーターの協力を得て、エプロンシアターや体

Page 64: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

61

の迷路を使って、体の仕組みを理解することを目的に実施します。

実際に食べたものがどのように移動し、うんちになるのか体験し、うんちを出すには規則正

しい食事の大切さを知りました。

○体力づくり、運動不足解消

体操やマラソン、音楽に合わせて体を動かす等運動不足解消を図っています。

発表会では年長児全員で"レッツ エクササイズ"と題して、いろいろなステップを取り入れて

日頃の成果を発表しました。

○親子でべこもち作り

町役場の協力を得て、年長児が親子でべこもち作りを体験しました。

手順が難しいが、親子で協力しながら、べこもちを作りました。

<2年目> ○野菜をモリモリおいしく食べよう、よく噛んで食べよう

県歯科衛生士会の訪問、歯科保健指導に伴い、規則正しい食生活、よく噛んで食べる習慣に

ついて、わかりやすく話していただくとともに、歯磨きの指導を受けました。

○野菜の名前あてクイズ

新聞の紙面に掲載されている野菜の絵を利用し、野菜の名前を当てるクイズを実施しました。

また、赤、黄、緑の食材、食べ物を知り、「体を作る元になるもの」、「体を動かすもとになる

もの」、「体の調子を整えるもの」を知り、バランスよく食べるよう指導を行いました。

○野菜入りホットケーキ作り

お誕生日会のおやつとして、収穫した人参、ほうれん草を使用して、年長児みんなでホット

ケーキを作って、食べました。

(3)取組により得られた成果

・子どもたちの野菜の摂取量が増加し、便通も改善したようでした。

・給食新聞等により、園での様子を保護者へ発信したところ、保護者からも取組を歓迎され、相談

や提案が持ちかけられる等、良好な関係を構築できています。

・子どもたち自身が「バナナうんちでたー!」などとうんちに関心を持ち、保護者や保育者に自ら

知らせるようになりました。

・保護者も関心を持って取組を意識するようになり、野菜を使ったメニューを増やしたり、バラン

スの良い食事を心がける家庭も増えたようです。

・保育者も改めて子どもの食事を考え、メニューや食育の見直しができました。

・保護者からは、「成長曲線としてグラフで見られることで、平均値との比較で自分の子どもの今の

状態がよくわかる」といった声があがり、関心を持ちやすくなったようです。

(4)課題

・子どもの食事のほとんどは家庭で食べられることから、保護者の食生活による影響が大きくなり

ます。

そのため、保護者に子どもの肥満や身体状況に関心を持ってもらうため、成長曲線配布や食育指

導、おたよりなど今後も継続して発信する必要があります。

Page 65: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

62

<C グループに係る考察>

野菜摂取量の増加は健康日本 21(第 2 次)の重点項目であり、大人だけでなく子どもの健やかな

成長のためにも重要です。C グループでは子どもたちの野菜摂取量増加と排便状況の改善を目標と

しました。1 年目は食育期間が限られていたこともあり大きな成果は得られませんでしたが、各保育

所の食育内容を事例集にまとめ、どのようなはたらきかけが良い成果につながるかのポイントを整

理して共有しました。例えば、食育のテーマを一貫させる、野菜と排便の両方を関連付ける、短時

間でも頻回に食育をするなどがポイントとしてあげられました。また保護者へのはたらきかけを強

化するために、グループ内共通の取組として家庭で使える食育手帳を作成しました。

1 年目の反省を踏まえ、各保育所が様々な工夫をこらした食育活動に取り組んだため、2 年目には

家庭での野菜摂取量に変化がみられました。子どもの野菜摂取量ははっきとした目標値がありませ

んが、健康日本 21 の成人の野菜摂取量「1 日 350g」の根拠と同様に考えると 3〜5 歳の幼児では「1

日 240g 程度」となります(第六次改定日本人の栄養所要量 食事摂取基準の活用より)。1 日 240g

を野菜料理のお皿の数(野菜のおかず)に置き換えると 3〜4 皿程度(1 皿 70g)になります。アン

ケートの結果から、2 年目の取組前(平成 27 年 7 月)は、家庭で野菜料理を 3〜4 皿以上食べてい

る子どもが約 20%でしたが、取組後(同年 12 月)には約 30%まで増えました。これに比べて C プ

ログラム以外の保育所では取組前後でほとんど変化がなく、プログラムを実施していない保育所に

比べても大きな変化でした。また、野菜を毎日 1 回以上食べる子どもも取組前の約 50%から取組後

には約 60%まで増えました。さらに、食育手帳では平成 27 年 7 月、10 月、12 月の 3 回、家庭での

野菜摂取量を調べましたが、7 月に比べて 10 月、12 月では摂取量が増えていました。保護者の感想

から子どもと保護者の野菜摂取に対する意識も向上していました。このような良い結果が得られた

ことは、今回の取組による成果だといえます。

一方、排便状況は 2 年間で大きな変化はありませんでした。しかし、今回の取組で「野菜」だけ

でなく「うんち」を取り上げたことが子どもたちの興味をひき、「バナナうんち=野菜をしっかり食

べる」という意識づけにつながったと思います。保護者の感想から、「バナナうんちを出すために野

菜を食べたい」という子どもとの会話が増えたとの声もあり、「うんち」をキーワードとして食育に

取り入れたことが野菜摂取量の増加にもつながったと考えられます。

今後の課題としては、野菜摂取の食育を継続して進めるために、保護者から要望の多かった野菜

料理のレシピや 1 日の献立例などの提供があげられます。また子どもとのコミュニケーションの機

会にもつながることから定期的な実施を望む声もあり、今後の継続的な食育が期待されます。

今回の C プログラムの取組は他の保育所の参考にもなるものです。今後、他の保育所においても

今回の成果が活かされ、子どもたちの野菜摂取を促す取組につながっていくことを期待しています。

(青森県立保健大学 岩部 万衣子)

Page 66: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

63

2 個別支援計画の実施について (1)個別支援計画の概要 個別支援計画とは、肥満傾向児を対象として、保護者の理解の下、各児童の現状を踏まえて肥満予

防にかかる個別支援計画を作成し、実践するものです。

個別支援計画では、肥満傾向児及びその保護者に対して、会話や簡単な聞き取りから児童の現在の

状況や家庭での食事等を把握し、評価した結果をもとに保護者へ情報提供やアドバイスを行い、児童

の肥満傾向の改善を目指します。

■対象児童

3 歳以上で肥満度が 15%以上の児童を対象としています。

■アプローチ

体重の増加が特に著しい場合に保護者への働きかけを積極的に行います。

具体的には、成長曲線を作成し、保護者へ現在の状況を説明するとともに、園での食事や生活状

況についても周知します。

また、特に肥満度の高い児童の保護者に対しては、栄養士や園医からのコメントを加え保護者へ

伝えます。

■橋渡しツールの作成

保護者に対して説明する際には、青森県立保健大学吉池教授から提供していただいた以下のツー

ルを使用しました。

1.個別指導用シート

2.お誕生日用シート

3.働きかけ日誌

1.個別指導用シート

身体計測の記録及び身体発育曲線を見ることができ、保育者のみならず、栄養士や園医から

のコメント記入欄があり、直接、専門職のアドバイスをうけることができます。

特に、肥満度が高い児童に対しては、園で行う面談や内科検診を受診する際、園医への橋渡

しとして活用することで、専門性のあるアドバイスを保護者に提示できます。

Page 67: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

64

2.お誕生日用シート

個別指導用シートと同様に、身体計測の記録及び身体発育曲線を見ることができ、特に保護

者への直接的なアプローチとして活用でき、最も保育所で使用しやすいシートと言えます。保

育者からのお誕生日メッセージ欄があり、子どもの写真を添付するなど、子どもの成長の記録

として大いに活用することができ、保護者にも喜ばれるシートとなっています。

3.働きかけ日誌

幼児身体発育曲線が示され、肥満度が分析できるシートです。特に所見(身体計測値、身体

状況、身体活動状況、食事の様子、家庭の様子)をもとに肥満傾向の子どもの働きかけに必要

とされるシートとなります。園からの働きかけを中心に記録し、子どもの姿、配慮事項、保護

者との会話など気になった事項を記録します。

記入日: 性別: 男 誕生日: ※誕生日を入力して下さい。

身体計測の記録(1~6歳まで) ※測定日、身長、体重を入力して下さい。

年・月齢

測定日

身長 (cm)

体重 (kg)

カウプ指数(BMI)

標準体重(kg)

肥満度(%)

やせ・肥満判定(カウプ)

働きかけ(★)

対象児 対象児年齢 年齢

食事の様子:

所見

働きかけ日誌

家庭の様子:

年月日

身体計測値:身体状況:

身体活動状況:

内容 年月日 内容

5.0

10.0

15.0

20.0

25.0

30.0

35.0

40.0

45.0

50.0 60.0 70.0 80.0 90.0 100.0 110.0 120.0 130.0

体重(kg)

身長(cm)

肥満度の推移

標準体重

肥満度+15%

肥満度+30%

肥満度+40%

肥満度+50%

実測体重

27

26

25

24

23

22

21

20

19

17

18

16

15

14

13

12

11

10

9

8

7

6

男の子 幼児身体発育曲線 (平成22年度)

身長

125

120

115

110

105

100

95

90

85

80

75

70

65

(cm)

・乳幼児の発育には個人差が大きいですので、一応の目安として下さい。

・帯の中には、各月・年齢の9

4

%の子どもの値が入ります。

(kg)

体重

1 1.1 1.2 1.3 1.4 1.5 1.6 1.7 1.8 1.9 2

1 1.6 2

2 3 4 5 6

3 4 5 6

(歳)

2 3 4 5 61 1.1 1.2 1.3 1.4 1.5 1.6 1.7 1.8 1.9 2

年齢→

7

Page 68: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

65

(2)保護者への実際のアプローチ 橋渡しツール、特に働きかけ日誌をもとに対象となる児童の所見を把握し、アプローチを行います。

以下では、これまで行った個別支援計画の中から、いくつかの事例をご紹介いたします。

*事例1(4歳男児) ■対象児童 ・体重 21 ㎏、肥満度 15.5%

・体格はがっちりしているが、脂肪体質。

・遊びや運動は活発な方ではなく、リズム感のある動きが苦手で、体操やお遊戯は自ら行わない。

・持参する主食の量が多く、野菜が苦手。おやつは好んで食べる。

チャーハンが好物。家庭では本人が食べたいものを食卓に出している。

■アプローチ開始前の検討内容

昨年度に引き続き肥満度 15%を超えているため、給食の様子や生活リズム等を気にかけながら見

ていくことにしました。 すると、給食では肉・魚は進んで食べるものの、野菜は最後まで残

っていることが多いことが分かりました。後日、肥満度が増加傾向であるため、保護者との個人面

談で成長曲線を見ながら、話をしてみることとなりました。

○面談の内容

・保育園での様子を話す(持参する主食の量が多い、野菜が苦手)

・家庭の様子を聞く

■面談後

肥満度が下がったが、引き続き様子を見ることとし、機会があれば家庭での状況を聞くこととし

ました。

Point:保護者への働きかけは、継続して行うことが重要です。

そのため、しつこくならないようにタイミングを考慮する必要があります。

■アプローチ開始

児童との会話の中で、好物がチャーハンからウィンナーチャーハンへ変わっていたことから、保

護者に話を食事の様子を聞くとともに、簡易食事シートの記載をお願いしました。

○簡易食事記入シートの活用

家庭での食事を把握するための記入シートです

主食、主菜、副菜、乳・乳製品、果物、お菓子等の摂取状況の把握を行います。

Point:記入シートは保育者、保護者双方にメリットがあります。

保育者:食事の摂取状況を適切に評価して、保護者への助言を行うことができます。

保護者:客観的に食事の内容を把握しやすく、助言の理解が進みます。

Page 69: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

66

記入シートを記載してもらったところ、児童は糖分の多い乳酸菌飲料を好んで飲んでいること

が分かりました。

また、保護者も記入していくうちに、自分で作っている食事に野菜が少ないことに気が付きま

した。

そこで、保育士から対象児童がどんな野菜の料理が好きかを気にかけることを提案しました。

■提案後 栄養士による記入シートの評価と、児童の好きな野菜がピーマンであることを保護者に伝えま

した。評価を聞いた保護者からは、児童が好きな乳酸菌飲料を牛乳に変えるようにする等、評価

を受け入れ、食事内容を見直そうとする前向きな意見が聞かれました。

*事例2(4歳男児) ■対象児童

・体重 18.4 ㎏、肥満度 18.9%

・便秘気味(園での排便はほとんどない)

・運動能力は低めの方で活発さはあまりみられない。

・食事の様子はゆっくりと食べ、時間をかけて完食している。

・家庭の様子では、好き嫌いはなく何でもよく食べている。

野菜など便秘の改善を意識しながら食べさせていると母親から話を聞く。

■アプローチ前の検討内容

園生活での行動を保育者が観察していると、行動がゆっくりで身体活動が少ない傾向にあるた

め、積極的に運動や屋外への遊びに誘い、身体活動を増やしていくよう計画を立てました。 また、便秘であることから、園でも排便を促すよう言葉がけをしていくこととしました。

生活の基礎である家庭への様子もしっかりと把握するよう個人面談を設けることにしました。

■アプローチ内容(個人面談)

おやつ、ジュース類が習慣となっていることから、おやつの量を減らし、ジュース類をお茶に

することを伝えました。

降園後は、祖父母の家で両親の帰りを待ち、そこで祖母がお菓子や清涼飲料水を好きなだけ与

えてしまうため、祖母の方にも面談に同席してもらい、共に夕食前の間食の量や与え方について

話し合い改善するよう提案しました。

【アプローチで使用したもの】

・簡易食事記入シートの活用 ・身体計測の記録の活用 ・排便記録シート

■面談後

家庭での協力のもと、食事内容も野菜を摂取することで、排便状況も少しずつ改善しました。

これからも、肥満には十分気をつけながら間食を考えていきたいということを、母親と祖母の

方から前向きなお話がありました。

■改善後(6か月後)の肥満度

・肥満度 18.9% → 14.5%

Page 70: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

67

*事例3(5歳男児) ■対象児童

・体重 23.8 ㎏、肥満度 21.0%

・便秘気味(園では排便をしていない)

・運動は好きな様で家庭でもサッカークラブへ通って行っている。

・肉、魚が好物。食べる速さは周りと同じくらいで、早食いでもない。

・野菜が苦手で残すことが多い。食わず嫌いな面もある。乳製品も苦手。

・白飯におかずを乗せて食べるのが好き。給食中はおしゃべりに夢中になり食べるのが遅くな

る傾向にある。

・年中から年長にかけ肥満度が急激にわずか2か月で6%も増加している。

■アプローチ開始前の検討内容

成長曲線を中心に、保護者へ提示しアプローチを行うことを検討しました。

保護者へ園での給食状況を知らせるとともに、家庭での様子も把握するよう保護者と連絡を密

にすることにしました。

また、身体を動かすことが大好きなので、園でも家庭でも運動を行う環境を継続して作ること

も配慮事項としました。

■アプローチ内容(連絡、報告内容)

成長曲線を保育者と一緒に確認しました。

肥満判定では太りすぎと、太りぎみを行き来しており、太りぎみになった時点で親へ報告し、

家庭での様子を聞きました。

園での野菜の食べず嫌いを話し、一度食べた野菜は完食できたことを報告することで、家でも

苦手野菜の料理を出してみると言っていただきました。

便秘気味であることから、乳製品と野菜を少しでも食することで、便秘が改善されるのではな

いかと助言を行いました。

本児へ歩数計をつけることで、体を動かすと歩数が増えることを楽しく感じ、たくさん歩数を

増やそうと喜びながら運動できる環境づくりを意識しました。

【アプローチで使用したもの】

・歩数計 ・身体計測の記録の活用、幼児身体発育曲線 ・排便記録シート

■面談後

常に成長曲線を保護者へ提示することにより、「増えた」、「減った」と一喜一憂しながら子ども

の肥満に対し意識することができたと思います。

支援の後半では、母親から肥満につながる原因が分かったと保育者への報告があり、夜の歯磨

きを早めにすることで就寝前の間食を減らすことができることや、父親の晩酌のつまみを一緒に

なって食べていたことが原因ではないか等、母親自ら分析する姿が見られました。

■改善後(6か月後)の肥満度

・肥満度 15.0% →21.0% → 21.1% 肥満度の急激な上昇が抑制されています。

(3)個別支援を行ったことで見えてきた肥満の子が抱える問題点 ①食生活

○問題点

・野菜が苦手で残すことが多い

・炭水化物を好み、保育所給食での家庭から持参する米飯の量が多い

・よく噛まずに、すぐ飲み込んでしまう(早食い)

・夕食前のおやつの量が多い(間食が多い)

・味の濃いものや揚げ物を好む

・ジュース、清涼飲料水をよく飲む

Page 71: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

68

・甘い物を好んで食べる(スナック・チョコ・あめ・グミ・クッキー・アイス)

・給食では毎回おかわりをする

・食事中によくおしゃべりをする

・食わず嫌いがある、家庭において好き嫌いが激しい

○問題点に対して園が行った働きかけ

・間食の量を減らすように伝える

・ジュース類をお茶に変えるよう助言

・楽しく食事ができるよう咀嚼を促す。

・持参する米飯の量を減らすようにお便り帳等を使用する

・簡易食事シートに記入してもらい、栄養士からアドバイスしてもらう。

・園でのおかわりを少しずつ控えていく

②身体状況

○問題点

・便秘気味

・体育座りが苦手

・運動や身体を動かすことに消極的

・疲れやすく、持久力が無いため、かけっこ等では途中で歩いてしまう

○問題点に対して園が行った働きかけ

・野菜の摂取を促し、便秘の改善を図る。

・ちょっとした遊びの中で運動量を徐々に増やしていく。

・歩数計を使用することで、歩数を増やすことを楽しみに行ってみる。

③生活習慣

○問題点

・長時間ゲームをすることが多い

・戸外遊びをしない

・保育所での排便が殆ど見られない

・降園後は祖父母の家で過ごし、自宅へ帰る

・間食が多い

○問題点に対して園が行った働きかけ

・まずは散歩程度から運動の習慣づけを助言。

・月に一度身体測定の結果を家庭へ報告し、園での様子を伝える。

・お誕生日シートを使用し、運動や食事面の助言を行う。

・園でも排便がないかを言葉がけで促す。

④事例から見える背景

○問題点

・親の仕事が終わるまで祖父母宅で間食、夕食のあと自宅に戻り、親と食事をとることが多い。

・親が自分のために食事を用意してくれたことに完食で応えようと量が多くても無理をしなが

ら食べている。

・疲れやすいため、自ら進んで運動など活動量の多い行動を避ける。

・親が子どもの肥満にあまり関心を持っていない。(成長するにつれ、改善されると思っている。)

・メニューを子どもに聞き、子どもの好きな物、食べたい物を食卓に出している。

・子どもの間食の内容をある程度、親は把握しているが、量や食品にあまり関心がない。

・4、5歳頃に急激に体重が増えている傾向が見られるのは、自ら食品を選び、

嗜好を表現できるようになることが背景にあるのではないか。

Page 72: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

69

事業の評価、今後の課題編

Page 73: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

70

1 本事業の評価

これまで学校における肥満傾向児への積極的な対策は多く行われてきました。しかし、就学前の子ど

もたちに対しては、各保育所などでの食育の一環として個別に行われることはあったとしても、全県的

に、組織だった形でこのような取組を行った例は全国的にも珍しいです。今回の取組の特徴として、4,

5歳児全員に対しての働きかけと、肥満傾向児への個別的働きかけを組み合わせて行ったことがありま

す。保健・予防の取組において、このような2つのアプローチを組み合わせることで、相乗的な効果を

生むことが期待されています。また、モデル30施設以外の協力を得て、基本的生活習慣などのアンケ

ート調査と、「身長・体重入力、成長曲線作成ツール」を活用して、県内全域の肥満傾向児の割合を初め

て明らかとしたことの意義も大きいです。

今回設定した3つのプログラム(「身体活動」「咀嚼」「野菜摂取」)に関しては、それぞれの特徴をも

った取組が行えました。30 モデル施設全体として、教材や働きかけの手法などを共有しながら、各施設

でこれまで行ってきた経験や特徴などを踏まえて、独自性をもった取組を行えたことが本報告書からも

伺えます。また、肥満傾向児に対する個別支援に関しては、これまで同様の取組経験がほとんど無い状

況からのスタートであったことなどから、事例数は限られてしまいましたが、貴重な経験の蓄積とその

共有を図ることができました。

今回の事業は先進的なチャレンジであったにも関わらず、モデル 30 施設の皆様の多大なる努力が実を

結び、総じて多くの経験の蓄積と成果を得ることができたと評価できます。最終的なゴールである県全

体での肥満傾向児の減少に関しては、継続的に評価していく仕組みを新たに構築することができたので、

今後の成果を期待します。

2 今後の課題

2年間の本事業では、①全県的な就学前児童における肥満の実態とその背景となる基本的生活習慣要

因を初めて明らかにし、②モデル施設での検証により、今回設定した3つのプログラムと個別支援計画

は実施可能であり、一定の効果が得られることがわかりました。

今後、①を踏まえてより効果的なアプローチを検討すること、②を踏まえてすべての施設で実施でき

るように、今回開発した教材やマニュアルを改編・提供し、必要な研修などを行っていくことが必要で

す。さらに、今回十分に踏み込むことができなかった、園医、市町村母子保健事業、小学校などへの「橋

渡し」について検討し、地域の実情にあった仕組みづくりを進める必要があります。

これらの取組を今後、拡大実施して行く際には、地域全体での肥満傾向児割合や基本的生活習慣につ

いて、継続的に評価していくことが重要です。

(保育所発!子ども元気スリムプラン事業検討委員会 委員長 吉池 信男)

Page 74: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

71

資料編

Page 75: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

72

○資料編について 資料編では、以下の3つについて掲載しています。

1 肥満傾向児の出現率の調査結果

2 検討委員会構成員

3 報告書作成協力者

「1 肥満傾向児の出現率の調査結果」では、肥満傾向児の出現率の把握のため使用した「身長・体

重入力、成長曲線ツール」(以下、「ツール」という。)の概要や、2年間の取り組みにより蓄積された肥

満傾向児の出現率、アンケート調査結果等を掲載しています。ツールは開発者である検討委員会吉池委

員長から提供していただき、吉池委員長監修のもと調査を行いました。

「2 検討委員会構成員」では検討委員会を、「3 報告書作成協力者」では報告書作成にあたり御協

力いただいた方々を掲載しています。

1 肥満傾向児の出現率の調査結果 (1)「身長・体重入力、成長曲線ツール」について

「小児期からの生活習慣病対策及び生涯の健診等データの蓄積・伝達の在り方等に関する研究」(研究

代表者:瀧本秀美、研究分担者:吉池信男)で開発したツールを、本事業における個別支援計画策定、

各保育所における肥満傾向児の割合などの評価、給食における給与栄養目標量の設定、並びに全県的な

肥満傾向児の実態把握のために提供しました。

ツールの概要は以下の通りです。

① 「身体計測データ入力シート」及び「ID 登録管理シート」:各保育所では、おおよそ4半期(3ヶ

月)毎に測定データをシートに追加入力します(下図;左)。縦断的解析(成長曲線を含む)を行う

ためには、個人 ID 管理と 1 つのシートにデータを長年蓄積することが重要となります。

また、測定日や身長・体重データの入力に過誤が生じないようにする自動チェックも重要です。

② 「個別指導用シート」:①で入力し、検索抽出した個人の縦断的データが自動描画されるツール(下

図;右)としました。また、保育士・栄養士あるいは園医からのメッセージに関しては、定型的な

メッセージ集(カスタマイズ可能)を用意し、作業の効率化を支援する仕様としました。

③ 「集団集計シート」「個人集計シート」:集団(年齢・男女別)の集計及び個人の繰り返し測定の

経過を視覚化し、集団としての肥満予防の成果や個人における肥満度の推移などを評価するための

ツールを作成しました。

図 「身長・体重入力、成長曲線作成ツール Ver. 2.0 」の概要

(青森県立保健大学 吉池 信男)

Page 76: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

73

(2)調査結果

肥満傾向児の出現率のブロック(地区)別調査結果です。

なお、ブロック名は青森県保育連合会各支部名であり、津軽南地区は弘前市、黒石市、南津軽郡等

が該当します。

表1 肥満傾向児出現率ブロック別集計

4~7月 11~3月 4~7月 11~3月 4~7月 11~3月 4~7月 11~3月

人数 東青 731 731 714 714 764 764 2,209 2,209

津軽南 958 958 1,011 1,011 1,007 1,007 2,976 2,976

三八 969 969 982 982 1,045 1,045 2,996 2,996

西北五 552 552 578 578 607 607 1,737 1,737

上十三 599 599 576 576 634 634 1,809 1,809

むつ 163 163 166 166 198 198 527 527

総数 3,972 3,972 4,027 4,027 4,255 4,255 12,254 12,254

肥満度≧30% 東青 0.6 1.1 1.3 2.9 1.7 5.0 1.2 3.0

津軽南 0.2 0.7 1.0 1.8 2.2 4.0 1.1 2.2

三八 0.8 0.7 0.7 1.2 1.9 3.6 1.2 1.9

西北五 1.1 0.9 1.7 2.6 3.5 5.3 2.1 3.0

上十三 0.5 0.7 0.9 2.3 3.3 5.1 1.6 2.7

むつ 1.2 1.8 1.8 3.0 4.6 7.6 2.7 4.4

総数 0.6 0.9 1.1 2.1 2.5 4.6 1.4 2.6

肥満度≧20% 東青 1.9 4.1 3.9 6.0 6.2 8.9 4.0 6.4

津軽南 2.2 2.8 3.9 5.3 5.0 9.4 3.7 5.9

三八 2.8 3.4 4.0 5.4 5.1 7.5 4.0 5.5

西北五 3.4 3.3 3.6 6.2 7.6 10.2 5.0 6.7

上十三 3.2 4.2 4.9 6.6 7.9 11.0 5.4 7.4

むつ 4.9 7.4 4.8 5.4 9.6 14.1 6.6 9.3

総数 2.7 3.7 4.1 5.8 6.2 9.4 4.4 6.4

肥満度≧15% 東青 6.8 8.2 8.0 10.5 9.8 13.0 8.2 10.6

津軽南 7.2 6.3 7.9 9.6 10.5 14.4 8.6 10.2

三八 8.0 6.8 9.0 9.8 9.6 13.3 8.9 10.1

西北五 8.7 7.8 7.4 10.7 11.9 15.2 9.4 11.3

上十三 7.9 8.0 9.0 11.3 11.7 16.1 9.6 11.9

むつ 11.7 10.4 9.0 9.6 15.2 18.7 12.1 13.3

総数 7.8 7.4 8.3 10.2 10.7 14.4 9.0 10.8

平成26年度 3歳児 4歳児 5歳児 総数

Page 77: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

74

4~7月 10~1月 4~7月 10~1月 4~7月 10~1月 4~7月 10~1月

人数 東青 749 749 807 807 733 733 2,289 2,289

津軽南 990 990 994 994 993 993 2,977 2,977

三八 1,040 1,040 1,102 1,102 1,092 1,092 3,234 3,234

西北五 557 557 571 571 553 553 1,681 1,681

上十三 494 494 601 601 568 568 1,663 1,663

むつ 230 230 239 239 216 216 685 685

総数 4,060 4,060 4,314 4,314 4,155 4,155 12,529 12,529

肥満度≧30% 東青 0.4 0.8 1.0 1.7 3.1 5.1 1.5 2.5

津軽南 0.5 1.3 0.7 1.0 2.0 3.6 1.1 2.0

三八 0.5 0.7 1.3 1.6 1.6 2.2 1.1 1.5

西北五 0.5 0.7 1.1 1.9 2.5 4.3 1.4 2.3

上十三 1.0 1.2 1.0 2.3 3.2 4.6 1.7 2.8

むつ 1.7 1.3 2.1 3.8 3.7 4.6 2.5 3.2

総数 0.6 1.0 1.1 1.8 2.4 3.8 1.4 2.2

肥満度≧20% 東青 3.1 1.9 3.7 4.8 7.6 9.0 4.8 5.2

津軽南 2.7 2.6 3.1 3.7 5.8 9.0 3.9 5.1

三八 3.0 2.7 3.6 4.5 5.6 8.2 4.1 5.2

西北五 2.9 3.1 3.5 4.6 7.2 8.1 4.5 5.2

上十三 3.0 2.8 5.2 6.5 7.9 9.5 5.5 6.4

むつ 5.7 5.7 8.0 8.4 6.0 6.9 6.6 7.0

総数 3.1 2.8 4.0 4.9 6.6 8.6 4.5 5.4

肥満度≧15% 東青 7.7 5.3 9.2 8.8 11.1 13.8 9.3 9.3

津軽南 7.8 6.6 7.2 6.0 8.6 12.2 7.9 8.3

三八 8.4 6.7 8.3 9.1 11.2 13.6 9.3 9.9

西北五 6.1 6.6 7.9 7.9 10.1 12.3 8.0 8.9

上十三 8.1 6.5 9.5 9.8 12.2 15.0 10.0 10.6

むつ 12.6 13.9 13.0 12.1 12.0 13.4 12.6 13.1

総数 8.0 6.8 8.6 8.4 10.6 13.3 9.1 9.5

平成27年度 3歳児 4歳児 5歳児 総数

Page 78: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

75

○基本的生活習慣に関するアンケート調査について 保育所入所児童の基本的生活習慣を把握するため、平成27年12月にアンケート調査を行い、ブロ

ック別(表2)及び肥満傾向の有無別(表3)に集計を行いました。

各項目のタイトル前の番号(例:(4)問1)は、別紙アンケート用紙に対応しておりますので、アン

ケート用紙を御確認ください。

表2 ブロック別集計

A. からだを動かすことについて

(5)問1  家の人との散歩の機会

人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%)

年齢別 地区別

1)東青

2)津軽南 4 2.3 9 5.1 58 32.8 106 59.9 177 100

3)三八 2 1.3 10 6.3 58 36.5 89 56.0 159 100

4)西北五 . . 7 4.5 43 27.7 105 67.7 155 100

5)上十三 4 2.6 6 3.9 51 33.3 92 60.1 153 100

6)むつ 3 1.8 4 2.4 55 32.7 106 63.1 168 100

1+2+4)津軽 7 1.4 22 4.4 156 31.5 311 62.7 496 100

3+5+6)南部・下北 9 1.9 20 4.2 164 34.2 287 59.8 480 100

全県(総計) 16 1.6 42 4.3 320 32.8 598 61.3 976 100

1)東青 . . 7 4.4 52 32.9 99 62.7 158 100

2)津軽南 5 3.0 8 4.7 52 30.8 104 61.5 169 100

3)三八 3 1.8 3 1.8 54 32.5 106 63.9 166 100

4)西北五 3 1.9 3 1.9 40 25.3 112 70.9 158 100

5)上十三 1 0.7 3 2.1 49 34.5 89 62.7 142 100

6)むつ . . 5 3.5 38 26.4 101 70.1 144 100

1+2+4)津軽 8 1.7 18 3.7 144 29.7 315 65.0 485 100

3+5+6)南部・下北 4 0.9 11 2.4 141 31.2 296 65.5 452 100

全県(総計) 12 1.3 29 3.1 285 30.4 611 65.2 937 100

地区別

1)東青

2)津軽南 9 2.6 17 4.9 110 31.8 210 60.7 346 100

3)三八 5 1.5 13 4.0 112 34.5 195 60.0 325 100

4)西北五 3 1.0 10 3.2 83 26.5 217 69.3 313 100

5)上十三 5 1.7 9 3.1 100 33.9 181 61.4 295 100

6)むつ 3 1.0 9 2.9 93 29.8 207 66.4 312 100

1+2+4)津軽 15 1.5 40 4.1 300 30.6 626 63.8 981 100

3+5+6)南部・下北 13 1.4 31 3.3 305 32.7 583 62.6 932 100

全県(総計) 28 1.5 71 3.7 605 31.6 1209 63.2 1913 100

100 61.0 164 100

4歳児

5歳児

3 1.8 6 3.7 55 33.5

107

散歩の機会

総 数毎日している 週3-4回 休日だけしている ほとんどしない

33.2 199 61.8 322 100

総 数

3 0.9 13 4.0

Page 79: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

76

(5)問2 家の人との運動の機会

人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%)

年齢別 地区別

1)東青

2)津軽南 5 2.9 24 14.0 34 19.8 109 63.4 172 100

3)三八 5 3.2 9 5.7 43 27.4 100 63.7 157 100

4)西北五 9 5.8 17 11.0 31 20.0 98 63.2 155 100

5)上十三 4 2.6 11 7.2 41 27.0 96 63.2 152 100

6)むつ 4 2.4 6 3.6 37 22.0 121 72.0 168 100

1+2+4)津軽 22 4.5 55 11.2 106 21.6 307 62.7 490 100

3+5+6)南部・下北 13 2.7 26 5.5 121 25.4 317 66.5 477 100

全県(総計) 35 3.6 81 8.4 227 23.5 624 64.5 967 100

1)東青 8 5.0 24 15.0 38 23.8 90 56.3 160 100

2)津軽南 10 6.0 22 13.1 40 23.8 96 57.1 168 100

3)三八 4 2.4 11 6.6 57 34.1 95 56.9 167 100

4)西北五 5 3.2 15 9.7 26 16.8 109 70.3 155 100

5)上十三 2 1.4 16 11.5 32 23.0 89 64.0 139 100

6)むつ 1 0.7 18 12.7 31 21.8 92 64.8 142 100

1+2+4)津軽 23 4.8 61 12.6 104 21.5 295 61.1 483 100

3+5+6)南部・下北 7 1.6 45 10.0 120 26.8 276 61.6 448 100

全県(総計) 30 3.2 106 11.4 224 24.1 571 61.3 931 100

地区別

1)東青

2)津軽南 15 4.4 46 13.5 74 21.8 205 60.3 340 100

3)三八 9 2.8 20 6.2 100 30.9 195 60.2 324 100

4)西北五 14 4.5 32 10.3 57 18.4 207 66.8 310 100

5)上十三 6 2.1 27 9.3 73 25.1 185 63.6 291 100

6)むつ 5 1.6 24 7.7 68 21.9 213 68.7 310 100

1+2+4)津軽 45 4.6 116 11.9 210 21.6 602 61.9 973 100

3+5+6)南部・下北 20 2.2 71 7.7 241 26.1 593 64.1 925 100

全県(総計) 65 3.4 187 9.9 451 23.8 1195 63.0 1898 100

24.5 190 58.8 323 100

163 100

休日だけしている ほとんどしない

8 4.9 14 8.6 41 25.2 100 61.4

運動の機会

総 数毎日している 週3-4回

4歳児

5歳児

総 数

16 5.0 38 11.8 79

Page 80: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

77

(5)問3 なわとび

人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%)

年齢別 地区別

1)東青

2)津軽南 70 41.4 4 2.4 95 56.2 169 100

3)三八 45 28.3 2 1.3 112 70.4 159 100

4)西北五 64 41.6 2 1.3 88 57.1 154 100

5)上十三 35 23.5 3 2.0 111 74.5 149 100

6)むつ 45 27.4 4 2.4 115 70.1 164 100

1+2+4)津軽 178 37.0 7 1.5 296 61.5 481 100

3+5+6)南部・下北 125 26.5 9 1.9 338 71.6 472 100

全県(総計) 303 31.8 16 1.7 634 66.5 953 100

1)東青 69 45.1 7 4.6 77 50.3 153 100

2)津軽南 104 62.3 4 2.4 59 35.3 167 100

3)三八 74 46.0 6 3.7 81 50.3 161 100

4)西北五 71 46.7 2 1.3 79 52.0 152 100

5)上十三 50 37.0 5 3.7 80 59.3 135 100

6)むつ 70 51.1 5 3.7 62 45.3 137 100

1+2+4)津軽 244 51.7 13 2.8 215 45.6 472 100

3+5+6)南部・下北 194 44.8 16 3.7 223 51.5 433 100

全県(総計) 438 48.4 29 3.2 438 48.4 905 100

地区別

1)東青

2)津軽南 174 51.8 8 2.4 154 45.8 336 100

3)三八 119 37.2 8 2.5 193 60.3 320 100

4)西北五 135 44.1 4 1.3 167 54.6 306 100

5)上十三 85 29.9 8 2.8 191 67.3 284 100

6)むつ 115 38.2 9 3.0 177 58.8 301 100

1+2+4)津軽 422 44.3 20 2.1 511 53.6 953 100

3+5+6)南部・下北 319 35.3 25 2.8 561 62.0 905 100

全県(総計) 741 39.9 45 2.4 1072 57.7 1858 100

なわとび

総 数子どもが自発的に積極的に

やらせている

158 100

4歳児

5歳児

総 数

113 36.3 8 2.6 190

ほとんどしない

44 27.9 1 0.6 113 71.5

61.1 311 100

Page 81: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

78

(5)問3 かけっこ

人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%)

年齢別 地区別

1)東青

2)津軽南 144 82.3 5 2.9 26 14.9 175 100

3)三八 116 74.4 8 5.1 32 20.5 156 100

4)西北五 122 77.7 8 5.1 27 17.2 157 100

5)上十三 117 76.0 7 4.6 30 19.5 154 100

6)むつ 138 82.6 1 0.6 28 16.8 167 100

1+2+4)津軽 403 81.4 18 3.6 74 15.0 495 100

3+5+6)南部・下北 371 77.8 16 3.4 90 18.9 477 100

全県(総計) 774 79.6 34 3.5 164 16.9 972 100

1)東青 137 86.7 4 2.5 17 10.8 158 100

2)津軽南 130 79.8 5 3.1 28 17.2 163 100

3)三八 120 73.6 10 6.1 33 20.3 163 100

4)西北五 113 72.4 3 1.9 40 25.6 156 100

5)上十三 110 79.7 3 2.2 25 18.1 138 100

6)むつ 105 74.5 5 3.6 31 22.0 141 100

1+2+4)津軽 380 79.7 12 2.5 85 17.8 477 100

3+5+6)南部・下北 335 75.8 18 4.1 89 20.1 442 100

全県(総計) 715 77.8 30 3.3 174 18.9 919 100

地区別

1)東青

2)津軽南 274 81.1 10 3.0 54 16.0 338 100

3)三八 236 74.0 18 5.6 65 20.4 319 100

4)西北五 235 75.1 11 3.5 67 21.4 313 100

5)上十三 227 77.7 10 3.4 55 18.8 292 100

6)むつ 243 78.9 6 2.0 59 19.2 308 100

1+2+4)津軽 783 80.6 30 3.1 159 16.4 972 100

3+5+6)南部・下北 706 76.8 34 3.7 179 19.5 919 100

全県(総計) 1489 78.7 64 3.4 338 17.9 1891 100

163 100

4歳児

5歳児

総 数

274 85.4 9 2.8 38

137 84.1 5 3.1 21 12.9

かけっこ

総 数子どもが自発的に積極的に

やらせているほとんどしない

11.8 321 100

Page 82: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

79

(5)問3 ボール遊び

人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%)

年齢別 地区別

1)東青

2)津軽南 128 74.4 7 4.1 37 21.5 172 100

3)三八 111 70.3 8 5.1 39 24.7 158 100

4)西北五 120 77.9 6 3.9 28 18.2 154 100

5)上十三 112 73.7 7 4.6 33 21.7 152 100

6)むつ 124 74.3 2 1.2 41 24.6 167 100

1+2+4)津軽 368 75.7 21 4.3 97 20.0 486 100

3+5+6)南部・下北 347 72.8 17 3.6 113 23.7 477 100

全県(総計) 715 74.3 38 4.0 210 21.8 963 100

1)東青 125 79.6 10 6.4 22 14.0 157 100

2)津軽南 135 81.8 6 3.6 24 14.6 165 100

3)三八 116 72.1 5 3.1 40 24.8 161 100

4)西北五 112 71.8 9 5.8 35 22.4 156 100

5)上十三 103 75.2 7 5.1 27 19.7 137 100

6)むつ 105 76.6 5 3.7 27 19.7 137 100

1+2+4)津軽 372 77.8 25 5.2 81 17.0 478 100

3+5+6)南部・下北 324 74.5 17 3.9 94 21.6 435 100

全県(総計) 696 76.2 42 4.6 175 19.2 913 100

地区別

1)東青

2)津軽南 263 78.0 13 3.9 61 18.1 337 100

3)三八 227 71.2 13 4.1 79 24.8 319 100

4)西北五 232 74.8 15 4.8 63 20.3 310 100

5)上十三 215 74.4 14 4.8 60 20.8 289 100

6)むつ 229 75.3 7 2.3 68 22.4 304 100

1+2+4)津軽 740 76.8 46 4.8 178 18.5 964 100

3+5+6)南部・下北 671 73.6 34 3.7 207 22.7 912 100

全県(総計) 1411 75.2 80 4.3 385 20.5 1876 100

160 100

4歳児

5歳児

総 数

245 77.3 18 5.7 54

120 75.0 8 5.0 32 20.0

ボール遊び

総 数子どもが自発的に積極的に

やらせているほとんどしない

17.0 317 100

Page 83: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

80

(5)問3 自転車(三輪車)

人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%)

年齢別 地区別

1)東青

2)津軽南 104 61.2 14 8.2 52 30.6 170 100

3)三八 78 50.0 14 9.0 64 41.0 156 100

4)西北五 105 67.7 10 6.5 40 25.8 155 100

5)上十三 84 56.0 12 8.0 54 36.0 150 100

6)むつ 89 54.6 11 6.8 63 38.7 163 100

1+2+4)津軽 296 60.8 39 8.0 152 31.2 487 100

3+5+6)南部・下北 251 53.5 37 7.9 181 38.6 469 100

全県(総計) 547 57.2 76 8.0 333 34.8 956 100

1)東青 105 66.9 15 9.6 37 23.6 157 100

2)津軽南 110 66.3 16 9.6 40 24.1 166 100

3)三八 82 50.9 13 8.1 66 41.0 161 100

4)西北五 93 60.0 9 5.8 53 34.2 155 100

5)上十三 81 59.6 5 3.7 50 36.8 136 100

6)むつ 83 61.0 4 2.9 49 36.0 136 100

1+2+4)津軽 308 64.4 40 8.4 130 27.2 478 100

3+5+6)南部・下北 246 56.8 22 5.1 165 38.1 433 100

全県(総計) 554 60.8 62 6.8 295 32.4 911 100

地区別

1)東青

2)津軽南 214 63.69 30 8.93 92 27.38 336 100

3)三八 160 50.47 27 8.52 130 41.01 317 100

4)西北五 198 63.87 19 6.13 93 30 310 100

5)上十三 165 57.69 17 5.94 104 36.36 286 100

6)むつ 172 57.53 15 5.02 112 37.46 299 100

1+2+4)津軽 604 62.59 79 8.19 282 29.22 965 100

3+5+6)南部・下北 497 55.1 59 6.54 346 38.36 902 100

全県(総計) 1101 58.97 138 7.39 628 33.64 1867 100

162 100

4歳児

5歳児

総 数

192 60.19 30 9.4 97

87 53.7 15 9.3 60 37.0

自転車(三輪車)

総 数子どもが自発的に積極的に

やらせているほとんどしない

30.41 319 100

Page 84: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

81

(5)問3 絵本

人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%)

年齢別 地区別

1)東青

2)津軽南 141 82.0 15 8.7 16 9.3 172 100

3)三八 127 80.4 16 10.1 15 9.5 158 100

4)西北五 115 74.2 21 13.6 19 12.3 155 100

5)上十三 116 77.3 20 13.3 14 9.3 150 100

6)むつ 127 75.6 17 10.1 24 14.3 168 100

1+2+4)津軽 382 78.3 53 10.9 53 10.9 488 100

3+5+6)南部・下北 370 77.7 53 11.1 53 11.1 476 100

全県(総計) 752 78.0 106 11.0 106 11 964 100

1)東青 114 74.0 20 13.0 20 13.0 154 100

2)津軽南 130 76.9 16 9.5 23 13.6 169 100

3)三八 104 63.4 26 15.9 34 20.7 164 100

4)西北五 107 71.8 26 17.5 16 10.7 149 100

5)上十三 84 63.2 23 17.3 26 19.6 133 100

6)むつ 86 63.2 19 14.0 31 22.8 136 100

1+2+4)津軽 351 74.4 62 13.1 59 12.5 472 100

3+5+6)南部・下北 274 63.3 68 15.7 91 21.0 433 100

全県(総計) 625 69.1 130 14.4 150 16.6 905 100

地区別

1)東青

2)津軽南 271 79.5 31 9.1 39 11.4 341 100

3)三八 231 71.7 42 13.0 49 15.2 322 100

4)西北五 222 73.0 47 15.5 35 11.5 304 100

5)上十三 200 70.7 43 15.2 40 14.1 283 100

6)むつ 213 70.1 36 11.8 55 18.1 304 100

1+2+4)津軽 733 76.4 115 12.0 112 11.7 960 100

3+5+6)南部・下北 644 70.9 121 13.3 144 15.8 909 100

全県(総計) 1377 73.7 236 12.6 256 13.7 1869 100

161 100

4歳児

5歳児

総 数

240 76.2 37 11.8 38

126 78.3 17 10.6 18 11.2

絵本

総 数子どもが自発的に積極的に

やらせているほとんどしない

12.1 315 100

Page 85: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

82

(5)問3 テレビ・ビデオ

人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%)

年齢別 地区別

1)東青

2)津軽南 164 93.7 3 1.7 8 4.6 175 100

3)三八 146 91.8 . . 13 8.2 159 100

4)西北五 148 94.3 3 1.9 6 3.8 157 100

5)上十三 141 91.6 5 3.3 8 5.2 154 100

6)むつ 162 95.9 2 1.2 5 3.0 169 100

1+2+4)津軽 466 93.8 10 2.0 21 4.2 497 100

3+5+6)南部・下北 449 93.2 7 1.5 26 5.4 482 100

全県(総計) 915 93.5 17 1.7 47 4.8 979 100

1)東青 153 96.2 5 3.1 1 0.6 159 100

2)津軽南 161 96.4 1 0.6 5 3.0 167 100

3)三八 156 94.0 1 0.6 9 5.4 166 100

4)西北五 151 95.6 2 1.3 5 3.2 158 100

5)上十三 132 93.0 2 1.4 8 5.6 142 100

6)むつ 137 95.8 . . 6 4.2 143 100

1+2+4)津軽 465 96.1 8 1.7 11 2.3 484 100

3+5+6)南部・下北 425 94.2 3 0.7 23 5.1 451 100

全県(総計) 890 95.2 11 1.2 34 3.6 935 100

地区別

1)東青

2)津軽南 325 95.0 4 1.2 13 3.8 342 100

3)三八 302 92.9 1 0.3 22 6.8 325 100

4)西北五 299 94.9 5 1.6 11 3.5 315 100

5)上十三 273 92.2 7 2.4 16 5.4 296 100

6)むつ 299 95.8 2 0.6 11 3.5 312 100

1+2+4)津軽 931 94.9 18 1.8 32 3.3 981 100

3+5+6)南部・下北 874 93.7 10 1.1 49 5.3 933 100

全県(総計) 1805 94.3 28 1.5 81 4.2 1914 100

165 100

4歳児

5歳児

総 数

307 94.8 9 2.8 8

154 93.3 4 2.4 7 4.2

テレビ・ビデオ

総 数子どもが自発的に積極的に

やらせているほとんどしない

2.5 324 100

Page 86: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

83

(5)問3 活動や行動の状況

人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%)

年齢別 地区別

1)東青

2)津軽南 164 93.7 3 1.7 8 4.6 175 100

3)三八 146 91.8 . . 13 8.2 159 100

4)西北五 148 94.3 3 1.9 6 3.8 157 100

5)上十三 141 91.6 5 3.3 8 5.2 154 100

6)むつ 162 95.9 2 1.2 5 3.0 169 100

1+2+4)津軽 466 93.8 10 2.0 21 4.2 497 100

3+5+6)南部・下北 449 93.2 7 1.5 26 5.4 482 100

全県(総計) 915 93.5 17 1.7 47 4.8 979 100

1)東青 153 96.2 5 3.1 1 0.6 159 100

2)津軽南 161 96.4 1 0.6 5 3.0 167 100

3)三八 156 94.0 1 0.6 9 5.4 166 100

4)西北五 151 95.6 2 1.3 5 3.2 158 100

5)上十三 132 93.0 2 1.4 8 5.6 142 100

6)むつ 137 95.8 . . 6 4.2 143 100

1+2+4)津軽 465 96.1 8 1.7 11 2.3 484 100

3+5+6)南部・下北 425 94.2 3 0.7 23 5.1 451 100

全県(総計) 890 95.2 11 1.2 34 3.6 935 100

地区別

1)東青

2)津軽南 325 95.0 4 1.2 13 3.8 342 100

3)三八 302 92.9 1 0.3 22 6.8 325 100

4)西北五 299 94.9 5 1.6 11 3.5 315 100

5)上十三 273 92.2 7 2.4 16 5.4 296 100

6)むつ 299 95.8 2 0.6 11 3.5 312 100

1+2+4)津軽 931 94.9 18 1.8 32 3.3 981 100

3+5+6)南部・下北 874 93.7 10 1.1 49 5.3 933 100

全県(総計) 1805 94.3 28 1.5 81 4.2 1914 100

165 100

4歳児

5歳児

総 数

307 94.8 9 2.8 8

154 93.3 4 2.4 7 4.2

テレビ・ビデオ

総 数子どもが自発的に積極的に

やらせているほとんどしない

2.5 324 100

Page 87: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

84

(5)問3 携帯ゲーム機

人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%)

年齢別 地区別

1)東青

2)津軽南 66 39.3 . . 102 60.7 168 100

3)三八 72 45.6 . . 86 54.4 158 100

4)西北五 75 48.4 . . 80 51.6 155 100

5)上十三 54 36.5 . . 94 63.5 148 100

6)むつ 95 57.2 . . 71 42.8 166 100

1+2+4)津軽 216 44.6 . . 268 55.4 484 100

3+5+6)南部・下北 221 46.8 . . 251 53.2 472 100

全県(総計) 437 45.7 . . 519 54.3 956 100

1)東青 91 57.2 . . 68 42.8 159 100

2)津軽南 83 50.6 . . 81 49.4 164 100

3)三八 73 44.8 2 1.2 88 54.0 163 100

4)西北五 92 61.3 2 1.3 56 37.3 150 100

5)上十三 78 56.5 2 1.5 58 42.0 138 100

6)むつ 104 73.8 . . 37 26.2 141 100

1+2+4)津軽 266 56.2 2 0.4 205 43.3 473 100

3+5+6)南部・下北 255 57.7 4 0.9 183 41.4 442 100

全県(総計) 521 56.9 6 0.7 388 42.4 915 100

地区別

1)東青

2)津軽南 149 44.9 . . 183 55.1 332 100

3)三八 145 45.2 2 0.6 174 54.2 321 100

4)西北五 167 54.8 2 0.7 136 44.6 305 100

5)上十三 132 46.2 2 0.7 152 53.2 286 100

6)むつ 199 64.8 . . 108 35.2 307 100

1+2+4)津軽 482 50.4 2 0.2 473 49.4 957 100

3+5+6)南部・下北 476 52.1 4 0.4 434 47.5 914 100

全県(総計) 958 51.2 6 0.3 907 48.5 1871 100

161 100

4歳児

5歳児

総 数

166 51.9 . . 154

75 46.6 . . 86 53.4

携帯ゲーム機

総 数子どもが自発的に積極的に

やらせているほとんどしない

48.1 320 100

Page 88: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

85

(5)問4 テレビをみて踊る・体を動かすか

人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%)

年齢別 地区別

1)東青

2)津軽南 109 61.2 58 32.6 11 6.2 178 100

3)三八 90 55.9 58 36.0 13 8.1 161 100

4)西北五 96 60.8 56 35.4 6 3.8 158 100

5)上十三 88 56.8 55 35.5 12 7.7 155 100

6)むつ 116 68.2 47 27.7 7 4.1 170 100

1+2+4)津軽 304 60.7 173 34.5 24 4.8 501 100

3+5+6)南部・下北 294 60.5 160 32.9 32 6.6 486 100

全県(総計) 598 60.6 333 33.7 56 5.7 987 100

1)東青 93 58.1 57 35.6 10 6.3 160 100

2)津軽南 91 53.2 68 39.8 12 7.0 171 100

3)三八 86 51.8 56 33.7 24 14.5 166 100

4)西北五 84 52.8 65 40.9 10 6.3 159 100

5)上十三 55 38.7 72 50.7 15 10.6 142 100

6)むつ 82 56.9 50 34.7 12 8.3 144 100

1+2+4)津軽 268 54.7 190 38.8 32 6.5 490 100

3+5+6)南部・下北 223 49.3 178 39.4 51 11.3 452 100

全県(総計) 491 52.1 368 39.1 83 8.8 942 100

地区別

1)東青

2)津軽南 200 57.3 126 36.1 23 6.6 349 100

3)三八 176 53.8 114 34.9 37 11.3 327 100

4)西北五 180 56.8 121 38.2 16 5.1 317 100

5)上十三 143 48.2 127 42.8 27 9.1 297 100

6)むつ 198 63.1 97 30.9 19 6.1 314 100

1+2+4)津軽 572 57.7 363 36.6 56 5.7 991 100

3+5+6)南部・下北 517 55.1 338 36.0 83 8.9 938 100

全県(総計) 1089 56.5 701 36.3 139 7.2 1929 100

165 100

4歳児

5歳児

総 数

192 59.1 116 35.7 17

99 60 59 35.8 7 4.2

テレビをみて踊る・体を動かすか

総 数よく一緒に動いている

ときどきある ほとんどない(静かにみている)

5.2 325 100

Page 89: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

86

(5)問5 体を動かした後、飲ませている飲み物

対象者数特に

与えないジュース 炭酸飲料

スポーツドリンク

水・お茶 その他

N (%) (%) (%) (%) (%) (%)

年齢別

総 数

地区別

1)東青

2)津軽南 170 2.9 16.6 0.6 13.5 61.8 4.7

3)三八 159 3.8 23.9 0.6 15.1 51.6 5

4)西北五 155 4.5 15.5 1.3 13.5 60 5.2

5)上十三 146 8.2 13.7 1.4 21.2 53.4 2.1

6)むつ 161 2.5 19.9 2.5 21.7 48.4 5

1+2+4)津軽 477 3.4 16 1.5 15.1 59.7 4.4

3+5+6)南部・下北 466 4.7 19.3 1.5 19.3 51.1 4.1

全県(総計) 943 4 17.6 1.5 17.2 55.5 4.2

総 数 2655 3.4 16.7 1.7 16.3 57.9 4.1

地区別

1)東青

2)津軽南 163 3.7 19.6 0.0 17.2 55.8 3.7

3)三八 158 3.2 17.7 0.6 20.3 54.4 3.8

4)西北五 149 1.3 17.4 4.7 16.1 55.7 4.7

5)上十三 134 6.7 8.2 3.7 14.9 60.4 6.0

6)むつ 130 2.3 22.3 0.0 14.6 56.9 3.8

1+2+4)津軽 463 2.8 17.3 1.9 15.8 58.5 3.7

3+5+6)南部・下北 422 4.0 16.1 1.4 16.8 57.1 4.5

全県(総計) 885 3.4 16.7 1.7 16.3 57.9 4.1

総 数 5484 3.7 17.2 1.6 16.7 56.6 4.2

地区別

1)東青

2)津軽南 333 3.3 18.1 0.3 15.3 58.9 4.2

3)三八 317 3.5 20.8 0.6 17.7 53.0 4.4

4)西北五 304 3.0 16.4 3.0 14.8 57.9 4.9

5)上十三 280 7.5 11.1 2.5 18.2 56.8 3.9

6)むつ 291 2.4 21 1.4 18.6 52.2 4.5

1+2+4)津軽 940 3.1 16.6 1.7 15.4 59.1 4.0

3+5+6)南部・下北 888 4.4 17.8 1.5 18.1 53.9 4.3

全県(総計) 1828 3.7 17.2 1.6 16.7 56.6 4.2

総 数

303 3.0 15.2 2.0 16.2 60.7 3.0

2829 4.0 17.6 1.5 17.2 55.5 4.2

4歳児

152 2.6 15.8 2.6 18.4 57.2 3.3

5歳児

151 3.3 14.6 1.3 13.9 64.2 2.6

Page 90: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

87

B. よくかんで食べることについて

(4)問1 食事をよくかんで食べる

人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%)

年齢別 地区別

1)東青

2)津軽南 . . 11 6.2 37 20.7 98 54.8 33 18.4 179 100

3)三八 1 0.6 8 5.0 42 26.1 75 46.6 35 21.7 161 100

4)西北五 1 0.6 7 4.4 44 27.5 67 41.9 41 25.6 160 100

5)上十三 2 1.3 1 0.6 43 27.4 80 51.0 31 19.8 157 100

6)むつ 1 0.6 5 2.9 47 27.2 87 50.3 33 19.1 173 100

1+2+4)津軽 1 0.2 24 4.8 128 25.4 245 48.5 107 21.2 505 100

3+5+6)南部・下北 4 0.8 14 2.9 132 26.9 242 49.3 99 20.2 491 100

全県(総計) 5 0.5 38 3.8 260 26.1 487 48.9 206 20.7 996 100

1)東青 1 0.6 7 4.3 50 30.9 72 44.4 32 19.8 162 100

2)津軽南 . . 11 6.6 46 27.4 63 37.5 48 28.6 168 100

3)三八 2 1.2 9 5.3 49 28.7 75 43.9 36 21.1 171 100

4)西北五 . . 7 4.4 54 34.2 65 41.1 32 20.3 158 100

5)上十三 . . 6 4.1 38 26.0 58 39.7 44 30.1 146 100

6)むつ 1 0.7 5 3.5 40 27.8 62 43.1 36 25.0 144 100

1+2+4)津軽 1 0.2 25 5.1 150 30.7 200 41.0 112 23.0 488 100

3+5+6)南部・下北 3 0.7 20 4.3 127 27.6 195 42.3 116 25.2 461 100

全県(総計) 4 0.4 45 4.7 277 29.2 395 41.6 228 24.0 949 100

地区別

1)東青

2)津軽南 . . 22 6.3 83 23.9 161 46.4 81 23.3 347 100

3)三八 3 0.9 17 5.1 91 27.4 150 45.2 71 21.4 332 100

4)西北五 1 0.3 14 4.4 98 30.8 132 41.5 73 23.0 318 100

5)上十三 2 0.7 7 2.3 81 26.7 138 45.5 75 24.8 303 100

6)むつ 2 0.6 10 3.2 87 27.4 149 47.0 69 21.8 317 100

1+2+4)津軽 2 0.2 49 4.9 278 28.0 445 44.8 219 22.1 993 100

3+5+6)南部・下北 7 0.7 34 3.6 259 27.2 437 45.9 215 22.6 952 100

全県(総計) 9 0.5 83 4.3 537 27.6 882 45.4 434 22.3 1945 100

食事をよくかんで食べる総 数

ない めったにない ときどきある ほとんどいつ いつも

4歳児

5歳児

総 数

1 0.3 13

80 48.2 33 19.9 166 100. . 6 3.6 47 28.3

19.8 328 1004.0 97 29.6 152 46.3 65

Page 91: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

88

(4)問1 食事をよく味わって食べる

人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%)

年齢別 地区別

1)東青

2)津軽南 . . 5 2.8 56 31.1 83 46.1 36 20.0 180 100

3)三八 . . 6 3.7 55 34.2 66 41.0 34 21.1 161 100

4)西北五 1 0.6 6 3.8 52 32.5 55 34.4 46 28.8 160 100

5)上十三 1 0.6 4 2.6 55 35.0 65 41.4 32 20.4 157 100

6)むつ . . 5 2.9 46 26.6 85 49.1 37 21.4 173 100

1+2+4)津軽 1 0.2 20 4.0 155 30.6 214 42.3 116 22.9 506 100

3+5+6)南部・下北 1 0.2 15 3.1 156 31.8 216 44.0 103 21.0 491 100

全県(総計) 2 0.2 35 3.5 311 31.2 430 43.1 219 22.0 997 100

1)東青 . . 3 1.8 49 30.1 72 44.2 39 23.9 163 100

2)津軽南 1 0.6 6 3.5 42 24.6 78 45.6 44 25.7 171 100

3)三八 2 1.2 9 5.3 53 31.0 69 40.4 38 22.2 171 100

4)西北五 1 0.6 5 3.2 42 26.6 74 46.8 36 22.8 158 100

5)上十三 . . 6 4.1 43 29.5 56 38.4 41 28.1 146 100

6)むつ . . 4 2.8 45 31.3 57 39.6 38 26.4 144 100

1+2+4)津軽 2 0.4 14 2.9 133 27.0 224 45.5 119 24.2 492 100

3+5+6)南部・下北 2 0.4 19 4.1 141 30.6 182 39.5 117 25.4 461 100

全県(総計) 4 0.4 33 3.5 274 28.8 406 42.6 236 24.8 953 100

地区別

1)東青

2)津軽南 1 0.3 11 3.1 98 27.9 161 45.9 80 22.8 351 100

3)三八 2 0.6 15 4.5 108 32.5 135 40.7 72 21.7 332 100

4)西北五 2 0.6 11 3.5 94 29.6 129 40.6 82 25.8 318 100

5)上十三 1 0.3 10 3.3 98 32.3 121 39.9 73 24.1 303 100

6)むつ . . 9 2.8 91 28.7 142 44.8 75 23.7 317 100

1+2+4)津軽 3 0.3 34 3.4 288 28.9 438 43.9 235 23.6 998 100

3+5+6)南部・下北 3 0.3 34 3.6 297 31.2 398 41.8 220 23.1 952 100

全県(総計) 6 0.3 68 3.5 585 30.0 836 42.9 455 23.3 1950 100

いつも

. . 9 5.4 47 28.3 76 45.8 34

食事をよく味わって食べる総 数

ない めったにない ときどきある ほとんどいつ

329 10096 29.2 148 45.0 73 22.2

20.5 166 100

4歳児

5歳児

総 数

. . 12 3.7

Page 92: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

89

(4)問1 食事中の様子

人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%)

年齢別 地区別

1)東青

2)津軽南 . . 5 2.8 56 31.1 83 46.1 36 20.0 180 100

3)三八 . . 6 3.7 55 34.2 66 41.0 34 21.1 161 100

4)西北五 1 0.6 6 3.8 52 32.5 55 34.4 46 28.8 160 100

5)上十三 1 0.6 4 2.6 55 35.0 65 41.4 32 20.4 157 100

6)むつ . . 5 2.9 46 26.6 85 49.1 37 21.4 173 100

1+2+4)津軽 1 0.2 20 4.0 155 30.6 214 42.3 116 22.9 506 100

3+5+6)南部・下北 1 0.2 15 3.1 156 31.8 216 44.0 103 21.0 491 100

全県(総計) 2 0.2 35 3.5 311 31.2 430 43.1 219 22.0 997 100

1)東青 . . 3 1.8 49 30.1 72 44.2 39 23.9 163 100

2)津軽南 1 0.6 6 3.5 42 24.6 78 45.6 44 25.7 171 100

3)三八 2 1.2 9 5.3 53 31.0 69 40.4 38 22.2 171 100

4)西北五 1 0.6 5 3.2 42 26.6 74 46.8 36 22.8 158 100

5)上十三 . . 6 4.1 43 29.5 56 38.4 41 28.1 146 100

6)むつ . . 4 2.8 45 31.3 57 39.6 38 26.4 144 100

1+2+4)津軽 2 0.4 14 2.9 133 27.0 224 45.5 119 24.2 492 100

3+5+6)南部・下北 2 0.4 19 4.1 141 30.6 182 39.5 117 25.4 461 100

全県(総計) 4 0.4 33 3.5 274 28.8 406 42.6 236 24.8 953 100

地区別

1)東青

2)津軽南 1 0.3 11 3.1 98 27.9 161 45.9 80 22.8 351 100

3)三八 2 0.6 15 4.5 108 32.5 135 40.7 72 21.7 332 100

4)西北五 2 0.6 11 3.5 94 29.6 129 40.6 82 25.8 318 100

5)上十三 1 0.3 10 3.3 98 32.3 121 39.9 73 24.1 303 100

6)むつ . . 9 2.8 91 28.7 142 44.8 75 23.7 317 100

1+2+4)津軽 3 0.3 34 3.4 288 28.9 438 43.9 235 23.6 998 100

3+5+6)南部・下北 3 0.3 34 3.6 297 31.2 398 41.8 220 23.1 952 100

全県(総計) 6 0.3 68 3.5 585 30.0 836 42.9 455 23.3 1950 100

いつも

. . 9 5.4 47 28.3 76 45.8 34

食事をよく味わって食べる総 数

ない めったにない ときどきある ほとんどいつ

329 10096 29.2 148 45.0 73 22.2

20.5 166 100

4歳児

5歳児

総 数

. . 12 3.7

Page 93: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

90

(4)問1 食べ物の色・におい・味・音・感じなどについてよく話す

人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%)

年齢別 地区別

1)東青

2)津軽南 2 1.1 24 13.3 75 41.7 38 21.1 41 22.8 180 100

3)三八 2 1.3 18 11.3 67 41.9 45 28.1 28 17.5 160 100

4)西北五 6 3.8 15 9.4 60 37.5 49 30.6 30 18.8 160 100

5)上十三 1 0.6 20 12.7 62 39.5 47 29.9 27 17.2 157 100

6)むつ 4 2.3 22 12.7 58 33.5 56 32.4 33 19.1 173 100

1+2+4)津軽 12 2.4 62 12.3 199 39.3 135 26.7 98 19.4 506 100

3+5+6)南部・下北 7 1.4 60 12.2 187 38.2 148 30.2 88 18.0 490 100

全県(総計) 19 1.9 122 12.3 386 38.8 283 28.4 186 18.7 996 100

1)東青 . . 12 7.4 76 46.6 48 29.5 27 16.6 163 100

2)津軽南 4 2.4 14 8.2 77 45.3 43 25.3 32 18.8 170 100

3)三八 4 2.3 18 10.5 66 38.6 57 33.3 26 15.2 171 100

4)西北五 3 1.9 15 9.5 66 41.8 45 28.5 29 18.4 158 100

5)上十三 1 0.7 18 12.2 56 38.1 33 22.5 39 26.5 147 100

6)むつ 1 0.7 21 14.6 58 40.3 32 22.2 32 22.2 144 100

1+2+4)津軽 7 1.4 41 8.4 219 44.6 136 27.7 88 17.9 491 100

3+5+6)南部・下北 6 1.3 57 12.3 180 39.0 122 26.4 97 21.0 462 100

全県(総計) 13 1.4 98 10.3 399 41.9 258 27.1 185 19.4 953 100

地区別

1)東青

2)津軽南 6 1.7 38 10.9 152 43.4 81 23.1 73 20.9 350 100

3)三八 6 1.8 36 10.9 133 40.2 102 30.8 54 16.3 331 100

4)西北五 9 2.8 30 9.4 126 39.6 94 29.6 59 18.6 318 100

5)上十三 2 0.7 38 12.5 118 38.8 80 26.3 66 21.7 304 100

6)むつ 5 1.6 43 13.6 116 36.6 88 27.8 65 20.5 317 100

1+2+4)津軽 19 1.9 103 10.3 418 41.9 271 27.2 186 18.7 997 100

3+5+6)南部・下北 13 1.4 117 12.3 367 38.6 270 28.4 185 19.4 952 100

全県(総計) 32 1.6 220 11.3 785 40.3 541 27.8 371 19.0 1949 100

食べ物の色・におい・味・音・感じなどについてよく話す総 数

ない めったにない ときどきある ほとんどいつ いつも

4歳児

5歳児

総 数

4 1.2 35

48 28.9 27 16.3 166 1004 2.4 23 13.9 64 38.6

16.4 329 10010.6 140 42.6 96 29.2 54

Page 94: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

91

(4)問1 食事をゆっくり食べる

人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%)

年齢別 地区別

1)東青

2)津軽南 1 0.6 10 5.6 41 22.8 68 37.8 60 33.3 180 100

3)三八 3 1.9 5 3.1 44 27.3 56 34.8 53 32.9 161 100

4)西北五 3 1.9 7 4.4 32 20.0 61 38.1 57 35.6 160 100

5)上十三 1 0.6 1 0.6 48 30.6 59 37.6 48 30.6 157 100

6)むつ 1 0.6 11 6.4 41 23.7 62 35.8 58 33.5 173 100

1+2+4)津軽 5 1.0 27 5.3 119 23.5 194 38.3 161 31.8 506 100

3+5+6)南部・下北 5 1.0 17 3.5 133 27.1 177 36.1 159 32.4 491 100

全県(総計) 10 1.0 44 4.4 252 25.3 371 37.2 320 32.1 997 100

1)東青 2 1.2 6 3.7 43 26.4 63 38.7 49 30.1 163 100

2)津軽南 1 0.6 10 5.9 38 22.4 68 40.0 53 31.2 170 100

3)三八 1 0.6 12 7.0 42 24.6 57 33.3 59 34.5 171 100

4)西北五 1 0.6 6 3.8 46 29.1 56 35.4 49 31.0 158 100

5)上十三 1 0.7 7 4.8 39 26.7 53 36.3 46 31.5 146 100

6)むつ . . 3 2.1 33 22.9 58 40.3 50 34.7 144 100

1+2+4)津軽 4 0.8 22 4.5 127 25.9 187 38.1 151 30.8 491 100

3+5+6)南部・下北 2 0.4 22 4.8 114 24.7 168 36.4 155 33.6 461 100

全県(総計) 6 0.6 44 4.6 241 25.3 355 37.3 306 32.1 952 100

地区別

1)東青

2)津軽南 2 0.6 20 5.7 79 22.6 136 38.9 113 32.3 350 100

3)三八 4 1.2 17 5.1 86 25.9 113 34.0 112 33.7 332 100

4)西北五 4 1.3 13 4.1 78 24.5 117 36.8 106 33.3 318 100

5)上十三 2 0.7 8 2.6 87 28.7 112 37.0 94 31.0 303 100

6)むつ 1 0.3 14 4.4 74 23.3 120 37.9 108 34.1 317 100

1+2+4)津軽 9 0.9 49 4.9 246 24.7 381 38.2 312 31.3 997 100

3+5+6)南部・下北 7 0.7 39 4.1 247 26.0 345 36.2 314 33.0 952 100

全県(総計) 16 0.8 88 4.5 493 25.3 726 37.3 626 32.1 1949 100

いつも

1 0.6 10 6.0 46 27.7 65 39.2 44

食事をゆっくり食べる総 数

ない めったにない ときどきある ほとんどいつ

329 10089 27.1 128 38.9 93 28.3

26.5 166 100

4歳児

5歳児

総 数

3 0.9 16 4.9

Page 95: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

92

C. 野菜を食べることについて

(3)問1 野菜が好きかどうか

人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%)

年齢別 地区別

1)東青

2)津軽南 49 27.4 74 41.3 48 26.8 8 4.5 179 100

3)三八 35 21.7 75 46.6 47 29.2 4 2.5 161 100

4)西北五 47 29.4 53 33.1 49 30.6 11 6.9 160 100

5)上十三 37 23.7 61 39.1 42 26.9 16 10.3 156 100

6)むつ 56 32.4 57 33.0 50 28.9 10 5.8 173 100

1+2+4)津軽 141 27.9 196 38.8 139 27.5 29 5.7 505 100

3+5+6)南部・下北 128 26.1 193 39.4 139 28.4 30 6.1 490 100

全県(総計) 269 27.0 389 39.1 278 27.9 59 5.9 995 100

1)東青 45 27.6 66 40.5 49 30.1 3 1.8 163 100

2)津軽南 48 28.1 65 38.0 45 26.3 13 7.6 171 100

3)三八 43 25.2 74 43.3 44 25.7 10 5.9 171 100

4)西北五 35 22.2 59 37.3 54 34.2 10 6.3 158 100

5)上十三 47 32.0 50 34.0 43 29.3 7 4.8 147 100

6)むつ 33 22.9 53 36.8 53 36.8 5 3.5 144 100

1+2+4)津軽 128 26.0 190 38.6 148 30.1 26 5.3 492 100

3+5+6)南部・下北 123 26.6 177 38.3 140 30.3 22 4.8 462 100

全県(総計) 251 26.3 367 38.5 288 30.2 48 5.0 954 100

地区別

1)東青

2)津軽南 97 27.7 139 39.7 93 26.6 21 6.0 350 100

3)三八 78 23.5 149 44.9 91 27.4 14 4.2 332 100

4)西北五 82 25.8 112 35.2 103 32.4 21 6.6 318 100

5)上十三 84 27.7 111 36.6 85 28.1 23 7.6 303 100

6)むつ 89 28.1 110 34.7 103 32.5 15 4.7 317 100

1+2+4)津軽 269 27.0 386 38.7 287 28.8 55 5.5 997 100

3+5+6)南部・下北 251 26.4 370 38.9 279 29.3 52 5.5 952 100

全県(総計) 520 26.7 756 38.8 566 29.0 107 5.5 1949 100

野菜が好きですか

総 数好き まあ好きあまり好きではない

好きではない

27.7 13 4.0 329 100

総 数

90 27.4 135 41.0 91

10 6.0 166 100

4歳児

5歳児

45 27.1 69 41.6 42 25.3

Page 96: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

93

(3)問2 野菜の摂取皿数

人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%)

年齢別 地区別 19 11.5 112 67.5 30 18.1 5 3.0 . . 166 100

4歳児 1)東青

2)津軽南 14 7.8 125 69.4 38 21.1 3 1.7 . . 180 100

3)三八 21 13.0 110 68.3 29 18.0 1 0.6 . . 161 100

4)西北五 18 11.4 109 69.0 20 12.7 10 6.3 1 0.6 158 100

5)上十三 17 10.8 108 68.8 26 16.6 5 3.2 1 0.6 157 100

6)むつ 24 13.9 116 67.1 31 17.9 2 1.2 . . 173 100

1+2+4)津軽 51 10.1 346 68.7 88 17.5 18 3.6 1 0.2 504 100

3+5+6)南部・下北 62 12.6 334 68.0 86 17.5 8 1.6 1 0.2 491 100

全県(総計) 113 11.4 680 68.3 174 17.5 26 2.6 2 0.2 995 100

5歳児 1)東青 10 6.2 107 66.1 42 25.9 3 1.9 . . 162 100

2)津軽南 19 11.2 115 67.7 32 18.8 4 2.4 . . 170 100

3)三八 17 10.0 115 67.7 35 20.6 3 1.8 . . 170 100

4)西北五 16 10.1 112 70.9 25 15.8 4 2.5 1 0.6 158 100

5)上十三 7 4.8 112 76.7 21 14.4 5 3.4 1 0.7 146 100

6)むつ 15 10.5 105 73.4 17 11.9 6 4.2 . . 143 100

1+2+4)津軽 45 9.2 334 68.2 99 20.2 11 2.2 1 0.2 490 100

3+5+6)南部・下北 39 8.5 332 72.3 73 15.9 14 3.1 1 0.2 459 100

全県(総計) 84 8.9 666 70.2 172 18.1 25 2.6 2 0.2 949 100

総 数 地区別 29 8.8 219 66.8 72 22.0 8 2.4 . . 328 100

1)東青

2)津軽南 33 9.4 240 68.6 70 20.0 7 2.0 . . 350 100

3)三八 38 11.5 225 68.0 64 19.3 4 1.2 . . 331 100

4)西北五 34 10.8 221 69.9 45 14.2 14 4.4 2 0.6 316 100

5)上十三 24 7.9 220 72.6 47 15.5 10 3.3 2 0.7 303 100

6)むつ 39 12.3 221 69.9 48 15.2 8 2.5 . . 316 100

1+2+4)津軽 96 9.7 680 68.4 187 18.8 29 2.9 2 0.2 994 100

3+5+6)南部・下北 101 10.6 666 70.1 159 16.7 22 2.3 2 0.2 950 100

全県(総計) 197 10.1 1346 69.2 346 17.8 51 2.6 4 0.2 1944 100

野菜を食べる量(家庭)

ほとんど食べない 1~2皿 3~4皿 5~6皿 7皿以上総 数

Page 97: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

94

(3)問3 野菜の摂取頻度

人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%)

年齢別 地区別

1)東青

2)津軽南 . . 6 3.3 40 22.2 38 21.1 56 31.1 40 22.2 180 100

3)三八 1 0.6 7 4.4 40 24.8 41 25.5 44 27.3 28 17.4 161 100

4)西北五 1 0.6 8 5.0 45 28.3 29 18.2 40 25.2 36 22.6 159 100

5)上十三 4 2.6 3 1.9 34 21.7 34 21.7 45 28.7 37 23.6 157 100

6)むつ . . 7 4.1 53 30.8 33 19.2 48 27.9 31 18.0 172 100

1+2+4)津軽 3 0.6 21 4.2 124 24.6 111 22.0 141 27.9 105 20.8 505 100

3+5+6)南部・下北 5 1.0 17 3.5 127 25.9 108 22.0 137 28.0 96 19.6 490 100

全県(総計) 8 0.8 38 3.8 251 25.2 219 22.0 278 27.9 201 20.2 995 100

1)東青 . . 3 1.8 32 19.6 47 28.8 46 28.2 35 21.5 163 100

2)津軽南 1 0.6 7 4.1 46 26.7 40 23.3 43 25.0 35 20.4 172 100

3)三八 1 0.6 3 1.8 48 28.4 31 18.3 49 29.0 37 21.9 169 100

4)西北五 . . 10 6.3 38 24.1 37 23.4 48 30.4 25 15.8 158 100

5)上十三 . . 3 2.0 42 28.6 34 23.1 35 23.8 33 22.5 147 100

6)むつ . . 7 4.9 35 24.3 34 23.6 37 25.7 31 21.5 144 100

1+2+4)津軽 1 0.2 20 4.1 116 23.5 124 25.2 137 27.8 95 19.3 493 100

3+5+6)南部・下北 1 0.2 13 2.8 125 27.2 99 21.5 121 26.3 101 22.0 460 100

全県(総計) 2 0.2 33 3.5 241 25.3 223 23.4 258 27.1 196 20.6 953 100

地区別

1)東青

2)津軽南 1 0.3 13 3.7 86 24.4 78 22.2 99 28.1 75 21.3 352 100

3)三八 2 0.6 10 3.0 88 26.7 72 21.8 93 28.2 65 19.7 330 100

4)西北五 1 0.3 18 5.7 83 26.2 66 20.8 88 27.8 61 19.2 317 100

5)上十三 4 1.3 6 2.0 76 25.0 68 22.4 80 26.3 70 23.0 304 100

6)むつ . . 14 4.4 88 27.9 67 21.2 85 26.9 62 19.6 316 100

1+2+4)津軽 4 0.4 41 4.1 240 24.1 235 23.6 278 27.9 200 20.0 998 100

3+5+6)南部・下北 6 0.6 30 3.2 252 26.5 207 21.8 258 27.2 197 20.7 950 100

全県(総計) 10 0.5 71 3.6 492 25.3 442 22.7 536 27.5 397 20.4 1948 100

4歳児

5歳児

総 数

2 0.6 10

45 27.1 29 17.5 166 100

毎日1回 毎日2回以上

2 1.2 7 4.2 39 23.5 44 26.5

野菜を食べる頻度(家庭)総 数

食べなかった 週に1回未満 週に1~3日 週に4~6日

27.7 64 19.5 329 1003.0 71 21.6 91 27.7 91

Page 98: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

95

(2)問1 朝食欠食の頻度

人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%)

年齢別 地区別

1)東青

2)津軽南 1 0.6 3 1.7 7 4.0 164 93.7 175 100

3)三八 2 1.2 . . 7 4.3 153 94.4 162 100

4)西北五 2 1.3 . . 13 8.2 144 90.6 159 100

5)上十三 . . . . 8 5.3 144 94.7 152 100

6)むつ 3 1.7 1 0.6 26 14.9 144 82.8 174 100

1+2+4)津軽 4 0.8 4 0.8 23 4.6 470 93.8 501 100

3+5+6)南部・下北 5 1.0 1 0.2 41 8.4 441 90.4 488 100

全県(総計) 9 0.9 5 0.5 64 6.5 911 92.1 989 100

1)東青 1 0.6 . . 4 2.5 156 96.9 161 100

2)津軽南 2 1.2 1 0.6 5 2.9 165 95.4 173 100

3)三八 1 0.6 . . 12 7.0 158 92.4 171 100

4)西北五 . . . . 14 8.8 146 91.3 160 100

5)上十三 1 0.7 . . 8 5.4 140 94.0 149 100

6)むつ 2 1.4 . . 11 7.5 133 91.1 146 100

1+2+4)津軽 3 0.6 1 0.2 23 4.7 467 94.5 494 100

3+5+6)南部・下北 4 0.9 . . 31 6.7 431 92.5 466 100

全県(総計) 7 0.7 1 0.1 54 5.6 898 93.5 960 100

地区別

1)東青

2)津軽南 3 0.9 4 1.2 12 3.5 329 94.5 348 100

3)三八 3 0.9 . . 19 5.7 311 93.4 333 100

4)西北五 2 0.6 . . 27 8.5 290 90.9 319 100

5)上十三 1 0.3 . . 16 5.3 284 94.4 301 100

6)むつ 5 1.6 1 0.3 37 11.6 277 86.6 320 100

1+2+4)津軽 7 0.7 5 0.5 46 4.6 937 94.2 995 100

3+5+6)南部・下北 9 0.9 1 0.1 72 7.6 872 91.4 954 100

全県(総計) 16 0.8 6 0.3 118 6.1 1809 92.8 1949 100

週に2~3日食べない

必ず食べる

1 0.6 1 0.6 3 1.8 162 97.0

朝食欠食の頻度

総 数ほとんど食べない

週に4~5日食べない

2.1 318 97.0 328 100

167 100

4歳児

5歳児

総 数

2 0.6 1 0.3 7

Page 99: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

96

(2)問2 食品の摂取頻度

1)穀類

人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%)

年齢別 地区別

1)東青

2)津軽南 6 3.4 14 7.9 18 10.2 2 1.1 13 7.3 124 70.1 177 100

3)三八 5 3.1 10 6.3 7 4.4 6 3.8 12 7.6 119 74.8 159 100

4)西北五 8 5.1 10 6.3 11 7.0 4 2.5 7 4.4 118 74.7 158 100

5)上十三 3 2.0 7 4.6 16 10.4 3 2.0 6 3.9 119 77.3 154 100

6)むつ 6 3.5 13 7.6 16 9.4 11 6.4 14 8.2 111 64.9 171 100

1+2+4)津軽 21 4.2 27 5.4 52 10.4 13 2.6 31 6.2 357 71.3 501 100

3+5+6)南部・下北 14 2.9 30 6.2 39 8.1 20 4.1 32 6.6 349 72.1 484 100

全県(総計) 35 3.6 57 5.8 91 9.2 33 3.4 63 6.4 706 71.7 985 100

1)東青 6 3.7 11 6.8 14 8.7 7 4.4 9 5.6 114 70.8 161 100

2)津軽南 7 4.2 10 6.0 11 6.6 4 2.4 6 3.6 130 77.4 168 100

3)三八 6 3.6 15 8.9 11 6.6 9 5.4 6 3.6 121 72.0 168 100

4)西北五 2 1.3 16 10.4 12 7.8 6 3.9 9 5.8 109 70.8 154 100

5)上十三 7 4.9 8 5.6 6 4.2 4 2.8 14 9.7 105 72.9 144 100

6)むつ 3 2.1 11 7.8 12 8.5 8 5.6 6 4.2 102 71.8 142 100

1+2+4)津軽 15 3.1 37 7.7 37 7.7 17 3.5 24 5.0 353 73.1 483 100

3+5+6)南部・下北 16 3.5 34 7.5 29 6.4 21 4.6 26 5.7 328 72.3 454 100

全県(総計) 31 3.3 71 7.6 66 7.0 38 4.1 50 5.3 681 72.7 937 100

地区別

1)東青

2)津軽南 13 3.8 24 7.0 29 8.4 6 1.7 19 5.5 254 73.6 345 100

3)三八 11 3.4 25 7.7 18 5.5 15 4.6 18 5.5 240 73.4 327 100

4)西北五 10 3.2 26 8.3 23 7.4 10 3.2 16 5.1 227 72.8 312 100

5)上十三 10 3.4 15 5.0 22 7.4 7 2.4 20 6.7 224 75.2 298 100

6)むつ 9 2.9 24 7.7 28 9.0 19 6.1 20 6.4 213 68.1 313 100

1+2+4)津軽 36 3.7 64 6.5 89 9.0 30 3.1 55 5.6 710 72.2 984 100

3+5+6)南部・下北 30 3.2 64 6.8 68 7.3 41 4.4 58 6.2 677 72.2 938 100

全県(総計) 66 3.4 128 6.7 157 8.2 71 3.7 113 5.9 1387 72.2 1922 100

総 数食べなかった 週に1回未満 週に1~3日 週に4~6日 毎日1回 毎日2回以上

頻度

166 100

4歳児

5歳児

総 数

13 4.0 14 4.3 37

7 4.2 11 6.6 115 69.37 4.2 3 1.8 23 13.9

70.0 327 10011.3 14 4.3 20 6.1 229

Page 100: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

97

(2)問2 食品の摂取頻度

2)魚

人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%)

年齢別 地区別

1)東青

2)津軽南 6 3.4 22 12.3 105 58.7 37 20.7 9 5.0 . . 179 100

3)三八 6 3.8 17 10.6 92 57.5 34 21.3 10 6.3 1 0.6 160 100

4)西北五 8 5.0 17 10.6 91 56.5 30 18.6 11 6.8 4 2.5 161 100

5)上十三 4 2.6 14 9.0 94 60.3 32 20.5 8 5.1 4 2.6 156 100

6)むつ 9 5.3 15 8.8 104 61.2 29 17.1 10 5.9 3 1.8 170 100

1+2+4)津軽 21 4.1 57 11.2 292 57.5 95 18.7 38 7.5 5 1.0 508 100

3+5+6)南部・下北 19 3.9 46 9.5 290 59.7 95 19.6 28 5.8 8 1.7 486 100

全県(総計) 40 4.0 103 10.4 582 58.6 190 19.1 66 6.6 13 1.3 994 100

1)東青 10 6.1 18 11.0 88 53.7 30 18.3 15 9.2 3 1.8 164 100

2)津軽南 8 4.7 9 5.3 113 66.5 26 15.3 12 7.1 2 1.2 170 100

3)三八 4 2.4 19 11.2 106 62.7 22 13.0 14 8.3 4 2.4 169 100

4)西北五 6 3.8 11 7.0 99 63.1 29 18.5 10 6.4 2 1.3 157 100

5)上十三 6 4.1 8 5.4 97 66.0 24 16.3 11 7.5 1 0.7 147 100

6)むつ 7 4.9 11 7.8 88 62.0 25 17.6 8 5.6 3 2.1 142 100

1+2+4)津軽 24 4.9 38 7.7 300 61.1 85 17.3 37 7.5 7 1.4 491 100

3+5+6)南部・下北 17 3.7 38 8.3 291 63.5 71 15.5 33 7.2 8 1.8 458 100

全県(総計) 41 4.3 76 8.0 591 62.3 156 16.4 70 7.4 15 1.6 949 100

地区別

1)東青

2)津軽南 14 4.0 31 8.9 218 62.5 63 18.1 21 6.0 2 0.6 349 100

3)三八 10 3.0 36 10.9 198 60.2 56 17.0 24 7.3 5 1.5 329 100

4)西北五 14 4.4 28 8.8 190 59.8 59 18.6 21 6.6 6 1.9 318 100

5)上十三 10 3.3 22 7.3 191 63.0 56 18.5 19 6.3 5 1.7 303 100

6)むつ 16 5.1 26 8.3 192 61.5 54 17.3 18 5.8 6 1.9 312 100

1+2+4)津軽 45 4.5 95 9.5 592 59.3 180 18.0 75 7.5 12 1.2 999 100

3+5+6)南部・下北 36 3.8 84 8.9 581 61.6 166 17.6 61 6.5 16 1.7 944 100

全県(総計) 81 4.2 179 9.2 1173 60.4 346 17.8 136 7.0 28 1.4 1943 100

毎日1回 毎日2回以上

7 4.2 18 10.7 96 57.1 28 16.7

頻度総 数

食べなかった 週に1回未満 週に1~3日 週に4~6日

9.9 4 1.2 332 10010.8 184 55.4 58 17.5 33

4歳児

5歳児

総 数

17 5.1 36

18 10.7 1 0.6 168 100

Page 101: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

98

(2)問2 食品の摂取頻度

3)肉

人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%)

年齢別 地区別

1)東青

2)津軽南 6 3.4 8 4.5 58 32.4 81 45.3 20 11.2 6 3.4 179 100

3)三八 5 3.2 7 4.4 54 34.2 63 39.9 27 17.1 2 1.3 158 100

4)西北五 5 3.1 2 1.2 52 32.3 66 41.0 22 13.7 14 8.7 161 100

5)上十三 3 1.9 4 2.6 61 39.1 59 37.8 23 14.7 6 3.9 156 100

6)むつ 6 3.5 6 3.5 64 37.4 71 41.5 20 11.7 4 2.3 171 100

1+2+4)津軽 18 3.5 14 2.8 168 33.1 211 41.5 66 13.0 31 6.1 508 100

3+5+6)南部・下北 14 2.9 17 3.5 179 36.9 193 39.8 70 14.4 12 2.5 485 100

全県(総計) 32 3.2 31 3.1 347 34.9 404 40.7 136 13.7 43 4.3 993 100

1)東青 7 4.3 3 1.8 54 32.9 69 42.1 22 13.4 9 5.5 164 100

2)津軽南 5 3.0 2 1.2 70 41.7 59 35.1 22 13.1 10 6.0 168 100

3)三八 1 0.6 6 3.6 64 38.1 64 38.1 25 14.9 8 4.8 168 100

4)西北五 2 1.3 4 2.6 54 34.4 65 41.4 25 15.9 7 4.5 157 100

5)上十三 6 4.1 6 4.1 55 37.7 54 37.0 20 13.7 5 3.4 146 100

6)むつ 5 3.5 4 2.8 58 40.6 62 43.4 8 5.6 6 4.2 143 100

1+2+4)津軽 14 2.9 9 1.8 178 36.4 193 39.5 69 14.1 26 5.3 489 100

3+5+6)南部・下北 12 2.6 16 3.5 177 38.7 180 39.4 53 11.6 19 4.2 457 100

全県(総計) 26 2.8 25 2.6 355 37.5 373 39.4 122 12.9 45 4.8 946 100

地区別

1)東青

2)津軽南 11 3.2 10 2.9 128 36.9 140 40.4 42 12.1 16 4.6 347 100

3)三八 6 1.8 13 4.0 118 36.2 127 39.0 52 16.0 10 3.1 326 100

4)西北五 7 2.2 6 1.9 106 33.3 131 41.2 47 14.8 21 6.6 318 100

5)上十三 9 3.0 10 3.3 116 38.4 113 37.4 43 14.2 11 3.6 302 100

6)むつ 11 3.5 10 3.2 122 38.9 133 42.4 28 8.9 10 3.2 314 100

1+2+4)津軽 32 3.2 23 2.3 346 34.7 404 40.5 135 13.5 57 5.7 997 100

3+5+6)南部・下北 26 2.8 33 3.5 356 37.8 373 39.6 123 13.1 31 3.3 942 100

全県(総計) 58 3.0 56 2.9 702 36.2 777 40.1 258 13.3 88 4.5 1939 100

頻度総 数

食べなかった 週に1回未満

168 100

4歳児

5歳児

総 数

14 4.2 7 2.1 112

64 38.1 24 14.3 11 6.6

週に1~3日 週に4~6日 毎日1回 毎日2回以上

7 4.2 4 2.4 58 34.5

6.0 332 10033.7 133 40.1 46 13.9 20

Page 102: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

99

(2)問2 食品の摂取頻度

4)卵

人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%)

年齢別 地区別

1)東青

2)津軽南 9 5.1 22 12.4 86 48.3 47 26 14 7.9 . . 178 100

3)三八 7 4.4 15 9.5 72 45.6 43 27 20 12.7 1 0.6 158 100

4)西北五 7 4.3 14 8.6 85 52.5 36 22 17 10.5 3 1.9 162 100

5)上十三 6 3.9 19 12.2 74 47.4 27 17 25 16.0 5 3.2 156 100

6)むつ 8 4.7 18 10.5 82 48.0 37 22 23 13.5 3 1.8 171 100

1+2+4)津軽 23 4.6 57 11.3 249 49.2 126 25 45 8.9 6 1.2 506 100

3+5+6)南部・下北 21 4.3 52 10.7 228 47.0 107 22 68 14.0 9 1.9 485 100

全県(総計) 44 4.4 109 11.0 477 48.1 233 24 113 11.4 15 1.5 991 100

1)東青 8 4.9 19 11.7 74 45.7 40 25 19 11.7 2 1.2 162 100

2)津軽南 10 5.9 13 7.7 101 59.4 27 16 16 9.4 3 1.8 170 100

3)三八 5 3.0 14 8.4 81 48.5 44 26 22 13.2 1 0.6 167 100

4)西北五 4 2.6 14 9.0 75 48.1 46 29 16 10.3 1 0.6 156 100

5)上十三 9 6.1 14 9.5 63 42.9 43 29 18 12.2 . . 147 100

6)むつ 11 7.8 11 7.8 67 47.2 40 28 9 6.3 4 2.8 142 100

1+2+4)津軽 22 4.5 46 9.4 250 51.2 113 23 51 10.5 6 1.2 488 100

3+5+6)南部・下北 25 5.5 39 8.6 211 46.3 127 28 49 10.8 5 1.1 456 100

全県(総計) 47 5.0 85 9.0 461 48.8 240 25 100 10.6 11 1.2 944 100

地区別

1)東青

2)津軽南 19 5.5 35 10.1 187 53.7 74 21 30 8.6 3 0.9 348 100

3)三八 12 3.7 29 8.9 153 47.1 87 27 42 12.9 2 0.6 325 100

4)西北五 11 3.5 28 8.8 160 50.3 82 26 33 10.4 4 1.3 318 100

5)上十三 15 5.0 33 10.9 137 45.2 70 23 43 14.2 5 1.7 303 100

6)むつ 19 6.1 29 9.3 149 47.6 77 25 32 10.2 7 2.2 313 100

1+2+4)津軽 45 4.5 103 10.4 499 50.2 239 24 96 9.7 12 1.2 994 100

3+5+6)南部・下北 46 4.9 91 9.7 439 46.7 234 25 117 12.4 14 1.5 941 100

全県(総計) 91 4.7 194 10.0 938 48.5 473 24 213 11.0 26 1.3 1935 100

毎日1回 毎日2回以上

7 4.2 21 12.7 78 47.0 43 26

頻度総 数

食べなかった 週に1回未満 週に1~3日 週に4~6日

10.1 5 1.5 328 10012.2 152 46.3 83 25 33

4歳児

5歳児

総 数

15 4.6 40

14 8.4 3 1.8 166 100

Page 103: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

10

0

(2)問2 食品の摂取頻度

5)大豆・大豆製品

人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%)

年齢別 地区別

1)東青

2)津軽南 11 6.3 23 13.2 69 40 56 32.2 14 8.1 1 1 174 100

3)三八 5 3.1 23 14.5 57 36 45 28.3 24 15.1 5 3 159 100

4)西北五 9 5.6 15 9.3 72 45 46 28.6 16 9.9 3 2 161 100

5)上十三 4 2.6 18 11.6 81 52 31 20.0 16 10.3 5 3 155 100

6)むつ 8 4.7 19 11.1 76 44 44 25.6 17 9.9 8 5 172 100

1+2+4)津軽 28 5.6 57 11.4 222 44 140 27.9 47 9.4 8 2 502 100

3+5+6)南部・下北 17 3.5 60 12.4 214 44 120 24.7 57 11.7 18 4 486 100

全県(総計) 45 4.6 117 11.8 436 44 260 26.3 104 10.5 26 3 988 100

1)東青 8 4.9 17 10.4 73 45 39 23.8 18 11.0 9 5 164 100

2)津軽南 7 4.2 24 14.3 81 48 33 19.6 15 8.9 8 5 168 100

3)三八 7 4.2 16 9.5 57 34 52 31.0 31 18.5 5 3 168 100

4)西北五 6 3.8 17 10.8 75 48 37 23.6 17 10.8 5 3 157 100

5)上十三 7 4.8 18 12.3 68 47 32 21.9 11 7.5 10 7 146 100

6)むつ 5 3.5 18 12.6 73 51 32 22.4 11 7.7 4 3 143 100

1+2+4)津軽 21 4.3 58 11.9 229 47 109 22.3 50 10.2 22 5 489 100

3+5+6)南部・下北 19 4.2 52 11.4 198 43 116 25.4 53 11.6 19 4 457 100

全県(総計) 40 4.2 110 11.6 427 45 225 23.8 103 10.9 41 4 946 100

地区別

1)東青

2)津軽南 18 5.3 47 13.7 150 44 89 26.0 29 8.5 9 3 342 100

3)三八 12 3.7 39 11.9 114 35 97 29.7 55 16.8 10 3 327 100

4)西北五 15 4.7 32 10.1 147 46 83 26.1 33 10.4 8 3 318 100

5)上十三 11 3.7 36 12.0 149 50 63 20.9 27 9.0 15 5 301 100

6)むつ 13 4.1 37 11.8 149 47 76 24.1 28 8.9 12 4 315 100

1+2+4)津軽 49 4.9 115 11.6 451 46 249 25.1 97 9.8 30 3 991 100

3+5+6)南部・下北 36 3.8 112 11.9 412 44 236 25.0 110 11.7 37 4 943 100

全県(総計) 85 4.4 227 11.7 863 45 485 25.1 207 10.7 67 3 1934 100

頻度 総 数

食べなかった 週に1回未満

167 100

4歳児

5歳児

総 数

16 4.8 36 10.9 154

38 22.8 17 10.2 4 2

週に1~3日 週に4~6日 毎日1回 毎日2回以上

8 4.8 19 11.4 81 49

4 331 10047 77 23.3 35 10.6 13

Page 104: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

10

1

(2)問2 食品の摂取頻度

6)野菜

人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%)

年齢別 地区別

1)東青

2)津軽南 6 3.4 7 3.9 28 15.6 30 16.8 44 25 64 35.8 179 100

3)三八 6 3.8 7 4.5 23 14.7 38 24.2 42 27 41 26.1 157 100

4)西北五 7 4.3 4 2.5 28 17.3 32 19.8 44 27 47 29.0 162 100

5)上十三 3 1.9 6 3.9 27 17.3 24 15.4 44 28 52 33.3 156 100

6)むつ 6 3.5 5 2.9 37 21.8 45 26.5 30 18 47 27.7 170 100

1+2+4)津軽 17 3.4 19 3.8 83 16.4 109 21.5 130 26 149 29.4 507 100

3+5+6)南部・下北 15 3.1 18 3.7 87 18.0 107 22.2 116 24 140 29.0 483 100

全県(総計) 32 3.2 37 3.7 170 17.2 216 21.8 246 25 289 29.2 990 100

1)東青 6 3.7 3 1.8 19 11.7 37 22.7 45 28 53 32.5 163 100

2)津軽南 5 2.9 6 3.5 28 16.5 40 23.5 37 22 54 31.8 170 100

3)三八 4 2.4 4 2.4 35 20.8 36 21.4 34 20 55 32.7 168 100

4)西北五 3 1.9 4 2.6 38 24.4 27 17.3 37 24 47 30.1 156 100

5)上十三 6 4.1 4 2.7 26 17.7 33 22.5 37 25 41 27.9 147 100

6)むつ 4 2.8 6 4.2 26 18.2 31 21.7 36 25 40 28.0 143 100

1+2+4)津軽 14 2.9 13 2.7 85 17.4 104 21.3 119 24 154 31.5 489 100

3+5+6)南部・下北 14 3.1 14 3.1 87 19.0 100 21.8 107 23 136 29.7 458 100

全県(総計) 28 3.0 27 2.9 172 18.2 204 21.5 226 24 290 30.6 947 100

地区別

1)東青

2)津軽南 11 3.2 13 3.7 56 16.1 70 20.1 81 23 118 33.8 349 100

3)三八 10 3.1 11 3.4 58 17.9 74 22.8 76 23 96 29.5 325 100

4)西北五 10 3.1 8 2.5 66 20.8 59 18.6 81 25 94 29.6 318 100

5)上十三 9 3.0 10 3.3 53 17.5 57 18.8 81 27 93 30.7 303 100

6)むつ 10 3.2 11 3.5 63 20.1 76 24.3 66 21 87 27.8 313 100

1+2+4)津軽 31 3.1 32 3.2 168 16.9 213 21.4 249 25 303 30.4 996 100

3+5+6)南部・下北 29 3.1 32 3.4 174 18.5 207 22.0 223 24 276 29.3 941 100

全県(総計) 60 3.1 64 3.3 342 17.7 420 21.7 472 24 579 29.9 1937 100

毎日1回 毎日2回以上

4 2.4 8 4.8 27 16.3 47 28.3

頻度総 数

食べなかった 週に1回未満 週に1~3日 週に4~6日

26 91 27.7 329 1003.3 46 14.0 84 25.5 87

4歳児

5歳児

総 数

10 3.0 11

42 25 38 22.9 166 100

Page 105: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

10

2

(2)問2 食品の摂取頻度

7)果物

人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%)

年齢別 地区別

1)東青

2)津軽南 1 0.6 14 7.8 54 30.0 53 29.4 40 22.2 18 10.0 180 100

3)三八 4 2.5 13 8.2 47 29.6 37 23.3 44 27.7 14 8.8 159 100

4)西北五 2 1.2 13 8.0 60 37.0 35 21.6 39 24.1 13 8.0 162 100

5)上十三 3 1.9 21 13.5 44 28.2 38 24.4 31 19.9 19 12.2 156 100

6)むつ 1 0.6 16 9.2 52 29.9 54 31.0 40 23.0 11 6.3 174 100

1+2+4)津軽 5 1.0 47 9.2 168 32.9 126 24.7 119 23.3 45 8.8 510 100

3+5+6)南部・下北 8 1.6 50 10.2 143 29.2 129 26.4 115 23.5 44 9.0 489 100

全県(総計) 13 1.3 97 9.7 311 31.1 255 25.5 234 23.4 89 8.9 999 100

1)東青 3 1.9 11 6.8 55 34.2 36 22.4 44 27.3 12 7.5 161 100

2)津軽南 4 2.3 19 11.0 54 31.2 43 24.9 36 20.8 17 9.8 173 100

3)三八 . . 19 11.2 45 26.6 52 30.8 37 21.9 16 9.5 169 100

4)西北五 3 1.9 17 10.9 52 33.3 38 24.4 36 23.1 10 6.4 156 100

5)上十三 4 2.7 16 10.9 43 29.3 40 27.2 35 23.8 9 6.1 147 100

6)むつ 1 0.7 11 7.6 53 36.6 34 23.5 37 25.5 9 6.2 145 100

1+2+4)津軽 10 2.0 47 9.6 161 32.9 117 23.9 116 23.7 39 8.0 490 100

3+5+6)南部・下北 5 1.1 46 10.0 141 30.6 126 27.3 109 23.6 34 7.4 461 100

全県(総計) 15 1.6 93 9.8 302 31.8 243 25.6 225 23.7 73 7.7 951 100

地区別

1)東青

2)津軽南 5 1.4 33 9.4 108 30.6 96 27.2 76 21.5 35 9.9 353 100

3)三八 4 1.2 32 9.8 92 28.1 89 27.1 81 24.7 30 9.2 328 100

4)西北五 5 1.6 30 9.4 112 35.2 73 23.0 75 23.6 23 7.2 318 100

5)上十三 7 2.3 37 12.2 87 28.7 78 25.7 66 21.8 28 9.2 303 100

6)むつ 2 0.6 27 8.5 105 32.9 88 27.6 77 24.1 20 6.3 319 100

1+2+4)津軽 15 1.5 94 9.4 329 32.9 243 24.3 235 23.5 84 8.4 1000 100

3+5+6)南部・下北 13 1.4 96 10.1 284 29.9 255 26.8 224 23.6 78 8.2 950 100

全県(総計) 28 1.4 190 9.7 613 31.4 498 25.5 459 23.5 162 8.3 1950 100

頻度 総 数

食べなかった 週に1回未満

168 100

4歳児

5歳児

総 数

5 1.5 31 9.4 109

38 22.6 40 23.8 14 8.3

週に1~3日 週に4~6日 毎日1回 毎日2回以上

2 1.2 20 11.9 54 32.1

7.9 329 10033.1 74 22.5 84 25.5 26

Page 106: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

10

3

(2)問2 食品の摂取頻度

8)牛乳・乳製品

人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%)

年齢別 地区別

1)東青

2)津軽南 2 1.1 13 7.2 36 20 34 18.9 56 31.1 39 21.7 180 100

3)三八 2 1.3 11 6.9 41 26 27 16.9 52 32.5 27 16.9 160 100

4)西北五 3 1.9 5 3.1 49 30 29 18.0 54 33.5 21 13.0 161 100

5)上十三 3 1.9 11 7.1 27 17 20 12.8 54 34.6 41 26.3 156 100

6)むつ 3 1.8 11 6.4 38 22 41 24.0 41 24.0 37 21.6 171 100

1+2+4)津軽 6 1.2 31 6.1 126 25 94 18.5 162 32.0 88 17.4 507 100

3+5+6)南部・下北 8 1.6 33 6.8 106 22 88 18.1 147 30.2 105 21.6 487 100

全県(総計) 14 1.4 64 6.4 232 23 182 18.3 309 31.1 193 19.4 994 100

1)東青 2 1.2 9 5.6 48 30 33 20.4 47 29.0 23 14.2 162 100

2)津軽南 2 1.2 14 8.2 27 16 31 18.2 56 32.9 40 23.5 170 100

3)三八 6 3.5 14 8.2 35 21 36 21.2 48 28.2 31 18.2 170 100

4)西北五 1 0.6 10 6.3 40 25 26 16.4 49 30.8 33 20.8 159 100

5)上十三 3 2.1 12 8.3 41 28 22 15.2 36 24.8 31 21.4 145 100

6)むつ 3 2.1 11 7.6 31 21 39 26.9 40 27.6 21 14.5 145 100

1+2+4)津軽 5 1.0 33 6.7 115 23 90 18.3 152 31.0 96 19.6 491 100

3+5+6)南部・下北 12 2.6 37 8.0 107 23 97 21.1 124 27.0 83 18.0 460 100

全県(総計) 17 1.8 70 7.4 222 23 187 19.7 276 29.0 179 18.8 951 100

地区別

1)東青

2)津軽南 4 1.1 27 7.7 63 18 65 18.6 112 32.0 79 22.6 350 100

3)三八 8 2.4 25 7.6 76 23 63 19.1 100 30.3 58 17.6 330 100

4)西北五 4 1.3 15 4.7 89 28 55 17.2 103 32.2 54 16.9 320 100

5)上十三 6 2.0 23 7.6 68 23 42 14.0 90 29.9 72 23.9 301 100

6)むつ 6 1.9 22 7.0 69 22 80 25.3 81 25.6 58 18.4 316 100

1+2+4)津軽 11 1.1 64 6.4 241 24 184 18.4 314 31.5 184 18.4 998 100

3+5+6)南部・下北 20 2.1 70 7.4 213 22 185 19.5 271 28.6 188 19.9 947 100

全県(総計) 31 1.6 134 6.9 454 23 369 19.0 585 30.1 372 19.1 1945 100

毎日1回 毎日2回以上

1 0.6 13 7.8 41 25 31 18.7

頻度 総 数

食べなかった 週に1回未満 週に1~3日 週に4~6日

30.2 51 15.6 328 1006.7 89 27 64 19.5 99

4歳児

5歳児

総 数

3 0.9 22

52 31.3 28 16.9 166 100

Page 107: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

10

4

(2)問2 食品の摂取頻度

9)甘くない飲料

人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%)

年齢別 地区別

1)東青

2)津軽南 6 3.4 12 6.7 22 12.3 16 8.9 44 24.6 79 44.1 179 100

3)三八 6 3.8 17 10.6 32 20.0 17 10.6 34 21.3 54 33.8 160 100

4)西北五 8 5.0 17 10.6 16 10.0 17 10.6 45 28.1 57 35.6 160 100

5)上十三 4 2.6 13 8.3 19 12.2 22 14.1 39 25.0 59 37.8 156 100

6)むつ 6 3.5 19 11.1 30 17.5 23 13.5 44 25.7 49 28.7 171 100

1+2+4)津軽 18 3.6 42 8.3 59 11.6 52 10.3 133 26.2 203 40.0 507 100

3+5+6)南部・下北 16 3.3 49 10.1 81 16.6 62 12.7 117 24.0 162 33.3 487 100

全県(総計) 34 3.4 91 9.2 140 14.1 114 11.5 250 25.2 365 36.7 994 100

1)東青 5 3.1 11 6.8 18 11.1 22 13.6 43 26.5 63 38.9 162 100

2)津軽南 11 6.5 19 11.2 32 18.9 11 6.5 39 23.1 57 33.7 169 100

3)三八 8 4.8 19 11.5 32 19.3 17 10.2 44 26.5 46 27.7 166 100

4)西北五 9 5.7 17 10.8 22 14.0 7 4.5 36 22.9 66 42.0 157 100

5)上十三 4 2.8 13 9.0 27 18.8 16 11.1 36 25.0 48 33.3 144 100

6)むつ 5 3.6 9 6.4 25 17.7 10 7.1 35 24.8 57 40.4 141 100

1+2+4)津軽 25 5.1 47 9.6 72 14.8 40 8.2 118 24.2 186 38.1 488 100

3+5+6)南部・下北 17 3.8 41 9.1 84 18.6 43 9.5 115 25.5 151 33.5 451 100

全県(総計) 42 4.5 88 9.4 156 16.6 83 8.8 233 24.8 337 35.9 939 100

地区別

1)東青

2)津軽南 17 4.9 31 8.9 54 15.5 27 7.8 83 23.9 136 39.1 348 100

3)三八 14 4.3 36 11.0 64 19.6 34 10.4 78 23.9 100 30.7 326 100

4)西北五 17 5.4 34 10.7 38 12.0 24 7.6 81 25.6 123 38.8 317 100

5)上十三 8 2.7 26 8.7 46 15.3 38 12.7 75 25.0 107 35.7 300 100

6)むつ 11 3.5 28 9.0 55 17.6 33 10.6 79 25.3 106 34.0 312 100

1+2+4)津軽 43 4.3 89 8.9 131 13.2 92 9.3 251 25.2 389 39.1 995 100

3+5+6)南部・下北 33 3.5 90 9.6 165 17.6 105 11.2 232 24.7 313 33.4 938 100

全県(総計) 76 3.9 179 9.3 296 15.3 197 10.2 483 25.0 702 36.3 1933 100

頻度総 数

食べなかった 週に1回未満

168 100

4歳児

5歳児

総 数

9 2.7 24 7.3 39

19 11.3 44 26.2 67 39.9

週に1~3日 週に4~6日 毎日1回 毎日2回以上

4 2.4 13 7.7 21 12.5

39.4 330 10011.8 41 12.4 87 26.4 130

Page 108: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

10

5

(2)問2 食品の摂取頻度

10)甘味飲料

人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%)

年齢別 地区別

1)東青

2)津軽南 11 6.2 29 16.3 54 30.3 30 16.9 38 21.4 16 9.0 178 100

3)三八 7 4.4 28 17.5 36 22.5 32 20.0 39 24.4 18 11.3 160 100

4)西北五 9 5.6 23 14.4 52 32.5 27 16.9 29 18.1 20 12.5 160 100

5)上十三 6 3.9 31 20.0 46 29.7 32 20.7 27 17.4 13 8.4 155 100

6)むつ 10 5.9 21 12.4 47 27.7 29 17.1 43 25.3 20 11.8 170 100

1+2+4)津軽 31 6.1 78 15.4 145 28.7 85 16.8 113 22.3 54 10.7 506 100

3+5+6)南部・下北 23 4.7 80 16.5 129 26.6 93 19.2 109 22.5 51 10.5 485 100

全県(総計) 54 5.5 158 15.9 274 27.7 178 18.0 222 22.4 105 10.6 991 100

1)東青 8 4.9 33 20.3 47 28.8 36 22.1 25 15.3 14 8.6 163 100

2)津軽南 16 9.4 25 14.6 51 29.8 23 13.5 43 25.2 13 7.6 171 100

3)三八 15 9.0 26 15.6 48 28.7 33 19.8 26 15.6 19 11.4 167 100

4)西北五 12 7.7 20 12.9 43 27.7 34 21.9 31 20 15 9.7 155 100

5)上十三 10 6.9 31 21.4 44 30.3 27 18.6 22 15.2 11 7.6 145 100

6)むつ 7 4.9 21 14.8 56 39.4 24 16.9 21 14.8 13 9.2 142 100

1+2+4)津軽 36 7.4 78 16.0 141 28.8 93 19.0 99 20.3 42 8.6 489 100

3+5+6)南部・下北 32 7.1 78 17.2 148 32.6 84 18.5 69 15.2 43 9.5 454 100

全県(総計) 68 7.2 156 16.5 289 30.7 177 18.8 168 17.8 85 9.0 943 100

地区別

1)東青

2)津軽南 27 7.7 54 15.5 105 30.1 53 15.2 81 23.2 29 8.3 349 100

3)三八 22 6.7 54 16.5 84 25.7 65 19.9 65 19.9 37 11.3 327 100

4)西北五 21 6.7 43 13.7 95 30.2 61 19.4 60 19.1 35 11.1 315 100

5)上十三 16 5.3 62 20.7 90 30.0 59 19.7 49 16.3 24 8.0 300 100

6)むつ 17 5.5 42 13.5 103 33.0 53 17.0 64 20.5 33 10.6 312 100

1+2+4)津軽 67 6.7 156 15.7 286 28.7 178 17.9 212 21.3 96 9.7 995 100

3+5+6)南部・下北 55 5.9 158 16.8 277 29.5 177 18.9 178 19.0 94 10.0 939 100

全県(総計) 122 6.3 314 16.2 563 29.1 355 18.4 390 20.2 190 9.8 1934 100

毎日1回 毎日2回以上

11 6.6 26 15.5 39 23.2 28 16.7

頻度総 数

食べなかった 週に1回未満 週に1~3日 週に4~6日

21.5 32 9.7 331 10017.8 86 26.0 64 19.3 71

4歳児

5歳児

総 数

19 5.7 59

46 27.4 18 10.7 168 100

Page 109: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

10

6

(2)問2 食品の摂取頻度

11)菓子(含む菓子パン)

人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%)

年齢別 地区別

1)東青

2)津軽南 1 0.6 14 8.0 40 22.7 29 16.5 74 42.1 18 10.2 176 100

3)三八 1 0.6 12 7.6 38 23.9 37 23.3 59 37.1 12 7.6 159 100

4)西北五 7 4.5 18 11.5 39 25.0 31 19.9 50 32.1 11 7.1 156 100

5)上十三 2 1.3 12 7.6 45 28.7 32 20.4 56 35.7 10 6.4 157 100

6)むつ 3 1.7 10 5.8 49 28.5 33 19.2 62 36.1 15 8.7 172 100

1+2+4)津軽 11 2.2 42 8.5 116 23.3 91 18.3 196 39.4 41 8.3 497 100

3+5+6)南部・下北 6 1.2 34 7.0 132 27.1 102 20.9 177 36.3 37 7.6 488 100

全県(総計) 17 1.7 76 7.7 248 25.2 193 19.6 373 37.9 78 7.9 985 100

1)東青 3 1.8 7 4.3 44 26.8 38 23.2 56 34.2 16 9.8 164 100

2)津軽南 1 0.6 9 5.3 49 28.7 29 17.0 60 35.1 23 13.5 171 100

3)三八 7 4.1 13 7.7 40 23.5 38 22.4 61 35.9 11 6.5 170 100

4)西北五 4 2.6 18 11.5 34 21.8 30 19.2 59 37.8 11 7.1 156 100

5)上十三 6 4.1 14 9.7 42 29.0 37 25.5 40 27.6 6 4.1 145 100

6)むつ 1 0.7 11 7.6 43 29.9 32 22.2 48 33.3 9 6.3 144 100

1+2+4)津軽 8 1.6 34 6.9 127 25.9 97 19.8 175 35.6 50 10.2 491 100

3+5+6)南部・下北 14 3.1 38 8.3 125 27.2 107 23.3 149 32.5 26 5.7 459 100

全県(総計) 22 2.3 72 7.6 252 26.5 204 21.5 324 34.1 76 8.0 950 100

地区別

1)東青

2)津軽南 2 0.6 23 6.6 89 25.7 58 16.7 134 38.6 41 11.8 347 100

3)三八 8 2.4 25 7.6 78 23.7 75 22.8 120 36.5 23 7.0 329 100

4)西北五 11 3.5 36 11.5 73 23.4 61 19.6 109 34.9 22 7.1 312 100

5)上十三 8 2.7 26 8.6 87 28.8 69 22.9 96 31.8 16 5.3 302 100

6)むつ 4 1.3 21 6.7 92 29.1 65 20.6 110 34.8 24 7.6 316 100

1+2+4)津軽 19 1.9 76 7.7 243 24.6 188 19.0 371 37.6 91 9.2 988 100

3+5+6)南部・下北 20 2.1 72 7.6 257 27.1 209 22.1 326 34.4 63 6.7 947 100

全県(総計) 39 2.0 148 7.7 500 25.8 397 20.5 697 36.0 154 8.0 1935 100

頻度総 数

食べなかった 週に1回未満

165 100

4歳児

5歳児

総 数

6 1.8 17 5.2 81

31 18.8 72 43.6 12 7.3

週に1~3日 週に4~6日 毎日1回 毎日2回以上

3 1.8 10 6.1 37 22.4

8.5 329 10024.6 69 21.0 128 38.9 28

Page 110: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

107

(2)問2 食品の摂取頻度

12)インスタントラーメン、カップ麺

人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%)

年齢別 地区別

1)東青

2)津軽南 79 44.4 85 47.8 13 7.3 1 0.6 178 100

3)三八 82 51.6 69 43.4 8 5.0 . . 159 100

4)西北五 57 35.2 86 53.1 19 11.7 . . 162 100

5)上十三 63 40.7 77 49.7 14 9.0 1 0.7 155 100

6)むつ 54 31.6 93 54.4 23 13.5 1 0.6 171 100

1+2+4)津軽 198 39.1 258 50.9 49 9.7 2 0.4 507 100

3+5+6)南部・下北 199 41.0 239 49.3 45 9.3 2 0.4 485 100

全県(総計) 397 40.0 497 50.1 94 9.5 4 0.4 992 100

1)東青 63 38.4 78 47.6 21 12.8 2 1.2 164 100

2)津軽南 79 46.2 75 43.9 15 8.8 2 1.2 171 100

3)三八 86 51.2 69 41.1 13 7.7 . . 168 100

4)西北五 56 35.9 82 52.6 17 10.9 1 0.6 156 100

5)上十三 66 45.2 63 43.2 15 10.3 2 1.4 146 100

6)むつ 43 30.1 74 51.8 26 18.2 . . 143 100

1+2+4)津軽 198 40.3 235 47.9 53 10.8 5 1.0 491 100

3+5+6)南部・下北 195 42.7 206 45.1 54 11.8 2 0.4 457 100

全県(総計) 393 41.5 441 46.5 107 11.3 7 0.7 948 100

地区別

1)東青

2)津軽南 158 45.3 160 45.9 28 8.0 3 0.9 349 100

3)三八 168 51.4 138 42.2 21 6.4 . . 327 100

4)西北五 113 35.5 168 52.8 36 11.3 1 0.3 318 100

5)上十三 129 42.9 140 46.5 29 9.6 3 1.0 301 100

6)むつ 97 30.9 167 53.2 49 15.6 1 0.3 314 100

1+2+4)津軽 396 39.7 493 49.4 102 10.2 7 0.7 998 100

3+5+6)南部・下北 394 41.8 445 47.2 99 10.5 4 0.4 942 100

全県(総計) 790 40.7 938 48.4 201 10.4 11 0.6 1940 100

1 0.6 167 100

4歳児

5歳児

62 37.1 87 52.1 17 10.2

頻度

食べなかった 週に1回未満 週に1~3日 週に4~6日 総 数

11.5 3 0.9 331 100

総 数

125 37.8 165 49.9 38

Page 111: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

10

8

(2)問2 食品の摂取頻度

13)ファストフード

人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%)

年齢別 地区別

1)東青

2)津軽南 66 36.9 104 58.1 8 4.5 1 0.6 . . 179 100

3)三八 61 38.1 92 57.5 7 4.4 . . . . 160 100

4)西北五 64 39.8 85 52.8 12 7.5 . . . . 161 100

5)上十三 57 36.5 89 57.1 10 6.4 . . . . 156 100

6)むつ 66 38.4 95 55.2 11 6.4 . . . . 172 100

1+2+4)津軽 183 36.0 293 57.7 31 6.1 1 0.2 . . 508 100

3+5+6)南部・下北 184 37.7 276 56.6 28 5.7 . . . . 488 100

全県(総計) 367 36.9 569 57.1 59 5.9 1 0.1 . . 996 100

1)東青 55 34.0 93 57.4 14 8.6 . . . . 162 100

2)津軽南 62 36.3 99 57.9 9 5.3 1 0.6 . . 171 100

3)三八 61 36.3 89 53.0 18 10.7 . . . . 168 100

4)西北五 58 36.9 84 53.5 15 9.6 . . . . 157 100

5)上十三 68 46.0 69 46.6 10 6.8 1 0.7 . . 148 100

6)むつ 50 35.0 78 54.6 13 9.1 . . 2 1.4 143 100

1+2+4)津軽 175 35.7 276 56.3 38 7.8 1 0.2 . . 490 100

3+5+6)南部・下北 179 39.0 236 51.4 41 8.9 1 0.2 2 0.4 459 100

全県(総計) 354 37.3 512 54.0 79 8.3 2 0.2 2 0.2 949 100

地区別

1)東青

2)津軽南 128 36.6 203 58 17 4.9 2 0.6 . . 350 100

3)三八 122 37.2 181 55.2 25 7.6 . . . . 328 100

4)西北五 122 38.4 169 53.1 27 8.5 . . . . 318 100

5)上十三 125 41.1 158 52.0 20 6.6 1 0.3 . . 304 100

6)むつ 116 36.8 173 54.9 24 7.6 . . 2 0.6 315 100

1+2+4)津軽 358 35.9 569 57.0 69 6.9 2 0.2 . . 998 100

3+5+6)南部・下北 363 38.3 512 54.1 69 7.3 1 0.1 2 0.2 947 100

全県(総計) 721 37.1 1081 55.6 138 7.1 3 0.2 2 0.1 1945 100

食べなかった 週に1回未満 週に1~3日 週に4~6日 毎日1回 総 数

頻度

4歳児

5歳児

総 数

108 32.7 197 59.7 25

. . . . 168 10053 31.6 104 61.9 11 6.6

1007.6 . . . . 330

Page 112: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

10

9

E. 生活全般、健康状態などについて

(6)問1 起床時刻(平日)

人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%)

年齢別 地区別

1)東青

2)津軽南 7 3.9 110 61.8 56 31.5 4 2.3 1 0.6 178 100

3)三八 6 3.7 82 50.9 69 42.9 4 2.5 . . 161 100

4)西北五 8 5.0 97 60.6 50 31.3 5 3.1 . . 160 100

5)上十三 13 8.3 106 67.5 38 24.2 . . . . 157 100

6)むつ 8 4.6 84 48.6 71 41.0 10 5.8 . . 173 100

1+2+4)津軽 24 4.8 310 61.5 156 31.0 13 2.6 1 0.2 504 100

3+5+6)南部・下北 27 5.5 272 55.4 178 36.3 14 2.9 . . 491 100

全県(総計) 51 5.1 582 58.5 334 33.6 27 2.7 1 0.1 995 100

1)東青 7 4.3 102 63.0 50 30.9 3 1.9 . . 162 100

2)津軽南 11 6.4 101 58.7 57 33.1 3 1.7 . . 172 100

3)三八 5 2.9 109 64.1 55 32.4 1 0.6 . . 170 100

4)西北五 8 5.1 102 65.0 41 26.1 6 3.8 . . 157 100

5)上十三 15 10.1 98 65.8 36 24.2 . . . . 149 100

6)むつ 6 4.1 79 54.5 57 39.3 3 2.1 . . 145 100

1+2+4)津軽 26 5.3 305 62.1 148 30.1 12 2.4 . . 491 100

3+5+6)南部・下北 26 5.6 286 61.6 148 31.9 4 0.9 . . 464 100

全県(総計) 52 5.5 591 61.9 296 31.0 16 1.7 . . 955 100

地区別

1)東青

2)津軽南 18 5.1 211 60.3 113 32.3 7 2.0 1 0.3 350 100

3)三八 11 3.3 191 57.7 124 37.5 5 1.5 . . 331 100

4)西北五 16 5.1 199 62.8 91 28.7 11 3.5 . . 317 100

5)上十三 28 9.2 204 66.7 74 24.2 . . . . 306 100

6)むつ 14 4.4 163 51.3 128 40.3 13 4.1 . . 318 100

1+2+4)津軽 50 5.0 615 61.8 304 30.6 25 2.5 1 0.1 995 100

3+5+6)南部・下北 53 5.6 558 58.4 326 34.1 18 1.9 . . 955 100

全県(総計) 103 5.3 1173 60.2 630 32.3 43 2.2 1 0.1 1950 100

決まっていな

9 5.4 103 62.1 50 30.1 4 2.4 .

起床時刻総 数

午前6時前 午前6時台 午前7時台 午前8時台

328 100100 30.5 7 2.1 . .

. 166 100

4歳児

5歳児

総 数

16 4.9 205 62.5

Page 113: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

11

0

(6)問1 起床時刻(休日)

人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%)

年齢別 地区別

1)東青

2)津軽南 3 1.7 54 30.2 85 47.5 29 16.2 6 3.4 2 1.1 179 100

3)三八 . . 42 26.1 87 54.0 27 16.8 5 3.1 . . 161 100

4)西北五 5 3.1 30 18.9 91 57.2 23 14.5 4 2.5 6 3.8 159 100

5)上十三 4 2.6 51 32.7 81 51.9 18 11.5 2 1.3 . . 156 100

6)むつ 4 2.3 45 26.0 71 41.0 48 27.8 5 2.9 . . 173 100

1+2+4)津軽 12 2.4 127 25.2 254 50.3 86 17.0 18 3.6 8 1.6 505 100

3+5+6)南部・下北 8 1.6 138 28.2 239 48.8 93 19.0 12 2.5 . . 490 100

全県(総計) 20 2.0 265 26.6 493 49.6 179 18.0 30 3.0 8 0.8 995 100

1)東青 4 2.5 41 25.3 86 53.1 27 16.7 4 2.5 . . 162 100

2)津軽南 5 2.9 47 27.3 88 51.2 31 18.0 . . 1 0.6 172 100

3)三八 5 2.9 44 25.9 77 45.3 39 22.9 4 2.4 1 0.6 170 100

4)西北五 4 2.6 43 27.4 75 47.8 29 18.5 4 2.6 2 1.3 157 100

5)上十三 3 2.0 47 31.5 86 57.7 11 7.4 1 0.7 1 0.7 149 100

6)むつ 2 1.4 28 19.6 77 53.9 31 21.7 3 2.1 2 1.4 143 100

1+2+4)津軽 13 2.7 131 26.7 249 50.7 87 17.7 8 1.6 3 0.6 491 100

3+5+6)南部・下北 10 2.2 119 25.8 240 52.0 81 17.5 8 1.7 4 0.9 462 100

全県(総計) 23 2.4 250 26.2 489 51.3 168 17.6 16 1.7 7 0.7 953 100

地区別

1)東青

2)津軽南 8 2.3 101 28.8 173 49.3 60 17.1 6 1.7 3 0.9 351 100

3)三八 5 1.5 86 26.0 164 49.6 66 19.9 9 2.7 1 0.3 331 100

4)西北五 9 2.9 73 23.1 166 52.5 52 16.5 8 2.5 8 2.5 316 100

5)上十三 7 2.3 98 32.1 167 54.8 29 9.5 3 1.0 1 0.3 305 100

6)むつ 6 1.9 73 23.1 148 46.8 79 25.0 8 2.5 2 0.6 316 100

1+2+4)津軽 25 2.5 258 25.9 503 50.5 173 17.4 26 2.6 11 1.1 996 100

3+5+6)南部・下北 18 1.9 257 27.0 479 50.3 174 18.3 20 2.1 4 0.4 952 100

全県(総計) 43 2.2 515 26.4 982 50.4 347 17.8 46 2.4 15 0.8 1948 100

起床時刻総 数

午前6時前 午前6時台 午前7時台 午前8時台 午前9時台

5歳児

総 数

8 2.4 84 25.5

4.8 . . 167 100

4歳児

決まっていない

4 2.4 43 25.8 78 46.7 34 20.4 8

. . 329 100164 49.9 61 18.5 12 3.7

Page 114: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

111

(6)問1 就寝時刻(平日)

人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%)

年齢別 地区別

1)東青

2)津軽南 . . 11 6.3 95 54.0 66 37.5 4 2.3 . . 176 100

3)三八 1 0.6 12 7.6 95 60.5 45 28.7 4 2.6 . . 157 100

4)西北五 . . 14 8.8 108 67.9 31 19.5 6 3.8 . . 159 100

5)上十三 1 0.6 20 12.8 97 62.2 34 21.8 4 2.6 . . 156 100

6)むつ 3 1.7 21 12.2 76 44.2 66 38.4 5 2.9 1 0.6 172 100

1+2+4)津軽 . . 43 8.6 298 59.5 145 28.9 14 2.8 1 0.2 501 100

3+5+6)南部・下北 5 1.0 53 10.9 268 55.3 145 29.9 13 2.7 1 0.2 485 100

全県(総計) 5 0.5 96 9.7 566 57.4 290 29.4 27 2.7 2 0.2 986 100

1)東青 1 0.6 16 9.9 93 57.8 46 28.6 5 3.1 . . 161 100

2)津軽南 1 0.6 13 7.7 86 50.6 67 39.4 3 1.8 . . 170 100

3)三八 3 1.8 18 10.6 114 67.1 34 20.0 1 0.6 . . 170 100

4)西北五 . . 15 9.7 95 61.7 36 23.4 8 5.2 . . 154 100

5)上十三 1 0.7 16 11.0 85 58.2 39 26.7 5 3.4 . . 146 100

6)むつ . . 15 10.3 77 53.1 47 32.4 6 4.1 . . 145 100

1+2+4)津軽 2 0.4 44 9.1 274 56.5 149 30.7 16 3.3 . . 485 100

3+5+6)南部・下北 4 0.9 49 10.6 276 59.9 120 26.0 12 2.6 . . 461 100

全県(総計) 6 0.6 93 9.8 550 58.1 269 28.4 28 3.0 . . 946 100

地区別

1)東青

2)津軽南 1 0.3 24 6.9 181 52.3 133 38.4 7 2.0 . . 346 100

3)三八 4 1.2 30 9.2 209 63.9 79 24.2 5 1.5 . . 327 100

4)西北五 . . 29 9.3 203 64.9 67 21.4 14 4.5 . . 313 100

5)上十三 2 0.7 36 11.9 182 60.3 73 24.2 9 3.0 . . 302 100

6)むつ 3 1.0 36 11.4 153 48.3 113 35.7 11 3.5 1 0.3 317 100

1+2+4)津軽 2 0.2 87 8.8 572 58.0 294 29.8 30 3.0 1 0.1 986 100

3+5+6)南部・下北 9 1.0 102 10.8 544 57.5 265 28.0 25 2.6 1 0.1 946 100

全県(総計) 11 0.6 189 9.8 1116 57.8 559 28.9 55 2.9 2 0.1 1932 100

午後11時台 深夜12時以降 決まっていない

. . 18 10.8 95 57.2 48

就寝時刻総 数

午後8時台 午後9時台 午後10時台

327 10094 28.8 9 2.8 1 0.3

100

4歳児

5歳児

総 数

1 0.3 34 10.4 188 57.5

28.9 4 2.4 1 0.6 166

Page 115: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

11

2

(6)問1 就寝時刻(休日)

人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%)

年齢別 地区別

1)東青

2)津軽南 1 0.6 13 7.4 78 44.6 74 42.3 9 5.1 . . 175 100

3)三八 1 0.6 6 3.9 83 53.2 59 37.8 7 4.5 . . 156 100

4)西北五 . . 13 8.3 73 46.8 60 38.5 9 5.8 1 0.6 156 100

5)上十三 . . 16 10.4 82 53.3 47 30.5 9 5.8 . . 154 100

6)むつ 3 1.8 15 8.8 56 32.9 74 43.5 21 12.4 1 0.6 170 100

1+2+4)津軽 1 0.2 38 7.7 236 47.6 192 38.7 26 5.2 3 0.6 496 100

3+5+6)南部・下北 4 0.8 37 7.7 221 46.0 180 37.5 37 7.7 1 0.2 480 100

全県(総計) 5 0.5 75 7.7 457 46.8 372 38.1 63 6.5 4 0.4 976 100

1)東青 2 1.3 9 5.6 76 47.5 67 41.9 6 3.8 . . 160 100

2)津軽南 1 0.6 10 6.0 70 41.9 79 47.3 7 4.2 . . 167 100

3)三八 2 1.2 8 4.7 98 57.7 56 32.9 6 3.5 . . 170 100

4)西北五 1 0.7 15 9.9 72 47.4 54 35.5 9 5.9 1 0.7 152 100

5)上十三 1 0.7 11 7.6 68 46.9 54 37.2 11 7.6 . . 145 100

6)むつ 1 0.7 13 9.2 40 28.2 73 51.4 14 9.9 1 0.7 142 100

1+2+4)津軽 4 0.8 34 7.1 218 45.5 200 41.8 22 4.6 1 0.2 479 100

3+5+6)南部・下北 4 0.9 32 7 206 45.1 183 40.0 31 6.8 1 0.2 457 100

全県(総計) 8 0.9 66 7.1 424 45.3 383 40.9 53 5.7 2 0.2 936 100

地区別

1)東青

2)津軽南 2 0.6 23 6.7 148 43.3 153 44.7 16 4.7 . . 342 100

3)三八 3 0.9 14 4.3 181 55.5 115 35.3 13 4.0 . . 326 100

4)西北五 1 0.3 28 9.1 145 47.1 114 37.0 18 5.8 2 0.7 308 100

5)上十三 1 0.3 27 9.0 150 50.2 101 33.8 20 6.7 . . 299 100

6)むつ 4 1.3 28 9.0 96 30.8 147 47.1 35 11.2 2 0.6 312 100

1+2+4)津軽 5 0.5 72 7.4 454 46.6 392 40.2 48 4.9 4 0.4 975 100

3+5+6)南部・下北 8 0.9 69 7.4 427 45.6 363 38.7 68 7.3 2 0.2 937 100

全県(総計) 13 0.7 141 7.4 881 46.1 755 39.5 116 6.1 6 0.3 1912 100

就寝時刻総 数

午後8時台 午後9時台 午後10時台 午後11時台 深夜12時以降

5歳児

総 数

2 0.6 21 6.5

4.9 2 1.2 165 100

4歳児

決まっていない

. . 12 7.3 85 51.5 58 35.2 8

2 0.6 325 100161 49.5 125 38.5 14 4.3

Page 116: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

113

(6)問2 排便頻度

人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%)

年齢別 地区別

1)東青

2)津軽南 114 65.1 56 32.0 5 2.9 . . 175 100

3)三八 97 60.6 50 31.3 13 8.1 . . 160 100

4)西北五 91 59.5 48 31.4 12 7.8 2 1.3 153 100

5)上十三 97 62.2 49 31.4 10 6.4 . . 156 100

6)むつ 109 63.4 53 30.8 6 3.5 4 2.3 172 100

1+2+4)津軽 313 63.6 151 30.7 24 4.9 4 0.8 492 100

3+5+6)南部・下北 303 62.1 152 31.2 29 5.9 4 0.8 488 100

全県(総計) 616 62.9 303 30.9 53 5.4 8 0.8 980 100

1)東青 96 59.6 53 32.9 12 7.5 . . 161 100

2)津軽南 112 66.3 48 28.4 8 4.7 1 0.6 169 100

3)三八 90 53.9 57 34.1 19 11.4 1 0.6 167 100

4)西北五 87 55.8 54 34.6 13 8.3 2 1.3 156 100

5)上十三 88 60.3 42 28.8 15 10.3 1 0.7 146 100

6)むつ 92 64.8 43 30.3 6 4.2 1 0.7 142 100

1+2+4)津軽 295 60.7 155 31.9 33 6.8 3 0.6 486 100

3+5+6)南部・下北 270 59.3 142 31.2 40 8.8 3 0.7 455 100

全県(総計) 565 60.0 297 31.6 73 7.8 6 0.6 941 100

地区別

1)東青

2)津軽南 226 65.7 104 30.2 13 3.8 1 0.3 344 100

3)三八 187 57.2 107 32.7 32 9.8 1 0.3 327 100

4)西北五 178 57.6 102 33.0 25 8.1 4 1.3 309 100

5)上十三 185 61.3 91 30.1 25 8.3 1 0.3 302 100

6)むつ 201 64.0 96 30.6 12 3.8 5 1.6 314 100

1+2+4)津軽 608 62.2 306 31.3 57 5.8 7 0.7 978 100

3+5+6)南部・下北 573 60.8 294 31.2 69 7.3 7 0.7 943 100

全県(総計) 1181 61.5 600 31.2 126 6.6 14 0.7 1921 100

5日以上あくことがある

108 65.9 47 28.7 7 4.3 2 1.2

排便頻度

総 数毎日ある

2日に1回程

3~4日に1回

程度

5.9 2 0.6 325 100

164 100

4歳児

5歳児

総 数

204 62.8 100 30.8 19

Page 117: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

11

4

(6)問3 便の形状

人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%)

年齢別 地区別

1)東青

2)津軽南 11 6.2 26 14.7 137 77 2 1.1 1 0.6 177 100

3)三八 5 3.1 22 13.8 129 81 4 2.5 . . 160 100

4)西北五 11 7.0 23 14.7 120 76 2 1.3 1 0.6 157 100

5)上十三 9 5.8 17 11.0 125 81 3 1.9 1 0.7 155 100

6)むつ 12 7.1 21 12.4 127 75 7 4.1 2 1.2 169 100

1+2+4)津軽 37 7.5 74 14.9 373 75 9 1.8 3 0.6 496 100

3+5+6)南部・下北 26 5.4 60 12.4 381 79 14 2.9 3 0.6 484 100

全県(総計) 63 6.4 134 13.7 754 77 23 2.4 6 0.6 980 100

1)東青 5 3.1 20 12.5 132 83 2 1.3 1 0.6 160 100

2)津軽南 2 1.2 19 11.2 144 85 4 2.4 1 0.6 170 100

3)三八 11 6.4 17 9.9 138 81 5 2.9 . . 171 100

4)西北五 11 7.0 18 11.4 117 74 8 5.1 4 2.5 158 100

5)上十三 7 4.8 16 11.0 120 82 1 0.7 2 1.4 146 100

6)むつ 6 4.1 16 11.0 120 83 2 1.4 1 0.7 145 100

1+2+4)津軽 18 3.7 57 11.7 393 81 14 2.9 6 1.2 488 100

3+5+6)南部・下北 24 5.2 49 10.6 378 82 8 1.7 3 0.7 462 100

全県(総計) 42 4.4 106 11.2 771 81 22 2.3 9 1.0 950 100

地区別

1)東青

2)津軽南 13 3.8 45 13.0 281 81 6 1.7 2 0.6 347 100

3)三八 16 4.8 39 11.8 267 81 9 2.7 . . 331 100

4)西北五 22 7.0 41 13.0 237 75 10 3.2 5 1.6 315 100

5)上十三 16 5.3 33 11.0 245 81 4 1.3 3 1.0 301 100

6)むつ 18 5.7 37 11.8 247 79 9 2.9 3 1.0 314 100

1+2+4)津軽 55 5.6 131 13.3 766 78 23 2.3 9 0.9 984 100

3+5+6)南部・下北 50 5.3 109 11.5 759 80 22 2.3 6 0.6 946 100

全県(総計) 105 5.4 240 12.4 1525 79 45 2.3 15 0.8 1930 100

総 数コロコロ かたい ふつう やわらかい わからない

便の形状

322 10014.0 248 77 7 2.2 2

4歳児

5歳児

総 数

20 6.2 45

5 3.1 1 0.6 162 10015 9.3 25 15.4 116 72

0.6

Page 118: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

115

(1)-2) アンケートの回答者

人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%)

年齢別 地区別

1)東青

2)津軽南 7 3.9 171 95.5 1 0.6 179 100

3)三八 10 6.1 151 92.6 2 1.2 163 100

4)西北五 5 3.1 154 96.3 1 0.6 160 100

5)上十三 10 6.4 145 93.0 1 0.6 156 100

6)むつ 6 3.5 164 94.3 4 2.3 174 100

1+2+4)津軽 24 4.7 480 94.5 4 0.8 508 100

3+5+6)南部・下北 26 5.3 460 93.3 7 1.4 493 100

全県(総計) 50 5.0 940 93.9 11 1.1 1001 100

1)東青 6 3.7 155 95.7 1 0.6 162 100

2)津軽南 11 6.4 161 93.1 1 0.6 173 100

3)三八 8 4.7 162 94.2 2 1.2 172 100

4)西北五 9 5.7 148 93.7 1 0.6 158 100

5)上十三 6 4.0 142 95.3 1 0.7 149 100

6)むつ 8 5.5 138 94.5 . . 146 100

1+2+4)津軽 26 5.3 464 94.1 3 0.6 493 100

3+5+6)南部・下北 22 4.7 442 94.7 3 0.6 467 100

全県(総計) 48 5.0 906 94.4 6 0.6 960 100

地区別

1)東青

2)津軽南 18 5.1 332 94.3 2 0.6 352 100

3)三八 18 5.4 313 93.4 4 1.2 335 100

4)西北五 14 4.4 302 95.0 2 0.6 318 100

5)上十三 16 5.3 287 94.1 2 0.7 305 100

6)むつ 14 4.4 302 94.4 4 1.3 320 100

1+2+4)津軽 50 5.0 944 94.3 7 0.7 1001 100

3+5+6)南部・下北 48 5.0 902 94.0 10 1.0 960 100

全県(総計) 98 5.0 1846 94.1 17 0.9 1961 100

回答者

総 数父親 母親 祖母

169 100

4歳児

5歳児

総 数

18 5.4 310 93.7 3

12 7.1 155 91.7 2 1.2

0.9 331 100

Page 119: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

11

6

(1)-3)主な調理担当者

人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%)

年齢別 地区別

1)東青

2)津軽南 3 1.7 140 80.5 1 0.6 30 17 . . 174 100

3)三八 5 3.3 128 85.3 . . 17 11 . . 150 100

4)西北五 2 1.3 122 80.8 . . 27 18 . . 151 100

5)上十三 3 2.1 120 85.1 . . 17 12 1 0.71 141 100

6)むつ 2 1.2 128 77.1 1 0.6 35 21 . . 166 100

1+2+4)津軽 7 1.4 392 80.3 2 0.4 87 18 . . 488 100

3+5+6)南部・下北 10 2.2 376 82.3 1 0.2 69 15 1 0.22 457 100

全県(総計) 17 1.8 768 81.3 3 0.3 156 17 1 0.11 945 100

1)東青 2 1.3 130 85.5 . . 20 13 . . 152 100

2)津軽南 1 0.6 135 80.8 1 0.6 30 18 . . 167 100

3)三八 . . 131 81.9 . . 27 17 2 1.25 160 100

4)西北五 6 4.0 119 79.3 1 0.7 24 16 . . 150 100

5)上十三 4 2.8 114 80.9 . . 21 15 2 1.42 141 100

6)むつ 1 0.8 116 87.2 . . 15 11 1 0.75 133 100

1+2+4)津軽 9 1.9 384 81.9 2 0.4 74 16 . . 469 100

3+5+6)南部・下北 5 1.2 361 83.2 . . 63 15 5 1.15 434 100

全県(総計) 14 1.6 745 82.5 2 0.2 137 15 5 0.55 903 100

地区別

1)東青

2)津軽南 4 1.2 275 80.7 2 0.6 60 18 . . 341 100

3)三八 5 1.6 259 83.6 . . 44 14 2 0.65 310 100

4)西北五 8 2.7 241 80.1 1 0.3 51 17 . . 301 100

5)上十三 7 2.5 234 83.0 . . 38 13 3 1.06 282 100

6)むつ 3 1.0 244 81.6 1 0.3 50 17 1 0.33 299 100

1+2+4)津軽 16 1.7 776 81.1 4 0.4 161 17 . . 957 100

3+5+6)南部・下北 15 1.7 737 82.7 1 0.1 132 15 6 0.67 891 100

全県(総計) 31 1.7 1513 81.9 5 0.3 293 16 6 0.32 1848 100

その他

2 1.2 130 79.8 1 0.6 30 18 .

調理担当者総 数

父親 母親 祖父 祖母

1001 0.3 50 16 . .

. 163 100

4歳児

5歳児

総 数

4 1.3 260 82.5 315

Page 120: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

117

(1)-4) 家族構成

人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%)

年齢別 地区別

1)東青

2)津軽南 88 50 78 44.3 10 5.7 176 100

3)三八 104 64.2 53 32.7 5 3.1 162 100

4)西北五 84 52.5 63 39.4 13 8.1 160 100

5)上十三 89 56.7 62 39.5 6 3.8 157 100

6)むつ 114 65.5 55 31.6 5 2.9 174 100

1+2+4)津軽 274 54.6 200 39.8 28 5.6 502 100

3+5+6)南部・下北 307 62.3 170 34.5 16 3.3 493 100

全県(総計) 581 58.4 370 37.2 44 4.4 995 100

1)東青 105 64.8 50 30.9 7 4.3 162 100

2)津軽南 75 43.6 85 49.4 12 7.0 172 100

3)三八 114 67.1 48 28.2 8 4.7 170 100

4)西北五 83 54.6 59 38.8 10 6.6 152 100

5)上十三 91 61.5 51 34.5 6 4.1 148 100

6)むつ 102 69.9 40 27.4 4 2.7 146 100

1+2+4)津軽 263 54.1 194 39.9 29 6.0 486 100

3+5+6)南部・下北 307 66.2 139 30.0 18 3.9 464 100

全県(総計) 570 60.0 333 35.1 47 5.0 950 100

地区別

1)東青

2)津軽南 163 46.8 163 46.8 22 6.3 348 100

3)三八 218 65.7 101 30.4 13 3.9 332 100

4)西北五 167 53.5 122 39.1 23 7.4 312 100

5)上十三 180 59.0 113 37.1 12 3.9 305 100

6)むつ 216 67.5 95 29.7 9 2.8 320 100

1+2+4)津軽 537 54.4 394 39.9 57 5.8 988 100

3+5+6)南部・下北 614 64.2 309 32.3 34 3.6 957 100

全県(総計) 1151 59.2 703 36.1 91 4.7 1945 100

家族構成

総 数親と子ども 3世代同居 その他

166 100

4歳児

5歳児

総 数

207 63.1 109 33.2 12

102 61.5 59 35.5 5 3.0

3.7 328 100

Page 121: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

118

(6)問4 成長曲線を見たことある

人数 (%) 人数 (%) 人数 (%)

年齢別 地区別

1)東青

2)津軽南 94 52.5 85 47.5 179 100

3)三八 100 62.1 61 37.9 161 100

4)西北五 86 53.8 74 46.3 160 100

5)上十三 80 51.0 77 49.0 157 100

6)むつ 105 60.7 68 39.3 173 100

1+2+4)津軽 271 53.6 235 46.4 506 100

3+5+6)南部・下北 285 58.0 206 42.0 491 100

全県(総計) 556 55.8 441 44.2 997 100

1)東青 97 59.9 65 40.1 162 100

2)津軽南 93 53.8 80 46.2 173 100

3)三八 99 57.9 72 42.1 171 100

4)西北五 90 57.0 68 43.0 158 100

5)上十三 71 48.0 77 52.0 148 100

6)むつ 73 50.3 72 49.7 145 100

1+2+4)津軽 280 56.8 213 43.2 493 100

3+5+6)南部・下北 243 52.4 221 47.6 464 100

全県(総計) 523 54.7 434 45.4 957 100

地区別

1)東青

2)津軽南 187 53.1 165 46.9 352 100

3)三八 199 59.9 133 40.1 332 100

4)西北五 176 55.4 142 44.7 318 100

5)上十三 151 49.5 154 50.5 305 100

6)むつ 178 56.0 140 44.0 318 100

1+2+4)津軽 551 55.2 448 44.8 999 100

3+5+6)南部・下北 528 55.3 427 44.7 955 100

全県(総計) 1079 55.2 875 44.8 1954 100

4歳児

5歳児

総 数

188 57.1 141

91 54.5 76 45.5 167 100

成長曲線見たことあり

総 数ある ない

42.9 329 100

Page 122: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

119

(6)問5 成長曲線を活用したことある

人数 (%) 人数 (%) 人数 (%)

年齢別 地区別

1)東青

2)津軽南 58 61.7 36 38.3 94 100

3)三八 69 69.0 31 31.0 100 100

4)西北五 54 62.8 32 37.2 86 100

5)上十三 50 62.5 30 37.5 80 100

6)むつ 68 64.2 38 35.9 106 100

1+2+4)津軽 169 62.4 102 37.6 271 100

3+5+6)南部・下北 187 65.4 99 34.6 286 100

全県(総計) 356 63.9 201 36.1 557 100

1)東青 54 55.7 43 44.3 97 100

2)津軽南 61 65.6 32 34.4 93 100

3)三八 66 65.4 35 34.7 101 100

4)西北五 62 68.1 29 31.9 91 100

5)上十三 40 56.3 31 43.7 71 100

6)むつ 50 68.5 23 31.5 73 100

1+2+4)津軽 177 63.0 104 37.0 281 100

3+5+6)南部・下北 156 63.7 89 36.3 245 100

全県(総計) 333 63.3 193 36.7 526 100

地区別

1)東青

2)津軽南 119 63.6 68 36.4 187 100

3)三八 135 67.2 66 32.8 201 100

4)西北五 116 65.5 61 34.5 177 100

5)上十三 90 59.6 61 40.4 151 100

6)むつ 118 65.9 61 34.1 179 100

1+2+4)津軽 346 62.7 206 37.3 552 100

3+5+6)南部・下北 343 64.6 188 35.4 531 100

全県(総計) 689 63.6 394 36.4 1083 100

41.0 188 100

4歳児

5歳児

総 数

111 59.0 77

57 62.6 34 37.4 91 100

成長曲線活用した

総 数ある ない

Page 123: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

12

0

表3 肥満傾向有無別集計

A. からだを動かすことについて

(5)問1  家の人との散歩の機会

人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%)

歳児 肥満有無

肥満傾向あり

肥満傾向なし 9 2.0 19 4.1 161 34.9 273 59.1 462 100

肥満傾向あり . . 3 5.0 15 25.0 42 70.0 60 100

肥満傾向なし 7 1.6 14 3.2 131 30.3 280 64.8 432 100

肥満有無

肥満傾向あり

肥満傾向なし 16 1.8 33 3.7 292 32.7 553 61.9 894 100

39 72.2 54 1004歳児

5歳児

1 1.9 3 5.6 11 20.4

散歩の機会

総 数毎日している 週3-4回 休日だけしている ほとんどしない

22.8 81 71.1 114 100総 数 1 0.9 6 5.3 26

(5)問2 家の人との運動の機会

人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%)

歳児 肥満有無

肥満傾向あり

肥満傾向なし 16 3.5 45 9.8 98 21.4 300 65.4 459 100

肥満傾向あり 2 3.3 5 8.3 12 20.0 41 68.3 60 100

肥満傾向なし 15 3.5 53 12.3 97 22.5 267 61.8 432 100

肥満有無

肥満傾向あり

肥満傾向なし 31 3.5 98 11.0 195 21.9 567 63.6 891 100

休日だけしている ほとんどしない

3 5.5 5 9.1 9 16.4 38 69.1

運動の機会

総 数毎日している 週3-4回

18.3 79 68.7 115 100

55 1004歳児

5歳児

総 数 5 4.4 10 8.7 21

Page 124: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

121

(5)問3 なわとび

人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%)

歳児 肥満有無

肥満傾向あり

肥満傾向なし 135 29.7 9 2.0 311 68.4 455 100

肥満傾向あり 20 35.1 3 5.3 34 59.7 57 100

肥満傾向なし 203 48.3 12 2.9 205 48.8 420 100

肥満有無

肥満傾向あり

肥満傾向なし 338 38.6 21 2.4 516 59.0 875 100

なわとび

総 数子どもが自発的に積極的に

やらせている

54 1004歳児

5歳児

総 数 33 29.7 5 4.5 73

ほとんどしない

13 24.1 2 3.7 39 72.2

65.8 111 100

(5)問3 かけっこ

人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%)

歳児 肥満有無

肥満傾向あり

肥満傾向なし 370 79.9 15 3.2 78 16.9 463 100

肥満傾向あり 32 55.2 4 6.9 22 37.9 58 100

肥満傾向なし 339 79.8 15 3.5 71 16.7 425 100

肥満有無

肥満傾向あり

肥満傾向なし 709 79.8 30 3.4 149 16.8 888 100

55 1004歳児

5歳児

総 数 72 63.7 6 5.3 35

40 72.7 2 3.6 13 23.6

かけっこ

総 数子どもが自発的に積極的に

やらせているほとんどしない

31.0 113 100

(5)問3 ボール遊び

人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%)

歳児 肥満有無

肥満傾向あり

肥満傾向なし 347 75.8 14 3.1 97 21.2 458 100

肥満傾向あり 40 70.2 5 8.8 12 21.1 57 100

肥満傾向なし 317 75.3 20 4.8 84 20.0 421 100

肥満有無

肥満傾向あり

肥満傾向なし 664 75.5 34 3.9 181 20.6 879 100

54 1004歳児

5歳児

総 数 77 69.4 8 7.2 26

37 68.5 3 5.6 14 25.9

ボール遊び

総 数子どもが自発的に積極的に

やらせているほとんどしない

23.4 111 100

Page 125: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

122

(5)問3 自転車(三輪車)

人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%)

歳児 肥満有無

肥満傾向あり

肥満傾向なし 275 60.6 36 7.9 143 31.5 454 100

肥満傾向あり 34 57.6 3 5.1 22 37.3 59 100

肥満傾向なし 267 63.9 37 8.9 114 27.3 418 100

肥満有無

肥満傾向あり

肥満傾向なし 542 62.2 73 8.4 257 29.5 872 100

55 1004歳児

5歳児

総 数 63 55.3 6 5.3 45

29 52.7 3 5.5 23 41.8

自転車(三輪車)

総 数子どもが自発的に積極的に

やらせているほとんどしない

39.5 114 100

(5)問3 絵本

人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%)

歳児 肥満有無

肥満傾向あり

肥満傾向なし 366 79.4 45 9.8 50 10.9 461 100

肥満傾向あり 31 55.4 10 17.9 15 26.8 56 100

肥満傾向なし 292 69.7 57 13.6 70 16.7 419 100

肥満有無

肥満傾向あり

肥満傾向なし 658 74.8 102 11.6 120 13.6 880 100

55 1004歳児

5歳児

総 数 74 66.7 15 13.5 22

43 78.2 5 9.1 7 12.7

絵本

総 数子どもが自発的に積極的に

やらせているほとんどしない

19.8 111 100

(5)問3 テレビ・ビデオ

人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%)

歳児 肥満有無

肥満傾向あり

肥満傾向なし 430 92.5 9 1.9 26 5.6 465 100

肥満傾向あり 57 96.6 1 1.7 1 1.7 59 100

肥満傾向なし 409 94.7 5 1.2 18 4.2 432 100

肥満有無

肥満傾向あり

肥満傾向なし 839 93.5 14 1.6 44 4.9 897 100

55 1004歳児

5歳児

総 数 112 98.3 1 0.9 1

55 100 . . . .

テレビ・ビデオ

総 数子どもが自発的に積極的に

やらせているほとんどしない

0.9 114 100

Page 126: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

123

(5)問3 携帯ゲーム機

人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%)

歳児 肥満有無

肥満傾向あり

肥満傾向なし 201 44.3 . . 253 55.7 454 100

肥満傾向あり 37 63.8 . . 21 36.2 58 100

肥満傾向なし 231 54.6 4 1.0 188 44.4 423 100

肥満有無

肥満傾向あり

肥満傾向なし 432 49.3 4 0.5 441 50.3 877 100

55 1004歳児

5歳児

総 数 67 59.3 . . 46

30 54.6 . . 25 45.5

携帯ゲーム機

総 数子どもが自発的に積極的に

やらせているほとんどしない

40.7 113 100

(5)問4 テレビをみて踊る・体を動かすか

人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%)

歳児 肥満有無

肥満傾向あり

肥満傾向なし 279 59.5 155 33.1 35 7.5 469 100

肥満傾向あり 18 30.0 34 56.7 8 13.3 60 100

肥満傾向なし 243 55.6 164 37.5 30 6.9 437 100

肥満有無

肥満傾向あり

肥満傾向なし 522 57.6 319 35.2 65 7.2 906 100

56 1004歳児

5歳児

総 数 58 50.0 50 43.1 8

40 71.4 16 28.6 . .

テレビをみて踊る・体を動かすか

総 数よく一緒に動いている

ときどきある ほとんどない(静かにみている)

6.9 116 100

(5)問5 体を動かした後、飲ませている飲み物

対象者数特に

与えないジュース 炭酸飲料

スポーツドリンク

水・お茶 その他

N (%) (%) (%) (%) (%) (%)

歳児

総 数

肥満有無

肥満傾向あり

肥満傾向なし 446 4.3 16.6 1.8 20.4 52.7 4.3

総 数 471 3.2 16.8 1.5 18.3 56.9 3.4

肥満有無

肥満傾向あり

肥満傾向なし 416 2.4 17.3 1.7 17.5 57.7 3.4

総 数 971 3.8 16.9 1.5 19.3 54.9 3.6

肥満有無

肥満傾向あり

肥満傾向なし 862 3.4 16.9 1.7 19 55.1 3.8

総 数109 7.3 16.5 0 21.1 53.2 1.8

500 4.4 17 1.6 20.2 53 3.8

4歳児54 5.6 20.4 0 18.5 55.6 0

5歳児55 9.1 12.7 0 23.6 50.9 3.6

Page 127: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

12

4

B. よくかんで食べることについて

(4)問1 食事をよくかんで食べる

人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%)

歳児 肥満有無

肥満傾向あり

肥満傾向なし 2 0.4 19 4.0 116 24.5 228 48.2 108 22.8 473 100

肥満傾向あり . . 9 14.8 23 37.7 19 31.2 10 16.4 61 100

肥満傾向なし 2 0.5 18 4.2 119 27.4 190 43.8 105 24.2 434 100

肥満有無

肥満傾向あり

肥満傾向なし 4 0.4 37 4.1 235 25.9 418 46.1 213 23.5 907 100

22 40.0

食事をよくかんで食べる総 数

ない めったにない ときどきある ほとんどいつも いつも

14.7 116 10011.2 45 38.8 40 34.5 17

4歳児

5歳児

総 数 1 0.9 13

21 38.2 7 12.7 55 1001 1.8 4 7.3

(4)問1 食事をよく味わって食べる

人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%)

歳児 肥満有無

肥満傾向あり

肥満傾向なし 1 0.2 18 3.8 154 32.6 196 41.4 104 22.0 473 100

肥満傾向あり . . 5 8.2 15 24.6 25 41.0 16 26.2 61 100

肥満傾向なし 3 0.7 14 3.2 133 30.4 187 42.8 100 22.9 437 100

肥満有無

肥満傾向あり

肥満傾向なし 4 0.4 32 3.5 287 31.5 383 42.1 204 22.4 910 100

食事をよく味わって食べる総 数

ない めったにない ときどきある ほとんどいつも

21.8 55 1004歳児

5歳児

総 数 . . 6 5.2

いつも

. . 1 1.8 14 25.5 28 50.9 12

116 10029 25 53 45.7 28 24.1

Page 128: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

12

5

(4)問1 食べ物の色・におい・味・感じなどについてよく話す

人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%)

歳児 肥満有無

肥満傾向あり

肥満傾向なし 9 1.9 62 13.1 188 39.8 126 26.6 88 18.6 473 100

肥満傾向あり 1 1.6 7 11.5 25 41.0 17 27.9 11 18.0 61 100

肥満傾向なし 4 0.9 41 9.4 186 42.7 120 27.5 85 19.5 436 100

肥満有無

肥満傾向あり

肥満傾向なし 13 1.4 103 11.3 374 41.1 246 27.1 173 19.0 909 100

23 41.8

食べ物の色・におい・味・音・感じなどについてよく話す総 数

ない めったにない ときどきある ほとんどいつも いつも

20.7 116 10010.3 48 41.4 29 25 24

4歳児

5歳児

総 数 3 2.6 12

12 21.8 13 23.6 55 1002 3.6 5 9.1

(4)問1 食事をゆっくり食べる

人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%)

歳児 肥満有無

肥満傾向あり

肥満傾向なし 7 1.5 14 3.0 125 26.4 173 36.6 154 32.6 473 100

肥満傾向あり . . 8 13.1 18 29.5 23 37.7 12 19.7 61 100

肥満傾向なし 2 0.5 19 4.4 105 24.1 170 39.1 139 32.0 435 100

肥満有無

肥満傾向あり

肥満傾向なし 9 1.0 33 3.6 230 25.3 343 37.8 293 32.3 908 100

食事をゆっくり食べる総 数

ない めったにない ときどきある ほとんどいつも

23.6 55 1004歳児

5歳児

総 数 2 1.7 16 13.8

いつも

2 3.6 8 14.6 15 27.3 17 30.9 13

116 10033 28.5 40 34.5 25 21.6

Page 129: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

12

6

C. 野菜を食べることについて

(3)問1 野菜が好きかどうか

人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%)

歳児 肥満有無

肥満傾向あり

肥満傾向なし 135 28.5 185 39.1 127 26.9 26 5.5 473 100

肥満傾向あり 12 19.7 22 36.1 22 36.1 5 8.2 61 100

肥満傾向なし 112 25.6 174 39.8 135 30.9 16 3.7 437 100

肥満有無

肥満傾向あり

肥満傾向なし 247 27.1 359 39.5 262 28.8 42 4.6 910 100

4 7.3 55 1004歳児

5歳児

10 18.2 21 38.2 20 36.4

野菜が好きですか

総 数好き まあ好き

あまり好きではない

好きではない

36.2 9 7.8 116 100総 数 22 19.0 43 37.1 42

(3)問2 野菜の摂取皿数

人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%)

歳児 肥満有無

肥満傾向あり

肥満傾向なし 55 11.7 330 69.9 78 16.5 9 1.9 . . 472 100

肥満傾向あり 12 19.7 38 62.3 8 13.1 3 4.9 . . 61 100

肥満傾向なし 36 8.2 329 75.3 65 14.9 6 1.4 1 0.2 437 100

肥満有無

肥満傾向あり

肥満傾向なし 91 10.0 659 72.5 143 15.7 15 1.7 1 0.1 909 100

10 18.2

総 数ほとんど食べない 1~2皿 3~4皿 5~6皿 7皿以上

野菜を食べる量(家庭)

. 116 10066.4 18 15.5 3 2.6 .

4歳児

5歳児

総 数 18 15.5 77

. . . . 55 1006 10.9 39 70.9

Page 130: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

12

7

(3)問3 野菜の摂取頻度

人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%)

歳児 肥満有無

肥満傾向あり

肥満傾向なし 3 0.6 15 3.2 120 25.4 104 22.0 129 27.3 102 21.6 473 100

肥満傾向あり 1 1.6 6 9.8 17 27.9 13 21.3 14 23.0 10 16.4 61 100

肥満傾向なし 1 0.2 11 2.5 118 27.0 109 24.9 116 26.5 82 18.8 437 100

肥満有無

肥満傾向あり

肥満傾向なし 4 0.4 26 2.9 238 26.2 213 23.4 245 26.9 184 20.2 910 100

野菜を食べる頻度(家庭)総 数

食べなかった 週に1回未満 週に1~3日 週に4~6日

4歳児

5歳児

総 数 2 1.8 10

20 37.7 10 18.9 53 100

毎日1回 毎日2回以上

1 1.9 4 7.6 12 22.6 6 11.3

29.8 20 17.5 114 1008.8 29 25.4 19 16.7 34

(2)問1 朝食欠食の頻度

人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%)

歳児 肥満有無

肥満傾向あり

肥満傾向なし 2 0.4 3 0.6 30 6.4 434 92.5 469 100

肥満傾向あり 2 3.3 . . 3 4.9 56 91.8 61 100

肥満傾向なし 1 0.2 . . 28 6.4 410 93.4 439 100

肥満有無

肥満傾向あり

肥満傾向なし 3 0.3 3 0.3 58 6.4 844 93.0 908 100

週に2~3日食べない

必ず食べる

1 1.8 . . 4 7.1 51 91.1

朝食欠食の頻度

総 数ほとんど食べない週に4~5日

食べない

6.0 107 91.5 117 100

56 1004歳児

5歳児

総 数 3 2.6 . . 7

Page 131: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

12

8

(2)問2 食品の摂取頻度

1)穀類

人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%)

歳児 肥満有無

肥満傾向あり

肥満傾向なし 14 3.0 22 4.7 39 8.4 16 3.4 26 5.6 350 75.0 467 100

肥満傾向あり 4 6.9 3 5.2 5 8.6 1 1.7 4 6.9 41 70.7 58 100

肥満傾向なし 7 1.6 31 7.2 30 7.0 14 3.3 19 4.4 330 76.6 431 100

肥満有無

肥満傾向あり

肥満傾向なし 21 2.3 53 5.9 69 7.7 30 3.3 45 5.0 680 75.7 898 100

総 数食べなかった 週に1回未満 週に1~3日 週に4~6日 毎日1回 毎日2回以上

頻度

54 1004歳児

5歳児

総 数 11 9.8 8 7.1 10

. . 1 1.9 36 66.77 13.0 5 9.3 5 9.3

68.8 112 1008.9 1 0.9 5 4.5 77

(2)問2 食品の摂取頻度

2)魚

人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%)

歳児 肥満有無

肥満傾向あり

肥満傾向なし 18 3.8 47 9.9 280 59.1 89 18.8 36 7.6 4 0.8 474 100

肥満傾向あり 3 5.0 3 5.0 40 66.7 8 13.3 6 10.0 . . 60 100

肥満傾向なし 13 3.0 43 9.9 261 60.3 78 18.0 33 7.6 5 1.2 433 100

肥満有無

肥満傾向あり

肥満傾向なし 31 3.4 90 9.9 541 59.7 167 18.4 69 7.6 9 1.0 907 100

毎日1回 毎日2回以上

4 7.1 5 8.9 29 51.8 16 28.6

頻度総 数

食べなかった 週に1回未満 週に1~3日 週に4~6日

6.9 . . 116 1006.9 69 59.5 24 20.7 8

4歳児

5歳児

総 数 7 6.0 8

2 3.6 . . 56 100

Page 132: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

12

9

(2)問2 食品の摂取頻度

3)肉

人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%)

歳児 肥満有無

肥満傾向あり

肥満傾向なし 14 3.0 17 3.6 162 34.3 190 40.3 72 15.3 17 3.6 472 100

肥満傾向あり 4 6.7 1 1.7 24 40.0 21 35.0 9 15.0 1 1.7 60 100

肥満傾向なし 9 2.1 12 2.8 159 36.8 176 40.7 58 13.4 18 4.2 432 100

肥満有無

肥満傾向あり

肥満傾向なし 23 2.5 29 3.2 321 35.5 366 40.5 130 14.4 35 3.9 904 100

頻度総 数

食べなかった 週に1回未満

56 1004歳児

5歳児

総 数 8 6.9 3 2.6 40

27 48.2 4 7.1 3 5.4

週に1~3日 週に4~6日 毎日1回 毎日2回以上

4 7.1 2 3.6 16 28.6

3.5 116 10034.5 48 41.4 13 11.2 4

(2)問2 食品の摂取頻度

4)卵

人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%)

歳児 肥満有無

肥満傾向あり

肥満傾向なし 19 4.0 56 11.9 221 47.02 115 24.5 56 11.9 3 0.6 470 100

肥満傾向あり 6 9.8 2 3.3 31 50.82 16 26.2 6 9.8 . . 61 100

肥満傾向なし 19 4.4 45 10.4 215 49.65 113 26.1 38 8.8 3 0.7 433 100

肥満有無

肥満傾向あり

肥満傾向なし 38 4.2 101 11.2 436 48.28 228 25.3 94 10.4 6 0.7 903 100

毎日1回 毎日2回以上

4 7.1 4 7.1 28 50 12 21.4

頻度総 数

食べなかった 週に1回未満 週に1~3日 週に4~6日

12.0 . . 117 1005.1 59 50.43 28 23.9 14

4歳児

5歳児

総 数 10 8.6 6

8 14.3 . . 56 100

Page 133: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

13

0

(2)問2 食品の摂取頻度

5)大豆・大豆製品

人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%)

歳児 肥満有無

肥満傾向あり

肥満傾向なし 20 4.3 63 13.4 198 42.1 126 26.8 52 11.1 11 2.3 470 100

肥満傾向あり 4 6.6 9 14.8 28 45.9 11 18.0 6 9.8 3 4.9 61 100

肥満傾向なし 13 3.0 46 10.6 200 46.2 117 27.0 38 8.8 19 4.4 433 100

肥満有無

肥満傾向あり

肥満傾向なし 33 3.7 109 12.1 398 44.1 243 26.9 90 10.0 30 3.3 903 100

頻度総 数

食べなかった 週に1回未満

55 1004歳児

5歳児

総 数 7 6.0 15 12.9 56

12 21.8 6 10.9 . .

週に1~3日 週に4~6日 毎日1回 毎日2回以上

3 5.5 6 10.9 28 50.9

2.6 116 10048.3 23 19.8 12 10.3 3

(2)問2 食品の摂取頻度

6)野菜

人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%)

歳児 肥満有無

肥満傾向あり

肥満傾向なし 16 3.4 14 3.0 87 18.4 102 21.6 105 22.3 148 31.4 472 100

肥満傾向あり 5 8.2 5 8.2 10 16.4 13 21.3 12 19.7 16 26.2 61 100

肥満傾向なし 9 2.1 11 2.6 81 18.8 106 24.5 101 23.4 124 28.7 432 100

肥満有無

肥満傾向あり

肥満傾向なし 25 2.8 25 2.8 168 18.6 208 23.0 206 22.8 272 30.1 904 100

毎日1回 毎日2回以上

4 7.1 2 3.6 9 16.1 13 23.2

頻度総 数

食べなかった 週に1回未満 週に1~3日 週に4~6日

25.6 26 22.2 117 1006.0 19 16.2 26 22.2 30

4歳児

5歳児

総 数 9 7.7 7

18 32.1 10 17.9 56 100

Page 134: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

13

1

(2)問2 食品の摂取頻度

7)果物

人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%)

歳児 肥満有無

肥満傾向あり

肥満傾向なし 8 1.7 38 8.0 136 28.5 117 24.5 133 27.9 45 9.4 477 100

肥満傾向あり 1 1.6 9 14.8 23 37.7 12 19.7 12 19.7 4 6.6 61 100

肥満傾向なし 5 1.2 37 8.5 143 32.9 108 24.8 104 23.9 38 8.7 435 100

肥満有無

肥満傾向あり

肥満傾向なし 13 1.4 75 8.2 279 30.6 225 24.7 237 26.0 83 9.1 912 100

頻度総 数

食べなかった 週に1回未満

56 1004歳児

5歳児

総 数 4 3.4 15 12.8 46

11 19.6 9 16.1 4 7.1

週に1~3日 週に4~6日 毎日1回 毎日2回以上

3 5.4 6 10.7 23 41.1

6.8 117 10039.3 23 19.7 21 18.0 8

(2)問2 食品の摂取頻度

8)牛乳・乳製品

人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%)

歳児 肥満有無

肥満傾向あり

肥満傾向なし 8 1.7 33 7.0 105 22.2 79 16.7 146 30.9 102 21.6 473 100

肥満傾向あり 1 1.6 5 8.2 12 19.7 15 24.6 20 32.8 8 13.1 61 100

肥満傾向なし 8 1.9 28 6.5 109 25.2 71 16.4 133 30.7 84 19.4 433 100

肥満有無

肥満傾向あり

肥満傾向なし 16 1.8 61 6.7 214 23.6 150 16.6 279 30.8 186 20.5 906 100

毎日1回 毎日2回以上

. . 3 5.5 14 25.5 15 27.3

頻度総 数

食べなかった 週に1回未満 週に1~3日 週に4~6日

29.3 17 14.7 116 1006.9 26 22.4 30 25.9 34

4歳児

5歳児

総 数 1 0.9 8

14 25.5 9 16.4 55 100

Page 135: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

13

2

(2)問2 食品の摂取頻度

9)甘くない飲料

人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%)

歳児 肥満有無

肥満傾向あり

肥満傾向なし 15 3.2 44 9.3 72 15.2 53 11.2 118 24.9 172 36.3 474 100

肥満傾向あり 8 13.3 7 11.7 10 16.7 8 13.3 15 25.0 12 20.0 60 100

肥満傾向なし 15 3.5 48 11.3 71 16.7 35 8.2 106 24.9 151 35.5 426 100

肥満有無

肥満傾向あり

肥満傾向なし 30 3.3 92 10.2 143 15.9 88 9.8 224 24.9 323 35.9 900 100

頻度総 数

食べなかった 週に1回未満

55 1004歳児

5歳児

総 数 14 12.2 10 8.7 17

9 16.4 11 20.0 19 34.6

週に1~3日 週に4~6日 毎日1回 毎日2回以上

6 10.9 3 5.5 7 12.7

27.0 115 10014.8 17 14.8 26 22.6 31

(2)問2 食品の摂取頻度

10)甘味飲料

人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%)

歳児 肥満有無

肥満傾向あり

肥満傾向なし 27 5.8 76 16.2 132 28.1 84 17.9 97 20.7 53 11.3 469 100

肥満傾向あり 4 6.6 15 24.6 17 27.9 11 18.0 9 14.8 5 8.2 61 100

肥満傾向なし 27 6.2 62 14.3 135 31.2 88 20.3 76 17.6 45 10.4 433 100

肥満有無

肥満傾向あり

肥満傾向なし 54 6.0 138 15.3 267 29.6 172 19.1 173 19.2 98 10.9 902 100

毎日1回 毎日2回以上

2 3.6 6 10.7 12 21.4 8 14.3

頻度総 数

食べなかった 週に1回未満 週に1~3日 週に4~6日

21.4 17 14.5 117 10018.0 29 24.8 19 16.2 25

4歳児

5歳児

総 数 6 5.1 21

16 28.6 12 21.4 56 100

Page 136: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

13

3

(2)問2 食品の摂取頻度

11)菓子(含む菓子パン)

人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%)

歳児 肥満有無

肥満傾向あり

肥満傾向なし 6 1.3 31 6.6 106 22.6 82 17.5 204 43.5 40 8.5 469 100

肥満傾向あり 1 1.6 6 9.8 17 27.9 10 16.4 23 37.7 4 6.6 61 100

肥満傾向なし 5 1.2 26 6.0 111 25.5 91 20.9 163 37.4 40 9.2 436 100

肥満有無

肥満傾向あり

肥満傾向なし 11 1.2 57 6.3 217 24.0 173 19.1 367 40.6 80 8.8 905 100

頻度総 数

食べなかった 週に1回未満

55 1004歳児

5歳児

総 数 3 2.6 11 9.5 31

6 10.9 24 43.6 4 7.3

週に1~3日 週に4~6日 毎日1回 毎日2回以上

2 3.6 5 9.1 14 25.5

6.9 116 10026.7 16 13.8 47 40.5 8

(2)問2 食品の摂取頻度

12)インスタントラーメン、カップ麺

人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%)

歳児 肥満有無

肥満傾向あり

肥満傾向なし 176 37.3 244 51.7 48 10.2 4 0.9 472 100

肥満傾向あり 20 32.8 31 50.8 10 16.4 . . 61 100

肥満傾向なし 147 34.1 238 55.2 42 9.7 4 0.9 431 100

肥満有無

肥満傾向あり

肥満傾向なし 323 35.8 482 53.4 90 10.0 8 0.9 903 100

. . 56 1004歳児

5歳児

21 37.5 29 51.8 6 10.7

頻度総 数

食べなかった 週に1回未満 週に1~3日 週に4~6日

13.7 . . 117 100総 数 41 35.0 60 51.3 16

Page 137: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

13

4

(2)問2 食品の摂取頻度

13)ファストフード

人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%)

歳児 肥満有無

肥満傾向あり

肥満傾向なし 156 32.9 288 60.8 29 6.1 1 0.2 . . 474 100

肥満傾向あり 20 33.3 34 56.7 5 8.3 . . 1 1.7 60 100

肥満傾向なし 136 31.4 262 60.5 34 7.9 1 0.2 . . 433 100

肥満有無

肥満傾向あり

肥満傾向なし 292 32.2 550 60.6 63 7.0 2 0.2 . . 907 100

総 数食べなかった 週に1回未満 週に1~3日 週に4~6日 毎日1回

頻度

4歳児

5歳児

総 数 39 33.6 68

. . . . 56 10019 33.9 34 60.7 3 5.4

0.9 116 10058.6 8 6.9 . . 1

E. 生活全般、健康状態などについて

(6)問1 起床時刻(平日)

人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%)

歳児 肥満有無

肥満傾向あり

肥満傾向なし 21 4.4 291 61.1 152 31.9 12 2.5 476 100

肥満傾向あり 2 3.3 46 75.4 13 21.3 . . 61 100

肥満傾向なし 20 4.5 262 59.1 151 34.1 10 2.3 443 100

肥満有無

肥満傾向あり

肥満傾向なし 41 4.5 553 60.2 303 33.0 22 2.4 919 100

1 1.8 56 1004歳児

5歳児

7 12.5 27 48.2 21 37.5

起床時刻総 数

午前6時前 午前6時台 午前7時台 午前8時台

29.1 1 0.9 117 100総 数 9 7.7 73 62.4 34

Page 138: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

13

5

(6)問1 起床時刻(休日)

人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%)

歳児 肥満有無

肥満傾向あり

肥満傾向なし 11 2.3 123 25.7 246 51.5 76 15.9 17 3.6 5 1.1 478 100

肥満傾向あり 2 3.3 10 16.4 42 68.9 7 11.5 . . . . 61 100

肥満傾向なし 8 1.8 104 23.5 229 51.7 89 20.1 10 2.3 3 0.7 443 100

肥満有無

肥満傾向あり

肥満傾向なし 19 2.1 227 24.7 475 51.6 165 17.9 27 2.9 8 0.9 921 100

総 数午前6時前 午前6時台 午前7時台 午前8時台 午前9時台 決まっていない

起床時刻

56 1004歳児

5歳児

総 数 5 4.3 27 23.1 65

11 19.6 2 3.6 . .3 5.4 17 30.4 23 41.1

. 117 10055.6 18 15.4 2 1.7 .

(6)問1 就寝時刻(平日)

人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%)

歳児 肥満有無

肥満傾向あり

肥満傾向なし 3 0.6 55 11.6 264 55.8 138 29.2 13 2.8 . . 473 100

肥満傾向あり . . 3 4.9 41 67.2 17 27.9 . . . . 61 100

肥満傾向なし 2 0.5 43 9.8 236 53.8 142 32.4 16 3.6 . . 439 100

肥満有無

肥満傾向あり

肥満傾向なし 5 0.6 98 10.8 500 54.8 280 30.7 29 3.2 . . 912 100

深夜12時以降 決まっていない

. . 7 12.5 30 53.6 15 26.8

就寝時刻総 数

午後8時台 午後9時台 午後10時台 午後11時台

2.6 1 0.9 117 1008.6 71 60.7 32 27.4 3

4歳児

5歳児

総 数 . . 10

3 5.4 1 1.8 56 100

Page 139: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

13

6

(6)問1 就寝時刻(休日)

人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%)

歳児 肥満有無

肥満傾向あり

肥満傾向なし 4 0.9 42 9.0 213 45.5 171 36.5 36 7.7 2 0.4 468 100

肥満傾向あり . . 2 3.3 29 48.3 27 45.0 2 3.3 . . 60 100

肥満傾向なし 4 0.9 23 5.3 196 45.0 184 42.2 28 6.4 1 0.2 436 100

肥満有無

肥満傾向あり

肥満傾向なし 8 0.9 65 7.2 409 45.2 355 39.3 64 7.1 3 0.3 904 100

就寝時刻総 数

午後8時台 午後9時台

54 1004歳児

5歳児

総 数 . . 8 7.0 54

16 29.6 6 11.1 1 1.9

午後10時台 午後11時台 深夜12時以降 決まっていない

. . 6 11.1 25 46.3

0.9 114 10047.4 43 37.7 8 7.0 1

(6)問2 排便頻度

人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%)

歳児 肥満有無

肥満傾向あり

肥満傾向なし 295 62.9 146 31.1 24 5.1 4 0.9 469 100

肥満傾向あり 41 67.2 17 27.9 3 4.9 . . 61 100

肥満傾向なし 247 56.8 148 34.0 36 8.3 4 0.9 435 100

肥満有無

肥満傾向あり

肥満傾向なし 542 60.0 294 32.5 60 6.6 8 0.9 904 100

. . 54 1004歳児

5歳児

39 72.2 14 25.9 1 1.9

排便頻度

総 数毎日ある 2日に1回程度 3~4日に1回程度

5日以上あくことがある

3.5 . . 115 100総 数 80 69.6 31 27.0 4

Page 140: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

13

7

(6)問3 便の形状

人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%)

歳児 肥満有無

肥満傾向あり

肥満傾向なし 38 8.1 71 15.0 351 74 7 1.5 5 1.1 472 100

肥満傾向あり 3 5.0 5 8.3 51 85 . . 1 1.7 60 100

肥満傾向なし 20 4.6 58 13.2 348 79 8 1.8 6 1.4 440 100

肥満有無

肥満傾向あり

肥満傾向なし 58 6.4 129 14.1 699 77 15 1.6 11 1.2 912 100

総 数コロコロ かたい ふつう やわらかい わからない

便の形状

116 1007.8 100 86 2 1.7 1

4歳児

5歳児

総 数 4 3.5 9

2 3.6 . . 56 1001 1.8 4 7.1 49 88

0.9

Page 141: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

13

8

(1)-2) アンケートの回答者

人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%)

歳児 肥満有無

肥満傾向あり

肥満傾向なし 25 5.2 450 94.1 3 0.6 478 100

肥満傾向あり 5 8.2 56 91.8 . . 61 100

肥満傾向なし 28 6.3 412 93.0 3 0.7 443 100

肥満有無

肥満傾向あり

肥満傾向なし 53 5.8 862 93.6 6 0.7 921 100

回答者総 数

父親 母親 祖母

56 1004歳児

5歳児

総 数 6 5.1 111 94.9 .

1 1.8 55 98.2 . .

. 117 100

(1)-3) 主な調理担当者

人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%)

歳児 肥満有無

肥満傾向あり

肥満傾向なし 7 1.6 364 81.3 1 0.2 76 17.0 . . 448 100

肥満傾向あり . . 46 80.7 . . 11 19.3 . . 57 100

肥満傾向なし 4 1.0 346 83.0 1 0.2 63 15.1 3 0.7 417 100

肥満有無

肥満傾向あり

肥満傾向なし 11 1.3 710 82.1 2 0.2 139 16.1 3 0.4 865 100

その他

1 1.8 48 85.7 . . 7 12.5 .

調理担当者総 数

父親 母親 祖父 祖母

100. . 18 15.9 . .

. 56 1004歳児

5歳児

総 数 1 0.9 94 83.2 113

Page 142: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

13

9

(1)-4) 家族構成

人数 (%) 人数 (%) 人数 (%) 人数 (%)

歳児 肥満有無

肥満傾向あり

肥満傾向なし 272 57.1 189 39.7 15 3.2 476 100

肥満傾向あり 28 45.9 29 47.5 4 6.6 61 100

肥満傾向なし 267 60.8 152 34.6 20 4.6 439 100

肥満有無

肥満傾向あり

肥満傾向なし 539 58.9 341 37.3 35 3.8 915 100

家族構成総 数

親と子ども 3世代同居 その他

55 1004歳児

5歳児

総 数 63 54.3 45 38.8 8

35 63.6 16 29.1 4 7.3

6.9 116 100

(6)問4 成長曲線を見たことある

人数 (%) 人数 (%) 人数 (%)

歳児 肥満有無

肥満傾向あり

肥満傾向なし 261 54.6 217 45.4 478 100

肥満傾向あり 34 56.7 26 43.3 60 100

肥満傾向なし 235 53.1 208 47.0 443 100

肥満有無

肥満傾向あり

肥満傾向なし 496 53.9 425 46.2 921 100

4歳児

5歳児

総 数 66 56.9 50

32 57.1 24 42.9 56 100

成長曲線見たことあり総 数

ある ない

43.1 116 100

Page 143: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

14

0

(6)問5 成長曲線を活用したことある

人数 (%) 人数 (%) 人数 (%)

歳児 肥満有無

肥満傾向あり

肥満傾向なし 156 59.3 107 40.7 263 100

肥満傾向あり 28 82.4 6 17.7 34 100

肥満傾向なし 138 58.0 100 42.0 238 100

肥満有無

肥満傾向あり

肥満傾向なし 294 58.7 207 41.3 501 100

24.2 66 100

4歳児

5歳児

総 数 50 75.8 16

22 68.8 10 31.3 32 100

成長曲線の活用総 数

ある ない

Page 144: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

141

Page 145: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

142

Page 146: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

143

Page 147: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

144

Page 148: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

145

Page 149: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

146

2 検討委員会構成員

○検討委員会構成員(敬称略)

所属及び職名 氏名 備考

青森県立保健大学健康科学部 教授 吉池 信男 委員長

独立行政法人国立病院機構青森病院

アレルギー科 医長 黒沼 忠由樹

野木和保育園 副園長 佐藤 洋子

ひかりこども園 園長 佐藤 敏子

社会福祉法人 浄心会 理事長 小澤 ゆり子 平成 26 年度~平成 27 年 12 月

うぐいす保育園 園長 小澤 幸輝 平成 27 年 12 月~

まつしま団地こども園 栄養士 伊藤 美里

春日台保育園 栄養士 中村 泰子

ゆきのこ保育園 園長 畑中 ゆかり

一般社団法人青森県保育連合会

事務局次長 我満 弘美

3 報告書作成協力者

所属 氏名及び職名 協力内容

青森県立保健大学健康科学部 吉岡 美子 教授

アドバイザーとして、肥満予防保育プログ

ラム(A プログラム)について、助言及び

考察の執筆

青森県立保健大学健康科学部 岩部 万衣子 助教

アドバイザーとして、肥満予防保育プログ

ラム(C プログラム)について、助言及び

考察の執筆

Page 150: 保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書...保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書 平成28年3月 青森県健康福祉部

保育所発!子ども元気スリムプラン事業 実施報告書

(平成28年3月発行)

青森県健康福祉部

<この調査に関するお問い合わせ先>

青森県健康福祉部こどもみらい課

〒030-8570 青森市長島 1-1-1

電話 017-734-9302 FAX 017-734-8091

E-mail [email protected]