質疑:審査機関の質疑で計算出力(2.4.水平力(地...

6
質疑:審査機関の質疑で計算出力(2.4.水平力(地震・風圧)に対する耐力壁 の検定 建物荷重の算定)に出力される重量と(2.5.3.重心の計算)の 重量が異なる理由について質疑が有りました。 [1階の架構用重量:254.02kN]が(2.5.3.重心の計算)の重量と異なります。

Upload: others

Post on 10-Jul-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 質疑:審査機関の質疑で計算出力(2.4.水平力(地 …質疑:審査機関の質疑で計算出力(2.4.水平力(地震・風圧)に対する耐力壁 の検定

質疑:審査機関の質疑で計算出力(2.4.水平力(地震・風圧)に対する耐力壁

の検定 建物荷重の算定)に出力される重量と(2.5.3.重心の計算)の

重量が異なる理由について質疑が有りました。

[1階の架構用重量:254.02kN]が(2.5.3.重心の計算)の重量と異なります。

Page 2: 質疑:審査機関の質疑で計算出力(2.4.水平力(地 …質疑:審査機関の質疑で計算出力(2.4.水平力(地震・風圧)に対する耐力壁 の検定

[3 階の重量:54.72kN]と[2 階の重量:151.19kN]は、同じです。

Page 3: 質疑:審査機関の質疑で計算出力(2.4.水平力(地 …質疑:審査機関の質疑で計算出力(2.4.水平力(地震・風圧)に対する耐力壁 の検定

[1 階の重量:254.02kN]と異なる[252.632kN]が出力されています。

Page 4: 質疑:審査機関の質疑で計算出力(2.4.水平力(地 …質疑:審査機関の質疑で計算出力(2.4.水平力(地震・風圧)に対する耐力壁 の検定

回答:荷重の差異は、【間仕切り壁重量】にあります。

(1)1 階の略伏図を見ます。(2 階/3 階には、間仕切り壁は、配置無し)

2通り(は~ろ)(ろ~い)間に[間仕切り壁]が配置されています。

[間仕切り壁]は、両側に[柱]が無い場合の[壁重量]を考慮する部材です。

これは、両側の柱の存在の有無に関わらず、柱に荷重が伝達されません。

全て、壁下の横架材に荷重が伝達されます。

Page 5: 質疑:審査機関の質疑で計算出力(2.4.水平力(地 …質疑:審査機関の質疑で計算出力(2.4.水平力(地震・風圧)に対する耐力壁 の検定

(2)(2.5.3.重心の計算)は、各柱の軸力から算出されます。

これが、食い違う理由です。 確認する為に、[間仕切り壁]を削除した

条件で数値を確認します。

(3)(2.4.)と(2.5.3.)の該当部分を表示します。

[2.4.]の出力数値[252.63kN]

Page 6: 質疑:審査機関の質疑で計算出力(2.4.水平力(地 …質疑:審査機関の質疑で計算出力(2.4.水平力(地震・風圧)に対する耐力壁 の検定

[2.5.3.]の出力数値[252.632kN]で同じ数値です。

まとめ:今回は、[1階]に[間仕切り壁]が配置された例です。 2 階/3 階に[間

仕切り壁]が配置された場合は、壁下の横架材を支える[柱]に壁重量が

伝達されますので、数値の相違は、生じません。