防災関連ご提案書˜²災... · 2014. 7. 15. · ご提案内容②...

17
防災関連ご提案書 まちかど防災『減災塾』

Upload: others

Post on 25-Aug-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 防災関連ご提案書˜²災... · 2014. 7. 15. · ご提案内容② ⇒防災用品定期展示会及び防災用品チラシの設置 自助の備えを促すにしても実情では防災用品とは?

防災関連ご提案書

まちかど防災『減災塾』

Page 2: 防災関連ご提案書˜²災... · 2014. 7. 15. · ご提案内容② ⇒防災用品定期展示会及び防災用品チラシの設置 自助の備えを促すにしても実情では防災用品とは?

≪減災塾で出来ること≫

減災コンサルティング (Consulting)

※さまざまな災害を想定した被害リスクを独自に採点してサポート致します

減災セミナー開催 (Seminar)

※自助共助をポイントとした体験 からの減災セミナーを開催致します

減災用品 コーディネート

(Goods)

※共助の用品から個人自助の用品展示会までサポート致します

Page 3: 防災関連ご提案書˜²災... · 2014. 7. 15. · ご提案内容② ⇒防災用品定期展示会及び防災用品チラシの設置 自助の備えを促すにしても実情では防災用品とは?

事前防災や自助努力の重要性 備蓄は約1週間分と発表となりました。 自助での備えが特に重要になります!

ポイント① 身を守る(まずは死なないこと) ポイント② 生き抜く(生き残れた時のために)

Page 4: 防災関連ご提案書˜²災... · 2014. 7. 15. · ご提案内容② ⇒防災用品定期展示会及び防災用品チラシの設置 自助の備えを促すにしても実情では防災用品とは?

ポイント① 身を守る(まずは死なないこと)

耐震補強にはお金も必要ですが、家財道具の転倒防止や逃げ場所を確保しておくなどの工夫をすれば可能ですので事前対策をしておきましょう(事前防災)。 地震が起きたら、とにかく頭を守ることです。都会の 地震ではガラスが飛び散ることも多いので、頭をはじめとして頭や肩までをしっかりガードしましょう!

Page 5: 防災関連ご提案書˜²災... · 2014. 7. 15. · ご提案内容② ⇒防災用品定期展示会及び防災用品チラシの設置 自助の備えを促すにしても実情では防災用品とは?

ポイント② 生き抜く(生き残れた時のため)

水、食料、靴などの必要なものの準備や、家族が連絡を取り合うための伝言ダイヤルの練習など、生き残れた時の備えもしておきましょう。そして、周りの人と協力して知恵を出し合い、自分たちに出来ることを積極的に考え行動しましょう。24時間以内に余震は 100回は起こります。二次災害に十分に注意しましょう。特に都市型地震災害は延焼火災なども起こる可能性があり甘くはありません。でもそんなときにこそ『向こう三軒両隣』。日頃から地域 でのコミュニケーションを大切にして原点に返り家族やご近所 との助け合い支えあうことで地域の防災力がより高まります。

Page 6: 防災関連ご提案書˜²災... · 2014. 7. 15. · ご提案内容② ⇒防災用品定期展示会及び防災用品チラシの設置 自助の備えを促すにしても実情では防災用品とは?

被害の軽減のための準備を考えよう!

平時に具体的な準備が急がれる

「減災」3原則

6

「減災」とは

平時に如何に備え災害を最小限に減らすことが出来るのかが最大の理念である

Page 7: 防災関連ご提案書˜²災... · 2014. 7. 15. · ご提案内容② ⇒防災用品定期展示会及び防災用品チラシの設置 自助の備えを促すにしても実情では防災用品とは?

3原則その①「身を守る」=自助

自らの「身」と「財産」を守る備えを家庭から始める

■突然のゆれ、どこの場所で身を守るか決めてますか?

■職場や自宅の家財道具は固定されてますか?(固定率3割もない)

■家でも外でも緊急地震速報は疑わないと信じてますか?

■出先では遠くの地震でも津波情報には必ず注意しましょう

■安否の連絡方法は・・・職場や家族で確認されてますか?

■職場・家庭で水、食料等は約7日分を備蓄してますか?

■消防車・救急車?

※不意の地震にはふだんの備えが肝心

Page 8: 防災関連ご提案書˜²災... · 2014. 7. 15. · ご提案内容② ⇒防災用品定期展示会及び防災用品チラシの設置 自助の備えを促すにしても実情では防災用品とは?

3原則その②

「生きぬく」=自助・共助

自分が死なない事が大前提! 自からが助からないと人は助けられない 地震の後では「二次災害、間接災害」等から再び生き抜く事が重要です ■備蓄は約7日分は考えましょう、特に水や台所食材は要点検が不可欠

(水と弁当を早くもってこい!の要求はムリ、行政の限界も知る事が必要)

■先ずは向日三軒両隣を気遣いを、生き埋めや怪我人がいるかも知れない

(日頃の関係で助け合う事が一番安心、神戸では約4万8千人を救助する)

■会社や自治会の防災機能を思い出そう、どこへ行けば、誰に聞けば

(自宅や自治会など人命救助には多少の救助道具があると救出も早い)

■マンションは閉じ込めから協力して助け出そう、

(近隣火災の飛び火から割れた窓など塞いで延焼を食い止めよう)

■消防・警察・市などの行政の職員も同じ被災地に住んでいる

(当然、すぐには十分に動けないことを理解しよう)

Page 9: 防災関連ご提案書˜²災... · 2014. 7. 15. · ご提案内容② ⇒防災用品定期展示会及び防災用品チラシの設置 自助の備えを促すにしても実情では防災用品とは?

3原則その③

「助けあう」=共助+公助 直後の助け合いから日を追う毎に生きるための備えと協力へ

■ 災害の時には多くの人が救いの手を待っている、中には水汲みに出て来れない人も

いる(自助も完結出来ない人達)

■ 避難時でもご近所の方など日頃の関係が一番安らぐ

■ 行政とも協調し合う関係を日頃から作っておくと心強い

■ 命を亡くしたり家を失うと先が考えられない、保険は大いに助かる(地震保険など加入

している人は家の再建も早い)

■被害が小さくても罹災証明書は必ず届け出て申請しましょう

Page 10: 防災関連ご提案書˜²災... · 2014. 7. 15. · ご提案内容② ⇒防災用品定期展示会及び防災用品チラシの設置 自助の備えを促すにしても実情では防災用品とは?

≪減災セミナー≫

減災塾より減災セミナーのサポートのご提案 開催のポイントは・・・・『減災』『自助と共助』

①通常セミナーの流れ 『開催テーマ』 ・知っていてよかった減災術 ・震災後の7日間、そして復興へ 基本講演時間(60分~120分)※お時間は時間に合わせて調整可能

講演+映像(実際に起きた映像)を主体に 上記時間で自助と共助の大切さをお伝えします。 災害時の怖さと自助と共助の大切さをお伝えします!!

Page 11: 防災関連ご提案書˜²災... · 2014. 7. 15. · ご提案内容② ⇒防災用品定期展示会及び防災用品チラシの設置 自助の備えを促すにしても実情では防災用品とは?

②防災訓練・総会とセミナーの流れ 講演⇒防災訓練⇒各種防災用品展示会(体験含む) 1)基本講演時間(60分~120分)※お時間は時間に合わせて調整可能

講演で自助と共助の大切さや 災害の怖さを認識して頂き次の防災訓練へ意識を高めます。 2)防災訓練(共助の大切さを体感します) 3)防災用品展示会(体験含む) 実際にあまり手にすることのない防災用品を展示注文会を 行い自助の備えの促進サポートを行いことが出来ます。

Page 12: 防災関連ご提案書˜²災... · 2014. 7. 15. · ご提案内容② ⇒防災用品定期展示会及び防災用品チラシの設置 自助の備えを促すにしても実情では防災用品とは?

講演のポイント キーワードは「減災」 防災ではなく「減災」です。 ※減災とは? 防災が被害を出さない取り組みであるのに対して、減災は災害後の対応よりも事前の対応を重視し、あらかじめ被害の発生を想定した上で、少しでも被害の軽減をはかるようにすることです。

Page 13: 防災関連ご提案書˜²災... · 2014. 7. 15. · ご提案内容② ⇒防災用品定期展示会及び防災用品チラシの設置 自助の備えを促すにしても実情では防災用品とは?

減災塾より自助の備え促進に対してのサポートのご提案

Page 14: 防災関連ご提案書˜²災... · 2014. 7. 15. · ご提案内容② ⇒防災用品定期展示会及び防災用品チラシの設置 自助の備えを促すにしても実情では防災用品とは?

ご提案内容① ⇒防災用品カタログ貸し出し 自助の備えを促すにしても実情では防災用品を実際にどんなものがあるのかが分かりません。 そこで減災塾より各防災担当者(自主防災会・自治会 担当者・企業防災担当者)様に減災塾オリジナルカタログなどをはじめとした防災用品商品カタログを貸し出し致しますので、そちらを活用して頂き皆様に告知して貸し出し制度を設けてみて下さい。

Page 15: 防災関連ご提案書˜²災... · 2014. 7. 15. · ご提案内容② ⇒防災用品定期展示会及び防災用品チラシの設置 自助の備えを促すにしても実情では防災用品とは?

ご提案内容② ⇒防災用品定期展示会及び防災用品チラシの設置 自助の備えを促すにしても実情では防災用品とは?また、実際にどんなものがあるのか手にしたこともないので分からないはずです。 そこで減災塾より防災用品の展示会を 2か月や3ヶ月に一度の割合で 定期的に行うことをご提案させて頂きます。 また、皆様にむけた減災塾セレクトの防災用品チラシをA4サイズで作成致します。 エントランスや集会場にに設置されてみては いかがでしょうか。

Page 16: 防災関連ご提案書˜²災... · 2014. 7. 15. · ご提案内容② ⇒防災用品定期展示会及び防災用品チラシの設置 自助の備えを促すにしても実情では防災用品とは?

ご提案内容③ ⇒住居の住民に対しての自助の備えの通信 自助の備えを促すにあたって 住居の皆様にお伝えすることが必要になってくると 思われます。 そこで下記2点の制度を設けてみてはいかがでしょうか。 1)1カ月に1度、住民に対して配布する防災通信(A3サイズ)作成 例・・・エコキュートの件や自家発電装置の件など ※毎月同じ内容があったとしても自助の備えの見直しになる 2)防災マニュアルの作成 減災塾ではこれらの作成のサポートをさせて頂きます。

Page 17: 防災関連ご提案書˜²災... · 2014. 7. 15. · ご提案内容② ⇒防災用品定期展示会及び防災用品チラシの設置 自助の備えを促すにしても実情では防災用品とは?

灘神戸生協(現:生活協同組合コープこうべ)へ入協。 阪神淡路大震災を経験。その後、日本生協中央地連より大規模模災害協議会世話人に拝命。 災害時には、日本生協中央地連より先遣隊として現地救援コーディネーターを担う。 全国47都道府県にある生協団体への「震災対策の構築」を行う。 内閣府「防災ボランティア活動検討会」メンバーに指名される。

<講演テーマ> 「私の住んでいる街の減災マップ演習」 「減災のための国民運動~防災カフェ~」 「女性でも出来る防災・我が街減災マップシミュレーション」 「パパママのミニ減災講座」 「知っててよかった減災術」 年間公演数 90講演

<実績> 地方自治体、災害ボランティアグループ(NPO法人など)、 社会福祉協議会、公立小学校、埼玉大学、立教大学、 早稲田大学、PTA主催の減災学習会 阪神淡路大震災記念「人と防災未来センター」 講師 千葉県災害ボランティア連絡会

水島重光プロフィール 防災・減災アドバイザー 減災塾 塾長 内閣府 防災ボランティア活動検討会メンバー

http://www.gensaijuku.com/ まちかど防災『減災塾』