見つける! 見つかる! 自分の道 「専門高校」 学ぼう! ·...

16
つける! つかる! 分の道 「専門高校」 学ぼう! 「高校をどのように決めたらいいのか分からない」 という中学生の皆さんへ 興味があることは何ですか? 好きなことは何ですか? 将来どのような仕事に就きたいですか? 専門高校では、自分の興味・関心のあることを専門的に学ぶことができ、 将来自分が進む道を見つけていくことができます。 専門高校で自分の道を見つけてみませんか?

Upload: others

Post on 10-Sep-2019

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

見つける! 見つかる! 自分の道

「専門高校」で学ぼう!「高校をどのように決めたらいいのか分からない」という中学生の皆さんへ

興味があることは何ですか?好きなことは何ですか?将来どのような仕事に就きたいですか?

専門高校では、自分の興味・関心のあることを専門的に学ぶことができ、将来自分が進む道を見つけていくことができます。

専門高校で自分の道を見つけてみませんか?

2

Q. どんな授業があるの?

Q. 専門高校ってどんな学校?

Q. 卒業後の進路は?

A. 働くために必要な知識や実践的技術を学ぶための学校です。

A. 専門的知識や技術を体験しながら学ぶ実習授業がたくさんあります。

A. 就職する生徒、進学する生徒など、卒業生の進路は様々です。

QA&

■都立専門高校卒業生の進路

※平成30年3月卒業生の進路実績

就職44.9%

専修学校等25.8%

その他5.9%

大学・短大等23.4%

3

工業科詳しくは、P4へ

商業科詳しくは、P10へ

農業科詳しくは、P8へ

家庭科詳しくは、P12へ

~ものを作ること、機械・道具を     いじること、考え工夫することが好き~

~ビジネスに興味がある、    社会人の基礎を身に付ける~

~生き物に親しみ、      自然と触れ合うことが好き~

~生活産業のスペシャリストになりたい~

機械工作やロボット製作、電気工事や製図・測量などの実習を通じて、「ものづくり」に必要な技術・技能を学びます。

実際のビジネスに関する実習を通して、簿記やコンピュータのほか、お客様への接し方、言葉遣いやマナーなど、将来仕事をするために必要な基礎的・基本的な知識や技術を学びます。

植物や動物を育てたり、食品の製造や庭園の製作などの実習を通じて、暮らしに役立てる知識や技術を学びます。

衣食住などの生活に関わる様々なサービスに従事する職業人として必要な知識・技能を学びます。

都立高校には、皆さんの「好き」、「興味」を伸ばす学校があります

科学技術科 ビジネスコミュニケーション科

福祉科 産業科

詳しくは、P7へ 詳しくは、P11へ

詳しくは、P13へ 詳しくは、P13へ

~科学技術のスペシャリストになりたい~ ~国際社会で活躍したい~

~共に生きる社会で、人の役に立ちたい~ ~未来の産業人・起業家を目指したい~

4

■工業科高校卒業後の進路先就職実績:東京トヨペット㈱、富士重工業㈱、ミサワホーム建設㈱、本田技研工業㈱ 等進学実績:東京工科大学、東京理科大学、日本大学、千葉工業大学 等

 ものを作る楽しさを体験しながら、機械の仕組みや設計、材料の加工、自動車の整備方法などについて実験・実習で学びます。

■ 機械

旋盤を使用した実習旋盤を使用した実習

 電気・電子の工作の楽しさを体験しながら、発電や送電の仕組み、電気設備の保守・管理などを学びます。

■ 電気

ゲーム用の制御回路作りゲーム用の制御回路作り

 化学反応の不思議さや分析を体験しながら、化学や環境などについて実験・実習を通して学びます。

■ 化学

溶液成分の濃度分析溶液成分の濃度分析

 工業デザインや広告制作など、主にデザインについてコンピュータを使って学びます。

■ デザイン(工芸)

コンピュータを使用したポスター制作コンピュータを使用したポスター制作

 建物や道路などの設計、測量の楽しさを体験しながら、建物の構造やデザイン、工事の施工方法や、安全で暮らしやすいまちづくりなどについて実験・実習で学びます。

■ 建築

コンクリート型枠の製作コンクリート型枠の製作

工業科

5

■工業科に関しての 紹介ページはこちら

次ページは工業科高校在校生からのメッセージ▶ ▶ ▶ ▶ ▶

卒業生インタビュー

工業科に進学を決めた理由は何ですか? 小さい頃からコンピュータを使うことが好きで、使っている中でその奥深さに気付き、もっとコンピュータや情報技術(IT)のことを知りたいと思ったからです。現在、担当しているお仕事は何ですか? 企業などで使われている電話の構築工事に関する仕事を担当しています。顧客企業の要望を聞き、それに応じた設計・工事・アフターフォローなどを行っています。工業科で学んだことで役立っていることはどのようなところですか? 工業科では実習の授業が多くあるのですが、実習内容をレポートとしてまとめ、先生に報告したことは、就職してからお客さまに分かりやすい資料を作成・提供する上で役立っています。仕事のやりがいは? お客さまからの要望を1から10まで担当し、やり

きった時にはすごく達成感を感じます。また、お客さま目線に立って新たな提案をした際、お客さまから「良かったよ」などの感謝の言葉をいただくことにやりがいを感じます。これからの目標はありますか? 1つのプロジェクトを自分が責任者となって調整し、統括できるようになることが今後の目標です。日々新しい技術が出てくる中、その新技術を取り入れてプロジェクトを担っていきたいです。これから進路を選択する中学生に一言お願いします。 自分の好きなことや興味があることに向かって進んでいけば、将来的な進路が見えてくるかと思います。 自分が何に興味があるか分からない人も、色々やってみるとそこから興味が湧いてくることもあるので、嫌いなことでもどんどん手を付けていくと良いと思います。

秋元 清志 さん都立町田工業高等学校 総合情報科 平成26年度卒業【秋元さんの職場】大興電子通信株式会社 インフラビジネス本部(東京都新宿区揚場町2-1)事業内容:コンピューターシステムや情報通信に関するサービスの提供

6

在校生からのメッセージ

工業高校への進学 中学3年生になり、進路を考え始めた頃の私は、普通科の高校に進もうと思っていました。しかし、ものづくりにも興味があり、学校見学をしたところ、実習設備が充実し、幅広い専門資格も取得できることが分かりました。また、高校卒業後は働くことを決めていた私には、とても魅力ある学校だったことから、工業高校への進学を決めました。

工業高校での経験を活かして 葛西工業高校では、機械、電子、建築それぞれの専門技術を学び、その専門力を活かした企業へのインターンシップができるなど、働く体験から自分に合った仕事を見つけ出すことができます。また、部活動も活発で、私は3年間ねぶた部で活動しました。日々、旋盤技能士への挑戦、部活動では部長として、やることが本当に多くて、優先順位をつけたり、先生方へ相談したりしながら過ごしました。特に

校外での活動を成功させたときは人から褒められたり、みんなで認め合ったりしながら分かったことがたくさんありました。このことから、進路先は自動車メーカーから内定をいただきました。今後は、工業高校で学んだ力を発揮し、さらに伸ばしていきたいと思います。

(中学生へのメッセージ) 高校を選ぶとは言っても、なかなか決められないと思います。ぜひ、学校見学や体験入学などに参加して、自分に合った校風やその学校が最も「力」を入れているところに目を向けてみてください。特に工業高校の魅力は、見学することで分かることがたくさんあります。

円子 莉奈 さん都立葛西工業高等学校 全日制 機械科 3年

在校生からのメッセージ

建築への興味 私は中学時代、高校進学や自分の夢について「AIや機械が発達していく中で、自分にしかできないことはなんだろう?」と考えるようになりました。機械ができるような仕事ではなく、人間である自分にしかできない仕事に就いて生き抜いていくにはどうしたらよいかを模索していくうちに、漠然とですが建築というものに興味を持つようになりました。 そして、数ある工業高校の中でも、特に資格取得や就職活動に力を入れている田無工業高校に進学することを決意しました。

工業高校に入学してから 入学してからは、取れる資格は片っ端から取得し、生徒会活動にも積極的に取り組み、これ

らの経験を就職活動に活かしました。3年生になってからは、課題研究という授業で鳶(とび)を専攻し、自分は将来どのようになりたいのかという思いを確かなものにしていきました。

(中学生へのメッセージ) 進路の選択はそれぞれの悩みや考えがあると思います。学校説明会や文化祭はその高校をよく知るチャンスなので、積極的に参加して進路活動に役立ててください。

林 功太郎 さん田無工業高校 建築科 3年

7

■ 机上の学習だけでなく豊富な実験や研究を通じて科学技術を学びながら、理系大学などへの進学を目指す進学型の専門高校です。

  IT、バイオ、環境など、先端技術についての理解を深め、将来の技術者・研究者に必要な能力を身に付けます。自分でテーマを見つけて研究・発表する課題研究という授業も充実しています。

進学実績:東京理科大学、中央大学、首都大学東京、     東京工科大学、千葉工業大学、芝浦工業大学 等

■ 科学技術科に関しての 紹介ページはこちら

■ デュアルシステム科に関しての 紹介ページはこちら

デュアルシステム科デュアルシステム科

 生徒が一定期間、授業の一部として企業で「働く訓練」を行う学科です。 実際の企業現場での実習を通して、社会で具体的に役立つ知識や技術を身に付けることができます。 企業と生徒が合意すれば、卒業後に実習先の企業に就職することもできます。

※ デュアルシステム科以外の学科でも、希望する生徒を対象にデュアルシステムを実施している学校もあります。(裏表紙の都立専門高校一覧の学校名に「※」が付いている学校が実施校です)

「働く訓練」のモデル例

1年4月 9月 3月

2社5日間

12月企業見学 企業見学

12月

2年1社1社

11月~12月6月~7月1ヶ月 1ヶ月

3年1社1社

11月~12月6月~7月1ヶ月 1ヶ月

学校授業 休業期間 インターンシップ 長期就業訓練

電子顕微鏡を使用した研究電子顕微鏡を使用した研究

科学技術科

8

就職実績:㈱銀座千疋屋、住友林業緑化㈱、㈱東日本板橋花き 等進学実績:東京農業大学、麻布大学、桜美林大学、酪農学園大学 等

■農業科高校卒業後の進路先

 野菜・草花などの栽培技術や植物バイオテクノロジーについて学びます。

■ 園芸

ブドウの手入れブドウの手入れ

 乳牛やブタ、ニワトリなどの家畜、犬やウサギなどの動物の飼育技術について学びます。

■ 畜産・動物

乳牛へのエサやり乳牛へのエサやり

  パンやジャム、ソーセージなどの食品製造の技術や 食品分析・衛生検査の方法などについて学びます。

■ 食品

ジャムの製造実習ジャムの製造実習

 花壇や庭園などの製作や、都市の緑化について学びます。

■ 環境

庭園作り実習庭園作り実習

農業科

9

■農業科に関しての 紹介ページはこちら

在校生からのメッセージ

農業高校での学習を通して 漠然と動物にかかわる仕事がしたいという思いで都立瑞穂農芸高校畜産科学科へ入学しました。豚や牛など約700匹の生き物に囲まれ、ヒナから育てた鶏を自ら「と殺」したり、選択した養豚のコースで豚について詳しく学んだりしてきました。これらの学習から畜産の魅力を知り、養豚についてより深く学ぶため海外留学にも参加させていただきました。また、漠然としていた夢も、外国に通用するような豚肉を生産できる養豚場を経営したいという具体的な夢に変化しました。

(中学生へのメッセージ) 日々動物と触れ合い、真正面から命と向き合っているうちに、これだけは譲れないという考えを持つことができました。同じような目標を持った仲間との生活は自分をさらに高めてくれます。そんな瑞穂農芸で一緒に学びましょう。

四宮 桃 さん都立瑞穂農芸高等学校 畜産科学科 3年

卒業生インタビュー

農業科に進学を決めた理由は何ですか? 中学生の時に生物部に所属しており、植物に携わることに興味があったからです。当時友達のお兄さんが通っていた園芸高校を見学し、専門的なことを学べることを知ったため、同校への進学を決めました。現在、担当しているお仕事は何ですか? 殿ヶ谷戸庭園を維持するための現場での仕事をしています。具体的には、庭園内の樹木の剪定(せんてい)や雪つりなどの伝統技能を来園者の方に説明するイベントなども実施しています。農業科で学んだことで役立っていることはどのようなところですか? 仕事で使う道具を触ってきているかどうかで全然違うので、その点は大きく役立っています。また、高校時代に技能オリンピックで全国3位になった実績や造園技能士の資格を取得したことは、現在の仕事の糧になっています。仕事のやりがいは? お客さまから「いつも綺麗にしてくれてありがとう」と直接声を掛けていただいた時には嬉しく思います

し、そういう声があってこそ仕事を頑張っていけます。また、現場作業自体が楽しく、自分の技術が上がっていくことに喜びを感じます。これからの目標はありますか? ここの仕事での高卒採用枠は少なく、職場からも期待されているのでそれに応えていきたいです。また、いつか後輩に自分の身に付けてきた技術を継承していければと考えています。これから進路を選択する中学生に一言お願いします。 興味があることについて、どのような進路があるのかを調べると良いと思います。専門高校もたくさんあるので、自分が没頭できることについて調べていくことが大事だと思います。

吉田 智哉 さん都立園芸高等学校 園芸科 平成27年度卒業【吉田さんの職場】公益財団法人東京都公園協会 殿ヶ谷戸庭園(東京都国分寺市南町2-16)事業内容:庭園管理(庭園内の樹木の管理や季節ごとのイベント実施など)

10

■ 都立商業高校では、平成30年度から新たにビジネス科を設置しました。東京都独自の教材を使い、東京の地域や産業の特性を学ぶほか、地域の企業や商店街と連携して課題研究などに取り組み、「ビジネスを考え、動かし、変えていくことができる力」を身に付けます。(総合ビジネス科でも、ビジネスの実態に合わせて、系列ごとの学びを実践しています。)

卒業生インタビュー

就職実績:エイチ・エス損害保険㈱、多摩信用金庫、㈱関電工 等進学実績:中央大学、日本大学、明治大学 等

■商業科高校卒業後の進路先 ■ 商業科に関しての 紹介ページはこちら

総合実践の授業総合実践の授業

商業科に進学を決めた理由は何ですか? 将来パソコンを使う仕事に就きたいと思い、商業科への進学を考えていました。第五商業高校はパソコン教室も多く、勉強する環境が整っていたため、進学を決めました。現在、担当しているお仕事は何ですか? 会計事務に携わっており、担当店舗から毎日送られてくる帳票や伝票の処理を行っています。商業科で学んだことで役立っていることはどのようなところですか? パソコン技術や簿記会計の知識は今の仕事でも役立っています。仕事をする上で関連する資格も多く取れ、社会人として必要となるビジネスマナーなども学びました。商業科では、全体的に社会に出て役立つことを多く学ぶことができると思います。仕事のやりがいは? 毎日各店舗から送られてくるデータなどを滞りなく処理することで、その店舗の役に立っているという実感を持てた時です。これからの目標はありますか? まだ1年目で知識が浅

い状態なので、情報処理や簿記などをベースに、知識を増やしていけたらと思っています。自分が理解していないと、店舗のオーナーさんに御迷惑をおかけしてしまう場合もあるので、知識を増やして様々な視点で業務ができるようになっていきたいです。これから進路を選択する中学生に一言お願いします  高校の選択が自分の将来につながってくると思うので、自分が将来就きたい仕事は何か、何を学びたいかを考えることが大切です。学校のパンフレットだけを見るのではなく、実際に高校を見学して進学先を決めてもらえればと思います。

近藤 由紀子 さん都立第五商業高等学校 商業科 平成29年度卒業【近藤さんの職場】株式会社セブン‐イレブン・ジャパン 東京地区事務所(東京都千代田区二番町3-5)事業内容:コンビニエンスストア「セブン‐イレブン」のフランチャイズ本部として、会計事務・商品開発・店舗の経営相談 など

商業科

11

■ 英語とビジネスの学習を重視した、文系大学などへの進学を目指す進学型の専門高校です。

  異文化に触れながら「使える英語」を楽しく学ぶとともに、社会経済の仕組みなどビジネスの基礎的な知識や技術を身に付けます。世界の人たちとのコミュニケーション能力を備えた、グローバル化する21世紀を担う人材を目指します。

進学実績: 早稲田大学、立教大学、明治大学、法政大学、中央大学、駒澤大学 等

■ ビジネスコミュニケーション科に 関しての紹介ページはこちら

在校生からのメッセージ

商業高校に進学して 私が商業高校を選んだ理由は、専門の授業の中でパソコンを取り扱う情報の授業に興味があったからです。2年生となった今では、パソコンを使った資料の作成やデータ処理など様々な事ができるようになりました。しかし、私の可能性の広がりは、情報に関する事だけではありません。ビジネス科には、商業に関わる資格を取るチャンスが普通科の高校よりも多くあります。高校で学んで取得した電卓や簿記などの資格は、自分の個性や進路を決定する際のポイントになりました。 また、ビジネスアイデアの授業では、発表する機会が

多く、自分の考えを的確に表現できるようになり、自信が持てるようになりました。将来はビジネス科で学んだことを活かして、情報系の仕事に就こうと考えています。

(中学生へのメッセージ) 進路選択では「ど

・ ・ ・

こに行けるか」ではなく「自分のやりたいことがど

・ ・ ・

こでできるか」が重要だと思います。焦らず自分のやりたいことを見極めることからはじめてください。

栁沼 滋樹 さん芝商業高校 商業科 2年

イングリッシュ・ビジネスプラン・コンテストでの発表イングリッシュ・ビジネスプラン・コンテストでの発表

ビジネスコミュニケーション科

12

 調理や栄養などの学習を通して、多様化する食品や食生活に対応し、食品を活用できる力と、食生活の安全などに関する知識・技術を身に付けます。 ※ 都立農業高校に設置している食物科では、卒業と同時に調理師免許を取得できます。

 被服製作やファッションデザインを通して、服飾に関する知識・技術を身に付けるとともに、豊かな感性や創造性を表現できる人間を目指します。

■ 食物

■ 服飾

就職実績:㈱マルジュー、㈱ABC、帝国ホテル 等進学実績:東京家政学院大学、女子栄養大学 等

■家庭科高校卒業後の進路先 ■ 家庭科に関しての 紹介ページはこちら

在校生からのメッセージ

 家庭に関する学科では、上記以外にも保育など、衣食住に関わる様々なサービスに従事する職業人として必要な知識・技能を学びます。

充実した調理設備を使用しての実習充実した調理設備を使用しての実習

ピンワークの実習ピンワークの実習

武井 莉奈 さん都立忍岡高等学校 生活科学科 3年

「食」を学べる高校へ 私は、中学生の頃から家庭科が好きで、「食」に関わる仕事に就きたいと考えていました。そこで、高校は家庭科に関する専門的分野を多く学ぶことができる生活科学科を選択しました。

「食」への興味の高まり 高校では、調理実習や栄養などの授業はすべて少人数で、初歩的なところから丁寧に学ぶことができます。1年生から全国高等学校食物調理技術検定に挑戦し、2級検定でのお弁当の実技試験で満点を取ることができたときの喜びは忘れられません。そして、検定や授業を通じてさらに「食」への興味が高まり、「調理のできる管理栄養士になりたい」と

いう目標を叶えるため、管理栄養士国家試験受験資格を取得できる学校への進学をすることにしました。

(中学生へのメッセージ) 今、自分が一番やりたいことや好きなことへの知識をより深めていくことができる高校を選ぶことがこれからの自分の未来につながると信じています。

家庭科

13

■ 産業科に関しての 紹介ページはこちら

■ ものの生産から流通、販売、消費に至る過程を総合的に学ぶことにより、産業界全体を見渡せる力を身に付け、産業界で活躍する人材を目指します。

  大学等に進学し、更に高度な知識や技術の習得を目指す生徒にも対応した専門学校です。

■ 特別養護老人ホーム・障害者支援施設などの福祉施設での多くの実習や体験学習を行いながら、高齢者や障害のある人の福祉的支援について幅広く学びます。

就職実績:東京国税局、いすゞ自動車㈱ 等進学実績:日本大学、駒澤大学、首都大学東京 等

就職実績:(社副)嘉祥会、(社副)竹清会 等進学実績:東京福祉大学、田園調布学園大学 等

 福祉科では、指定科目の単位を取得することで、卒業と同時に介護福祉士国家試験受験資格の取得が可能です。 高校卒業後、大学や専門学校などに進学することにより、保育士や看護師、作業療法士などの対人援助職の資格を取得することも可能です。

福祉の資格取得について福祉の資格取得について

福祉科 入学福祉科 卒業介護福祉士国家試験受験資格取得

【国家試験受験】介護福祉士 取得

病院福祉施設 など

病院 福祉施設 など

専門学校大学・短大 など

【国家試験受験】社会福祉士

精神保健福祉士理学療法士作業療法士看護師など

就職

進学 就職

■ 福祉科に関しての 紹介ページはこちら

洗髪の実習洗髪の実習

生徒が製作した商品を自ら販売生徒が製作した商品を自ら販売

福祉科

産業科

都立専門高校の配置

14

本所工本所工

15

都立専門高校一覧学校名 学科

全日制 定時制

工業科

工芸 マシンクラフト、アートクラフト、インテリア、デザイン、グラフィックアーツ

マシンクラフト、アートクラフト、インテリア、グラフィックアーツ

蔵前工業 機械、電気、建築、設備工業 建築工学墨田工業 機械、自動車、電気、建築 総合技術六郷工科 プロダクト工学、オートモビル工学、システム工学、

デザイン工学、デュアルシステム 生産工学総合工科 機械・自動車、電気・情報デザイン、建築・都市工学 総合技術中野工業 キャリア技術 総合技術杉並工業 機械、電子、理工環境荒川工業 電気、電子、情報技術 電気・電子北豊島工業※ 総合技術 機械練馬工業 キャリア技術足立工業 総合技術 本所工業 総合技術葛西工業※ 機械、電子、建築、デュアルシステム府中工業 機械、工業技術、情報技術、電気町田工業 総合情報小金井工業 機械、電気・電子多摩工業 機械、電気、環境化学、デュアルシステム田無工業※ 機械、建築、都市工学

科学技術科 科学技術 科学技術多摩科学技術 科学技術

農業科

園芸 園芸、食品、動物 園芸農芸 園芸科学、食品科学、緑地環境 農芸農産 園芸デザイン、食品 農産農業 都市園芸、食品科学、緑地計画 食品化学瑞穂農芸 園芸科学、畜産科学、食品 農業(併合科)大島 農林(併合科)三宅 農業(併合科)八丈 園芸(併合科)

商業科

芝商業 ビジネス江東商業 ビジネス第三商業 ビジネス 商業第一商業 ビジネス第四商業 ビジネス足立 商業荒川商業 総合ビジネス葛飾商業 ビジネス 商業第五商業 ビジネス 商業

ビジネスコミュニケーション科

千早 ビジネスコミュニケーション大田桜台 ビジネスコミュニケーション

家庭科

忍岡 生活科学農業 服飾、食物瑞穂農芸 生活デザイン大島 家政(併合科)三宅 家政(併合科)八丈 家政(併合科)

福祉科 野津田 福祉

産業科 橘 産業 産業八王子桑志 産業

(注)※デュアルシステム科以外の学科で希望する生徒を対象にデュアルシステムを実施する学校

発行 東京都教育庁都立学校教育部高等学校教育課   

〒163-8001 東京都新宿区西新宿二丁目8番1号   電話 03-5320-6742印刷 アートプランニング株式会社

平成31年1月発行

東京都教育委員会印刷物登録平成30年度 第111号

もっと詳しく知りたい方は●都立専門高校の 紹介ページは こちら

●都立高校検索サイトは こちら (学科、部活、所在地 などから探せます)

●都立高校への入学などの 進路相談、教育に関する 相談についてはこちら