Transcript
Page 1: windows Version2,6 - Coocanjuju-hayasi.la.coocan.jp/topppege/11kyousitu/12tuki/...2 / 7 動画ファイルを読み込む() ① ツールバーのコレクションをクリックするとムービータスク・パンの中の表示がコレ

1 / 7

パソコンの中にプリインストールされているムービーメーカーでオリジナル

のビデオを作ります。 今は、ビデオカメラが無くても、携帯やデジカメで

簡単に動画が撮影できます。その動画にタイトや切り替えなどの特殊効果や

BGM をつけて、1 本のストーリーを作ってみましょう。DVD にして、家族や仲

間と楽しみを共有するのもいいですね!

windows7の人は Version2,6をダウンロードして使います。

vistaの人は Version6,0を使いますが今回は Version2,6のレジメを参考にし

てください。Version6,0は紫で記入します。

ムービータスク・パン(ビデオ編集で行う作業メニューやコレクションフォルダが表示される)

コレクション(取り込んだ映像クリップや音声データーを表示)

動画編集の流れ

1. 動画ファイルを読み込む

2. 〃 タイムラインやストリーボードに載せる

3. 編集する(効果やタイトルを付ける)

4. 最後に完成した動画を出力、保存。

モニタ

(コレクションに登録したクリップやストリーボードなどで編集した結果の映像が再生される)

ストリーボード

(コレクションにあるクリップを再生したい順番に並べて分割などの編集が出来ます。)

⊕で拡大 ⊖で縮小

Page 2: windows Version2,6 - Coocanjuju-hayasi.la.coocan.jp/topppege/11kyousitu/12tuki/...2 / 7 動画ファイルを読み込む() ① ツールバーのコレクションをクリックするとムービータスク・パンの中の表示がコレ

2 / 7

● 動画ファイルを読み込む()

① ツールバーのコレクションをクリックするとムービータスク・パンの中の表示がコレ

クションに変更される、右クリック→新規コレクション→名前の変更→1112練習

② ファイル→コレクションへの読み込み→動画ファイルを保存してある場所→作成した

い動画を選ぶ(全て)→読み込み(コレクションの中に表示される)

③ 1112 練習フォルダと同じ列に取り込まれるので読み込まれたファイルをドロップ&ド

ラックで 1112練習フォルダの中に入れる(段階表示され一つにまとまる)

a ファイル→新規コレクションフォルダ→(右クリック)名前の変更→1112練習

b ファイル→メディア項目の読み込み→動画ファイルを保存してある場所→作成したい

動画を選ぶ(全て)→読み込み(作業領域の中に表示される)

c メニューバーの表示→作業を選択ムービータスク・パンに作業内容が表示される。(こ

の後の作業は Version2,6とほとんど同じ事が出来ます。パソコンによって表示のされ

方が違うかもしれません。教室で、その都度聞いてください。再生画面では進む、戻

る、静止画の撮影がありません。フレーム(コマ)の操作は出来ます。)

※ 動画が読み込めたら保存しておいてください。場所は読み込んだ画像のあるところが

良いでしょう。レジメは林教室の 11教室→23-12教材の中です。

タイムライン

(ビデオクリップやストリーボードの編集やオーディオの設定をします)

* 製作中のムービーを保存する場合

ファイル→名前をつけてプロジェクトを保存する。(プロジェクトとは現在製作中の作業全体を言う)

画像が入っている同じフォルダの中に入れておきます。

呼び出す場合は ファイル→プロジェクトを開くから呼び出します。

ここをクリック

Page 3: windows Version2,6 - Coocanjuju-hayasi.la.coocan.jp/topppege/11kyousitu/12tuki/...2 / 7 動画ファイルを読み込む() ① ツールバーのコレクションをクリックするとムービータスク・パンの中の表示がコレ

3 / 7

● クリップを編集する

ツールバーのコレクションをクリック

コレクション・パンに読み込んだビデオが表示される

☆ 一つ一つビデオクリップをクリック→コレクションに表示→クリックしてモニタで

確かめどれを使うか決めたらタイムラインまでドラック&ドロップで持ってくる

タイムラインで編集 トリミングしたいビデオクリップを再生画面でモニタを見ながらモニタの下にあるボ

タンを操作しながら行います(再生、停止、早送り、巻き戻しなどを使いながら分割し

いらない所を削除→タイムライン上にクリップが表示されるので扱いやすい) ストリートボードで編集

ストリートモードに切り替えトリミングしたいビデオクリップの先頭や最後にマウス

を合わせると矢印に変わりそのまま左右にドラッグすると(モニタを見ながら)カット

されます。ストリーボードにカーソルを置きドラッグしながら分割、削除が出来る。

モニタを見ながらストリーボード内で編集が出来る

※ 再生画像の入れ替えや前後の入れ替えもドラッグ&ドロップで簡単に出来ます。

※ 編集が出来た所で保存。

特殊効果 (回転 // グレースケール /ぼかし /フィルム時代 / 水彩画など)

ツールバーの作業をクリック→ムービーの編集の中のビデオの特殊効果の表示

一覧の中から変化させたいクリップを選んでストリートボードにドラッグ(サムネイルの

星のマークの上に配置する。)→星のマークが青になる

一時停止

再生

停止

戻る

前のフレーム

次のフレーム

進む

分割

静止画の撮影

再生

次のフレーム 前のフレーム

(ムービーメーカー6.0のモニタ画面)

コマ送りをしながら分割が出来る

6.0 と保存する工程が少し違うようです。

ファイル→ムービーの発行→このコンピューター

→次へ→ファイル名と発行先(保存場所)を入れ

て次へ→ムービーの設定をする(2.6と同じ)→発行

Page 4: windows Version2,6 - Coocanjuju-hayasi.la.coocan.jp/topppege/11kyousitu/12tuki/...2 / 7 動画ファイルを読み込む() ① ツールバーのコレクションをクリックするとムービータスク・パンの中の表示がコレ

4 / 7

切り替え効果(トランジション)

動画はストリートボード(orタイムライン)に表示されているクリップごとに再生されま

すが場面が切り替わるときビデオ切り替え効果を利用するとスムーズに場面が展開される

ようになります。

ツールバーの作業 をクリック

ムービーの編集の中のビデオ切り替え効果の表示を選択→タイムラインの表示にしてから

使いたい切り替え効果をクリップとクリップの間にドロップ&ドラッグして配置(選んだ

切り替え効果が表示される。)

切り替え効果をモニタで確認

利用したい効果を選んでモニタの再生をクリック、サンプル画像が見られます。

* ストリートボードに戻して切り替え効果の使っていない所をクリック

メニューバー→ファイル→クリップ→左に微調整や右に微調整を選んでスムーズに画面が

流れるようにする。同様に同じ場面のクリップ同士を結合して一つにすると操作しやすい。

一覧の中から変化させたい

クリップを選んでストリー

トボードにドラッグ(サムネ

イルの星のマークの上に配

置する。)→星のマークが青

になる。

ツールバーの作業 を を

クリック→ムービーの編集

の中のビデオの特殊効果の

表示を選択

Page 5: windows Version2,6 - Coocanjuju-hayasi.la.coocan.jp/topppege/11kyousitu/12tuki/...2 / 7 動画ファイルを読み込む() ① ツールバーのコレクションをクリックするとムービータスク・パンの中の表示がコレ

5 / 7

● タイトルを作成する

ツールバーの作業をクリック

ムービーの編集→タイトルまたはクレジットの作成タイトルはどこに追加しますか?→

最初にタイトルを追加→タイトルのテキストを入力→フォントの色、サイズ、透明度、

位置などを設定→タイトルアニメーションの選択で好きなものをサンプルを見ながら

気に入ったものを選ぶ→終了(ストリートボード orタイムラインの中に表示される)

*タイムラインを表示した方が見やすいかも・・・

*クリップの中や前後にも文字を入れることが出来る

選択したクリップにタイトルを追加にすると動画ファイル(クリップ)の中に表示されるの

で画像の説明などに役立ちます。

最後にクレジットを追加で新しいクリップが追加される。

☆ 特殊効果、切り替え効果、タイトル、クレジット等ストリートボードで

再生時間を調節する

● ムービーの完成、出力、保存 ムービーの編集が終わったら保存をします。

・ ツールバーの作業→ムービーの完了→コンピュ ータに保存→ムービーの保存ウイザ

ード→保存する→ ムービーファイルでそのまま「次へ」→ムービーの設 定でコンピュー

タの最高品質で再生(640*480の大きさになる)にチェックが入っていれば「次へ」保存する

ムービーファイルでそのまま「次へ」ムービーのウイザード→完了

Page 6: windows Version2,6 - Coocanjuju-hayasi.la.coocan.jp/topppege/11kyousitu/12tuki/...2 / 7 動画ファイルを読み込む() ① ツールバーのコレクションをクリックするとムービータスク・パンの中の表示がコレ

6 / 7

・ホームページビルダーにアップする場合は保

存するムービーファイルで 320*240を選択(容量

を小さくする為)ムービーの設定画面で「ファイ

ルサイズに合わせて最適化」にチェック,14MB に

する(作成したムービーファイルの大きさによ

って数値が違う。表示サイズが 320*240 になる

まで数値を操作する)

追記 動画ファイルを保存した場所を移動、削除はし

ない(作り変えられなくなる)

ホームページビルダーにアップする

挿入→ファイル→ビデオファイルで自分のホー

ムページに載せることが出来ます。

ムービーメーカーでは動画の中の気に入ったショットを静止画の撮影 を

クリックすると JPGの写真が出来ます。

ホトショップエレメントでも動画を見る事が出来ますし静止画も取る事が出来ます。

ファイル→読み込み→ビデオフレーム→参照(取り込みたいファイルを指名)→フレームを取り

込む→完了→名前をつけて保存→拡張子を替えて(一般には JPG)保存する。

ビットレート

一秒間に転送されるビット数で再生する時にどれ位の速度で送られるかを示す

ビット数が大きいほど高画質

Page 7: windows Version2,6 - Coocanjuju-hayasi.la.coocan.jp/topppege/11kyousitu/12tuki/...2 / 7 動画ファイルを読み込む() ① ツールバーのコレクションをクリックするとムービータスク・パンの中の表示がコレ

7 / 7

メモ


Top Related