Transcript
Page 1: TEL 563-1111 TEL 119 - 三田市ホームページ kikikanri@city.sanda.lg.jp 緊急連絡先 三田市災害対策本部(市役所) TEL 563-1111 消防署(火災・救急)

H

H

H

H

H

H

H

避難所一覧表

県立有馬高等学校県立北摂三田高等学校県立三田西陵高等学校県立三田祥雲館高等学校

天神2丁目1番50号狭間が丘1丁目1番地1ゆりのき台3丁目4番地学園1丁目1番地

563-2881563-6711565-5287560-6080

563-1111564-0119568-7119559-0119563-0110562-8883559-5940565-8000564-5381560-0325

三田市役所消防本部(消防署)消防署西分署消防署東分署三田警察署宝塚土木事務所三田業務所三田市社会福祉協議会市民病院平島病院あおぞらクリニック

三輪2丁目1番1号下深田396番地長坂1143番地志手原216番地6天神1丁目10番1号天神1丁目10番14号川除675番地けやき台3丁目1番地1天神1丁目2番15号大畑357番地1

機関名 住 所 電 話

三田市中心部拡大図

N

S

防災関連機関一覧表

施設名 住 所 電 話総合福祉保健センター 川除675番地 559-5700ひまわり特別支援学校中学部・高等部 富士が丘3丁目25番地 562-7667ひまわり特別支援学校小学部 富士が丘1丁目12番地 562-8667

0 500 1000 1500 2000m

0 1000m

避難所の名前

わが家の避難先

三田小学校八景中学校さんだ市民センター城山公園 ※ 松が丘小学校志手原小学校上野台中学校広野小学校広野市民センター青野ダム記念館母子山の峰会館有馬富士共生センター 高平小学校 藍市民センター 藍中学校つつじが丘小学校本庄小学校長坂中学校ふれあいと創造の里武庫小学校狭間小学校狭間中学校富士小学校富士中学校弥生小学校フラワータウン市民センター すずかけ台小学校あかしあ台小学校ゆりのき台小学校ゆりのき台中学校けやき台小学校けやき台中学校ウッディタウン市民センター学園小学校

屋敷町2番20号八景町1205番地三田町22番19号三輪1314番地川除535番地志手原881番地志手原1145番地上井沢295番地上井沢28番地1末2189番地1母子701番地3尼寺968番地下里172番地大川瀬1307番地44大川瀬1307番地36つつじが丘南3丁目829番地1東本庄1910番地長坂484番地四ツ辻1129番地1武庫が丘4丁目13番地狭間が丘4丁目4番地狭間が丘4丁目1番地富士が丘1丁目12番地富士が丘3丁目25番地弥生が丘2丁目20番地武庫が丘7丁目3番地1すずかけ台2丁目45番地あかしあ台2丁目6番地ゆりのき台4丁目24番地ゆりのき台2丁目1番地1けやき台3丁目77番地けやき台2丁目1番地けやき台1丁目4番地1学園7丁目7番地

562-4751563-2204563-2991563-5511563-4320563-4406563-0234567-0024567-0490567-0590566-0070566-1200569-0142560-7551568-3747568-3771568-1002568-1307568-4000563-1761562-2145564-6492562-8245562-7224562-5175562-5555565-0081565-2712565-7145565-4971565-1950565-0086565-2443565-8100

施設名 住 所 電 話

市指定避難所 災害で自宅が被害を受けた場合、避難生活をする場所

駒ヶ谷運動公園中央公園はじかみ池公園城山公園 ※三田谷公園深田公園つつじが丘中央公園学園東公園テクノ公園

ゆりのき台1丁目44番地けやき台2丁目3番地あかしあ台5丁目1番地三輪1314番地武庫が丘3丁目3836番地弥生が丘6丁目4番地つつじが丘北2丁目5番地12学園3丁目3番地テクノパーク3番地1

広域避難場所

補助避難所 市指定避難所では足りない場合に開設する場所

大規模な災害発生時に避難する場所

福祉避難所 軽度の要援護者を受入れる場所 状況に応じて開設されます

このマップについてのお問い合わせ先三田市役所 危機管理課TEL 559-5057 FAX 559-1254E-mail [email protected]

緊急連絡先三田市災害対策本部(市役所)TEL 563-1111消防署(火災・救急)TEL 119

どのくらいの雨を想定しているの?

土砂災害警戒区域、地すべり危険箇所は兵庫県宝塚土木事務所三田業務所による調査結果を掲載。崩壊土砂流出危険地区、山腹崩壊危険地区は兵庫県六甲治山事務所による調査結果を掲載。

浸水深の色の見方浸水深目安

3.0m~4.0m未満

2.0m~3.0m未満

1.0m~2.0m未満

0.5m~1.0m未満

0.5m未満

しんすいしん いろ みかた

5.0

4.0

3.0

2.0

1.00.50

5.0

4.0

3.0

2.0

1.00.50

(m)(m)

※避難所種別の重複している避難所

565-7288565-4881

-563-5511

-----

武庫川流域で24時間に247㎜、東条川流域で24時間に191㎜、その他の河川流域で1時間に72.7㎜の大雨が降った場合に浸水が想定される区域と深さを表しています。

本流は24時間雨量、支流は短時間雨量を危険な雨量ととらえ、異なる雨量で計算しています。

平成16年台風23号では、24時間雨量188㎜、1時間最大39.5㎜でした。

雨の降り方や土地の状態、排水路等があふれることにより、想定区域以外でも浸水するおそれがありますので、十分な注意が必要です。

凡  例施設等 土砂災害市指定避難所

補助避難所

広域避難場所

福祉避難所

消防署・分署・消防団

警察署・駐在所・交番

救急告示医療機関

市役所

災害時要援護者施設

防災スピーカー浸水実績(平成16年台風23号)

土砂災害特別警戒区域土砂災害警戒区域(土石流)土石流危険渓流土砂災害警戒区域(急傾斜地)土砂災害警戒区域(地滑り)崩壊土砂流出危険地区崩壊土砂流出危険渓流地すべり危険箇所山腹崩壊危険地区(準)はその他準用地を示す

AED設置施設その他の防災関連機関ランドマーク市防災倉庫地下施設・アンダーパス水位観測所ヘリポート雨量観測所JR・神戸電鉄国道高速道路県道・主な市道

H

AEDの設置場所等こちらからご確認下さい

Top Related