Transcript
Page 1: Sociological Theory B - Gunma Universityitoken/resume/media/mass...マスコミ論(伊藤賢一) 2008/06/09 20 c) 脱感作効果 人間は物事に慣れるもの(脱感作desensitization

マスコミ論(伊藤賢一) 2008/06/09

19

第 9 回 マス・メディアと暴力

9-1) メディア暴力は有罪か

マス・メディア(特にテレビ、映画)に登場する暴力シーン(以後、「メディア暴力」と記述)

→ 実際の人々の暴力傾向と関係があるのではないか、と多くの人々が思っている。

・アメリカでは 1940年代からテレビと青少年との接触に関する研究、特に暴力との関係に注目

・日本でも 1994年に総務庁青少年対策本部による調査

→ 全体としては、メディア暴力と暴力的行為との関係は明確

9-2) メディア暴力をめぐる理論

a) カタルシス効果

カタルシス catharsis → もともとはアリストテレスが、悲劇がもつ感情浄化・解放作用をこう呼んだ

メディア暴力はカタルシス作用を持っているのではないか、という説

→ メディア暴力に接触することによって、視聴者は代理的に攻撃に参加し、自分の攻撃的・敵対

的感情を、誰をも傷つけることなく、和らげることが可能となる、とされた

フェッシュバック(Feshbach, S., 1955)

欲求不満を持った学生が、物語を書くことによって欲求不満を解消

フェッシュバックとシンガー(Feshbach, S. and Singer, R. D. 1971)

宿舎で生活する少年たち 625名を対象に、暴力番組と非暴力番組を見せ、攻撃性を調査

→ 暴力番組を視聴した少年たちの方が攻撃的傾向が減少

→ 結果の解釈、評価の仕方が批判される

b) 観察学習効果

人は生まれ持って犯罪や暴力を行うわけではなく、それらの行為をどこかで観察し学ぶ(観察学習

observational learning)。メディアで示された暴力行為を習得し、ある状況でそれを実行する。

リーバート(Liebert, R. M., 1972)による図式化

(1)刺激接触、(2)習得、(3)受容の三段階に分ける

バンデューラら(Bandura, A. et. al., 1963)の実験

保育園児 96名(男児 48女児 48)に対して、等身大の人形に対する暴力行為を示す

→ 暴力刺激を示した方が、示さないよりも多くの暴力行為が観察される

→ 暴力行為の提示の際に、暴力によって罰を受けることを示すと、抑止効果が見られる

Page 2: Sociological Theory B - Gunma Universityitoken/resume/media/mass...マスコミ論(伊藤賢一) 2008/06/09 20 c) 脱感作効果 人間は物事に慣れるもの(脱感作desensitization

マスコミ論(伊藤賢一) 2008/06/09

20

c) 脱感作効果

人間は物事に慣れるもの(脱感作 desensitization)。メディア暴力に慣れてしまうと、暴力に対する

嫌悪感がなくなり、平然と受けとめることになるのではないか。

ドラブマンとトーマス(Drabman, R. S. & Thomas, M. H., 1974)

小学校 3-4年生 44名(男 22女 22)の半分だけに暴力行為の多い西部劇を見せ、その後二人の子供が別の部

屋で遊んでいるのを観察させ、何か起きたら知らせるように指示

→ 二人は実験者に、ケンカをするように指示されている

→ 西部劇を見なかった子供は 58%が知らせたのに、見た子供の 17%しか知らせなかった

d) 涵養(培養)効果

ガープナーが提唱(Gerbner, G, & Gross, L, 1976)

人々はテレビと現実を混同し、テレビの世界を現実のものとして受け入れてしまうことがある

テレビ視聴が多い人ほど、テレビによって世界観を涵養(cultivation)される傾向が強いはず

テレビ的世界の実態を統計的にとらえる → テレビ的答え(television answer)を作成

テレビ視聴の量が多い視聴者の方がテレビ的答えが多くなる傾向

9-3) メディア暴力への対応

岩男壽美子(2000) → 一週間にわたり午後 5時から 11時までの時間帯に放映されたドラマ番組の内容を分析

1977, 1980, 1983, 1986, 1989, 1994年に同じ時期を選んで調査

この間に怪我をした登場人物は 1744人、死者は 1001人。日本のテレビ番組も多くの暴力描写。

→ 必要なのは、メディアの中の暴力行為を減らすことではないか(日本では自主規制のみ)

教育的介入(educational intervention)の試み → メディア・リテラシーの一環として各国で実施

9-4) テレビゲームと暴力

2000年 8月大分県野津町一家 6人殺傷事件 → テレビゲームに対する関心が高まる

メディア暴力との違い → ①役割演技・参加性、②暴力行為への報酬性、③暴力行為の正当化、

④難易度・活動性・競争性

研究の数は少ないが、概ね影響を認める方向

【参考文献】

岩男壽美子, 2000, 『テレビドラマのメッセージ ― 社会心理学的分析』, 勁草書房

佐々木輝美 1996, 『メディアと暴力』, 勁草書房

村松泰子, 1982, 「マス・コミュニケーションの内容」, 竹内・児島編, 『現代マス・コミュニケーション論』, 有斐閣

渋谷明子, 2003, 「テレビゲームと暴力」, 坂元章編, 『メディアと人間の発達』, 学文社.

Page 3: Sociological Theory B - Gunma Universityitoken/resume/media/mass...マスコミ論(伊藤賢一) 2008/06/09 20 c) 脱感作効果 人間は物事に慣れるもの(脱感作desensitization

マスコミ論(伊藤賢一) 2008/06/09

21

図 9a 人々の信頼度について「テレビ的答え」をした人の割合(%)(佐々木, 1996: 77)

図 9b 日本のテレビドラマにみる暴力 (岩男, 2000: 149, 159)

Page 4: Sociological Theory B - Gunma Universityitoken/resume/media/mass...マスコミ論(伊藤賢一) 2008/06/09 20 c) 脱感作効果 人間は物事に慣れるもの(脱感作desensitization

マスコミ論(伊藤賢一) 2008/06/09

22

日本経済新聞, (2005年 11月 6日)


Top Related