Transcript
Page 1: ISO26000 - 6.8 コミュニティへの参画及びコミュニ …タムロン CSR報告書 2018 タムロン CSR報告書 2018 タムロンは、「スポーツ写真の力」を通じて障がい者スポー

タムロン CSR報告書 2018 タムロン CSR報告書 2018

 タムロンは、「スポーツ写真の力」を通じて障がい者スポーツの認知拡大に貢献するため、障がい者アスリートの支援を行っています。2017年は、2020年に開催される東京パラリンピックに向け、支援する3選手それぞれが具体的な目標を絞り込み、活動した1年となりました。また、世界パラ陸上競技選手権大会ロンドン2017がテレビで生中継されるなど、選手を取り巻く環境にも大きく変化がありました。タムロンは、スポーツを通じ世界中に希望と感動を届けている各選手を、写真の力とともに応援していきます。

 青森3工場のひとつである弘前工場は、操業50周年を迎えました。産業振興と雇用の創出に貢献したとして、青森県知事から感謝状を受けました。 各工場の活動としては、寄付を目的としたプルトップ・エコキャップの収集や、地元の祭り(ひろさき桜まつりボンボリ・大鰐温泉サマーフェスティバルほか)などへ協賛を行いました。その他、工場単位で近隣清掃を実施しています。今後も継続して地域社会に貢献していきます。

障がい者アスリートへの支援

WEB http://www.tamron.co.jp/special/athlete/

洞ノ上 浩太選手

土田 和歌子選手高桑 早生選手

 「鉄道のまち大宮」に本社をおく企業として、地域の活性化と鉄道文化の振興に貢献することを目的として

「鉄道風景コンテスト」を主催しています。さいたま市とさいたま商工会議所、そして、さいたま市教育委員会のご後援をいただき、そごう大宮店で全入賞作品による写真展を開催しました。2017年は第10 回開催を記念して、鉄道博物館において審査員による「鉄道写真トークショー」を開催しました。今回も一般のカメラユーザーから鉄道ファンの方々までの幅広い支持をいただき、「一般の部」、「小・中・高校生の部」2部門を合わせて、5,809点ものご応募がありました。

写真・映像文化の発展に寄与する活動を支援するとともに、次世代の育成や地域社会に参画し、社会から愛される企業を目指します。

 タムロンは、さいたま市の公民館、小学校を中心に科学のおもしろさを伝える出前授業を実施しています。2017年度は10 回の授業を行い、220人が参加しました。1月には、大鰐工場のある青森県大鰐町でも実施しました。

 タムロンは、次世代育成に貢献するため、写真撮影のワークショップや撮影会に協力しています。トキワ松学園中学校高等学校 写真部で行われた「レンズ選びを意識した写真の撮り方」ワークショップの中で、交換レンズの基礎的な知識や選び方などの簡単な講義とレンズの貸し出しを行いました。普段、なかなか触れることがない大口径レンズをはじめ、さまざまなレンズに触れ、使用していただける貴重な機会となっています。

 2017年 3月にさいたま市で行われた「クッキーバザール2017」(クッキープロジェクト主催)に、広告協賛、寄付を行いました。クッキープロジェクトは障がいのある方の自立支援を目的として活動しています。

第 10 回 鉄道風景コンテスト

第 14 回 マクロレンズフォトコンテスト 青森3工場の地域貢献

出前授業

次世代育成 写真撮影ワークショップへの協力

クッキープロジェクトへの支援

写真文化への貢献 地域社会への貢献

社会とのかかわり

クッキーバザール2017の様子

出前授業の様子(青森県大鰐町)

レンズ貸し出し風景

小・中・高校生の部 大賞受賞作品(さいたま市教育委員会教育長賞)岡 優成 様 「勝沼の桜」

「桜につつまれる駅。廃線の駅もまるで復活したようでした。」

ユーモアフォト賞受賞作品(さいたま商工会議所会頭賞)葛谷 歩加 様 「くちのトンネル」

「私の妹は電車が大好きで、いつも河川敷から電車を見ていました。一緒に見に行った時に、この写真を撮りました。写真を妹に見せると、とても喜んでいました。」

WEB http://www.tamron.jp/special/contest/macrocon2017/result.html

マクロレンズフォトコンテスト グランプリ作品 藤元 麻未 様 「嗚呼! 夏休み〜」

一般の部 大賞受賞作品(さいたま市長賞) 竹端 榮 様 「時の流れに」

「しぶんぎ座流星、星の日周運動、川の流れ、家路を急ぐ通勤電車、見えない時の流れを感じて。」

 本社では、(公財)埼玉県生態系保護協会が地域の市民団体とともに取り組む、芝川第一調節池とその周辺での自然再生活動を継続支援しています。調節池のある見沼たんぼ地域は、かつては多くのシラサギが舞う自然豊かな湿地帯でした。現在、調節池には、ハクチョウや猛禽類のチュウヒが飛来するなど、いきものたちの姿が戻りつつあります。

自然再生への支援

芝川第一調節池

青森県からの表彰の様子

 メーカー名を問わず、マクロレンズで撮影された作品であれば応募することができるフォトコンテストです。第14回は、応募総数3,854点もの作品が集まりました。花や昆虫などを被写体として、生物多様性を伺い知ることができる「ネイチャーの部」と、デジタル時代に一眼レフカメラやミラーレスカメラのユーザーとなった方々をターゲットに料理や子供、ペットなどを題材とした「ノンジャンルの部」の2部門での募集をしています。作品にはマクロレンズならではの繊細な描写で切り取られた自然の風景や、キレイで温かみのある一瞬が収められています。

WEB http://www.tamron.jp/special/contest/train2017/result.html

ISO26000 - 6.8 コミュニティへの参画及びコミュニティの発展

19 20

Top Related