Transcript
Page 1: テーマでめぐるモデルコース€¦ · ★平家物語 ★紫式部 『源氏物語』 ★松尾芭蕉 『嵯峨日記』 ★枕草子・ 今昔物語 ★島崎藤村 『新生』

方広寺大仏の建造奈良の東大寺にならった大仏殿を造営(1595年)。大仏は東大寺のものより大きい19mだったといわれます。

聚じゅらくだい

楽第の建造平安京の大内裏跡に天守閣を持つ壮大な屋敷を創建(1587 年)。

寺町の造成1590 年、洛中に散在していた寺院を一つの通りに集めました(これにより「寺町通」と呼ばれるように)。

町割を短冊形に1590年、ほぼ正方形の区画だった平安京を、一町の間に南北に走る道を通して町割を改めました。

御お ど い

土居の築造周囲約 23kmの区域を高さ約 3.6 m〜 5.4mの土

塁るい

で取り囲み、都の防備と鴨川のはんらん対策を行いました(1591 年)。

二条城 − 平安神宮 − 銀閣寺 − 大徳寺・大仙院 − 金閣寺 − 龍安寺

40

広隆寺 − 永観堂 − 六波羅蜜寺 − 三十三間堂 − 泉涌寺 − 東寺

テーマ別に、京都の魅力がさらに味わえるおすすめのコースをご紹介します。モデルコースを自分たちなりにアレンジすれば、もっと思い出深い修学旅行になることでしょう。

★弥勒菩薩 半跏思惟像

★見返り 阿弥陀

★平清盛像・ 空也像

★千手観音像 ★楊貴妃 観音像

★密教美術の 数々

p.29 p.25 p.21 p.20 p.21 p.19

京都市内には、国宝の仏像を有する寺院が十数件あります。なかでも国宝仏像を多く有するのは三十三間堂で、千手観音座像の

ほか、28体の二十八部衆立像、2体の風神雷神像を合わせて 31 体が国宝に指定されています。次に多いのが東寺で、五菩薩像や五大明王像、四天王立像など 8種 21 体の仏像が収蔵されています。そのほか、国宝第一号に指定された弥勒菩薩半跏像(宝

冠弥勒)を有する広隆寺をはじめ、鞍馬寺、三千院、神護寺などで国宝仏像が常時公開しているほか、お寺によっては秘仏として特別公開のときだけ一般公開しているところもあります。

京都の国宝仏像

豊臣秀吉が行ったおもな事業

北野天満宮 − 高台寺 − 豊国神社 − 方広寺 − 醍醐寺★北野大茶会を

開催★秀吉と北政所

をまつる★秀吉をまつる ★秀吉が建立 ★醍醐の花見

を開催

★江戸時代 池泉回遊式

★明治時代 池泉回遊式

★室町時代 池泉回遊式

★室町時代 枯山水

★室町時代 池泉回遊式

★室町時代 枯山水

p.34 p.22 p.24 p.26 p.26 p.28

八木家住宅 − 二条城 − 京都御苑 − 円山公園 − 京都霊山護国神社 − 霊山歴史館 − 木屋町界わい★新選組屯所跡 ★大政奉還の

 舞台★蛤御門・猿ヶ辻 ★坂本龍馬と

 中岡慎太郎像★坂本龍馬や 木戸孝允のお墓

★幕末維新の ミュージアム

★池田屋騒動跡・ 近江屋跡など

p.34 p.34 p.36 p.23 p.23 p.33

p.27 p.23 p.21 p.21 p.39

仏像を見る

名庭めぐり

ご利益めぐり

幕末ゆかりの地をめぐる

豊臣秀吉ゆかりの地めぐり

北野天満宮 − 白峯神宮 − 平安神宮 − 八坂神社 − 清水寺・地主神社 − 伏見稲荷大社p.27 p.27 p.22 p.23 p.23 p.21

★厄除け ★商売繁盛★学業上達 ★球技上達 ★厄除け ★恋愛成就

4

5

京都にある仏像のうち、特に有名なものを見学します。如来や菩薩、明王など仏像の種類の違いや、作者などについて事前に学習していくとさらに興味深く見学できます。

さまざまな時代や様式の名庭をめぐり、その素晴らしさや違いを実感します。四季折々に変わる表情は、それぞれの季節ならではの魅力をもっています。

人気のご利益がある寺社をめぐるコースです。それぞれのお守りを手に入れて日ごろから祈願すれば成就することまちがいなし!?

天下統一後、京都に大規模な都市改造を施したり、大規模なお茶会や花見を行うなど、京都と深く関わった豊臣秀吉のゆかりの地をめぐるコースです。

幕末維新の舞台となった京都には、まちのいたるところにゆかりの地があります。このコース以外にも町中に石碑だけが残っているところもあるので、見つけてみましょう。

テーマでめぐるテーマでめぐるテーマでめぐるテーマでめぐる モデルコースモデルコースモデルコースモデルコース

Page 2: テーマでめぐるモデルコース€¦ · ★平家物語 ★紫式部 『源氏物語』 ★松尾芭蕉 『嵯峨日記』 ★枕草子・ 今昔物語 ★島崎藤村 『新生』

41

大徳寺 − 茶道資料館 − 表千家・裏千家家元付近散策 − 銀閣寺 − 哲学の道 − 南禅寺★千利休 ゆかりのお寺

★東山文化 ★抹茶体験

p.26 p.27 p.24p.24 p.25

「茶道」を「ちゃどう」と呼ぶのは間違いだという声を聞くことがありますが、そうではありません。江戸時代までは、武家に

仕えて茶事をつかさどる「茶さ

頭どう

」(茶道坊主や茶坊主とも呼ぶ)との混同をさけるため、「茶道」を「ちゃどう」と呼んでいました。現代では「さどう」という呼び方が一般に知られていますが、裏千家では「ちゃどう」と呼んでいるほか、表千家では特に

厳密な呼び方が決まっておらず両方使われていたり、武者小路千家では「ちゃどう」と呼んだり「茶の湯(ちゃのゆ)」と言うなど、流派や個人によって呼び方には違いがあります。

“ちゃどう”と“さどう”

島原 − 西陣 − 上七軒 − 三条通周辺 − 二年坂・産寧坂 − 伏見桃山★江戸時代

の花街★町家 ★お茶屋 ★中京郵便局庁舎・京

 都府京都文化博物館 別館などの洋風建築

★酒蔵・材木町★重要伝統的建造物群保存地区

p.19 p.27 p.38p.23p.33

犬いぬ

矢や

来らい

家の壁や塀を泥はねから守るためにつけられた柵で、細く割った竹などでつくられています。

京町家に見られる特徴

三十三間堂 − 清水寺 − 四条大橋 − 高瀬川一之舟入跡 − 丸太町橋 − 金閣寺 − 仁和寺 −

野宮神社 − 落柿舎 

★平家物語

★紫式部 『源氏物語』

★松尾芭蕉 『嵯峨日記』

★枕草子・ 今昔物語

★島崎藤村『新生』

★森鴎外『高瀬舟』 ★志賀直哉 『暗夜行路』

★三島由紀夫『金閣寺』

★吉田兼好『徒然草』

p.20

p.31 p.31

p.23 p.33 p.26 p.29

京都駅 −(100 系統)− 清水寺 − 平安神宮 − 銀閣寺 −(102 系統)−

北野天満宮 − 金閣寺 −(101 系統)− 二条城 − 京都駅

p.18

p.27 p.26 p.34 p.18

p.24p.23 p.22

Aコース:西本願寺 − 二条城 − 龍安寺 − 金閣寺 − 下鴨神社 − 銀閣寺 − 清水寺

Bコース:天龍寺 − 仁和寺 − 龍安寺 − 金閣寺 − 清水寺 − 醍醐寺

p.19

p.30 p.29 p.28 p.26 p.23 p.39

p.34 p.28 p.26 p.36 p.24 p.23

文学史跡探訪

茶道に触れる

洛バスに乗る

世界遺産を見る

古い町並みをめぐる

格こう

子し

蒸し暑い夏に家の中を風通しよくさせるため、また、外から家の中を見えにくくしたり、装飾としての意味も持つ格子が町家に施されています。

鍾しょう

馗き

さん町家の小屋根の上に見られる魔よけの像です。

犬矢来

鍾馗さん

6茶道

古典から近代文学まで、それぞれの作品の舞台となったところをめぐるコースです。文人たちが魅了された風景に出会うことができます。

京都で日本独自の発展を遂げた茶道ゆかりの地をめぐるコース。茶道の奥深い世界に触れることができるでしょう。

京都市交通局が運行する「洛バス」は、京都の主要観光地をめぐる路線です。車体のペイントも特徴的なこのバスに乗って名所をめぐるコースです。

世界遺産に登録されている寺院・神社・城をめぐるコースです。下記のコースのほか、時代順や建築様式・庭園の様式に着目したコースをつくってみるのもよいでしょう。

昔ながらの町家が今も生活の場や店舗として使われています。古い町並みが残る地域をめぐるコースです。


Top Related