Transcript
Page 1: いすゞグループの価値創造ストーリー中長期に目指す姿 人々の生活環境、社会の生産活動を支えるCV・LCVとパワートレインのエクセレントカンパニーとして、広く愛される会社

中長期に目指す姿

人々の生活環境、社会の生産活動を支えるCV・LCVとパワートレインのエクセレントカンパニーとして、広く愛される会社

新興国の経済成長(貧困問題の解消)

地球環境問題解消と経済発展の維持

 いすゞ を取り巻く環境は、気候変動に代表される地球環境問題や災害の増加、CASEに代表される100年に1度といわれる技術変革、先進国の人口減少・高齢化や交通事故、グローバルな経済格差など近年目まぐるしく変化しています。いすゞ は「運ぶ」を支える、すなわち社会インフラを支える使命感を持ち、事業の「深化と新化」を通して、持続可能な成長と社会全体の課題解決にステークホルダーの皆様とともに注力していきます。

「運ぶ」を支える競争力の源泉 社会への提供価値

コアとなる戦略

ベースとなる主要な商品群

お客様・パートナーから認められたブランド・国内小型トラック販売台数19年連続No.1※1

・2019年シェアNo.1市場の国や地域37カ国※2

グローバル基盤・サービス網・販売されている国や地域120カ国・生産拠点30カ国45拠点

先進国における労働人口不足を支える仕組みの提供例)コネクテッドを活用したプレイズムなど稼働サポートの強化

事故なく安全に、人やモノを運ぶ製品、仕組みの提供例)先進安全装置の開発

災害時の被災者支援につながる製品、仕組みの提供例)リアルタイム運行情報の提供、災害に強いディーゼル開発

CO2排出ガス削減への貢献例)再生可能エネルギーへの継続的な取り組み

事業活動を通じ新興国経済の発展へ寄与例)新興国向け戦略商品の開発・人材育成

時代にあった安心・安全技術を追求することで、ステークホルダーの信頼に応える

従業員の人権や多様性を尊重し、全ての人々がいきいきと働ける環境をつくる

適切なコミュニケーションを図ることで、地域・ステークホルダーからの要請を正しく認識し応えていく

監督機能の強化と意思決定の適正化を図り、全てのステークホルダーへの説明責任を果たす

※3アライアンス・協創活動とは、①同業・同業外の他社とのアライアンス、②顧客との協創活動を意図します※12001年~2019年 2-3トン積小型トラック国内新車販売台数 自販連(一般社団法人日本自動車販売協会連合会)およびいすゞ 調べ※22019年シェアNo.1市場の国、地域37カ国の詳細は、以下を参照ください

https://www.isuzu.co.jp/investor/annual/index.html

深化コア事業で収益性拡大

新化将来に向けた種まき

車両製造技術・少量多品種生産で、顧客ニーズに対応

環境に配慮した、パワートレイン技術・ディーゼル・内燃機関の技術・多様なエネルギーに対応したフルラインアップ・クリーンディーゼル技術

技術を支えるものづくりの組織文化・ものづくりへのこだわりを高めるための人材育成

車両解析技術・車両データ解析技術により、製品開発・稼働サポートを推進

車両解析技術

グローバル

アフターセールス(稼働サポート、整備、リース、中古車など)

小型~大型トラック・バス LCV パワートレイン

安心技術の向上と信頼できる製品の提供

物流業界の生産性向上

物流の整流化

災害時・有事における生活環境維持

従業員の尊重と多様性の推進

地域・ステークホルダーとの共存・共栄 ガバナンスの強化

お客様・パートナーから

車両製造技術

商品事業のさらなる強化コア事業であるものづくり・稼働サポートの観点から、CV・LCV・パワートレイン事業の柱を確固たるものにする

ソリューションの創出物流業界をはじめとした社会全体の産業に対して、さらなる効率化や持続的発展を支える活動を、ステークホルダーと一体となって進める

例)社会インフラサポート、物流エンジニアリング、エネルギーマネジメント

価値創造を支える基礎

事業領域の発展

ビジネスモデル革新 アライアンス・協創活動※3 先進技術・デジタル 新規事業

企業としての基盤

技術力とそれを支える組織文化

蓄積データの高度活用

いすゞ 自動車CSRレポート2020Copyright(C)ISUZUMOTORSLIMITED9

いすゞグループの価値創造ストーリー

Top Related