Transcript
Page 1: 第49回生涯学習吹田市民大学関西大学講座(前期)¹´度吹田市民大学(前期... · 第49回生涯学習吹田市民大学関西大学講座(前期) 近代以降の日本は、西洋諸国なかでもとくにフランス

担当:吹田市地域教育部まなびの支援課/関西大学社会連携部地域連携センター

外国語学部教授 和田葉子

『松陰とペリー:下田密航をめぐる「国益」観念と「人道」精神の演出』

文学部教授 陶徳民

〔予備日〕 7月8日(水)自然災害等で休講となったときのため、予備日を設けております

申込方法、会場については裏面をご覧ください

6月10日(水)

第1回

『日本人のフランス、フランス人の日本』文学部教授 柏木治

第3回

6月24日(水)

『西洋の自然観と日本の自然観』文学部教授 品川哲彦

地球規模での気候変動から環境問題があらためて注目されています。ユダヤ―キリスト教の伝統と日本の伝統とでは、自然をどのようなものとして捉えるかが違い、その違いから、自然にたいして人間はどうあるべきかも違ってきます。この回の講義では、環境倫理学や思想史という分野に関連するこの話題を、なるべく明快にわかりやすくお話ししたいと考えています。

【主催】 吹田市教育委員会

第49回生涯学習吹田市民大学関西大学講座(前期)

近代以降の日本は、西洋諸国なかでもとくにフランスに魅了されてきました。花の都パリや高級ブランドなど、いまでもフランスは日本人にとって文化の国として君臨しています。一方フランスも浮世絵に魅了されジャポニスムは一世を風靡しました。フランス人は日本に何を見、日本人はフランスに何を見てきたのか――できるだけ具体的な例を引きながら、その関係の本質に迫りたいと思います。

6月17日(水)

第2回

第4回

7月1日(水)

※事情により内容に変更が生じる場合がございます

定 員 200名 (申込多数の場合、抽選)

受講料 500円 (全4回分)

1854年4月25日未明、吉田松陰と金子重之助が下田湾に停泊中の旗艦ポーハタン号に乗り込み、米国への便乗を懇願しましたが、結局、下田獄に監禁されました。諦めなかった松陰は、牢屋を通りかかる米側の外科医に第二の嘆願書を出し、その悲願に感動したペリー提督が幕府側に二人の若者を極刑に処さないよう求めました。下田密航をめぐる「国益」観念と「人道」精神の演出の諸相を、アメリカ国立公文書館とイエール大学に所蔵の一次史料を用いて再現します。

『英語の中の「日本」、日本の中の「英語」』

英語は世界の言語の中で、最も語彙の豊富な言語の一つであると言われています。その主な要因として、英語が現在まで様々な国の言葉を取り入れてきたことが挙げられます。この講演では、英語が外国語の単語を借用してゆく歴史をお話し、そして、日本語については、どのような日本の文化や社会情勢とともに英語になっていったのかを探ります。最後に、視点を変えて日本語になった英語について皆さんと一緒に考えたいと思います。

【日 時】 【会 場】

Page 2: 第49回生涯学習吹田市民大学関西大学講座(前期)¹´度吹田市民大学(前期... · 第49回生涯学習吹田市民大学関西大学講座(前期) 近代以降の日本は、西洋諸国なかでもとくにフランス

郵便往復はがき

吹田市まなびの支援課

吹田市朝日町3

--

1

415

郵便往復はがき

〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇

〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇

吹田市民大学関西大学講座(前期)

受講希望

・住 所・氏 名・年 齢・電話番号

(往 信) (返 信) ※返信用のあて先も記入してください

※2019年10月1日以降、消費税率の改正に伴い往復はがきの料金が124円から126円に変更となっております。

【定 員】200名(申込多数の場合、抽選)

【受 講 料】500円(全4回分) 初回にお支払いください※ 天候など、やむをえない事情で中止になった分の講座受講料の返金はいたしませんのでご了承ください。

【申込方法】往復はがきに「吹田市民大学 関西大学講座(前期)受講希望」と明記のうえ住所・氏名(返信用にもあて先を)・年齢・電話番号を記入し吹田市まなびの支援課(〒564-0027 吹田市朝日町3番415-1号)へお申し込みください。※ 1枚の往復はがきに1名分のみ記入してください。

5月22日(金)【必着】

※ 手話通訳が必要な方は、その旨明記してください。※ 定員を超えた場合、抽選といたします。受講可否については、講座初回の1週間前までにはがきにてお知らせします。※ 申込時にご記入いただいた個人情報については、本講座の受講者名簿の作成・連絡の目的のみに使用いたします。

■講座当日、午前6時以降大阪府下に暴風警報または特別警報が発令されている場合は休講といたします。なお、休講の際の電話等による連絡はいたしませんのでご了承ください。

■都合により、講座の順番や内容、会場等が変更される場合がございます。

■感染症流行等の事情により、当日やむを得ず休講措置となる場合がございますので、予めご了承ください。

〒564-0027 吹田市朝日町3番415-1号吹田市まなびの支援課TEL:06-6155-8264 FAX:06-6155-8876

◆◇ともに学び ともに愉しむ 学びの時間◇◆この講座は、吹田市民の方をはじめ社会人の学びの場として、吹田市教育委員会と関西大学が共催で実施するものです。大学の講義をより身近に市民の皆様にご活用いただきたく、

各テーマを設けてお聞きいただいております。

そ の 他

お問い合わせ

申し込み方法

会 場 案 内「関大前」駅より徒歩約15分※公共交通機関でお越しください。

往信 返信

5 6 4 0 0 2 7


Top Related