Transcript
Page 1: 商品改定のご案内 A4 190906...「おとなの自動車保険」改定のご案内 2.型式別料率クラス制度の改定 保険会社共通 2020年1月1日保険始期契約より、「型式別料率クラス制度」が改定されます。型式別料率クラスは、「損害保険料率算出機構」が定め、各保険会社に

(1)弁護士費用特約の保険料の改定保険金請求いただくケースが増加し、いただいた保険料よりも支払保険金の方が多かったため、保険料を引き上げます。(改定前:2,650円 → 改定後:3,500円※1)

保険金の総額 お客さま、事故のお相手など

保険金

「おとなの自動車保険」改定のご案内

おとなの自動車保険では、2020年1月1日保険始期契約より、保険料を見直します。

2019年10月に消費税率が10%に変更となることに伴い、保険料を引き上げます。

1.保険料の改定法改正対応

2020年(令和2年)1月改定

〈1〉

消費増税に伴う保険料の改定

(2)その他の保険料の改定民法改正による法定利率の変更に伴い、保険料を引き上げます。詳細は3.〈1〉をご覧ください。

法改正対応

〈2〉弁護士費用特約等の保険料の改定

消費増税で、なぜ保険料が値上がりするの?

消費税が上がると、さまざまな物の価格が上昇します。

消費税率 8%⇒10%up up

物の価格

2 物の価格が上昇すると、自動車事故で発生する損害の総額も増えます。

費用例(物損事故) 費用例(人身事故)

事故で壊した物の修理費

通院時の交通費

保険金をお支払い

車の修理費

3 損害の総額が増えると、支払保険金の総額も増えます。

4 支払保険金の総額が増えると、お客さまからいただく保険料とのバランスが崩れるため、バランスを取り直す必要があります。

upup up

などなど

保険料保険金

保険料 保険金

保険金の総額お客さま、

事故のお相手など

保険金

保険金をお支払い

増税分

弁護士費用特約の事故率※2の推移

※2 事故発生件数÷ご契約件数

・保険金はお客さまからいただいた保険料から支払われます。・支払保険金に見合う保険料がないと、安定的な保険金のお支払いが困難になる場合があります。・そのため、保険料と保険金のバランスを取る必要があります。

保険 保険

1000100

0TAXI

50010

1

保険料一括払で、記名被保険者年齢および運転者限定特約「同居の子年齢条件設定型」の設定年齢が21歳以上の場合。その他の場合は保険料が異なることがありますので、マイページでご確認ください。

※1up

2013年4月

2019年6月

1

Page 2: 商品改定のご案内 A4 190906...「おとなの自動車保険」改定のご案内 2.型式別料率クラス制度の改定 保険会社共通 2020年1月1日保険始期契約より、「型式別料率クラス制度」が改定されます。型式別料率クラスは、「損害保険料率算出機構」が定め、各保険会社に

「おとなの自動車保険」改定のご案内

2.型式別料率クラス制度の改定 保険会社共通

2020年1月1日保険始期契約より、「型式別料率クラス制度」が改定されます。型式別料率クラスは、「損害保険料率算出機構」が定め、各保険会社に提供しています。(損害保険料率算出機構のホームページ:https://www.giroj.or.jp/)

※型式発売開始年度(4月~翌年3月)に3を加算した年の12月末までの期間に保険始期がある契約に割引を適用します。 例:2019年2月(2018年度)に発売された型式は、2021年(2018年度+3年)12月末までとなります。

〈1〉 自家用普通・小型乗用車の型式別料率クラスの細分化

・型式別料率クラスの導入に伴い、自動ブレーキ(ASV)割引の対象が、「型式の発売開始年月 (購入年月ではありません)から3年間」※のみになります。・型式発売開始年月から3年※以降は自動ブレーキ(ASV)割引の対象外となりますが、リスク軽減効果は、型式別料率クラスに反映されています。

自家用軽四輪乗用車をご契約中のお客さまへ

保険料の最も安いクラス(クラス1)と最も高いクラス(改定前:クラス9、改定後:クラス17)の差は、改定前後で変わりません

2020年1月以降はクラスの変動が生じやすくなります

2019年12月まで(9クラス)

2019年12月まで

(クラスなし)

2020年1月から(3クラス)

クラスなし クラスの変動はアップ・ダウンとも1つまたは2つ

クラスの変動はアップ・ダウンとも1つのみ

クラスの変動はアップの場合:1つまたは2つダウンの場合:制限なし

リスクが高い(保険料が高い)

リスクが低い(保険料が安い)

細 分 化

リスクの差 約20%

クラス1

クラス2

クラス3

クラス4

クラス1

クラス2

クラス3

クラス5

クラス6

クラス7

クラス8

クラス9

2020年1月から

(17クラス)

クラス1クラス2クラス3クラス4クラス5クラス6

クラス8クラス9クラス10クラス11クラス12クラス13クラス14クラス15クラス16クラス17

リスクが高い(保険料が高い)

リスクが低い(保険料が安い)

リスクが高い(保険料が高い)

リスクが低い(保険料が安い)

リスクが高い(保険料が高い)

リスクが低い(保険料が安い)

リスクが高い(保険料が高い)

リスクが低い(保険料が安い)

2020年(令和2年)1月改定

クラス7

リスクの差 約10%

リスクの差 約10%

・型式ごとのリスクをより適切に保険料に反映させるため、型式別料率クラスが17クラスに細分化されます。・改定後はクラス間のリスク差が小さくなるため、毎年の適用クラスの見直しにより、保険料の上がり下がりが生じやすくなります。

〈2〉 自家用軽四輪乗用車への型式別料率クラス制度の導入

・型式ごとの保険実績に応じた保険料設定を行うため、新たに型式別料率クラス制度が導入されます。・クラス3になった型式では保険料が上がり、クラス1になった型式では保険料が下がります。

2

Page 3: 商品改定のご案内 A4 190906...「おとなの自動車保険」改定のご案内 2.型式別料率クラス制度の改定 保険会社共通 2020年1月1日保険始期契約より、「型式別料率クラス制度」が改定されます。型式別料率クラスは、「損害保険料率算出機構」が定め、各保険会社に

事故あり事故なし

事故あり

事故あり事故なし

事故あり

同じ型式の全ユーザーの保険の実績で決まります。

その型式の全ユーザーが負担した保険料と全ユーザーに支払われた保険金を比較し、リスクを判断します。

リスクに応じて17段階※2でクラスが決まり、保険料に反映されます。

型式別料率クラス(自家用普通・小型乗用車)

適用される補償項目

1 2 3 4 5 6 7 ~ 17161514131211

・自動車は、形状・装備等でリスク差があるため、車の「型式※1ごと」のリスクの大小を表したものが、「型式別料率クラス」です。・適用されるクラスは、お客さまも含めた、その型式の全ユーザーの保険の実績により、損害保険料率算出機構が決定し、毎年1月に「見直し」が行われます。

「型式別料率クラス」って何?

・お客さまのお車の型式別料率クラスは、満期のご案内※3で確認できます。・適用されるクラスは、補償の項目(対人・対物・傷害・車両)ごとに定められています。

型式別料率クラスはどこを見ればわかるの?

・自動車保険には、個人のリスクを保険料に反映させる「等級別料率制度」、車のリスクを保険料に反映させる「型式別料率クラス制度」があります。・この型式別料率クラスは、型式全ユーザーの保険の実績により決定され、個人のみの実績では決まりません。・そのため、ご自身が無事故でも、クラスが変動し保険料が上がる場合があります。

私は無事故なのになぜ料率クラスが上がり、保険料が上がるの?

※1※2

型式とは、自動車の車種やモデルを分類するための識別記号で、車検証の「型式」欄に記載されています。17段階は自家用普通・小型乗用車の場合です。自家用軽四輪乗用車の場合は、3段階でクラスが決まります。

※3 ・自家用普通・小型乗用車の場合、「現在」の料率クラスは、ご継続後のクラスとの比較を行いやすいように、 17クラスに読み替えて表示しています。・自家用軽四輪乗用車の場合、「現在」の料率クラスの表示は空白になります。

(注)「型式別料率クラス制度の改定」に関しては、各保険会社により制度導入の有無や改定時期が異なる場合があります。

リスク大

リスク小

Point

保険料高い

安い保険料 保険金

保険料 保険金 対人 対物 傷害 車両

XXXXXXXXX

XXXXXXXXX

XXXXX

京都 XXX さ XXXX

対人 11  対物 11  傷害 7  車両 15

イメージ

対人 11  対物 11  傷害 7  車両 16

車名

登録番号(車両番号)

車台番号

型  式

初度登録(検査)年月

現  在料率クラス

ご継続後

満期のご案内 1ページ

お客さま 他のユーザー 他のユーザー

他のユーザー 他のユーザー

補償の対象となるお車(ご契約のお車)

19等級 20等級

前年 翌年

事故あり

19等級

前年 翌年

個人の保険の実績で決まります。 型式全ユーザーの保険の実績で決まります。

等級別料率制度

型式別料率クラス制度

料率クラスup

up

16等級down

3

Page 4: 商品改定のご案内 A4 190906...「おとなの自動車保険」改定のご案内 2.型式別料率クラス制度の改定 保険会社共通 2020年1月1日保険始期契約より、「型式別料率クラス制度」が改定されます。型式別料率クラスは、「損害保険料率算出機構」が定め、各保険会社に

前年との保険料変動要因コチラをクリック

3.その他の改定「おとなの自動車保険」改定のご案内 2020年(令和2年)1月改定

法改正対応

Q&A 保険料に関するよくあるご質問

型式別料率クラスが変動したため保険料が上がったと言われましたが、そのクラスはどこが決めているのですか?

SA2019-2016(2019.8) SU3311-06(2019.9)

〈1〉 人身傷害保険・無保険車傷害特約における、ライプニッツ係数の改定

商品改定〈2〉 対物賠償責任保険・個人賠償責任特約の補償拡大

●誤って遮断中の踏切内に進入するなどして、電車等を運行不能にしてしまった場合の振替輸送費等の損害は、従来、物損がない限り補償対象外でしたが、改定により物損がない場合でも補償対象とします。

商品改定〈3〉 車両無過失事故に関する特約の補償拡大

●ご契約のお車の欠陥・不正アクセスなどによる事故もこの特約の対象とし、継続契約の等級の決定において、事故がなかったものとして取り扱います。

・型式別料率クラスは、損害保険料率算出機構が過去の実績に基づき算出しています。損害保険料率算出機構とは、「損害保険料率算出団体に関する法律」に基づき、保険料率の算出の基礎となる参考純率等の算出およびそれを会員(保険会社等)に提供すること等を行う団体です。・損害保険料率算出機構のホームページ:https://www.giroj.or.jp/ratemaking/automobile/vehicle_model/ で型式からお客さまのお車の型式別料率クラスを検索できます。

契約している車は自動ブレーキを装備しているのに、なぜ自動ブレーキ(ASV)割引の対象外なのですか?

・自動ブレーキ(ASV)割引が適用されるのは、型式発売開始年月から約3年間です。型式の発売開始から3年以上経過していると、割引の対象とはなりません。・3年目以降は、自動ブレーキ(ASV)割引の対象外となりますが、保険料算出に適用される「型式別料率クラス」に、事故の実績を反映して保険料を計算しております。

前年と補償内容が変わらないのに、なぜ継続保険料が変わっているかを知りたいです。

・お客さまごとの主な保険料変動要因は、マイページの「プラン選択」画面で            ボタンを押してご確認いただくことができます。・また、当社ホームページの「ご契約者の方へ」でもご説明していますので、あわせてご参照ください。

●民法改正による法定利率の変更(2020年4月1日施行)に伴い、ライプニッツ係数を改定します。●ライプニッツ係数とは、人身事故の逸失利益※等の算出に使用する係数です。改定後は、お客さまが受け取る保険金が従来より増える場合があります。●改定後の係数は、保険契約の始期日を問わず、2020年4月1日以降に発生した事故より適用となります。※逸失利益とは、将来得られたはずの経済的利益(給与収入等)をいいます。

4


Top Related