debugfactory builder for mn103e...

49
DebugFactory Builder for MN103E チュートリアル 2005.11 0.1版 半導体社 システム LSI 開発本部 ソフトウェアソリューションセンター 2 開発グループ 第 2 開発チーム

Upload: others

Post on 15-Feb-2021

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • DebugFactory Builder for MN103E チュートリアル

    2005.11 第 0.1版

    半導体社 システム LSI 開発本部

    ソフトウェアソリューションセンター

    第 2 開発グループ 第 2 開発チーム

  • 0. はじめに .........................................................................................................................4

    0.1. 目的 ........................................................................................................................4 0.2. 必要条件 .................................................................................................................4 0.3. 構成 ........................................................................................................................4 0.4. その他の情報 ..........................................................................................................4

    1. DebugFactory Builder とは...........................................................................................5 1.1. 概要 ........................................................................................................................5 1.2. 動作環境 .................................................................................................................6 1.3. デザインモード/デバッグモード ...............................................................................6 1.4. ターゲット環境..........................................................................................................6 1.5. ライセンス ................................................................................................................7

    2. 準備 ...............................................................................................................................8 2.1. インストール.............................................................................................................8 2.2. 起動 ...................................................................................................................... 11 2.3. ウィンドウ構成 .......................................................................................................12

    3. DebugFactory Builder を使ってみる ...........................................................................14 3.1. 基本的な開発の流れ .............................................................................................14

    3.1.1. プロジェクトの読み込み ...................................................................................14 3.1.2. コーディング....................................................................................................16 3.1.3. 実行形式の作成(メイク) .................................................................................17 3.1.4. デバッグ .........................................................................................................17

    4. よく使う機能 ..................................................................................................................22 4.1. プロジェクト編 ........................................................................................................22

    4.1.1. 新規プロジェクトの作成(プロジェクト作成ウィザード) ........................................22 4.1.2. プロジェクトへのファイルの追加 .......................................................................26 4.1.3. デバッグ専用プロジェクトの作成 ......................................................................26 4.1.4. 実行ファイルからのプロジェクト作成 ................................................................28

    4.2. メイク編 .................................................................................................................31 4.2.1. メイク方法の指定 ............................................................................................31 4.2.2. 言語ツールの選択 ..........................................................................................32 4.2.3. 言語ツールのヘッダ及びライブラリファイルのパス指定 .....................................33 4.2.4. 言語ツールのオプション設定 ...........................................................................34 4.2.5. 実行形式のセクション設定 ..............................................................................34 4.2.6. 実行ファイル名の設定.....................................................................................35

    4.3. デバッグ編.............................................................................................................36

  • 4.3.1. デバッグ機能の設定方法 ................................................................................36 4.3.2. ソフトウェア/ハードウェアブレークの設定 .......................................................36 4.3.3. プログラムの実行 ...........................................................................................38 4.3.4. レジスタの表示/変更.....................................................................................39 4.3.5. メモリの表示/変更 ........................................................................................39 4.3.6. 変数の表示/変更..........................................................................................40 4.3.7. 実行履歴の表示 .............................................................................................41

    5. 便利な機能 ...................................................................................................................43 5.1. 起動方法 ...............................................................................................................43

    5.1.1. 起動時の設定.................................................................................................43 5.1.2. コマンドオプション ...........................................................................................43

    5.2. デバッグモード制御 ................................................................................................44 5.2.1. コマンドによる制御..........................................................................................44 5.2.2. デバッグモード時の設定..................................................................................44

    5.3. パフォーマンス測定 ................................................................................................45 5.3.1. プロファイル機能(PROF) ...............................................................................45

    5.4. マクロ編集・実行 ....................................................................................................45 5.5. デバッグ設定の保存 ..............................................................................................46

    5.5.1. 各種デバッグ設定のセーブ/ロード .................................................................46 5.5.2. 前回のデバッグ設定の復元.............................................................................46

    5.6. カスタマイズ...........................................................................................................46 6. 付録 .............................................................................................................................48

    6.1. デバッグ機能一覧 ..................................................................................................48 6.1.1. オンボード(JTAG) .........................................................................................48

  • 0. はじめに

    0.1. 目的

    このチュートリアルでは、統合開発環境 DebugFactory Builder for MN103E(以下、DebugFactory Builder) の基本的な機能や操作方法をお客様に理解していただくことを目的としています。

    0.2. 必要条件

    このチュートリアルは、マイクロコンピュータ、C 言語、アセンブラならびにデバッガの一般知識と、Microsoft Windows の操作方法に関する基礎知識があるユーザを対象としています。

    0.3. 構成

    この資料は、次の内容で構成しています。

    第1章 はじめに 第2章 DebugFactory Builder とは 第3章 DebugFactory Builder を使ってみる 第4章 よく使う機能 第5章 便利な機能 第6章 その他(デバッグ機能一覧)

    0.4. その他の情報

    このチュートリアルでは DebugFactory Builder の個々の機能については詳しく説明しません。 また、本書では、機能を実現する手段として、メニューを中心に代表的な操作を説明しています。

    ツールバーのツールボタンやショートカットなどその他の方法でも同様のことができますが、全て

    を説明しておりませんので、あらかじめご了承ください。

    詳細については、オンラインドキュメントを参照して下さい。オンラインドキュメントは、

    [ スタート] メニューから

    [プログラム]→[Panasonic DebugFactory Builder4]→[シリーズ名]→[ヘルプ]

    を選択することで、参照することが可能です。

  • 1. DebugFactory Builder とは

    1.1. 概要

    DebugFactory Builder は、マイコンプログラムの開発/デバッグを行うための統合開発環境です。ソースの編集をはじめ、コンパイル/リンク、コンパイルオプションの設定、実機でのデバッ

    グなどの作業を行えます。 DebugFactory Builder には次のような機能があります。 (1)プロジェクト管理機能

    プロジェクトファイル(*.df4)を作ります。プロジェクトファイルには関連するソースファイル名などの情報やコンパイルオプションなどの情報が含まれています。これらの情報からメイクファ

    イルを生成できます。 また、終了時の画面位置やブレークポイントなどのデバッグ設定情報は、プロジェクトファイ

    ルと同じフォルダ内に作成されるテンポラリファイル(*.dft)に保存します。 プロジェクトの作成は、プロジェクト作成ウィザード機能を使い、プロジェクトの種類(標準、デ

    バッグ専用、実行ファイル指定)など必要な情報を入力していくことで簡単にできます。

    (2)ソースコード編集機能 DebugFactory Builder はエディタを持っています。コード補完機能、予約語などのカラー表示、シンボルリスト表示、文字列検索や Grep といった高度な検索・置換機能など、ソースコード編集に必要な機能を備えています。 また、ファイルアウトライン機能を使うと、エディタで表示中のファイルに記述されている関数

    や変数を一覧で見ることができ、その一覧の中の項目をクリックすると該当箇所を反転表示

    します。 なお、DebugFactory Builder のエディタを使いたくない場合、オプション設定で市販のエディタを指定することができ、ソースファイル一覧でソース選択したときでも、指定された市販の

    エディタでソースを表示することができます。

    (3)メイク機能 DebugFactory Builder はメイクツールを内蔵しており、クリック一つでコンパイルやリンクが行えます。コンパイルを行う前に、コンパイラのパスを設定する必要があります。 DebugFactory Builder はコンパイラを含みませんので別途購入していただくことになりますが、試験的にコンパイルするだけならば、DebugFactory Builder に内蔵している試用版コンパイラが使えます。ただし、内蔵している試用版コンパイラは MN103E 用コンパイラ Ver.4(ELF/DWARF 形式)になります。

  • DebugFactory Builder は自動的にメイクファイルを生成することができます。また、DebugFactory Builder が生成するメイクファイルや内蔵するメイクツールを使うかわりに既存のメイクファイルやメイクツールを使ったり、バッチファイルを指定してコンパイルやリンクを

    行うこともできます。

    (4)デバッグ機能 オンボード環境による実機を使ったデバッグが可能です。 デバッグ機能としては、メモリやレジスタの表示や操作、GO実行、ステップ実行、ステップア

    ウト実行、COME実行、強制ブレーク、ソフトウェアブレーク、インスペクト表示、ウォッチ表示、

    RAMモニタ、リアルタイムトレース、プロファイラなどがあります。

    1.2. 動作環境

    DebugFactory Builder を使用するのには次のような環境が必要です。

    OS Windows98/Me/2000/XP (Windows2000/XP 推奨)

    CPU PentiumⅢ 450MHz 以上 (PentiumⅢ 1GHz 以上 推奨)

    メモリ 256MByte 以上 (512MB 以上 推奨)

    空きハードディスク容量 400MByte 以上(1GB 以上 推奨)

    1.3. デザインモード/デバッグモード

    DebugFactory Builder には、デザインモードとデバッグモードがあります。デザインモードではプロジェクトの設定、ソースの編集、メイクなどデバッグ対象となる実行形式ファイルを作成するま

    での作業を、デバッグモードではターゲットに接続した上でデバッグ作業を行うモードになります。 各モードへの移行は、デザインモードからデバッグモードにはターゲットオープン(メインメニュー

    の[デバッグ]-[デバッグの開始])で、デバッグモードからデザインモードにはターゲットクローズ(メインメニューの[デバッグ]-[デバッグの終了])で、それぞれ行います。

    1.4. ターゲット環境

    DebugFactory Builder は、デバッグモードにて実行形式ファイルを動作させる環境(ターゲット環境)として、オンボード環境があります。シミュレータ環境はありません。

    ●オンボード環境

  • DebugFactory Builder は、ターゲットボード上で実マイコンを含むシステム上でデバッグ対象プログラムを実行させてデバッグします。 本ターゲット環境では、DebugFactory Builder ソフトのほか、オンボードユニットやトレースユニットなどを必要とします。

    1.5. ライセンス

    DebugFactory Builder は、Web などから入手していただいた場合、30日間に限り試用していた

    だくことが可能となっています。また、C コンパイラ/アセンブラ/リンカの言語処理系ツールについて

    も試用版が内蔵されていますので、すぐにお試しい

    ただけます。 製品開発への使用など、本格的にお使いになり

    たい場合は、ライセンスをご購入していただき、あ

    わせてCコンパイラ/アセンブラ/リンカの言語処理系ツールを別途ご用意していただく必要があ

    ります。 なお、試用期間中にライセンスをご購入された場合は、メインメニューの[ヘルプ]-[ライセンス]

    からユーザ登録画面を開いて、ご購入されたライセンスのキーコードを入力してください。キーコー

    ド が 認 識 さ れ る と 試 用 期 間 が 解 除 さ れ ま す 。 既 に 試 用 期 間 が 過 ぎ て い る 場 合 で も 、

    DebugFactory Builder を起動する際に同じダイアログが表示されますので、同様に入力してください。

    DebugFactory Builder ライセンスキーは、新規購入時には梱包されている「PanaX Series

    Setup Disk」の CD ケースに貼られたシールに DFKey として記載されていますので、ご確認ください。尚、CD ケースのシールには、DebugFactory Builder ライセンスキー(DFKey)のほかに、CDKey(他のソフトウェアツールをインストールする際に使用するキー)がありますので、お間違いの無いようご注意下さい。 ま た 、 従 来 お 使 い の デ バ ッ ガ か ら ア ッ プ グ レ ー ド さ れ る 場 合 は 、 申 請 受 付 し た 段 階 で

    DebugFactory Builder ライセンスキーを発行、FAX などにて送付させて頂くことになります。

  • 2. 準備

    2.1. インストール

    「PanaX Series Setup Disk」を CD ドライブにセットし、以下のフォルダにあるファイルを実行してく

    ださい。

    【セットアップファイル名】

    “CD ドライブ名” :¥DebugFactory¥ ”シリーズ名” ¥DFBuilderXXXX_vYYYYJ.exe

    (XXXX はシリーズ名、YYYY はバージョン番号が、それぞれ入ります)

    セットアッププログラムを起動し、画面指示に従って<次へ>を押し、使用許諾契約画面で同意

    していただくと、キーコード入力画面になります。

    ここで購入またはアップグレードで入手された DebugFactory ライセンスキー(購入いただいたソフ

    トウェアツールの CD ケースに記載されているキーコード:DF Key)を入力してください。

    DebugFactory Builder ライセンスキーがない場合でも、そのまま進めていくことで試用版としてお

    使いいただくことができます。

    試用版は、30日間の期間限定で、試用期間が過ぎるとライセンスキーを入力しない限り、起動で

    きなくなります。

  • この画面では、DebugFactory Builder のインストール先を指定し、次に進んでください。

    この画面では、デスクトップにショートカットを作成するかどうかを指定し、インストールを開始し

    ます。

    インストールが終了すると、この画面が表示されますので、<完了>ボタンを選択し、実機環境

    でのデバッグを行う場合には、コンピュータを再起動してください。

  • 2.2. 起動

    2.1 のセットアップが完了すると、[スタート]メニューの[プログラム]に[Panasonic DebugFactory

    Builder 4]-[MN103E] グ ル ー プ が 作 成 さ れ ま す 。 な お 、 [ ス タ ー ト ] メ ニ ュ ー の [Panasonic

    DebugFactory Builder 4]の部分には、2.1 のセットアップで指定したプログラムフォルダ名が表示さ

    れます。(デフォルトでは[Panasonic DebugFactory Builder 4]になります。)

    DebugFactory Builder は、

    [ スタート] メニューから

    [プログラム]→[Panasonic DebugFactory Builder 4]→[MN103E]→[Builder]

    を選択することで、起動することが可能です。

  • 2.3. ウィンドウ構成

    以下は、DebugFactory Builder の基本的なウィンドウ構成になります。

    ●デザインモード時

    ファイルアウトライン

    ウィンドウ コードウィンドウ

    メイク結果ウィンドウ (タブ状態)

    コマンドウィンドウ

    プロジェクトツリー

    メインウィンドウ

  • ●デバッグモード時

    逆アセンブラウィンドウ (タブ状態)

    コードウィンドウ

    レジスタウィンドウ

    スタックウィンドウ

    メモリウィンドウ コマンドウィンドウ

    デバッグ設定ツリー

    プロジェクトツリー メインウィンドウ

  • 3. DebugFactory Builder を使ってみる

    3.1. 基本的な開発の流れ

    ここでは、完成されたサンプルプログラムを使って、DebugFactory Builder による基本的な開発の流れを体験、理解していきます。 以下が、開発の大きな流れであり、その手順通りに説明をしていきます。

    (1) プロジェクトの読み込み

    (2) コーディング

    (3) 実行形式の作成(メイク)

    (4) デバッグ

    3.1.1. プロジェクトの読み込み

    ●DebugFactory Builder 起動時 ※デフォルト設定の場合 DebugFactory Builder を起動すると、スタートアップウィンドウが表示されます。

    ここで[プロジェクトを開く]を選択し、[OK]ボタンを押すと、以下のダイアログボックスが開きます。

    読み込むプロジェクトが前回開いたプロジェクトと同じであれば、ここで[前回のプロジェクトを開く]

    を選択してください。

  • ここで、既に作成済みのプロジェクト(例:C:¥My Documents¥Panasonic¥DebugFactory Builder¥”シ

    リーズ名”¥Project¥test1.df4)を選択します。

    ※新規にプロジェクトを作成するには、スタートアップウィンドウにて[新しいプロジェクト]を選択、

    [OK]ボタンを押してプロジェクト作成ウィザードに従って必要事項を入力することで、プロジェクトを

    作成できます。詳細は 4.1.1 を参照してください。

    ●DebugFactory Builder 起動後

    メインメニューの[ファイル]-[プロジェクトを開く]を選び、表示されるダイアログボックスにて、上記

    と同様にプロジェクトを選択します。

    ※新規にプロジェクトを作成するには、メインメニューの[ファイル]-[新規作成]-[プロジェクト]を選

    ぶことで同様にプロジェクトが作成できます。

  • 3.1.2. コーディング

    コードウィンドウにてファイルを開き、直接編集することができます。

    プロジェクトツリー コードウィンドウ

    コードウィンドウの ポップアップメニュー

    コードウィンドウに編集対象となるファイルを新たに表示するには、メインメニューの[ファイル]-[コ

    ードウィンドウで開く]を選択します。

    すでにコードウィンドウに開いているファイルの表示は、コードウィンドウの上部にあるタブをクリッ

    クすることで切り替えることができます。

    コードウィンドウへのファイル表示は、プロジェクトツリーに登録されたファイルをダブルクリックす

    るかポップアップメニューの[コードウィンドウで開く]を選択する、またはコードウィンドウのポップア

    ップメニューの[ソースファイルを開く]/[開く]を選択することでも可能です。

  • 3.1.3. 実行形式の作成(メイク)

    プロジェクトの実行形式を作成します。この作業をメイクと呼びます。 メイクするには、メインメニューの[メイク]-[メイク]を選択します。 メイク中は、メイク結果ウィンドウにコンパイル状況などが表示されます。

    3.1.4. デバッグ

    (1) ターゲットの選択・設定 まず、3.1.3 で作成した実行形式をデバッグするターゲット環境を選択します。ターゲット環境と

    は、実行形式ファイルを動作させる環境のことで、メインメニュー[デバッグ]-[ターゲット設定] を選択することで表示される[ターゲット設定]ダイアログで設定します。

    [ターゲット設定]ダイアログの設定項目は、選択したターゲットの種類により異なります。各設

    定項目の詳細については、オンラインヘルプまたはインストールマニュアルをご参照ください。

    また、ターゲットの種類は、品番により選べる環境が決まってきますので、ご注意ください

  • (2) デバッグの開始 メインメニューの[デバッグ]-[デバッグの開始]を選択します。これを、“ターゲットをオープンす

    る”と呼びます。

    デバッグの開始が成功すると、コマンドウィンドウに“デバッグモード開始”と表示されます。ま

    た、メインウィンドウのキャプション表示に “[PC=****]” が追加されます。

    その後にプロジェクトの実行形式ファイルがある場合には、ロードを促す以下のメッセージが

    表示されます。

    ここで、“はい“を選択すれば、デバッグ対象とするプロジェクトの実行形式ファイルをロードし

    ます。本ファイルはプロジェクトツリー/デバッグソースツリーで確認することができます。

    (3) 実行ファイルのロード 実行ファイルのロードは、メインメニューの[デバッグ]-[実行ファイルのロード]を選択します。こ

    れにより、プロジェクトの実行形式ファイルがある場合、(デザインモードの場合は、ターゲット

    接続した上で)ロードします。

    ロードが完了すると、コマンドウィンドウに“ロード完了”と表示されます。

    加えて、デバッグソースツリーを開くと、デバッグ情報からロードした実行ファイルの構成ソー

    スファイルの一覧が表示されます。

    また、コードウィンドウ、逆アセンブルウィンドウを開いている場合は、現PC位置に表示が切り

    替わります。

    (4) プログラムの実行 プログラムを実行するには、メインメニューの[デバッグ]-[実行]を選択します。プログラムを実

    行すると、メインウィンドウのキャプションに、実行中の PC 値の変化が表示されます。

    ● オンボードの場合(※赤円の部分に変化する PC 値を表示)

  • (5) ブレークの設定 ●ソフトウェアブレークをプログラムのソース行を指定して設定する場合

    コードウィンドウでソースを表示し、カーソルを移動して、右クリックで表示させるポップアップメ

    ニューの[ソフトウェアブレークの設定]を選択します。また、コードウィンドウの行番号の左横

    にある○マークをクリックすることでも設定が可能です。

    設定されると、マークと行全体に色がつきます。(色はカスタマイズ可能でデフォルト赤)。

    コードウィンドウ

    コードウィンドウにて

    ブレーク設定

    表示ソースファイルのデバッグ情報があればコ

    ードウィンドウ左端にブレーク可能なソース行に

    ○マークが付く

    尚、ソースファイルをコードウィンドウに表示させるには、以下の方法があります。

    ・メインメニュー[ファイル]-[コードウィンドウで開く]

    ・プロジェクトツリーから選択

    ・デバッグソースツリーから選択

  • ●ソフトウェアブレークをアドレスを指定して設定する場合

    メインメニューの[デバッグ]-[デバッグ設定]-[ソフトウェアブレーク]を、またはデバッグ設定ウ

    ィンドウのソフトウェアブレークのポップアップメニュー[追加]を選択します。メニュー選択によ

    り表示される[ソフトウェアブレーク設定]ダイアログでソフトウェアブレークを設定します。

    ●ハードウェアブレークを設定する場合

    ソフトウェアブレークの場合、指定アドレス領域が書き換え可能であることが必要で、実機環

    境の実メモリでかつ ROM 領域にあるコードには使えません。その場合は、ハードウェアブレー

    クを使います。

    ハードウェアブレークは、コードウィンドウのポップアップメニュー[ハードウェアブレークの設

    定]を選択するか、メインメニュー[デバッグ]-[デバッグ設定]-[ハードウェアブレーク]を選択す

    ることによって表示される[ハードウェアブレーク設定]ダイアログで設定します。

  • (6) プログラムの停止 (5)にてあらかじめ設定したブレーク位置を、プログラムが実行した場合に、プログラムは停

    止します。また、メインメニューの[デバッグ]-[停止]を選択する(ESC キー押下でも可)ことで、

    強制的にプログラムを停止させることも可能です。

    プログラムが停止すると、コードウィンドウには停止したときに実行していたソースを表示、停

    止行全体に色がつきます。(色はカスタマイズ可能でデフォルト青、ソフトウェアブレーク行で

    停止した場合は紫)

    (7) デバッグの終了 メインメニューの[デバッグ]-[デバッグの停止]を選択します。これを、“ターゲットをクローズす

    る”と呼びます。

    デバッグの停止が成功すると、コマンドウィンドウに“デバッグモード終了”と表示されます。

  • 4. よく使う機能

    4.1. プロジェクト編

    4.1.1. 新規プロジェクトの作成(プロジェクト作成ウィザード)

    ●DebugFactory Builder 起動時 ※デフォルト設定の場合 DebugFactory Builder を起動すると、スタートアップウィンドウが表示されます。

    ここで[新しいプロジェクト]を選択すると、プロジェクト作成のためのウィザードが始まります。

    プロジェクト作成ウィザードでは、まずプロジェクトの種別を選択し、種別に応じてプロジェクト

    名と格納先、言語ツールの設定、ターゲット環境など必要事項を設定していくことで、プロジェ

    クトの雛形を作成することができます。

    プロジェクトの種別は、以下の3種類あります。

    ・標準

    標準的なプロジェクト(ソースコードの作成・編集、メイク、デバッグが可能)

    ・デバッグ専用

    デバッグのみを行うためのプロジェクト

    ソースコードの追加やメイク機能は使えませんが、デバッグモードで起動するなど即

    座にデバッグが開始できます。

    ・実行ファイルを指定

    既に実行ファイルおよび構成ソースファイルがあり、デバッグだけでなくソースコード

    の編集、メイクも含めて行うためのプロジェクト

    実行ファイルとソースファイルの検索パスを設定することで、実行ファイル中のソース

    ファイル情報をもとに、それを構成ソースファイルとしたプロジェクトを作成します。

  • 本節では、標準プロジェクトの作成手順を示すことにし、その他の種別のプロジェクト作成に

    ついては、4.1.3 および 4.1.4 にて別途説明します。

    ●プロジェクトの種別

    新規作成するプロジェクトの種類を指定します。

    今回は“標準”を選択し、”次へ“ボタンを押してプロジェクトの設定に移ります。

    ●プロジェクトの作成

    新規作成するプロジェクトの名前、保存先、構成ソースファイルとして追加するサンプルソー

    スを指定します。

    プロジェクトの構成ソースファイルは、作成後にも追加できますので、ここではあくまでサンプ

    ルとして追加してください。

    必要事項を設定した後、”次へ“ボタンを押して言語ツールの設定に移ります。

  • ●言語ツールの設定 ※デフォルトあり(試用版を使用)

    新規作成するプロジェクトで使う言語ツールを指定します。

    デフォルト設定で試用版となっています。お手持ちの言語ツールをお使いになる場合は、チェ

    ックボックス“以下の言語ツールを使用する”をチェックし、コンパイラ・アセンブラ・リンカの実

    行ファイルをそれぞれ設定してください。

    設定後、”次へ“ボタンを押してターゲットの設定に移ります。

    ●ターゲットの設定

    新規作成するプロジェクトのターゲット環境を指定します。

    新規作成ボタンから[ターゲット設定]ダイアログを表示し、必要事項を設定します。

    [ターゲット設定] ダイアログを表示

  • 尚、設定項目の詳細については、オンラインヘルプまたはインストールマニュアルをご参照く

    ださい。

    オンボードデバッグユニットとの接続インタフェースの設定は、オンボード詳細・タブの設定ボ

    タンから、[インタフェース設定]ダイアログを表示し、インタフェースの種類とアドレスを選びま

    す。

    [インタフェース設定] ダイアログを表示

    これで、プロジェクト作成ウィザードで完了ボタンを押せば、プロジェクトの作成が終了になり

    ます。

  • ●DebugFactory Builder 起動後 メインメニューの[ファイル]-[新規作成]-[プロジェクト]を選択します。

    この後は、起動時と同様、プロジェクト作成ウィザードが始まりますので、上記と同じ手順とな

    ります。

    4.1.2. プロジェクトへのファイルの追加

    プロジェクトに追加したファイルは、実行形式のファイルを作成する際のメイクの対象やソー

    スコードデバッグ時のコードウィンドウへの表示対象ファイルとなります。 メインメニューの[メイク]-[ソースファイルの追加/削除]を選択して、[ソースファイルの設定]ダイアログでソースファイルを設定します。

    プロジェクトツリーの[実行ファイル名]のポップアップメニュー[ソースファイルの追加/削除]からも本ダイアログを表示することができます。 また、プロジェクトツリーの[ソースファイル]のポップアップメニュー[ファイルの追加]を選ぶことでもプロジェクトにソースファイルを追加することが可能です。 プロジェクトには、ヘッダファイルやデバッグファイルやその他のファイルも同様に追加するこ

    とができます。 既存ファイルの追加の他、[ソースファイル]のポップアップメニュー[ソースの新規作成]を選択して新規ファイルを追加したり、ポップアップメニュー[フォルダ追加]でフォルダ構成にすることも可能です。

    4.1.3. デバッグ専用プロジェクトの作成

    既存の開発環境(エディタやメイク環境など)で作成した実行形式ファイルをデバッグするた

    めの機能として、本機能があります。

    本機能は、従来の PanaX デバッガから乗り換える方など、既存の開発環境はそのままに

    DebugFactory Builder をデバッガとして使いたい場合に有効になります。

  • ●DebugFactory Builder 起動時 ※デフォルト設定の場合 DebugFactory Builder を起動すると、スタートアップウィンドウが表示されます。

    ここで[新しいプロジェクト]を選択すると、プロジェクト作成のためのウィザードが始まります。

    ここで[デバッグ専用]を選択して、必要事項を設定していきます。

    ●ソース検索パスの設定

    デバッグ対象となる実行形式ファイルを構成するソースファイルが格納されているフォルダを

    指定します。

    プログラムが実行停止した場合など、コードウィンドウで停止ソースを表示するとき、ソース検

    索パスに登録されたフォルダから探していきます。尚、ソース検索パスは、プロジェクト作成

    後でも追加することができます。

    その他の設定事項は標準プロジェクトと同じですので、4.1.1 新規プロジェクトの作成を参照し

  • てください。

    ●DebugFactory Builder 起動後 メインメニューの[ファイル]-[新規作成]-[プロジェクト]を選択します。

    この後は、起動時と同様、プロジェクト作成ウィザードが始まりますので、上記と同じ手順とな

    ります。

    4.1.4. 実行ファイルからのプロジェクト作成

    既存の開発環境(エディタやメイク環境など)で作成した実行形式ファイルから簡単にプロジ

    ェクトを作成するための支援機能として、本機能があります。

    これを選択すると、指定した実行ファイルのデバッグ情報から、プロジェクトの構成ソースファ

    イルを自動で追加でき、4.1.2 の作業の手間が省くことができます。

    但し、登録されるソースファイルのパス情報はデバッグ情報(コンパイル環境)に依存します

    ので、実行形式ファイルと一緒にソース検索パスとして設定しておく必要があります。

    4.1.3 のデバッグ専用プロジェクトとの違いは、先方があくまでデバッグのみを対象としている

    のに対して、本プロジェクトでは自動登録したソースファイルをもとに、ソースコードの編集や

    メイク、デバッグまでを対象とすることが可能となる点です。

    ●DebugFactory Builder 起動時 ※デフォルト設定の場合 DebugFactory Builder を起動すると、スタートアップウィンドウが表示されます。

    ここで[新しいプロジェクト]を選択すると、プロジェクト作成のためのウィザードが始まります。

    ここで、[実行ファイルを指定]を選択して、必要事項を設定していきます。

  • ●実行ファイルの設定

    デバッグ対象となる実行形式ファイルを指定します。

    ●ソース検索パスの設定

    デバッグ対象となる実行形式ファイルを構成するソースファイルが格納されているフォルダを

    指定します。

    プログラムが実行停止した場合など、コードウィンドウで停止ソースを表示するとき、ソース検

    索パスに登録されたフォルダから探していきます。尚、ソース検索パスは、プロジェクト作成

    後でも追加することができます。

    その他の設定事項は標準プロジェクトと同じですので、4.1.1 新規プロジェクトの作成を参照し

    てください。

  • ●DebugFactory Builder 起動後 メインメニューの[ファイル]-[新規作成]-[プロジェクト]を選択します。

    この後は、起動時と同様、プロジェクト作成ウィザードが始まりますので、上記と同じ手順とな

    ります。

  • 4.2. メイク編

    4.2.1. メイク方法の指定

    DebugFactory Builder でのメイクには、3種類の方法があります。 ① DebugFactory Builder が内蔵しているメイクツールで、自動生成したメイクファイルを

    読み込み実行する方法 (メイクツールもメイクファイルもすべて内蔵する機能を使う場合)

    ② 市販のメイクツールを使い、既存のメイクファイルを読み込み実行する方法 ③ バッチファイルを使用する方法

    いずれの方法も、メイク機能の環境設定として指定します。

    メインメニューの[メイク]-[環境設定]を選び、[環境設定]ダイアログのメイク方法・タブのチェックボックス”メイク方法の選択“にて、①、②の場合はメイクファイルを使用する、③の場合は

    バッチファイルを使用する、を選択します。

    選択した方法によって本ダイアログのタブが変化します。 方法①の場合はメイクファイル・メイクツール・タブの“既存のメイクファイルを使用する“チェッ

    クボックスをはずし、②の場合は同チェックボックスをチェックし、使用するメイクファイルやメ

    イクツールなどを指定します。 また、③の場合はバッチファイル・タブにて使用するバッチファイルを指定します。

  • 方法①の場合はチェックをは

    ずし、方法②の場合はチェッ

    クして下の項目を設定する

    方法③の場合はタブが変化 使用するバッチファイルを指

    定する

    4.2.2. 言語ツールの選択

    メインメニューの[メイク]-[環境設定]を選び、[環境設定]ダイアログの言語ツール・タブで、“試用版コンパイラ・アセンブラ・リンカを使用する“チェックボックスをはずし、使用するコンパ

    イラ、アセンブラ、リンカを指定します。 尚、試用版コンパイラなどでは、製品開発を行うことができませんので、必要に応じて別途コ

    ンパイラなどをご購入ください。

  • 尚、この設定は、メイク方法として内蔵メイクツールを使う場合に必要となるもので、その他

    の方法を選択した際には、メイクに反映されません。

    4.2.3. 言語ツールのヘッダ及びライブラリファイルのパス指定

    メインメニューの[メイク]-[コンパイルオプション]を選び、[コンパイルオプション]ダイアログの各ツールのタブで、インクルードパスおよびライブラリファイルを指定します。 ●コンパイラの設定例

    尚、この設定は、メイク方法として内蔵メイクツールを使う場合に必要となるもので、その他

    の方法を選択した際には、メイクに反映されません。

  • ※新規プロジェクトを作成する際に、共通で反映される設定をすることができます。 設定方法は、メインメニューの[メイク]-[環境設定]を選び、[環境設定]ダイアログのパス設定・タブで、インクルードパスおよびライブラリファイルを指定します。 尚、本設定は新規プロジェクト作成時に反映されます。

    4.2.4. 言語ツールのオプション設定

    メインメニューの[メイク]-[コンパイルオプション]を選び、[コンパイルオプション]ダイアログにて、コンパイラ、アセンブラ、リンカ・タブで、各言語ツールのオプションを設定します。

    尚、この設定は、メイク方法として内蔵メイクツールを使う場合に必要となるもので、その他

    の方法を選択した際には、メイクに反映されません。

    4.2.5. 実行形式のセクション設定

    実行形式を作成する際の、コード及びデータのメモリ配置を指定します。 メインメニューの[メイク]-[セクション設定]を選択し、[セクション設定]ダイアログで、配置アド

  • レスやオブジェクトの配置順番を指定します。

    尚、この設定は、メイク方法として内蔵メイクツールを使う場合に必要となるもので、その他

    の方法を選択した際には、メイクに反映されません。

    4.2.6. 実行ファイル名の設定

    メインメニューの[メイク]-[実行ファイル名/ライブラリファイル名の変更]を選択し、[実行ファイル名の変更]ダイアログにて、実行ファイル名と出力フォルダを指定します。

    ここで指定した実行形式ファイルが、ターゲット接続(オープン)時にロードするファイルであり、

    コンパイルの成否を判断するために存在を確認する対象ファイルとなります。 尚、本機能はデバッグ専用プロジェクトでは使えません。

  • 4.3. デバッグ編

    4.3.1. デバッグ機能の設定方法

    まずデバッグ機能を設定するには、デバッグモードにしておく必要があります。デバッグモードに

    するには、メインメニューの[デバッグ]-[デバッグの開始]を選択します。

    デバッグモード時には、メインメニューの[デバッグ]-[デバッグ設定]のサブメニューから、各種デバッグ機能が設定できます。 すべてのデバッグ機能に関する現在の設定内容は、デバッグ設定ツリーに表示されます。ソフト

    ウェアブレークなど複数の設定が可能な機能はツリー表示されます。 このデバッグ設定ツリーから、各デバッグ機能をダブルクリック、またはポップアップメニューから

    個別に編集、設定の追加や削除をすることも可能です。 ●デバッグ設定ツリー

    現在の複数個のブレーク設定

    がツリー表示される

    各設定のポップアップメニューの「編集」

    から、個別に設定を編集することが可能

    各デバッグ機能のポップアップメ

    ニューから、設定ダイアログや結

    果を表示することが可能

    4.3.2. ソフトウェア/ハードウェアブレークの設定

    ブレークには、ソフトウェアブレークとハードウェアブレークの 2 種類あります。 ソフトウェアブレークは、指定されたアドレスのメモリをブレーク用トラップ命令に書き換えるこ

    とで実現しており、指定アドレスを実行した際にブレークするという単純な機能ですが、多数

    のアドレスに設定することが可能です。ただし、ROM メモリなど書き換えができないコードに対してはこの方式のブレークは使えません。 ハードウェアブレークは、マイコンのデバッグ回路により実現されるブレーク機能で、複雑なブ

    レークの条件が設定できます。但し、条件は実現するハードウェア資源に依存してきます。

    ROM メモリなど書き換えができない領域にも設定が可能ですが、設定できるブレーク数はソフトウェアブレークに比べて一般的に少なくなっています。

  • ●ソフトウェアブレークの設定方法 (1) ソースファイル・行番号を指定する場合

    ①コードウィンドウのポップアップメニュー[ソフトウェアブレークの設定]を選択 カーソル行にソフトウェアブレークを設定します 再度メニューを選択すると、設定が解除されます ②コードウィンドウの行番号左横の○マークをクリック クリックした○マークのある行にソフトウェアブレークを設定します 尚、再度クリックすると、設定が削除されます ○マークが無い行は、コンパイラの出力により該当するコードが無いことを意味してい

    ます(例: コンパイラによる最適化を有効にした場合) ③BP コマンド BP コマンドで直接ソースファイル及び行番号を指定します。

    (2)アドレスを指定する場合 ①メインメニュー[デバッグ]-[デバッグ設定]-[ソフトウェアブレーク]を選択 上記メニューを選択すると、[ソフトウェアブレーク設定]ダイアログが表示されますので、

    アドレスを設定します

    ②デバッグ設定ツリーのソフトウェアブレークのポップアップメニューの[追加]を選択 上記メニューを選択すると、①と同様にして設定できます ③BP コマンド BP コマンドで直接アドレスを指定します。

    ●ハードウェアブレークの設定方法 (1) ソースファイル・行番号を指定する場合

    ①コードウィンドウのポップアップメニュー[ハードウェアブレークの設定]を選択 カーソル行にハードウェアブレークを設定します 再度メニューを選択すると、設定が解除されます ②コードウィンドウの行番号左横の○マークを[Ctrl]キーを押しながらクリック [Ctrl]キーを押しながらクリックした○マークのある行にハードウェアブレークを設定し

    ます 尚、再度[Ctrl]キーを押しながらクリックすると、設定が削除されます ○マークが無い行は、コンパイラの出力により該当するコードが無いことを意味してい

  • ます(例: コンパイラによる最適化を有効にした場合) ③BH コマンド BH コマンドで直接ソースファイル及び行番号を指定します。

    (2)アドレスを指定する場合 ①デバッグ設定ツリーのイベントのポップアップメニューの[追加]を選択 上記メニューを選択すると、[イベント設定]ダイアログが表示されますので、ステータス

    やアドレスなど必要事項を設定します ブレーク設定の場合は、必ず“ブレーク”チェックボックスにチェックを入れてください ※[イベント一覧表示]ダイアログの[追加]も同様です

    必 ず こ こ を

    チェックする

    ②BH コマンド BH コマンドで直接アドレスを指定します。

    ブレーク設定の解除は、デバッグ設定ツリーにリスト表示されている、各ブレーク設定のポッ

    プアップメニューから、または BC/BHC コマンドで可能です。 4.3.3. プログラムの実行

    プログラムの実行には、以下の4種類があります。 ①実行・・・ブレークするまで継続して実行します

    メインメニューの[デバッグ]-[実行]を選択、または、G コマンド ②ステップイン・・・1行実行します

    メインメニューの[デバッグ]-[ステップイン]を選択、または、T コマンド ③ステップオーバ・・・1行実行します(関数コールやジャンプ命令も1行とみなします)

    メインメニューの[デバッグ]-[ステップオーバー]を選択、または、P コマンド ④ステップアウト・・・現関数から戻ったところまで実行します

    メインメニューの[デバッグ]-[ステップアウト]を選択、または、G@コマンド

  • ⑤COME 実行・・・カーソルがある行まで実行します コードウィンドウのポップアップメニューの[デバッグ]-[カーソル行まで実行]を選択

    4.3.4. レジスタの表示/変更

    マイコンの汎用レジスタの値を表示/変更するには、以下の方法があります。 ①レジスタウィンドウによる方法

    レジスタウィンドウを表示するには、メインメニューの[表示]-[ウィンドウ]-[レジスタ]を選択します。各レジスタ毎に、名前と値が表示されますので、確認してください。 値の変更は、レジスタをダブルクリックするか、またはポップアップメニューの[値の変更]を選択することにより表示される[変数の値変更]ダイアログで行います。

    値が変化した場合、文字

    が赤色に変わる

    ②R コマンドによる方法 レジスタウィンドウと同様に、各レジスタの値表示および変更が可能です。

    4.3.5. メモリの表示/変更

    メモリの値を表示/変更するには、以下の方法があります。 ①メモリウィンドウによる方法

    メモリウィンドウを表示するには、メインメニューの[表示]-[ウィンドウ]-[メモリ]から、新しいメモリウィンドウを表示したい場合はサブメニュー[新規作成]を、既に開いているメモリウィンドウをアクティブにしたい場合はサブメニュー[メモリx]を選択します。 各ウィンドウの表示アドレスは、スクロールバーで移動、または、ポップアップメニ

    ューの[先頭アドレス指定]で変更できます。 値の変更は、変更したいアドレスをダブルクリックするか、またはポップアップメニ

    ューの[データの変更]を選択することにより表示される[データの変更]ダイアログで行います。

  • 入力値の基数は、メモリ

    ウィンドウの表示基数と

    連動

    ②D コマンド/E、F コマンド 指定アドレスのメモリ値を D コマンドで表示、E、F コマンドで変更が可能です。

    4.3.6. 変数の表示/変更

    変数(シンボル)の値を表示/変更するには、以下の方法があります。 ①リアルタイムウォッチウィンドウによる方法

    リアルタイムウォッチウィンドウを表示するには、メインメニューの[表示]-[ウィンドウ]-[リアルタイムウォッチ]を選択します。

    実際に変数(シンボル)の値を表示、変更するためには、その変数(シンボル)をウ

    ォッチに登録する必要があります。登録は、リアルタイムウォッチウィンドウのポッ

    プアップメニュー[ウォッチを追加]を選び、[ウォッチの登録]ダイアログで行うことができます。

    また、コードウィンドウで登録したい変数(シンボル)をマウスで選択、ポップアップ

    メニュー[デバッグ]-[ウォッチの登録]で直接登録も可能です。 値の変更は、リアルタイムウォッチウィンドウで変更したい変数(シンボル)をダブ

    ルクリックするか、またはポップアップメニューの[値の変更]を選ぶことで表示され

  • る[変数の値変更]ダイアログで行います。

    ②ローカル変数ウィンドウによる方法

    表示・変更したい変数がローカル変数の場合、ローカル変数ウィンドウを使うことが

    できます。ローカル変数ウィンドウには、プログラム停止時に現在のスコープ内で参

    照可能なローカル変数が表示します。

    値の変更は、①のリアルタイムウォッチウィンドウと同じ方法で可能です。

    ③インスペクトウィンドウによる方法 コードウィンドウで変数(シンボル)をマウスで選択してポップアップメニュー[インスペクト]を選ぶ、またはダブルクリックすることで、インスペクトウィンドウを表示できます。

    値の変更は、①のリアルタイムウォッチウィンドウと同様です。

    ④VAL/? コマンド インスペクトウィンドウと同様に、C の式まはた変数の値表示が可能です。

    4.3.7. 実行履歴の表示

    プログラムの実行履歴(実行アドレス)を、リアルタイムトレースウィンドウで表示、確認するこ

    とができます。ウィンドウを表示するには、メインメニューの[表示]-[ウィンドウ]-[リアルタイムトレース]を選びます。 デフォルト設定では、プログラムの実行から停止までの実行履歴が残り、プログラムが停止

    すると自動でウィンドウに表示されます。

  • ●トレースウィンドウ(アセンブラ/ダンプ表示モード選択の場合)

    トレースウィンドウのポッ

    プアップメニューでソース

    表示切替可能

    トレースウィンドウの

    ポップアップメニュー

    で逆アセンブル表示

    切替可能

    但し、トレース容量には制限がありますので、オーバした場合は過去の実行履歴から無くなり

    ます(停止時から近い実行履歴が残ります)。 リアルタイムトレースとしては、あるエリアイベント間やイベント発生後の実行履歴を残したり、

    メモリアクセスに関する情報を残すなど、多くの機能を有しています。 リアルタイムトレースの設定は、メインメニューの[デバッグ]-[デバッグ設定]-[トレース]を選ぶ、またはデバッグ設定ツリーのトレースのポップアップメニュー[トレース設定]を選ぶことで、

    設定できます。 トレース機能の詳細については、オンラインヘルプをご参照ください。

  • 5. 便利な機能

    5.1. 起動方法

    5.1.1. 起動時の設定

    DebugFactory Builder では、プロジェクトを指定して起動する場合のモード(デザイン、デバッグ)およびロード状態を指定することができます。指定は、メインメニューの[ツール]-[カスタマイズ]を選択、[カスタマイズ]ダイアログの全般・タブを表示、“起動時”チェックボックスにて可能で

    す。

    5.1.2. コマンドオプション

    DebugFactory Builder はコマンドラインから起動することができ、以下のオプションが指定可能となっています。

    DFB4.exe /S<シリーズ名> [[/P<プロジェクトファイル名>] [/C<コマンド>]] 尚、DFB4.exe は以下のフォルダにインストールされていますので、PATH 設定が必要になりま

    す。(例: >set PATH=C:¥Documents and Settings¥ ... ¥Common;%PATH%) C:¥Documents and Settings¥All Users¥Application Data¥Panasonic¥DebugFactory

    Builder¥Common ● /S ※必須

    起動する DebugFactory Builder のシリーズ名を指定します

  • (例: MN103E シリーズの場合、"DFB4.exe /SMN103E") ● /P

    プロジェクトファイル(df4)を指定して起動します。 プロジェクトファイル名(パスを含む)にスペースを含む場合は、ダブルクォーテーション

    (“”)で囲んでください。 (例: "C:¥test.df4"の場合、"DFB4.exe /SMN103E /PC:¥test.df4")

    ● /C 起動時にコマンドを実行します。コマンドにスペースを含む場合は、ダブルコーテーションで

    コマンドを囲んでください。 (例: バッチファイル(test.mcr)を実行する場合、"DFB4.exe /SMN103E /PC:¥test.df4 /C"

  • 定など)を書いておけば、毎回自動で実行してくれるので有用です。 マクロ編集/実行ウィンドウで Init.mcr ファイルを編集することができます。詳しくは、5.4 マクロ編集・実行を参照してください。

    5.3. パフォーマンス測定

    5.3.1. プロファイル機能(PROF)

    プロファイル機能では、ユーザプログラム実行中において、どの関数(サブルーチン)がどれくらいの割合でアクセス(実行)されているかを集計します。この機能によって、どの関数(サブルーチン)の実行速度を向上させれば、トータルパフォーマンスを上げることができるか推測できます。

    この機能を使うには、プログラムを実行させる前に PROF コマンドで機能を有効にしておきます(”PROF ON”を入力)。そして、プログラムを実行させ、停止後に PROF コマンドを実行(”PROF”を入力)すれば集計結果が表示されます。

    5.4. マクロ編集・実行

    マクロ機能とは、複数のダイアログコマンドを組み合わせて新しいコマンドを構築する機能で、C言語ライクな制御構造(if,for,while,do,break など)も備えており、これらを使って高度なコマンドを作ることができます。作成したマクロコマンドは、通常のダイアログコマンドと同様にして、実行す

    ることが可能です。 マクロ定義は、“{・・・}”コマンドを使ってコマンドウィンドウでも行えますが、DebugFactory

    Builder では、より便利な手段として、マクロ編集などに特化したマクロ編集/実行ウィンドウを備えています。マクロ編集/実行ウィンドウは、メインメニューの[ツール]-[マクロの編集]を選択すれば開くことができます。また、マクロ用ツールバーの一番左端のアイコンボタンをクリックすることで

    も開くことが可能です(マクロ編集/実行ウィンドウは、メインメニューの[ツール]-[プラグインの設

    定]で表示される[プラグインの設定]ダイアログにて、プラグインの名前"McrExec"をチェックするこ

    とで表示ができるようになります)。

  • マクロは、5.2.2 で説明した特別なマクロ Init.mcr とその他10個のマクロを定義、登録しておくこと

    ができ、同ダイアログにて実行することもできます。登録マクロの実行は、メインメニューの[ツール]-[マクロの実行]-[マクロx]、またはマクロ用ツールバーから行えます。

    5.5. デバッグ設定の保存

    5.5.1. 各種デバッグ設定のセーブ/ロード

    DebugFactory Builder では、ソフトウェアブレーク、ハードウェアイベント(ブレーク)、リアルタイムウォッチの設定について、それぞれ3つの状態を保存しておくことができます。 設定の保存方法は、ソフトウェアブレーク及びハードウェアイベント(ブレーク)はデバッグ設定ツリ

    ーウィンドウの、リアルタイムウォッチはリアルタイムウォッチウィンドウの、ポップアップメニューの

    [設定のセーブ]-[設定x]から保存しておきたい設定を選択します。また、保存しておいた設定の復

    帰方法は、同じくポップアップメニューの[設定のロード]-[設定x]から復帰したい設定を選択しま

    す。 5.5.2. 前回のデバッグ設定の復元

    DebugFactory Builder では、デバッグ終了(ターゲットクローズ)時にブレークやリアルタイムトレース、タイマなどデバッグ設定の状態を保存しておき、再度同じ実行形式ファイルをロードした

    際に、前回のデバッグ設定の状態を復元することができます。 本機能は、メインメニューの[ツール]-[デバッガオプション]を選択、[デバッガオプション]ダイアログの全般・タブにある、“前回のデバッグ設定を復元”チェックボックスを選択しておくことで有効とな

    ります。

    5.6. カスタマイズ

    DebugFactory Builder では、以下について、カスタマイズして使うことができます。 ● ショートカットキー

    各機能ごとにショートカットキーを割り当てたり、ショートカットタイプとして PanaX などを選択できます

    ● ツールバー メインウィンドウに表示するツールバーの表示・非表示を設定できます

    ● 各ウィンドウの設定

  • 各ウィンドウの配色やフォントを設定できます ● エディタの設定

    タブ設定、文字コード種別、自動保存など詳細な設定を行うことができます。

    ショートカット・ツールバー・各ウィンドウの設定に関するカスタマイズの場合は[カスタマイズ]ダイアログ(メインメニューの[ツール]-[カスタマイズ]を選択)、エディタの設定に関するカスタマイズの場合は[エディタオプション]ダイアログ(メインメニューの[ツール]-[エディタオプション]を選択)で、それぞれ設定することができます。

    なお、カスタマイズ機能での設定内容は、プロジェクトで共通に使用することができます。

  • 6. 付録

    6.1. デバッグ機能一覧

    6.1.1. オンボード(JTAG)

    ソフトウェアブレーク 最大 255 点 但し、ROM 領域は不可 実行アドレスブレーク 最大 2 点 エリア指定、回数指定 データアクセスブレーク 最大 2 点

    エリア指定、回数指定、アクセス指定(R、W、RW)、データ指定(マスク指定、データ幅)、一致/不一致指定

    ブレーク

    その他 トレース・フル・ブレーク 方式 外部トレース フレーク数 256K バス指定 なし トレース取得データ 分岐アドレス、データアドレス、データ値、ヒット・イ

    ベント番号 トレース停止 コンティニュー(連続)、フルストップ、フルブレー

    ク、ディレイドトリガ

    トレース

    格納条件 分岐、イベント条件、分岐&イベント条件 測定モード 連続測定、パーシャル・ワン・ショットモード、イベン

    ト間最大/最小測定モード 時間測定

    分解能 AM33-1(MN103E00) の 場 合 、25ns/50ns/100ns/200ns 切替え

    AM33-2(MN103E01)/AM33-3/AM34 の 場 合 、10ns/20ns/40ns/80ns 切替え

    RAM モニタ デバッグ専用回路によるアクセスで擬似的に実現 プロファイル 関数実行比率(PC サンプリング) カバレッジ なし

    使い方など詳しくは、オンラインヘルプをご参照ください。

  • お問い合わせ窓口

    マニュアルに記載されている技術的な内容についてのお問い合わせは、下記 URL からお願いします。 松下電器産業株式会社 半導体社 ユーザサポート担当

    URL: http://panasonic.co.jp/semicon/micom/inquiry

    MN103E シリーズ DebugFactory Builder for MN103E

    チュートリアル

    2005.11 第 0.1 版

    発行 松下電器産業株式会社

    はじめに目的必要条件構成その他の情報

    DebugFactory Builderとは概要動作環境デザインモード/デバッグモードターゲット環境ライセンス

    準備インストール起動ウィンドウ構成

    DebugFactory Builderを使ってみる基本的な開発の流れプロジェクトの読み込みコーディング実行形式の作成(メイク)デバッグターゲットの選択・設定デバッグの開始実行ファイルのロードプログラムの実行ブレークの設定プログラムの停止デバッグの終了

    よく使う機能プロジェクト編新規プロジェクトの作成(プロジェクト作成ウィザード)プロジェクトへのファイルの追加デバッグ専用プロジェクトの作成実行ファイルからのプロジェクト作成

    メイク編メイク方法の指定言語ツールの選択言語ツールのヘッダ及びライブラリファイルのパス指定言語ツールのオプション設定実行形式のセクション設定実行ファイル名の設定

    デバッグ編デバッグ機能の設定方法ソフトウェア/ハードウェアブレークの設定プログラムの実行レジスタの表示/変更メモリの表示/変更変数の表示/変更実行履歴の表示

    便利な機能起動方法起動時の設定コマンドオプション

    デバッグモード制御コマンドによる制御デバッグモード時の設定

    パフォーマンス測定プロファイル機能(PROF)

    マクロ編集・実行デバッグ設定の保存各種デバッグ設定のセーブ/ロード前回のデバッグ設定の復元

    カスタマイズ

    付録デバッグ機能一覧オンボード(JTAG)