経営情報システム論2 - pwpc.org ·...

62
経営情報システム論2 テーマ:ビジネスモデルを支援する 経営情報システムを考える 導入

Upload: others

Post on 22-May-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

   経営情報システム論2

テーマ:ビジネスモデルを支援する         経営情報システムを考える 

導入

流通

• りゅう‐つう〔リウ‐〕【流通】

• [名](スル)• 1 空気や水などが、滞らずに流れかようこと。「空気の

流通が悪い」「水路の流通を妨げる」

• 2 広く通用すること。また、広く行われること。「世間に流通している話」

• 3 貨幣・商品などが経済界や市場で移転されること。特に、商品が生産者から消費者に渡ること。「日銀券は法律の強制通用力によって流通する」「流通センター」

【商品】

• 私たちが消費しているものは、ほとんどが自分たちで生産したものではない。 

• 他人が生産したものを買い入れて消費している。 生産者は自分で消費するためではなく、他人に売ることを目的に生産している。 

• これが「商品」である。 

• 商品は、食料品・機械・衣服のように形にあるものばかりではない。 

• 映画・観光・医療のように形のないサービスも商品である。

【流通過程】   商品が生産者から消費者に届くまでの流れが、商品の流通である。

この流れの中で、ヒトがどのように働いているのか、ヒトは何をほしがっているのか、どんなモノが、どのように作られ運ばれ、倉庫やお店に並ぶのか、どうやっておカネを支払ったり、受け取ったりしているのか、これらを円滑に行なうために電話やコンピュータやインターネットなどのICTがどのように活用されているのか、それらを支える産業や仕事の内容や役割、、、などを体系的に学ぶ。

 経済学、経営学、商学、商品学、データ分析、物流、消費者心理、金融、ICT、市場分析、経営戦略、会計学、貿易、コミュニケーション、、、などなど。経営情報システムのうち、ビジネスモデルを支援する内容を扱うのがこの授業。 (比較:前期に学んだ分野は、組織や経営管理に関する情報システム)

本日は、通販に焦点を当ててレクチャーします。

 

ここで、通販の裏側とは

• 裏側の意味は、

• 舞台裏

• 見えないところで様々な工夫がなされている。いろんなヒトが働いている。縁の下の力持ちのお話。

• 闇の部分 ダークサイド

• 華やかな表舞台での活躍とは裏腹に、多くの問題点もある。

eビジネスとインターネット通販

• eビジネスという言葉は、1997年にIBMが提唱したインターネット技術を取り込んだ新しいビジネスモデルの名称‘e-business’が始まりであり

• 広義にはコンピュータ・ネットワークをインフラとして、顧客や企業間の取引をオンラインで行うeコマース(電子商取引)を始め、情報提供やマーケティングなどネットワークベースで行われる業務活動全般を意味する。

• eコマースとは、Electronic Commerceの略で、電子商取引のこと。 ECと表記されることもある。 広義には、インターネット上で物を売ったり買ったりすることで、狭義には代金の決裁までをインターネット上で行うことを言う。

B2C市場規模

• 約12兆7,970億円(2014年)… 経済産業省[1]• 約12兆6,000億円(2014年)…野村総合研究所[2]

• 「衣類,服装雑貨等」のBtoC ECは,対前年比で10.2%上昇。EC化率は8.11%。

• 「生活家電,AV機器,PC・周辺機器等」のBtoC ECは,対前年比で6.9%の上昇。EC化率は24.13%。

• 「生活雑貨,家具, インテリア」のB toC_ECは,対前年比で20.3%上昇。EC化率は15.49%。

ネットビジネス

• 日経MJが2015年に行った第4回ネットライフ1万人調査によると,「最近1年間にインターネット経由で消費したお金」は

• 21万400円

• 第2回ネットライフ1万人調査によると,過去1年間で消費した商品群のうち,ネットで消費した経験が有る商品分野で最も多かったのは,電子書籍やアプリなどの有料の「デジタルコンテンツ」で81.5%。

• 2番目が「旅行関連」で77.8%。• 3番目は「書籍、CD、DVD、ブルーレイディスク」の64.8%であった。

インターネット通販の特徴

• 知恵とテクノロジーそして、人間

Amazonにみる特徴

• Amazon.com(Amazon)• ジェフ・ベゾスが1994年にネット書店として創業し,現在は書

籍以外にも音楽CD,電機製品,おもちゃ,家庭用品等さまざまな商品を販売している。

• 2006年第一四半期には遂に,米国の書店最大手のバーンズ&ノーブルの売上を上回り,「ネットと店舗販売の逆転現象」となった

• 米国以外でサイトを運営している国は,2015年時点で日本を含め13か国

戦略 特徴

• ネット書店のビジネスモデルは,在庫回転率がとてもよい• ネットでは顧客が増えてもコストは増えない(収穫逓増)という信

念を持って,ベゾスは事業を興した• ,書籍を通したコミュニティー作りのため,自由に書評を書けるよう

にした。書評を通して,知的な対話を刺激した。• アマゾンジャパンは,2007年4月にAmazon出品サービス(マー

チャント@amazon co jp)という法人向け出店型新サービスを開始し,モール型ビジネスヘ展開を始めた

インターネット通販はビジネスモデル特許のかたまり

• 定義:ソフトウェアの特許の中で,技術面だけでなく,その技術によりビジネス上のアイデアを実現して,事業上の便益をもたらすもの

• 広告,流通,金融その他のサービス分野や,eビジネスでの面でのビジネスの仕組みを保護することができる。ただし,そのようにビジネス上の発明をソフトウェアで計算機に実装しなければいけない。

ビジネスモデル特許の例

• BtoC• アマゾン「商品権限(ITEMAUTHORITY)を管理する方法およびシス

テム」(特許第4597122号)• アマゾン「メッセージベースの購入のためのシステム及び方法」(特許第

5400132号,5711337号)• ハンズ「商品毎の二次元コードを利用するショッピングカートシステム」

(特許第5601645号)• ガーラ「電子掲示板システム」(特許第2951307号)

ビジネスモデル特許の例

• ネット広告・マーケティング• オーバーチュア「コンピューク・ネットワーク・サーチエンジンにより生成されたサーチ結果リスト上の位置に影響を与えるための方法及びシステム」(特許第3676999号)

• ヤフー株式会社「情報提供方法,情報提供システムJ(特許第4716889号)

• 博報堂,バリューコマース「実店舗アフィリエイトシステムのコンピューティングの方法J(特許第5355198号)

• 楽天「アフィリエイト分配装置, アフィリエイト分配システム, アフィリエイト分配方法, アフィリエイト分配プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体J(特許第4741034号)

• 楽天「情報提供装置,情報提供方法,情報提供プログラム,及びそのプログラムを記憶するコンピュータ読取可有ヒな記録媒体J(特許第5400962号)

• 楽天「ポイントシステム, ポイントシステムの制御方法, ポイント管理装置, プログラム, 及び情報記憶媒体」(特許第5525117号,5562500号,5566551号,5566552号)

• ツタヤオンライン「クーポンシステム」(特許第3605758号)

• 日立マクセル「電子クーポン・システム」(特許第3527211号)

• ぴあ「電子クーポン割り当てシステム及びそれを実現するためのコンピュータプログラムと方法」(特許第4153249号)

• ガーラ「電子掲示板システムおよびメールサーバー」(特許第3307625号)

• BtoB• 農業技術研究機構「識別子付与による農産物流通における農産物の個体情報入手システム」(特許第3355366号)

• シーエムネット「入本Lシステム」(特許第3568944号)• 不動産インフォメディア「取引支援システム,取引情報処理装置,取引支援方法,および,記録媒体」(特許第3650324号)

• 日本通運「出荷貨物の一括集配代行支援システム」(特許第3411257号)

• 佐川急便とJCB「宅配便のカード決済システムJ(特許第3792650号)• 佐川急便とJCB宅配便のカード決済システム及び宅配便のカード決済方法」(特許第4163660号)

• 楽天, 日本郵政公社, ドコモ「サーバ装置,配送管理方法及びプログラム」(特許第4782623号)

• アマゾン「商人に在庫充足サービスを提供するためのコンピュータ実施登録」(特許第5227810号,5628941号)

• https://astamuse.com/ja/published/JP/No/2009526329

• 寺田倉庫「保管依頼品寄託方法及び寄託システム」(特許第5578581号)

流通には工夫が必要!特に通販は、最高の英知とテクノロジーのかたまり!流通を科学的に捉えたら、通販のすごさがさらに理解できる

• お客様の心理を科学的に捉える仕組み• データからお客様の好み、求めているモノを提案する

• ヒト、カネ、モノと情報を結びつけて管理すると、通販は飛躍的に成長する!

• いかに速く正確に届けるか。いかに丁寧に扱うか。

代表的な通販(オークション)サイト

• アクセスしてみましょう。

• https://minne.com/• http://zozo.jp/• http://www.rakuten.co.jp/• https://shopping.yahoo.co.jp/• https://auctions.yahoo.co.jp/• https://www.mercari.com/jp/

アマゾンにアクセスしてみよう

届けるのは誰か?

• 通販は商品が届いて初めて完結する。

• ここでは、宅配業者の英知について考えてみよう

• ビデオ参照(佐川)

佐川男子とは?

• 通販を支援する物流業界で活躍する佐川急便の男子スタッフのことです。

• でも、それだけではありません。今や、佐川男子はアイドルなのです!

• 通販によって、物流業界が注目された結果、消費者が接するのはお店の販売員ではなく、配送員になったのです!

• だから、佐川男子はアイドルになれた!

• 以前、カリスマ販売員(カリスマ店員)みたいなヒトがいましたが、、、。(カリスマ美容師とかもいた。。。)

通販の歴史

• 通信販売の発祥の地はアメリカである。

• 19世紀後半、地方農村に分散した農民たちの需要を満たすための手段として、カタログ販売が誕生した。

• 当時のカタログ販売は、農民が必要とする商品をカタログによって農民たちから郵便で注文を受け、それらの商品を農民たちへ直接郵送するという、メイル・オーダー・ビジネスというかたちで始まった。

米国 通販に関係ある歴史

1872年(明治4年) モンゴメリー・ワード社創業開始

1873年 1セントハガキの登場

1883年 一等郵便の手紙が登場二等郵便の適用

1886年 シアーズ・ローバック社創業開始

1913年 小包郵便制度の実施

1910~1960年 軌道の敷設

1986年 無料配達制度の実施

• 1872年にモンゴメリー・ワード社が、1886年にはシアーズ・ローバック社が創業を開始し、今日みられるようなカタログによる通信販売が大規模なかたちで行われるようになった。

• この通信販売は、あらゆる商品を低価格で大量に仕入れ、販売され、店まで出かけなくてすむという便利さもあり、農民たちの圧倒的な支持を得た。

1972年の日本 岩倉使節団

• 岩倉使節団(いわくらしせつだん)とは、明治維新期の明治4年11月12日(1871年12月23日)から明治6年(1873年9月13日)まで、日本からアメリカ合衆国、ヨーロッパ諸国に派遣された大使節団である。岩倉具視を正使とし、政府首脳陣や留学生を含む総勢107名で構成された。

左から木戸孝允、山口尚芳、岩倉具視、伊藤博文、大久保利通

時代背景米国で通販が始まる4年前まで、日本は江戸時代

だった。

日本 通販に関係ある歴史

1870年 日本初の郵便制度設置

1872年 鉄道開通

1899年(明治32年) 高島屋京都店が通信販売開始

1900~1911年 郵便為替法、振替貯金制度、速達郵便制度実施

1951年 高島屋が通信販売を復活

1955年 千趣会が頒布会を開始

1967年 ムトウがカタログ通販開始

1970年 ニッセン設立

      表2-2 我が国におけるカタログ通販の歴史と発展要因

通販の始まりと普及の理由

• 米国では、過疎地に住む住民の買い物の不便さや価格への不満等を解消するために、

• 一方、我が国では商品の価格や品揃えが不十分であるという消費者のニーズを吸収する形としてカタログ通販が誕生した。

• また、カタログ通販が普及する過程において、郵便や鉄道等の通信手段の発達が大きな役割を果たしていたことも見て取れる。このように、カタログ通販は当時の時代背景と消費者ニーズによって普及したといえる。

現代の通販と同じではない

か!

女性が通販を発展させる

女性が通販を発展させる理由とは

• (1)職業を持った女性は、仕事や社会・文化活動に忙しいため、時間的変化が発生し、家事時間が減少していけば日常生活の合理的志向というニーズが生じる。

• 家事の合理化・効率化志向が強まれば買い物の便宜性を求めるようになり、カタログ販売の注文は、郵送はもちろんFAXや夜間でも電話で受け付ける企業も多いため、通信販売のシステムは時間的便宜性という面でこのニーズに合致している。

(引用)鈴木麻由美 「流通業界」1994年 (株)日本実業出版社

女性が通販を発展させる理由とは

• (2)女性が自ら収入を得ることによって、購入頻度が増加し、より高価で質の良いものを購入するようになるため、女性マーケットが拡大する。

• そして、このことが生活水準向上というニーズに繋がり、より豊かな生活を求めようとする女性の職場進出志向は弱まることはなく、女性マーケットが減る可能性も小さいと考えられる。

• 女性用衣料品や趣味、小物等のように女性向けの商品を扱う通販会社が急成長したのは女性マーケット拡大に裏づけされる。

(引用)鈴木麻由美 「流通業界」1994年 (株)日本実業出版社

女性が通販を発展させる理由とは

• (3)主婦が家事に専念していた時代と比較し、働く女性の生活領域は職場・社会へと広がり、専業主婦も社会・文化活動を活発化させることで同様に活動領域を広げ、文化性や創造性志向が強まり、精神充足ニーズが発生する。

• これによって視野が広がり、生活感や価値観の変化をもたらし、女性の商品や物事を判断する目が厳しく高度化する。

• これは、80年代にオレンジページやレタスクラブといった生活情報紙、カタログマガジンなどが刊行されたことも影響している。

• 通信販売の品質が全体的に向上してきたこと、生活雑誌やカタログマガジン等に慣れていることから消費者はカタログ情報に対して不安を抱くこともなくなり、通信販売を利用するようになった。また、一度利用して満足が得られれば、繰り返し購入へと繋がっていくこととなる

(引用)鈴木麻由美 「流通業界」1994年 (株)日本実業出版社

女性がインターネット通販を拡大させる??

なぜ女性はInstagramをきっかけにモノを買うのか?• 女性のライフスタイルの変化に加え、スマートフォ

ンの急激な普及によるコミュニケーションツールの多様化、そしてマスメディアからソーシャルメディアへと情報流通の拠点のシフトが起きている。

Instagramが“女性のための”メディアである理由• インターネット調査会社(ニールセン)では、

Instagramは日本のユーザーが2016年4月に1,000万人を突破し、引き続き成長を続けていると報告している。

• 他のSNSとの属性の違いとして、約6割が女性という点にあり、2015年頃から女性向けの商品プロモーションの際にはInstagram活用を重点に置く企業も増えた。

なぜ、Instagramが多くの女性ユーザーに受け入れられるメディアとなったのか?

• 大きな要因として挙げられるのは、男女における物事の判断基準の違い。

• 男性は性能や機能など、定量的に図りやすいスペックを基準にして、物事を論理的に判断する傾向がある。

• 一方で女性は、「可愛い」「自分らしい」というように、自身の直感や感情により物事を判断する傾向にある。

• 引用トレンダース株式会社の記事

なぜ、Instagramが多くの女性ユーザーに受け入れられるメディアとなったのか?

• Instagramは、画像や動画などビジュアル中心の構成となっており、

• さらに加工機能も充実していることから、この女性の直感や感情にダイレクトに働きかけることができる。

Instagramが生み出す、女性の「妄想消費」とは

• 調査によると、女性の86%が「Instagramを見て商品が欲しくなったことがある」と回答し、その内71%が「実際に商品を購入した」と回答しています。

• Instagramが生み出す消費行動は、いわゆる「AIDMA」「AISAS」といわれるような、認知から比較検討を重ねるのではなく、直観的にビジュアルにココロを動かされ、その消費の先にある豊かなライフスタイルまでも妄想するのです。

妄 想 消 費

トレンダーズ株式会社による説

用語説明:ファネル(漏斗)とは

• 広く集客したうえで、ふるいにかけられた見込み顧客が、検討・商談、そして成約へ流れる中で段々と少数になっていくことをいう。

• その様を図にすると、漏斗で濾した様子に似ているところからそう呼ばれている。

• 一般に、商品・サービスの購買過程をフェーズ分けしたものをモデル化したものである。

インターネット利用人口と普及率(出所:H15年度版 情報通信白書)

大量の商品をどのようにさばくのか

• ここまでの話では、

• 通販の規模、

• 通販が普及してきた経緯

• 通販を取り巻く産業

• について見てきた。

• 実際の現場をビデオで見てみたい。

アマゾンの倉庫(1)

• 大量の商品をどのように保管しておくと、効率的に出荷ができるのでしょうか?

• ロケーションフリー

• 図書館の本のように、整理して商品を置くのではなく、何処でもよいので棚の空いたところに置く。ただし、場所をコンピュータに記憶させておく。

• 出荷するときは、コンピュータが場所を教えてくれる。

• ビデオ参考

アマゾンの倉庫(2)

• 大量の商品をどのように保管しておくと、効率的に出荷ができるのでしょうか?

• もう、人間が棚まで取りには行かない。

• 棚が動いて運んできてくれる。

• ビデオ参考

どのようにして配送するのか

• 宅配便業者の工夫と技術をビデオで見てみよう

大問題発生!!

• 通販に大問題が発生している

• それでも追いつかない配送能力。

• やはり送料無料は難しい。

• 即日配達から撤退

撤退

• ネット通販最大手のアマゾンが広めた「送料無料」。一部を除き有料化するというが、宅配業者の現場を疲弊させてきた「常識」は変わるのか。

•  アマゾンの荷物を運ぶ宅配業者は2度代わっている。当初は日本通運のペリカン便(現在は日本郵便に吸収)だったが、2005年ごろ佐川に代わり、13年からはヤマトが主に受け持っている。

引用 AERA記事 2016年4月

撤退

• 佐川は、「送料無料」を維持するため運賃の切り下げを迫るアマゾンとの取引を自ら打ち切ったのだ。12年に行われた運賃見直しの際、当時270円前後だった運賃を20円ほど上げようとの腹積もりで交渉に臨んだと、佐川の営業マンは語る。

• 「けれどアマゾンは、宅配便の運賃をさらに下げ、しかもメール便でも『判取り』(受領印をもらうこと)をするよう要求してきました。いくら物量が多くても、うちはボランティアじゃないとして、アマゾンとの取引をやめました」

引用 AERA記事 2016年4月

またしても撤退か?

• 代わってアマゾンの配送を引き受けたヤマトの現場では、一日で一ルート当たり20~30個の荷物が増えた。現場からは「正直言って、しんどい」という声が聞こえてくる。

配送コストは3人に1人が「意識しない」、宅配便に関するネット通販利用者の意識調査

• 「宅配便に関する意識調査」によると、通販・EC利用者の約35%は配送にかかる労力やコスト(距離や再配達)を意識しておらず、若い世代ほど配送コストを軽視する傾向が高いことがわかった。

ビデオ参考

通販だけの問題か?

 

これから通販はどうなる?

• 流通は、生産の現場から消費者までをつなぐ様々な活動である。

• 流れが同期して初めて企業も消費者も満足する。

• どうすればよいかを考えるためには、どこか1箇所だけに焦点を当てて考えても、答えは出ない。

• 流通という視点で、ビジネスにかかわる知識とスキルを学んでほしい。