世界を席巻する新しいオンライン学習手法ld-note.com/pdf/ld303.pdfgrammar and...

55
世界を席巻する新しいオンライン学習手法 MOOCとは? ~最新事情の紹介とこれからの可能性を探る~ 2017.4.11 一般社団法人 日本オープンオンライン教育推進協議会 常務理事・事務局長 福原 美三 1

Upload: others

Post on 28-May-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • 世界を席巻する新しいオンライン学習手法MOOCとは?

    ~最新事情の紹介とこれからの可能性を探る~

    2017.4.11

    一般社団法人 日本オープンオンライン教育推進協議会常務理事・事務局長

    福原 美三

    1

  • MOOCとは?

    2

  • MOOCとは?

    Massive Open Online Courses

    (大規模公開オンライン講座)の略

    2012年より米国からスタート

    数週間で学べる学習コースを開設

    大学講座の短縮版が多い(講師は大学教員)

    世界中で約4000万人以上が受講

    オンラインでの登録だけで、誰でも無料で好きな講座の受講が可能

    学習者は事前に登録し、スケジュールされたオンライン教育(e-Learning)を学習、課題や宿題などにオンラインで回答し、コース修了認定基準を満たすと修了証が交付される

    3

  • 学習者から見た特徴 オンライン無料講座

    高品質な講座内容

    修了証発行

    多様な学習スタイル

    学び合い

    講義提供者から見た特徴 多数の学習者に提供できる

    学習者の詳細な学習記録が確認できる

    大量の学習者の学習評価が可能

    反転授業との組み合わせなど新たな学習方法の活用が容易

    講義内容の体系的構造整理ができる

    MOOCとは

    4

    講座DB講座DB 学習履歴学習履歴

    プラットフォームプラットフォーム

    大学

    大学

    企業

    企業

    プラットフォームプラットフォーム

    学習者

    学習者

  • 世界のMOOCの動向

    5

  • 海外MOOCプラットフォーム①

    Coursera(コーセラ)

    2012年スタンフォード大教授らが設立(VCからの調達額:百数十億円)

    世界中から2300万人以上が登録

    29カ国、147の教育機関の1901講座の受講可能(2016.11.30現在)

    東京大学がこれまでに4講座提供

    edX(エデックス)

    2012年にMIT(マサチューセッツ工科大学)とハーバード大が約70億円を出資し共同設立

    世界中から1000万人以上が登録

    109大学・機関がのべ1271講座提供(2016.11.30現在)

    京都大学、東京大学、大阪大学、東京工業大学、早稲田大学が参加

    6

  • 海外MOOCプラットフォーム②

    2013年には、イギリス、フランス、スペイン、ドイツ、EUや中国でも相次いでMOOCプラットフォームが立ち上がる

    7

    イギリス:FutureLearn530万人以上登録日本からは慶應大が参加

    フランス:FUN220万人以上登録

    スペイン:miriada X280万人以上登録

  • 海外のMOOC(規模)

    8

    Top 5 providers

    Coursera – 23 millionedX – 10 millionXuetangX – 6 millionFutureLearn – 5.3 millionUdacity – 4 million

  • 海外のMOOC Coursera

    登録学習者:2300万人

    講座:147の組織から1927講座が提供されている。• オンラインで誰でも受講可

    • 4-6週で新しい知識を学習

    • 価格は$29-$99

    • コース修了証が得られる

    Specialization:ビジネス、データサイエンス、人文社会科学など160以上の分野が提供されている。

    • オンラインで誰でも受講可

    • 4-6ヶ月で新しい知識を学習

    • 価格は$250-$500

    • スペシャリゼーション修了証が得られる

    オンライン学位(イリノイ大学MBA)

    • 全てオンライン−入学が必要、270名が登録

    • 1-3年で学習

    • 現在の価格は$15,000-$25,000

    • 正規の修士号が得られる 9

  • 海外のMOOC

    Cousera for Business

    Curated learning program• 教育とビジネスの専門家がデザインした学習プログラム

    • 世界トップ大学の講座を企業ニーズに合わせ選択提供

    進捗管理と学習分析

    • 使い勝手の良いインタフェースで従業員の学習履歴をチェック

    • 詳細な学習分析とレポートにより従業員の学習進捗をフォロー

    シームレスな統合

    • カスタマイズされた両ブランドによる学習ホームページが従業員の講座アクセスを容易にする。

    • シングルサインオンにより従業員は既存の企業WebサイトとCouseraモバイルアプリにアクセスできる

    10

  • Coursera( 2016人気コース)

    Most Popular* Courses of 20161. Learning How to Learn: Powerful mental tools to help you master

    tough subjects - University of California, San Diego

    2. Machine Learning - Stanford University

    3. Programming for Everybody (Getting Started with Python) -University of Michigan

    4. R Programming - Johns Hopkins University

    5. Speak English Professionally: In Person, Online & On the Phone -Georgia Institute of Technology

    6. Grammar and Punctuation - University of California, Irvine

    7. Seeing Through Photographs - The Museum of Modern Art

    8. The Data Scientist’s Toolbox - Johns Hopkins University

    9. Buddhism and Modern Psychology - Princeton University

    10. Mastering Data Analysis in Excel - Duke University

    11

    http://t.umblr.com/redirect?z=https://www.coursera.org/learn/learning-how-to-learn&t=OWMxZDZiNmJkYjUxYTVlYjZhN2FjYzBkYjk1MzNiZmQ3ZTYyNGQ5ZixXZVdoT1pxSg==&b=t:qatNCUur3Z2NmRhps5KmRg&p=http://coursera.tumblr.com/post/154812914287/the-most-popular-courses-of-2016&m=1http://t.umblr.com/redirect?z=https://www.coursera.org/learn/machine-learning&t=Nzg2Zjk4ZmE1ZmJhNzA3NTQ1ZmM3ZjY4Yzc3MDU4ZTQ3Y2FhNGI5MixXZVdoT1pxSg==&b=t:qatNCUur3Z2NmRhps5KmRg&p=http://coursera.tumblr.com/post/154812914287/the-most-popular-courses-of-2016&m=1http://t.umblr.com/redirect?z=https://www.coursera.org/learn/python&t=OGE5Y2EwODM1ZDhlMDliOWQ1NDFiYzM4ODgxZTc3YmUxY2EwMzE3ZixXZVdoT1pxSg==&b=t:qatNCUur3Z2NmRhps5KmRg&p=http://coursera.tumblr.com/post/154812914287/the-most-popular-courses-of-2016&m=1http://t.umblr.com/redirect?z=https://www.coursera.org/learn/r-programming&t=YTAzNzI4MzE5ZTk1MDcwNDcyOWViM2Y0NTQ0ZTNhYmI0YTE3ODI4ZSxXZVdoT1pxSg==&b=t:qatNCUur3Z2NmRhps5KmRg&p=http://coursera.tumblr.com/post/154812914287/the-most-popular-courses-of-2016&m=1http://t.umblr.com/redirect?z=https://www.coursera.org/learn/speak-english-professionally&t=ZjE4MWJmYjZkMzlhYzIzZDcyYTM5Nzc1ZjBlZmY1YTA0NTMxOTQ2YSxXZVdoT1pxSg==&b=t:qatNCUur3Z2NmRhps5KmRg&p=http://coursera.tumblr.com/post/154812914287/the-most-popular-courses-of-2016&m=1http://t.umblr.com/redirect?z=https://www.coursera.org/learn/grammar-punctuation&t=ODY5OTk4ZDcyZTEzMTM3NjE3MjdiNjUxMGIzZDU5NzY2Mzc3ZDE0NSxXZVdoT1pxSg==&b=t:qatNCUur3Z2NmRhps5KmRg&p=http://coursera.tumblr.com/post/154812914287/the-most-popular-courses-of-2016&m=1http://t.umblr.com/redirect?z=https://www.coursera.org/learn/photography&t=OGRjNTZkNTBjYzAzYzQyYmRkMjdkNGRkNmRkNzIyNDZmMGE2YmExOCxXZVdoT1pxSg==&b=t:qatNCUur3Z2NmRhps5KmRg&p=http://coursera.tumblr.com/post/154812914287/the-most-popular-courses-of-2016&m=1http://t.umblr.com/redirect?z=https://www.coursera.org/learn/data-scientists-tools&t=ZDMxZmU3NGVmZDM2NzRhYmVhMGY4MjY2ZmQwNjJmOGFhMGY4Y2JlZSxXZVdoT1pxSg==&b=t:qatNCUur3Z2NmRhps5KmRg&p=http://coursera.tumblr.com/post/154812914287/the-most-popular-courses-of-2016&m=1http://t.umblr.com/redirect?z=https://www.coursera.org/learn/science-of-meditation&t=NDMzZTljYzE0ZmQxZWVhMzA5NDA1YjE0NTMxMzcxOGIxMjQyOGJiNSxXZVdoT1pxSg==&b=t:qatNCUur3Z2NmRhps5KmRg&p=http://coursera.tumblr.com/post/154812914287/the-most-popular-courses-of-2016&m=1http://t.umblr.com/redirect?z=https://www.coursera.org/learn/analytics-excel&t=MTFhYWNjZGI3MzMyMWEzMTQ1OTBiM2IzMTBhODI4NDkzYmY0OGRlZCxXZVdoT1pxSg==&b=t:qatNCUur3Z2NmRhps5KmRg&p=http://coursera.tumblr.com/post/154812914287/the-most-popular-courses-of-2016&m=1

  • Coursera( 2016人気専攻)

    Most Popular* Specializations of 20161. Data Science - Johns Hopkins University

    2. Python for Everybody - Duke University

    3. Excel to MySQL: Analytic Techniques for Business - Duke University

    4. Business Foundations - University of Pennsylvania

    5. Academic English: Writing - University of California, Irvine

    6. Career Success - University of California, Irvine

    7. Business Analytics - University of Pennsylvania

    8. Improve Your English Communication Skills - Georgia Institute of Technology

    9. Big Data - University of California, San Diego

    10. Digital Marketing - University of Illinois at Urbana-Champaign

    12

    http://t.umblr.com/redirect?z=https://www.coursera.org/specializations/jhu-data-science&t=NmUxNWYwYmYyYjk2MGQ1NjFjZTdhOTE5MWRhNDRiZmMwN2ZjYzU1YixXZVdoT1pxSg==&b=t:qatNCUur3Z2NmRhps5KmRg&p=http://coursera.tumblr.com/post/154812914287/the-most-popular-courses-of-2016&m=1http://t.umblr.com/redirect?z=https://www.coursera.org/specializations/python&t=ODYzZGY1OWVhZDViNDJiMTA5YmQ2M2NjMmE5MGQ1NWFkNmQ1ZDk3NyxXZVdoT1pxSg==&b=t:qatNCUur3Z2NmRhps5KmRg&p=http://coursera.tumblr.com/post/154812914287/the-most-popular-courses-of-2016&m=1http://t.umblr.com/redirect?z=https://www.coursera.org/specializations/excel-mysql&t=NTQ4MTgwMWFkYjY3NmRkZjQyMDFkYzhlZDlkMWM2YzE1MTRmNDM1OCxXZVdoT1pxSg==&b=t:qatNCUur3Z2NmRhps5KmRg&p=http://coursera.tumblr.com/post/154812914287/the-most-popular-courses-of-2016&m=1http://t.umblr.com/redirect?z=https://www.coursera.org/specializations/wharton-business-foundations&t=ZmY0ZjlkMTZhYjRhY2I3YmM4MWFlMTU5ZDhmOWQzZTQyMjczNzIxMCxXZVdoT1pxSg==&b=t:qatNCUur3Z2NmRhps5KmRg&p=http://coursera.tumblr.com/post/154812914287/the-most-popular-courses-of-2016&m=1http://t.umblr.com/redirect?z=https://www.coursera.org/specializations/academic-english&t=YmRlNzJkM2Q1NmIzZTJlNzY5ZGRiODkyNjBkZTdlZTczMzAxNGUzNixXZVdoT1pxSg==&b=t:qatNCUur3Z2NmRhps5KmRg&p=http://coursera.tumblr.com/post/154812914287/the-most-popular-courses-of-2016&m=1http://t.umblr.com/redirect?z=https://www.coursera.org/specializations/career-success&t=YWJlOWVhZjA1MGNlNzUxOTA3YmE0NDA0ZjBjNjhmZWE4YzcwZjA2MSxXZVdoT1pxSg==&b=t:qatNCUur3Z2NmRhps5KmRg&p=http://coursera.tumblr.com/post/154812914287/the-most-popular-courses-of-2016&m=1http://t.umblr.com/redirect?z=https://www.coursera.org/specializations/business-analytics&t=MTYzYTU4YTZkNzQ3YmU4Mjc5YTdiYmFlZGFlZGYyOTQ0N2JhMWNmMyxXZVdoT1pxSg==&b=t:qatNCUur3Z2NmRhps5KmRg&p=http://coursera.tumblr.com/post/154812914287/the-most-popular-courses-of-2016&m=1http://t.umblr.com/redirect?z=https://www.coursera.org/specializations/improve-english&t=ODNkNmIzNzNkNzlmNmU4M2UyOTkxN2Q5MzcwNWE1ODNmYzc3MDE4MixXZVdoT1pxSg==&b=t:qatNCUur3Z2NmRhps5KmRg&p=http://coursera.tumblr.com/post/154812914287/the-most-popular-courses-of-2016&m=1http://t.umblr.com/redirect?z=https://www.coursera.org/specializations/big-data&t=OWQ5MTNhNjk1ODkwMmU2MDAyMjM5ZDM2YTVjN2QyNWRjMGVhMTc4NSxXZVdoT1pxSg==&b=t:qatNCUur3Z2NmRhps5KmRg&p=http://coursera.tumblr.com/post/154812914287/the-most-popular-courses-of-2016&m=1http://t.umblr.com/redirect?z=https://www.coursera.org/specializations/digital-marketing&t=MzE2ODNjOWY4YmI1NWFmOTA2M2Y2NDVkYjRkZDU0MTM3M2VmNDYxOCxXZVdoT1pxSg==&b=t:qatNCUur3Z2NmRhps5KmRg&p=http://coursera.tumblr.com/post/154812914287/the-most-popular-courses-of-2016&m=1

  • Cousera延べ学習者数

    13

    2016年12月9日北京大学のAdvanced Neurobiology Iに モバイルアプリでログインしたカナダの学習者が1億人目の学習者となった。

    http://t.umblr.com/redirect?z=https://www.coursera.org/learn/advanced-neurobiology1&t=NGYwNWM0ZTkyYWZmZjUzMWNhMTEyNjI4YTNhNzdiZTA2NjhkNDM3OSw0UmdjYmRURg==&b=t:qatNCUur3Z2NmRhps5KmRg&p=http://coursera.tumblr.com/post/154516866327/100-million-reasons-to-celebrate-our-global&m=1

  • Couseraの学習者国別トップ10

    14

  • Courseraモバイル活用ランキング

    15

  • edX MicroMasters修士プログラムの一部科目(4~5科目前後)をまとめてプログラム化したもの。

    14のパートナー大学が特に人材不足の職種に必要な知識スキルを中心に提供。

    MicroMasters修了後、正規の修士プログラムを受験し入学した際には、修士課程の単位としてカウントされるため、時間を短縮して修士を得ることができる。プログラム提供大学以外の大学が他大学のMicroMastersを修士課程の単位として認めるケースもある。2016年10月よりスタート。提供大学 プログラム名 提供大学 プログラム名

    MIT Supply Chain Management Michigan User Experience(UX) Research and Design

    RIT Project Management Social Work: Practice, Policy and Research

    Thunderbird International Business Management Leading Educational Innovation and Improvement

    IIMB Business Management Columbia Artificial Intelligence

    香港理工大学 International Hospitality Management

    Wageningen

    Biobased Sciences for Sustainability

    Galileo e-Learning: crea actividades y contenidos para la enseñanza

    UPValencia Liderazgo y trabajo en equipo en grupos de mejora continua

    Professional Android Developer Louvain Management

    IIMB Entrepreneurship International Law

    U of Queensland

    Leadership in Global Development Curtin Human Rights

    Australian National U

    Evidence-Based Management

  • 海外MOOCプラットフォーム②

    2013年には、イギリス、フランス、スペイン、ドイツ、EUや中国でも相次いでMOOCプラットフォームが立ち上がる

    17

    イギリス:FutureLearn500万人以上登録日本からは慶應大が参加

    フランス:FUN220万人以上登録

    スペイン:miriada X280万人以上登録

  • 世界のMOOC

    18

    名称 学習者数 参加機関数 コース数

    Coursera(米) 2300万人+ 147 1901

    edX(米) 1000万人+ 109 1271

    FutureLearn(英) 590万人+ 119 402

    FUN(仏) 290万人+ * 97 296

    miriadaX(西) 300万人+ * 84 580

    MexicoX(墨) 108万人+* 47 186

    学堂X(中) 620万人+* 69 1119

    K-MOOC(韓) NA 24 255

    JMOOC(日) 69万人 * 49 172

    * : 延学習者数その他:ドイツ、オーストラリア、タイ、インドネシア、マレーシアなど

  • 海外のMOOC

    Udacity 世界で最初のMOOCを配信したStanford大の

    Sebastian Thrunが設立した世界第5位のMOOC

    当初より大学のみではなく、企業発の実践的講座を配信

    登録学習者は400万人以上

    170以上の無料コースを開講。その大半がtechスキル関連。現時点で12のNanodegreeが開講中。

    19

  • Udacity nanodegree

    20

    3000人の学習者がNanodegreeを卒業し、現時点までにNanodegreeプログラムに関連する仕事を得たのが900名

  • Udacity Nanodegree事例

    21

  • Nanodegreeコース例

    22

  • Nanodegreeコース例

    23

  • Udacity for Business

    24

    次ページ

  • 人材を探している企業向け

    25

    Udacity Talent Source.Connect with in-demand talent.

    • Receive exclusive first access to apipeline of vetted talent

    • Review portfolios of candidates' work to quickly assess fit

    • Identify your top candidates and import them into your Applicant Tracking System

    • Enjoy all of this at no cost

  • Udacity Partners

    26

  • Udacity for Business

    27

  • Udacity 雇用促進策

    学習者と雇用社を直接つなぐ

    Udacity Talent Source

    28

  • 2012 2013 2014 2015 2016

    Udacity

    Coursera

    edX

    FutureLearn 29

    主要PFの単位・学位付与サービス

    PF開設

    Nanodegree $199/月

    PF開設

    PF開設

    Specializations

    XSeries

    無料修了証発行

    無料修了証発行

    修士プログラム

    修士プログラム

    無料修了証発行

    Nanodegree Plus$299/月

    XSeries 試験実施

    PF開設

    Global Freshman Academy(単位付与)

    ハードコピーのみ有料修了証発

    行(£34)

    デジタル&ハードコピー版有料修了証発行(£34)

    オンライン個人認証付有料修了証発行 $29~215

    試験会場での修了試験 $89

    試験会場での修了試験 $95 オンライン個人認証S25 ~300

    FutureLearn Programs(単位付与)

    ジョージア工科大

    イリノイ大

    アリゾナ州立大

    リーズ大、オープン大

    MicroMasters(単位互換)

    MITなど14大学

  • JMOOCとは?

    30

  • JMOOC/組織と運営

    JMOOCミッションステートメント

    JMOOCは日本とアジアのための「学びによる個人の価値を社会全体の共有価値へ拡大するMOOC」の実現を産学の連携によって強力に牽引します

    先行欧米MOOCとの違い

    欧米のMOOCはVC、財団、特定大企業の資金提供が多い

    アジアのMOOCの多くは国主導型

    VCや特定大学から一括して大規模な資金提供を受けるのではなく、できるだけ多くの組織から広く会費の提供を受ける

    「皆で汗をかき、共通の目標を達成する」

    年会費をベースにして持続可能な体制を目指す

  • JMOOC(会員)

    特別会員:大企業を想定

    年会費:500万円

    現会員数:6社

    正会員:大学、企業

    年会費:10万円/口、年5口以上

    現会員数:89団体(内訳:49大学,32企業,8機関)

    協賛会員:非営利団体、教育団体、学会など

    年会費: 2万円/口、年5口以上

    現会員数:9団体

    個人会員:

    年会費: 1万円/口

    32

  • 講義内容の体系的構造整理

    10分を基本単位とした構造設計

    33

    掲示板での議論掲示板での議論

    第1週 第2週 第4週総合課題

    総合課題

    10分程度のビデオ10分程度のビデオ

    学習確認の小テスト

    学習確認の小テスト

    10分程度のビデオ10分程度のビデオ

    学習確認の小テスト

    学習確認の小テスト

    課題課題

  • JMOOC学習画面

    34

    ⇩gaccoの例

    Open Learningの例⇨

  • JMOOCJMOOC近況報告 ~講座数~

    35

    JMOOC公認プラットフォーム

    OUJ-MOOC(放送大学)

    gacco(NTTドコモgacco)

    OpenLearning,Japan

    (NetLearning)

    Fisdom(富士通)

    開講中 2 13 1 4

    募集中 0 4 0 0

    終了 9 109 26 4

    合計 11 126 27 8総計

    (2017.2.27時点)

    172

  • JMOOCJMOOC登録者数 (2017.2.24時点)

    36

    登録者数(ユニーク):約34.3万人延べ学習者数 :約68.8万人

    登録者数,

    343719

    延べ学習者数,

    688896

    0

    100000

    200000

    300000

    400000

    500000

    600000

    700000

    800000

  • JMOOC登録者プロフィール

    男性

    男女計

    10代以下,

    2.8%

    20代, 17.1%

    30代, 21.2%

    40代, 22.1%

    50代, 18.0%

    60代, 12.5%

    70代, 4.3%80代, 0.7% その他, 1.2% 10代以下,

    3.7%

    20代, 24.0%

    30代, 22.3%40代, 23.6%

    50代, 16.6%

    60代, 5.9%70代, 1.3% 80代, 0.2% その

    他,

    2.4%

    女性

    10代以

    下, 3.1%

    20代, 19.4%

    30代, 21.6%

    40代, 22.6%

    50代, 17.6%

    60代,

    10.3%

    70代, 3.3% 80代, 0.5% その他, 1.6%

    構成 男性67% 女性33%

    最終学歴 大卒以上が6割以上

    2015.7末 現在

    37

  • 38

    小学校卒

    0%

    中学校

    2%

    高校卒

    18%

    短大・専

    門学校卒

    12%

    4年制大

    学卒

    51%

    大学

    院卒

    (修

    士課

    程修

    了)

    12%

    大学院卒

    (博士課

    程修了)

    3%

    その他

    2%

    JMOOC登録者プロフィール

    フルタ

    イムで

    働いて

    いる

    59%

    無職

    15%

    パート

    タイ

    ム、ア

    ルバイ

    9%

    専業主婦(夫)

    5%

    学部生

    9%

    大学院

    2%

    高校生

    以下

    1%

    学歴 職歴

  • JMOOC講座分野

    39

    ビジネスと経

    27.0%

    人文科学

    24.6%

    コンピュータ

    科学とプログラ

    ミング

    13.9%

    教育と学習

    6.6%

    社会科学

    5.7%

    自然科学

    5.7%

    統計・数学

    5.7%

    アート・デザ

    イン

    4.1%

    健康と医学

    3.3%工学

    3.3%

  • 反転授業との組み合わせなど新たな学習方法の活用が容易

    MOOCベースの反転講義(対面を含む)が多数実施されている。

    これまでのJMOOCでの対面授業• 実施講座数:52講座(全体の35~40%)

    • 料金:有料が多い(3,000円−5,000円)

    40

    東京大学 早稲田大学

  • 我が国でMOOC企業内活用

    「情報セキュリティ入門」講座を通信会社内社内研修として活用

    携帯系キャリアにおいて管理者4,000名に対してMOOC講座「モチベーションマネージメント」を活用した研修を実施

    通信系SI ベンダーにおいて「統計学」講座をデータサイエンティスト育成目的の一環で実施

    MOOC+座学の反転型研修により実践力を強化

    本格的な活用はこれから

    41

  • 国の政策におけるMOOC(1)

    文科省:教育振興基本計画(H25.6閣議決定)

    <5年間における具体的方策>

    基本施策8 学生の主体的な学びの確立に向けた大学教育の質的転換

    ・・・・ICTの活用に関しては,例えば,近年急速に広まりつつある大規模公開オンライン講座(MOOC (※1)による講義の配信やオープンコースウェア(OCW (※))2)による教育内容の発信など,大学の知を世界に開放するとともに大学教育の質の向上にもつながる取組への各大学の積極的な参加を促す。・・・

    42

  • 国の政策におけるMOOC(2-1)

    教育再生実行会議

    平成27年3月4日、第六次提言「『学び続ける』社会、全員参加型社会、地方創生を実現する教育のありかたについて」

    社会に出た後も、誰もが「学び続け」、夢と志のために挑戦できる社会へ 障害何度でも、学び中心の期間を持つ人生サイクルを

    大学等を若者中心の学びの場から全世代のための学びの場へ

    社会全体で学びを支援

    • 社会人の多様なニーズに対応する教育プログラムの充実

    • 学びやすい環境の整備

    43

  • 大学等の社会人学び直し国際比較

    44

    0

    5

    10

    15

    20

    25

    30

    35

    アイ

    スラ

    ンド

    ニュ

    ージ

    ーラ

    ンド

    スウ

    ェー

    デン

    オー

    スト

    ラリ

    フィ

    ンラ

    ンド

    アメ

    リカ

    オー

    スト

    リア

    ノル

    ウェ

    デン

    マー

    スイ

    ハン

    ガリ

    イギ

    リス

    スペ

    イン

    ポル

    トガ

    スロ

    バキ

    韓国

    チェ

    トル

    ドイ

    ポー

    ラン

    ギリ

    シャ

    アイ

    ルラ

    ンド

    オラ

    ンダ

    メキ

    シコ

    フラ

    ンス

    ベル

    ギー

    日本

    出典:「OECD stat Extracts(2012)」日本の数値は「学校基本調査」と文部科学省調べによる社会人入学者数(4年制大学)」(文科省)

    OECD平均:18.1%

    大学入学者における25歳以上の割合

  • 国の政策におけるMOOC(2-2) 教育再生実行会議

    平成27年5月14日、安倍総理は、第30回教育再生実行会議で、第七次提言「これからの時代に求められる資質・能力と、それを培う教育、教師の在り方について」を受け取りました。

    45

  • 46

    理工系人材育成に関する産学官円卓会議の概要1.趣旨理工系人材育成戦略を踏まえ、同戦略の充実・具体化を図るため、産学官の対話の場として「理工系人材育成に関する

    産学官円卓会議」を設置する。同会議において、産業界で求められている人材の育成や育成された人材の産業界における活躍の促進方策等について、産学官それぞれに求められる役割や具体的な対応を検討する。平成27年5月に第1回を開催し、これまで5回開催。平成28年春を目処に、産学官の行動計画を策定予定。

    2.検討事項(1)産業界の将来的な人材ニーズを踏まえた大学等における教育の充実方策(基礎学力の強化、専門教育

    の充実及び産業界との連携等)(2)企業における博士号取得者の活躍の促進方策(3)初等中等教育等における産業を体感する取組の充実方策(産業界からの講師派遣など)など理工系人材育成戦略を踏まえた産学官の行動計画について

    3.委員<産業界>内山田 竹志 トヨタ自動車株式会社会長(日本経済団体連合会)野路 國夫 株式会社小松製作所取締役会長、オープンイノベーション協議会会長(経済同友会)横倉 隆 株式会社トプコン特別アドバイザー(東京商工会議所(日本商工会議所推薦))須藤 亮 株式会社東芝常任顧問(産業競争力懇談会)秋山 咲恵 株式会社サキコーポレーション代表取締役社長

    <大学等>大西 隆 豊橋技術科学大学学長(国立大学協会)上野 淳 首都大学東京学長(公立大学協会)藤嶋 昭 東京理科大学学長(日本私立大学団体連合会)小畑 秀文 独立行政法人国立高等専門学校機構理事長神谷 弘一 愛知県立豊田工業高等学校校長(全国高等学校長協会)

    <省庁>常盤 豊 文部科学省高等教育局長井上 宏司 経済産業省産業技術環境局長

    1/19JMOOC経団連共同シンポジウムでの経済産業省資料より引用

  • 円卓会議資料抜粋(MOOC活用の効用)

    大学における効用

    企業における効用

    ■入社前・入社後での社員の学び直しに導入可能

    ■社内研修のアクティブラーニング化

    知識の習得 知識の応用

    MOOCを活用したオンライン学習

    対面授業での講義ディカッション等

    ■専門の基礎科目の習得レベルを高められる。

    ■専門外の科目を学ばせることで幅広い知識習得が可能。

    学生A君学生A君

    専門科目の履修

    専門外科目の履修

    知識の習得

    知識の習得

    知識の習得

    社員A氏社員A氏

    社員B氏社員B氏

    社員C氏社員C氏

    知識を実習研修で活用

    知識を実務(OJT)で活用

    幅広い科目の履修

    で、就職先の拡大も可能

    授業を演習等に比重を置き、習得レベルを高

    められる

    修了証

    修了証

    修了証

    修了証

    基礎知識

    の平準化

    知識レベルが異なる社員の受講

    ・基礎知識

    の応用

    ・研修内容

    の実践化

    基礎知識の習得

    社員の学び直しに導入

    社員の学び直しに導入

    社内研修のアクティブラーニング化

    社内研修のアクティブラーニング化

    ︎■JMOOC(Japan Massive Open Online Courses:日本オープンオンライン教育推進協議会)

    誰でもオンラインの登録だけで、大学レベルの授業をネット上で無料で受講可能。

    修了条件を満たすと修了証が取得できる教育サービス。

  • 円卓会議資料抜粋(基礎科目展開案)

    <情報系科目> <電気系科目> <機械系科目> <化学系科目>

    2016年度10~20科目、2年以内に50科目をJMOOCにて開講予定。

    講座提供元は、海外大学(MIT他)、国立高専機構・国公立私立大等を予定

    <建築系科目>

    プログラミング(言語はJAVA使用)

    機械学習(人工知能)

    ネットワーク

    応用ソフト・アプリケーション

    計算機科学

    情報理論

    確率統計学

    信号処理

    情報処理

    システム工学

    プロジェクト・マネジメント

    回路理論

    電磁気学

    制御工学

    電子回路

    電気回路

    半導体工学

    通信工学

    量子力学

    材料力学

    熱力学

    流体力学

    設計製図

    加工学

    機械力学

    機構学

    設計工学

    有機化学

    電気化学

    分析化学

    物理化学

    高分子化学

    化学工学

    無機化学

    分子生物学

    表面(界面)科学

    構造力学

    建設設備

    建築計画学

    建築材料学

    土木計画学

    土木材料学

    金属材料学

    固体物理学

    材料工学(科学)

    <材料系科目>

    品質工学(品質管理)

    安全工学

    <管理系科目>

    ■理工系(技術者)基礎科目の講座展開について

    経団連様加盟企業若手技術者へのアンケートより、企業のニーズの高い基礎科目を50程度を候補とする。(経団連加盟企業9社409人から回答)

    ✓「基礎科目シリーズ 技術系 第1クール」として講座化を予定。

  • 2017年 理工系基礎科目 開講講座

    49

    学問系統 科目名 講座担当候補案

    機械系

    機械力学 長岡技科大

    流体力学 長岡技科大

    機構学 長岡技科大

    工業力学 長岡技科大

    電気系

    電磁気学 長岡技科大

    電子回路 長岡技科大

    電気回路 国立高専機構

    制御工学 国立高専機構

    ◆企業ニーズの高い機械・電気系と学び直し調査で多かった統計を中心に開講する。◆国立高専担当4科目は、12/1募集開始、1/17開講。◆長岡技科大担当8科目は、4月開講予定。

    学問系統 科目名 講座担当候補案

    その他

    確率・統計 長岡技科大

    微積分 長岡技科大

    品質管理 国立高専機構

    金属材料学 国立高専機構

  • 企業利用を想定したコース例

    50

    JMOOC基礎科目シリーズの狙い

    1.理工系基礎科目をMOOC化(動画化)することで、多くのメーカーで行われている技術者研修で利用頂くことをねらいとする。

    2.より多くの企業で使われることで、JMOOC講座の修了証の価値がより高まり、修了者の社会的価値の向上につなげる。

    3.理工系基礎科目の利用に際し、JMOOC会員特典を設けることで、JMOOC入会企業を増やしていく。

  • 2018年開講科目(第二クール)の考え方

    51

    <情報系科目>

    プログラミング(言語はJAVA使用)

    機械学習(人工知能)

    ネットワーク

    応用ソフト・アプリケーション

    計算機科学

    情報理論

    確率統計学

    信号処理

    情報処理

    システム工学

    プロジェクト・マネジメント

    回路理論

    <化学系科目>

    有機化学

    電気化学

    分析化学

    物理化学

    高分子化学

    化学工学

    無機化学

    分子生物学

    表面(界面)科学

    ◆情報系、化学系科目を中心に検討。(10~15科目程度)◆機械系主要科目であり、2017年開講できなかった「材料力学」「熱力学」を加える。◆全体で約30科目として、企業及び大学での利用を促進していく。

    5科目程度を開講予定

    5~10科目程度を開講予定

  • 企業発の講座例(JMOOC)

    52

  • 2018年開講科目(第二クール)の考え方

    53

    <情報系科目>

    プログラミング(言語はJAVA使用)

    機械学習(人工知能)

    ネットワーク

    応用ソフト・アプリケーション

    計算機科学

    情報理論

    確率統計学

    信号処理

    情報処理

    システム工学

    プロジェクト・マネジメント

    回路理論

    <化学系科目>

    有機化学

    電気化学

    分析化学

    物理化学

    高分子化学

    化学工学

    無機化学

    分子生物学

    表面(界面)科学

    ◆情報系、化学系科目を中心に検討。(10~15科目程度)◆機械系主要科目であり、2017年開講できなかった「材料力学」「熱力学」を加える。◆全体で約30科目として、企業及び大学での利用を促進していく。

    5科目程度を開講予定

    5~10科目程度を開講予定

  • MOOCベースの海外連携について

    2016年3月4日明治大学においてアジア初の“Asia Refional MOOC Stakeholders Summittを開催。開催概要は下記の通り 日時:2016年3月4日(金)

    場所:明治大学グローバルフロント1階 グローバルホール

    参加国・地域:日本、インドネシア、韓国、タイ、台湾、マレーシア、ユネスコ(バンコク)

    主催:JMOOC 共催:放送大学

    後援:文部科学省、一般社団法人大学ICT推進協議会、公益社団法人私立大学情報教育協会

    出席者数:100名

    プログラム

    開会挨拶JMOOC理事長 白井克彦(放送大学学園理事長) 会場校挨拶 明治大学学長 福宮賢一氏

    来賓挨拶 文部科学省 大臣官房審議官 松尾安泰樹氏

    カントリー/リージョンレポート 1日本、2インドネシア、3韓国、4マレーシア、5台湾、6タイ、7ユネスコ(バンコク)

    パネルディスカッションテーマ:アジアにおけるMOOCベースの国際交流

    Asia Regional MOOC Summit合意文書発表

    閉会挨拶

    次回を2017.3.2-3にタイ、バンコクで開催することを決定 主催:TCY 共催:JMOOC,

    UNESCO

    上記国際会議冒頭での儀式としてタイ、日本、韓国間でのMOU締結を調整中

    対韓国については先方からの複数大学からの依頼に基づき、2016年1月8日ソウル、韓国にてJMOOCワークショップを開催(30大学、60人が参加)。この延長で5大学が入会。講座配信(日本語字幕付き)を計画中

    54

  • 今後の課題

    学習者の多様なニーズに答える様々な分野の講座を開講する必要がある。

    数100種の講座:クリティカルマス

    体系的な講座整備を急ぐ必要がある。

    講座開発の効率化と省力化が急務

    JMOOCの当面の目標

    55

    100大学加盟

    100~講座開講 100万人の登録