経済学部演習シラバス€¦ ·...

119
平成30年度 (2018年度) 経済学部演習シラバス 東北大学経済学部 (平成29年10月発行)

Upload: others

Post on 24-May-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 経済学部演習シラバス€¦ · に分類されているゼミを履修する学生は経営学科所属になります。 4 3年次から4年次を通して同じ科目のゼミを履修することが望ましいのですが、

平 成 3 0 年 度

(2018年度)

経済学部演習シラバス

東北大学経済学部

(平成29年10月発行)

Page 2: 経済学部演習シラバス€¦ · に分類されているゼミを履修する学生は経営学科所属になります。 4 3年次から4年次を通して同じ科目のゼミを履修することが望ましいのですが、
Page 3: 経済学部演習シラバス€¦ · に分類されているゼミを履修する学生は経営学科所属になります。 4 3年次から4年次を通して同じ科目のゼミを履修することが望ましいのですが、

〇 演習の選択について(選択にあたっての注意、演習参加申し込み日程) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1〇 ゼミナール協議会から来年度進級予定者の皆さんへ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3〇 ゼミナール説明会日程等 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4

〇 演習名 テーマ

1  経済学演習

政治経済学第二部 ( 守 ) 演習 経済と倫理 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5

理論経済学第一部 ( 三 宅 ) 演習 ミクロ経済学の理論 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7

理論経済学第二部 ( 北 川 ) 演習 経済成長、経済発展 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9

経 済 学 史 ( 古 谷 ) 演習 『国富論』を読む ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 12

日 本 経 済 史 ( 長 谷 部 ) 演習 マックス・ウェーバーを読む ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 15

西 欧 経 済 史 ( 川 名 ) 演習 比較経済史-経済発展のメカニズムと西洋近代- ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 17

社 会 思 想 史 ( 小 田 中 ) 演習 社会思想と現代 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 20

ア ジ ア 経 済 論 ( 日 置 ) 演習 ・アジア新興国の経済発展 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 23

・現代中国経済

経 済 計 画 論 ( 大 瀬 戸 ) 演習 ゲーム理論の基礎と応用 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 25

国 際 金 融 論 ( 秋 田 ) 演習 国際金融論、開放体系マクロ経済学、応用経済学 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 27

計 量 経 済 学 ( 千 木 良 ) 演習 計量経済学の考え方と使い方 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 29

経 済 統 計 学 (松田[安]) 演習 統計学、時系列解析、経済データの分析 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 31

環 境 経 済 学 ( 日 引 ) 演習 環境経済学、資源経済学、損害賠償の法経済学 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 33

産 業 組 織 論 ( 泉 田 ) 演習 企業行動の経済分析 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 36

農 業 経 済 学 ( 柘 植 ) 演習 現代農業をめぐる諸問題と農業問題への理論的接近 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 39

産 業 発 展 論 ( 川 端 ) 演習 世界と日本を動かす産業の構造とダイナミズムを分析する ・・・・・・・・・・・・ 42

産業発展論は、時間の経過に即した産業の生成・発展・再編・衰退を取り扱う科目です。

国 際 経 済 ( 永 易 ) 演習 国際経済学(日本に関するテーマも含む)や応用経済学に関する分野 ・・ 46

社 会 政 策 ( 石 塚 ) 演習 企業内の社会政策(人的資源管理・労使関係を含む) ・・・・・・・・・・・・・・・ 49

経 済 政 策 ( 黒 瀬 ) 演習 適切な経済政策を判断するための経済理論の理解につとめる。 ・・・・・・・ 52

財 政 ( 佐 々 木 ) 演習 マスグレイブの財政学と現代から見たその問題点 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 54

福 祉 経 済 ( 若 林 ) 演習 福祉経済に関する実証分析,家族の経済学 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 56

加 齢 経 済 ( 吉 田 ) 演習 ・少子・高齢社会の諸問題を解決する福祉政策・経済政策の研究 ・・・・・・ 59

・新しい時代の女性のライフスタイルと男女共同参画のあり方

・世代間の公平と日本の年金改革、行政改革、財政改革、税制改革

地 域 計 画 ( 増 田 ) 演習 都市・地域計画の理論と実践:震災復興の残された課題と「地方創生」 ・・ 64

演 習 シ ラ バ ス 目 次

Page 4: 経済学部演習シラバス€¦ · に分類されているゼミを履修する学生は経営学科所属になります。 4 3年次から4年次を通して同じ科目のゼミを履修することが望ましいのですが、

2  経営学演習

経 営 学 原 理 ( 高 浦 ) 演習 企業倫理(business ethics) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 68

経 営 組 織 論 ( 藤 本 ) 演習 複眼的思考による組織と人材のマネジメント ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 70

経 営 史 ( 結 城 ) 演習 日本企業の伝統と革新―東北のものづくりを考える― ・・・・・・・・・・・・・・・・ 72

財 務 会 計 論 ( 木 村 ) 演習 財務会計とコーポレート・ファイナンスの融合的理解 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 75

管 理 会 計 論 ( 青 木 ) 演習 管理会計の基礎と最近のトピック.企業に関する財務分析の基礎. ・・・・・ 78

監 査 論 ( 米 谷 ) 演習 財務諸表分析 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 80

経 営 工 学 ( 伊 藤 ) 演習 経営効率化における数理最適化モデルの構築 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 83

証 券 投 資 論 ( 室 井 ) 演習 数理ファイナンス ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 86

経 営 統 計 学 (石垣[司]) 演習 社会で必要とされるデータ分析の理論と実践 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 88

意 思 決 定 論 (鈴木[賢]) 演習 数理的手法を用いた意思決定 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 91

演習 マーケティング・リサーチの理論と応用 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 94

財 務 管 理 論 ( 金 崎 ) 演習 現代ポートフォリオ理論と企業財務論 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 96

イ ノ ベ ー シ ョ ン 論 ( 柴 田 ) 演習 イノベーションのマネジメント:「企業盛衰の分岐点」 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 98

地 域 企 業 論 ( 福 嶋 ) 演習 企業家の見方・考え方を経験しよう ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 101

国 際 経 営 ( 金 ) 演習 国際経営(International Business Management) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 104

非 営 利 組 織 論 ( 西 出 ) 演習 社会を変革する非営利組織(NPO) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 107

〇 演習参加願 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 110

マーケティング・リサーチ(照 井)

Page 5: 経済学部演習シラバス€¦ · に分類されているゼミを履修する学生は経営学科所属になります。 4 3年次から4年次を通して同じ科目のゼミを履修することが望ましいのですが、

演習の選択について

教 務 委 員 会

1 経済学部における専門教育の一つの大きな特徴に、演習(ゼミナール)をつうじ

て勉学できることがあります。通常の講義が、大教室で行われ、教員から学生への

一方通行の知識の伝達になりやすいのに対して、演習は、各分野における専門的な

テーマについて、少人数で、かつ教員と学生との間の双方向のコミュニケーション

をつうじて学習を進めるものです。

本学部では、演習を大学における専門教育科目の重要な柱と考えていますが、教

育面で効果があるだけではなく、指導教員と親しく接することやゼミ生どうしの学

年を越えた日常の交流が、大学生活を深みのあるものにしてくれます。

演習をつうじた勉学の優れた特徴を十分に発揮するためには、何よりも学生諸君

が演習に主体的に参加することが必要です。一人ひとりが、演習のテキストをよく

読み、テーマについて真剣に考え、活発に議論し、また演習論文を頑張ってまとめ

ることによって、専門分野での思考能力を高めるとともに、他では得られない人間

関係を築くことができます。

2 以上のような演習の趣旨を活かすために、3年次に履修する演習(Ⅰ)A、(Ⅰ)B、

4年次に履修する演習(Ⅱ)A、(Ⅱ)B は、いずれも、すべての学生が単位を修得

しなければならない必修科目となっており、また演習(Ⅱ)Bの単位を修得するため

には学年末に演習論文を提出することが義務づけられています。

3 履修するゼミによって学科の所属が決まります。

経済学演習に分類されているゼミを履修する学生は経済学科所属に、経営学演習

に分類されているゼミを履修する学生は経営学科所属になります。

4 3年次から4年次を通して同じ科目のゼミを履修することが望ましいのですが、

3年次で履修したゼミと異なるゼミを4年次で履修することも認められています。

経済学演習から経営学演習へ、または、その逆にゼミを変更することも可能ですが、

その場合には所属学科も変更になりますから、履修手続きなど、気を付けて下さい。

ただし、各ゼミの定員は一学年につき原則として10名となっているので、希望す

るゼミの受入許可を得られない場合もあります。

ゼミを変更する場合には、教務係への届け出が必要です。

1

Page 6: 経済学部演習シラバス€¦ · に分類されているゼミを履修する学生は経営学科所属になります。 4 3年次から4年次を通して同じ科目のゼミを履修することが望ましいのですが、

5 演習参加申し込みに当たっては、次のことに注意して下さい。

(1) 参加許可者の決定は、下記の6-(3)それぞれの期日に、経済学部掲示板の右

側掲示板(ゼミ選考専用)へ発表します。また、発表までに、選考にかかる連

絡事項が各担当教員から、同掲示板へ掲示されるので、掲示には十分に注意し

ておいて下さい。

(2)第1次募集・第2次募集ともに参加許可が得られなかった学生は、希望する演

習の各教員に直接参加を申し込んでください。担当教員の判断によって、追加し

て参加が許可されることがあります。

(3) 各ゼミの募集定員は一学年につき原則として10名、現2年生からの進級者に

ついては、原則として9名が上限となっています。

(4)平成27年度以前入学者で、単位不足により進級できなかった場合、ゼミの決

定は取り消しとなります(仮進級の場合は取り消されません)。10月に進級し

て演習を受講する学生は、改めて各教員に相談の上許可を取り、所属ゼミを決め

て下さい。

6 演習参加申し込みの日程は次のとおりです。

(1)参加申し込み

○期間

第1次募集 平成29年11月 1日(水)~11月15日(水)17時

第2次募集 平成29年12月 1日(金)~12月 7日(木)17時

※第2次募集は、第1次募集で参加許可を得られなかった学生のみ

申し込んで下さい。

○参加希望演習を一つ選び、演習シラバスの巻末「演習参加願」へ希望理由等を

明記し、経済学部教務係へ提出し申し込んで下さい。

○期日を厳守して下さい。

(2)ゼミ見学

○期間 平成29年10月30日(月)~11月14日(火)

(3)参加決定者の発表

大講義棟内売店右側壁伝い通路付近掲示板(ゼミ選考専用)に掲示されます。

○期間 第1次発表 平成29年12月 1日(金)10時

第2次発表 平成30年 1月 9日(火)10時

○参加者決定前に、希望者に対して面接などを行うことがあります。

2

Page 7: 経済学部演習シラバス€¦ · に分類されているゼミを履修する学生は経営学科所属になります。 4 3年次から4年次を通して同じ科目のゼミを履修することが望ましいのですが、

ゼミナール協議会から来年度進級予定者の皆さんへ

ゼミナール協議会(ゼミ協)とは、経済学部のゼミナール(以下、ゼミ)活動を支援することを主とした、

経済学部全体をサポートしている組織です。

主な活動内容として

・新入生歓迎オリエンテーションの企画・運営

・新入生歓迎懇親会の企画・運営(経和会と共同開催)

・ゼミ対抗スポーツ大会の運営(昨年度は春季、秋季共にフットサル)

・オープンキャンパスでの運営補助、高校生との座談会

・経和会(経済学部同窓会)学生幹事

・大学、経和会と共同し就職活動支援の企画・運営

・大学と共同し、ゼミ説明会の企画・運営

・地域イノベーションセンターと共同し、「プロデューサー塾」の企画・運営

が挙げられます。

多くの方がすでにご存知のことと思いますが、皆さんは3年生に進級すると専門分野の研究を行う

ゼミ(演習)に所属する必要があります。今までのように大講義室で受けてきた講義とは異なり、ゼミは

少人数で、レポーターやコメンテーターを置いた対話形式で行われます。そのため、ゼミ生は他の講

義よりもより積極的に討論に参加する姿勢が求められることになります。このような討論と教官による

アドバイスを通して、専門分野の理解をより一層深めることがゼミの大きな目的といえます。

各ゼミには合宿、旅行など数多くのイベントがあり、ゼミ生や教官と親睦を深めることができます。ゼ

ミには3・4年生が参加しているので同級生との横のつながりだけではなく、先輩との縦のつながりを持

てることも大きな魅力です。こうしたことは皆さんにとって将来の大きな財産となることと思います。

ゼミが自身にとって有意義なものとなるかどうかは、各人の意欲が大きく影響されると思います。充

実したゼミ活動を行うためにも、ゼミ選択の際には自分がどの分野に興味があるのかをよく考慮した上

で決定してほしいと思います。

しかし、2年生はプレゼミでしかゼミに触れる機会がなく、どのようなゼミが開講されているかわからな

いという人も少なくないかと思われます。そこで、ゼミを選択するためのひとつの手がかりとして、この

「演習シラバス」や私たちゼミ協が発行するパンフレットをご利用いただければと思います。また、ゼミ

協では皆さんにより詳しくゼミを知っていただくために、ゼミ説明会(全体会・個別会)を開催します。当

日は現在ゼミ生である3・4年生に来ていただき、各ゼミの具体的な活動内容などを説明していただく

予定です。このような機会を活用し、悔いのないゼミ選択をすることで、充実したゼミ活動を送ってい

ただきたいと思います。

3

Page 8: 経済学部演習シラバス€¦ · に分類されているゼミを履修する学生は経営学科所属になります。 4 3年次から4年次を通して同じ科目のゼミを履修することが望ましいのですが、

<ゼミナール説明会日程>

今年度のゼミナール説明会は以下の日程で行います。

○全体会

(各ゼミから活動内容などについて説明していただきます)

経済学科:10 月 19 日(木) 17:00~ 経済学部第 1 講義室

経営学科:10 月 26 日(木) 17:00~ 経営学科第 1 講義室

○個別会

(自分が興味を持ったゼミのゼミ生から直接話を聞くことができます)

11 月 6 日(月)・11 月 7 日(火)・11 月 9 日(木)・11 月 10 日(金)

※全体会・個別会の日程はあくまで予定であり、上記の日程とは変更になることがあります。詳しくは

後日ゼミ協員が説明いたしますので、各自でご確認するようお願いします。

<今年度のゼミ見学について>

今年度は 10 月 30 日(月)~11 月 14 日(火)までがゼミ見学可能期間となります。

例年、ゼミ見学を活かしきれずきれず後悔している人もいるので、是非この機会を活かして自分に

合ったゼミを選べるようにしてください。

<経和会>

前述しましたように、私たちゼミナール協議会は経和会と学生との間をつなぐ経和会学生幹事を任

されています。

経和会とは、東北大学経済学部の同窓会のことで、年 2 回の会報発行の他に学生との関わりを持

つ機会も設けています。総会や経和会サロン、また新入生歓迎懇親会の開催もご協力をいただいて

います。総会やサロンでは OB・OG の方々と学生が食事をしながら直接お話することができます。これ

には皆さんも参加することができますので、ぜひ参加してください。

ゼミ協ではこのような貴重な機会を多くの学生に提供し、また参加していただけるよう尽力していき

たいと思います。

4

Page 9: 経済学部演習シラバス€¦ · に分類されているゼミを履修する学生は経営学科所属になります。 4 3年次から4年次を通して同じ科目のゼミを履修することが望ましいのですが、

1 経済学演習

Page 10: 経済学部演習シラバス€¦ · に分類されているゼミを履修する学生は経営学科所属になります。 4 3年次から4年次を通して同じ科目のゼミを履修することが望ましいのですが、
Page 11: 経済学部演習シラバス€¦ · に分類されているゼミを履修する学生は経営学科所属になります。 4 3年次から4年次を通して同じ科目のゼミを履修することが望ましいのですが、

政治経済学第二部(守)演習

1 テ ー マ 経済と倫理

2 テキスト 下記の趣旨にそって参加者の意向を考慮して決めたいと思います。

ちなみに最近のテキストはピケティ『21世紀の資本』、アトキンソ

ン『21世紀の不平等』、橘木『二十一世紀日本の格差』などです。

3 趣 旨 疾走する経済を人間の自由な意志が制御できるかどうか。経済倫理

学の可能性を吟味してみたいと思います。社会倫理学者の川本隆史

さんの軽快なコピーを借りれば、「陰鬱な科学(=経済学)と陽気な

学問(=倫理学)とのキャッチボール」といったところでしょうか。

4 年間計画 第1回 前期ガイダンス

第 2~13回 第1~12単元の報告・討論

第 14~15回 討論総括

第 16回 後期ガイダンス

第 17~18回 ゼミ論文構想発表・討論

第 19~27回 第 13~21単元の報告・討論

第 28~29回 ゼミ論文最終報告

第 30回 年間討論総括

5 募集人員 9名

6 参加条件 とくにありません.

7 選考方法(4月演習(Ⅰ)A履修開始者) とくにありません。

8 運営方針 参加者の報告、実習を中心として運営します。

9 担当教員の主要な研究業績

5

Page 12: 経済学部演習シラバス€¦ · に分類されているゼミを履修する学生は経営学科所属になります。 4 3年次から4年次を通して同じ科目のゼミを履修することが望ましいのですが、

・20世紀初頭における数学者の経済学研究についての論文

・線形経済理論関係の論文

・経済恐慌の研究史に関する論文・編著書

・「経済と倫理のディスコース」

・「ドイツ語圏における経済倫理学説の動向について」

・著書『資本と時間の政治経済学』『恐慌論の論点と分析』

など

10 指導教員が薦める本

・エルスター『社会科学の道具箱』ハーベスト社

・フロイト『文明論集』ちくま文庫

・アドルノ『否定弁証法』作品社 など

11 「ゼミ見学」の可否 事前にメールして下さい([email protected])。

12 10月演習(Ⅰ)A履修開始者に対する特記事項 特に制限はありません。

13 そ の 他 3,4学年で留学を希望している場合は、相談に応じます。

6

Page 13: 経済学部演習シラバス€¦ · に分類されているゼミを履修する学生は経営学科所属になります。 4 3年次から4年次を通して同じ科目のゼミを履修することが望ましいのですが、

理論経済学第一部(三宅)演習

1 テ ー マ ミクロ経済学の理論

2 テキスト 未定。参加者の希望を最優先にして決めます。

今年は、例外的に、3年生も以下のような個人研究を中心に進めています。

(1)読売巨人軍を中心としたプロ野球産業の産業組織論的分析

(2)A. Mas-Colell, M.D. Whinston and J.R. Green 著

“Microeconomic Theory” Oxford University Press 1995

を練習問題を含めて、第 1章から精読する。

3 趣 旨 ミクロ経済学の理解を深めることが主な目的です。同時に、研究書や学

術論文の読み方を修得することや、抽象的な理論を解りやすく発表する

技術を身につけることを目標にします。

大学院受験、公務員試験受験希望者が多いですが、とくに

授業科目「演習」として受験指導はおこなっておりません。

4 年間計画 通常は、3年生はテキストの輪読、4年生は個人研究を主に行ないます。

4年生は演習論文提出前の演習の時間内に演習論文(草稿)を発表しても

らいます。ゼミ説明会、フットサル大会等のゼミ協主催行事への参加

はその学期の成績への加点要素になります。

5 募集人員 9名

6 参加条件 とくになし。経済経営数学とミクロ経済分析を履修していることが

望ましい。

7 選考方法(4月演習(Ⅰ)A履修開始者)

募集人員をこえる希望者がいる場合は面接による。

8 運営方針 毎回、レポーターに事前に割り当てられたテキストの範囲を

報告してもらい、討論をします。

7

Page 14: 経済学部演習シラバス€¦ · に分類されているゼミを履修する学生は経営学科所属になります。 4 3年次から4年次を通して同じ科目のゼミを履修することが望ましいのですが、

9 担当教員の主要な研究業績

厚生経済学やミクロ経済理論における論文があります。

東北大学のホームページ「東北大学研究者紹介」の「三宅 充展」のページ

http://db.tohoku.ac.jp/whois/detail/baa9cb0f91bcb49f92341051d6a08047.html

から各論文のホームページへリンクされています。

10 指導教員が薦める本 本格的に一般均衡論やゲーム理論を学びたい人は

松坂和夫著「集合位相入門」岩波書店

二階堂副包著「現代経済学の数学的方法」岩波書店

を読み始めて下さい。大学院に進学して研究者をめざす人はなるべく

早くこれらを読破して下さい。

11 「ゼミ見学」の可否 可 11月10日(金) 14:40 − 16:10

12 10月演習(Ⅰ)A履修開始者に対する特記事項

10月進級者がいる場合は、新たなテキストを選定します。

進級時期によってテキストが異なることはありません。

ただし、各履修生が個人研究を強く望まれる場合は、この限りではありません。

13 そ の 他 演習に関する問い合わせ等はメールでお願いします。アドレス

は学生便覧に掲載しています。

8

Page 15: 経済学部演習シラバス€¦ · に分類されているゼミを履修する学生は経営学科所属になります。 4 3年次から4年次を通して同じ科目のゼミを履修することが望ましいのですが、

理論経済学第二部(北川)演習

1 テ ー マ

経済成長、経済発展

2 テキスト

D.アセモグル&J.A.ロビンソン『国家はなぜ衰退するのか:権力・繁栄・貧困の起源』

(上・下) ハヤカワ・ノンフィクション文庫(2016)

3 趣 旨

「理論経済学第二部」は、東北大学経済学部に固有の呼び方で、マクロ経済学を意味

します。平成 30(2018)年度は、前年度に引き続き、マクロ経済学の一分野である経

済成長・経済発展について取り上げます。

4 年間計画

第一学期・第二学期を通じてのアセモグルとロビンソンの上記著作を読みます。また、

4年生には、夏休み前に卒業論文の構想発表、11月に卒論の中間報告、12月に最終報

告をしてもらいます。これ以外に適宜課外活動(工場見学など)も行う予定です。

5 募集人員 9名

6 参加条件

特になし

7 選考方法(4月演習(Ⅰ)A履修開始者)

応募者多数の場合は志望理由などを記したエッセイによる選抜を実施します。

8 運営方針

参加者による自主運営とします。通常の授業運営の手順は、予め決められた報告者が

テキストの内容を要約したレジュメ(またはパワーポイントによるスライド)を準備

して報告を行い、報告内容に対して質疑応答を行う形をとります。成績評価は報告お

よび質疑応答の内容に基づいて行います。

9 担当教員の主要な研究業績

9

Page 16: 経済学部演習シラバス€¦ · に分類されているゼミを履修する学生は経営学科所属になります。 4 3年次から4年次を通して同じ科目のゼミを履修することが望ましいのですが、

貨幣に関する論文を 3本書いています。

(1) "Risky Storage and the Value of Money", Economics Letters 45 (1994), pp.73-77. (2) "Money-Hoarding as a Behaviour towards Uninsured Idiosyncratic Risks"

Japanese Economic Review 52 (2001), pp.93-103.

(3) "Does Money Always Make People Happy?" Review of Economic Dynamics 4 (2001), pp.495-515.

このほかに、経済成長・景気循環・失業についての論文も書いています。また、近い

うちに日本の労働市場に関する英文の研究書(共著)を出版する予定です。

10 指導教員が薦める本

以下は過去にゼミで取り上げた本ですが、すべてオススメです。

1. チャールズ・I・ジョーンズ『経済成長理論入門』日本経済新聞社 1999年

2. ジョージ・A・アカロフ&ロバート・J・シラー『アニマルスピリット』東洋

経済 2009年

3. ダイアン・コイル『ソウルフルな経済学』インターシフト 2008年

4. ラグラム・ラジャン&ルイジ・ジンガレス『セイヴィング・キャピタリズム』

慶應義塾大学出版会 2006年

5. アブナー・グライフ『比較歴史制度分析』NTT出版 2009年

6. ラグラム・ラジャン『フォールト・ラインズ』新潮社 2011年

7. カーメン・M・ラインハート&ケネス・S・ロゴフ『国家は破綻する』日経 BP

社 2011年

8. ダニー・ロドリック『グローバリゼーション・パラドクス: 世界経済の未来

を決める三つの道』 白水社 2013年

9. トマ・ピケティ『21世紀の資本』みすず書房 2014年

10. A.ディートン『大脱出:健康、お金、格差の起源』みすず書房 2014年

11. A.V.バナジー&E.デュフロ『貧乏人の経済学:もういちど貧困問題を根っこ

から考える』みすず書房 2012年

12. E.フェルプス『なぜ近代は繁栄したのか:草の根が生みだすイノベーション』

みすず書房 2016年

11 「ゼミ見学」の可否

可(見学希望者は 11月 1日(水)あるいは 11月 8日(水)の 4+5限に文科系総合棟

4階の第 401演習室に来てください)

12 10月演習(Ⅰ)A履修開始者に対する特記事項

10

Page 17: 経済学部演習シラバス€¦ · に分類されているゼミを履修する学生は経営学科所属になります。 4 3年次から4年次を通して同じ科目のゼミを履修することが望ましいのですが、

第1学期分の内容については各自で自習することになります。

13 そ の 他

本演習についてより詳しいことを知りたい場合は、担当教員(北川)までメールを送

ってください(連絡先:[email protected])。

11

Page 18: 経済学部演習シラバス€¦ · に分類されているゼミを履修する学生は経営学科所属になります。 4 3年次から4年次を通して同じ科目のゼミを履修することが望ましいのですが、

経済学史(古谷)演習

1 テ ー マ 『国富論』を読む

2 テキスト アダム・スミス 『国富論』

古谷ゼミでは伝統的に、三年生・四年生の2年間で『国富論』を読み通すことを軸

に活動しています。『国富論』は 18世紀に書かれた本であるにもかかわらず、今なお、

経済学の第一の古典としての輝きを失いません。経済学部の学生として「ゼミではみ

んなで議論しながら『国富論』を読み通した」ということはとても価値のある成果で、

また皆さんの経済学の理解に深みを与えてくれるものです。

『国富論』には数多くの翻訳が出されていますが、例年、ゼミ生がそれぞれ異なっ

た翻訳版を選んで議論していますので、どの訳を使ってもらっても結構です。大河内

一男他訳の中公文庫版は訳も註釈も良く出来ており、山岡洋一訳の日本経済新聞出版

社は日本語が現代的で読みやすいです(ただし註釈がありません)。興味が深まれば適

宜英語の原書も参考にしてください。

また『国富論』の理解のためにはスミスの他の作品(とりわけ『法学講義』岩波文

庫)、ならびに同時代のステュアート『経済学原理』、ヒューム『政治論集』が大変参

考になります。

3 趣 旨 「古典」を読み、経済学のおおもとについて理解する

このゼミでは経済学史演習として、経済学を形作ってきた不朽の古典に取り組むこ

とで、経済学がそもそもどのようなものとして成立したのかについて生きた理解を深

めていきます。

このことは、その他関連する学びとともに以下の目的と方向性でもって行います。

第一に、「学問とはどういうものなのか」「経済学とはどのような学問なのか」につ

いての認識を形成して深化させていくことです。これは、専門課程で諸々の経済科目

を学問的に・一体性をもたせて学ぼうとする際の論理的な軸にならなければならない

ものです。

第二。上記は歴史的な学びを通して初めて可能となります。ただしその歴史的な学

びは論理的な、歴史の学びでなければなりません。つまり歴史を具体的にだけではな

くて、その一般性において学べる訓練が必要です。一般的運動性の把握として。

本演習はこのように、主に学問的・論理的学習という点に焦点をあてながら、上述

した経済学の成立についての古典を通した学びを他の学びとともに行っていきます。

12

Page 19: 経済学部演習シラバス€¦ · に分類されているゼミを履修する学生は経営学科所属になります。 4 3年次から4年次を通して同じ科目のゼミを履修することが望ましいのですが、

4 年間計画

平成 30年 4月~7月 『国富論』 第 1編 労働の生産力における改善の原因と、

その生産物が国民のさまざまな階級のあいだに自然に分

配される秩序について 第 1章~第 9章

平成 30年 10月~翌 2月 『国富論』 第 1編第 10章、第 11章 及び 第 2編 資

本の性質、蓄積、用途について

平成 31年 4月~7月 『国富論』 第 3編 国によって富裕になる進路が異なる

こと 及び 第4編 経済学の諸体系について 第1章~

第 6章

平成 31年 10月~翌 2月 『国富論』 第 4編第 7章~第 9章 及び 第 5編主権者

または国家の収入について

5 募集人員 9 名

6 参加条件

経済学の歴史に関心を持ち、意欲を持って積極的に演習に参加すること。明るく、

また向上心を持っていること。読書が嫌いでないこと。

7 選考方法(4月演習(Ⅰ)A履修開始者)

参加希望者については、スカイプで面談して選考します。

今年度(平成 29 年度)、私はアメリカで研究していて、日本にいません。平成 30

年 3月末に帰国する予定です。メールで面談の日時を調整して、スカイプで 15分ほど

面談します。

8 運営方針

毎回全員が古典の該当箇所を読んできて議論します。報告者はレジュメを、報告者

以外は論点を用意してくる。四年生は定期的に卒論の報告をする。

その他、ゼミ合宿やゼミ協主催スポーツ大会等。

9 担当教員の主要な研究業績

18世紀における経済学の個別科学としての成立に関する研究。ジェームズ・ステュ

アート並びにデヴィッド・ヒュームの経済理論について。

13

Page 20: 経済学部演習シラバス€¦ · に分類されているゼミを履修する学生は経営学科所属になります。 4 3年次から4年次を通して同じ科目のゼミを履修することが望ましいのですが、

10 指導教員が薦める本

学問的精神を学ぶためにカント『啓蒙とは何か』(岩波文庫)とヘーゲル「就任演説」

(『哲学史』岩波全集、または『哲学史序論』岩波文庫所収)を。また、バランスのと

れた一般教養のためにも新聞(全国紙がいい)は毎日読み、時代をこえて残っている

小説も読むこと。

11 「ゼミ見学」の可否

見学は不可です。選考方法欄にも書きましたが、平成 29年度は私が日本にいないの

で、経済学史(古谷)演習は開講されていません。質問がある人は、メールしてくだ

さい。

12 10月演習(Ⅰ)A履修開始者に対する特記事項

とくにありません。

13 そ の 他

メールアドレスは [email protected]です。件名には「古谷ゼミについて」など

と記してください。

14

Page 21: 経済学部演習シラバス€¦ · に分類されているゼミを履修する学生は経営学科所属になります。 4 3年次から4年次を通して同じ科目のゼミを履修することが望ましいのですが、

日本経済史(長谷部)演習

1 テ ー マ

マックス・ウェーバーを読む

2 テキスト

マックス・ウェーバー 『職業としての学問』(岩波文庫、尾高邦雄訳、1980年)①、『プ

ロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』(岩波文庫、大塚久雄訳、1989年)②、『一

般社会経済史要論』(岩波書店、1955年)③

3 趣 旨

初心に帰って、社会経済史研究の源をなすマックス・ウェーバーの主要著作①〜③を

解説しながらじっくり読みこむことによって、日本経済史の見方考え方を学生諸君と一緒

に考えてみたいと思います。進み具合に応じ、関連する諸研究にも手を伸ばしてみたいと

思っています。

4 年間計画

4月~9月期:①と②を読む。

10月~3月期:③および関連する文献を読む。

5 募集人員 5 名

6 参加条件

日本の歴史、さらに欧米およびアジア諸国・諸地域の歴史に関心をもっていることが

望ましい。。

7 選考方法(4月演習(Ⅰ)A履修開始者)

面談の上、決定します。希望者は、指導教員宛のメールまで連絡してください。

メールア・アドレス:[email protected]

8 運営方針

運営方針は、学生諸君の参加による通常のセミナー形式を採用する。毎回、テキス

15

Page 22: 経済学部演習シラバス€¦ · に分類されているゼミを履修する学生は経営学科所属になります。 4 3年次から4年次を通して同じ科目のゼミを履修することが望ましいのですが、

ト担当箇所を報告して貰い、内容に即したディスカッションと関連する文献や研究動

向の解説を行いつつ、授業を進める。ゼミ論文指導を兼ねたゼミ合宿を行う。

9 担当教員の主要な研究業績

『市場経済の形成と地域』(刀水書房、1994)、『資本主義の発展と地方財閥』(現代史料

出版、2000年)、『近世村落社会の共同性を再考する─日本/西欧/アジアにおける村

落社会の源を求めて─』(農文協発行、2009年)、『近世日本の地域社会と共同性─近

世上田領上塩尻村の総合研究Ⅰ』(刀水書房、2009年)、『家の存続戦略と婚姻―日本・

アジア・ヨーロッパ』(刀水書房、2009年)、『飢饉・市場経済・村落社会』(刀水書房、

2010 年)、『防災コミュニティの基層』(御茶の水書房、2011 年)、『バリ島に生きる古

文書』(東信堂、2012年)、『コミュニティ事典』「春風社、2017年」、その他個別論文。

10 指導教員が薦める本

○近年の経済史の理論として、ダグラス・C・ノースの著作。入手可能な主要邦訳書の

みをあげると、『経済史の構造と変化』(日経 BPクラシックス、2013年)、『制度・制度

変化・経済成果』(晃洋書房、1994)、『制度原論』(東洋経済新報社、2016年)。

○古典として、 F.テンニエス『ゲマインシャフトとゲゼルシャフト』(邦訳:岩波文庫

版、1983年)。カール・ポランニー『大転換』(東洋経済新報社、新訳 2009年)、『経済の

文明史』(ちくま学芸文庫、2003 年)。山之内靖『マックス・ヴェーバー入門』(岩波新

書、1997年)。宇野弘蔵『恐慌論』(岩波文庫、2010年)、『経済政策論』(弘文堂、1971年)。

11 「ゼミ見学」の可否

可(見学期間中、毎週水曜日、午後 2時 40分~5時 50分で随意入室して見学可)

12 10月演習(Ⅰ)A履修開始者に対する特記事項

面談時に年間スケジュールに沿った授業の内容について解説する。

13 そ の 他

経済学の学習を進める上で、日本の経済社会を複合的・総合的に理解する視点を自覚

的に保持してほしいと思います。

16

Page 23: 経済学部演習シラバス€¦ · に分類されているゼミを履修する学生は経営学科所属になります。 4 3年次から4年次を通して同じ科目のゼミを履修することが望ましいのですが、

西欧経済史(川名 洋教授)演習

1 テ ー マ 比較経済史-経済発展のメカニズムと西洋近代-

2 テキスト

経済史学の古典を中心に一世を風靡した著作を,参加者の意向も取り入れ選択します。

個別研究のためのテキストについては,授業中に指示します。

3 趣 旨

西洋経済史の出発点は近代経済を生む経路の起点です。西洋経済史の魅力は何といって

も,近代経済の原理を欧米先進国の具体的史実にもとづいて探究できるところにあります。

この演習では,ヨーロッパとアメリカを中心に1500年から2000年にいたる長期の

歴史を辿り,変貌する市場,流通ネットワーク,企業組織,消費行動,金融システムの歴

史を丁寧に紐解くことによって,先進国経済の特質を様々な角度から考察します。また,

経済と密接にかかわる社会保障の実践,そのために改められるルールやモラルについて評

価しながら,西洋経済(主に英,米,仏,独)と日本経済との違いや類似点についても積極

的に議論します。

本演習の履修者は,グローバル経済を牽引する欧米経済の歴史が,世界のどの経済を評

する上でも有効な参照基準の宝庫であることをよく理解し,独自の西洋経済史像をめざし

て自由に研究を進めて下さい。

4 年間計画

前期

a. 経済史学の方法に関する基礎知識を身につけます。

b. 輪読を進めながら,西洋経済史に関する専門書の読み方,論点のまとめ方について

学びます。

後期

c. 各自の研究テーマについて予備調査を進め,プレゼンテーションとディスカッシ

ョンを行います。

d. 卒業論文作成に向け研究計画をまとめます。

5 募集人員 とくに定めず下記の「選考方法」にもとづき募集します。

17

Page 24: 経済学部演習シラバス€¦ · に分類されているゼミを履修する学生は経営学科所属になります。 4 3年次から4年次を通して同じ科目のゼミを履修することが望ましいのですが、

6 参加条件

経済の歴史に興味があり,近代経済に潜む「善悪」についてじっくり腰を据えて考えて

みたい意欲的な学生を歓迎します。少人数で輪読等を進めるため,毎回授業に出席し無断

欠席をしない者。

7 選考方法(4月演習(Ⅰ)A履修開始者)

本演習の「趣旨」と「参加条件」をよく理解した上で,積極的かつ主体的に学びたい応

募者が選考対象となります。経済史への強い興味・関心と学習意欲を重視します。

8 運営方針

主に2つの課題に取り組みます。まず輪読を通して専門書の読み方を身につけること。

次に関心のある研究テーマを自由に選び,文献調査・成果報告のスキルを修得することで

す。これらを通じて各ゼミ生が自分なりの経済学的な見方を主体的に探り,経済史研究の

おもしろさを発見できるよう指導します。

また、本学の大学院生や留学生との交流を通じてより高度な研究方法に触れ,国際的視

野を身につけられるよう運営します。課外活動として、演習参加者が主体となり見学会や

親睦会等も企画します。

9 担当教員の主要な研究業績

• 「中世イングランドにおける救貧活動と介護施設の変遷―都市のホスピタルを中心に

―」,『研究年報経済学』, 第 76巻第 1号(2017年).

• 「中世・初期近代イングランドにおける手工業の展開――都市史の視角――」,『研究年報

経済学』, 第 74巻第 4号(2014年).

• 『イギリス近世都市の「公式」と「非公式」』(創文社,2010年).

• 「『長い17世紀』のイングランドにおける国家形成――公権力と市民性をめぐる研究

動向――」,『社会経済史学』第 73巻第 2号(2007年).

• ‘Trade, sociability, and governance in an English incorporated

borough:“Formal”and “informal” worlds in Leicester, c.1570-1640', Urban

18

Page 25: 経済学部演習シラバス€¦ · に分類されているゼミを履修する学生は経営学科所属になります。 4 3年次から4年次を通して同じ科目のゼミを履修することが望ましいのですが、

History, vol. 33 (2006).

10 指導教員が薦める本

セドラチェク『善と悪の経済学』(東洋経済新報社)

マディソン『世界経済史概観 紀元 1年-2030年』(岩波書店)

アレン『なぜ豊かな国と貧しい国が生まれたのか』(NTT出版)

ハワード『ヨーロッパ史における戦争』(中公文庫)

ジョーンズ『ヨーロッパの奇跡』(名古屋大学出版会)

マクファーレン『イギリス個人主義の起源』(南風社)

岡田泰男『アメリカ経済史』(慶應義塾大学出版会)

上記の他に,担当教員 HPの「文献情報」,基本専門科目「経済史」で配布される文献リ

ストも参照。

11 「ゼミ見学」の可否

いつでも可。教室変更の可能性もありますので,希望者は予めメールでお知らせ下さい。

担当教員のアドレスについては学便覧を参照。

12 10月演習(Ⅰ)A履修開始者に対する特記事項

履修希望者は,担当教員のガイダンスを受けること。

13 そ の 他

担当教員の研究教育活動に関する詳しい情報については, 担当教員のホームページ「経

済史・イギリス都市史のページ」を検索して下さい。

(http://www.econ.tohoku.ac.jp/~kawana/index.html)

19

Page 26: 経済学部演習シラバス€¦ · に分類されているゼミを履修する学生は経営学科所属になります。 4 3年次から4年次を通して同じ科目のゼミを履修することが望ましいのですが、

社会思想史(小田中)演習

1 テーマ 社会思想と現代 2 テキスト 具体的なテーマやテクストは、ゼミに参加する諸君が選択することになっています。ちな

みに 2017 年度は、夏学期のテーマは「優生学」(なぜに経済学部なのに優生学?)で、テ

クストは、オリエンテーションとして ・ヴェーバー『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』(岩波書店・岩波文庫) を読んだあと、優生学に関わる文献として ・プロクター『健康帝国ナチス』(草思社・草思社文庫) ・ヒトラー『わが闘争』(カドカワ・角川文庫、上下巻、長くて疲れた!!) ・米本昌平他『優生学と人間社会』(講談社・講談社現代新書) ・グールド『人間の測り間違い』(河出書房新社・河出文庫、上下巻、長くて疲れた!!) を読みました。冬学期の活動内容は、10 月になったら決める予定なので、現時点(9 月)

では未定です。 3 趣 旨 広く学問と社会との関わりについて考えます。 4 年間計画 ・例年、夏学期については、ゼミ生諸君が選んだテクストについて、テクストをめぐる

担当班のプレゼンと討論、全員による書評レポートの作成、書評の発表と質疑応答、とい

うサイクルで検討します。一サイクルは一ヶ月(つまり 3-4 回)です。 ・冬学期については、参加者の皆さんの意見を聞いて、特定のテーマを設定した輪読、特

定のテーマにもとづく集団リサーチ、個人研究の発表、などを考えています。ここのとこ

ろは、夏学期と同じパターンになることが多いです。 5 募集人員 ・上記のようなゼミの進行形態からして、全学年あわせて 12 人程度が適正人数です(こ

れをこえると、経験上、書評の発表と質疑応答の時間がとりにくくなります)。 ・それゆえ、就職留年・留学などで増えたり減ったりする可能性を考えると、大体 5-7 人

程度が毎年新規に参加してくださるのがベストです。 ・ちなみに、2017 年度は、3 年生が 6 人(1 人が留学中)、4 年生が 12 人(1 人が留学中)、

5 年生以上(就職留年や休学中など)が 4 人です。 ・もっとも、地味なゼミなので、それほど来ることはほとんどありえないでしょう(タマ

にあるけど)。 ・ただし、ゼミ参加の可否を決定するのは現ゼミ生諸君(後述)なので、最終的に何人参

20

Page 27: 経済学部演習シラバス€¦ · に分類されているゼミを履修する学生は経営学科所属になります。 4 3年次から4年次を通して同じ科目のゼミを履修することが望ましいのですが、

加してもらえるかは、ぼくには「?」です。 6 参加条件 ・なるべく多くの活動をこなすつもりなので、体力と気力のある人を望みます。もちろん

「気力」とはやる気ですし、「体力」とは読書やリサーチをする力です。 ・ここのところのパターンからいって、一年間で 10 冊以上の本を読むことになると思う

ので、本代(もっともほとんどが文庫か新書ですが)をケチらないことは必要条件です。 ・わからないことでも、わかったふりをして討論できるような人も歓迎します。 ・なお、1 セメスターあたり 2 回無断欠席した場合は、自動的に履修放棄とみなします。 7 選考方法(4月演習(Ⅰ)A履修開始者) ・下記項目からなるエントリシートを作成し、

11月 14日(火)12時

までに、電子メールで当方([email protected])まで送ってください。書式は自由で、

全体で A4 用紙 1 枚程度で結構です。なお、

エントリシートの内容は、添付ファイルではなく、メール本文に直接書いてください。

・エントリシートを提出した皆さんに対して、

11月 14日(火)16時 20分、第 3演習室(経済学部棟 1階)

で、エントリシートに即して現ゼミ生諸君による面接をおこないます。くわしい手続きは、

直接電子メールで指示します。 ・アドレスを取得していないとか、何か質問があるとか、面接の時間が都合が悪いとかい

った場合は、電子メール(アドレスは上記)・電話(022-795-6280)・オフィスアワー(水曜

日昼休み)を利用して連絡してください。 【エントリシート項目】 (1)氏名、年齢、学籍番号、電子(できれば携帯)メールアドレス、出身高校 (2)このゼミを志望する理由 (3)大学入学後熱中したこと 3 つ程度 (4)ゼミで勉強したいテーマ・卒論テーマの候補 3 つ程度(のちに変更することは可能です

&経済学や経営学に関係なくてもオッケー) (5)大学卒業後の夢 3 つ程度 (6)印象に残った本 3 冊程度(マンガ可) (7)好きな授業科目・苦手な授業科目 (8)趣味、特技、サークル、アルバイト 8 運営方針 ・ひとりだったら絶対読まないようなテクストをムリヤリ読むこと、自分の考えを自由に

しゃべること、他のメンバーの考えをちゃんと聞くこと、そして、とにかく字数を埋めて

21

Page 28: 経済学部演習シラバス€¦ · に分類されているゼミを履修する学生は経営学科所属になります。 4 3年次から4年次を通して同じ科目のゼミを履修することが望ましいのですが、

レポートを書く根性を身につけること……そういった経験ができる空間を作りたいと思っ

ています。 ・そんなわけで、ゼミの時間自体は駄話で終わる危険性……じゃなくて可能性が大です。 9 担当教員の主要な研究業績 ・専門はフランス社会経済史と歴史関連諸科学(歴史理論、歴史学方法論、歴史教育論、

史学史など)。 ・日本語の単著がちょうど 10 冊、韓国語の本が 1 冊、ベトナム語の本が 1 冊あります。

詳しくは検索してみてください。あとは日英仏語の論文があります。 10 指導教員が薦める本 とりあえず ・福沢諭吉『学問のすすめ』(岩波書店・岩波文庫) ・丸山真男『日本の思想』(岩波書店・岩波新書) ・ベネディクト『菊と刀』(光文社・光文社古典新訳文庫) はマストでしょう。 11 「ゼミ見学」の可否 歓迎します。いつでもどうぞ。ちなみに 2017 年度は火曜日 14 時 40 分から第 3 演習室(経

済学部棟 1 階)です。 12 10 月演習(Ⅰ)A履修開始者に対する特記事項 とくにありませんが、演習運営の都合上、事前に相談に来てくれるとありがたいです。 13 そ の 他 ・当ゼミでは、3 年生の夏休みに、卒業論文の準備として、関連図書最低 10 冊の検討から

なる「ビブリオ・エッセー」の執筆をすることになっています(が、最近グズグズになっ

ているような……)。書き方など詳細についてはゼミで勉強します。 ・また、質問があれば、遠慮なく、電子メール・電話・オフィスアワーを利用して連絡し

てください。

22

Page 29: 経済学部演習シラバス€¦ · に分類されているゼミを履修する学生は経営学科所属になります。 4 3年次から4年次を通して同じ科目のゼミを履修することが望ましいのですが、

アジア経済論(日置)演習

1 テ ー マ 以下の①か②のどちらか、あるいは両方

①アジア新興国の経済発展

②現代中国経済

2 テキスト ①テキストは未定。

②丸川知雄『現代中国経済』有斐閣、参考書として呉敬璉『当代中国経

済改革教程』上海遠東出版社など(予定)。

3 趣 旨 ①国際価値連鎖(グローバルバリューチェーン:GVC)に重点を置きます。

アジア新興国をまきこんだ GVCの実態を調べ、それが各国の企業・産

業・経済にどのような影響をもたらしているのかを考察します。

②現代中国経済の史的変遷と制度的特質の概要を学びます。

4 年間計画 一学期には、①ないし②の輪読と個人研究の中間報告を中心に、二学期

には、①ないし②の輪読と個人研究の最終報告(4年生)を中心に行います。海外・国内

におけるフィールドワーク(企業・工場・農家・役所などでのヒアリングなどを行い、か

つゼミ旅行を兼ねる)を適宜実施します。先方の都合次第で日程が組まれるため、進行計

画はフレキシブルなものとなります。

5 募集人員 5名程度

6 参加条件 ①中国・台湾・香港・華人経済関連で卒業論文を書く場合には、中国語

で書かれた資料を読む必要があるため、中国語の基本をひとあたり学んでいることが望ま

しいです。また、アジア経済における中国のプレゼンスは無視できないため、どこの国を

調べるにしても、中国語の資料は読めた方が幅は広がります。そのため、必須条件ではあ

りませんが、中国語の基礎をすでに学んでいる人を優先したいと思います(学ばれた方は、

志望理由欄にその旨記入してください)。②海外でのゼミ合宿が組まれるので、そうした行

事に積極的に参加したい人、できる人がむいています(今年は中国広州の自動車企業とア

パレル専業市場の訪問、深センにおけるメイカーズスペースやベンチャーキャピタルの調

査を行いました。来年は台湾の予定です)。

23

Page 30: 経済学部演習シラバス€¦ · に分類されているゼミを履修する学生は経営学科所属になります。 4 3年次から4年次を通して同じ科目のゼミを履修することが望ましいのですが、

7 選考方法(4月演習(Ⅰ)A履修開始者)ありません。

8 運営方針 特段変わったものはありません。

9 担当教員の主要な研究業績 最近は、中国のアパレル産業とエレクトロニクス産業(携

帯端末製造)の高度化と国際化について研究をしています。その段階的成果は、加藤弘之

編著『中国長江デルタの都市化と産業集積』勁草書房、加藤弘之・梶谷懐編著『二重の罠

を超えて進む中国型資本主義』ミネルヴァ書房、Industrial Organisation in China: Theory

Building and Analysis of New Dimensions の中間報告書(アジア経済研究所)などに所収

されています。

10 指導教員が薦める本 ①岡本隆司『中国の論理 歴史から解き明かす』中公新書、②

丸川知雄『チャイニーズドリーム』ちくま新書、③末廣昭『新興アジア経済論 キャッチ

アップを超えて』岩波書店、④高須正和+ニコニコ技術部深セン観察会編『メイカーズの

エコシステム』インプレス R&Dなど。

11 「ゼミ見学」の可否 可、ただしゼミ参観期間に企業見学などで不在となる可能性が

あるので、事前に連絡をいただけるとありがたいです。

12 10月演習(Ⅰ)A履修開始者に対する特記事項 特にないです。

13 そ の 他 本を読むのも大切ですが、現場に出向いて観察し、その道の人から話をき

くことで気づかされることも多いものです。それ故、教室でのお勉強のみならず、外にで

かける機会を多めにセッティングすることを心がけています。中国嫌いの人が多い昨今で

すが、実際に行ってみると、案外自由で闊達とした雰囲気で「あれっ?」と思うことも多

いのです。先入観で決めつけないで、実際に出向いて、現地の人と接してみると良いでは

ないでしょうか。

24

Page 31: 経済学部演習シラバス€¦ · に分類されているゼミを履修する学生は経営学科所属になります。 4 3年次から4年次を通して同じ科目のゼミを履修することが望ましいのですが、

経済計画論(大瀬戸)演習

1 テ ー マ ゲーム理論の基礎と応用

2 内 容 ゲーム理論では、消費者や企業などの経済主体の行動がお互いに影

響を与え合う状況において、それぞれの経済主体が相手の持つ情報や相手のとる行動

を合理的に予想しながら自らの行動を決定すると、社会的にどのような結果がもたら

されるのかを分析します。ゲーム理論は、その誕生以来経済学、経営学の主要な分野

の理論を“ゲーム理論的な考え方”に基づいて再構築させるほどの多大な影響を与え

てきました。またゲーム理論の応用範囲はとても幅広く、社会学、心理学、政治学、

国際関係学などの人文社会科学分野や、数理科学、情報科学、物理学、生物学などの

自然科学分野にまで及んでいます。

この演習では、次の3つのステップにしたがって学習をすすめます。

① ゲーム理論の初歩的なフレームワークを学習する。「囚人のジレンマ」などの

直感的に理解しやすい簡単なゲームを用いて、社会の状況をきちんと表現する

方法を学び、人々の行動を分析するための基本的な考え方を習得する。

② ミクロ経済学のさまざまなトピックについて、ゲーム理論的な分析をする能力

を身に付ける。扱う内容は、リスクと不確実性、シグナリング、モラル・ハザ

ードと逆選択、オークション、公共財供給、行動経済学などである。

③ ゲーム理論の経営学への応用について学習をする。扱う内容は、コンフリクト

と協調、交渉モデル、投票モデル、契約とインセンティブ、プリンシパル・エ

ージェント問題などである。

3 テキスト 上の①、②、③で使用するテキスト・参考書は、以下の候補から選

択する予定である。

① ゲーム理論入門/武藤滋夫/日経文庫

入門ゲーム理論と情報の経済学/神戸伸輔/日本評論社

② ミクロ経済学―戦略的アプローチ/梶井厚志・松井彰彦/日本評論社

行動経済学入門/多田洋介/日本経済新聞出版社

③ 経営戦略のゲーム理論/ジョン・マクミラン(伊藤秀史&林田修訳)/有斐閣

戦略的思考とは何か/アビナッシュ・ディキシット=バリー・ネイルバフ(菅

野隆&嶋津祐一訳)/TBSブリタニカ

4 年間計画

4月:オリエンテーション

5月~7月:テキストの報告とディスカッション・ゲーム実験

10月:4年生の演習論文中間報告会

11月~1月:テキストの報告とディスカッション・ゲーム実験

25

Page 32: 経済学部演習シラバス€¦ · に分類されているゼミを履修する学生は経営学科所属になります。 4 3年次から4年次を通して同じ科目のゼミを履修することが望ましいのですが、

5 募集人員 9 名程度

6 参加条件 ゲーム理論および関連領域に興味・関心を持っており、演習の準備

や演習論文に意欲的に取り組むことができること。

7 選考方法(4月演習(Ⅰ)A 履修開始者)

希望者が募集人員以内であれば、原則として参加を許可する。もし、希望者が募集

人員を上回った場合には、面接を実施する場合がある(その場合、メールで連絡する

ので、演習参加願にメールアドレスを丁寧に記入すること)。

できる限り、希望する学生は受け入れる方針である。

8 運営方針

(1) 演習参加者が交代でプレゼンテーション(テキストや論文の解説など)を行い、

その後全員でディスカッションを行う。教員や4年生が作成したゲームの実験

やアンケートを実施し、その結果についてグループ・ディスカッションを行う。

(2) 必要に応じて、演習論文の執筆に向けた学習指導を行う。

(3) 発展的な学習・研究を希望する学生(大学院進学希望者を含む)に対しては個

別に対応する。

9 担当教員の主要な研究業績

研究分野は、ゲーム理論、公共経済学、社会選択論、メカニズム・デザインなど。

オークションや公共財供給に関する論文を、学術誌 Economic Theory, Games and Economic Behavior, International Journal of Game Theory などに発表している。

10 指導教員が薦める本

近年は、ゲーム理論に関する啓蒙書・入門書が数多く出版されているので、面白そ

うなものを読んでみることを勧める。

11 「ゼミ見学」の可否

教員による演習説明会、またはゼミ見学会を行います。日程等の詳細は、キャンパ

スコミュニティおよびゼミナール協議会主催ゼミ説明会にてお知らせする予定です。

12 10月演習(Ⅰ)A 履修開始者に対する特記事項

個別に対応するので、メール([email protected])で連絡すること。

13 そ の 他

現在、4年生13名、3年生12名がゼミに所属している。

メール([email protected])での質問等にもできる限り対応する。その際、

本文に簡単な自己紹介をつけ、質問・用件をわかりやすく伝えること。

26

Page 33: 経済学部演習シラバス€¦ · に分類されているゼミを履修する学生は経営学科所属になります。 4 3年次から4年次を通して同じ科目のゼミを履修することが望ましいのですが、

国際金融論(秋田)演習

1 テ ー マ 国際金融論、開放体系マクロ経済学、応用経済学

2 テキスト 「マクロ経済学」斎藤誠・岩本康志・太田惣一・柴田章久著

有斐閣、2010年、ISBN-13: 978-4641053724

一応デフォールトでこの本を指定しますが、ゼミ開始後に

参加者の協議に基づいて最終的には確定します。

3 趣 旨 ゼミでは気後れしないで積極的に質問・発言をする癖と勇気とを

養って貰いたいと思います。人前で纏まった見解を述べる事や、

人と協働して情報収集や議論の整理をする訓練の場としてのゼミを

捉えて頂きたいと思います。

4 年間計画

【前期】

●前期半年間の演習のテーマ委細、参考図書・資料、運営方法に関する

学生を中心としたディスカッション

●選定されたテーマ委細に沿っての、発表、輪読、ディスカッション

●前期半年間を通じての活動の総括に関するディスカッション

●(四年生)卒業論文のアイデアの予備的発表、ディスカッション

【後期】

●後期半年間の演習のテーマ委細、参考図書・資料、運営方法に関する

学生を中心としたディスカッション

●選定されたテーマ委細に沿っての、発表、輪読、ディスカッション

●(四年生)卒業論文の中間報告会、ディスカッションの計画設定、

それに沿っての論文作成指導、最終段階の発表、ディスカッション

5 募集人員 5~9名

6 参加条件 上記テキストの他、英語文献を読む可能性があるので、最低限の英語

読解力を要望します。また、通常のミクロ・マクロ経済学で必要な程度

の数理的能力を要望します。

27

Page 34: 経済学部演習シラバス€¦ · に分類されているゼミを履修する学生は経営学科所属になります。 4 3年次から4年次を通して同じ科目のゼミを履修することが望ましいのですが、

7 選考方法(4月演習(Ⅰ)A履修開始者)

参加希望者が多い場合には面接あるいは簡単な学科試験によって

選抜致します。

8 運営方針

ゼミ活動の中心は自主的なグループ協議・討議です。

テーマの詳細や運営方法についても、できるだけ参加者の自主性を

尊重した運営をはかりたいと思います。参加者の活発な討議を促すよう、

ゼミの参加者の人数などに応じて、運営方法を工夫してきています。

9 担当教員の主要な研究業績

・不確実性下での予備的動機による貯蓄の理論の研究

・地球温暖化防止の為の経済学的制度設計問題の研究

10 指導教員が薦める本

森毅 「微積分の意味」(日本評論社)

ソーヤー 「線型代数とは何か」(岩波書店)

西村和雄 「経済数学早わかり」(日本評論社)

内田貴 「民法1」(東京大学出版会)

11 「ゼミ見学」の可否

可能です。興味のおありのかたはのぞきに来てください。

12 10月演習(Ⅰ)A履修開始者に対する特記事項

10月演習(Ⅰ)A履修開始者については、後期開講の演習から履修

して頂く事になりますので、それに付随する便宜をできるだけはからい

たいと考えています。

13 そ の 他

参加者にはゼミでどのようなテーマを扱うことを希望するかについて

予め予備的にアイデアを温めてきて頂くことを期待します。それを

基に皆で協議しゼミのテーマ委細を決めて参ります。

28

Page 35: 経済学部演習シラバス€¦ · に分類されているゼミを履修する学生は経営学科所属になります。 4 3年次から4年次を通して同じ科目のゼミを履修することが望ましいのですが、

計量経済学(千木良)演習

1 テ ー マ 計量経済学の考え方と使い方

2 テキスト 山本 拓著「計量経済学」(新世社)

3 趣 旨 この演習は、基本的な計量経済学の手法の考え方と使い方を身につける

ことを目的としている。これらを身につければ、データを科学的に分析

し、データからある結論を導くことができる。例えば、経済データと経

済理論を照らし合わせ、現実の経済状態はこうなっている、といった判

断を下すことができる。

4 年間計画 1学期がテキスト前半の輪読、2学期がテキスト後半の輪読

5 募集人員 9名以下。

6 参加条件 統計学や計量経済学の手法に興味のある者。統計学入門と経済経営数学

基礎の単位を修得済みでない者は履修を認めない。

7 選考方法(4月演習(Ⅰ)A履修開始者)

希望者は、演習参加願を出す前に必ずメールで履修を希望する旨を連絡

すること。事前の連絡が無い場合は履修を認めない。その上で、希望者

が多数の場合には面接で選考する。

8 運営方針

上記のテキストを輪読形式で学ぶ。担当者はあらかじめテキストを読ん

29

Page 36: 経済学部演習シラバス€¦ · に分類されているゼミを履修する学生は経営学科所属になります。 4 3年次から4年次を通して同じ科目のゼミを履修することが望ましいのですが、

でレジュメを作り、発表する。発表の担当者以外の参加者も、あらかじ

めテキストを読み、解らなかったところを担当者に質問するなどの形で

議論に参加しなければならない。復習も必須である。

9 担当教員の主要な研究業績

計量経済学(時系列分析、パネルデータ分析)の方法論に関する研究

10 指導教員が薦める本

宮川 公男著「基本統計学」(有斐閣)

田中 勝人著「統計学」(新世社)

11 「ゼミ見学」の可否

12 10月演習(Ⅰ)A履修開始者に対する特記事項

13 そ の 他

30

Page 37: 経済学部演習シラバス€¦ · に分類されているゼミを履修する学生は経営学科所属になります。 4 3年次から4年次を通して同じ科目のゼミを履修することが望ましいのですが、

経済統計学(松田[安])演習

1 テ ー マ 統計学、時系列解析、経済データの分析

2 テキスト

演習が始まってから指定します。統計学を使った実際の経済分析を扱ったものを選びま

す。日本経済の実証分析、株価や為替レートの変動の分析法などを扱う予定です。

3 趣 旨

統計学を現実の問題に適用できるようになることが目標です。そのために、統計学の

基礎、コンピュータプログラミングを学びます。卒業研究では、少子化、晩婚化、日本経

済の景気、アベノミクス、日本人の寿命など自由にテーマを選択して研究をすすめてもら

います。

4 年間計画

前半に回帰分析の基礎を洋書輪読によって学び、後半には統計ソフトを使って経済デ

ータ分析の演習を行い、データ解析能力を身につける。

5 募集人員 5 名

6 参加条件

統計学入門」を履修していることが望ましいです。3年次に基本専門科目「計量分析」

を履修してください。

7 選考方法(4月演習(Ⅰ)A履修開始者)

特別に選考は行いません。

8 運営方針

自主性を尊重します。

31

Page 38: 経済学部演習シラバス€¦ · に分類されているゼミを履修する学生は経営学科所属になります。 4 3年次から4年次を通して同じ科目のゼミを履修することが望ましいのですが、

9 担当教員の主要な研究業績

計算機の発達により、過去にはなかったような形式の経済データが蓄積されるように

なってきました。例えば株取引の経過をリアルタイムで記録したティックデータはマーケ

ットの動きを知る上でとても重要なデータですが、分析方法はまだ確立していません。私

はそのようなデータを分析するための新しい統計学の方法を研究しています。

10 指導教員が薦める本

「日本語が亡びるとき」水村美苗

「銃・病原菌・鉄」ジャレド・ダイアモンド

11 「ゼミ見学」の可否

可、出入りも可。

12 10月演習(Ⅰ)A履修開始者に対する特記事項

特にありません。

13 そ の 他

32

Page 39: 経済学部演習シラバス€¦ · に分類されているゼミを履修する学生は経営学科所属になります。 4 3年次から4年次を通して同じ科目のゼミを履修することが望ましいのですが、

環境経済学(日引)演習

1 テ ー マ

環境経済学、資源経済学、損害賠償の法経済学

2 テキスト

Charles Kolstad (2010) Environmental Economics (Oxford University Press,

2nd edition 2010)

(実証研究を行うための基礎的なテキスト)

伊藤公一朗(2017)『データ分析の力 因果関係に迫る思考法 (光文社新書)』光文

などを考えていますが、参加者の関心にあわせて変更する可能性もあります。

3 趣 旨

この演習は、①環境問題や資源の問題を解決するために望ましい環境政策・資源政策

のあり方を考えるツールとして、環境経済学、資源経済学の基礎的な理論を学び、②理論

あるいは計量経済学的手法を用いて卒業論文を執筆すること、を目的としています。

4 年間計画

① 2018年前期

Charles Kolstad (2010) Environmental Economics (Oxford University Press, 2nd

edition 2010)を輪読する予定

② 2018年後期

伊藤公一朗(2017)『データ分析の力 因果関係に迫る思考法 (光文社新書)』光文社を

輪読する予定

上記について、3年生と 4年生全員で輪読を行う。4年生については、前期の間に研究テー

マを探し、後期において、演習において、自分の研究を発表する。

5 募集人員 9 名

33

Page 40: 経済学部演習シラバス€¦ · に分類されているゼミを履修する学生は経営学科所属になります。 4 3年次から4年次を通して同じ科目のゼミを履修することが望ましいのですが、

6 参加条件

ミクロ経済分析を履修済み、あるいは、ミクロ経済分析と同程度のミクロ経済学の知

識があること。

7 選考方法(4月演習(Ⅰ)A履修開始者)

書類・面接による選考を行います。参加希望者は、事前に、以下の書類を添付してく

ださい.

①レポート(A4で1-2枚程度)

自己紹介(これまでの学生生活で行ってきたこと,今後の目標など、自分の長所と

短所など)、ゼミでやりたい勉強あるいはゼミでやりたいこと(勉強、それ以外の

活動も含め)などのついて書いてください。

②これまでの成績表の写し

8 運営方針

3-4年生全員で輪読を行います。予め決められた報告者がテキストの内容を要約した

レジュメ(またはパワーポイントによるスライド)を準備して報告を行い、報告内容に対

して質疑応答を行う形をとります。

9 担当教員の主要な研究業績

環境政策を評価する実証研究、理論研究を行っています。具体的には、温暖化対策(環

境税、再生可能エネルギー政策)の評価に関する研究、ごみ処理有料性の政策効果に関す

る研究、気温上昇が農業や熱中症に与える影響に関する研究、貿易の自由化が環境負荷に

与える影響の研究などです

詳細は、下記を参照して下さい。

http://www.econ.tohoku.ac.jp/econ/staff/member/ahibiki.html

10 指導教員が薦める本

環境経済学の入門書としては、下記の書籍が役立ちます。

34

Page 41: 経済学部演習シラバス€¦ · に分類されているゼミを履修する学生は経営学科所属になります。 4 3年次から4年次を通して同じ科目のゼミを履修することが望ましいのですが、

日引聡、有村俊秀(2002)『入門 環境経済学―環境問題解決へのアプローチ』中央公論新

11 「ゼミ見学」の可否

海外出張の関係で、不在にする日程があるため、希望する方は、10 月 13 日のゼミの

時間に来てください。そのときに来れない方、あるいは、ゼミに関して相談がある方は、

直接研究室に来てもらっても構いません。研究室を不在にしている場合もあるので、でき

れば事前にメールで知らせてください。([email protected] です)

12 10月演習(Ⅰ)A履修開始者に対する特記事項

13 そ の 他

35

Page 42: 経済学部演習シラバス€¦ · に分類されているゼミを履修する学生は経営学科所属になります。 4 3年次から4年次を通して同じ科目のゼミを履修することが望ましいのですが、

産業組織論(泉 田)演習

1 テ ー マ 企業行動の経済分析

2 テキスト 泉田成美・柳川 隆「プラクティカル産業組織」有斐閣アルマ、2008年

3 趣 旨 産業組織論は、産業組織や企業行動を研究する学問分野です。一方では

経営組織論や経営戦略論といった経営学諸分野に理論的・実証的根拠を提

供する役割を果たしています(アメリカの経営大学院(MBA)で経営組織論や

経営戦略論を教えている教授の中に産業組織論出身の教授がかなりいると

言われています。)し、もう一方では、規制緩和やカルテルの取締りなどの

競争政策に理論的・実証的根拠を提供するという役割を果たしています。

私も日本企業についての研究をする一方で、公正取引委員会独占禁止政

策協力委員、国土交通省東北整備局入札監視委員などの役職を通じて経済

学・経営学の知識を中央省庁・地方自治体の政策決定・政策運用に反映させ

る仕事をしてきました。

平成 30年度の泉田ゼミでは、産業組織論の標準的な内容を学びながら、

企業行動について経済学の分析道具を使って学習しようと思います。3年

生はグループ研究・グループ発表を行い、4年生は卒業論文作成のための

個人研究と発表を行います。経済学の企業行動への応用や、経営学の理論

的な裏づけ、産業政策や競争政策について興味のある学生の積極的な参加

を希望します。(平成 31年度は「経営の経済学」(ビジネス・エコノミクス)

について学習する予定です。)

4 年間計画 以下の予定で進めることを予定しています。学生の興味関心や学力の度合

いによっては変更することもありえます。

前期 テキストを使ったグループ学習・グループ発表とディスカッション

第 1回 前期の活動内容について話し合い

第2回 産業組織論の課題と歴史

第3回 産業組織分析の基礎

第4回 独占企業の価格設定

第5回 自然独占と規制

第6回 参入の経済効果

36

Page 43: 経済学部演習シラバス€¦ · に分類されているゼミを履修する学生は経営学科所属になります。 4 3年次から4年次を通して同じ科目のゼミを履修することが望ましいのですが、

第7回 ゲーム理論の基礎

第8回 寡占市場の理論

第9回 カルテル

第 10回 市場支配力、集中度と市場画定

第 11回 合併と企業結合規制

第 12回 戦略的行動と市場の独占化

第 13回 垂直的な統合と制限

後期 テキストの知識に基づいたグループ学習・グループ発表とディスカッション

第1回 後期の活動内容について話し合い、グループ学習テーマの設定

第2回 4年生卒論中間発表(その1)

第 3回~第 5回 グループ学習テーマに基づいた 3年生グループ発表とディス

カッション(第 1ラウンド)

第 6回 4年生卒論中間発表(その2)

第7回~第9回 グループ学習テーマに基づいた 3年生グループ発表とディス

カッション(第2ラウンド)

第 10回 4年生卒論最終発表

第 11回 グループ学習テーマのまとめ発表

第 12回 1年間の活動を振り返り、来年度の活動計画の作成

5 募集人員 9名

6 参加条件 「経済学入門B」「経営学入門」「統計学入門」のうち、2科目で単位を

取得していること。現実の企業行動・経済現象について興味を持ち、学習

する意欲があること。

7 選考方法(4月演習(Ⅰ)A履修開始者)

現在担当者は病気休職中(12月または 1月に復職予定)のため面接による選考が

行えない状況にあります。そこで、今年度は次の手順で選考を行います。

一次募集での参加希望者が 9名以下の場合、全員を受け入れます。

一次募集での参加希望者が 10名以上の場合、抽選によって 9名の演習参加者を決

定します。

一次募集での参加希望者が 9名未満であっても、二次募集・三次募集は行いませ

ん。

37

Page 44: 経済学部演習シラバス€¦ · に分類されているゼミを履修する学生は経営学科所属になります。 4 3年次から4年次を通して同じ科目のゼミを履修することが望ましいのですが、

8 運営方針 ①社会に出て役に立つ能力を身に付けよう。

②勉強も遊びもハードに。

9 担当教員の主要な研究業績

企業行動・競争政策に関する実証分析の論文を二十数本書いています。

10 指導教員が薦める本

M.E.ポーター「競争の戦略」ダイヤモンド社

(産業組織論の立場で書かれた経営戦略論の古典的テキストです。)

11 「ゼミ見学」の可否

不可

12 10月演習(Ⅰ)A履修開始者に対する特記事項

若干名の受け入れは可能です。

後期のグループ学習から参加してもらいます。

13 そ の 他 ① 論理的に考えることと、自分の考えを上手に発表する能力は、身に

付けば、大きな財産になります。ゼミナールは、専門的な知識と同時に、

そのような能力を身に付けるための、よいトレーニングの場となるはずで

す。積極的に活用しましょう。

② ゼミの行事として、お花見、ゼミ合宿、いも煮会、工場見学、OB

会、などをやっています。平成 29年度に何を行うかは年度初めに話し合っ

て決めることにしています。

③ 現在のゼミ生は 3・4 年生合わせて 21 名(男女比率は13:8)、

OBは過去19年で185名です。ゼミの定員が 10人であることを考える

と、毎年非常に人数の多いゼミになっています。就職先は公務員、公益企

業(電力、ガス、鉄道、航空、情報通信など)、銀行・保険、商社、メーカ

ー(トヨタ、日立、サントリー、三菱重工など)等と幅広く、特に傾向は

ありません。そうした意味で OB訪問はやりやすいかもしれません。

④ ゼミの活動状況は泉田ゼミホームページでチェックしてください。

アドレスは http://izumidaseminar.wixsite.com/toppage です。グーグ

ルでは「泉田ゼミ」で検索すると出てきます。

38

Page 45: 経済学部演習シラバス€¦ · に分類されているゼミを履修する学生は経営学科所属になります。 4 3年次から4年次を通して同じ科目のゼミを履修することが望ましいのですが、

農業経済学(柘植)演習

1 テ ー マ 現代農業をめぐる諸問題と農業問題への理論的接近

2 テキスト

田代洋一『農業・食料問題入門』(大月書店)で基礎を学んだあと、日本農業及び世界

農業の現状分析に関する著作や、農業問題論・地代論等の農業の理論的側面に関する著

作を読んでいく予定です。

3 趣 旨

現代農業が直面する諸問題、すなわち日本の食料問題、日本農業の担い手問題、農

業と環境の問題、西欧の農業問題、農産物貿易とWTO、さらには途上国の人口・食

料問題などに関する現状について学ぶとともに、その背景にある諸要因について、理

論的・歴史的にアプローチします。その過程では、新古典派経済学に基礎をおくシュ

ルツ・速水の農業問題論と政治経済学の農業問題論を対比し、農業問題の理論のある

べき姿を模索していきます。

現代農業の実態、自然条件や歴史条件の影響を強く受けた農業の特殊性、農業が果

たす現代的役割、農業問題が発生する原因等についてはいうまでもなく、農業を素材

として経済理論についての理解も深めてもらうことが、演習の目標です。

4 年間計画

第 1回 イントロダクション(自己紹介、ゼミの進め方、3年生の役割分担、演習論

文の作成方法の指導など)

第2回 前年度テキストの輪読(1~2章分)

第3回 「農業経済学」テキストの輪読 第 1章、第2章

第4回 「農業経済学」テキストの輪読 第3章、第4章

第5回 「農業経済学」テキストの輪読 第5章、第6章

第6回 4年生:演習論文の構想発表(第1回)

第7回 「農業経済学」テキストの輪読 第7章、第8章

第8回 「農業経済学」テキストの輪読 第9章、第 10章

第9回 「農業経済学」テキストの輪読 第 11章、第 12章

39

Page 46: 経済学部演習シラバス€¦ · に分類されているゼミを履修する学生は経営学科所属になります。 4 3年次から4年次を通して同じ科目のゼミを履修することが望ましいのですが、

第 10回 4年生:演習論文の構想発表(第2回)

第 11回 「農業経済学」テキストの輪読 終章とまとめ

第 12回 次のテキストの輪読(2章分)

第 13回 次のテキストの輪読(2章分)

第 14回 次のテキストの輪読(2章分)

第 15回 次のテキストの輪読(2章分)

第 16回 3年生:夏季レポート報告

第 17回 3年生:夏季レポート報告

第 18回 4年生:演習論文中間発表

第 19回 4年生:演習論文中間発表

第 20回 次のテキストの輪読(2章分)

第 21回 次のテキストの輪読(2章分)

第 22回 次のテキストの輪読(1章分)、3冊目のテキストの輪読(1章分)

第 23回 3冊目のテキストの輪読(2章分)

第 24回 4年生:演習論文中間発表(第2回)

第 25回 4年生:演習論文中間発表(第2回)

第 26回 3冊目のテキストの輪読(2章分)

第 27回 4年生:演習論文最終発表

第 28回 3冊目のテキストの輪読(2章分)

第 29回 3冊目のテキストの輪読(2章分)

第 30回 3冊目のテキストの輪読(2章分)

5 募集人員

9名以内(ただし、7名程度が最適かと考えている)。

6 参加条件

無断欠席をしないこと、積極的に議論に参加すること。

7 選考方法(4月演習(Ⅰ)A履修開始者)

平成 31年度に定年退職予定ですので、2年間で確実に卒業できる見込みの学生のみを

受け入れたいと考えています。そのための面接を行います。

8 運営方針

演習は仲間と協力しながら学術書を読めるいい機会です。テキストの分担箇所をレポ

ーターが報告し、指摘された問題点を手掛かりに全員で討論を行います。司会は次回の

40

Page 47: 経済学部演習シラバス€¦ · に分類されているゼミを履修する学生は経営学科所属になります。 4 3年次から4年次を通して同じ科目のゼミを履修することが望ましいのですが、

レポーターが務めます。積極的に議論に参加されることを望みます。個人研究として、

3年生には夏季レポートの、4年生には演習論文の作成をお願いしています。

9 担当教員の主要な研究業績

『西欧資本主義国の共生農業システム』農林統計協会、2010年。

『土地を活かす英知と政策』(共著)農山漁村文化協会、1998年。

その他、EU農業、イギリス農業、並びに農業理論に関する論文。

10 指導教員が薦める本

まだ農業経済学を勉強したことのない人は、荏開津典生・鈴木宣弘『農業経済学』(岩

波書店)、大内力『日本農業論』(岩波書店)、速水佑次郎・神門善久『新版・農業経済

論』(岩波書店)、佐伯尚美『農業経済学講義』(東京大学出版会)などのテキストに目

を通してみて下さい。

11 「ゼミ見学」の可否

可。

12 10月演習(Ⅰ)A履修開始者に対する特記事項

平成 31年度に退職予定ですので、基本的に 1年半以内で卒業可能な学生以外は受け入

れない方針です。

13 そ の 他

質問があれば、また農業経済学を学ぶ上で相談したいことがあれば、いつでも研究室

を訪ねて下さい。事前に連絡していただくと確実です(メールアドレスは

[email protected])。

41

Page 48: 経済学部演習シラバス€¦ · に分類されているゼミを履修する学生は経営学科所属になります。 4 3年次から4年次を通して同じ科目のゼミを履修することが望ましいのですが、

産業発展論(川 端)演習

1 テ ー マ

世界と日本を動かす産業の構造とダイナミズムを分析する。産業発展論は,時間の経過

に即した産業の生成・発展・再編・衰退を取り扱う科目です。

2 テキスト

*学年の初めには,日本と世界の経済についての主要問題を学びます。

例)2015年度前期:トマ・ピケティ『21世紀の資本』

2016年度前期:橘木俊詔『日本人と経済』

2017年度前期:金森久雄・大守隆『日本経済読本(第 20版)』

*それからより具体的に,産業分析の方法を学ぶテキストを用います。

例)2015年度後期:藤本隆宏ほか『ものづくり経営学 製造業を超える生産思想』

2016年度前期:橘川武郎ほか編『アジアの企業間競争』

2017年度前・後期:加護野忠男・山田幸三編『日本のビジネス・システム』

3 趣 旨

(1)企業・業界分析ができるようになろう!

(2)プレゼンテーションとレポート作成ができるようになろう!

(3)自分のゼミ活動を形に残そう!

(4)根拠のある自信をもって世界を語れるようになろう!

4 年間計画

*2月:次年度打ち合わせ。新ゼミ生歓迎会。

*3月:新ゼミ生は春休みレポート作成。卒業祝賀会。

*4月:花見。レポート討論会。

*5月:テキスト輪読。4年生卒論(演習論文)構想発表会。

*6-7月:テキスト輪読。工場見学行き先決定コンペ。3年生第 1学期レポート作成。

*8月初め:現代産業研究会(卒業生と交流)。

*10-11月:テキスト輪読,工場見学旅行,4年生卒論中間報告会。

*12月:4年生卒論最終報告会。3年生業界研究報告会。

*1月:4年生卒論提出。3年生業界研究レポート作成。

42

Page 49: 経済学部演習シラバス€¦ · に分類されているゼミを履修する学生は経営学科所属になります。 4 3年次から4年次を通して同じ科目のゼミを履修することが望ましいのですが、

5 募集人員 進級者,編入学者あわせて 7名をめどとします。

6 参加条件

(1)当ゼミは,定められた単位にふさわしい範囲内で,しかし密度高く活動しています。

無断欠席をしない,事前に調査・分析をして報告する,レポートや論文を提出する,

役割分担を果たすことは,単位を取得するための必要条件です。

(2)ワード,エクセル,パワーポイント,インターネットメールを使います。パソコン

ベースの,長文と添付ファイルを使えるメールアドレスを必ず準備してください。

(3)川端担当の基本専門科目「日本経済」も受講してください。

(4)当ゼミは経済学科のゼミですが,内容は経済学と経営学を横断的に扱うものです。

(5)経済数学は必要ありません。英語を読めることは必要です。

7 選考方法(4月演習(Ⅰ)A履修開始者)

第1,2次募集では,計 7名まで無条件で受け入れます。7名を超えたときだけ選抜を行

います。第 3次募集は,2次募集までの参加決定者が 4名以下の場合のみ行い,個別に面

談して決定します。

8 運営方針

*ゼミ生が書いたレポートや演習論文を編集して形に残すことを重視します。演習論文

は「卒論」と位置づけ,ゼミ誌『研究調査シリーズ』に収録します。

*定性的分析,ケース・スタディが中心です。ひとつひとつの業界の出来事や企業の行

動を理解し,その経済的・社会的意義を探る方法です。

*近代経済学,マルクス経済学,経営学のいずれをベースにしている人でも参加できま

す。

*ゼミ生自身によるゼミ運営を重視します。ゼミにはゼミ代,旅行委員,現代産業研究

会事務局員,機材委員,編集委員,宴会委員などの役割分担があります。

*前任教授時代から 40 年以上続くOB・OG会があり,年に1回「現代産業研究会」

を行っています(自主ゼミの工業経済研究会と合同)。各界で活躍されている卒業生や

研究者の講演を聞き,交流できます。

*年1回,工場見学旅行を行います。

9 担当教員の主要な研究業績

日本を含む東アジアの産業について研究しています。

*「中国経済の『曖昧な制度』と日本経済の『曖昧な制度』 ―日本産業論・企業論か

43

Page 50: 経済学部演習シラバス€¦ · に分類されているゼミを履修する学生は経営学科所属になります。 4 3年次から4年次を通して同じ科目のゼミを履修することが望ましいのですが、

らの一視点―」『中国経済経営研究』第 1巻第 1号,2017年 3月。

*「ベトナム鉄鋼業における民間企業の勃興」『アジア経営研究』第 22号,2016年。

*「市場経済移行下のベトナム鉄鋼業」『赤門マネジメント・レビュー』第 14 巻 9 号,

2015年。

*「中国鉄鋼業における省エネルギーと CO2排出削減対策」『アジア経済』第 55巻 1号,

2014年(趙洋氏と共著)。

*「東北地方における自動車部品調達の構造」『赤門マネジメント・レビュー』第 12巻

10号,2013年(竹下裕美氏と共著)。

*「大連市におけるソフトウェア・情報サービス産業の形成」『アジア経営研究』第 18

号,2012年(張艶氏と共著)。

*「東日本大震災における情報・通信システムの被害とその教訓」(東北大学大学院経

済学研究科地域産業復興調査研究プロジェクト編『東日本大震災からの地域経済復興

への提言』河北新報出版センター,2012年)。

10 指導教員が薦める本 自分が面白いと思った本を読むのが一番です。

11 「ゼミ見学」の可否

歓迎。常時受け付けます。金曜日 14時 40分に第8演習室へ来てください。途中退室・

入室可。

12 10月演習(Ⅰ)A履修開始者に対する特記事項 なし。

13 そ の 他

*教員のウェブサイトを見て,自分の関心とゼミの内容を比較してみてください。メー

ルによる問い合わせも受け付けます。[email protected]です。

*演習論文で研究したい業種・企業は自由に選べます。過去のテーマは,ウェブサイト

の『研究調査シリーズ』紹介ページを見てください。

http://www.econ.tohoku.ac.jp/~kawabata/zemi/series.htm

*進路実績はメーカー(自動車,石油・ガス,重機,鉄鋼,素材,医薬品,化学,エレ

クトロニクス),銀行・証券,サービス(IT,通信,鉄道,不動産,テレビ局,コンサ

ル,情報サービス,人材サービス,大学職員),公務員,大学院進学など多岐にわたっ

ています。

*2016年度第1学期のゼミ参加者は 14名(4年生 5,3年生 8,研究生 1)(男子 12,女

44

Page 51: 経済学部演習シラバス€¦ · に分類されているゼミを履修する学生は経営学科所属になります。 4 3年次から4年次を通して同じ科目のゼミを履修することが望ましいのですが、

子 2)でした。

*ゼミでは懇親会も盛んですが,飲酒を強要することはありません。

学びたい人,書きたい人,語りあいたい人を待っています。

45

Page 52: 経済学部演習シラバス€¦ · に分類されているゼミを履修する学生は経営学科所属になります。 4 3年次から4年次を通して同じ科目のゼミを履修することが望ましいのですが、

国際経済(永易)演習

1 テ ー マ

国際経済学(日本に関するテーマも含む)や応用経済学に関する分野

2 テキスト

「理科系の作文技術」木下是雄 1981 中公新書

「これからレポート・卒論を書く若者のために」酒井聡樹 2015 共立出版

「計量経済学」浅野皙・中村二郎 2000 有斐閣

3 趣 旨

各自興味のあるテーマを選び、経済理論と統計データをもとに各テーマへの理解を深

める。3年生は卒論を書くために必要な知識の習得、4年生は日本語で卒論を書くことが主

な作業。

4 年間計画

当演習では 3年終了時までに統計(計量経済)学および国際経済の講義を履修するこ

とを仮定しています。その前提で当演習の学習目標および計画は下記のとおりです。

3 年生:卒論テーマの決定、統計学および論文の書き方を学ぶ。また、解析ソフトに

慣れ親しむ。研究の進度を確認するため定期的に研究発表、そして学期末にタームペ

ーパとして提出。

4年生:卒論執筆と完成が最終目的(1学期末にはタームペーパ―提出要)

5 募集人員 上限は特に決めていません

6 参加条件

経済理論、数学および統計(計量経済)学の基礎知識。日本語。日々の生活で主体的

に学ぶことを楽しめ、自己管理能力があること(〆切を守ることができる学生)。また、大

学院進学希望者は英語力要。

46

Page 53: 経済学部演習シラバス€¦ · に分類されているゼミを履修する学生は経営学科所属になります。 4 3年次から4年次を通して同じ科目のゼミを履修することが望ましいのですが、

7 選考方法(4月演習(Ⅰ)A履修開始者)

面接と学業成績により決定。興味のある学生は面接の日時を決めるため、事前にメー

ルで連絡して下さい。その際、面接に不都合な日時を記し、興味のある研究(卒論)テー

マと概要を A4サイズ 2頁にまとめ成績のコピーと一緒に送って下さい。 随時面接を開始

し結果を報告します。

8 運営方針

毎月課される課題をもとに学生主体の運営となります。毎学期タームペーパー(約 20

頁)やプレゼンをもとに成績が決まります。

9 担当教員の主要な研究業績

Global and country-specific movements in real effective exchange rates: implications for

external competitiveness, 2017, Journal of International Money and Finance 76, 88-105.

Regional inflation, spatial locations and the Balassa-Samuelson effect: evidence from Japan,

2017, Urban Studies 54, 1482-1499.

Inflation and consumption of nontradable goods: global implications from regional analyses,

2017, International Review of Economics and Finance 48, 478-491.

10 指導教員が薦める本

「学問のすすめ」福沢諭吉 1978 岩波文庫

「はじめて学ぶ国際金融論」永易淳 他 2015 有斐閣

11 「ゼミ見学」の可否

「可」:日時:11月 10日(金)4講時(ゼミについて説明するので開始時集合)

12 10月演習(Ⅰ)A履修開始者に対する特記事項

研究に興味がある 10月進級者も歓迎します。しかし、4月からの履修を前提に演習内

容を組んでいるため、3 年生 1 学期でカバーする内容は自主的に学んでもらうことになり

ます。選考方法は4月進級予定者と同様。

47

Page 54: 経済学部演習シラバス€¦ · に分類されているゼミを履修する学生は経営学科所属になります。 4 3年次から4年次を通して同じ科目のゼミを履修することが望ましいのですが、

13 そ の 他

連絡先:[email protected]

進学希望者へ:大学院ゼミには主に留学生が在籍しており英語が基本言語です。しか

し修士論文を日本語で書くことは可。

希望する学部生は大学院ゼミ参加歓迎。

担当教員やゼミについては https://sites.google.com/site/nagayasujun/ を参照。

最後に、本学部は年度途中のゼミ変更を原則として認めていないので、よく考えてゼ

ミを選んでください。

当ゼミに関する質問はゼミ公開日に受け付けます。それ以外はメールでアポを取って

ください。

48

Page 55: 経済学部演習シラバス€¦ · に分類されているゼミを履修する学生は経営学科所属になります。 4 3年次から4年次を通して同じ科目のゼミを履修することが望ましいのですが、

社会政策(石塚)演習

1 テ ー マ

企業内の社会政策(人的資源管理・労使関係を含む)

2 テキスト

参加者と相談の上、決定する予定。当方は、現時点で、上林憲雄、逗子直之、森田雅也

(2013)『経験から学ぶ人的資源管理』有斐閣、久本憲夫『日本の社会政策』(ナカニシヤ

出版)、Lloyd, L.(他), Human Resource Management ( McGraw-Hill)あたりを候補に考

えている。

3 趣 旨

何が企業内の労働環境として、best practices になりうるのかを考えてみたい。

4 年間計画

おおよそ次のことを予定する。しかし、授業開始後に参加者の要望、全員の都合を考の

うえ、以下のうち重点となるいくつかのテーマに絞り込み、深く追及することもある。ま

た、参加者から独自の提案があった場合、そちらを優先して取り上げることもある。

第Ⅰ部:人的資源管理の考え方(4月)

(1) 導入:人的資源管理論とは何か

(2) 人的資源管理の諸理論

(3) 労働組織の設計(基本的な設計法)

(4) 労働組織の設計(人事部の役割)

第Ⅱ部:人的資源管理の仕組み(5~8月)

(5) 人の採用と配置(採用)

(6) 人の採用と配置(配置)

(7) 企業組織における人の能力の育成(キャリア・仕事能力の開発)

(8) 企業組織における人の能力の育成(人材育成・教育訓練)

(9) 企業組織における仕事の評価(評価・考課の基本的な考え方)

(10) 企業組織における仕事の評価(目標管理制度とフィードバック)

(11) 企業組織における人の処遇(従業員の格付けの基本的な考え方)

49

Page 56: 経済学部演習シラバス€¦ · に分類されているゼミを履修する学生は経営学科所属になります。 4 3年次から4年次を通して同じ科目のゼミを履修することが望ましいのですが、

(12) 企業組織における人の処遇(昇進・昇格の実務の新しい傾向)

(13) 企業組織における報酬管理(報酬の種類と構造)

(14) 企業組織における報酬管理(報酬管理の新しい傾向)

第Ⅲ部:労使関係と退職(10月~12月)

(15) 企業組織における安全と衛生(法律と企業の現状)

(16) 企業の使用者と被用者との関係(労使関係の重要性と役割)

(17) 企業の使用者と被用者の関係(労使関係の新しい傾向と課題)

(18) 退職管理(退職の意味・種類・傾向)

(19) 退職管理(退職給付)

第Ⅲ部:人的資源管理の多様化(1月~2月)

(20) 企業組織と働く人の多様化(女性労働・外国人労働)

(21) 企業組織と働く人の多様化(高齢者の雇用)

(22) 雇用形態の多様化(非正規雇用)

(23) 労働時間と労働場所の多様化(労働時間のルール)

(24) 労働時間と労働場所の多様化(在宅勤務)

(25) 働き方の考え方の多様化(ワーク・ライフ・バランス)

(26) 総括:長期持続性のある人的資源管理とは何か

5 募集人員 9 名

6 参加条件

モチベーションが高く、自主性と創造性に満ちた、かつ集団への貢献に多大な価値を

認められる人材を期待する。また、規律と秩序思考が良く備わっていることを求める。「教

えてもらう」のではなく、「自らが他の参加者に教え、影響を与える」という態度で参加す

ること。無断欠席及び遅刻は絶対に認めない。前提知識として、特に経営学一般に加え、

とにかく多彩な分野(理系含む)について、様々な貴重な知識を持っていることが望まし

い。

7 選考方法(4月演習(Ⅰ)A履修開始者)

以下の項目について A4一枚程度で正確に記入し(形式自由)、メール等で送信すること。

(1)氏名、年齢、学籍番号、いつでも連絡が取れるメールアドレス、出身高校

50

Page 57: 経済学部演習シラバス€¦ · に分類されているゼミを履修する学生は経営学科所属になります。 4 3年次から4年次を通して同じ科目のゼミを履修することが望ましいのですが、

(2)特筆に値する知識(学業に限らない。かつスポーツを含む)、経験、趣味、副業

(3)大学卒業後の希望する進路

(4)大学・高等学校における好きな教科および苦手な教科

(5)自身の簡単な経歴と自己描写

8 運営方針

演習参加者が交代でプレゼンテーションを行い、その後全員でディスカッションを行

う。プレゼンテーションの課題は、テキストや論文の解説に限らず、参加者の有するコン

テンツ次第で決めていく。特に、ケースワークを自ら行う力があれば、ぜひとも採用して

みたい。必要があれば卒業論文にかかわる学習指導も行う。

9 担当教員の主要な研究業績

労使関係および人的資源管理論を軸とした、ドイツ企業に関する研究

10 指導教員が薦める本

マービン・バウアー(平野訳)『マッキンゼー経営の本質』、クラウゼヴィッツ『戦争論』、

その他、日本・西洋の古典一般(特に『吾妻鏡』、『プルタルコス英雄伝』など)

11 「ゼミ見学」の可否

可、ただし事前に教員に見学の希望理由を記したメールを送り、許可を得ること。

12 10月演習(Ⅰ)A履修開始者に対する特記事項

演習運営の都合上、事前に相談のこと。

13 そ の 他

51

Page 58: 経済学部演習シラバス€¦ · に分類されているゼミを履修する学生は経営学科所属になります。 4 3年次から4年次を通して同じ科目のゼミを履修することが望ましいのですが、

経済政策(黒瀬)演習

1 テ ー マ

適切な経済政策を判断するための経済理論の理解につとめる。

2 テキスト

以下の書籍がテキストの候補です。

J.E.スティグリッツ(2017)『生産性を上昇させる社会』東洋経済新報社

そのほか,

林貴志(2012)『マクロ経済学:動学的一般均衡論』ミネルヴァ書房

林貴志(2013)『ミクロ経済学』ミネルヴァ書房

細田衛士(2007)『環境制約と経済の再生産:古典派経済学的接近』慶應大学出版会

なども採り上げる可能性があります。

3 趣 旨

経済政策が適切であるかどうかを判断するには正確な経済理論に関する知識が不可欠

です。本演習では常に数理的なロジックに基づきながら現実の経済政策の妥当性や望まし

い経済政策とは何かについて議論します。

4 年間計画

学期の初めと終わりにコンパをします。学生からの希望があればスキー合宿もや

ります。

5 募集人員 9名

6 参加条件

特にしない。

7 選考方法(4月演習(Ⅰ)A履修開始者)

応募人数が 9名を超えない限り選考は特に行いません。

52

Page 59: 経済学部演習シラバス€¦ · に分類されているゼミを履修する学生は経営学科所属になります。 4 3年次から4年次を通して同じ科目のゼミを履修することが望ましいのですが、

8 運営方針

受講生にレジュメの作成・報告を義務付け,それに基づいて議論します。

9 担当教員の主要な研究業績

複数の財,サービスが存在する多部門モデルに興味があります。その関連の論文をい

くつか書いています。

10 指導教員が薦める本

内田義彦『社会認識の歩み』(岩波新書)

ミシェル・フーコー『監獄の誕生』(新潮社)

ハンナ・アーレント『人間の条件』(ちくま学芸文庫)

エンゲルス『猿が人間になるについての労働の役割』(国民文庫)

鯖田豊彦『肉食の思想:ヨーロッパ精神の再発見』(中公新書)

11 「ゼミ見学」の可否

可。水曜の 15時から 12演習室で行っています。

12 10月演習(Ⅰ)A履修開始者に対する特記事項

特になし。

13 そ の 他

演習に関する質問がある場合は E-mailで連絡下さい。アドレスは学生便覧に書いてあ

ります。

53

Page 60: 経済学部演習シラバス€¦ · に分類されているゼミを履修する学生は経営学科所属になります。 4 3年次から4年次を通して同じ科目のゼミを履修することが望ましいのですが、

財 政(佐々木)演習

1 テ ー マ

マスグレイブの財政学と現代から見たその問題点

2 テキスト

J.ブキャナン・R.マスグレイブ『財政学と公共選択―国家の役割をめぐる大激論』(予

定)。

参考文献(予定)

R.マスグレイブ・P.マスグレイブ『財政学』勁草書房。

J.ブキャナン・R.ワグナー『赤字財政の政治経済学』文真堂。

K.ヴィクセル『財政理論研究』千倉書房。

3 趣 旨

現代の財政学の根幹となっている三機能論を体系化したマスグレイブと、それに対立す

る公共選択論の提唱者であるブキャナンの考え方の違いを学び、現在に至る財政学説・財

政思想の中でのそれらの位置づけを明らかにすることを目指す。

4 年間計画

3 年次では、年間を通して上記のテキストを輪読し、年度末に個人またはグループ単位

の発表とレポート作成を行う。4 年次では、前半に各自の関心に応じた論文の報告および

研究計画の発表、後半には演習論文に関する発表および討論を行う。

5 募集人員 6~7名

6 参加条件

現代の財政への関心と共に、世界史にも興味があり、かつ抽象的思考が嫌いでない人が

望ましい。

7 選考方法(4月演習(Ⅰ)A履修開始者)

演習参加願を提出した人に対して、以下の通り教員および現ゼミ生による面接を行う。

日時:11月 22日(水)16時 30分~

場所:経済学部棟1階、第2演習室

54

Page 61: 経済学部演習シラバス€¦ · に分類されているゼミを履修する学生は経営学科所属になります。 4 3年次から4年次を通して同じ科目のゼミを履修することが望ましいのですが、

なお、何らかの事情でどうしても上記日時に来られなくなった人は、当日の昼 12時まで

に、必ず下記アドレスに連絡すること。

連絡先: [email protected]

8 運営方針

インターネットが普及した現在では、「知る」ことは容易になったが、「調べる」、「考え

る」ことが苦手な人が増えているように思われる。ゼミでは「何事も自分自身で考える」

姿勢を重視している。

9 担当教員の主要な研究業績

福祉国家財政論、財政学説史、震災復興論等(経済学部 HPの教員紹介参照)。

10 指導教員が薦める本

経済・経営を専門とする諸君は、むしろそれ以外の教養を広く身につけてバランスを取

ってもらいたい。長さの関係で学生時代を逃したら二度と読めない名著も多数存在する。

選ぶに当たっての手引書として、立花隆・佐藤優『ぼくらの頭脳の鍛え方』(文春新書)を

薦める。

11 「ゼミ見学」の可否

見学期間内であればいつでも可。

12 10月演習(Ⅰ)A履修開始者に対する特記事項

特にないが、4月進級者が 1学期に勉強する部分は自分で勉強してもらうことになる。

13 そ の 他

ゼミについて教員自身に質問があれば、上記7の最後にあるアドレスまで連絡のこと。

55

Page 62: 経済学部演習シラバス€¦ · に分類されているゼミを履修する学生は経営学科所属になります。 4 3年次から4年次を通して同じ科目のゼミを履修することが望ましいのですが、

福祉経済(若林)演習

1 テ ー マ

福祉経済に関する実証分析,家族の経済学

2 テキスト

計量経済学の基礎的なテキストを 1冊決めて読みます。以下は過去に読んだものの例です。

計量経済学の第一歩 -- 実証分析のススメ (有斐閣ストゥディア) 田中 隆一

3 趣 旨

現在の福祉経済は,ミクロ経済学やマクロ経済学の理論に基づいて仮説を立て,その仮説を

実際のデータ(特にアンケート調査など)を使って検証することが求められています.こ

のことから,福祉経済ではどのようなトピックスが重要視されているのか,自分で関心事

を見つけることが重要です。また手法としては,統計学や計量経済学の知識を学び,パソ

コンを使ってデー分析を行うことに主眼を置きます.

卒業論文では,利用可能なアンケート調査の二次分析を行い,実証分析の論文を書くのが

目標です.他大学とのインゼミを予定しています.

4 年間計画

3年生

4月~6月 計量経済学のテキストの輪読,興味のあるテーマを探し始める

7月~9月 インゼミの準備,参加(ディベート、各大学の論文を読みコメントを作成)

10月~12月 興味のあるテーマ,仮説をある程度決定する

1月~ 3月 関心に基づいたデータを入手し,実証分析を始める

4年生

4月~9月 インゼミで発表するための論文の作成,発表

10月~1月 インゼミでもらったコメントを元に改訂,完成させる.

5 募集人員 6名程度

6 参加条件

ミクロ経済学やマクロ経済学、統計学の基本的な知識があることが望ましい.

56

Page 63: 経済学部演習シラバス€¦ · に分類されているゼミを履修する学生は経営学科所属になります。 4 3年次から4年次を通して同じ科目のゼミを履修することが望ましいのですが、

アンケート調査を使って数量的に分析するため,統計学や計量経済学の知識があるか,今

後学ぶ意志があること.

パソコンを使うことが苦でないこと.

夏に他大学とのインゼミを予定していますのでそれに参加することを義務とする.

7 選考方法(4月演習(Ⅰ)A履修開始者)

面接を行います.

8 運営方針

・実際にマイクロデータを用いながら,テキストに沿って計量経済分析を学びます.

・輪読,卒業論文の進捗状況の報告,インゼミの準備など学生の自主性が多くなります.

9 担当教員の主要な研究業績

査読・共著 Taxing the Stork 2008 National Tax Journal, 61 (2), 167-187,

(共著者: Kureishi, Wataru)

査読・共著 Is the Eldest Son Different? The Residential Choice of Siblings in

Japan 2009 Japan and World Economy, 21 (4), 337-348, (共著者: Horioka, CY)

査読・共著 Why do First-born Children Live Together with Parents? 2010

Japan and World Economy, 22 (3), 159-172, (共著者: Kureishi, Wataru)

査読・共著 Son Preference in Japan 2011 Journal of Population

Economics, 24 (3), 873-893, (共著者: Kureishi, Wataru)

査読・共著 What Motivates Single Women to Save? The case of Japan, Review of Economics

of the Household,2013, 11(4), 681-704. (共著者: Kureishi, Wataru)

10 指導教員が薦める本

計量経済学の第一歩 -- 実証分析のススメ (有斐閣ストゥディア) 田中 隆一

新しい計量経済学 データで因果関係に迫る (日本評論社)鹿野 繁樹

各自テーマに沿って紹介します。

11 「ゼミ見学」の可否

12 10月演習(Ⅰ)A履修開始者に対する特記事項

受け入れ可能です.

57

Page 64: 経済学部演習シラバス€¦ · に分類されているゼミを履修する学生は経営学科所属になります。 4 3年次から4年次を通して同じ科目のゼミを履修することが望ましいのですが、

13 そ の 他

58

Page 65: 経済学部演習シラバス€¦ · に分類されているゼミを履修する学生は経営学科所属になります。 4 3年次から4年次を通して同じ科目のゼミを履修することが望ましいのですが、

加齢経済(吉田)演習

Seminar Economics of Population Aging

1 テ ー マ ・少子・高齢社会の諸問題を解決する福祉政策・経済政策の研究。

・新しい時代の女性のライフスタイルと男女共同参画のあり方。

・世代間の公平と日本の年金改革、行政改革、財政改革、税制改革。

先進国中最高速かつ最高水準に高齢化が進行する日本の将来を考えるゼミです。

センター入試にも出題された日本の高齢化

1999 年大学入試センター試験 「倫理」より

2 テキスト 報告するべき論文や課題を厳選して手渡します。このほか必要に応じて、

ビデオ教材の視聴とパソコン実習という立体的な教材を用意します。ま

た、様々な対外活動(学生論文コンクールへの応募やディベート大会な

ど)も取り入れています。このゼミは単なる「知識」を増やすことより

も、問題解決のための「能力」をつけることを主眼としています。

・『少子化社会対策白書』(内閣府)

・『高齢社会白書』(内閣府)

・『厚生労働白書』(厚生労働省)

・その他学術雑誌からの最新のテーマに関する文献の配布

3 趣 旨 ①日本は先進国の中で最も急速かつ高水準の高齢化が予測されていま

す。このゼミの目的は、少子化の理由や高齢化の影響を経済学的に分

析し、適切な政策を考えることです。高齢化問題は公務員、ビジネス

59

Page 66: 経済学部演習シラバス€¦ · に分類されているゼミを履修する学生は経営学科所属になります。 4 3年次から4年次を通して同じ科目のゼミを履修することが望ましいのですが、

マン、研究者どれになるにもこれから重要な社会的テーマです。

②過去のOBの卒論のテーマ:出生率の経済分析、将来人口の予測、

男女共同参画の分析、財政赤字の解決策、地方自治・地方財政、シル

バービジネス、年金改革、人口知能と雇用の未来、ITセキュリティ

の影響、東日本大震災の経済的影響、国民の幸福度の決定要因・・・。

4 年間計画

吉田ゼミの活動は前年後半の助走から始まります。

2年生後半期・・・ゼミの行事(懇親会など)に招待され、先輩との

交流を通じて、早めにゼミの雰囲気を知ってもらう。

3月・・・ゼミ開始前のオリエンテーションとして、新入ゼミ生で小旅

行を企画・実行し、仲間意識を育てる。

----------------------------------------------------

1学期

4月・・・最初に自己紹介のプレゼン「私の宝物」の紹介を行い、プレ

ゼンのテクニックになれる。ゼミの基礎的な運営を理解しつつ、ディ

ベート訓練、4年生の卒業報告を聴講する。ゼミ行事:お花見会の企

画・運営。

5月から7月・・・「高齢社会白書」を輪読・報告する。東京研修旅行の

企画と実施、日本銀行見学、東京証券取引所見学、ゼミOB会の企画。

財務省、日本銀行、防衛省、国土交通省等とのインターンシップ。

2学期

10月・・・高齢社会の経済分析について個別の論文をサーベイしてゼ

ミ報告。ゼミ行事:芋煮会。大学祭への出店準備。

11月・・・対外ディベートや論文コンクールに参加。

12月~1月・・・4年生時の卒論テーマ決定。

5 募集人員 9名程度(予定)。丁寧な指導のためにマスプロゼミにはならないように

配慮しています。

6 参加条件 志願書類(A)として、

A-1)このゼミで自分が勉強・研究したいテーマとその重要性、

A−2)ゼミ出願時点までで自分が行ってきた1,2年生での勉強や準

備状況、卒業後の将来の進路、

A−3)そしてあなたをこのゼミのメンバーとして加えたくなるような

(まじめな)自己PRやそれに関連する資料(写真や記事、成績表、

推薦状など自分で効果的と思われる資料。)

を A4 版1枚から最大で3枚以内にまとめてゼミ参加願い(B)に添付し

て(A+Bで)出してください。

※ 推薦状についてはこのシラバスの 13.その他 の記述も参考にして

ください。

60

Page 67: 経済学部演習シラバス€¦ · に分類されているゼミを履修する学生は経営学科所属になります。 4 3年次から4年次を通して同じ科目のゼミを履修することが望ましいのですが、

7 選考方法(4月演習(Ⅰ)A履修開始者)

1.志願願いにより、書類審査をします。(書類に不備があると失格)

2.ゼミ見学期間中に自己PRのチャンスがあります。

(成績や書類だけでなく、人物もしっかりと見たうえで、PRのチャンス

を増やし、決して書類だけによる門前払いはしません。)

3.必要に応じて面接をします。

8 運営方針 毎時間3年生は指示された資料を読み込んで報告プレゼンテーション。

4年生は卒論の状況報告プレゼンテーション。ディベート、論文報告会

(財務省)、金融機関見学(日本銀行、東京証券取引所)、アンケート調査

集計など実践を重視しています。これまでのゼミのデータ(資料、卒論

など)をクラウドで共有し、効果的・効率的なゼミ運営に努めています。

単に高齢社会の経済分析の知識をつけることよりも、それを素材とし

て、自分で論を組み立て、資料を集め、分析し、効果的な報告をし、指

摘を受けたら自律的に方向修正のできるトレーニングを重視しています。

9 担当教員の主要な研究業績

『財政学をつかむ』、有斐閣、2008 年 6 月、(共著、吉田 浩ほか 2 名)、

117ページ相当(全340ページ中)。

「日本の高齢化と社会資本整備」財務省財務総合研究所、フィナンシャルレビュー,

Vol.89, pp43-67.

「少子・高齢社会の進行と地域社会」樋口美雄・財務省財務総合政策研究

所編『少子化と日本の経済社会』日本評論社所収,pp.307-333,2006.3

「社会保障関係の会計検査とその展望」『会計検査研究』Vol.32,

pp.231-243, 2005.3.

「少子化、晩産化の経済分析」野口悠紀雄編『公共政策の新たな展開』所

収, 東大出版会, pp.217-250, 2005.3.

教員のしている仕事と受賞

会計検査院第9代特別研究官、経済企画庁経済審議会特別委員、仙台市消

費生活審議会会長、宮城県富谷町まちづくり審議会会長、宮城県男女共

同参画審議会副会長歴任。

現在、東北経済学会評議員、玩具福祉学会理事、放送大学宮城学習センタ

ー客員教授、東北自治研修所東北六県市町村中堅職員研修講師、財務省

東北財務局財務行政モニター。仙台市社会福祉審議会委員。認可・確認

部会長。宮城県公共工事等入札・契約適正化委員会委員。談合等調査部

会会長。

家計経済研究所 家計研賞準奨励賞、東北大学 平成 18 年度男女共同参画

奨励賞(研究部門)受賞。2010 年から 2011 年まで台湾成功大學とスウ

ェーデンストックホルム商科大学欧州日本研究所にて在外研究。

10 指導教員が薦める本

61

Page 68: 経済学部演習シラバス€¦ · に分類されているゼミを履修する学生は経営学科所属になります。 4 3年次から4年次を通して同じ科目のゼミを履修することが望ましいのですが、

野口悠紀雄『超・勉強法』 単なる暗記テクニックではなく、合理

的な知的生産活動のハウツー物として参考になる。

『ハードヘッド ソフトハート』アラン・S. ブラインダー (著),

佐和 隆光 (翻訳)

『ベッカー教授の経済学ではこう考える : 教育・結婚から税金・

通貨問題まで 』/ ゲーリー・S・ベッカー, ギティ・N・ベッカー

(著), 鞍谷雅敏, 岡田滋行(訳)

11 「ゼミ見学」の可否

「可」。ゼミ見学に限らず、ゼミの情報収集はとても大事なことで

す。募集開始前でも、いつでも、躊躇しないでどんどん尋ねてくだ

さい。

① ゼミは毎週月曜日の 14:40~17:50 に4F 大会議室で行ってい

ます(時間割表には12演習室と書いていますが、大会議室に来てく

ださい)。希望者は e-mail:[email protected] で遠慮

なく相談、質問するようにしてください。

② 10 月~11 月にかけて、現役ゼミ生による相談があります。ゼミ

生運営のツイッター http://twitter.com/Karei_zemi 参照。

③ ゼミ協主催によるゼミ説明会 10/19(木)or 10/26(木)@第1

講義室にも参加。

④ゼミ見学以外にも、教官担当の授業(毎週木曜日4時限、「ツーリ

ズムとインバウンドの経済学」経済第2講義室)をのぞいてみて、

教官の雰囲気を知ったり、授業の後にゼミに関する質問をしたりし

てもよいでしょう。

12 10 月演習(Ⅰ)A 履修開始者に対する特記事項

10月から直ちにゼミが開講されるので、基礎知識の復習と十分な準備を

しておくようにしてください。

13 そ の 他

このゼミに向いている人

①社会や組織をリードする必要な人材になりたいと考えている人(銀行、生

保、メーカー等上場企業も多数)、

②国家・地方公務員(財務省、国税専門官、から都庁、県庁、市役所、日

本銀行、政策投資銀行まで合格者多数)等になり政策形成に関与すること

を考えている人、

③大学院に進学することを考えている人(3 年次編入の後に飛び級で大学院

62

Page 69: 経済学部演習シラバス€¦ · に分類されているゼミを履修する学生は経営学科所属になります。 4 3年次から4年次を通して同じ科目のゼミを履修することが望ましいのですが、

に行った人もいます。東大の大学院に行った人もいます、大学の先生にな

った人もいます) を歓迎。

他の大学から3年次編入の人 3年次編入の先輩がケアします。これまで毎年編入

生がいます(ただし編入生は単位加算の条件を吹き飛ばすくらいの努力が

必要)。

※ゼミ出願の推薦状について

推薦状がほしい人は、10月 30日(月)、11月 6日(月)、11月 13日(月)の4・5時限目

のいずれかにゼミ見学中に 6.参加条件のところにある内容で 10 分間の自己 PR プレゼンを

行い、そのプレゼンが良いものならば推薦状が交付されます。なお、このような推薦状がな

くとも申し込みはもちろん OK。

受動的な単なる座学の授業と違い、ゼミでは論文作成というリサーチとアウトプット活動を行う

中で、能動的でしっかりとした自分を形成し、就職しても「組織が決して手放したくないよう

な『人材』」になることを目指しましょう。

大学生活後半の2年間で「本当にこのゼミで自分の問題意識が永遠に変わった。」「会社に

就職する前に物事の進め方が分かっていたので苦労しなくなった。」と思えるように、カリキュラ

ム、教材、コンテンツ、行事を工夫して行います。楽ではないかもしれませんが、その分、こ

のゼミは単なる独学ではつけられない能力を身につけることを大事にしています。

我希望你在日本东北大学的学术经验将是一个很大的帮助,以提高你的社会和你的国

家。

저는 일본 동북 대학의 학업 경험이 사회와 국가를 개선하는 데 큰

도움이되기를 바랍니다.

このゼミで目指す能力のイメージとは・・・

(1) コミュニケーション能力 (6) 責任感

(2) 主体性 (7) 論理性

(3) チャレンジ精神 (8) 潜在的可能性(ポテンシャル)

(4) 協調性 (9) リーダーシップ

(5) 誠実性 (10) 柔軟性

出所:「2015年度 新卒採用に関するアンケート調査結果」一般社団法人 日

本経済団体連合会(2016年2月16日)の「選考にあたって特に重視した点」

社会が求め

ているのは、

単に知識や

学力ではな

い!

63

Page 70: 経済学部演習シラバス€¦ · に分類されているゼミを履修する学生は経営学科所属になります。 4 3年次から4年次を通して同じ科目のゼミを履修することが望ましいのですが、

地域計画(増田)演習

1 テ ー マ

都市・地域計画の理論と実践:震災復興の残された課題と「地方創生」

2 テキスト

前期は、計画論や地域経済、政策評価等の面から東日本大震災の復興過程とその後の「地

方創生」政策を扱った文献(下記は近刊例示)を、後期は(参加者の希望や卒論テーマ等

も踏まえて)、計画実践・まちづくり事例に関する文献等を選ぶ予定です。

石原・佐々木・石川・李(2017) 『産業復興の経営学:大震災の経験を踏まえて』、同友館

島田明夫(2017) 『実践地域防災力の強化:東日本大震災の教訓と課題』、ぎょうせい

みやぎボイス連絡協議会編(2016) 『みやぎボイス 333 人による一人称の復興:東日本大震災

復興シンポジウム5年目の総括』、鹿島出版会

大震災に学ぶ社会科学シリーズ 齊藤誠編(2015) 『震災と経済(第4巻)』他、東洋経済新報社

長谷川・保母・尾崎(2016) 『岐路に立つ震災復興:地域の再生か消滅か』 東京大学出版会

齊藤誠(2015) 『震災復興の政治経済学:津波被災と原発危機の分離と交錯』、日本評論社

小川・山口(2017) 『地方創生は日本を救うか:KPIランキングで読み解く日本の未来』、NTT出版

飯田泰之編(2017) 『これからの地域再生 (犀の教室)』、晶文社

飯田・木下・川崎・入山・林・熊谷(2016) 『地域再生の失敗学』、光文社新書

山下祐介・金井利之(2015) 『地方創生の正体:なぜ地域政策は失敗するのか』、ちくま新書

3 趣 旨

地域計画演習では、都市開発・交通施設整備・土地利用等の物的計画(physical planning)

に加え、産業政策やまちづくり・コミュニティ計画を含む広義の地域計画を扱います。特に、

計画策定・実施(planning process)の中で「計画は誰によってなぜ発議され」、「具体の計

画案(plan)はどのように策定されて」、「いかなる構想力を示し」、「目標をどこまで達成

できたか」という視点から計画案の系譜を追い、計画理論や地域調査の課題を検討します。

特に東日本大震災からの復興では、人口減少や少子高齢化、中心市街地再編など震災前か

ら議論されていた課題と、集落移転や幹線交通再整備、産業再生、復興財源などの新たな

課題とが交錯した状況にあり、その上に「地方創生」政策との調整が求められています。

またこれまでに、「青葉区役所:地下鉄川内駅周辺地区のまち歩き・マップづくり」や「仙

台駅東エリアマネジメント協議会:まちづくり支援」、「黒川商工会:地域産業観光研究会」、

「未来仙台市・政策デザインコンテスト」等の活動も行いました。

64

Page 71: 経済学部演習シラバス€¦ · に分類されているゼミを履修する学生は経営学科所属になります。 4 3年次から4年次を通して同じ科目のゼミを履修することが望ましいのですが、

4 年間計画

前期:東日本大震災の復興過程と「地方創生」政策に関する検討

第 01回 :オリエンテーション(本ゼミの目的と概要)

第 02回 :運営方針の決定(テキスト選択・作業グループ編成、年間計画の確認)

必要に応じて面談の上、履修計画等の確認・指導も行う

第 03~12回 :報告とディスカッション(テーマに関する学生からの報告を踏まえて、

教員による補足説明と全員でのディスカッションを行う)

第 13~14回 :演習・進級論文に関する研究計画報告(各自の研究テーマ・課題の概要と、

研究計画について報告し、質疑応答を行う)

第 15回 :全体のまとめ(演習成果を確認し、 後期に向けた研究計画を提出する)

後期:計画実践・まちづくり事例に関する検討

第 01回 :運営方針の確認(テキスト選択・作業グループ編成、後期計画の確認)

第 02~03回 :演習・進級論文に関する研究進捗報告(各自の研究計画の進捗状況と

現時点での成果概要・課題について報告し、質疑応答を行う)

第 04~13回 :報告とディスカッション(テーマに関する学生からの報告を踏まえて、

教員による補足説明と全員でのディスカッションを行う)

第 14~15回 :演習・進級論文に関する研究成果報告(各自の研究内容と課題を報告し

質疑応答を通じて、演習成果を確認する)

5 募集人員

若干名(ゼミ共同調査・計画づくり等の企画・提案者を歓迎します)

6 参加条件

具体的テーマや現場のイメージを準備して、演習に参加して下さい。

7 選考方法(4月演習(Ⅰ)A履修開始者)

①必須課題(下記参照)、②志望理由(演習論文テーマ案)、③要望(ゼミ共同調査の

企画等)をA4用紙数枚にまとめ、申込書と同時に提出して下さい。希望者多数の時は、

これらをもとに選考します。①②の未提出者は、原則採用しません。

①必須課題:会計検査院 HP(http://www.jbaudit.go.jp/pr/kensa/result/29/h290412.html)に掲

載されている会計検査院(2017)「東日本大震災からの復興等に対する事業の実施状況

等に関する会計検査の結果について(本文・別図表・別添)」を読み、あなたが特に重

要だと考える課題を2つ選んで、本報告の役割を念頭に置いて、復興事業について論じ

なさい。また上記以外の参考資料や文献を参照した場合は、出典・URL等を明記のこと。

65

Page 72: 経済学部演習シラバス€¦ · に分類されているゼミを履修する学生は経営学科所属になります。 4 3年次から4年次を通して同じ科目のゼミを履修することが望ましいのですが、

8 運営方針

各回演習は通常のゼミ形式で進め、テキストと関連資料の要旨報告と討論を行います。

加えて、演習・進級論文や共同調査(仙台・宮城等での地域調査など)の経過報告を適宜

実施します。学会(経済・建築・土木・地理…)や政策コンペ等で報告可能な水準を目指し、

頭と手足を使った作業を進めて下さい。欠席する場合は、事前にメール等で報告すること。

9 担当教員の主要な研究業績

計画論(防災都市計画、計画思想、計画過程やゾーニング等の制度分析)、都市解析(空

間データによる都市機能分析)など。プランニング実務の経験も若干あります。

増田聡(2017)「『防災』と『まちづくり』を『現場』で結びなおす:被害の軽減と確かな復興に向け

て動き出すために」、地域活性化センター『地域づくり』 2017.9 月号

増田聡(2016)「第4部:復興政策の評価にむけて:おわりに」、地域産業復興調査研究プロジェ

クト編 『東日本大震災復興研究Ⅴ 震災復興は東北をどう変えたか』、南北社

佐藤健・増田聡・柴山明寛(2015)「仙台市地域防災リーダーの養成プログラムの開発」、日本

地震工学会論文集 15(7)

増田聡(2014)「災害危険区域と防災集団移転促進事業に関わる課題群」、『復興』 5(3)

増田聡(2012)「住めなくなる土地の意味:不動産が受ける影響」、『建築雑誌』 2012-12

佐藤・塩田・増田・村山・柴山・源栄(2009)「コミュニティ防災計画支援のための地域防災力評

価手法とその仙台市への適用」、『自然災害科学』 27(4)

S.Masuda (2009) Qualitative analysis of two-dimensional urban employee distributions in Japan: A

comparative study with urban population distributions by means of graph theoretic surface

analysis, New Frontiers in Urban Analysis: In Honor of A. Okabe, CrcPr I Llc

まちづくり政策フォーラム編(2006) 『協働で地域づくりを変える・つなぐ・活かす』、ぎょうせい

東北開発研究センター編(2005) 『コミュニティ再生と地方自治体再編』、ぎょうせい

10 指導教員が薦める本

特に推薦はありませんが、開講までに以下の文献に目を通しておくと、都市計画関連の

話題についてゼミでの議論が分かりやすくなるはずです。

佐々木晶二(2017) 『都市計画のキホン (いちからわかる知識&雑学シリーズ)』、ぎょうせい

日笠端(2015) 『都市計画(第3版増補)』、共立出版

蓑原・藤村他(2014) 『白熱講義 これからの日本に都市計画は必要ですか』、学芸出版社

都市計画教育研究会編(2001) 『都市計画教科書(第 3 版)』、彰国社

高見沢実(2000) 『初学者のための都市工学入門』、鹿島出版会

11 「ゼミ見学」の可否

期間中でしたら、自由に見学にきて下さい。

66

Page 73: 経済学部演習シラバス€¦ · に分類されているゼミを履修する学生は経営学科所属になります。 4 3年次から4年次を通して同じ科目のゼミを履修することが望ましいのですが、

12 10月演習(Ⅰ)A履修開始者に対する特記事項

志望理由を踏まえ、定員まで受け入れます。

13 そ の 他

質問等のある学生は、増田([email protected][email protected]

まで事前に連絡すること。

67

Page 74: 経済学部演習シラバス€¦ · に分類されているゼミを履修する学生は経営学科所属になります。 4 3年次から4年次を通して同じ科目のゼミを履修することが望ましいのですが、
Page 75: 経済学部演習シラバス€¦ · に分類されているゼミを履修する学生は経営学科所属になります。 4 3年次から4年次を通して同じ科目のゼミを履修することが望ましいのですが、

2 経営学演習

Page 76: 経済学部演習シラバス€¦ · に分類されているゼミを履修する学生は経営学科所属になります。 4 3年次から4年次を通して同じ科目のゼミを履修することが望ましいのですが、
Page 77: 経済学部演習シラバス€¦ · に分類されているゼミを履修する学生は経営学科所属になります。 4 3年次から4年次を通して同じ科目のゼミを履修することが望ましいのですが、

経営学原理(高浦)演習

1 テ ー マ 企業倫理(business ethics)

2 テキスト

D. スチュアート(企業倫理研究グループ訳)『企業倫理』白桃書房、2001 年

D. ボーゲル(小松由紀子、村上美智子、田村勝省訳)『企業の社会的責任(CSR)

の徹底研究』一灯舎、2007 年 (以上、予定)

3 趣 旨

企業倫理(business ethics)は、経営学と倫理学を総合した学際的な学問分野です。上記

の標準的なテキストの読解およびケース・ディスカッションを通じて、この企業倫理学の

エッセンスについて学びます。前期では、基礎的な倫理学の概念について体系的に学習し

つつ、企業と消費者、従業員、地域・国際社会、地球環境との望ましい関係性について、

「ベン&ジェリーズの倫理的ビジネス」、「ジョンソン・コントロールと女性従業員の保護」、

「ネスレの乳幼児用粉ミルク・マーケティング」など具体的ケースをもとに検討します。

後期では、地球温暖化や経済のグローバル化への懸念が増すにつれて注目される、CSR

(Corporate Social Responsibility:企業の社会的責任)の概念に光を当て、近年の多国籍企

業の事例をもとに、CSR は採算性に合致するのか、本当に CSR は社会問題の解決につな

がるのか、など CSR の可能性と限界について理解を深めます。

4 年間計画

3年次 第1週から最終週まで:上記テキスト各章にもとづくグループ・ディスカッショ

ン(各学期定期試験明けに CSR 報告書分析等のグループ・ワークを予定)

4年次 第1週から最終週まで:演習論文に関する個別発表(過年度の論文については教

員ホームページ内で閲覧できます(「教育科目」→「演習」の項目に進む))

5 募集人員

定員上限まで

6 参加条件

特に予備知識を必要としませんが、高い志と理念をもった会社のあり方を考えたい、不

祥事防止のマネジメントの仕組みを学びたい、将来的に企業の CSR 部門で活躍したい、震

災復興における企業の社会的役割について考えたい、私たちの暮らしと身近な企業との関

係をとらえ直したいなど、この分野に関心をもつ人の参加を歓迎します。

7 選考方法(4月演習(Ⅰ)A履修開始者)

書類審査:氏名(ふりがな)・自己紹介・本演習参加の志望理由・履修済みの学部専門

科目のうち任意の 5 科目の各成績(評価点)、進路予定・連絡先(E メールアドレス)等に

ついてワープロにてまとめ(書式・字数自由)、学生証のコピーを添付して、演習参加申込

68

Page 78: 経済学部演習シラバス€¦ · に分類されているゼミを履修する学生は経営学科所属になります。 4 3年次から4年次を通して同じ科目のゼミを履修することが望ましいのですが、

受付期間中に、参加願に添えて教務係に提出して下さい(編入学生の場合も同様)。

併せて以下の担当教員アドレスに件名「演習エントリー」のEメールを氏名明記の上お

送りください(随時、連絡をとらせていただく場合があります)。

メールアドレス(高浦):takaura@econ.tohoku.ac.jp

8 運営方針

受講生がケース討議などを通じて主体的に意見を表明し、ともに学び合う関係を大切に

します。3年次ではテキストの各章ごとに各自がコメント・ペーパーを持ち寄り、重要な

論点につき議論します。4年次では本演習のテーマに沿って卒論制作に向けた個別発表(企

業ケース分析など)を中心に進めます。工場見学等の学外活動も行います。2011 年度から

は毎年、慶應-国連 PRME(Principles for Responsible Management Education)プロジェクト

の一環で震災復興プラン等を発表し合う CSR 構想インターゼミナールに参加し他校学生

とも交流しています(18 年度も参加予定)。

9 担当教員の主要な研究業績

「会社は誰のものか―カゴメのファン株主拡大戦略」「ビジネスの倫理―三菱ふそうの

ハブ欠陥事件」東北大学経営学グループ(共著)『ケースに学ぶ経営学』有斐閣、2008.5

「労使紛争の和解に関する企業倫理的考察:Habermas の討議倫理モデルを用いて」村

田和彦編『企業社会と市民生活』中央経済社、2010.2

「東日本大震災における宮城県下を中心とした NPO の被災地支援活動について―地

元紙記事データベースをもとにした動向調査」本研究科地域産業復興調査研究プロジ

ェクト編『東日本大震災からの地域経済復興への提言』河北新報出版センター、2012.3

担当教員のホームページも参照してください。http://www.econ.tohoku.ac.jp/~takaura/

10 指導教員が薦める本

企業倫理について概要をつかみたい人は下記の図書が入門書として最適です。

梅津光弘『ビジネスの倫理学(現代社会の倫理を考える 3)』丸善、2002 年

出見世信之『企業倫理入門-企業と社会との関係を考える』同文舘出版、2004 年

11 「ゼミ見学」の可否

いつでも可(毎週金曜日 4,5 講時、小講義室 2 で実施、17 年度 5 年生 1 名、4 年生 11 名

(うち男性 4 名)、3 年生 10 名(うち女性 3 名))。その他、オフィスアワー(毎週金曜日 3 講

時、経済学部棟 601 研究室)、E メール(上記)でも随時、相談を受け付けています。

12 10月演習(Ⅰ)A履修開始者に対する特記事項

4月進級者と同様の書類選考を行います。基礎的レベルから指導しますが進度の関係で、

演習1B(及び2B)においては翌年度の4月進級者のクラスに編入させていただく場合

があります。

13 そ の 他

本ゼミと関連し、担当講義「ステークホルダー経営実践論」の受講を勧めます。

69

Page 79: 経済学部演習シラバス€¦ · に分類されているゼミを履修する学生は経営学科所属になります。 4 3年次から4年次を通して同じ科目のゼミを履修することが望ましいのですが、

経営組織論(藤本)演習

1 テ ー マ

複眼的思考による組織と人材のマネジメント

2 テキスト

ダニエル・ピンク著(大前 研一訳)『モチベーション3.0―持続する「やる気!(ド

ライブ!)」をいかに引き出すか』講談社(文庫版)。その他のテキストについては、こ

の本を読み進めながら、このテキストに紹介されている、ゼミ生が希望する書籍を取り

上げる。

3 趣 旨

この演習では専門的で形式的な知識を習得することよりも、それらを活用してロジカ

ルに考察する能力とグループワークを通してメンバーシップの習得を重視します。そし

て、物事の本質を洞察し説得力のある考察を発信する能力を習得するために、2 年間で

演習論文を書き上げることが目標です。

4 年間計画

3年生としての1年間は、4年生の指導を受けながらグループワーク(メンバー構成

は半年ごとに再編)を通して文献の読解力やプレゼンテーションスキルなどの基礎的能

力を習得します。4年生に進級後は、後輩の指導をしながら自らの演習論文の執筆を通

して問題発見力や論理的思考力などを鍛錬します。

授業は年間を通してグループワークによって進められます。前期は、グループごとに

事前にテキストのレジュメを作成して発表し、全員で質疑応答および討議します。後期

は、グループ対抗で様々なテーマを題材にしたディベートなどを実施する予定です。

なお、5月末に春合宿「演習論文書き方」(全員)、7月末に夏合宿「4年生の演習論

文の構想発表」(全員)、2月初めに冬合宿「3年生の企業研究発表」(3年生のみ)を実

施します。

5 募集人員 8~9名

6 参加条件

70

Page 80: 経済学部演習シラバス€¦ · に分類されているゼミを履修する学生は経営学科所属になります。 4 3年次から4年次を通して同じ科目のゼミを履修することが望ましいのですが、

授業は全てグループワークが中心となるため、メンバーシップを発揮して授業や課外

活動にも積極的にコミットメントできること。

7 選考方法(4月演習(Ⅰ)A履修開始者)

ゼミの現 3年生による面接結果で決定します。希望者は 11月 15日(水)までに藤本

ゼミの学年アドレス宛([email protected])に連絡してください。後日、ゼミ

代表から面接の日時と場所を連絡することになっています。

8 運営方針

年度初めにゼミの年間計画を提示しますが、全てのゼミ活動は各グループの主体的な

運営によって行われます。

9 担当教員の主要な研究業績

『人事管理の戦略的再構築』税務経理協会、『経営学の基本視座』まほろば書房(編著)

など。

10 指導教員が薦める本

苅谷剛彦『知的複眼思考法 誰でも持っている創造力のスイッチ』講談社文庫

11 「ゼミ見学」の可否

可(月曜日4・5講時、第 3小講義室)

12 10月演習(Ⅰ)A履修開始者に対する特記事項

特になし

13 そ の 他

毎年11月末頃に 1泊 2日でOB・OG合宿が開催され、全国から集まるゼミの卒業

生と現役ゼミ生とのグループ討議などを通して活発な交流の機会があります。

71

Page 81: 経済学部演習シラバス€¦ · に分類されているゼミを履修する学生は経営学科所属になります。 4 3年次から4年次を通して同じ科目のゼミを履修することが望ましいのですが、

経営史(結城)演習

1 テ ー マ

日本企業の伝統と革新―東北のものづくりを考える―

2 テキスト

鈴木良隆・武田晴人・大東英祐[2004]『ビジネスの歴史 (有斐閣アルマ)』有斐閣

宮本又郎[2013]『シリーズ日本の近代―企業家たちの挑戦 (中公文庫)』中央公論新社

二宮麻里[2016]『酒類流通システムのダイナミズム』有斐閣

などを予定していますが、参加者の興味によってテキストを変更することもあります。

3 趣 旨

経営史は企業の発展や衰退の原因をより長期的な視野で研究する分野であり、経営判断

をする上で重要な事例(ケース・スタディ)を蓄積する学問でもあります。経営史の領域

は(1)ビジネスヒストリー:なぜそうした経営を選択したのか?その意思決定のプロセス

の研究と、(2)企業者史:革新(イノベーション)を担い、経営の決定権を持つ企業家の

役割に関する研究に大きく分けられ、社会的・経済的・技術的諸条件や歴史的制約をふま

えて、企業経営に従事する人々の主体的な側面に着目して企業を分析します。

こうした経営史の特徴をふまえて、結城ゼミでは「ものづくり」に焦点をあてて、経営

史を勉強します。江戸時代において、味噌や醤油、清酒などの醸造業や織物業は重要な産

業として位置づけられていました。さらに、明治期以降は繊維産業や造船業、戦後は自動

車産業や機械産業、現代は化学産業や電子産業と産業の変遷をたどりながらも、「ものづく

り」に携わる産業は日本経済を牽引する重要な役割を果たし続けてきました。

さらに、結城ゼミでは「東北」のものづくり、とくに「醸造業」に焦点をあてて、もの

づくりの伝統と革新を検討します。醸造業は江戸時代から現代まで日本にとって重要な産

業であり続けてきましたが、常に伝統をふまえながらも新しい経営環境や技術進歩に対応

して革新を遂げてきました。醸造業は経営史の分析対象として好適なのです。こうした醸

造業の発展を考える上で、東北地方は非常に重要です。味噌や醤油の原料となる大豆の収

穫量は都道府県上位 10位中 4県が東北地方です(農林水産省「作物統計」より)。また、

酒も製造業者数と生産量は関西、関東に次いで東北が多い地方になっています(国税庁「清

酒製造業の概況」より)。ただし、参加者の関心に応じて産業は自由に決めたいと思います。

以上のように、東北大学の地の利を活かして日本のものづくりにおける伝統と革新を学

ぶ。これが結城ゼミの趣旨になります。

72

Page 82: 経済学部演習シラバス€¦ · に分類されているゼミを履修する学生は経営学科所属になります。 4 3年次から4年次を通して同じ科目のゼミを履修することが望ましいのですが、

4 年間計画

3年の前半:テキストや参考文献を輪読して関連知識を習得します。

3 年の後半:生産現場(蔵など)や企業訪問など現地調査をしながら、卒論のテーマを

決めます。

4年の前半:3年後半に引き続き現地調査や資料収集を行い、卒論の中間報告を行います。

4年の後半:卒論執筆を行います。

※その他にゼミ合宿なども考えています。

5 募集人員 9名

6 参加条件

特にありません。ただし、何でもよいので本を読むのが好きな人、自分の頭で考えて自

主的に行動できる人を歓迎します。

7 選考方法(4月演習(Ⅰ)A履修開始者)

必要があれば面接します。

8 運営方針

報告に基づいて参加者全員で議論します。具体的には以下の手順で進めます。

3年の前半は卒論執筆に必要な知識やアイディアを得るために、テキストを輪読します。

報告者がレジュメを作成し発表を行い、その他参加者と議論します。

3 年の後半は各自が調べてきた調査結果や卒論のアイディアなどを報告してもらい、参

加者全員で意見を出し合って、卒論へ向けてより良い内容にしていきます。

4年は卒論の報告を行ってもらいます。

9 担当教員の主要な研究業績

戦前日本における企業統治や合併に関する研究をしています。

たとえば、「企業統治における株主総会の役割―大阪紡績会社の事例―」『経営史学』第

46巻第 3号、56-77頁(2011年)、「資本市場と企業統治―近代日本の綿紡績企業における

成長戦略」『社会経済史学』第 78巻 3号、71-88頁(2012年)、「複数単位企業の生産組織

―20世紀初頭における鐘淵紡績会社の合併」石黒真吾/中林真幸編『企業の経済学』有斐

閣、第 6章(2014年)など。

73

Page 83: 経済学部演習シラバス€¦ · に分類されているゼミを履修する学生は経営学科所属になります。 4 3年次から4年次を通して同じ科目のゼミを履修することが望ましいのですが、

10 指導教員が薦める本

・レポート/卒論を書くために

宇佐美寛『作文の論理―『わかる文章』の仕組み 』東信堂、木下是雄『レポートの組み

立て方 (ちくま学芸文庫) 』筑摩書房、本多勝一『日本語の作文技術 (朝日文庫)』朝

日新聞出版

・歴史の面白さを知るために

中村隆英『昭和史』(上)(下)東洋経済新報社、板谷敏彦『日露戦争、資金調達の戦い

(新潮選書)』新潮社、吉村昭の一連の記録文学(『戦艦武蔵』や『桜田門外ノ変』など)

・経営史の古典

A・D・チャンドラーJr(鳥羽欽一郎/小林袈裟治訳)『経営者の時代』上下、東洋経済新

報社、A.A.バーリ/G.C.ミーンズ(森杲訳)『現代株式会社と私有財産』北海道大学出

版会

11 「ゼミ見学」の可否

可(ただし、事前にメールで連絡をください。連絡先:[email protected]

12 10月演習(Ⅰ)A履修開始者に対する特記事項

特にありません。

13 そ の 他

オフィスアワーや詳しい年次計画など連絡諸事項に関しては、初回の演習で伝えます。

74

Page 84: 経済学部演習シラバス€¦ · に分類されているゼミを履修する学生は経営学科所属になります。 4 3年次から4年次を通して同じ科目のゼミを履修することが望ましいのですが、

財務会計論(木村)演習

* 財務会計論演習は平成 30 年度 4 月着任予定の教員が担当することとなっております。

ただし、選考につきましては木村が実施いたします。詳細につきましては、以下、「13 そ

の他」をご覧ください。

1 テーマ

財務会計とコーポレート・ファイナンスの融合的理解

2 テキスト

最終的に、演習参加者と協議して決定しますが、候補としては、以下を検討しています。

1 『ざっくり分かるファイナンス 経営センスを磨くための財務』,石野雄一著,光文社

新書,2007 年。

2 『コーポレート・ファイナンス 入門編 第 2 版』、ジョナサン・バーク/ピーター・

ディマーゾ著、久保田敬一/芹田敏夫/竹原均/徳永俊史訳,丸善出版,2014 年。

3 趣 旨

本演習では、財務会計(財務情報の分析)とコーポレート・ファイナンスの融合的な理

解していくことを目指します。財務会計(あるいはその基礎となる簿記)については、経

営的な視座に欠けた退屈なものと考える方もいるかもしれません。しかし、財務情報は企

業の財務活動(「資金調達」、「事業投資」、「ペイアウト」)を考察する上で非常に重要なツ

ールとして活用できます。そこで本演習では、財務情報を分析する能力を養成すること、

その上で企業がいかなる財務的な意思決定をすればよいのかについて議論できる力を身に

つけることを目指します。したがって、本演習は会計専門職のみならず、金融機関、一般

事業会社での経理や財務担当者、コンサルタント、そして、大学院進学を目指す方にとっ

て、有用なものとなると考えています。

4 年間計画

ゼミ生の希望があれば、対応可能な範囲で内容を臨機応変に変更したいと思いますが、

現時点では以下の予定を考えています。

75

Page 85: 経済学部演習シラバス€¦ · に分類されているゼミを履修する学生は経営学科所属になります。 4 3年次から4年次を通して同じ科目のゼミを履修することが望ましいのですが、

3 年次:テキストの輪読で知識を身に着けながら、適宜グループワークを挟む予定です。

輪読では、最初はテキスト(1)で財務諸表の内容について復習しつつ、コーポレート・

ファイナンスの全体像を把握します。その後、海外の大学でも標準的なテキストとし

て使用されているテキスト (2) を読み進めようと思います(進度によっては同書の

下巻も取り扱えればと思います)。グループワークの内容としては、現実の企業の財

務諸表分析を通じて個別企業・各業界の特徴を調べてもらうこと、輪読で身に付けた

知識を用いて企業価値を評価してもらうこと、実際に企業が行った財務的意思決定に

ついて議論することを検討しています。輪読とグループワークの割合は 8:2 から 7:

3 を考えていますが、希望に応じて変更します。

4 年次:3 年次に獲得した知識や経験を活かして、自分の興味のある研究テーマについ

て卒業論文を書き上げてもらいます。

5 募集人員 9 名程度

6 参加条件

ある程度の会計の知識を前提としますので、2 年次後期の会計原理、3 年次前期に財務会

計の履修を強く推奨します。ゼミ開講時の段階で、会計原理は履修済、財務会計は履修中

であることを前提とします。

7 選考方法(4 月演習 (Ⅰ) A 履修開始者)

演習参加願に加えて下記の要領でレポートを提出して下さい。その両者に基づいて選考

します。

締切:11 月 15 日(水)17:00

提出先:E-mail: fkimura @ econ.tohoku.ac.jp(メールのみ)

(原則としてワードで作成の上、添付ファイルとし、Subject は演習参加希望としてください)

内容:① 演習で取り組みたいこと、② 将来の進路志望、様式は自由、合計 600 字程度。

76

Page 86: 経済学部演習シラバス€¦ · に分類されているゼミを履修する学生は経営学科所属になります。 4 3年次から4年次を通して同じ科目のゼミを履修することが望ましいのですが、

8 運営方針

新任教員の担当となるため、3 年次学生のみの演習となります。具体的な運営方針(ゼ

ミでの行事等)については、担当教員と学生が協議しながら決定していきます。

9 担当教員の主要な研究業績

選考を担当する木村までご連絡ください。

10 指導教員が薦める本

Peter L. Bernstein(著), 青山 護 (訳) リスク〈上〉〈下〉-神々への反逆(日経ビジネ

ス人文庫)

ダロン・アセモグル、ジェイムズ・ロビンソン(著) 鬼澤 忍(訳) 国家はなぜ衰退す

るのか:権力・繁栄・貧困の起源〈上〉〈下〉早川書房

11 「ゼミ見学」の可否

事実上の新規ゼミとなるため、見学はできません。

12 10 月演習(Ⅰ)A 履修開始者に対する特記事項

特になし

13 その他

本演習の担当は 2018 年 4 月着任予定の教員となります。また、上級生(現在の 3 年生)

がいない、事実上の新規ゼミとなります。

担当教員の情報(業績等)は、木村([email protected])までご照会ください。

また、ゼミに関する質問・相談にも木村が対応いたしますので、遠慮なくご連絡ください。

以上の事情から 2018 年 4 月までの活動(新歓コンパなど)は、一切ございません。

77

Page 87: 経済学部演習シラバス€¦ · に分類されているゼミを履修する学生は経営学科所属になります。 4 3年次から4年次を通して同じ科目のゼミを履修することが望ましいのですが、

管理会計論(青木)演習

1 テ ー マ

管理会計の基礎と最近のトピック.企業に関する財務分析の基礎.

2 テキスト

・ Horngren, C. T., G. L. Sundem, D. Burgstahler, and J. Schatzberg, Introduction to Management Accounting(16ed.), Prentice-Hall, 2014.

上のテキストは、英語なので、私の方で一括購入し、皆さんにお貸しします。

3 趣 旨

上記のテキストは、世界中で用いられている標準的なテキストであり、このテキス

トを用いて、管理会計・原価計算の基礎を学習する。

本ゼミではこのテキストをここ数年用いており、今年度は、過去の翻訳の蓄積を集

め、翻訳を作成する予定。

4 年間計画

・4月〜7月:上記テキストを輪読する。4年生に対しては卒業論文の指導を行う。

・10月〜12月:上記テキストを輪読。財務諸表分析の基礎を学習する。

・1月:卒業論文の発表会。上記テキストのまとめ

5 募集人員 9名

原則として 9名まで

6 参加条件

好奇心が旺盛な人,向上心が強い人,あいさつのできる人.

7 選考方法(4月演習(Ⅰ)A履修開始者)

希望者が多い場合は面接を行う.

8 運営方針

基本的に、英文のテキストを読み、それを解説していく。適宜、必要な問題を解いて

78

Page 88: 経済学部演習シラバス€¦ · に分類されているゼミを履修する学生は経営学科所属になります。 4 3年次から4年次を通して同じ科目のゼミを履修することが望ましいのですが、

いく。毎回担当を決めて発表してもらう。毎回、全員に質問するので、担当でなくとも予

習を欠かさないこと。

9 担当教員の主要な研究業績

会計学におけるモデル分析、非財務指標に関する実証分析、BSC(Balanced Scorecard)

に関する事例研究。

10 指導教員が薦める本

特になし。幅広い分野の本を読んでください。

11 「ゼミ見学」の可否

可能。事前に連絡してください。

12 10月演習(Ⅰ)A履修開始者に対する特記事項

個別に相談して下さい。人数に余裕があれば受け入れます。

13 そ の 他

特になし.

79

Page 89: 経済学部演習シラバス€¦ · に分類されているゼミを履修する学生は経営学科所属になります。 4 3年次から4年次を通して同じ科目のゼミを履修することが望ましいのですが、

監査論(米谷)演習

1 テ ー マ 財務諸表分析

2 テキスト

・ 伊藤邦雄『新・現代会計入門(第 2 版)』日本経済新聞出版社, 2016 年。(なお,

改訂された場合は最新版を用います。)

3 趣 旨

本演習は財務諸表分析を主たるテーマとし,企業経営の実態を財務諸表から定性

的・定量的に分析することを目的とします。そのためにも,まずは財務諸表をきちん

と理解することが必要です。演習前半では財務会計のフレームワークについて学習し

ます。ここでは日本の会計・監査制度のみならず,国際財務報告基準も取り扱います。

また,切れ味の鋭い財務諸表分析を行うには,①現実の現象を説明するセンスの良い

仮説の構築と②その仮説をサポートする証拠の示し方がポイントとなります。これら

は演習後半のテーマ別研究の中でトレーニングする予定です。

4 年間計画

第 1回 ガイダンス

第 2~3回 資料収集の方法を確認します。また,日経 NEEDS Financial Quest

や EOLの使用方法も確認します。

第 4~21回 テキストの内容を取り扱います。テキストの内に沿ったトピックを

チームごとに選択してもらい,ゼミではその調査内容を報告・議論

します。この期間の学習を通じて,財務会計の基本的な枠組みを理

解します。また,各回の調査では,基本的な財務指標を財務データ

ベースから抽出・加工することを推奨しており,これらのデータベ

ースを使いこなせるようになることも目標の一つです。

第 22~30回 テーマ別の研究を行います。例えば,スチュワードシップ・コード

やコーポレートガバナンス・コードなどを取り上げ,それらに関連

する書籍・論文等を読み,ゼミで議論する予定です。

※ 上記は 3年次のスケジュールです。4年次は原則として卒業論文の執筆に向けた準

備を行います。各人が個別に会計や企業経営に関するテーマを設定し,関連する

80

Page 90: 経済学部演習シラバス€¦ · に分類されているゼミを履修する学生は経営学科所属になります。 4 3年次から4年次を通して同じ科目のゼミを履修することが望ましいのですが、

論文を読み進め、定期的に準備状況を報告してもらう予定です。

5 募集人員 9名程度

6 参加条件

会計や企業経営に関心があることが条件です。

7 選考方法(4月演習(Ⅰ)A履修開始者)

① 演習参加希望者はエントリーシート(A4用紙に 1枚程度)を作成し,それを教務

係に提出する演習参加願にホッチキスで添付して下さい。エントリーシートには,

(1)自己紹介(自己 PRを含む),(2)現在までに力を注いできたこと,(3)ゼミに

期待すること,(4)大学卒業後の進路について記載して下さい。募集人員を超過

しない場合は提出書類をもとに選考します。なお,エントリーシートの様式は任

意ですが、標準的な様式をキャンパスコミュニティに 10月下旬頃に掲載予定です。

② 募集人員を超過した場合は面接を実施します(この場合,別途キャンパスコミュ

ニティで連絡します)。その際,成績表のコピーを追加で提出してもらうことがあ

ります。

8 運営方針

具体的な講義項目は次の 2つを予定しています。ゼミの応募状況にもよりますが,

どちらもチームで取り組むことを予定しています。

① テキストに沿った報告・討論・・・上記テキストの章立てに沿って報告・討論を行い

ます。1回につき,1章程度のペースで,担当グループがレジュメを作成し,授業

で報告します。報告内容はテキストの内容の要約ではなく,テキストの内容の中

で関心を抱いたトピックについてさらに深く調査するという形式です。

② テーマ別の研究・・・関心を持ったトピックについて自分なりの仮説を構築し,分析

してもらいます。取り上げるトピックは相談して決定します。説得的な仮説を立

てるにはどうすれば良いのか,論理的に説明するということはどういうことか,

ということの感覚を身につけます。

9 担当教員の主要な研究業績

・ 「財務比率分析におけるレバレッジ効果」, 一橋大学日本企業研究センター編『日

本企業研究のフロンティア第 5号』(第 7章 pp.155-178に所収), 有斐閣, 2009

年。

・ 「会計利益と課税所得の一致性と利益の質」, 平成 25年度設置日本会計研究学会

81

Page 91: 経済学部演習シラバス€¦ · に分類されているゼミを履修する学生は経営学科所属になります。 4 3年次から4年次を通して同じ科目のゼミを履修することが望ましいのですが、

特別委員会(最終報告)『経済社会のダイナミズムと会計制度のパラダイム転換に

関する総合研究』(第 16章 pp.163-178に所収), 2015年。

10 指導教員が薦める本

・ K・G・パレプ,P・M・ヒーリー,V・L・バーナード(斎藤静樹監訳)『企業分析入

門(第 2版)』東京大学出版会,2001年。

・ 伊丹敬之『創造的論文の書き方』有斐閣, 2001年。

11 「ゼミ見学」の可否

可能です。ゼミは経済学部研究棟1Fの「第 24演習室」で実施しています。

12 10月演習(Ⅰ)A履修開始者に対する特記事項

4月進級者の応募状況及び本人の適性等によって受入を判断します。

13 そ の 他

監査論演習は 2 名の会計教員により運営されています(なお,ここ数年は米谷が

継続的に担当しています)。平成 30 年度は米谷が担当しますが,平成 31 年度は

他の会計教員が担当する可能性があります。

毎年,何名かのゼミ生が会計大学院に進学しています。学部を早期卒業(3年ない

し 3年次半での卒業)し,会計大学院に進学するという選択肢もあります。

研究室は会計大学院研究棟(片平キャンパス)の 2Fにあります。問い合わせはメ

ールを送って下さい。

82

Page 92: 経済学部演習シラバス€¦ · に分類されているゼミを履修する学生は経営学科所属になります。 4 3年次から4年次を通して同じ科目のゼミを履修することが望ましいのですが、

経営工学(伊藤)演習

1 テ ー マ

経営効率化における数理最適化モデルの構築

2 テキスト

洋書を含む最適化,オペレーションズ・リサーチ関係の文献

3 趣 旨

経営の効率化は,取り巻く環境や資源,システムのパフォーマンスを向

上させることであり,最適化問題の一つと考えられる.したがって効率化

の実現には,対応する問題の構造をいかに的確に数理モデルとして記述す

るかが重要である.本演習では,対峙する問題の構造を把握し,目的に則

した妥当な数理モデルを構築する手法について議論する.

4 年間計画

<前期>

・初回演習時にオリエンテーションを行い,利用する文献,持ち回り担当

の決定など,演習を進める大まかなスケジュールと方針について説明する.

・第 2 回目にはオペレーションズ・リサーチ,数理最適化について担当者

が概説する.

・第 3~15 回目は,後述する「授業」(8 運営方針参照)を行う.

<後期>

・初回演習時に,参加者の興味に応じて,各自が掘り下げて研究を行う分

野を決める.

・2~15 回目は,各自の掘り下げ分野に応じて,学術論文を題材として「授

業」を行う.

5 募集人員

9 名

6 参加条件

数式を扱うことが苦ではなく,最低でも Microsoft Word, Excel を使いこ

83

Page 93: 経済学部演習シラバス€¦ · に分類されているゼミを履修する学生は経営学科所属になります。 4 3年次から4年次を通して同じ科目のゼミを履修することが望ましいのですが、

なせ,一つのことについて一日中でも「考える」,「悩む」ことができる.

7 選考方法(4月演習(Ⅰ)A履修開始者)

志望動機,面接(「11『ゼミ見学』の可否」を参照)により選考する.

* 氏名,連絡先(メールアドレス),志望動機(600 字程度)を記した A4

用紙(手書き不可;様式自由)を,ゼミ参加申込受付が始まるまでに教務係

に提出すること.面接日時は調整後,メールにて連絡します.

8 運営方針

3 年生には取り組む文献を指示しますので,その内容について演習時に

「授業」をして頂きます.「先生」は履修者から持ち回りで毎回 1 名決定し,

他の履修者は「生徒」となります.担当者も基本的に一生徒となりますの

で,「先生」には進行を含め割り当てられた時間を管理する責任があります.

「生徒」は疑問点を積極的に質問し,「先生」はそれらに対応できるだけの

準備をしておく必要があり,これらのやり取りを通して評価を行います.

各々の参加者が「先生」となる回数はゼミ参加者総数に反比例し,当然の

ことながら,参加者が多ければ 1 人あたりの担当回数は少なく,参加者が

少なければ回数は多くなります.4年生には卒論のテーマを自分で見つけ,

自主的に取り組み,その進捗状況などを演習時に報告し,担当者を含め,

他の参加者からのコメントを参考にして卒論作成を進めて頂きます.

9 担当教員の主要な研究業績

ファジィ組合せ最適化や農業経営における最適化問題の研究

10 指導教員が薦める本

特になし

11 「ゼミ見学」の可否

ゼミ見学は基本的には実施しませんが,面接の際に見学可能な日時を指定

する場合がありますので,参加願を提出する前に必ず面接を受けて下さい

(7 選考方法参照).見学・面接に参加しても,必ずしも当演習に参加申し

込みをしなければならないわけではありません.なお,第二次募集以降にお

いては,担当者に問い合わせてください.

84

Page 94: 経済学部演習シラバス€¦ · に分類されているゼミを履修する学生は経営学科所属になります。 4 3年次から4年次を通して同じ科目のゼミを履修することが望ましいのですが、

12 10 月演習(Ⅰ)A履修開始者に対する特記事項

ゼミ参加を許可しても 4 月進級者と区別はしません.したがって,前提と

なる(4 月進級者が既得の)知識等の習得に努力が必要.

13 そ の 他

正当な理由の無い欠席や無断欠席は厳禁です.担当者は「指示」をして

も,「教える」ことはありませんので,創造力,思考力,忍耐力,自主性が

必要です.

85

Page 95: 経済学部演習シラバス€¦ · に分類されているゼミを履修する学生は経営学科所属になります。 4 3年次から4年次を通して同じ科目のゼミを履修することが望ましいのですが、

証券投資論(室井)演習

1 テ ー マ

数理ファイナンス

2 テキスト

ファイナンスで用いられる数学の本を読む。2018年度は『ファイナンスのための確率解析

入門(新版)』(藤田岳彦)を読む予定。参考までに、2009・2011・2013・2015年度に同じ本

(旧版)を用いてゼミを行っている。その他の年についても、ほぼ同じ水準の本を用いてゼ

ミを行っている。例えば 2017年度は『保険と金融の数理』(室井芳史)を読んでいる。

3 趣 旨

先物取引やオプションなどを総称してデリバティブ(金融派生商品)とよぶ。これらの商品

価格評価に必要な数学を学ぶ。

4 年間計画

1年をかけてオプションと呼ばれる金融商品の理論価格式(ブラック・ショールズの公式)

を導出することを目指す。オプションとはある指定された金融商品(株式指数や債券先物な

ど)をある決まった時点で決まった価格で売買する権利であり活発に取引されている。この

商品の理論価格を求めるためには確率論の知識が必要となる。そこで、次の時刻に酔っ払

いが右に行く確率が 1/2、左に行く確率が 1/2という動きをするとき、例えば、10ステッ

プ後はどのようになっているかを考えるというような問題(ランダム・ウォーク)を通じて、

基礎的な確率論を復習する。それをもとに1学期は、株式の動きがランダム・ウォークで

ある場合、オプション価格式はどのように計算されるかについて学ぶ。2学期は株価が連

続に動く場合はどのようにオプション価格を求めればよいかなど、より、実践的な問題に

ついて考察を行う。

5 募集人員 定員の範囲内

6 参加条件

『経済経営数学』を履修していること。(または、それに代わると判断できる科目が既習得

であること。『経済経営数学基礎』のみの履修での参加は不可。) 参加にはゼミ見学が必須。

86

Page 96: 経済学部演習シラバス€¦ · に分類されているゼミを履修する学生は経営学科所属になります。 4 3年次から4年次を通して同じ科目のゼミを履修することが望ましいのですが、

7 選考方法(4月演習(Ⅰ)A履修開始者)

参加希望者と意見交換をしながら最適な方法を決定する。なお、他の箇所でも述べている

ように参加希望者は必ずゼミの見学をすること。

8 運営方針

輪読形式で実施する。本ゼミは数学を学ぶためのゼミであることを理解したうえで参加す

ること。学生が事前に準備をし、黒板を用いて発表する形式を取る。また、デリバティブ

の価格計算のために必要な簡単な数値計算アルゴリズムを解説するので、Excel VBA など

によりコンピュータへの実装をしてもらう。卒業制作論文では、計算機による数値計算を

中心とした話題に取り組む。

9 担当教員の主要な研究業績

さまざまな、デリバティブの価格計算や感応度の計算を中心に研究を行っている。特に、

企業倒産リスク(信用リスク)を含む商品や、複雑な形態の商品(経路依存型商品)や満期を

待たずに換金できる権利(早期行使権)の付いた商品の解析などについて興味がある。今後

は保険数学についても考察を深めていきたいと考えている。

10 指導教員が薦める本

「初めての確率論 測度から確率へ」(佐藤坦:共立出版)

数理ファイナンスを学ぶには、最終的には精密な確率論の議論が必要である。その基礎と

なる測度論のもっとも分かりやすい本のひとつである。数理ファイナンスのみならず、時

系列解析など上級の数理統計学・計量経済学を数理的にきっちりと学びたい人にとっても

一読に値する。数学の本に読みなれていない人は内容に面を食らうかも知れないが、私の

知る限りもっとも親切に説明がなされている測度論的確率論の本である。

11 「ゼミ見学」の可否

参加希望者は必ず見学をすること。興味を持っている学生は 2年生でも参加していただい

ても構いません。いつでも来てください。

12 10月演習(Ⅰ)A履修開始者に対する特記事項

例年、1学期で既にかなり多くのことを学んでもらっているため、10月からの参加は事実

上不可能と考える。

13 そ の 他

87

Page 97: 経済学部演習シラバス€¦ · に分類されているゼミを履修する学生は経営学科所属になります。 4 3年次から4年次を通して同じ科目のゼミを履修することが望ましいのですが、

経営統計学(石垣[司])演習

1 テ ー マ

社会で必要とされるデータ分析の理論と実践

2 テキスト

3 年生の前期では書籍の輪読を行います。テキストは参加者の関心を考慮して決定しま

す。今まで用いたテキストは以下の通りです。

・照井、佐藤『現代マーケティング・リサーチ-市場を読み解くデータ分析』、有斐閣、2013

・コトラー、アームストロング、恩蔵『マーケティング原理』丸善出版、2014

・ダベンポート、キム『真実を見抜く分析力』日経 BP社、2014

・星野、田中『Rによる実証分析』オーム社、2016

3 趣 旨

近年の情報技術の急激な発展でマネジメントやマーケティングに結びつく大規模で多様

なデータが自動的に蓄積されるようになりました。そのようなデータを有効に活用してい

る企業が消費者の満足度を高め、高い生産性と収益性を実現していることが明らかにされ

ています。また、ここ数年、データサイエンティストと呼ばれる職業が注目を浴び、世界

的な人材不足が懸念されています。特に日本での人材不足は危機的な状況と言われており、

データ分析を駆使できる人材の重要性が急速に高まっています。

しかしながら、統計解析ツールを表面的に利用してデータを分析できるだけの人材は一

過性のブームですぐに淘汰されるでしょう。そこでは、統計科学の思考法とデータ分析の

技術をしっかりと体得し、かつ、実務において十分なコミュニケーション能力をもつ人材

が真に必要とされます。

本演習では、学問としての統計学とビジネスなどにおける実問題解決のためのデータ分

析技術をバランスよく体得することを目的とし、データ分析に関する卒業論文を作成する

ことを最終的な目標とします。

4 年間計画

3 年生の 1 学期はテキストの輪読と発表を行います。3 年生の 2 学期には、自ら選択し

た査読付き学術論文を読解し、その内容を紹介してもらいます。また、通年でデータ分析

のためのプログラミング言語「R」に関する訓練を行います。4年生は通年を通して卒業論

文の進捗状況を発表してもらいます。

88

Page 98: 経済学部演習シラバス€¦ · に分類されているゼミを履修する学生は経営学科所属になります。 4 3年次から4年次を通して同じ科目のゼミを履修することが望ましいのですが、

発表には Power Point等のスライドを用いることを前提とします。データ分析に関する

知識を獲得するのと同時に、就職後や進学後に必要となるプレゼンテーションとコミュニ

ケーションに関する訓練も兼ねるためです。また、4 年次の卒業論文では、データ分析に

関する演習論文を作成してもらいます。

5 募集人員 9名

6 参加条件

・データ分析による実問題の解決に興味があること

・数学やコンピュータにアレルギーを持っていないこと

・最低限 Word、Excel、PowerPointは使用できること

以上を満たすことを参加条件とします。

7 選考方法(4月演習(Ⅰ)A履修開始者)

A4 一枚で、自己紹介、関心のあるテーマ、志望理由を記述し提出してください。また、

成績書のコピーを提出してください。

8 運営方針

・「自律的に、自主的に」ゼミに参加してください。その前提を満たした場合、ゼミの方針

や活動内容を「自由に」皆さんに決めてもらいます。

・データ分析コンテストへの参加を推奨します。自主的にチャレンジしてください。

・データ分析のプログラミングについては自主的に勉強会などを開催し、習得するように

してください。

・大学院への進学希望者を歓迎します。また、その場合は早めに相談をしてください。修

士課程在学中の学会発表を目指して、早期から研究指導を行うことができます。

9 担当教員の主要な研究業績

・ビジネス、医療における大規模データ分析に関する研究

・サービスの科学的・工学的アプローチに関する研究

・統計的信号処理

(詳しくは私の HPの研究業績のページを参考にしてください)

10 指導教員が薦める本

多読を勧めます。ライトノベルでも専門書でも読んで損になる本はありません。なるべ

く多様な分野の本を読んでください。また、背伸びをして難しい本も読んでみましょう。

89

Page 99: 経済学部演習シラバス€¦ · に分類されているゼミを履修する学生は経営学科所属になります。 4 3年次から4年次を通して同じ科目のゼミを履修することが望ましいのですが、

その時は内容が分からなくても、後々から活きてくることが多いです。

【統計学関連】

北川敏男:「統計科学の三十年: -わが師わが友-」(←絶版ですが、図書館にあります)

デイヴィッド・サルツブルグ:「統計学を拓いた異才たち」

【二十歳位の時期にお勧めの本(普通の本屋に置いてある書籍のみ)】

森博嗣:「喜嶋先生の静かな世界」、世阿弥:「風姿花伝」、森見登美彦:「夜は短し歩けよ

乙女」、サイモン・シン:「フェルマーの最終定理」、ヴィトゲンシュタイン:「論理哲学論

考」、夏目漱石:「草枕」、羽海野チカ:「3月のライオン」

11 「ゼミ見学」の可否

可。事前にメールで予約をしてください。

12 10月演習(Ⅰ)A履修開始者に対する特記事項

なし

13 そ の 他

なし

90

Page 100: 経済学部演習シラバス€¦ · に分類されているゼミを履修する学生は経営学科所属になります。 4 3年次から4年次を通して同じ科目のゼミを履修することが望ましいのですが、

意思決定論(鈴木[賢])演習

1 テ ー マ 数理的手法を用いた意思決定

2 テキスト 以下のテキストを用いる予定です.

A)星野匡郎・田中久稔 「R による実証分析 — 回帰分析か

ら因果分析へ」 オーム社,2016 年

もしくは

B)金 明哲 「R によるデータサイエンス データ解析の基礎

から最新手法まで」 森北出版,2017 年

参加者の統計の知識に応じて別のテキストを選ぶ可能性があ

ります.

3 趣 旨 多くの制約のもとで,適切な意思決定を行うことは簡単では

ありません.意思決定を支援するシステムを有効に利用する

ことで,よりよい判断を下すことができるでしょう.このゼ

ミでは,意思決定を支援するさまざまな数理モデルを学ぶ予

定です.多少数式や計算機を使う必要がありますが,それだ

けが重要なのではありません.むしろ,現状の問題点を認識

して,それをいかに改善するかを考えることが大事なのです.

なるべく具体的な問題を,実際に手を使って解くことを目指

していきます.

4 年間計画

4年生

4月 卒論のテーマ決定

4月〜5月初旬 テーマに沿った文献調査をはじめるとと

もに,卒論の具体的な研究計画を策定

5月中旬〜7月 計画に従い文献調査,資料収集など.適宜,

進捗状況をゼミで発表する.6月末に研究計画書を提出.

7月末 卒論の中間報告書提出

8・9月 夏休み(必要なら調査/研究を継続)

10月初頭 研究計画の再確認

91

Page 101: 経済学部演習シラバス€¦ · に分類されているゼミを履修する学生は経営学科所属になります。 4 3年次から4年次を通して同じ科目のゼミを履修することが望ましいのですが、

10〜12月 演習論文の作成(11月に日本オペレーショ

ンズ・リサーチ学会東北支部主催の若手研究発表会で報告の

可能性あり)

1月初旬 演習論文提出

1月 演習論文の最終報告をゼミで発表

3年生

4月 テキストの分担箇所の決定.統計ソフト R の準備.

4〜7月はテキストの以下の章を輪講する(テキスト A の場

合).

第1章 回帰分析の目的

第2章 統計の基礎知識

第3章 確率論の基礎

第4章 回帰分析の基礎

第5章 推測統計の基礎

10〜12月はテキストの以下の章を輪講する.

第6章 相関関係と因果関係

第7章 外生変数と内生変数

第8章 ランダム化実験

第9章 マッチング法

第10章 不連続回帰デザイン

発表の担当者は,発表の 1 週間前に鈴木の研究室に来て内容

のチェックを受けること.

5 募集人員 9名

6 参加条件 数学ができなくても,計算機を触ったことがなくても構いま

せんが、自分で作業を行うことが苦にならない人でないと楽

しめないかもしれません.

7 選考方法(4月演習(Ⅰ)A 履修開始者)

定員を超えた場合,志望理由書を提出してもらい、その内容

で決めます。

8 運営方針

92

Page 102: 経済学部演習シラバス€¦ · に分類されているゼミを履修する学生は経営学科所属になります。 4 3年次から4年次を通して同じ科目のゼミを履修することが望ましいのですが、

・3年生は与えられたテキストに関する報告が中心.場合によっ

ては,データに基づいた分析なども行う.

・4年生は卒論の発表が中心.

9 担当教員の主要な研究業績

・不確実性下の多期間意思決定問題

・確率計画法の応用

10 指導教員が薦める本

・「ビジネス数理への誘い」筑波大学ビジネス科学研究科編,

朝倉書店,2003 年

数理的アプローチによって経営を分析・管理する手法を論じる

シリーズの 1 冊目.といってもこの本には数式はあまり出てこ

ない.概論的な内容で読みやすい.

・「ビジネスリスク分析入門」早稲田大学経営リスク研究会編

早稲田大学出版部,2005 年

こちらも入門書だが,リスクに着目した内容.縦書きでやはり

数式はほとんどないので安心して読める.

11 「ゼミ見学」の可否

可(希望者は事前に連絡して,許可を得ること)

12 10 月演習(Ⅰ)A 履修開始者に対する特記事項

所属を希望するときは,事前に研究室に相談に来ること

13 そ の 他 無断欠席厳禁

93

Page 103: 経済学部演習シラバス€¦ · に分類されているゼミを履修する学生は経営学科所属になります。 4 3年次から4年次を通して同じ科目のゼミを履修することが望ましいのですが、

マーケティング・リサーチ(照 井)演習

1 テ ー マ

マーケティング・リサーチの理論と応用

2 テキスト

・前半:マーケティングの分析ツール、事例、考え方の文献の輪読

・後半:マーケティング・リサーチの実習

今年度は、前半に「Rによるマーケティングモデル」(共立出版)および「マーケティ

ングエンジニアリング」(有斐閣)、を使用し、後半に Rや SPSS等各種ソフトウェアを

用いて様々なマーケティング・データの解析と意思決定問題を学んでいる。

3 趣 旨

マーケティングに関する意思決定に際し、市場や消費者の情報を収集した POSデータ

や消費者パネルデータなど豊富な情報と処理機器としてのコンピュータの普及にとも

ない、企業が保有する情報を解析して有用な情報を取り出し、競合企業と差別化を図

ることが一層求められている。本演習では、マーケティングに関する情報解析のでき

る学生を養成することを目的とする。

4 年間計画

前期では、マーケティングの分析ツールや最新の考え方を勉強し、後期では3・4年

生混成チームによるマーケティング・リサーチの実践を実習形式で行う。

5 募集人員

定員以内

6 参加条件

マーケットに関する情報を分析するスキルを体得しようとする意思のある者。

7 選考方法(4月演習(Ⅰ)A履修開始者)

必要に応じて面接を行うことがある。

94

Page 104: 経済学部演習シラバス€¦ · に分類されているゼミを履修する学生は経営学科所属になります。 4 3年次から4年次を通して同じ科目のゼミを履修することが望ましいのですが、

8 運営方針

予め報告者と討論者を決め、両者を中心にしながら参加者全員で議論する。積み上げ

型の勉強となるので分担以外の理解も必須となる。最新のマーケティングの考え方や

事例と併せて、各人が問題や仮説を見つけ、情報を分析して意思決定へつなげる流れ

を身につけてもらうようにしたい。

9 担当教員の主要な研究業績

・ マーケティング:

大規模データを活用したマーケティング戦略、広告効果測定モデル、消費者行動モデ

ル、顧客満足度指数など。

・ 統計学・計量経済学:

主体の異質性の統計モデリング、大規模ミクロ構造モデリング、カウントデータの

構造的時系列モデルなど。

10 指導教員が薦める本

(1)統計学に関する基礎的な文献

(2)コトラー著「マーケティング・マネジメント-持続的成長の開発と戦略展開」(プ

レジデント社)

11 「ゼミ見学」の可否

不可

12 10月演習(Ⅰ)A履修開始者に対する特記事項

13 そ の 他

95

Page 105: 経済学部演習シラバス€¦ · に分類されているゼミを履修する学生は経営学科所属になります。 4 3年次から4年次を通して同じ科目のゼミを履修することが望ましいのですが、

財務管理論(金崎)演習

1 テ ー マ 現代ポートフォリオ理論と企業財務論

2 テキスト

平成 28 年度は内田交謹『すらすら読めて奥までわかる コーポレー

ト・ファイナンス[改訂版]』創成社を使用

平成 27年度はジョン・ハル『フィナンシャルエンジニアリング<第7

版>—デリバティブ取引とリスク管理の総体系』きんざいを

使用

平成 26 年度はボディ=マートン=クリートン『現代ファイナンス論

意思決定のための理論と実践』ピアソン桐原を使用

平成 25年度は井出正介『ビジネスゼミナール 株式投資入門』日本済

新聞出版社を使用

3 趣 旨 企業の投資の決定はどのようにすべきか。合理的な証券投資とはどの

ようなものか。証券市場において証券の価格はどのように決定されるか。

企業はどのようにして資金調達を行うのがよいか。新しいタイプの証券

をどう評価したらよいか。外国為替のリスクにどう対処するか。このよ

うな企業におけるお金に関する意思決定と,資本市場を取り巻く問題を

扱っていく。

4 年間計画

第1学期

第1回〜第15回 テキストを輪読する。毎回、担当者が担当箇所につ

いて報告をし、質疑応答と討論を行う。

第2学期

第1回〜第15回 (1)テキストを輪読する。毎回、担当者が担当箇

所について報告をし、質疑応答と討論を行う。(2)4年生は、演習論

文のテーマの報告と中間報告をし、質疑応答と討論を行う。

5 募集人員 9名程度

96

Page 106: 経済学部演習シラバス€¦ · に分類されているゼミを履修する学生は経営学科所属になります。 4 3年次から4年次を通して同じ科目のゼミを履修することが望ましいのですが、

6 参加条件 無断欠席をしないこと。積極的に参加する人。

7 選考方法(4月演習(Ⅰ)A履修開始者)

参加願の内容を見て、判断します。

8 運営方針 レポーターによる報告の後,それをもとに議論を行う。

9 担当教員の主要な研究業績

証券市場や企業財務に関する本、論文

10 指導教員が薦める本

バートン・マルキール『ウォール街のランダム・ウォーカー』日本経済新聞出版社

11 「ゼミ見学」の可否

可、出入り自由

12 10月演習(Ⅰ)A履修開始者に対する特記事項

特になし

13 そ の 他

特になし

97

Page 107: 経済学部演習シラバス€¦ · に分類されているゼミを履修する学生は経営学科所属になります。 4 3年次から4年次を通して同じ科目のゼミを履修することが望ましいのですが、

イノベーション論(柴田)演習

1 テ ー マ

イノベーションのマネジメント:「企業盛衰の分岐点」

2 テキスト

(1)コリンズ『ビジョナリ―カンパニーⅡ飛躍の法則』日経BP社、2001年

(2)コリンズ『ビジョナリ―カンパニー3 衰退の五段階』日経BP社、2010年

(3)ゲイリー・ハメル『経営の未来』日本経済新聞社、2008年

などを現時点では考えています。ただし変更の可能性があります。

3 趣 旨

今年は「企業盛衰の分岐点」を基本テーマとします。似たような市場環境に直面して

も成功する企業と衰退する企業に分かれます。その典型は、デジタルカメラの台頭に直面

して倒産したコダックと、うまく適応して成長を遂げた富士フイルムの対比に鮮やかに見

て取ることができます。産業革命以来のイノベーションの歴史を振り返ると、このような

ケースは枚挙に暇がありません。最近の例では自動車産業が挙げられます。130年以上

にわたり内燃機関という技術の基本体系が変わらなかった自動車もまた、電気自動車(EV)

や燃料電池車(FCV)などの台頭によっていよいよ技術の転換期に直面しています。トヨタ

や日産等の既存大手自動車メーカーに加えて、米国テスラモータ等の新興ベンチャー企業

もまた自動車業界に参入しており、今後激しい競争が展開されることが予想されますが、

企業の盛衰が分かれるのはこのような時です。できるだけこのような具体例に即して、企

業の盛衰を分けるものは一体何なのかを、リーダーシップ、戦略、組織、ビジネスモデル、

エコシステム等多面的な観点から考え、その過程で行う議論と討論によって、論理的思考

と抽象的思考のスキルを習得します。

4 年間計画

1学期:教科書を使った文献輪読とグループ討議、クラス討議を行います。さらに適宜、

「産業・企業研究」、「ケース研究」あるいは「読書会」を追加します。「産業・企業研究」

では、関心ある産業・企業を自ら選択・調査し、自らリサーチクエスチョンを設定したう

えで説得的な仮説を考察するというプロセスを体得します。「ケース研究」では、関心ある

イノベーション事例を一つ選択し、そのイノベーションの特徴、性質を分析したうえで、

その実現過程を戦略や組織という観点から明らかにする、というものです。「読書会」では、

98

Page 108: 経済学部演習シラバス€¦ · に分類されているゼミを履修する学生は経営学科所属になります。 4 3年次から4年次を通して同じ科目のゼミを履修することが望ましいのですが、

事前に指定された書籍を読んだうえで各自の意見を出し、グループ討議とクラス討議を行

います。

夏休み:合宿(ケース研究、あるいはディベート)。時期は学生の皆さんと相談して決めま

すが、例年9月下旬に行っています。

2学期:文献輪読、またはケース輪読、グループ討議、流れは1学期とほぼ同じです。

5 募集人員 6名~9名以内

6 参加条件

(1)複雑な経営現象を通底する論理を解き明かすことに知的関心を持つこと。

(2)経営に関する幅広い分野に関心を持っていること(技術、組織、戦略、政策など)

(3)対話と議論をとおして自分を磨きたいと考えていること。

(4)新聞の経営・経済欄にできるだけ目をとおし、現実の経営現象に関心を持つこと。

(5)無断欠席厳禁

7 選考方法(4月演習(Ⅰ)A履修開始者)

A4一枚に、①自己紹介、②志望動機、③現在関心ある企業と産業およびその理由、④

進路希望、⑤連絡先(電子メール等)をまとめ、演習参加願いに添付して、教務係へ提

出して下さい。

8 運営方針

毎回の演習では事前に割り当てられた担当グループが分担の要約と論点を報告し、そ

れに基づいてクラスで議論します。担当グループは(1)分担の要約と論点(2)議論し

たい課題を盛り込んだ資料を用意し、クラスで報告し議論の材料を提供します。その後、

グループに分かれて議論したうえで、最終的にクラス全員で議論します。

1学期は基本文献の読解に基づいた議論、2学期は実際の企業実例を記述したいわゆる

「ケース」をできるだけ多く読解し、自ら課題を設定しながら、その企業の戦略、組織、

マーケティングについて多面的に議論します。また、各自の問題意識に基づく「産業・企

業研究」や「ケース研究」にも積極的に取り組んでもらいます。

それらの成果を踏まえて4年生は演習論文を作成します。

9 担当教員の主要な研究業績

『イノベーションの法則性』2015、中央経済社、『日本企業のすり合わせ能力』NT

99

Page 109: 経済学部演習シラバス€¦ · に分類されているゼミを履修する学生は経営学科所属になります。 4 3年次から4年次を通して同じ科目のゼミを履修することが望ましいのですが、

T出版、2012、『マネジメントアーキテクチャ戦略』、オーム社、2009、『モジュール・

ダイナミクス』白桃書房、2008、『製品アーキテクチャの進化論』白桃書房、2002、

『技術潮流の変化を読む』、日経 BP社、2008(分担執筆)、『知的財産政策とマネジ

メント』白桃書房,2008(分担執筆)、『標準MOTガイド』、日経BP社,2006(分担

執 筆 )、 Cultural Mythlogy and Global Leadership,2009,Edward Elgar

Publishing(分担執筆)等、イノベーション経営に関する研究

10 指導教員が薦める本

戸部良一他『失敗の本質』中公文庫

C.M.クリステンセン他、櫻井祐子訳、『イノベーション・オブ・ライフ』、翔泳社

11「ゼミ見学」の可否

可。

12 10月演習(Ⅰ)A履修開始者に対する特記事項

特にありません。

13 そ の 他

100

Page 110: 経済学部演習シラバス€¦ · に分類されているゼミを履修する学生は経営学科所属になります。 4 3年次から4年次を通して同じ科目のゼミを履修することが望ましいのですが、

地域企業論(福嶋)演習

1 テ ー マ

企業家の見方・考え方を経験しよう

2 テキスト

・加護野忠男・山田幸三(2016)『日本のビジネスシステム:その原理と革新』(有斐格)

・トーマツベンチャーサポート(2016)『起業家とつくった起業の教科書』日経BP社

・ 忽那 憲治, 長谷川 博和, 高橋 徳行, 五十嵐 伸吾, 山田 仁一郎(2013)『アントレプ

レナーシップ入門 -- ベンチャーの創造を学ぶ』有斐格

*テキストやテーマはセメスターの初めにゼミ生と相談し決定しているので、変更の可能

性があることはご了承ください。

3 趣 旨

日本経済の行き詰まりの一因として、既存の日本のイノベーションシステムの行き詰ま

りが指摘されている。そのような中で、企業家的な人材、つまり、自ら発想・企画し、ビ

ジネスモデルに落とし込み、それを実行できる人材が、大企業やベンチャーを問わず、強

く求められるようになっている。本ゼミでは、企業家と会い、ビジネスモデルの事例にた

くさん触れ、自ら考え書いてみて、なんからの実践を経験してみることを通じて、そのよ

うな力を養成することを目指す。

4 年間計画(予定)

・4月 花見 ・6月 講演会企画 ・8~9月 ゼミ夏合宿 ・10月 芋煮会

・11月 新ゼミ生面接 ・12月 3年生論文テーマ発表、4年生卒論テーマ発表

・1月 卒論提出、企業見学、・2月~3月 ゼミ冬合宿(卒論発表+送別会)

*この他、不定期に飲み会があります。

5 募集人員 5~9名

6 参加条件

・無断欠席は厳禁

・キャンパス外での活動もあるので、最低限の社会性のある人。

・ゼミの活動としては、講演会主催(1回)、飲み会(不定期)、合宿(夏に1回、2月末~

3月初旬に 1回)、企業見学(年 1、2回)など)がある。それらに参加できる人。

・ゼミ所属 2年間のうちに、ボランティア、インターンシップ、自治体など学外の社会活

101

Page 111: 経済学部演習シラバス€¦ · に分類されているゼミを履修する学生は経営学科所属になります。 4 3年次から4年次を通して同じ科目のゼミを履修することが望ましいのですが、

動に関われる人。行動力のある人を希望します。

7 選考方法(4月演習(Ⅰ)A履修開始者)

・A41枚に、自分が関心をもつ社会現象を一つ取り上げ、①社会現象の内容、②なぜそ

れに関心を持ったのか、③それに対してどう自分は関わるか、④自己 PR、を書き、ゼ

ミ志願書の書類と一緒に教務係に提出してください。この書類は選考の際の重要な材料

となります。その後、現役のゼミ生が応募者に対して面接を行います。

8 運営方針

・基本的に「学生が主体」のゼミです。

・ゼミの前半では、ディスカッション、ディベート、プレゼンなど、学生が企画したもの

を行い、ゼミ後半では輪読とディスカッションを行います。

・2月末あるいは 3月初旬にゼミ合宿を行い、4年生の卒論発表&送別会を行います(新 3

年生の参加を歓迎します)。

9 担当教員の主要な研究業績

・地域企業の戦略、企業家研究、ハイテク・クラスターの形成、イノベーションなど。

・震災後の起業家活動や、市民が作る音楽祭(定禅寺ストリートジャズフェスティバルな

ど)の研究もしています。主要著作は下記の通り。

『ハイテク・クラスターの形成とローカル・イニシアティブ』白桃書房,(2015)

「震災後の企業活動とエコシステムの形成:ニューオーリンズの復興から学ぶ.『商工金融』

65(9),(2015),pp.4-18.

「地域文化創造を支える市民組織のマネジメント 2つの市民音楽祭の事例から」『一橋ビ

ジネスレビュー』61(2),(2013),pp.72-87

10 指導教員が薦める本

・南場智子(2013)『不格好経営: チーム DeNAの挑戦』 日本経済新聞出版社

・中田敦(2017)『巨人の復活』日経BP社

・リー・ギャラガー(2017 )『Airbnb Story 大胆なアイデアを生み、困難を乗り越え、超

人気サービスをつくる』日経BP社

11 「ゼミ見学」の可否 可

12 10月演習(Ⅰ)A履修開始者に対する特記事項

・ゼミに早く慣れてください。

102

Page 112: 経済学部演習シラバス€¦ · に分類されているゼミを履修する学生は経営学科所属になります。 4 3年次から4年次を通して同じ科目のゼミを履修することが望ましいのですが、

13 そ の 他

・一人一人の個性が開花+発揮されるゼミを目指しています。

・本をたくさん読みましょう。

103

Page 113: 経済学部演習シラバス€¦ · に分類されているゼミを履修する学生は経営学科所属になります。 4 3年次から4年次を通して同じ科目のゼミを履修することが望ましいのですが、

国際経営(金)演習

1 テ ー マ 国際経営(International Business Management)

2 テキスト 以下の内1~2冊を輪読、又は国際経営関連の研究論文を輪読

-青島・武石・クスマノ『メイド・イン・ジャパンは終わるのか』東洋

経済新報社

-吉原・白木・新宅・浅川『ケースに学ぶ国際経営』有斐閣ブックス

-天野・新宅・中川・大木『新興国市場戦略論:拡大する中間層市場へ・

日本企業の新戦略』有斐閣

-G・ホフステード、他『多文化世界:違いを学び未来への道を探る』有

斐閣

-ビジャイ・ゴビンダラジャン、クリス・トリンブル『リバース・イ

ノベーション』ダイヤモンド社

3 趣 旨 国境を超えた企業活動の成果は私たちの生活の隅々に入り込んでいま

す。皆さんが今朝乗ってきた自転車は、日本で設計され、中国の部品と

韓国の鉄鋼とマレーシアのゴムを輸入し、台湾で組み立てられたものか

もしれません。5分置きに見てしまうスマフォは、アメリカで設計され、

日本、タイ、マレーシアから部品を輸入し、中国で生産されているが、

その中に入る半導体はインド人エンジニアがデザインしたものでしょう。

先週末のセールで買った H&Mのジャケットは、スウェデンでデザインさ

れ、バングラデッシュやベトナムで生産されたもの。たまにスタバで飲

むキャラメルマキアートはブラジルからのコーヒー豆とペルーからのキ

ャラメルソースを使っているかもしれません。

本演習は、「世界市場の多様性とダイナミズム、それに対応する企業活

動」を主要テーマにしています。関連したテキストやケーススタディを

取り扱いながら、‘調べる’、‘考える’、‘意見を言う’癖をつけていくこ

とを目指します。特に、‘伝わるレジュメの作成’と‘パワーポイントを

使ったプレゼンテーション・スキル’のトレーニングなど、コミュニケ

ーション能力の向上に心がけます。

4 年間計画 下記の 2017年度の年間計画をご参照ください。

2018年度のゼミも基本的には同様の計画で実施予定です。

104

Page 114: 経済学部演習シラバス€¦ · に分類されているゼミを履修する学生は経営学科所属になります。 4 3年次から4年次を通して同じ科目のゼミを履修することが望ましいのですが、

5 募集人員 5~9名程度

6 参加条件 ・飲み会、海外へのゼミ合宿、IB(International Business)インカレ

論文大会などキャンパス外での活動にも積極的に参加できる人

・毎週英語の聞き取りテストを実施することや、気が向いたら英語ディ

スカッションになることもありますが、それが嫌いではない人

7 選考方法(4月演習(Ⅰ)A履修開始者)

・ゼミ志願書をもとに、ゼミ先輩による面接があります。

8 運営方針 ・参加者の報告、ディスカッション、実習を中心として運営します。

・1年間のゼミ活動の軸として、以下の2つの活動が中心となります。

①海外ゼミ合宿(9月):2014年度には台湾へ、2015年度には

韓国へ、2016年度には上海へ、2017年度はタイへのゼミ合宿を実施

しました。毎年ゼミ生が行先を決め、日本企業の現地拠点訪問、現

地大学生との交流、チーム別自由プロジェクトなどを通じて生きた

国際経営学習を目指しています。

105

Page 115: 経済学部演習シラバス€¦ · に分類されているゼミを履修する学生は経営学科所属になります。 4 3年次から4年次を通して同じ科目のゼミを履修することが望ましいのですが、

②IB インカレ論文大会(12月):各大学の国際経営ゼミが学術研究

の成果をプレゼンし、競い合う IBインカレに参戦します。 問題発

見、データー収集、分析といった知的トレーニングを行い、英語で

論文作成・プレゼンをするといった‘自分にはかなり無理そう’な

領域に挑みます。成長する喜びのあるゼミを目指します。

(IBインカレの HP: http://ibintercollege.org/ )

9 担当教員の主要な研究業績

教員紹介ページをご参照ください

http://www.econ.tohoku.ac.jp/econ/staff/member/h-kim.html

10 指導教員が薦める本

国際経営論に関する基礎知識を学べる本としては、中川・林・多田・大

木『はじめての国際経営』有斐閣ストゥディア、‘チャールズ・ヒルの『国

際ビジネス3:企業戦略と事業運営』楽工社’を、日本企業の海外展開

に関する基礎教科書としては‘吉原英樹『国際経営』有斐閣アルマ’を、

日本製造業企業のアジア展開に関しては‘新宅・天野『ものづくりの国

際経営戦略:アジアの産業地理学』有斐閣’をお勧めします。

11 「ゼミ見学」の可否

・可([email protected] へ事前連絡お願いします)

12 10月演習(Ⅰ)A履修開始者に対する特記事項

・特に無し

13 そ の 他

106

Page 116: 経済学部演習シラバス€¦ · に分類されているゼミを履修する学生は経営学科所属になります。 4 3年次から4年次を通して同じ科目のゼミを履修することが望ましいのですが、

非営利組織論(西出)演習

1 テ ー マ 社会を変革する非営利組織(NPO)

2 テキスト クラッチフィールド、R.C./グラント、H.M.(2012)『世界を変える偉大

な NPO の条件-圧倒的な影響力を発揮している組織が実践する6つ

の原則』ダイヤモンド社、坂本治也編(2017)『市民社会論-理論と実

証の最前線』法律文化社、等。

3 趣 旨

非営利組織(NPO)は何のために存在し、どのような役割を担い、どのような経営を行っ

ているのでしょうか。NPO で活動している人はどのような考えを持って行動しているので

しょうか。本演習では、社会における NPO の意義やマネジメントに関する基礎知識を身

につけ、自ら考え行動することを目的としています。また、NPO での活動体験や視察、調

査等を行ない、実際の現場に触れながら理論と実践を結びつけることを目指します。

学習到達目標

・NPOの社会的役割、意義や基礎概念について理解する。

・NPOのマネジメントに関する基礎知識を身につける。

・NPOの概念・理論を実践に応用する力を習得する。

・演習論文・調査報告書等の執筆を通して、学習の成果を社会に発信する。

・人間力(社会人基礎力、知性・市民性)、地域貢献意欲と国際感覚を向上させる。

ゼミのミッション:ゼミ生が切磋琢磨して人間力を向上させ、知性と市民性、地域貢献意

欲と国際感覚を併せ持ち、NPO支援、社会変革の一助となる。

4 年間計画(暫定案。変更の可能性有。)

4月:ガイダンス、なぜ NPOを学ぶのか、NPOとは何か、NPOの位置づけ・役割

5月:NPOに関する法・制度、行政との関わり、企業との関わり、海外 NPO現地報告

6月:社会的企業・社会的起業家、NPOのマネジメント、NPOゲスト講義/視察/活動/調査

7月:NPOの戦略、意思決定、リーダーシップ、人的資源管理、論文構想、ふりかえり

8月 or9月:ゼミ合宿(NPO視察・活動等)

10月:ガイダンス、NPOの資金調達、評価と信頼、論文中間報告

11月:NPOをつくってみよう(ワークショップ)、NPOゲスト講義/視察/活動/調査

12月:NPOと社会変革・インパクト、演習論文最終報告会

107

Page 117: 経済学部演習シラバス€¦ · に分類されているゼミを履修する学生は経営学科所属になります。 4 3年次から4年次を通して同じ科目のゼミを履修することが望ましいのですが、

1月:進級論文報告会・調査報告会・活動報告会等、ふりかえり

5 募集人員 8名

6 参加条件 ボランティアや NPO・NGO、国際協力、教育、環境、福祉、まちづく

り等、何らかの社会問題や社会変革に関心をもっていること。ゼミに

積極的・主体的に関わる意欲があること。グループワーク(ディスカ

ッションや運営等)への積極的参加意欲があること。

7 選考方法(4月演習(Ⅰ)A履修開始者)

面接を実施します。

教務係に提出する演習願に、1.志望動機、2.ゼミでの目標、3.関心テーマ、

4.進路希望、5.自己 PR等を記入してください。

8 運営方針 ・教科書や個別テーマに関するグループ報告と議論、ケーススタディ、

ディスカッション、グループワーク。

・NPO 調査やゲスト講義等も適宜実施。

・受講生の主体的・積極的な参画を重視します。

・ダイバーシティとインクルージョンを尊重します。

・地域とグローバルな視点を尊重します。

ゼミの成果物:卒論集、調査報告書、活動報告書等。

ゼミ生の受賞:「慶應-国連 PRME プロジェクト第3回復興構想インターゼミ」最優秀賞

「アジア学生リーダーシップ・フォーラム 2015」最優秀賞(チーム)

「第 10回日本台湾学生会議本会議」インスパイア賞(チーム)

「東北大学経済学部演習論文優秀賞」(平成 22-26, 28年度)、他。

ゼミのページ: http://www.econ.tohoku.ac.jp/~ynishide/seminar.html

https://ja-jp.facebook.com/nishideseminar

9 担当教員の主要な研究業績

単著:Social Capital and Civil Society in Japan(東北大学出版会)

共著・分担執筆:『はじめての NPO 論 一緒に役割を考えよう』(有斐閣),『東日本大震

災後設立の NPO における活動実態と今後の展望調査報告書』(日本 NPO 学会),『NPONGO

108

Page 118: 経済学部演習シラバス€¦ · に分類されているゼミを履修する学生は経営学科所属になります。 4 3年次から4年次を通して同じ科目のゼミを履修することが望ましいのですが、

事典』(大阪大学 NPO 研究情報センター),『ソーシャル・キャピタル-現代経済社会のガ

バナンスの基礎』(東洋経済新報社),『ソーシャル・キャピタルのフロンティア-その到達

点と可能性』(ミネルヴァ書房),『NPO 白書』(大阪大学 NPO 研究情報センター)等。

10 指導教員が薦める本

ボーンステイン、D.(2007)『世界を変える人たち』ダイヤモンド社

加藤哲夫(2005)『NPOその本質と可能性』特定非営利活動法人せんだい・みやぎ NPOセ

ンター

ドラッカー、P.F.(2007)『非営利組織の経営』ダイヤモンド社

その他ゼミで紹介予定。

11 「ゼミ見学」の可否 可(火曜4・5限@第2小講義室)

12 10月演習(Ⅰ)A履修開始者に対する特記事項

履修希望者は、志望動機・ゼミでの目標・関心テーマ・進路希望・自己 PR等を添えて、

メールにて教員宛に連絡してください。

13 そ の 他

質問・相談は随時メールで連絡してください [email protected]

成績評価方法 ゼミへの参画、発表、議論、グループワーク、ゼミやプロジェクト企画

運営、論文・報告書、NPO活動・調査、ゼミへの貢献等を総合的に評価

します。

109

Page 119: 経済学部演習シラバス€¦ · に分類されているゼミを履修する学生は経営学科所属になります。 4 3年次から4年次を通して同じ科目のゼミを履修することが望ましいのですが、

ゼミナール協議会主催の「ゼミ説明会」へはなるべく参加してください。

各ゼミの情報を直接先輩から得られる貴重な機会です。

演 習 参 加 願(1次)

演 習 名 ( )演 習

学籍番号 氏名

連絡先 (電話番号)

(メールアドレス)

希望理由

※備 考

※備考欄を除いたすべての欄に記入して提出してください。

(注)1.備考欄には記入しないこと。

2.必ずボールペンで記入すること。(鉛筆は使用しないこと。)

3.演習の( )内には演習担当教員名を記入すること。

4.経済学部教務係へ 11月 15日(水)17 時までに提出すること。

110