海外留学への憧れ - kyoto u · 2020. 10. 20. · when in early 2019, dr daisuke naito asked...

4
1 海外留学への憧れ 中川 好秋 農学研究科准教授 応用生命科学専攻 生物調節化学分野 私が国際交流室 Newsletter の巻頭言を書かせていただく とは、夢にも思いませんでした。昔から、巻頭言は有名な 先生が書かれるものと思っていました。特に、国際交流室 の巻頭言となれば、国際交流に尽力された先生が書かれる ものと思っていました。私の場合、どちらも該当している とはいいがたく、果たして私が執筆者として適任なのかわ かりませんが、執筆依頼があったということは光栄なこと と考えて、お引き受け致しました。私は、1979 年 4 月に農 学研究科農芸化学教室の修士課程に入学し、40 年以上にわ たって(来年 3 月で 42 年間)京都大学にお世話になってい ます。私が京都大学に入学した頃は、各研究室に留学生は ほとんどいなかったように思いますが、今ではローカを歩 いていると、留学生をよく見かけます。現在のわれわれの 研究室(応用生命科学専攻生物調節化学分野)にも、修士 課程に一人(韓国)、博士課程に一人(エジプト)の学生が 在籍し、少し前にも台湾、エジプト、韓国、アメリカなど からの留学生や研究生が在籍していました。 見本として頂戴した Newsletter No. 65 の縄田先生の巻頭 言「国際交流は楽しい」を読ませていただきました。その 書き出しが「昨年度退職された間藤先生は、32 歳の時に初 めて海外に行く機会を得た」でした。同世代の私も、今の 学生さんとはちがって、学生時代に海外旅行に気軽に行く ことはありませんでした。最近は、ほとんどすべての学生 さんは卒業旅行とか言って、海外に出かけますが、私は助 手になって結婚して、新婚旅行でアメリカ / カナダに行っ たのが初めての海外旅行でした。それまでは、飛行機にす ら乗ったこともありませんでした。そういう環境が海外に 憧れを抱かせたのかは分かりませんが、小さい頃から海外 留学を目標にしてきました。確か 50 年以上も前のテレビの ドラマ(おそらく「朝ドラ」だったと思います)で、海外 勤務している人が登場する場面があって、「かっこいいな」 と思い、将来海外で仕事したいと思いました。 京都府立大学を卒業後、京都大学大学院になんとか入学 することができたので、まず博士号を取得して、ポスドク でアメリカに行こうと考えました。ところが、博士課程 2 回生の 9 月に助手に採用していただいたことで、少しルー トが変わりました。私の大学院時代には、博士課程の中途 で助手に採用されておられた方が多かったように思います が、そのような場合は、論文博士となり、博士号取得には 5 報以上必要と言われました。そういうこともあって、私の 場合、博士号取得のために約 9 年(1979 年 4 月に修士に入 学し、1988 年 1 月に博士号取得)かかりました。博士号が 取得できると、「これでようやく念願の海外留学ができる」 と思いました。翌 1989 年 12 月、故藤田稔夫先生が、発表 もしないのに、環太平洋化学会議でハワイに連れて行って くださいました。その頃、私の子供たちはまだ小さく、旅 費もかからなかったので、家族4人でハワイに出かけました。 何の因果かわかりませんが、環太平洋化学会議の一つのシ ンポジウムのオーガナイザーを務めることになっています。 今回、シンポジウムの企画、申請をしてから 1年以上経過し、 さらに COVID-19 感染拡大のために開催は 1 年延期されま した。東京オリンピックもそうですが、来年本当に開催で きるのかも分かりません。 念願の海外留学をすることができたのが、ハワイでの環 太平洋化学会議参加から約 1 年後の 1990 年 11 月 6 日でした。 カリフォルニア大学デービス校の松村研究室で 2 年間、殺 虫剤の作用機構に関する研究を行いました。2 年間の契約で したので、2 年目は京都大学を休職することになっていまし た。また、私に留学の機会を与えてくださった藤田先生は、 1992 年 3 月に定年退職され、留学後の将来はどうなるかは わかりませんでした。私は楽観主義者なのか、帰るところ がなければそのまま永住でも構わないと考えておりました。 藤田先生のあと、故上野民夫先生が教授になられ、そのま ま助手としておいて頂くことになり、復職致しました。そ の後もいろいろとありましたが、そのまま現在の生物調節 化学(元農薬化学)研究室にお世話になっています。2002 年 9 月から助教授 (2007 年から准教授 ) としてお世話になっ ていますが、1982 年から 2002 年までの 20 年間の助手時代 が国際交流に役立ったように思います。といいますのも、 身軽な助手というポジションを利用して、留学から戻った あとも何度も夏休みを利用して海外に出かけました。1994 年 7 月から 8 月、1995 年 7 月から 12 月、1998 年 7 月から 8 月にはデービスを拠点としてアメリカ、ヨーロッパへ、 2000 年はスイスでの学会、2002 年夏には農薬化学の国際会 議出席(セッションオーガナイザー)のためスイスに行き ました。このように、度々海外に出かけていたもので、慣 れがあったのか、2000 年に予想もしなかったことが起こり ました。この年、アメリカでポスター発表をしたあとスイ スの学会で講演を行う予定にしていました。関西空港で旅 行業者からチケットを受け取り、航空会社のカウンターで パスポートを見せたところ有効期限切れであることが判明 しました。目の前が真っ暗に なるということはこういう ことかと思いました。急遽、 アメリカをキャンセルし、ス イスへの航空券を購入して、 なんとかスイスでの学会に は間に合いました。今では笑 い話としてたびたび出てき ますが、その時のショックは 忘れることはありません。 海外に出かける時は、たい てい家族も連れて行きましたが、そのためか、3 人の娘たち も海外に憧れ、後に全員が海外生活を経験することができ ました。三女は、姉が海外に行ったことが羨ましくて、自 分も海外を経験したいということで、外国語学部に入りま した。しかし、不思議なもので、海外生活をしてみて、日 本が一番だと思うようになりました。年を取ったせいか、 あれだけ海外に憧れていた私も「日本が世界中で一番良い」 と今は思っているのと同じです。小さい頃海外生活に憧れ、 永住してもよいとまで考えていましたが、外から日本を見 ることによって、日本のいいところをたくさん見つけるこ とができました。なかでも、食べるものは最高だと思って います。最近は、海外留学を希望する日本の学生は減少し てきていますが、是非とも外から自分の国を見てほしいと 思っています。日本にいるとわかりませんが、海外には日 本という国を知らない人もいます。今年はパンデミック (COVID-19 感染拡大)によって、国際交流が停滞し、海外 留学を希望している学生にとっては苦難の時期ではありま すが、なんとか希望を捨てずに海外に出てもらいたいと思っ ています。現在のところ、コロナ感染終息後の世界がどう なるかは見通せませんが、世界が一つになって国際交流が さらに深化していることを望みます。 京都大学 農学研究科・農学部国際交流室 International Exchange Section No.66 September 2020 カリフォルニア大学デービス校留学中 松村先生宅(1992年) 松村文夫先生(左)、藤田稔夫先生(中)と筆者(右)

Upload: others

Post on 26-Mar-2021

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 海外留学への憧れ - Kyoto U · 2020. 10. 20. · When in early 2019, Dr Daisuke Naito asked whether I was available for an exchange visit to Kyoto University I did not think

1

海外留学への憧れ中川 好秋

農学研究科准教授応用生命科学専攻生物調節化学分野

私が国際交流室 Newsletter の巻頭言を書かせていただくとは、夢にも思いませんでした。昔から、巻頭言は有名な先生が書かれるものと思っていました。特に、国際交流室の巻頭言となれば、国際交流に尽力された先生が書かれるものと思っていました。私の場合、どちらも該当しているとはいいがたく、果たして私が執筆者として適任なのかわかりませんが、執筆依頼があったということは光栄なことと考えて、お引き受け致しました。私は、1979 年 4 月に農学研究科農芸化学教室の修士課程に入学し、40 年以上にわたって(来年 3 月で 42 年間)京都大学にお世話になっています。私が京都大学に入学した頃は、各研究室に留学生はほとんどいなかったように思いますが、今ではローカを歩いていると、留学生をよく見かけます。現在のわれわれの研究室(応用生命科学専攻生物調節化学分野)にも、修士課程に一人(韓国)、博士課程に一人(エジプト)の学生が在籍し、少し前にも台湾、エジプト、韓国、アメリカなどからの留学生や研究生が在籍していました。

見本として頂戴した Newsletter No. 65 の縄田先生の巻頭言「国際交流は楽しい」を読ませていただきました。その書き出しが「昨年度退職された間藤先生は、32 歳の時に初めて海外に行く機会を得た」でした。同世代の私も、今の学生さんとはちがって、学生時代に海外旅行に気軽に行くことはありませんでした。最近は、ほとんどすべての学生さんは卒業旅行とか言って、海外に出かけますが、私は助手になって結婚して、新婚旅行でアメリカ / カナダに行ったのが初めての海外旅行でした。それまでは、飛行機にすら乗ったこともありませんでした。そういう環境が海外に憧れを抱かせたのかは分かりませんが、小さい頃から海外留学を目標にしてきました。確か 50 年以上も前のテレビのドラマ(おそらく「朝ドラ」だったと思います)で、海外勤務している人が登場する場面があって、「かっこいいな」と思い、将来海外で仕事したいと思いました。

京都府立大学を卒業後、京都大学大学院になんとか入学することができたので、まず博士号を取得して、ポスドクでアメリカに行こうと考えました。ところが、博士課程 2回生の 9 月に助手に採用していただいたことで、少しルートが変わりました。私の大学院時代には、博士課程の中途で助手に採用されておられた方が多かったように思いますが、そのような場合は、論文博士となり、博士号取得には 5報以上必要と言われました。そういうこともあって、私の場合、博士号取得のために約 9 年(1979 年 4 月に修士に入学し、1988 年 1 月に博士号取得)かかりました。博士号が取得できると、「これでようやく念願の海外留学ができる」と思いました。翌 1989 年 12 月、故藤田稔夫先生が、発表もしないのに、環太平洋化学会議でハワイに連れて行ってくださいました。その頃、私の子供たちはまだ小さく、旅費もかからなかったので、家族4人でハワイに出かけました。何の因果かわかりませんが、環太平洋化学会議の一つのシンポジウムのオーガナイザーを務めることになっています。今回、シンポジウムの企画、申請をしてから 1 年以上経過し、さらに COVID-19 感染拡大のために開催は 1 年延期されました。東京オリンピックもそうですが、来年本当に開催で

きるのかも分かりません。念願の海外留学をすることができたのが、ハワイでの環

太平洋化学会議参加から約1年後の1990年11月6日でした。カリフォルニア大学デービス校の松村研究室で 2 年間、殺虫剤の作用機構に関する研究を行いました。2 年間の契約でしたので、2 年目は京都大学を休職することになっていました。また、私に留学の機会を与えてくださった藤田先生は、1992 年 3 月に定年退職され、留学後の将来はどうなるかはわかりませんでした。私は楽観主義者なのか、帰るところがなければそのまま永住でも構わないと考えておりました。藤田先生のあと、故上野民夫先生が教授になられ、そのまま助手としておいて頂くことになり、復職致しました。その後もいろいろとありましたが、そのまま現在の生物調節化学(元農薬化学)研究室にお世話になっています。2002年 9 月から助教授 (2007 年から准教授 ) としてお世話になっていますが、1982 年から 2002 年までの 20 年間の助手時代が国際交流に役立ったように思います。といいますのも、身軽な助手というポジションを利用して、留学から戻ったあとも何度も夏休みを利用して海外に出かけました。1994年 7 月から 8 月、1995 年 7 月から 12 月、1998 年 7 月から 8月にはデービスを拠点としてアメリカ、ヨーロッパへ、2000 年はスイスでの学会、2002 年夏には農薬化学の国際会議出席(セッションオーガナイザー)のためスイスに行きました。このように、度々海外に出かけていたもので、慣れがあったのか、2000 年に予想もしなかったことが起こりました。この年、アメリカでポスター発表をしたあとスイスの学会で講演を行う予定にしていました。関西空港で旅行業者からチケットを受け取り、航空会社のカウンターでパスポートを見せたところ有効期限切れであることが判明しました。目の前が真っ暗になるということはこういうことかと思いました。急遽、アメリカをキャンセルし、スイスへの航空券を購入して、なんとかスイスでの学会には間に合いました。今では笑い話としてたびたび出てきますが、その時のショックは忘れることはありません。

海外に出かける時は、たいてい家族も連れて行きましたが、そのためか、3 人の娘たちも海外に憧れ、後に全員が海外生活を経験することができました。三女は、姉が海外に行ったことが羨ましくて、自分も海外を経験したいということで、外国語学部に入りました。しかし、不思議なもので、海外生活をしてみて、日本が一番だと思うようになりました。年を取ったせいか、あれだけ海外に憧れていた私も「日本が世界中で一番良い」と今は思っているのと同じです。小さい頃海外生活に憧れ、永住してもよいとまで考えていましたが、外から日本を見ることによって、日本のいいところをたくさん見つけることができました。なかでも、食べるものは最高だと思っています。最近は、海外留学を希望する日本の学生は減少してきていますが、是非とも外から自分の国を見てほしいと思っています。日本にいるとわかりませんが、海外には日本という国を知らない人もいます。今年はパンデミック

(COVID-19 感染拡大)によって、国際交流が停滞し、海外留学を希望している学生にとっては苦難の時期ではありますが、なんとか希望を捨てずに海外に出てもらいたいと思っています。現在のところ、コロナ感染終息後の世界がどうなるかは見通せませんが、世界が一つになって国際交流がさらに深化していることを望みます。

京都大学 農学研究科・農学部国際交流室International Exchange Section

No.66 September 2020

カリフォルニア大学デービス校留学中 松村先生宅(1992 年)松村文夫先生(左)、藤田稔夫先生(中)と筆者(右)

Page 2: 海外留学への憧れ - Kyoto U · 2020. 10. 20. · When in early 2019, Dr Daisuke Naito asked whether I was available for an exchange visit to Kyoto University I did not think

2

交 流 の 歩 み 69

My Kyoto AdventureMoira Moeliono (Senior Associate, Center for International Forestry Research, Indonesia)

Visiting ProfessorLab of Forest Resources and Society, Division of Forest and Biomaterials ScienceSeptember 16 to December 16, 2019

When in early 2019, Dr Daisuke Naito asked whether I was available for an exchange visit to Kyoto University I did not think twice. Another adventure, a different country. Although I had been to Japan before when joining the IASC conference in Kitafuji in 2012 and visited Kyoto in 2018 and 2019, these visits were short visits of one week. A longer exchange visit prom-ised immersion in a different culture.

To me, Japan always seemed remote and exotic, a place from which my great-grandfather had brought a samurai sword and a dainty ivory carving of a geisha, a place as yet unknown.

I arrived mid August 2019, at the end of summer, very hot but a few weeks later it had become cooler. The weeks after that was one of the most beautiful time I ever experienced. For someone from a tropical country with only dry or wet seasons, with green dominating, autumn coloring the hills around Kyoto in bright reds and yellow was a pleasure to be-hold. Behind my lodgings were several small temples with beau-tiful gardens to observe this sea-sonal change.

But adjustment was less easy than I thought. One main chal-lenge was language and the fact that all signs were in kanji. I had lived in the USA during graduate study and spend some months in the Netherlands, but the language was familiar and the street signs legible. I also visited Vietnam and Thailand where the languages are tonal, foreign and the street signs were not legible. But, that were

short visits accompanied by people who guided and translated. In Japan, I also had guides and translators helping me sort nec-essary stuff when needed, but I was more on my own, an alien not understanding anything, blindly stumbling around in a for-eign culture.

On the other hand, public transport was so easy for foreign-ers (even though it must be upsetting for Kyoto residents that so many tourists filled up their busses and trains). Bus stops especially were very useful because not only were the signs legible it included maps and an overview of the route. And most useful many had free internet. While it was easy to take the bus and train, it was not always easy to find the correct address. I could not read the street signs and on arrival had no internet ac-cess. People would pass by without a second glance, such a re-lief in comparison to crowded cities in Indonesia, but daunting if you are lost. Yet, when asked, people are more than helpful. The phone would come out and google translated and showed its maps to show the address. Sometimes they were extremely

kind and walked me all the way to the address even when it was out of their way.

3 months is actually too short, especially when interrupted with travel. One month to properly settle in and find places to go and how to get there. Meet people and get to know them. One month for serious work and then the final month is already preparing to leave. It remained an adventure of discovery, of experiences.

I discovered that soy sauce comes in numerous kinds and forms. So are noodles and instant noodles, and mushrooms. And many kinds of miso. I learned there is much more to Japa-nese food than sashimi and ramen.

I observed the way waste disposal was organized. The differ-ent plastic bags for different waste to be dropped on different days to the street corner, placed under netting ready for pick up. Where does it go? There is so much plastic waste but unlike in Indonesia, roads and waterways were clear and clean, no visible debris laying around.

I discovered that the stories about hard working people in Ja-pan appeared to be true. Everybody was always busy in their offices, no hanging around in corridors. No communal coffee machine in the halls. But everybody had their own tea ceremo-nies in their office.

I regret that interaction with colleagues remained limited to the seminars and meetings. If I were a more outgoing person, per-haps I would have talked to more people but as it was, the weekly seminars became exciting events and my own seminar series a welcome task. Teaching is always learning and interaction with the students was one of the highlights.

A highlight was joining the f ie ld tr ip with students to Kawakami. I learned about Japan landscape, about traditional for-est management and traditional beliefs governing the visible and invisible landscape. I learned about the outmigration and the rural landscapes emptying. I learned about people going back to these landscapes and working to revive life.

I thank Kyoto University, es-pecially Professor Kanzaki and Dr Daisuke Naito for this learning experience.

Field trip lecture in Kawakami

Kawakami field trip learning about Japanese forestry

Japan culture .... tranquility

Autumn colors in Kyoto

Page 3: 海外留学への憧れ - Kyoto U · 2020. 10. 20. · When in early 2019, Dr Daisuke Naito asked whether I was available for an exchange visit to Kyoto University I did not think

3

Kyoto, Another Place to Call Home Chika Kondo Lab of Philosophy of Agricultural Science

Division of Natural Resource Economics October 2017 - present

I’m writing this amidst the COVID-19 global pandemic that continues to spread and

impact almost every level of society in this world. By now, many of us have become used to a “new” sense of normal as we have learned to detach from our previous routines and concepts of time-space. Despite the many uncertainties we all have faced in 2020, I’m extremely grateful to be studying and doing my research in Japan as a masters and now doctoral student. One of the main rea-sons why I chose Kyoto University and specifically the Lab of Phi-losophy of Agricultural Science (Division of Natural Resource Eco-nomics) was to be in an environment that fostered critical thinking concerning sustainable agriculture and local food systems. Having grown up in the United States and worked in regions where people do not have access to healthy food or close connections to farmers, I was eager to learn from Japan’s food systems that centered and uplifted the value of small-scale farmers.

Over the past 3 years, I have learned so much from rural Japan and local cultures within the Kansai region. Before coming to Japan, my exposure to Japanese cul-ture was primarily through my two parents and the Jap-anese American community in Los Angeles. Compared to other international students I thought I had a leg up on cultural understanding but, I was blown away with how little I understood about the many unique differ-ences that exist within a region, a city, a ward, or a hamlet. I am extremely grateful to many people in my research lab and my professor, Akitsu Sensei, who have not only been generous in sharing their knowl-edge but have gone out of their way for me to experi-ence deeper insights pertaining to my field of study.

I am very lucky that my research allows for me to meet so many farmers (new and older), artisans, local government officials, mothers, young adults, entrepre-neurs in various rural areas. While I have yet to visit all 47 prefectures, I’m extremely lucky to have been invit-ed into so many homes of at least 15 or so prefectures. The stories, laughs, and cultural exchanges made are memories I will cherish for a lifetime. Some of my fa-vorite include becoming friends with the madams at the public bathhouse where they spout many words of com-ical wisdom. Learning from rural communities of Japan, especially ones that are working diligently to preserve local knowledge and traditions is critical for our future and putting into practice solutions for sustainability.

This uncertainty we are living through now is, unfortunately, not going to return back to “normal”. I recently realized that since I was born (circa 1991), our global society has contributed at least 50% of the fossil fuel emissions we see today. For someone who is 85 years old, they have witnessed more than 90% of today’s fossil fuel emissions occur in their lifetime. The problems we face today are far more complex than previous generations but I see my time at Kyoto University as a great chance to continue working along-side many incredible thoughtful leaders who are dedicated to shift-ing our thinking about deep, transformative social and ecological change. It is a critical time for scholars like myself to serve as connectors in sharing information and building bridges.

https://www.visualcapitalist.com/all-the-worlds-carbon-emis-sions-in-one-chart/

留学生の

眼 留学生の

眼 (49)

Hanging out near Kamo river where international students gather to share tips on living in Japan for new comers!

At the start of the year, this hamlet in Keihoku located in Northern Kyoto start a fire with rice husks and bamboo in order to ward off any evil spirits that might try to en-ter ones home. We are also cooking mochi to celebrate the new year.

This is in Hamada, Shimane Prefecture where these ladies work for one of only 5 families left that produce Sekishu Washi (Japanese hand paper with Kudzu they grow in partnership with the farmers cooperative).

I did a 1 year home-stay with my senpais on their farm in Keihoku for during my masters and experienced a full growing season of rice. Farm-ers only get 20-50 times to grow rice in their lifetime which makes it a very profound experience to be able to grow rice from seed to rice cooker.

♦10月大学院入学留学生♦ 農学特別コース(G30)計10名 修士課程 計7名農学専攻 �中国 1名�

台湾 1名森林科学専攻 ミャンマー 1名応用生物科学専攻 中国 2名地域環境科学専攻 中国 2名

博士後期課程 計3名地域環境科学専攻� 中国 3名

 国費外国人留学生 計9名 修士課程 計5名森林科学専攻 �バングラデシュ 1名�ミャンマー 2名�マレーシア 1名生物資源経済学専攻 モロッコ 1名

博士後期課程 計4名森林科学専攻 �中国 1名�ミャンマー 1名応用生物科学専攻 中国 1名食品生物科学専攻 インドネシア 1名

Page 4: 海外留学への憧れ - Kyoto U · 2020. 10. 20. · When in early 2019, Dr Daisuke Naito asked whether I was available for an exchange visit to Kyoto University I did not think

4

2020 年度後期行事予定/ Event Schedule (Second Semester, 2020)

日付 / Date 行事 / Event 会場 / Venue中止

Canceledチューター・新入生ガイダンス&歓迎パーティーGuidance for New International Students and Tutors & Welcome Party

配布資料をオンラインで公開予定Handouts to be uploaded online

未定 日帰り見学会One-Day Study Trip

未定To be announced

未定 ほっこりカフェInternational Café Meeting

未定To be announced

未定 茶道教室Japanese Tea Ceremony

国際交流室International Exchange Section

未定 リサイクルイベントRecycle Event

国際交流室International Exchange Section

未定 もちつき大会Mochitsuki (Rice Cake Making)

2号館東空き地Empty lot next to the Graduate School of Agriculture Bldg. 2

未定 節分Setsubun

国際交流室International Exchange Section

未定 書道教室Japanese Calligraphy

未定To be announced

2020年度前期は、コロナウィルス感染症拡大防止の観点から、行事の開催を中止しました。新入留学生とチューターのためのガイダンスは、実際に会場に集まらなくても情報提供できるように、また、4月に来日できなかった新入留学生の方も事前に情報が得られるように、資料をオンラインで公開しました。

後期の行事の開催については未定ですが、1日でも早く皆さんと元気でお会いできるのを国際交流室スタッフ一同楽しみにしています。後期の行事については、研究室にお配りするチラシ、国際交流室ホームページ、およびFacebookページにてお知らせします。

We decided to cancel all the events scheduled in the first semester of 2020 to prevent the spread of the coronavirus. Instead of holding guidance for new international students and tutors, we uploaded handouts online in order for the students to be able to access information without gathering at the venue and for those who could not come to Japan in April could have access to information in their home countries as well.

We have yet to make a decision about most of the events in the second semester, but we are looking forward to seeing you all soon. Information about events in the second semester will be available in flyers, on our website, and our Facebook page.

2020 年度前期行事/ Events (First Semester, 2020)

◆ 招へい研究員 Visiting Researchers ◆ October 2020 – March 2021

Pierre Gasselin: October 1st – December 31st, 2020プロフィール: フランス国立農学研究所研究員(フランス) Profile: Researcher Engineer, French National Institute of Agricultural Research, France共同研究課題:「京都における農業モデルの共存と対立─フランスの農業モデルとの比較分析─」 Joint research title: “The Coexistence and Confrontation of Agricultural Models in Kyoto:Comparative Analysis with Models in France”受入れ: 生物資源経済学専攻 辻村英之 教授 Host: Prof. Hid-eyuki Tsujimura, Division of Natural Resource Economics

Philip Howard: November1st, 2020 – January 31st,2021プロフィール:ミシガン州立大学准教授(アメリカ) Profile: Associ-ate Professor, Michigan State University, USA共同研究課題:「倫理的な消費と日本の飲料産業」 Joint re-search title: “Ethical consumption and the beverage indus-try in Japan”受入れ: 生物資源経済学専攻 秋津元輝教授 Host: Prof. Motoki Akitsu, Division of Natural Resource Economics

Enny Sudarmonowati: November 1st, 2020 – April 19th, 2021プロフィール: インドネシア科学院教授 Profile: Professor, Indo-nesian Institute of Sciences共同研究課題:「インドネシア産絶滅危惧種の遺伝構造に関する研究」 Joint research title: “Population Genetic Study of Endangered Species in Indonesia”受入れ: 森林科学専攻 井鷺裕司 教授 Host: Prof. Yuji Isagi, Division of Forest and Biomaterials Science

Daniel Monterescu: December 1st, 2020 – August 31st, 2021プロフィール:中央ヨーロッパ大学准教授(ハンガリー) Profile: Associate Professor, Central European University, Hungary共同研究課題:「ワインと国境-ヨーロッパとアジアの越境のテロワール」 Joint research title: “Wine and Borders: Transnational Terroir Across Territory in Europe and Asia”受入れ: 生物資源経済学専攻 Hart Nadav Feuer 特定講師 Host: Dr. Hart Nadav Feuer, Division of Natural Resource Economics

Fatiha Fort: March 20th – June 30th, 2021プロフィール: モンペリエスパグロ教授(フランス) Profile: Profes-sor, Montpellier SupAgro, France共同研究課題:「メゾおよびマクロレベルでの地理的表示に関わるガバナンスについての研究:日仏比較による接近」 Joint research title: “The governance of Geographical Indications at the meso and macro levels: A comparison of Japan and France”受入れ: 生物資源経済学専攻 Hart Nadav Feuer 特定講師 Host: Dr. Hart Nadav Feuer, Division of Natural Resource Economics

ホームページ

 発行 京都市左京区北白川追分町京都大学�農学研究科・農学部国際交流室電話(075)753-6320,�6298e-mail:�[email protected]://www.fsao.kais.kyoto-u.ac.jp/

*�Newsletter バックナンバーをホームページに掲載しています。

【Facebookはこちら】▶https://www.facebook.com/InternationalExchangeSection

 印刷 �京都市中京区西ノ京原町 15株式会社�あおぞら印刷