世界史 - josai.ac.jp (16) (1─30 世界史)...

15
15 ( 1 ─30 世界史) (60 分) ELZ ᴷ A1 注意事項 試験問題は問1 問 40 まであります解答用紙(マークシート)には,問題൪号が1〜50,選択1〜 10 まで印さ れていますが,解答にあたっては,問 1 〜問 40 までの各設問に指示された選 のの中から選んで解答してください。 2ɽ解答する科目,受験൪号,解答が正しくマークされていない場合は,採でき ないことがあります。 ք

Upload: others

Post on 25-Jan-2020

6 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 世界史 - josai.ac.jp (16) (1─30 世界史) ヨーロッパ世界の成立と発展に関する次の文章を読み,下の問い(問1 〜問14) に答えよ。 ヨーロッパ世界は,周辺世界から活発に人々が移動するなかで成立・発展した。

15( ) ( 1─30 世界史)

(60 分)

ELZ─A1

注 意 事 項

1.試験問題は,問 1〜問 40 まであります。

解答用紙(マークシート)には,問題番号が 1〜50,選択肢が 1〜10まで印刷さ

れていますが,解答にあたっては,問 1〜問 40 までの各設問に指示された選

択肢の数の中から選んで解答してください。

2.解答する科目,受験番号,解答が正しくマークされていない場合は,採点でき

ないことがあります。

世 界 史

Page 2: 世界史 - josai.ac.jp (16) (1─30 世界史) ヨーロッパ世界の成立と発展に関する次の文章を読み,下の問い(問1 〜問14) に答えよ。 ヨーロッパ世界は,周辺世界から活発に人々が移動するなかで成立・発展した。

16( ) ( 1─30 世界史)

ヨーロッパ世界の成立と発展に関する次の文章を読み,下の問い(問 1〜問 14)

に答えよ。

ヨーロッパ世界は,周辺世界から活発に人々が移動するなかで成立・発展した。

古代地中海世界では,前 2世紀にローマが地中海全体を制覇し, 1 が内乱

を平定した後は「ローマの平和」と呼ばれる繁栄の時代が訪れた。しかし, 4世紀末

にゲルマン人がローマ帝国内に大移動を始めると,ローマ帝国は混乱した。ゲルマ

ン人の諸部族は,大ブリテン島やガリア,イベリア半島などヨーロッパ西部の広い

範囲に移動してそれぞれの国をたてた。また, 6世紀以降にはスラヴ人がヨーロッ

パの東部や南部に拡大し,その一部は東ローマ帝国(ビザンツ帝国)の影響の下にギ

リシア正教を受けいれた。さらに 7世紀には,イスラーム勢力が地中海の南岸に進

出した。こうした人々の動きによって,かつての古代地中海世界は,西ヨーロッパ

世界と東ヨーロッパ世界,イスラーム世界の 3つの歴史的世界に分裂した。

8 〜10 世紀にも,周辺世界の人々の流入は絶えなかった。 8世紀後半には,ス

カンディナヴィア半島などに住むノルマン人がヴァイキング船で河川を南下し,内

陸深くに侵入して略奪行為を繰り返した。また彼らは,海上に出て北フランスや大

ブリテン島,地中海にまで遠征をおこなった。 9世紀末には, 5 が東方か

らヨーロッパに侵入して略奪を繰り返し,後にパンノニア平原にハンガリー王国を

たてた。こうした混乱をへて,ヨーロッパ西部では,農業経済を中心とした封建社

会が成立した。不安定な社会のなかで弱者は強者に保護を求め,有力者どうしは安

全を守るためたがいに政治的な結びつきを強めた。また,ローマ =カトリック教会

が西ヨーロッパ全体に階層制組織を作りあげ,国王の権威を超えるほどの影響力を

もつこともあった。

ヨーロッパ東部では,その後も東や南からの人々の流入が続いた。13 世紀に

は, 8 が率いたモンゴル軍がヨーロッパ遠征をおこなった。モンゴル軍の

一部は,引き返す途中に南ロシアにとどまって政権をたてた。14 世紀には,アナ

問題Ⅰ

Page 3: 世界史 - josai.ac.jp (16) (1─30 世界史) ヨーロッパ世界の成立と発展に関する次の文章を読み,下の問い(問1 〜問14) に答えよ。 ヨーロッパ世界は,周辺世界から活発に人々が移動するなかで成立・発展した。

17( ) ( 1─30 世界史)

トリアに建国したオスマン帝国が勢力を拡大し,1453 年にビザンツ帝国の都

11 をおとしいれた。オスマン帝国軍は,さらにバルカン半島から北上して

ハンガリーを支配し,1529 年にはウィーンを包囲した。オスマン帝国の脅威は,

ヨーロッパ諸国に国力・軍事力強化の必要性を痛感させることになった。

周辺世界との接触や人間の移動は,ヨーロッパに多くの未知の知識や技術をもた

らした。中国の製紙法は, 12 を機にイスラーム世界に伝わり,13 世紀に

はヨーロッパにもたらされた。同じく中国で発明された羅針盤も,イスラーム世界

経由でイタリアに伝わり,ヨーロッパ人の海外進出を促した。さらに,中国から伝

わった鉄砲は 15 世紀以降にはヨーロッパ全域に広まり,戦術の変化をもたらし

た。このような外部世界の知識や技術は,ヨーロッパの封建社会の衰退を早める一

因にもなった。

問 1 空欄 1 にあてはまる人名として正しいものを,次の①〜④のうちか

ら一つ選べ。

① オクタウィアヌス ② カエサル

③ ペイシストラトス ④ トラヤヌス

問 2 下線部⑵に関連して,ゲルマン人の建国についての説明として正しいもの

を,次の①〜④のうちから一つ選べ。

① アッティラ王は,イタリア半島を中心に大帝国をたてた。

② ヴァンダル人は,大ブリテン島にアングロ =サクソン七王国をたてた。

③ 西ゴート人は,ガリア西南部とイベリア半島に建国した。

④ 東ゴート人は,オドアケル王のもとでガリア中部に建国した。

問 3 下線部⑶に関連して, 7〜 8世紀にかけて北アフリカからイベリア半島まで

勢力を広げたイスラーム王朝として正しいものを,次の①〜④のうちから一つ

選べ。

① ファーティマ朝 ② ナスル朝

③ アッバース朝 ④ ウマイヤ朝

Page 4: 世界史 - josai.ac.jp (16) (1─30 世界史) ヨーロッパ世界の成立と発展に関する次の文章を読み,下の問い(問1 〜問14) に答えよ。 ヨーロッパ世界は,周辺世界から活発に人々が移動するなかで成立・発展した。

18( ) ( 1─30 世界史)

問 4 下線部⑷に関連して,ノルマン人がたてた国とその指導者名の組み合わせと

して正しいものを,次の①〜④のうちから一つ選べ。

① ノルマンディー公国 ― リューリク

② ノルマンディー公国 ― ロロ

③ ノヴゴロド国 ― ウィリアム

④ ノヴゴロド国 ― クヌート

問 5 空欄 5 にあてはまる民族名として正しいものを,次の①〜④のうち

から一つ選べ。

① マジャール人 ② ブルガール人

③ チェック人 ④ タタール人

問 6 下線部⑹に関連して,ヨーロッパ封建社会の説明として正しいものを,次の

①〜④のうちから一つ選べ。

① 封建的主従関係は,ローマの恩貸地制度とゲルマンの従士制に起源があっ

た。

② 封建的主従関係では,家臣は主君に対して絶対服従の一方的な義務を負っ

た。

③ 荘園では,農民はユンカーとよばれる奴隷身分であった。

④ 荘園では,農民でも科挙に合格すれば官吏に登用された。

Page 5: 世界史 - josai.ac.jp (16) (1─30 世界史) ヨーロッパ世界の成立と発展に関する次の文章を読み,下の問い(問1 〜問14) に答えよ。 ヨーロッパ世界は,周辺世界から活発に人々が移動するなかで成立・発展した。

19( ) ( 1─30 世界史)

問 7 下線部⑺に関連して,ローマ =カトリック教会についての説明として正しい

ものを,次の①〜④のうちから一つ選べ。

① 教皇ウルバヌス 2世は,クレルモン宗教会議を招集して聖地回復の十字軍

を各国王に呼びかけた。

② 皇帝ハインリヒ 4世は,教皇ボニファティウス 8世をとらえて教皇庁をア

ヴィニョンに移した。

③ フランス国王フィリップ 4世は,聖職者を任命する権利をめぐり教皇グレ

ゴリウス 7世と対立した。

④ イギリス国王ヘンリ 8世は,「95 カ条の論題」を出して贖宥状を擁護し,

カトリック世界から離脱した。

問 8 空欄 8 にあてはまる人名として正しいものを,①〜④のうちから一

つ選べ。

① フラグ ② オゴタイ

③ ハイドゥ ④ バトゥ

問 9 下線部⑼に関連して,南ロシアに建国されたモンゴル国家の名前として正し

いものを,次の①〜④のうちから 1つ選べ。

① チャガタイ =ハン国 ② キプチャク =ハン国

③ ムガル帝国 ④ インカ帝国

問10 下線部⑽に関連して,オスマン帝国についての説明として正しいものを,次

の①〜④のうちから一つ選べ。

① ティムールの子孫バーブルが建国した。

② アウラングゼーブ帝の時代に,領土は最大となった。

③ アッバース 1世は,新首都イスファハーンを建設した。

④ スルタンは,帝国内に住むキリスト教徒の共同体に自治を認めた。

Page 6: 世界史 - josai.ac.jp (16) (1─30 世界史) ヨーロッパ世界の成立と発展に関する次の文章を読み,下の問い(問1 〜問14) に答えよ。 ヨーロッパ世界は,周辺世界から活発に人々が移動するなかで成立・発展した。

20( ) ( 1─30 世界史)

問11 空欄 11 にあてはまる都市名として正しいものを,次の①〜④のうち

から一つ選べ。

① コンスタンティノープル ② サマルカンド

③ アドリアノープル ④ アンカラ

問12 空欄 12 にあてはまる戦争名として正しいものを,次の①〜④のうち

から一つ選べ。

① レパントの海戦 ② ワールシュタットの戦い

③ タラス河畔の戦い ④ トゥール・ポワティエ間の戦い

問13 下線部⒀に関連して,中世イタリアの都市に関する説明として正しいもの

を,次の①〜④のうちから一つ選べ。

① アドリア海に面した水上都市ローマは,東方貿易を独占した。

② 内陸都市フィレンツェは,毛織物業と金融業で繁栄した。

③ 海港都市ジェノヴァは,ハンザ同盟の盟主としてバルト海交易で繁栄した。

④ イタリアの都市国家は,カルマル同盟を結んで神聖ローマ帝国に対抗した。

問14 下線部⒁に関連して,14 世紀からの封建社会の衰退についての記述として

正しいものを,次の①〜④のうちから一つ選べ。

① イギリスでは,農民がヨーマンとよばれる独立自営農民になった。

② フランスでは,農業人口が急速に増加して農民の待遇が悪化した。

③ イギリスでは,都市住民がジャックリーの乱をおこして商業の自由を求め

た。

④ フランスでは,没落した騎士がワット =タイラーの乱をおこして身分制度

を批判した。

Page 7: 世界史 - josai.ac.jp (16) (1─30 世界史) ヨーロッパ世界の成立と発展に関する次の文章を読み,下の問い(問1 〜問14) に答えよ。 ヨーロッパ世界は,周辺世界から活発に人々が移動するなかで成立・発展した。

21( ) ( 1─30 世界史)

次ページ以降にも問題があります。

Page 8: 世界史 - josai.ac.jp (16) (1─30 世界史) ヨーロッパ世界の成立と発展に関する次の文章を読み,下の問い(問1 〜問14) に答えよ。 ヨーロッパ世界は,周辺世界から活発に人々が移動するなかで成立・発展した。

22( ) ( 1─30 世界史)

ヨーロッパ統合の開始に関する次の文章を読み,下の問い(問 15〜問 28)に答え

よ。

二度にわたる世界大戦で,ヨーロッパ諸国は大きな犠牲をうんだことから,その

ような惨禍を繰り返さないためにヨーロッパの統合をめざす運動が戦後活発化し

た。1947 年にヨーロッパ経済復興援助計画を発表したアメリカも,ヨーロッパ諸

国間の協力を推進した。冷戦が展開するなかで,統合に向けた試みは西ヨーロッパ

にかぎられていった。1950 年,フランスの外務大臣 16 が西ドイツとフラ

ンス両国の石炭・ 17 を共同の機関のもとに管理する案を発表した。その

後,これにイタリアとベネルクス 3国も参加して,ECSCが成立した。それを基礎

にこれら 6カ国は経済統合の範囲の拡大をはかり,1957 年に調印された

19 にもとづいて,1958 年にヨーロッパ経済共同体(EEC)が発足した。

EECは,1967 年に ECSCおよびヨーロッパ原子力共同体(EURATOM)と,決定

機関・執行機関を統合して, 21 となった。

西ヨーロッパ諸国はめざましい経済成長をとげたが,なかでも 22 首相の

もとでの西ドイツ経済の発展は,「奇跡」とよばれるほど著しかった。その一方で,

東ドイツは,西ドイツへの人口の流出を防ぐため,1961 年 8 月に東西ベルリンの

境界にベルリンの壁を築いた。こうして両ドイツの統一の可能性が遠のくなかで,

22 は西ドイツの首相の座から引退した。

西ドイツとともにヨーロッパ統合の中心となったフランスでは, 23 独立

運動に直面して政局が動揺した。そのため,1958 年に 24 が政権に返り咲

いて,大統領に強力な権限を集めた新憲法を制定し, 25 を発足させて政局

の安定をはかった。 24 は,フランスの国際的地位の強化を目指したが,

1968 年の五月危機で強い批判にさらされ,その翌年に大統領の地位を退いた。

イギリスは,イギリス連邦諸国とのつながりを重視して,ヨーロッパの統合が始

まっても,当初はそれに参加しない姿勢をとっていた。しかし,EECがイギリス

の予想をこえて発展し,一方で植民地があいついで独立していくなかで,イギリス

問題Ⅱ

Page 9: 世界史 - josai.ac.jp (16) (1─30 世界史) ヨーロッパ世界の成立と発展に関する次の文章を読み,下の問い(問1 〜問14) に答えよ。 ヨーロッパ世界は,周辺世界から活発に人々が移動するなかで成立・発展した。

)( 32 ( 1─30 世界史)

て EECへの加盟を申請したが,いずれもフランスの 24 による強い反対の

ためしりぞけられた。ヨーロッパの統合にイギリスが参加するのは,フランスの

24 が大統領を辞任した後の 26 年のことであった。同じ年には

27 も 21 28 も加盟したことで,

ヨーロッパ統合は大きく前進した。

下線部⒂に関連して,ヨーロッパ経済復興援助計画の別名として正しいもの

を,次の①~④のうちから一つ選べ。

② ドーズ案

④ ウィーン体制

空欄 16 にあてはまる人名として正しいものを,次の①~④のうちか

ら一つ選べ。

① ロベスピエール ② クレマンソー

③ ブリアン ④ シューマン

空欄 17 にあてはまる資源として正しいものを,次の①~④のうちか

ら一つ選べ。

① 金 ② 木 材

③ 鉄 鋼 ④ 天然ガス

せを,次の①~④のうちから一つ選べ。

① スウェーデン,デンマーク,ルクセンブルク

② スイス,マルタ,モナコ

③ オランダ,ベルギー,ルクセンブルク

④ ベルギー,リヒテンシュタイン,フィンランド

実教出版『世界史B 新訂版』2017年より作成

Page 10: 世界史 - josai.ac.jp (16) (1─30 世界史) ヨーロッパ世界の成立と発展に関する次の文章を読み,下の問い(問1 〜問14) に答えよ。 ヨーロッパ世界は,周辺世界から活発に人々が移動するなかで成立・発展した。

24( ) ( 1─30 世界史)

問19 空欄 19 にあてはまる条約として正しいものを,次の①〜④のうちか

ら一つ選べ。

① ローマ条約 ② ブリュッセル条約

③ リスボン条約 ④ パリ条約

問20 下線部⒇に関連して,ヨーロッパ経済共同体(EEC)が設立された目的とし

て最も正しいものを,次の①〜④のうちから一つ選べ。

① ヨーロッパの共同市場化と共通経済政策を推進するため。

② ヨーロッパの共産主義化を推進するため。

③ ヨーロッパの地域安全保障と防衛維持のため。

④ ヨーロッパにアメリカの資源・資金を積極的に受け入れるため。

問21 空欄 21 にあてはまる語句として正しいものを,次の①〜④のうちか

ら一つ選べ。

① ヨーロッパ共同体(EC)

② ヨーロッパ連合(EU)

③ ヨーロッパ経済協力機構(OEEC)

④ 北大西洋条約機構(NATO)

問22 空欄 22 にあてはまる人名として正しいものを,次の①〜④のうちか

ら一つ選べ。

① コール ② エーベルト

③ アデナウアー ④ ヒンデンブルク

問23 空欄 23 にあてはまる語句として正しいものを,次の①〜④のうちか

ら一つ選べ。

① アルジェリア ② ベトナム

③ チュニジア ④ コルシカ

Page 11: 世界史 - josai.ac.jp (16) (1─30 世界史) ヨーロッパ世界の成立と発展に関する次の文章を読み,下の問い(問1 〜問14) に答えよ。 ヨーロッパ世界は,周辺世界から活発に人々が移動するなかで成立・発展した。

25( ) ( 1─30 世界史)

空欄 24 にあてはまる人名として正しいものを,次の①~④のうちか

ら一つ選べ。

① モンテスキュー ② ブーランジェ

空欄 25 にあてはまる語句として正しいものを,次の①~④のうちか

ら一つ選べ。

① 第二共和政 ② 第三共和政

③ 第四共和政 ④ 第五共和政

空欄 26 にあてはまる年号として正しいものを,次の①~④のうちか

ら一つ選べ。

空欄 27 にあてはまる国名の組み合わせとして正しいものを,次の

①~④のうちから一つ選べ。

① アイルランドとデンマーク ② ポーランドとチェコ

③ オーストリアとスウェーデン ④ ルーマニアとブルガリア

空欄 28 にあてはまる国名の組み合わせとして正しいものを,次の

①~④のうちから一つ選べ。

① ノルウェー,アイスランド,モナコ

② ギリシア,スペイン,ポルトガル

③ スロヴェニア,ハンガリー,ラトヴィア

④ トルコ,セルビア,マケドニア

Page 12: 世界史 - josai.ac.jp (16) (1─30 世界史) ヨーロッパ世界の成立と発展に関する次の文章を読み,下の問い(問1 〜問14) に答えよ。 ヨーロッパ世界は,周辺世界から活発に人々が移動するなかで成立・発展した。

26( ) ( 1─30 世界史)

以下の年表について,下の問い(問 29〜問 40)に答えよ。

第二次世界大戦ののち,グローバル化が進展する中で,地球規模でさまざまな問

題が共有され,解決が模索されている。とくに,以下の年表に見られるように,核

管理や環境問題といった地球的課題は,一国だけではなく,国際連合などによる多

国間の取り組みが重要となってきている。

年 事 項

1954 第五福竜丸事件

1957 パグウォッシュ会議が開催

1968 核拡散防止条約が締結

1972 国連人間環境会議が開催

1979 スリーマイル島原子力発電所で事故

1985 オゾン =ホールが発見される

1986 チェルノブイリ原子力発電所で事故

1987 モントリオール議定書が採択

1992 国連環境開発会議が開催

1994 国連開発計画が人間開発報告で人間の安全保障を提案

1996 国連総会で包括的核実験禁止条約が採択

1997 気候変動枠組み条約第 3回締約国会議が開催

2001 国連に人間の安全保障委員会が創設

2009 気候変動枠組み条約第 15 回締約国会議が開催

40 福島第一原子力発電所で事故

問題Ⅲ

Page 13: 世界史 - josai.ac.jp (16) (1─30 世界史) ヨーロッパ世界の成立と発展に関する次の文章を読み,下の問い(問1 〜問14) に答えよ。 ヨーロッパ世界は,周辺世界から活発に人々が移動するなかで成立・発展した。

27( ) ( 1─30 世界史)

問29 下線部㉙の第五福竜丸事件についての説明として正しいものを,次の①〜④

のうちから一つ選べ。

① アメリカがビキニ環礁で行っていた水爆実験によって日本の漁船が被爆し

た。

② 第 1回原水爆禁止世界大会の要求を無視してソ連が行った原爆実験で日本

の貨物船が死の灰をあびた。

③ 日本の原子力船が青森県沖の太平洋上で放射能漏れ事故を起こした。

④ 中国が核兵器運搬用の大陸間弾道弾(ICBM)を日本海に配備した。

問30 下線部㉚に関連して,核兵器と核戦争の危険性を訴えて,この会議の開催の

きっかけをつくった科学者の名前として正しいものを,次の①〜④のうちから

一つ選べ。

① アインシュタイン ② ガンディー

③ ニクソン ④ 周恩来

問31 下線部㉛の核拡散防止条約の略称として正しいものを,次の①〜④のうちか

ら一つ選べ。

① NPT ② SALT ③ INF ④ CTBT

問32 下線部㉜の国連人間環境会議の説明として正しいものを,次の①〜④のうち

から一つ選べ。

① 環境をテーマとした初めての国連の会議であり,ストックホルムで開催さ

れ,それを受けて国連環境計画が発足した。

② 地球温暖化の危険が指摘されたことを受けてリオデジャネイロで開催され

た会議であり,地球サミットと呼ばれる。

③ 持続可能な開発という理念が初めて示された国連の会議であり,ウィーン

で開催され,アジェンダ 21 計画が採択された。

④ かけがえのない地球と世界人類の恒久的平和をスローガンにパリで開催さ

れた会議であり,世界人権宣言が採択された。

Page 14: 世界史 - josai.ac.jp (16) (1─30 世界史) ヨーロッパ世界の成立と発展に関する次の文章を読み,下の問い(問1 〜問14) に答えよ。 ヨーロッパ世界は,周辺世界から活発に人々が移動するなかで成立・発展した。

28( ) ( 1─30 世界史)

問33 下線部㉝のチェルノブイリ原子力発電所の事故が起きた国として正しいもの

を,次の①〜④のうちから一つ選べ。

① アメリカ ② ソ 連

③ 東ドイツ ④ 西ドイツ

問34 下線部㉞のモントリオール議定書に盛り込まれている内容として正しいもの

を,次の①〜④のうちから一つ選べ。

① 男女平等についての国家の責任強化。

② オゾン層を破壊するフロンガスの規制。

③ 化学兵器の開発・生産・貯蔵・使用の禁止。

④ 原子力発電所の新設の禁止。

問35 下線部㉟に関連して,1992 年の出来事として正しいものを,次の①〜④の

うちから一つ選べ。

① 反植民地主義と平和共存を目指して,アジア・アフリカ諸国がバンドン会

議で平和十原則を採択した。

② 地域経済圏の構築を目指して,アメリカとカナダとメキシコの間で北米自

由貿易協定が調印された。

③ アジア・太平洋地域の貿易自由化推進を目指して,日本やアメリカなどの

間で環太平洋連携協定(TPP)が締結された。

④ 域内紛争の解決と持続的な経済発展を目指して,アフリカ大陸のすべての

独立国によってアフリカ連合が発足した。

Page 15: 世界史 - josai.ac.jp (16) (1─30 世界史) ヨーロッパ世界の成立と発展に関する次の文章を読み,下の問い(問1 〜問14) に答えよ。 ヨーロッパ世界は,周辺世界から活発に人々が移動するなかで成立・発展した。

29( ) ( 1─30 世界史)

問36 下線部㊱の包括的核実験禁止条約の説明として正しいものを,次の①〜④の

うちから 1つ選べ。

① アメリカや中国といった核保有国が批准しておらず,未発効となってい

る。

② アメリカとイギリス,ロシアだけに核保有を認めることから,これに不満

を示すフランスは批准していない。

③ 核実験を地下のみに限定するものだが技術面で遅れているフランスは調印

していない。

④ 中距離核戦力を全廃するためにアメリカとロシアの間で締結された。

問37 下線部㊲の気候変動枠組み条約第 3回締約国会議が開催された都市として正

しいものを,次の①〜④のうちから 1つ選べ。

① ニューヨーク ② ワシントン

③ 東 京 ④ 京 都

問38 下線部㊳に関連して,このとき,人間の安全保障委員会の共同議長に就任し

た人物の名として正しいものを,次の①〜④のうちから一つ選べ。

① レイチェル =カーソン ② スー =チー

③ 湯川秀樹 ④ 緒方貞子

問39 下線部㊴に関連して,気候変動枠組み条約第 15 回締約国会議(コペンハーゲ

ン会議)が開催された国として正しいものを,次の①〜④のうちから 1つ選べ。

① ベルギー ② ノルウェー

③ スウェーデン ④ デンマーク

問40 空欄 40 に当てはまる年号として正しいものを,次の①〜④のうちか

ら一つ選べ。

① 2010 ② 2011

③ 2012 ④ 2013