甲州ワインに含まれるプロリンの低減化に関する研究shingo. izawa, keiko kita,...

1
甲州ワインに含まれるプロリンの低減化に関する研究 UNIVERSITY OF YAMANASHI 甲州ワインは他の白ワインと比較して多量のプロリン (約 500 mg/L) を含む。 プロリン中性付近で苦味甘味を呈する。 甲州ワインは、 官能検査により淡麗 ・ 低酸味と指摘され ることが多く、 本ワインの酸味にプロリンが影響を与えている可能性が考えられた。 本研究で は、 甲州ワインのプロリンを低減させる方法について検討した。 ワイン酵母 (5 株) のプロリン消費能力について調査した。 プロリン (200 mg/L) を含む合 成培地および甲州果汁培地 (プロリン : 632 mg/L) を用い、 5 株を静置もしくは振盪培養し た結果、 各株のプロリン消費率は、 いずれの培地および培養条件においても初発濃度の約 15 ~ 40%の間にあることがわかった。 一方、 酵母のプロリン資化代謝の第一段階酵素であ るプロリンオキシダーゼ遺伝子 (PUT1) を導入した株を構築し、 本株のプロリン消費能力につ いても調べた。 結果、 静置培養では、 いずれも培地においても極端なプロリン消費は見られ なかった。 しかし、 振盪培養では PUT1 株の細胞内プロリン濃度がコントロール株の約 20% まで低下していることがわかった。 要約 今後の展開 ○甲州ワインに含まれるプロリンの低減化できる条件 (酵母株および培 養条件) の検討。 ○PUT1 株を用いて発酵させ、 微量の酸素を供給するシステムの構築 ○PUT3 遺伝子 (プロリンパーミアーゼ) の共発現系の構築 参考文献 1) Palma, S.F. et al. 1992Amino Acids, 3, 303-309 ( アミノ酸分析方法 ) 2) Ascorbic acid content in grapes grown in Japan and its change during wine fermentation and storage. Takeo Miki, Yuhsuke Iwata and Takashi Shinohara. J.ASEV jpn. impress (2008) 3) Characteristics of amino acid compositions of koshu and chardonnay wines. Takeo Miki, Takashi Shinohara, J. Brew. Soc. Japan, 103(12) impress (2008) 4) Potential of yeasts isolated from botrytized grape to be new wine yeast. Takeo Miki, Yoshiaki Ito, Kazumasa Kuroha, Shingo Izawa, Takashi Shinohara, Food Sci. Technol. Res. 14(4), 345-350, (2008) 5)Formation of the cytoplasmic P-bodies in sake yeast during Japanese sake brewing and wine making. Shingo. Izawa, Keiko Kita, Kayo Ikeda, Takeo Miki,and Yoshiharu Inoue, Biosci. Biotechnol. Biochem., 71, 70417- 70418 (2007) 0 20 40 60 80 100 0 100 200 300 400 500 600 700 Control PUT1 Control PUT1 Proline (μM) Proline (μM) A B Figure Intracellular proline concentration in PUT1 gene transformant. Cells were grown on SD medium (2% glucose; 0.67% yeast nitorogen base w/o amino acid; 0.01% histidine,leucine, tryptophan; 0.1% proline) at 26 ° C for 24h. Panel A : Reciprocal shaking cultivation. Panel B : Anaerobic fermentation (20 day). 0 100 200 300 400 500 600 700 0 5 10 15 20 PUT1 Control Proline (mg/L) Time (Day) 1998 1999 2000 2003 2004 2005 2006 Average Alanine 123.5 6.0 36.0 55.2 Arginine 48.0 39.8 23.2 38.1 19.2 38.8 25.4 33.2 Aspartic acid Glutamic acid 64.7 41.2 52.9 Asparagine Glutamine 75.8 62.7 23.9 164.3 111.8 122.1 72.6 90.4 Glycine Histidine 59.4 55.2 71.8 62.1 Isoleucine 27.7 32.8 11.9 24.1 Leucine 28.1 18.0 35.9 27.3 Lysine 51.8 50.8 16.8 50.2 23.4 14.2 34.5 Methionine 31.2 59.9 215.8 42.2 59.3 81.7 Phenylalanine 24.8 49.7 32.3 42.0 25.6 34.9 Serine Threonine Trptophan 15.1 Tyrosine Valine Total 339.0 295.6 160.6 636.0 320.2 359.9 171.5 Table 1 Amino acid composition of Koshu wine. -Harvested in 1998-2006- Data indicated the concentrations of the amino acid (mg/l) in the wine. Means of triplic measurements within the experimental error, maximum ± 5.0. : Not detected. 0 100 200 300 400 500 600 700 800 98’ 99’ 00’ 03’ 04’ 05’ 06’ Koshu Chardonnay Proline conc. ( mg/l ) Harvest year 1998 1999 2000 2003 2004 2005 2006 Average Alanine 58.3 62.4 83.2 86.2 44.4 62.1 42.1 62.7 Arginine 56.4 86.3 109.6 97.4 79.2 100.3 44.6 82.0 Aspartic acid Glutamic acid 73.7 Asparagine 182.3 91.1 136.7 Glutamine 65.8 82.3 74.0 Glycine 117.1 Histidine 23.0 65.0 128.0 65.0 70.3 Isoleucine 24.0 47.9 35.9 Leucine 30.9 19.0 27.3 18.2 23.8 Lysine 62.3 50.0 70.0 61.0 45.0 75.0 65.0 61.2 Methionine 32.8 Phenylalanine Serine Threonine Trptophan 15.2 35.0 12.0 40.0 25.6 Tyrosine Valine 36.9 Total 192.2 416.0 274.8 500.2 342.4 562.9 384.9 Table 2 Amino acid composition of Chardonnay wine. -Harvested in 1998-2006- Data indicated the concentrations of the amino acid (mg/l) in the wine. Means of triplic measurements within the experimental error maximum ± 5.0. : Not detected. , 0 40 80 120 160 200 0 6 12 18 24 W-3 OC-2 KN-35 KN-94 YM41 Proline (mg·l –1 ) Time (h) プロリン代謝の律速酵素であるプロリ ンオキシダーゼは酸素を基質に用いる。 ワイン発酵中の低酸素状態が原因? CH 2 COOH NH CH 2 CH 2 CH 2 プロリン 甲州ワイン 甲州ワインおよびシャルドネワインに含まれるアミノ酸の比較 プロリンが甲州ワインの 低酸味に関与? 山梨大学ワイン科学研究センターにて、 1998-2006 年に試験醸造された甲州ワイン およびシャルドネワインのアミノ酸濃度を 調査し、両ワインのアミノ酸組成の違いに ついて比較した。その結果、甲州ワインに はグルタミンが、シャルドネワインにはア ラニンが特徴的に含まれている点で異なっ た(①、②)。また、甲州ワインはシャルド ネワインに比べ約2倍のプロリンを含んで いることがわかった (③)。 M et Phe Ala Arg A sp+A sn Cys Glu+Gln Gly His Ile L eu L ys S er T hr Trp T yr Val 0 20 40 60 80 100 120 0 5 10 15 20 100 200 300 400 500 600 700 0 Proline Time (Day) Amino acid (mg/L) Proline (mg/L) 0 20 40 60 80 100 A E D C B Proline (%) 0 20 40 60 80 100 A Proline (%) E D C B SD Koshu なぜ、 プロリンが多く含まれるのか? ~ワイン発酵過程でのアミノ酸濃度の変化~ 甲州ブドウ果汁に含まれる アミノ酸の多くは、発酵開 始直後から酵母によりほと んど消費される。しかし、 プロリンは、他のアミノ酸 と異なり、ほとんどが発酵 終了まで残存した(④)。 異なる酵母株(5株)を用いて甲州果汁培地(pH 3.2, 20%、プロリン 632 mg/L)を発酵(16℃, 14 日間)させた場合、初発プロリン濃度の約 20~ 40%が減少した(⑤)。同様に、SD合成培 地では、約 15~ 30%が減少した(⑥)。これらのデータから、1)甲州ブドウ果汁に含まれる プロリンは、発酵過程で酵母によりほとんど消費されない為、結果的に甲州ワインは多くのプ ロリンを含む。2)ワイン酵母株によってプロリン消費率は異なるものの、いずれの培地にお いても初発濃度の約 15 ~ 40%の間にあることがわかった。 Saccharomyces cerevisiae W-3 (A), Saccharomyces cerevisiae OC-2 (B), Saccharomyces cerevisiae KN-35 (C), Saccharomyces cerevisiae KN-94 (D), Saccharomyces cerevisiae YM41 (E) 酵母は発酵中、果汁中のプロリンを利用できない? L -Proline 1-pyrroline-5-carboxylic acid O プロリンオキシダーゼ PUT1 遺伝子) H 2 O ? ? SD 合成培地 ( プロリン 200mg/L) に ワイン酵母(5 株)を接種し、好気 的培養(振盪培養)を行った。結果、 プロリンは発酵させた場合とほぼ同 様の減少率を示した。つまり、酸素 供給しただけでは、酵母のプロリン 消費は増大しない。 PUT1 遺伝子産物の発現が酵母のプロ リン消費の鍵? プロリンオキシダーゼ遺伝子 (PUT1) を過剰発現させた株 (PUT1 ) を用いるこ とにより、培地中のプロリン量を減少させることができるか検証した。 PUT1 株:多コピーベクター pRS416 のマルチクローニングサイトPUT1 遺伝子 S. cerevisiae OC-2 株由来のを導入したプラスミドを作成し、これを S. cerevisiae DBY746 (MAT α : trp1 -289 , his3 Δ 1 , leu2 3-112 , ura3 -52 ) へ形質転換した株を構築した。 PUT1 株を用いたプロリン低減化の試み SD 合成培地 ( プロリン 500mg/L ) PUT1 株を接種し、発酵させた。 結果、 PUT1 株のプロリン消費は、 コントロール株と同等であること がわかり、プロリンは発酵させた 場合とほぼ同様の減少率を示した。 つまり、 PUT1 遺伝子を過剰発現さ せただけでは、酵母のプロリン消 費は増大しない。 SD 合成培地 ( プロリン 860 μ M)に PUT1 株を接種し、振盪培養(パ ネル A)および発酵(パネル B させ、酵母細胞内のプロリン濃度 を測定した。結果、PUT1 株の細 胞内プロリン濃度は、発酵させた 場合、コントロール株と差が見ら れなかったが、振盪培養させた場 合は、20%まで低下した。 山梨大学 生命環境学部 地域食物科学科 食品製造学部門 (Food manufacturing and microbiology) F.M.M

Upload: others

Post on 08-Oct-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 甲州ワインに含まれるプロリンの低減化に関する研究Shingo. Izawa, Keiko Kita, Kayo Ikeda, Takeo Miki,and Yoshiharu Inoue, Biosci. Biotechnol. Biochem., 71, 70417-

甲州ワインに含まれるプロリンの低減化に関する研究UNIVERSITY

OFYAMANASHI

 甲州ワインは他の白ワインと比較して多量のプロリン (約 500 mg/L) を含む。 プロリンは中性付近で苦味や甘味を呈する。 甲州ワインは、 官能検査により淡麗 ・ 低酸味と指摘されることが多く、 本ワインの酸味にプロリンが影響を与えている可能性が考えられた。 本研究では、 甲州ワインのプロリンを低減させる方法について検討した。 ワイン酵母 (5 株) のプロリン消費能力について調査した。 プロリン (200 mg/L) を含む合成培地および甲州果汁培地 (プロリン : 632 mg/L) を用い、 5 株を静置もしくは振盪培養した結果、 各株のプロリン消費率は、 いずれの培地および培養条件においても初発濃度の約15 ~ 40%の間にあることがわかった。 一方、 酵母のプロリン資化代謝の第一段階酵素であるプロリンオキシダーゼ遺伝子 (PUT1) を導入した株を構築し、 本株のプロリン消費能力についても調べた。 結果、 静置培養では、 いずれも培地においても極端なプロリン消費は見られなかった。 しかし、 振盪培養では PUT1 株の細胞内プロリン濃度がコントロール株の約 20%まで低下していることがわかった。

要約

今後の展開

○甲州ワインに含まれるプロリンの低減化できる条件 (酵母株および培

  養条件) の検討。

○PUT1 株を用いて発酵させ、 微量の酸素を供給するシステムの構築

○PUT3 遺伝子 (プロリンパーミアーゼ) の共発現系の構築

参考文献1) Palma, S.F. et al. (1992) Amino Acids, 3, 303-309 (アミノ酸分析方法 )2) Ascorbic acid content in grapes grown in Japan and its change during wine fermentation and storage. Takeo Miki, Yuhsuke Iwata and Takashi Shinohara. J.ASEV jpn. impress (2008) 3) Characteristics of amino acid compositions of koshu and chardonnay wines. Takeo Miki, Takashi Shinohara, J. Brew. Soc. Japan, 103(12) impress (2008) 4) Potential of yeasts isolated from botrytized grape to be new wine yeast. Takeo Miki, Yoshiaki Ito, Kazumasa Kuroha, Shingo Izawa, Takashi Shinohara, Food Sci. Technol. Res. 14(4), 345-350, (2008)5)Formation of the cytoplasmic P-bodies in sake yeast during Japanese sake brewing and wine making. Shingo. Izawa, Keiko Kita, Kayo Ikeda, Takeo Miki,and Yoshiharu Inoue, Biosci. Biotechnol. Biochem., 71, 70417- 70418 (2007)

0

20

40

60

80

100

0

100

200

300

400

500

600

700

Control PUT1 Control PUT1

Prol

ine

(µM

)

Prol

ine

(µM

)

A B

Figure Intracellular proline concentration in PUT1 gene transformant. Cells were grown on SD medium (2% glucose; 0.67% yeast n i torogen base w/o amino acid; 0.01% histidine,leucine, tryptophan; 0.1% proline) at 26 ° C for 24h. Panel A : Reciprocal shaking cultivation. Panel B : Anaerobic fermentation (20 day).

0

100

200

300

400

500

600

700

0 5 10 15 20

PUT1Control

Prol

ine

(mg/

L)

Time (Day)

1998 1999 2000 2003 2004 2005 2006 AverageAlanine − − − 123.5 6.0 36.0 − 55.2Arginine 48.0 39.8 23.2 38.1 19.2 38.8 25.4 33.2Aspartic acid − − − − − − − −Glutamic acid 64.7 − 41.2 − − − − 52.9Asparagine − − − − − − − −Glutamine 75.8 62.7 23.9 164.3 111.8 122.1 72.6 90.4Glycine − − − − − − − −Histidine − − − 59.4 55.2 71.8 − 62.1Isoleucine 27.7 32.8 11.9 − − − − 24.1Leucine − − 28.1 18.0 35.9 − − 27.3Lysine 51.8 50.8 − 16.8 50.2 23.4 14.2 34.5Methionine 31.2 59.9 − 215.8 − 42.2 59.3 81.7Phenylalanine 24.8 49.7 32.3 − 42.0 25.6 − 34.9Serine − − − − − − − −Threonine − − − − − − − −Trptophan 15.1 − − − − − − −Tyrosine − − − − − − − −Valine − − − − − − − −

Total 339.0 295.6 160.6 636.0 320.2 359.9 171.5

Table 1 Amino acid composition of Koshu wine. -Harvested in 1998-2006-

Data indicated the concentrations of the amino acid (mg/l) in the wine. Means of triplicatemeasurements within the experimental error, maximum ± 5.0. −: Not detected.

0

100

200

300

400

500

600

700

800

98’ 99’ 00’ 03’ 04’ 05’ 06’

Koshu

Chardonnay

Prol

ine

conc

. ( m

g/l )

Harvest year

1998 1999 2000 2003 2004 2005 2006 AverageAlanine 58.3 62.4 83.2 86.2 44.4 62.1 42.1 62.7Arginine 56.4 86.3 109.6 97.4 79.2 100.3 44.6 82.0Aspartic acid − − − − − − − −Glutamic acid − − − 73.7 − − − −

Asparagine − 182.3 − 91.1 − − − 136.7Glutamine − − − − 65.8 82.3 − 74.0Glycine − − − − − − 117.1 −Histidine − − − 23.0 65.0 128.0 65.0 70.3Isoleucine − − − − 24.0 47.9 − 35.9Leucine − − − 30.9 19.0 27.3 18.2 23.8Lysine 62.3 50.0 70.0 61.0 45.0 75.0 65.0 61.2Methionine − − − − − − 32.8 −Phenylalanine − − − − − − − −Serine − − − − − − − −Threonine − − − − − − − −Trptophan 15.2 35.0 12.0 − − 40.0 − 25.6Tyrosine − − − − − − − −Valine − − − 36.9 − − − −

Total 192.2 416.0 274.8 500.2 342.4 562.9 384.9

Table 2 Amino acid composition of Chardonnay wine. -Harvested in 1998-2006-

Data indicated the concentrations of the amino acid (mg/l) in the wine. Means of triplicatemeasurements within the experimental error maximum ± 5.0. −: Not detected.,

① ②

0

40

80

120

160

200

0 6 12 18 24

W-3OC-2KN-35KN-94YM41

Prol

ine

(mg·

l–1)

Time (h)

プロリン代謝の律速酵素であるプロリンオキシダーゼは酸素を基質に用いる。ワイン発酵中の低酸素状態が原因?

CH2

COOHNH

CH2

CH2 CH2

プロリン 甲州ワイン

甲州ワインおよびシャルドネワインに含まれるアミノ酸の比較

プロリンが甲州ワインの

低酸味に関与?

山梨大学ワイン科学研究センターにて、

1998-2006 年に試験醸造された甲州ワイン

およびシャルドネワインのアミノ酸濃度を

調査し、両ワインのアミノ酸組成の違いに

ついて比較した。その結果、甲州ワインに

はグルタミンが、シャルドネワインにはア

ラニンが特徴的に含まれている点で異なっ

た (①、②)。また、甲州ワインはシャルド

ネワインに比べ約2倍のプロリンを含んで

いることがわかった (③)。

M etPhe

AlaAr gAsp+A snCysG lu+G lnG lyH isI leL eu

L ys

SerT hrT rpT yrV al

0

20

40

60

80

100

120

0 5 10 15 20

100

200

300

400

500

600

700

0

Proline

Time (Day)

Am

ino

acid

(mg/

L)

Proline (mg/L

)

0

20

40

60

80

100

A EDCB

Prol

ine

(%)

0

20

40

60

80

100

A

Prol

ine

(%)

EDCB

SDKoshu⑥

なぜ、 プロリンが多く含まれるのか? ~ワイン発酵過程でのアミノ酸濃度の変化~

甲州ブドウ果汁に含まれる

アミノ酸の多くは、発酵開

始直後から酵母によりほと

んど消費される。しかし、

プロリンは、他のアミノ酸

と異なり、ほとんどが発酵

終了まで残存した(④)。

異なる酵母株(5株)を用いて甲州果汁培地(pH 3.2, 糖 20%、プロリン 632 mg/L)を発酵(16℃,

14 日間)させた場合、初発プロリン濃度の約 20 ~ 40%が減少した(⑤)。同様に、SD合成培

地では、約 15 ~ 30%が減少した(⑥)。これらのデータから、1)甲州ブドウ果汁に含まれる

プロリンは、発酵過程で酵母によりほとんど消費されない為、結果的に甲州ワインは多くのプ

ロリンを含む。2)ワイン酵母株によってプロリン消費率は異なるものの、いずれの培地にお

いても初発濃度の約 15 ~ 40%の間にあることがわかった。

Saccharomyces cerevisiae W-3 (A), Saccharomyces cerevisiae OC-2 (B), Saccharomyces cerevisiae KN-35 (C), Saccharomyces cerevisiae KN-94 (D), Saccharomyces cerevisiae YM41 (E)

酵母は発酵中、果汁中のプロリンを利用できない?

L-Proline 1-pyrroline-5-carboxylic acid

O

プロリンオキシダーゼ(PUT1 遺伝子)

H2O?

?

SD 合成培地 ( プロリン 200mg/L) にワイン酵母(5株)を接種し、好気的培養(振盪培養)を行った。結果、プロリンは発酵させた場合とほぼ同様の減少率を示した。つまり、酸素供給しただけでは、酵母のプロリン消費は増大しない。

PUT1 遺伝子産物の発現が酵母のプロリン消費の鍵?

プロリンオキシダーゼ遺伝子 (PUT1) を過剰発現させた株 (PUT1 株 ) を用いることにより、培地中のプロリン量を減少させることができるか検証した。

PUT1 株:多コピーベクター pRS416 のマルチクローニングサイトへ PUT1 遺伝子(S. cerevisiae OC-2 株由来のを導入したプラスミドを作成し、これを S. cerevisiae DBY746 株 (MAT α: trp1-289, his3∆1, leu2 3-112, ura3-52) へ形質転換した株を構築した。

PUT1 株を用いたプロリン低減化の試み

SD 合成培地 ( プロリン 500mg/L)に PUT1 株を接種し、発酵させた。結果、PUT1 株のプロリン消費は、コントロール株と同等であることがわかり、プロリンは発酵させた場合とほぼ同様の減少率を示した。つまり、PUT1 遺伝子を過剰発現させただけでは、酵母のプロリン消費は増大しない。

SD 合成培地 ( プロリン 860µM) にPUT1 株を接種し、振盪培養(パネル A)および発酵(パネル B)させ、酵母細胞内のプロリン濃度を測定した。結果、PUT1 株の細胞内プロリン濃度は、発酵させた場合、コントロール株と差が見られなかったが、振盪培養させた場合は、20%まで低下した。

山梨大学 生命環境学部 地域食物科学科

食品製造学部門 (Food manufacturing and microbiology) F.M.M