環境アニュアルレポート2016...iso14001:2015年版への対応...

26
環境アニュアルレポート2016 NECネットワークプロダクツ

Upload: others

Post on 24-Oct-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • 環境アニュアルレポート2016

    NECネットワークプロダクツ

  • 目次

    ごあいさつ

    環境方針

    ISO14001

    活動体制

    環境監査

    法順守

    環境負荷概要

    2015年度の活動結果

    環境中計(2013-2015)結果

    環境中計(2016-2018)

    2016年度の目標

    低炭素社会への貢献

    製品への環境配慮

    ISO14001:2015年版への対応

    生態系・生物多様性保全

    資源循環

    環境教育・意識啓発

    社会貢献活動

    環境アニュアルレポート2016は

    2015年4月~2016年3月の当社環

    境活動を対象範囲としています。

  • 3 © NEC Network Products, Ltd. 2016

    ごあいさつ

    日頃よりNECネットワークプロダクツの事業活動にご支援・ご協力・ご理解を賜り感謝申し上げます。 昨年12月に2020年以降の温暖化対策の国際枠組み『パリ協定』が採択されました。 これは地球温暖化の解決に向けた歴史的な一歩とも言われています。合意されたこの協定は、世界の平均気温上昇を産業革命前と比較して2度未満に抑えること。特に気候変動に脆弱な国々への配慮から、1.5度以内に抑えることの必要性にも言及されており「21世紀後半には、CO2排出量を実質ゼロにする」という脱炭素社会に向けた目標となっています。 気候変動による被害は、着実に世界中で広がっており、干ばつ、異常気象、海面水位の上昇、感染症の拡大、生物種の絶滅など、取り返しのつかない被害が危惧されています。 パリ協定は、削減目標や適応、資金や技術援助、透明性(国際報告とチェック)などについての包括的協定であり、それぞれの項目に対して具体的な活動が重要となってきます。 こうした世界の動きの中で、NECはこれまで中期的な環境経営の目標として、「NECグループ環境経営行動計画2017/2030」を掲げて「低炭素」「生態系・生物多様性」「資源循環・省資源」を柱に取り組み、2014年度からは気候変動の「適応」への取り組みを開始するなど、活動を充実させてきました。NECネットワークプロダクツも「輝く地球と未来に貢献する会社へ」との環境経営方針を掲げ、「低炭素社会への社会的責任」「気候変動対策「緩和」への貢献」「気候変動対応「適応」への貢献」として、エネルギー使用量の削減やエネルギーの効率化の数値目標を掲げ活動をしております。 本環境アニュアルレポートは、NECネットワークプロダクツの2015年度環境活動の総括、並びに2016年度の計画をまとめたものです。ご一読頂き当社が目指す環境経営の取り組みをご理解頂ければ幸いです。

    2016年7月

    NECネットワークプロダクツ株式会社

    執行役員(環境担当)

  • 4 © NEC Network Products, Ltd. 2016

    環境方針

    2012年4月1日制定

    NECネットワークプロダクツは 環境と調和するテクノロジーと

    環境にやさしい生産の追求をとおして 自然のいとなみを尊重し

    世界の人々が人間性を十分に発揮できる 豊かな社会と環境の実現に貢献します。

    環境理念

    行動指針

    1.開発・生産等企業活動の各段階で常に環境との調和を考慮し、 環境配慮型製品の提供を行うとともに、省資源・省エネルギー、 資源の有効利用等の環境保全に配慮した活動を実践する。

    2.環境に関する法律・条例、ならびに当社が同意したその他の 要求事項を順守するとともに,継続的改善と汚染の予防を図る。

    3.環境目的・目標及び施策を環境管理計画の中で明確にし、 全従業員に周知徹底する。

  • 5 © NEC Network Products, Ltd. 2016

    ISO14001

    当社は、1996~1998年の間に工場ごとにISO14001の認証を取得し、その後、NEC及び分身生産会社の統合認証へ移行しました。 2012年からは3工場を統合した形での認証へ変更になりました。

    登録証(登録番号:JQA-E-90066)

  • 6 © NEC Network Products, Ltd. 2016

    活動体制

    2016年7月現在

    環境担当役員

    社 長

    環境管理総括責任者(生産技術部長)

    経営革新推進室

    環境管理委員会

    監査員

    有資格者

    本社工場 一関工場 那須塩原工場

    経理部

    開発部 アンテナ開発部 開発部

    製品技術部

    品質保証部

    調達部

    生産推進部

    共通製造部

    第一製造部

    第二製造部

    第三製造部

    一関製造部 アンテナ製造部

    事業計画室

    内部統制推進部 総務部

    製品技術部

    生産技術部

  • 7 © NEC Network Products, Ltd. 2016

    環境監査

    2015年度は内外部の環境監査を下表の様に受審し、環境マネジメントシステムが継続して維持管理されてることが確認されました。

    監査名 実施時期 監査員・審査員

    内部環境監査 2015年 7月23日~ 8月28日 NEC監査員 社内監査員

    NEC環境法遵守監査

    2015年 8月20日~ 9月 1日 (書類審査)

    2015年 9月 3日~ 9月 4日 (現場パトロール)

    NEC監査員

    NEC環境経営監査 2015年 9月 3日~ 9月 4日 NEC監査員

    NEC環境経営監査

    本社工場 一関工場

    本社工場 一関工場

  • 8 © NEC Network Products, Ltd. 2016

    法順守

    法順守は企業活動の大前提であり、CSR※に係わる重点リスク管理徹底の観点から、当社は法規制値より厳しい自主管理基準値を設定し、計画に基づき下表の環境測定を実施しています。

    ※Corporate Social Responsibility

    区分 対象 測定頻度・項目 結果

    水質 ボイラー排水、浸透水 2回/年(pH他5項目 自主測定)

    全項目 基準値 クリア

    下水 1回/年(pH他5項目 条例に基づく測定)

    大気

    吸収式冷温水発生機 バコティンボイラー

    2回/年(SOX、NOX、ばいじん 法定測定)

    貫流ボイラー 2回/年(SOX、NOX、ばいじん 自主測定)

    騒音 敷地境界線他 1回/年(自主測定)

    本社工場

    区分 対象 測定頻度・項目 結果

    水質

    ボイラー排水 1回/年(pH他3項目 自主測定)

    全項目 基準値 クリア

    下水 1回/年 (pH他4項目 条例に基づく測定)

    地下水 1回/年(トリクロロエチレン他3項目 自主測定)

    大気 ボイラー ディーゼル発電機

    2回/年(SOX、NOX、ばいじん 法定測定)

    騒音振動

    敷地境界線 1回/年(自主測定)

    一関工場

    区分 対象 測定頻度・項目 結果

    水質 浄化槽 12回/年(BOD他4項目 法定測定) 全項目 基準値 クリア 大気 ボイラー 季節運転のため1回/年(SOX、NOX、ばいじん 法定測定)

    那須塩原工場

  • 9 © NEC Network Products, Ltd. 2016

    環境負荷概要

    当社は著しい環境側面(環境に対し大きく変化を与える要素)を特定するため、1回/年環境影響評価を実施しています。その結果、著しい環境側面として挙げられたものは、環境目的・目標に掲げて活動に取り組んでいます。下表は当社の主な環境負荷を示しています。

    (対象期間:2015年4月~2016年3月)

    CO2発生 13,140t

    電力 20,164MWh

    LPG 8,576m3

    コピー用紙 38.0t

    全化学物質 16,416kg

    灯油 376kl

    市水 59.1km3

    排水 37.7km3

    一般廃棄物 58.7t

    産業廃棄物 218.7t

    事業活動 IN OUT

    リサイクル

    資材 製品 都市ガス (プロパン13A)

    57,804m3

    特A重油 206kl

    その他ガス 2,508t

    有価物 347.6t

  • 10 © NEC Network Products, Ltd. 2016

    2015年度の活動結果

    ○:達成 ×:未達成

    項 目 目標 実績 評価

    低炭素 社会への貢献

    エネルギー使用量の削減 270MWh以上削減 398MWh削減 ○

    開発設計製品の省エネルギー 2005年度製品比 40%以上削減

    72%削減 ○

    物流による省エネルギー 臨時便の削減

    前年度比 1%以上削減 (1,109台以下)

    1%削減 (1,107台)

    省資源 活動

    新規開発設計製品の 小型化・軽量化

    従来製品比質量 20%以上削減

    30%削減 ○

    生態系 生物 多様性 保全

    生物多様性貢献活動への 参加促進

    参加率 25%以上 (262名以上)

    38% (396名)

    4R推進による生物多様性への 貢献(各部推進)

    2012年度比 25%以上改善

    30%改善 ○

    ネットワークインフラの はんだ鉛代替化率

    代替化率100% 100%

    2016年3月末 代替化完了

    環境力 のある 人財 育成

    環境教育受講 受講率 100%維持 100% ○

    eco検定合格者 2012年度比 2.8倍以上

    (277名以上)

    3.1倍 (310名)

  • 11 © NEC Network Products, Ltd. 2016

    環境中計(2013-2015)結果

  • 12 © NEC Network Products, Ltd. 2016

    環境中計(2016-2018)

  • 13 © NEC Network Products, Ltd. 2016

    2016年度の目標

    項 目 目標

    低炭素社会への 社会的責任

    エネルギー使用量の削減 267MWh以上削減

    気候変動対策 「緩和」への貢献

    製品性能当たりの消費電力削減 2013年度製品比 10%以上削減

    気候変動対策 「適応」への貢献

    生態系維持活動の参加拡大 参加率 40%以上

    (420名以上)

    全従業員への環境教育の徹底 受講率 100%維持

    環境事故・法令違反の発生防止 重大環境事故

    法令違反 0件

  • 14 © NEC Network Products, Ltd. 2016

    低炭素社会への貢献①

    =活動事例=

    本社工場と一関工場においては電力大口需要者として生産活動における省エネルギーに取り組みました。電気の再生可能エネルギー発電促進賦課金は年々値上げされており、さらなる省エネルギーによって地球温暖化防止とコスト削減に貢献していきます。

    4,000

    5,000

    6,000

    7,000

    '07 '08 '09 '10 '11 '12 '13 '14 '15

    エネルギー使用量推移 (原油換算kl)

    コンプレッサー1号機更新(本社工場)

    導入から14年を経過したコンプレッサーを更新する際、高い省エネルギー性能と、インバーター運転機能を持つ機器を選定したことで、電気使用量を54MWh/年削減しました。

    クリーンルーム空調機更新(本社工場)

    本社工場に2か所あるクリーンルームのうち、衛星搭載機器を生産しているクリーンルームの空調機を更新することで、電気使用量を89MWh/年と大幅に削減することができました。

  • 15 © NEC Network Products, Ltd. 2016

    低炭素社会への貢献②

    =活動事例=

    ターボ冷凍機設定温度変更(本社工場)

    電気で冷房のための冷水を作るターボ冷凍機の冷却水の設定温度を変更することで、84MWh/年の電気使用量を削減することができました。

    1工場1階・12工場照明更新(一関工場)

    照明の老朽更新時にHf型の照明を導入し、7 MWh/年の電気使用量を削減しました。

    サーバールームの空調機設定温度変更(本社工場)

    多くのコンピュータサーバが稼働しているサーバールームの空調設定温度を、関係者と協議の上、16℃から18℃に変更したことで、2.4MWh/年の電気使用量を削減することができました。

    改善前 (送り16℃に設定)

    改善後 (送り18℃に設定)

  • 16 © NEC Network Products, Ltd. 2016

    低炭素社会への貢献③

    =活動事例=

    11工場A棟空調機更新(一関工場)

    老朽更新時にセントラル方式から個別空調方式へ変更し、電気使用量に換算して50MWh/年を削減することができました。

    6月の環境月間行事として、家庭での節電を呼びかけグリーンカーテンに取り組んでもらうことを目的として、ゴーヤ350本、アサガオ200本、ミニカボチャ200本の苗を配布しました。その後、家庭で育ったグリーンカーテンの出来栄えを披露する「グリーンカーテンコンクール」を開催しました。

    ゴーヤなどの苗配布とグリーンカーテンコンクール(一関工場)

    省エネルギーパトロール、パネル展の実施(全工場)

    6月の環境月間、および2月の省エネルギー月間では各工場において省エネルギーパトロールを行いました。また2月の省エネルギー月間ではパネル展を行い、日頃の省エネルギー状況のチェックと啓発を実施しました。

    大変良く 出来たで賞

  • 17 © NEC Network Products, Ltd. 2016

    製品への環境配慮

    欧州RoHS指令において、これまで適用除外とされてきたサーバ、記憶装置、記憶アレイシステム、信号切り替え/送受信/伝送及び電気通信ネットワーク管理用のネットワーク基盤設備向けの「はんだ」に含まれる鉛が、2016年7月21日より適用除外が廃止されるにあたり、対象となる部品やはんだの調査を行い、2016年3月までにその切り替えを完了しました。

    RoHS指令 適用除外項目廃止への対応

  • 18 © NEC Network Products, Ltd. 2016

    ISO14001:2015年版への対応

    ISO14001:2015は2015年9月に、日本語訳のJISQ14001:2015は2015年11月に発行され、大幅な改定内容となりました。

    2016年4月より2015年版での運用開始

    当社はNECグループの方針に従って2015年度内にすべての規程類の内容を見直し、2016年4月より2015年度版での運用を開始しました。

  • 19 © NEC Network Products, Ltd. 2016

    生態系・生物多様性保全①

    =活動事例=

    アドプト協定に基づく活動(一関工場)

    アドプトとは養子縁組を意味し、施設などを「養子」とみなし、企業などが「里親」となって保守管理を行う制度です。2015年5月27日、一関工場は一関市とアドプト協定を締結し、社員が工場周辺の市道を対象に、ごみ拾いや除草などの環境美化活動に取り組むことを宣言しました。2015年度は5月から9月までの期間、のべ131名の社員が活動に参加しました。

  • 20 © NEC Network Products, Ltd. 2016

    生態系・生物多様性保全②

    =活動事例=

    森林整備体験(本社工場)

    2015年11月7日、本社工場で2回目となる森林整備体験を実施しました。作業地へ移動する道すがら、植物観察をしたり、倒れている木を適当な長さに切ったり、倒れかけている木を切ったり、木の生育に邪魔になりそうな細い木や枝を切ったりして、森林整備の意義とやり方を学びました。

    粘着テープの巻心回収キャンペーンへの参加(全工場)

    2015年11月~2016年1月にテープメーカーの巻心回収・再資源化のキャンペーンに参加し、従業員の協力のもと巻心を回収し、テープメーカーより感謝状と花の種をいただきました。

  • 21 © NEC Network Products, Ltd. 2016

    資源循環

    0

    100

    200

    300

    400

    '07 '08 '09 '10 '11 '12 '13 '14 '15

    廃棄物排出量推移 (t)

    産業廃棄処分場の現地確認(全工場)

    生産革新活動を通した簡易包装や通い箱化による廃棄物発生量抑制や有価売却推進による廃棄物削減に取り組んでいますが、ここ数年は海外からの調達に伴う梱包材が増加傾向となっています。

    当社は、処理を委託している産業廃棄物の処分場の現地確認を定期的に実施しており、適正に処理・リサイクルされていることを確認しています。

  • 22 © NEC Network Products, Ltd. 2016

    環境教育・意識啓発

    0

    100

    200

    300

    400

    2 9 15 18 20

    48 75

    93 99

    133

    181

    224 255 284

    310

    08.12 09.7 09.12 10.7 10.12 11.07 11.12 12.07 12.12 13.7 13.12 14.7 14.12 15.7 15.12

    =eco検定合格者人数推移(累計)=

    那須

    本社

    一関

    167

    126

    17

    参考)在籍人員数 1,042名 本社工場 591名 一関工場 335名 那須塩原工場 116名

    (2016年4月1日)

    当社では毎年、全従業員を対象とした環境教育を実施している他に、「環境に配慮できる人材育成」を目的とした活動を行っています。

    =活動事例=

    eco検定受験推進(全工場)

    「知識を得ることで、意識と行動は変わる!」という考えから環境中計の人材育成目標として導入したeco検定は、昨年度までに310名が合格しており、社内に定着した取り組みになりました。 試験の出題範囲は広く覚える事がとても多いですが、受験のための勉強を通して「生活の中で何ができるか考える機会になった」「環境に関する出来事に敏感になり、受検して良かった」「知る事で今まで以上に個人の考えや行動を変えるきっかけになった」と、合格者から嬉しい声が寄せられています。 合格率向上のための取り組みとして、本試験前にはオリジナルの時事問題を交えた模擬試験を実施しており、全国平均より高い合格率を維持しています。

  • 23 © NEC Network Products, Ltd. 2016

    社会貢献活動①

    当社は社会貢献活動の一環として、6月の環境月間期間中やその他の機会に、周辺道路の清掃に取り組んでいます。

    =活動事例=

    周辺道路の清掃(全工場)

    本社工場

    一関工場 那須塩原工場

  • 24 © NEC Network Products, Ltd. 2016

    社会貢献活動②

    2016年3月、環境月間時に回収したアルミ缶を売却した収益金を「ひこばえの森」での植樹活動の苗代として、一関市室根12民区自治会へ寄付を行いました。

    =活動事例=

    アルミ缶の寄付(一関工場)

    ペットボトルキャップの寄託(那須塩原工場)

    2015年11月、環境月間時に回収したペットボトルキャップ35㎏を那須塩原市立西那須野中学校へ寄託しました。その際、企業の環境活動への取り組みについて講演を行いました。

    中学生体験学習の受け入れ(本社工場)

    本社工場では福島市が推進している中学生を対象とした体験学習で、毎年、福島市内の中学2年生を1週間受け入れています。そのうち、半日間はゲームやクイズを通して企業の環境への取り組みについて学習したり、普段は見ることができない、工場を支えている環境・工務施設見学を行っています。

  • 25 © NEC Network Products, Ltd. 2016

    【お問い合わせ先】 NECネットワークプロダクツ株式会社 生産技術部(設備・環境) 〒960-8511 福島県福島市清水町字一本松1-1 TEL 024-548-1160 FAX 024-548-1127