明治用水のメイです。...

28
明治用水のメイです。 わたしが案内します。

Upload: others

Post on 15-Mar-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

明治用水のメイです。

わたしが案内します。

~中井筋な か い す じ

を止と

めて東井筋ひがしいすじ

へ水を送おく

るための作業さぎょう

表 紙 の 写 真 は 水 源す いげ ん

か ら 明 治め い じ

本 流ほんりゅう

を 11 キロ メ ート ル

き た 所 で す 。 こ こ で 中 井 筋な か い す じ

と 東 井 筋ひが し いす じ

に 分 か れ ま

す 。

右 が 中 井 筋 、 左 が 東 井 筋 で す 。

場 所 は 安 城 市あ ん じ ょ う し

池 浦 町いけ う らち ょ う

で す 。 昔 は 水 が

決 め ら れ た 割 合わ り あ い

に 流 れ る よ う に 、 コ ン

ク リ ー ト の か べ で 仕 切し き

ら れ て い ま し

た 。

今 で は パ イ プ ラ イ ン と な っ て 、 水 路 は 地 下

に 埋 ま り 、 水 源す いげ ん

管 理 所か ん り し ょ

で 必 要ひ つ よう

な 量りょう

に 分 け ら れ

ま す 。

水 が 少 な く な る と 片 方か たほ う

の 水 路 へ 順 番じゅんばん

に 水 を

流 し ま し た 。 こ れ を 大 隔 番だい か くば ん

と い い ま す 。 上 の 写

真 は こ の 時 ( 19 6 7年 ) の 様 子よ う す

で す 。

最 初さい しょ

に 明 治 用 水 は こ の 場 所 ま で 掘ほ

ら れ ま し

た 。 掘 ら れ た 時 は 1 87 9( 明 治 1 2) 年 で す 。

も く じ

1 . 明 治め い じ

用 水よ う す い

が で き る 前 の

碧 海へ き か い

台 地だ い ち

は ど ん な 様 子 で あ っ た か ・ ・ ・ 1

2 . 明 治 用 水 は だ れ が つ く っ た か ・ ・ ・ 3

3 . 明 治 用 水 の 工 事こ う じ

は ど の よ う に 行 わ れ た か ・ ・ ・ 5

4 . 明 治 用 水 が で き て 碧 海 台 地 は

ど う 変 わ っ た か ・ ・ ・ 7

5 . 明 治 用 水 は ど こ を な が れ て い る か ・ ・ ・ 9

6 . 水 源す い げ ん

か ら 取 り 入 れ た 水 は

ど の よ う に 使 わ れ て い る か ・ ・ ・ 1 1

7 . 明 治 用 水 は ど の よ う に 管 理か ん り

さ れ て い る か ・ ・ ・ 1 5

8 . 明 治 用 水 は な ぜ パ イ プ ラ イ ン に な っ た か ・ ・ ・ 1 7

9 . ま と め と こ れ か ら の 明 治 用 水 ・ ・ ・ 1 9

付 明 治 用 水 年 表ね ん ぴ ょ う

わたしといっしょに 勉 強 しようね!

- 1 -

明 治 用 水 が 作 ら れ る 前 の 台 地だ い ち

は 、 松 林まつばやし

と 雑 木ぞ う き

の お い し げ る 土 地 で

し た 。 しか し 、 そ れ で も約 2 ,30 0 ヘク ター ルの 水 田す い で ん

が あ り ま し た。

水 田 は 台 地 の 中 を 流 れ る 川 の 谷 間た に ま

に つ く ら れ 、台 地 か ら わ き 出 て

い る 水 や 川 の 水 を 止と

め て 利 用り よ う

し て い た 水 田 と 、 台 地 に た く さ ん あ る

た め 池い け

を 利 用し て い た 水 田 があ り ま し た 。

た め 池 の 面 積め ん せ き

は 48 8 ヘ クタ ール、 そ の う ち 1 ヘ ク ター ル以 上 の 大 き な た め 池

は 88 か 所 あ り ま し た 。 こ の た め 池 の 水 を 利 用 し て い た 水 田 は 1 ,2 00

ヘク ター ルあ り ま し た。

残っていた雑木林ぞうきば やし

199 5年安城市住吉すみよし

町にて

むかしから水田があった谷間た に ま

1997年安城市和泉い ず み

町にて

碧海 台地 の古い 絵図

です。

点々はため池です。

上は西、右は北で、上

の 青 い 部 分 は 衣浦湾きぬ うら わん

で 、 下 の 青 い 線 は

矢作川や は ぎ が わ

です。

明 治め い じ

用 水よ う す い

が で き る 前 の 碧 海へ き か い

台 地だ い ち

様 子よ う す

を 勉 強 し よ う ね

- 2 -

台 地 で は い つ も 水 が 不 足 し て い ま し た 。 そ の た め 、 た め 池 の 水 を

使 う こ とに つ い て 村 々む ら む ら

で 争あらそ

い が あ りま し た 。

ま た 、井 戸い ど

を 掘 っ て 、「 は ね つ る べ 」で 地 下 水ち か す い

を く み あ げ た り 、低

い 川 の 水を 「 ふ み ぐ る ま」 で く み あ げ て いま し た 。

こ の よ う に水 田 へ 水 を 引 くこ と は 大 変た い へ ん

な 仕 事し ご と

で し た 。

農 家 の く ら し は 、 麦む ぎ

・ あ わ ・ ひ え ・ き び な ど を 主 食しゅしょく

と し て い ま し

た 。米 0 . 2 リッ トルに 麦 0 .8 リ ッ トルを 混ま

ぜ て 、さ ら に 乾 燥か ん そ う

さ せ た 大 根だ い こ ん

の 葉は

き ざ み こん で 食 べ て い ま した 。

み ん な は 食 べ た こ と が あ り ま す か ? 今 の 食 事 と く ら べ て み ま し ょ

う 。

は ね つ る べ で 水 を く ん で い ま

す。今 でも安 城市安 城町に 残っ

ています。

ふみ車で水路から水をくんでみまし

た。実 物じ つ ぶ つ

は明治用水歴史れ き し

資料室しりょうしつ

展示て ん じ

しています。

1ヘ クタ ー ルは 1万 平 方ま ん へ い ほ う

メー トル で す

むかしはたくさんキ ツ ネがいたんだって。

四 本 木し ほ ん ぎ

の キ ツネ のお話 知 って いる?

- 3 -

和 泉 村い ず み む ら

( 安 城 市 和 泉 町 )で 、お 酒さ け

を つ く る 仕 事 を し て い た 都 築つ づ き

弥 厚や こ う

( 17 6 5- 18 33 年 )が 、こ の 台 地 の 農 民の う み ん

の 貧ま ず

し さ を 救す く

う た め 、矢 作 川 か

ら 台 地 へ 水 を 引 く こ と を 考 え 、1 82 7( 文 政ぶ ん せ い

1 0)年 に 幕 府ば く ふ

へ 用 水 を 掘ほ

こ と を 願い 出 ま し た 。

1 83 3( 天 保て ん ぽ う

4)年 に 幕 府 の ゆ る し が 出 ま し た が 、領 主りょうしゅ

や 農 民の う み ん

に 反 対

さ れ た ため 実 現じ つ げ ん

で き ま せ ん で し た。

都 築 弥 厚 に 協 力きょうりょく

し て 明 治 用 水 を つ く る た め 測 量そくりょう

し た の は 、高 棚 村た か た な む ら

( 安 城 市高 棚 町 ) の 算 学 者さ ん が く し ゃ

石 川い し か わ

喜 平き へ い

( 1 78 8- 186 2 年 ) で し た。

弥 厚 と 喜 平 は 人 々ひ と び と

の 目 を さ け て 、 夜よ る

に 火 な わ や ち ょ う ち ん の 明あ

り で 測 量 を し 、5 年 の 年 月ね ん げ つ

を か け 、1 82 6( 文 政ぶ ん せ い

9)年 に 終お

わ り ま し た 。

人 々ひ と び と

が 反 対は ん た い

し た 理 由り ゆ う

① 矢 作 川 の水 を 引 く と 、 台 地は 水 び た し に な る。

② た き ぎ や 肥 料ひ り ょ う

を と る 場 所ば し ょ

( 入 会 地い り あ い ち

と い い ま す )が な く な り 、生 活せ い か つ

に 困こ ま

る 。

③ 用 水よ う す い

の た め に 、 土 地と ち

が つ ぶれ る 。

明 治 用 水 は だ れ が 作 っ た か 知 っ て い る ?

都 築つ づ き

弥 厚や こ う

の 銅 像どうぞう

安 城 市 和 泉 町いずみちょう

弥 厚や こ う

公 園こうえん

幕 府ば く ふ

に 出 し た 願ね が

い 書し ょ

の 写う つ

明 治め い じ

用 水よ う す い

歴 史れ き し

資 料 室し り ょ う し つ

展 示て ん じ

- 4 -

1 87 2( 明 治 5)年 に な っ て か ら 石 井い し い

新 田し ん で ん

( 安 城 市 石 井い し い

町 )の 岡 本お か も と

兵 松ひょうまつ

( 1 82 1- 18 97 年 ) と 阿 弥 陀 堂 村あ み だ ど う む ら

( 豊 田 市 畝 部う ね べ

西 町に し ま ち

) の 伊 予 田い よ だ

与 八 郎よ は ち ろ う

( 18 22 -18 95 年 ) が 、 別 々べ つ べ つ

に 愛 知 県あ い ち け ん

へ 工 事こ う じ

の 願 い を 出 し ま した 。

愛 知 県 で は 二 つ の 願 い を 一 つ に ま と め て 、 用 水 を 掘 る こ と を 許ゆる

し ま し た。

石 川い し か わ

喜 平き へ い

の 銅 像ど う ぞ う

安城市高棚たかたな

町 高棚小学校

喜平が使った測量そくりょう

の道具ど う ぐ

明治め い じ

用水ようすい

歴史れ き し

資料室しりょうしつ

展示て ん じ

伊予田い よ だ

与よ

八郎はちろう

の銅像

豊田市畝部うね べ

西町にしまち

畝部う ねべ

小学校

岡 本お かも と

兵 松ひょうまつ

の 銅 像

安城市石井町の公園

都 築つ づ き

弥 厚や こ う

を は じ め 明 治 用 水 を 作 っ た り 、 地 域ち い き

を 良 く し た 人 々 の 銅 像ど う ぞ う

は 各 地 に あ り ま す 。

- 5 -

岡 本お か も と

兵 松ひょうまつ

と 伊 予 田い よ だ

与 八 郎よ は ち ろ う

の 二 人 は 用 水よ う す い

を 掘ほ

る お 金 を 集あ つ

め る た め 、

と て も 苦 労く ろ う

し ま し た 。 よ う や く 六 人 の 人 か ら 6 万 円 ( 現 在 の お 金 で

約 9億 円お く え ん

) 集 め 、 18 79( 明 治 12)年 1 月 か ら 工 事 が始 ま り ま し た 。

工 事 は 、愛 知 県あ い ち け ん

土 木ど ぼ く

課 長か ち ょ う

の 黒 川く ろ か わ

治 愿は る よ し

( 1 84 7- 18 97 年 )が 熱 心ね っ し ん

に 行

い ま し た 。 用 水 を 掘 る に は 「く わ 」や 「も っ こ 」を 使 い 、 人 の 力 で 堀 り

ま し た 。

岡 本 と 伊 予 田 は 用 水 を 掘 る た め に 必 要ひ つ よ う

な 多 く の 人ひ と

達た ち

を 、 村 々 を ま

わ っ て 集め ま し た 。

工 事 は 朝 早あ さ は や

く か ら 夜よ る

遅お そ

く ま で 行 わ れ た の で 、 一 日 に 四よ ん

食 分しょくぶん

の 弁 当べ ん と う

を 持 っ て 行 き ま し た 。そ し て お 米こ め

が 7. 5 キ ロク ゙ラ ム買 え る お 金( 約 3 ,5 00

円 )を も ら い ま し た 。こ の お 金 は 当 時と う じ

と し て は 非 常ひ じ ょ う

に 高た か

く 、人 々 は 喜よろこ

び ま し た 。岡 本 と 伊 予 田 の 二 人 は よ く 工 事 の 様 子よ う す

を 見 に 行 き ま し た 。

工 事 は 急 ピ ッ チ で 進 め ら れ 、 そ の 年 の 3 月 に は 、 明 治 川め い じ が わ

神 社じ ん じ ゃ

付 近ふ き ん

( 安 城 市 東 栄と う え い

町 )ま で の 本 流ほんりゅう

( 幅は ば

7 .2 メー トル)が 掘 ら れ ま し た 。一 時い ち じ

人 々 は 水 田 の 仕 事し ご と

を す る た め 村 々 へ 帰 り 、 秋あ き

か ら ま た 工 事 が 始は じ

ま り

ま し た 。

左 は 工 事 の 様 子 上 は 「も っ こ 」 と 「 く わ 」

明 治 用 水 の 工 事こ う じ

は ど の よ う に 行 わ れ たか 知 っ て い る?

- 6 -

完 成 式か ん せ い し き

を 18 80( 明 治 1 3) 年 4 月 に 行 い 、 5 月 に は 中 井 筋な か い す じ

( 幅 7 . 2

メー ト ル) ・東 井 筋ひ が し い す じ

( 幅 3 .6 メ ート ル) が で き 、 新 し い 水 路す い ろ

に 水 を 通と お

し ま し

た 。

1 88 1( 明 治 1 4) 年 に は 西 井 筋に し い す じ

( 幅 3. 6 メ ート ル) が で き 、 井 筋い す じ

( 幹 線か ん せ ん

水 路 の こ と を 言 い ま す )の 長 さ は 5 2 キ ロ メー トルと な り 、時 代 を 代 表 す る

用 水 と して 「 明 治め い じ

用 水よ う す い

」と 名 前 を 付つ

け ま し た 。

愛 知 県あ い ち け ん

で は 引ひ

き 続つ づ

き 井 筋 か ら 分 か れ る 支 線し せ ん

水 路 4 0 本 を 掘 り 、18 8 5

( 明 治 18)年 に は 、ほ ぼ 現 在げ ん ざ い

の 明 治 用 水 が 完 成 し 、で き た 水 路 を 組 合く み あ い

へ 引ひ

き 渡わ た

し ま した 。

掘 ら れ た 水 路 の 長 さ は 28 0 キ ロメ ート ル、使 っ た お 金 は 1 6万ま ん

3 ,0 0 0 円( 約

23億 円お く え ん

) で 、 新 し く 水 田す い で ん

に な っ た 土 地と ち

か ら 1, 0 00 平 方 メート ル当 た り 2

円( 約 2 万 8 ,3 00 円 )を 集あ つ

め て 工 事 の お 金 に 当あ

て ま し た 。工 事 を 始は じ

る 前 に お 金 を 出 し た 六 人 に は 、 明 治 用 水 が で き て 使 わ な く な っ た 、

た め 池 の土 地 を 渡わ た

し 、 も ら った 人 は 水 田 に し まし た 。

当 時と う じ

の 用 水 は 土 を 掘 っ た だ け の 水 路 で し た が 、 本 流 と 中 井 筋 は 舟ふ ね

が 通 る よう に で き て い ま した 。

※ メモ 1 立 方 メートル掘 る の に 0 .3 人 で 計 算 し ま し た 。

上 の 写 真 は 明 治 川め い じ か わ

神 社 の 「む か し」 と「 い ま 」の 写 真し ゃ し ん

です 。

本 流 の 水 路 を 1 メー トル 掘 る に は 4 人 か かり まし た。

- 7 -

① 水 田 の 面 積め ん せ き

が ふ え ま し た

明 治 用 水 が 掘ほ

ら れ

る 前 の 台 地だ い ち

に は 、 約

2 , 3 0 0 ヘ ク タ ー ル の 水 田 が

あ り ま し た が 、 明 治

用 水 の 水 が 通 っ て 、3

年 後 の 1 8 8 3 ( 明 治

1 6 ) 年 に は 約 4 , 3 0 0 ヘ

ク タ ー ルと な り ま し た 。

そ れ 以 後 は 、 毎 年

約 1 5 0 ヘ ク タ ー ルづ つ ふ え

続つ づ

け 、1 9 1 0( 明 治 4 3)

年 に は ほ と ん ど の 土

地 が 水 田 と な り 、 そ

の 面 積 は 、 約 8 , 0 0 0 ヘ ク

タ ー ルと な り ま し た 。

② 土 地 の 利 用り よ う

が 高 め ら れ ま し た

台 地 の 良よ

い 点 は 秋あ き

に 明 治 用 水 の 水 が 止と

ま る と 、 水 田 は 乾か わ

て 畑はたけ

に 変か

わ り ま す 。 こ の た め 冬ふ ゆ

に は ム ギ ・ ナ タ ネ ・ レ ン ゲ が

作 ら れ 、 土 地 は 2 倍 に 使 う こ と が で き る よ う に な り ま し た 。

土地のかわり方1921年

28.7%

35.6%

35.7%

明 治 用 水 が で き て 碧 海 台 地 が ど う な っ た か

勉 強 し よ う ! !

水田のふえるようす

2,300

5,4636,778

7,924 8,059

1,000

3,000

5,000

7,000

9,000

1880 1890 1900 1910 1920年

水田の面積/ヘクタール

全体の面積 8,062ヘクタール

むかしから 水田

その他から水田

畑から水田

- 8 -

① 日 本 の デ ン マ ー ク と し て 発 展は っ て ん

し ま し た

土 地 の 利 用 を 教 え た の は 、

愛 知 県あ い ち け ん

で 最 初さ い し ょ

に で き た 安 城

農 林の う り ん

学 校 の 校 長 山 崎や ま ざ き

延 吉の ぶ き ち

( 1 8 7 3 - 1 9 5 4 年 ) で し た 。

彼 は 農 家の う か

の 作 業さ ぎ ょ う

が 一 年 中 む

ら な く あ り 、収 入しゅうにゅう

が 安 定あ ん て い

す る

こ と を 工 夫く ふ う

し ま し た 。 コ メ や

ム ギ を 作 り な が ら 、 ニ ワ ト リ

や ウ シ な ど 家 畜か ち く

を 飼か

い 、 カ イ コ

を 飼 っ て 糸い と

を 作 り 、 そ し て ナ シ

な ど の 果 物く だ も の

や 野 菜や さ い

を 作 り ま し た 。

こ れ を 「 多 角 形た か っ け い

農 業の うぎ ょう

」 と い い ま す 。

ま た 、産 業さんぎ ょう

組 合く み あ い

を つ く り 、収 穫し ゅう かく

さ れ た 作 物さ く も つ

は こ こ へ 集 め て 、高た か

く 売う

れ る 場 所ば し ょ

へ 持 っ て 行 っ て 売う

り ま し た 。

こ の よ う に 明 治 用 水 を み ん な で 一 緒い っ し ょ

に つ く っ た 気 持き も

ち が 現 在げ ん ざ い

で も 生 き て お り 、 す ば ら し い 地 域ち い き

と な り ま し た 。

上 の 写 真 は 碧 海へ き か い

台 地だ い ち

の ま ん 中 に そ び え 立 っ て

い た 依 佐 美よ さ み

の 鉄 塔て っ と う

だ よ。

1995年 刈 谷 市 小 垣 江お が き え

山 崎や ま さ き

延 吉の ぶ き ち

の 銅 像ど う ぞ う

安城市大東だいとう

町 安城農林のうりん

高校

- 9 -

明治用水は豊田と よ だ

市水源すい げ ん

町で矢作川をせき止

めて(写真①)、 農 業のうぎょう

用水と 工 業こうぎょう

用水を鉄筋て っ き ん

ンクリート水路(幅 10.0 メートル、高さ 2.8 メートル)の

明治本 流ほんりゅう

(写真②)へ引き入れ、豊田市の農地の う ち

をうるおしながら南下な ん か

します。

7.5 キロメートル流れた地点ち て ん

で、除じ ょ

じん機き

でごみを

取り、沈砂池ち ん さ ち

(写真③)で砂すな

を沈し ず

めてパイプラ

インに入ります。そして、この地点で西に し

へ向む

って豊田、 安 城あんじょう

、知立ち りゅ う

、刈谷か り や

の各市か く し

の農地を

う るお しな がら 、逢妻川あ いづ ま が わ

ま で流 れて いる 長さ

14.3 キロメートルの西井筋に し い す じ

(直 径ちょっけい

2.2 メートル)へ分水ぶ ん す い

れます。 南みなみ

へ向かってここから下流か りゅ う

の明治本流は、

鉄筋てっ き ん

コンクリートの地下ち か

水路す い ろ

(幅 3.0 メートル、高

さ 3.0 メートルの 2 本並な ら

んだ水路)へ入り、 4 キロメー

トル流れて中井筋な か い す じ

と東井筋ひ が し い す じ

に分かれます。

中井筋(写真下左は末端まったん

)は、直径 3.2 メートルの

パイプで、途中と ち ゅ う

で安城 浄 水 場じょうすいじょう

(福釜ふ か ま

町)へ工 業こうぎょう

用水を分水しながら、安城、刈谷、碧南へ き なん

、高浜た か は ま

各市の農地をうるおします。

東井筋(写真下右は末端)は、 直径 2.4 メートルのパイプで、安城市役所し や く し ょ

西を

通り、矢作川の下を直径 1.2 メートルのパイプで渡わ た

り、西 城さいじょう

用水となり西尾に し お

の農地をうるおします。

明 治 用 水 は ど こ を 流 れ て い る か 知 っ て い る ?

東 井 筋 ( 末 端 ) 中 井 筋 ( 末 端 )

- 10 -

- 11 -

矢 作 川 を せ き 止 め 、用 水よ う す い

を 引 き 入 れ る 施 設し せ つ

を「 頭 首 工と う し ゅ こ う

」と 言 い ま

す 。 昔 か ら 水 源す い げ ん

と い わ れ 親し た

し ま れ て い る の で 、 こ こ で は 「 水 源す い げ ん

と い い ま す 。 水 源 か ら 取 っ て い る 用 水 は 次 の と お り で す 。

① 農 業のう ぎょう

用 水よ う す い

… 安 城 市 を 中 心 に 豊 田 、岡 崎 、 知 立 、 刈 谷 、 高 浜 、

碧 南 各 市か く し

の 矢 作 川 右 岸う が ん

の 台 地 、そ し て 、矢 作 川 を 渡わ た

っ て 西 尾に し お

の 矢 作 川 左 岸さ が ん

の 高 台た か だ い

の 一 部い ち ぶ

を 含 め 約 5 , 2 2 2 ヘ ク タ ー ルの 農 地( 主お も

水 田 ) へ 水 を 引 く 用 水 で す 。

取 水し ゅ す い

さ れ る 水 の 量 は 1 秒 間 に 最 大 3万ま ん

リ ット ル( 30立 方り っ ぽ う

メ ー ト ル)

で す 。

② 工 業こう ぎょう

用 水よ う す い

… 明 治め い じ

本 流ほん りゅう

と 中 井 筋な か い す じ

を 流 れ 、 安 城 市 池 浦い け う ら

町 で 工 業

用 水 専 用せ ん よ う

パ イ プ を 流 れ 、 安 城 浄 水 場じょうすいじょう

( 安 城 市 福 釜ふ か ま

町 ) で き れ

い な 水 と な り 、二 つ の 水 系す い け い

(衣 浦き ぬ う ら

水 系 と 北 部ほ く ぶ

水 系 )に 分 か れ て

工 場 へ 送 ら れ ま す 。

送 ら れ て い る 工 場 の 場 所 は 衣 浦き ぬ う ら

水 系 で は 岡 崎 、半 田は ん だ

、碧 南 、

刈 谷 、安 城 、西 尾 、高 浜 、東 浦ひがしうら

、武 豊た け と よ

、吉 良き ら

、幸 田こ う だ

の 各 市 町か く し ま ち

あ る 1 01 の 工 場 で す 。

北 部 水 系 に つ い て は 岡 崎 、 豊 田 、 安 城 、 三 好み よ し

の 各 市 町 に あ

る 4 5 工 場 で す 。二 つ の 水 系 全 部 で 1 4 6 の 工 場 で 使 わ れ て い ま

す 。

取 水し ゅ す い

さ れ る 水 の 量 は 1 秒 間 に 最 大 4 ,0 2 0 リ ッ トル( 4. 0 2 立 方 メー

ト ル) で す 。

③ 水 道す い ど う

用 水よ う す い

… 矢 作 川 の 左 岸さ が ん

で 取 水 し た 水 を ト ン ネ ル で 巴 川ともえがわ

流 し 、 細 川ほ そ か わ

頭 首 工と う し ゅ こ う

か ら 矢 作 川 用 水 へ 流 れ ま す 。

明 治 用 水 頭 首 工と う し ゅ こ う

か ら 取 り 入 れ た 水 は ど

の よ う に 使 わ れ て い る か 知 っ て い る ?

- 12 -

幸 田こ う た

町 坂 崎さ か ざ き

で 矢 作 川や は ぎ が わ

用 水よ う す い

か ら 分 か れ 幸 田 浄 水 場じょうすいじょう

へ 送 ら れ ま す 。浄

水 場 で き れ い な 水 と な り 、 岡 崎 、 碧 南 、 西 尾 、 一 色い し き

、 吉 良 、 幡 豆は ず

幸 田 の 各 市 町か く し ま ち

に 住 む 3 0万 人 の 飲の

み 水み ず

に な っ て い ま す 。矢 作 川 か ら 取

水 さ れ る 量りょう

は 1秒 間 に 最 大さ い だ い

1, 2 30 リ ッ トル( 1 . 23立 方 メート ル) で す 。

下 の 棒ぼ う

グ ラ フ は 、最 近さ い き ん

1 0年 間 の 水 源 か ら 取 っ た 水 の 量 で 、円 グ ラ

フ は 年ね ん

平 均へ い き ん

の 割 合わ り あ い

を 示し め

し て い ま す 。 農 業 用 水 は 2億 9 8 0万 立 方 メ ート ル、

工 業 用 水 は 5 ,4 1 0万 立 方 メートル、 水 道 用 水 は 3 , 16 0万 立 方 メート ルで し た 。

な お 、 1立 方 メート ルは 1, 0 00 リ ット ルで す 。

右 の 棒 グ ラ フ は 、 最 近

1 0年 間 の 明 治 用 水 の 水 を

利 用 し て い る 農 地の う ち

( 賦 課ふ か

面 積め ん せ き

) と 農 家の う か

( 組 合 員く み あ い い ん

の 変 化へ ん か

を 表あらわ

し て い ま す 。

水源から取った量93-02年の平均

71%

11%

18%

農業用水 工業用水 上水道

水源から取った量年ごとの量

0

100

200

300

400

1993 1995 1997 1999 2001年

取った量

百万立方メートル

農業用水 工業用水 上水道

農地面積と農家

5.0

5.5

6.0

6.5

7.0

19 94 1998 2 002年

農地面積

/千ヘクタール

10

11

12

13

14

15

農家/千人

農地面積(賦課面積)

農家(組合員数)

1 4 , 0 7 4 1 3 , 6 4 7

6 , 4 5 8

6 , 0 8 4

2 億 9 55 0万 立 方 メ ー ト ル

- 13 -

農 地の う ち

は 4 27 ヘ ク タ ール少 な く

な り 、住 宅じゅうた く

や 道 路ど う ろ

、病 院び ょういん

ど に 転 用て ん よ う

さ れ ま し た 。

農 家の う か

も 3 7 4 人 少 な く な り

ま し た 。

左 の 円 グ ラ フ は 、 明 治 用

水 の 水 を 利 用 し て い る 農

地 が ど こ に あ る か を 示し め

て い ま す 。

一 番い ち ば ん

多お お

い の は 安 城 市 で 半 分は ん ぶ ん

以 上い じ ょ う

あ り ま す 。

明 治 用 水 の 水 を 使つ か

っ て 取 れ る お 米 で 何 人な ん に ん

の 人 が 1年 間ね ん か ん

食 べ る こ

と が で き る で し ょ う か 。

1 ヘク タ ー ルで 取 れ る お 米 の 量りょう

を 4 , 80 0 キ ロ グ ラ ムと し 、1年 間 に 1人 6 5 キ ロク ゙

ラ ム食 べ る と す る と 、約や く

4 5万 人 分ま ん に ん ぶ ん

に な り ま す 。

昔むかし

は お 米 を 今 の 2 倍ば い

ぐ ら い 食 べ ま し た 。 そ の た め 、た く さ ん 作

れ る よ う に お 米 の 品 種ひ ん し ゅ

や 作 り か た を 工 夫く ふ う

し て 今 の よ う に た く さ ん

作 れ る よ う に な り ま し た 。 し か し 、 今 で は お 米 の ほ か に パ ン や ラ

ー メ ン 、肉に く

や 魚さかな

な ど た く さ ん 食 べ ま す 。 そ こ で お 米 が 余あ ま

っ て き た

の で 、 水 田 で は い ろ い ろ な 農 作 物の う さ く ぶ つ

を 作 っ て い ま す 。

み な さ ん の 地 域ち い き

で は ど ん な 農 作 物 を 作 っ て い る か 調し ら

べ て み ま し

ょ う 。

市別の面積(2003年4月)

56%

5%7%

12%

4%4%

3%9%

安城市 豊田市 知立市 刈谷市

高浜市 碧南市 西尾市 岡崎市

6 , 0 4 6 ヘ ク タ ー ル

- 14 -

上 の 棒ぼ う

グ ラ フ は 水 源す い げ ん

か ら 取 っ た 月 毎つ き ご と

の 農 業のうぎょ う

用 水よ う す い

の 量りょう

で す 。こ の グ

ラ フ か ら わ か る よ う に 5 月 か ら 多 く な り 、一 番い ち ば ん

暑あ つ

い 8 月 に た く さ ん

使つ か

わ れ ま す 。 イ ネ を 作 る 期 間き か ん

の 水 の 量 は 約 2億お く

立 方り っ ぽ う

メ ート ル使 い ま す 。

し か し 、 イ ネ に 入 っ た 水 は 、 葉は

か ら 蒸 発じょうは つ

し ま す 。 水 田 に 張は

ら れ た

水 も 蒸 発 し 、 暑 い と き は 涼す ず

し く し ま す 。 そ の ほ か の 水 は 水 田 か ら

地 下ち か

に 浸 透し ん と う

し て 地 下 水ち か す い

や 、 川 に 流 れ て 川 の 水 に な り ま す 。 そ し て 、

川 の 水 を き れ い に し 、 多 く の 生い

き 物も の

が 生 き る 場ば

と な っ て い ま す 。川

や 海う み

の 水 は 蒸 発 し ま す 。蒸 発 し た 水 は 雨あ め

と な り 、再ふたた

び 川 に 出 て き て 、

用 水 と し て 使 わ れ ま す 。 こ の よ う に 水 は リ サ イ ク ル さ れ て い ま す 。

水 田 に 入 った 水 もい ろ いろ に 役 立 って い ま す。 こ こは 少 し むずかしかっ

た ね。

わから な いこ とは 明 治 用 水 の事 務 所じ む じ ょ

へ質 問し つ も ん

し てみよ うね。

E - m a i l : m e i j i 0 3 @ k a t c h . n e . j p

月ごとに使われた量1993-2002年平均

4月

5月

6月

7月

8月

9月

0 10 20 30 40 50

/百万立方メートル

使われた量

年 間1億 814 3万立 方メー トル

- 15 -

人 間に ん げ ん

の 血 管け っ か ん

の よ う に 張は

り め ぐ ら さ れ た 4 0 0 キ ロ メ ー トル 以 上 の 水 路す い ろ

管 理か ん り

し て い る の は 、 農 家 の 人 た ち が お 金 を 出 し て つ く っ て い る

「 明 治め い じ

用 水よ う す い

土 地と ち

改 良 区か い り ょ う く

」 と い う 団 体だ ん た い

で す 。

土 地と ち

改 良 区か い り ょ う く

は 農 家 か ら 選え ら

ば れ た 9 0名め い

の 代 表だいひょ う

の 人 ( 総 代そ う だ い

と い い ま

す )で 、 水 路 の 直な お

し 方か た

や 水 の 配く ば

り 方 、お 金 の 使 い 方 な ど を 決 め ま す

(総 代 会そ う だ い か い

と い い ま す )。 決 め ら れ た こ と は 、 事 務 所じ む し ょ

で 働はたら

く 約 4 0 名 の

職 員し ょくいん

の 人 で や っ て い ま す 。

総 代 か ら 選 ば れ た 1 5 名 の 人 ( 理 事り じ

・監 事か ん じ

と い い ま す ) は 、 毎 月ま い つ き

集あ つ

ま っ て 、「 決 め ら れ た 仕 事し ご と

が さ れ て い る か 」、「 新あたら

し い 仕 事 が で き た

ら ど う す る か 」 な ど 相 談そ う だ ん

し ま す 。

◎ 事 務 所 で や っ て い る 主お も

な 仕 事 は 次 の こ と で す 。

水 を 決 め ら れ た と お り に 流 す

水 路す い ろ

の こ わ れ た 所 や あ ぶ な い 所ところ

を 直な お

水 路 を よ く す る 。 例た と

え ば パ イ プ ラ イ ン に す る

水 を 使 っ て い る 農 家の う か

か ら お 金 を 集 め る

水 路 を 農 業のう ぎょう

以 外い が い

に 使 っ て い る 人 か ら お 金 を 集 め る

こ れ ら の こ と を す る の に 必 要ひ つ よ う

な お 金 は 、農 家 の 人 か ら 1 ,0 0 0平 方へ い ほ う

ー ト ル当 た り 約 3, 3 0 0 円 集 め ま す 。水 路 を 直 す と き は 別 に 決 め ら れ た お

金 を 集 め ま す 。大 き な 工 事 に は 国 や 愛 知 県あ い ち け ん

な ど か ら 補 助 金ほ じ ょ き ん

を も ら い

ま す 。そ の ほ か 水 路 を 農 業 以 外 に 使 っ て い る 人 か ら 決 め ら れ た お 金

を も ら い ま す 。

井 筋い す じ

( 幹 線か ん せ ん

)か ら 分 か れ る 16 0 か 所し ょ

以 上 の ゲ ー ト( バ ル ブ )は 事 務 所じ む じ ょ

の 人 が 毎 日ま い に ち

ま わ っ て 、 水 路 に 変か

わ っ た こ と が な い か 、水 が き ち ん と

配く ば

ら れ て い る か 見 て ま わ り ま す 。多 か っ た り 少 な か っ た 水 路 に は き

ち ん と 水 を 入 れ ま す 。

明 治 用 水 は ど の よ う に 管 理か ん り

さ れ て い る か 知 っ

て い る ?

- 16 -

水 源す い げ ん

管 理 所か ん り し ょ

で は 、毎 秒まいび ょう

3 00 リ ッ ト ルよ り た く さ ん 流 れ る 1 8 か 所し ょ

の 水 路

を リモート コ ン トロ ー ルで 、水 量す いりょう

の 調 節ちょう せつ

を し て い ま す 。

井 筋い す じ

か ら 分 か れ た 水 は 、 農 家 か ら 選え ら

ば れ た 約や く

5 0 0 名 の 人ひ と

に よ っ て

配く ば

ら れ ま す 。

そ れ で は 水 を 配 り 、 水 路 を 守ま も

る た め 、 ど の よ う に お 金 を 集 め 、使

わ れ て い る か は 下 の グ ラ フ で み て み ま し ょ う 。

お金を集める(2004年度)

30%

15%22%

13%

20%

田や畑へ水を引いている人から集めたお金

水路をつくりかえたりなおしたりした補助金

水路を農業以外に使っている人から集めたお金

水道が頭首工や水路を一緒に使ったお金

そのほか

お金を使う(2004年度)

11%

42%26%

7%

14%

水路をつくりかえたお金

事務所の仕事をするのに必要なお金

水路をなおすお金

水を配るお金

そのほか

用 水は 使つ か

う人 がお金 を出 して守 られて

いるん だね。水 が良よ

く流 れるように毎 日

おじさんがまわってゴミも 取っていま す。

総額 10 億 2,500 万円

総額 10 億 2,500 万円

- 17 -

明 治 用 水 が 掘ほ

ら れ て 、 碧 海 台 地へ き か い だ い ち

に 水 が き て か ら 農 業のう ぎょう

の 盛さ か

ん な 地 域ち い き

と な り ま し た 。し か し 、1 9 60( 昭 和 35)年 ご ろ か ら は 、工 場こうじ ょう

や 住 宅じ ゅうたく

た く さ ん で き 、 大 き く 変か

わ り ま し た 。

明 治 用 水 の 幹 線か ん せ ん

水 路す い ろ

は 1 9 6 9( 昭 和 4 4) 年 か ら 国 の 事 業じ ぎ ょ う

で 直な お

す こ と

に な り ま し た 。 そ こ で 、 こ の 地 域ち い き

の 用 水 を ど う し た ら よ い か み ん な

で 考 え ま し た 。 そ の 結 果け っ か

パ イ プ ラ イ ン に 水 路す い ろ

を 作つ く

り 直 す こ と に し ま

し た 。

19 7 3( 昭 和 4 8) 年 か ら パ イ プ ラ イ ン の 工 事こ う じ

が 始は じ

ま り 、 2 0 0 3( 平 成

1 5) 年 に は 約 3, 7 6 1ヘ ク タ ー ルの 水 田 が パ イ プ ラ イ ン 化か

さ れ 、 水 路 で は 約

4 0 5キ ロ メー ト ルう ち 約 2 1 3キ ロ メー ト ルが パ イ プ に な っ て い ま す 。

パ イ プ ラ イ ン に し た 理 由り ゆ う

は 次 の と お り で す 。

① 明 治 用 水 の 水 路 の 高た か

さ( 水 位す い い

)を 上 手じ ょ う ず

に 使つ か

え ば 、た く さ ん の 水 田

が 、ポ ン プ の 力ちから

を 使 わ ず 、水 田 一 枚い ち ま い

一 枚 ま で パ イ プ ラ イ ン が で き

る こ と 。

② 地 下ち か

に 水 路す い ろ

が 埋う

ま り 、人 が 落お

ち る こ と も な く な り 安 全 で あ る こ と 。

③ 今 ま で の 水 路 用 地よ う ち

が い ろ い ろ に 利 用り よ う

で き る 。 明 治 用 水 で は

自 転 車 道じ て ん し ゃ ど う

や 遊 歩 道ゆ う ほ ど う

な ど み ん な の 生 活せ い か つ

が 便 利べ ん り

に な る よ う に 使 わ れ

て い ま す 。

④ 水 路 の 清 掃せ い そ う

( た ま っ た 土 を 出 す ) を し な く て も よ く な り 、道 路ど う ろ

ど に 利 用 さ れ て い る と こ ろ は 草く さ

刈か

り を し な く て も よ く な っ た の

で 、 水 路 を 守ま も

る お 金 が 少 な く な っ た 。

⑤ 水 を 使 う 時 に 一 枚 一 枚 の 水 田( 農 地の う ち

)に つ い た バ ル ブ を 開あ

け れ ば

水 が 出 る の で 水 を 引 く の に 便 利 に な っ た 。

明 治 用 水 は なぜ パ イ プ ラ イ ン に した の か な ?

- 18 -

⑥ 水 を 必 要ひ つ よ う

な 農 地 だ け に 引ひ

く こ と が で き る の で 、余 分よ ぶ ん

な 水 を 使 わ ず 、

作 り た い 農 作 物の う さ く ぶ つ

を 作 こ と が で き る よ う に な っ た 。

⑦ 水 田 に は 水 路す い ろ

が な い の で 農 作 業の う さ ぎ ょ う

の 機 械き か い

が 入 り や す く な っ た 。

⑧ ご み や 汚きたな

い 水 が 途 中と ち ゅ う

か ら 入 ら な く な っ た の で 、き れ い な 水 が 農 地

で 使 え る よ う に な っ た 。

⑨ 水 を 送お く

る 時 間じ か ん

の 遅お く

れ が な く な っ た ( 遠と お

く へ 早 く 水 が 送 れ る )。 こ

の よ う な こ と は 渇 水か っ す い

の 時と き

に 順 番じゅん ばん

に 水 を 引 く と き に 便 利 に な っ た 。

し か し 、 パ イ プ ラ イ ン に は 次 の よ う な 欠 点け っ て ん

も あ り ま す 。 ① パ イ プ ラ イ ン の 水 路 に 作 り 直 す の に お 金 が か か る 。

( 今 ま で の 水 路 に 比 べ て 約 2 倍 )

② こ わ れ た 時 、 直 す の に お 金 が か か る 。

③ 水 の 力 で 流 す の で 管 理か ん り

が む ず か し い( 水 の 力 が 下 が る と 水 が で な

い 。パ イ プ の 中 に 水 が な く な る と 空 気く う き

が 高 い と こ ろ に た ま り 、水

が 通と お

ら な く な る )。

④ 最 初さ い し ょ

に 水 を パ イ プ に 流 す と き は 、空 気 を 押お

し 出 し な が ら 水 を 流 さ

な く て は な ら な い 。こ れ を や ら な い と パ イ プ を こ わ し た り 、水 が

出 な い 時 も あ る 。

こ の よ う に パ イ プ ラ イ ン に は 良よ

い 点て ん

、 悪わ る

い 点 が あ り ま す が 、こ

れ か ら の 農 業の うぎょう

や 住す

み 良 い 地 域ち い き

の た め に パ イ プ ラ イ ン は 良 い と 思

い ま す 。

明 治 用 水 が パ イ プ ラ イ ンに な って 地 下ち か

にも ぐ る 前 は ど んな 水 路す い ろ

が 流

れ ていた か知 っ ていた か知 っ ている ? 昔むかし

の 写 真 を みて みよう

- 19 -

明 治用 水 の特 色とくしょく

を まと めて みよ うね

① 土 地と ち

の 高た か

さ を う ま く 使 い 、自 然し ぜ ん

の 力 で 水 田 へ 水 が 入 る パ イ プ ラ

イ ン に な っ て い ま す 。高 い と こ ろ の 水 田 で は ポ ン プ の 力 で パ イ

プ ラ イ ン に な っ て い ま す 。

② パ イ プ ラ イ ン 水 路す い ろ

の 上 は 自 転 車 道じ て ん し ゃ ど う

や 遊 歩 道ゆ う ほ ど う

に な っ て 、み ん な の

生 活 に 役 立や く だ

っ て い ま す 。せ せ ら ぎ も つ く ら れ 、明 治 用 水 の 水 が

見 え る よ う に な っ て い ま す 。校 庭こ う て い

や 公 園こ う え ん

に も 明 治 用 水 の 水 が 出

て い ま す 。

③ 矢 作 川や は ぎ が わ

の 上 流じょうりゅう

に は 約 52 0 ヘ ク ター ルの 山 を 手 入て い

れ し て 水 を 生う

み 出 し

て い ま す 。 こ れ を 水 源す い げ ん

か ん 養 林よ う り ん

と い い ま す 。

明 治 用 水 を 掘ほ

っ た 時と き

は 、山 の 木 が 切 ら れ 、水 が 川 へ 出 て こ な

く な る こ と が 心 配し ん ぱ い

さ れ た の で 、「 水 を 使 う 者も の

は 水 を 作 れ 」 と 考

え て 山 を 買 い ま し た 。

④ 明 治 用 水 を 掘 っ た 功 労 者こ う ろ う し ゃ

を ま つ っ た 明 治 川め い じ が わ

神 社じ ん じ ゃ

や 、こ の 地 域ち い き

発 展は っ て ん

に つ く し た 人 、 用 水 を 掘 っ た こ と を 記 録き ろ く

し た 碑ひ

約 40 か 所

を 守ま も

っ て 、 歴 史れ き し

を 大 切た い せ つ

に し て い ま す 。

今 ま で の 明 治 用 水 と

こ れか ら の 明 治 用 水

矢作川上流の水源かん養林

長野な が の

県根羽ね ば

明治川神社

安城市東栄とうえい

- 20 -

こ れか らの 明治 用水 はど うな るか な ① 明 治 用 水 を み ん な に 知 っ て も ら い 、水 の 大 切 さ を わ か っ て も ら

い 、地 域ち い き

が よ く な る よ う に 、明 治 用 水 を 上 手じ ょ う ず

に 使 う こ と を 考 え

て い ま す 。

② 明 治 用 水 を 作 っ た 時 の 協 力きょうりょく

し 合 う 心こころ

で 、 矢 作 川や は ぎ が わ

流 域りょ ういき

の 仕 事し ご と

理 解り か い

し 合 い 、 矢 作 川 を き れ い に し 、 水 を 大 切 に 使 う 運 動う ん ど う

を 広 め

て い ま す 。

③ 明 治 用 水 を 中 心 に 、み な さ ん が ふ る さ と の 歴 史れ き し

を 勉 強べんき ょう

で き る よ

う に し て い ま す 。

そ し て 、 こ れ か ら も み な さ ん が き れ い な 水 を 使 え る よ う に 、

そ し て 、 み な さ ん と 共 に 発 展は っ て ん

し て い く た め 、 明 治 用 水 は 努 力ど り ょ く

ま す 。

明 治 用 水 が みん なの

ためによ く使 われて い る

ように 考かんが

えてね。

そ して 、い い 考 え があ

ったら教えてね。

明治用水の施設し せ つ

をみる

豊田市広美ひ ろ み

町 ごみをとる機械き か い

明治用水の上を歩く

知立市来迎寺ら い こ う じ

小学校付近ふ き ん

- 21 -

明 治 用 水 年ね ん

表ぴょう

西 暦せ い れ き

和暦わ れ き

明 治 用 水め い じ よ う す い

の で き ご と

1 7 65 明和め い わ

2 都築つ づ き

弥厚や こ う

安城市和泉町に生う

まれる

1 8 08 文化ぶ ん か

5 弥厚が碧海台地へ水を引くこと考えたといわれている

1 8 27 文政ぶ ん せい

10 弥厚の子都築弥四郎

や し ろ う

の名前で幕府ば く ふ

勘定奉行かんじょうぶぎょう

に用水を掘ることを願ね が

い出

る「三河国み か わ こ く

碧海郡へ きか いぐ ん

新開し んか い

一件い っ けん

願 書ねがいしょ

」 1 8 33 天保

て ん ぽう

4 幕府は願書を許ゆる

したが、弥厚病気で死す(69 才)

1 8 60 万延元ま ん えん が ん

この頃豊田市

と よ た し

畝部西町う ね べ に し ま ち

の伊予田い よ だ

与八郎よ は ち ろ う

が排水は いす い

がわるくて困こ ま

っている土

地の水を碧海台地を堀割ほ り わ

って衣浦湾きぬ うら わん

へ水を捨す

てることを願い出る

1 8 68 明治元 安城市石井い し い

町の岡本おか も と

兵 松ひょうまつ

が碧海台地へ水を引くことを願い出る

1 8 73 明治 6 伊予田と岡本はそれぞれ愛知県

あ い ち け ん

へ排水路は い す い ろ

と用水路よ う す い ろ

を掘ることを願い出る

県は二人の考えを一緒いっ しょ

にするようすすめる

1 8 74 明治 7 伊予田は排水路を掘ることをあきらめて岡本と一緒に用水を掘ることにする

1 8 78 明治 11 二人はお金が集まらないので考えたことを小さくして掘ることを県に

願い出る

1 8 79 明治 12 県が工事を始め、安城市東栄

と うえい

町の神倉池か みくら いけ

まで(約 11 キロメートル)掘り終わる

中井筋な か い す じ

と東井筋ひ がし いす じ

の測 量そくりょう

を始める

1 8 80 明治 13 新しい用水ができたことを喜

よ ろ

んでお祝いの式を行い水を流し始める

東井筋ひ がし いす じ

と中井筋な か い す じ

ができる・明治川め い じ が わ

神社じ んじ ゃ

をつくる

1 8 81 明治 14 西井筋に し い す じ

ができる。これらの用水に「明治用水」という名前をつける

1 8 82 明治 15 用水を管理する組織「明治用水連合れ んご う

水利す い り

土功会ど こ う か い

」をつくる

1 8 84 明治 17 東井筋の下流で矢作川をわたって西尾市まで水路をのばす

この水路を「西城用水さいじょうようすい

」と言う

1 8 85 明治 18 明治用水の管理が県から土功会ど こ う か い

にうつる

1 8 97 明治 30 「明治用水普通ふ つ う

水利す い り

組合く みあ い

」という名前にかわる

1 9 01 明治 34 矢作川から水を取るところ(堰堤

え んて い

といいます)を新しくする このため、たくさん水をとることができ、水田が増える

1 9 03 明治 36 西 城さいじょう

用水を矢作川の下を通るようにする(サイフォンと言います)

1 9 05 明治 38 矢作川の堰堤

えん て い

に船ふね

が通るところを直す

(船が通るところを閘門こ う もん

と言います)

1 9 15 大 正たいしょう

4 長野県な が の け ん

に山を買って水がたまりやすくなるように木を植え始める

(根羽ね ば

かん養よ う

林り ん

と言います)

1 9 26 大正 15 枝下し だ れ

用水と一緒になる

- 22 -

西 暦 和暦 明 治 用 水 の で き ご と

1 9 32 昭和 7 愛知県あ い ち け ん

の事業じ ぎょ う

として明治本流をコンクリート水路に直す工事こ う じ

が始まる

1 9 37 昭和 12 豊田市広美町

ひ ろみ ちょ う

に発電所はつ でん しょ

を作り、電気で ん き

は、明治用水の水がかからない高い

ところの土地を、水田に変えるためのポンプに使う

1 9 52 昭和 27 「明治用水土地改良区

と ち か い り ょ う く

」という名前に変わる 記念に「明治用水」の本をつくる

1 9 58 昭和 33 国の事業として矢作川に新しい堰堤ができる(現在の明治用水頭首工)

1 9 68 昭和 43 愛知あ い ち

県の事業として中・東・西井筋(井筋い す じ

は幹線かん せん

水路を言います)や大き

な 小しょう

幹 流かんりゅう

水路(支線し せ ん

水路をいいます)をコンクリート水路に直す工事ができる

1 9 70 昭和 45 国の事業として明治用水を工 業こうぎょう

用水と一緒に流す工事を始める

1 9 72 昭和 47 明治用水頭首工とう しゅ こ う

から水道すい ど う

用水を取り始める

1 9 73 昭和 48 明治用水をパイプラインにすることを決め工事を始める

1 9 75 昭和 50 明治用水に工業用水を一緒に流し始める

1 9 76 昭和 51 パイプラインとなった明治用水の上を自転車などにすることを決め工

事を始める

1 9 78 昭和 54 明治用水が水を通して百 年

ひゃくねん

たったのでお祝いの式を明治川神社で行う

「明治め い じ

用水よ うす い

通水つ うす い

百年史ひ ゃく ね んし

」の本をつくる

1 9 81 昭和 56 水源す いげ ん

管理所か ん り し ょ

で大きな用水に水を入れたり、止めたり、その水の 量りょう

を見

たりすることができる装置そ う ち

を使い始める(遠隔え んか く

監視か ん し

制御せい ぎょ

施設)

1 9 90 平成へ い せい

2 愛知県の事業として西井筋と西高根

に し た か ね

用水のパイプ水路の上に遊歩道ゆ う ほ ど う

つくる工事を始める

1 9 99 平成 11 明治用水が水を通して 120年たったのでお祝いの式を明治川神社で行う

「明治用水通水つう すい

120 年記念誌き ね ん し

」の本をつくる

2 0 00 平成 12 愛知県の事業として花の木用水の地区に自然がよみがえる工事を始る

2 0 02 平成 14 土地改良区になって 50 年たった(明治用水土地改良区設立せ つり つ

50 周年)

中 井 筋 の パ イ プ ラ イ ン

工 事

1 9 7 9 年( 安 城 市 篠 目 町 )

発 行 ・ 編 集 平 成 16 年 3 月 明 治 用 水 土 地 改 良 区

愛 知 県 安 城 市 大 東 町 2 2 番 16 号 0 566 -7 6-6 241 Fa x0 566 -7 5-7 944

h t tp: / /ww w. ka tc h. ne . jp /~ mei j i0 1/ E -ma i l :me i j i03 @k atc h .n e. jp

20 04. 3 20 00