原発性腎疾患における抗補体活性の検討ousar.lib.okayama-u.ac.jp/files/public/1/16390/...原発性腎疾患における抗補体活性の検討...

1

Upload: others

Post on 06-Jul-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 原発性腎疾患における抗補体活性の検討ousar.lib.okayama-u.ac.jp/files/public/1/16390/...原発性腎疾患における抗補体活性の検討 1005 3)補 体alternative

原発性 腎疾患における抗補体活性の検討

岡山大学医学部第三内科学教室(指 導:太 田善介教授)

高 橋 香 代

(昭和58年5月17日 受稿)

Key words:糸 球 体 腎 炎,腎 不 全,

尿 毒 物 質,補 体,抗 補 体 活性

緒 言

血 清 中 の 抗 補 体 活 性(anti-complementary

activity:以 下ACAと 略 す)は , SLE1,2),橋 本

病3),肝 疾 患4)な どで 認 め られ て お り,そ の 原 因

と して 血 中 の 変性 したIgG,つ ま り抗 原抗 体 複

合 物(Immune Complex:以 下ICと 略 す)が

推 定 され て い る.

特 に 糸球 体 腎 炎 に お い て は,生 検 腎の 免 疫 組

織 学 的 検 索,及 びICに よ る実 験 腎 炎の 発症 等

に よ り, ICが 腎 炎 発症 に 重要 な役 割 を もつ と考

え られ て お り,腎 疾 患 患 者 血 中 にお け るICの

有 無 は重 要 な 問 題 で あ る とい え る. 1968年, Pic

keringら5)は,主 と して急 性 糸球 体 腎 炎に つ い

て,又1975年Johnsonら6)はfibrinoid necro

sisを 伴 っ た 糸球 体 腎 炎に お いて 高 頻 度 にACA

を認 め た こ とを報 告 し,流 血 中のICと の 関連

を示 唆 して い る.

しか し な が ら,現 在 まで,腎 疾 患 に お け る

ACA測 定 の報 告 に お いて,腎 機 能 及 び生 検 腎組

織 所 見 との比 較 を詳 細 に 検 討 した もの は な い.

この為,筆 者 は,慢 性 糸球 体 腎 炎 を中心 に,腎

疾 患 患者 血 清 の 抗 補 体 作 用 を数 量 的 に 測定 し,

他 の血 清 学 的 所 見,生 検 腎 組織 所 見 及 び 腎機 能

との 関 連 を検 討 し,抗 補 体 作 用 を有す る 因子,

特 に 著 明 な抗 補体 作 用 を有 した 腎不 全 血 清 中 の

因子 に つ い て 基礎 的 な 考察 をお こ な っ たの で 報

告 す る.

対 象

対 象 と した 腎疾 患 患 者 の 臨 床 分 類 は,急 性 糸

球 体 腎 炎4例,ネ フ ロー ゼ 症 候 群14例,慢 性 糸

球 体 腎 炎45例,血 液 透 析18例 の 計81例 で あ る.

急 性 糸球 体 腎 炎,ネ フ ロー ゼ症 候 群,慢 性 糸

球 体 腎 炎例 で は,経 過 中一 回 は 腎生 検 を施 行 し

確 定 診 断 をお こ な って い る.但 し,生 検 腎 の 光

顕 に よる 組織 分 類 に は, ACA測 定 時 よ り前 後

一 ヶ年 間 に 腎生 検 を施 行 した症 例 を 対象 と し,

螢 光 抗体 法 に よ る組織 分 類に は,前 後 六 ヶ月 間

に 腎生 検 を 施 行 した症 例 を対 象 と した.

急 性 糸球 体 腎 炎例 の 血清 は,特 に 腎 炎 発症 後

一 ヶ月以 内の 急性 期 に採 取 した もの を用 い た.

血液 透 析 例 は 輸 血 歴 の な い症 例 で あ る.

又,被 検 血 消 は,い ず れ もCRPは 陰性 で あ

り,肝 機 能 も正 常 範 囲 であ った.

方 法

1) ACAの 測定 は 図1に 示 す ご と く, Was

serman-Levineの 方 法7)に 基 い た天 野 の 変 法8)

を用 い て 測定 した.被 検 血清 は,採 血 後 血 清分

離 し, -20℃ に保 存 し,採 血 後24時 間 以 内 に,

56℃30分 非働 化 をお こ ない,そ の0.1mlを ゲ ラ

チ ンベ ロナー ル緩 衝 液(以 下GVBと 略 す)4.9

mlに 溶 解 し, 1~2単 位 の 市 賑 の モ ル モ ッ ト乾

燥補 体 液1mlを 加 え, 4℃20時 間 放 置 後,感 作

ヒツ ジ赤 血 球(以 下EA cellと 略 す,濃 度5×

107/ml)1mlを 加 え, 37℃ の恒 温 漕 中 で振 と う

しな が ら1時 間 反 応 をお こな っ た.反 応後 遠 心

沈澱 をお こ な い,上 清 の ヘ モ グ ロビ ン吸 光 度 を

比 色 計(O. D. 414mμ)に て求 め,対 照 に比 べ て

の 溶 血 阻止 率(%)を 図1の 如 く計 算 した.測 定

はduplicateで 行 い,そ の平 均 値 を求 め た.正

常 人20検 体 のACAは, 6.5±10.0%(M±SD)

で あ り, 6.5%(M+2SD)以 上 を抗 補 体 作 用陽

1003

Page 2: 原発性腎疾患における抗補体活性の検討ousar.lib.okayama-u.ac.jp/files/public/1/16390/...原発性腎疾患における抗補体活性の検討 1005 3)補 体alternative

1004 高 橋 香 代

*Guinea pig complement is used in

Control(l)/Control(2)=0.9

Fig. 1 Procedures of test for anti-complementary activity

* N. H. S.=normal human serum

** T . S.=test serum

Fig. 2 Procedures of test for % inhibition of CH50

性 と判 定 した.

2)新 鮮 血 清 の 抗 補体 活性 の 測定 は,図2に 示

す ご と く,正 常 人 血 清0.5mlに 被検 血 清0.5ml

[I]=fresh test serum 0.5ml+0.1 M EGTA 0.075ml[II]=fresh N. H. S. 0.5ml+0.1 M EGTA 0.075ml[III]=fresh test serum 0.5ml+fresh N. H. S. 0.5ml

+0.1 M EGTA 0.15ml

Fig. 3 Procedures of test for % inhibition of ACH50

を 混合 し, 37℃4時 間 反 応後CH50値 を測 定 し,

対 照 に 比 して の低 下 率(%)を 測 定 した. 3例

の正 常 人血 清 で は低 下 率 は0%で あ っ た.

Page 3: 原発性腎疾患における抗補体活性の検討ousar.lib.okayama-u.ac.jp/files/public/1/16390/...原発性腎疾患における抗補体活性の検討 1005 3)補 体alternative

原発性腎疾患における抗補体活性の検討 1005

3)補 体alternative pathwayの 抗 補体 活性(以

下A-ACAと 略 す)は,図3の ご と く正 常 人血

清0.5mlに 被 検 血 清0.5mlを0.1 MEGTA(ethy

lene glycol tetraacetic acid)緩 衝 液0 .15mlと

と もに 混 合 し, 37℃30分 反 応 後, EGTA緩 衝 液

中 にお け る家 兎 赤 血 球 溶 血 阻止 反 応9)を 用 いて,

alternative pathwayに よ る溶 血 補 体 価(以 下

ACH50と 略 す)を 測 定 し,対 照 に 比 して の 低 下

率(%)を 測 定 した.正 常 人血 清 で は 低 下率 は

0%で あ った.

4)血 清 中 のACAを 有 す る因 子 の 分子 量 を検

討 す る ため に,ア ミコン 社 製 セ ン トリフ ローCF

25型, CF50A型 を用 い て,血 清 中の 分 子 量2 .5

万 以 下 及 び5万 以 下 の 溶 質 溶媒 の 限 外 濾過 を お

こ な った.方 法 は,被 検 血 清 を各 々 の規 格 の セ

ン トリフ ロー に 各 々2mlず つ 分 注 し, 4℃1000

G10分 間 遠 沈 を お こ な い,遠 心 管 底 部 に 濾 過 さ

れ た 高 分子 物 質 除去 液 を採 取 した.

5)分 画 用電 気泳 動 法 は, 1% agar-agarose/

veronal buffer(PH=8.6, μ=0.005)を 支持

持 体 に用 い,被 検 血 清1mlを, 1% agar-aga

rose/veronal buffer 1mlに42℃ で 溶解 し,支

持体 中央 の幅5mmの 溝 に 注 入 した. 100Volt

に て6時 間 電 気 泳 動 後,支 持 体 を5mm間 隔 に

切 り離 し,各 々の 分 画 した 支持 体 を試験 管 に い

れ,凍 結 後 血 清 成 分 を分 画 抽 出 した.抽 出 した

血清 成 分 は, GVBに て 原 血 清 量 に調 整 し, 32

倍希 釈 まで依 数 希 釈 をお こ な い,同 時 に,各 々

の分 画 血 清 をセ ル ロー ス ア セ テー ト膜 電 気 泳動

法 に よ り,ア ル ブ ミン, α1グ ロ ブ リン, α2グ ロ

ブ リン, β グロ ブ リン, γ グロ ブ リンに 分 画 さ

れ た こ と を確 認 した.又 各 々 の 分 画 血 清 の 蛋 白

量 は, Folin-Chiocarten法 に よ り定 量 した.

6)患 者 腎組 織 は,経 皮 的 腎生 検 に よ りえ られ

た 腎切 片 を光 顕 及 び 螢光 抗 体 法 に よ り検 索 をお

こな った.

腎 生 検 に よ りえ られ た 腎組 織 の 光 顕 標 本 は10

%ホ ル マ リン 液 あ る い は ブ ア ン液 に て 固 定 後,

パ ラ フ ィン 包 埋 し, 3~4μ の切 片 を作 製 し,

HE染 色, PAS染 色, PAM染 色 及びMasson-

Trichrome染 色 を行 な っ た.光 顕 の 腎 組織 分類

は, 1977年 のWHO腎 疾 患 組 織 分 類 会 議 の報

告11)に 基 い て 分 類 した.螢 光 抗体 法 に用 い た組

織 標 本 は,採 取 後 直 ちに ア セ トン ・ドラ イ ア イ

ス冷 却N-ヘ キサ ン 中 に て迅 速 固定 し, -20℃

の ク リオ ス タ ッ トで4μ の切 片 を作 製 した .螢

光 染 色 に 用 い た抗 ヒ ト血 清 は, Behring社 製 の

抗 ヒ トIgG, IgA, IgM, B. C, Fibrinogenを

使 用 した.

7)血 清 中のIgG量, IgM量, IgA量, C3量,

C4量 は, Behring社 製 の定 量用 免疫 拡 散 板 を用

い て定 量 した .

結 果

1)腎 疾 患 の 臨床 分 類 とACA(図4)

* ACA=Anti Complementary Activity

Fig. 4 Anti complementary activity of serum

in patients with renal Diseases

各種 腎疾 患に お け るACAは,急 性 糸球 体 腎

炎: 34.8±17.0%(M±SD),ネ フ ロー ゼ 症 候

群: 32.0±31.0%,慢 性 糸球 体腎 炎: 25.3±24.2

%,血 液 透 析: 69.6±22.0%で あ り,血 液透 析

例 のACAは 他 に 比 較 して 有 意 に高 値 を示 した.

ACAの 陽 性 率 は,急 性 糸球 体 腎 炎: 50%,

ネ フ ロー ゼ症 候 群: 28%,慢 性 糸球 体 腎 炎: 47

%で あ るが,血 液透 析 例 では94%と 高 頻 度 に 陽

性 で あ った.

Page 4: 原発性腎疾患における抗補体活性の検討ousar.lib.okayama-u.ac.jp/files/public/1/16390/...原発性腎疾患における抗補体活性の検討 1005 3)補 体alternative

1006 高 橋 香 代

GN*: Glomerulonephritis

Fig. 5 ACA and gromerular histopathology

更 に,慢 性 糸 球 体 腎 炎 の うち,内 因性 ク レア

チ ニ ン ク リア ラ ン スが, 20ml/min以 下 の 腎 不

全 群10例 のACAは49.8±17.0%で, ACAの 陽

性 率 も90%と 高 頻 度 で あ り,血 液 透 析例 のACA

及 びそ の 陽 性率 との 間 に 有 意差 は認 め られ な か

った.

2) WHO腎 疾 患 組 織 分 類 とACA(図5)

WHO腎 疾 患組 織 分 類 別 に よ るACAは, (A)

Minor lesions(症 例 数7,う ち ネ フ ロー ゼ症 候

群4例,慢 性 糸球 体 腎 炎3例): 24.9±30.0%

(M±SD), (B)Focal and/or segmental le

sions(症 例 数1,慢 性 糸 球 体 腎 炎): 40% ,

(C1)Proliferative mesangial glomerulone

phritis(症 例 数24,全 例 慢 性 糸 球 体 腎 炎): 14.3

±21%, (C2)Proliferative endocapillary glo

merulonephritis(症 例 数4 ,全 例 急 性 糸 球 体 腎

炎): 34.7±33.5%, (C3)Mesangiocapillary

glomerulonephritis(症 例 数2,全 例 ネ フ ロ ー

ゼ 症 候 群): 35.0±49 .5%, (C5)Membranous

glomerulonephritis(症 例 数6,全 例 ネ フ ロ ー

ゼ 症 候 群): 15.5±13.6%, (C7)Sclerosing

glomerulonephritis(症 例 数6,う ち ネ フ ロ ー

Table 1. ACA and other laboratory findings of patients with acute gromerulonephritis

ND* not done

Table 2 ACA and glomerular histopathology of patients with acute glomerulonephritis

* Proliferative endocapillary glomerulonephritis** Not done

Page 5: 原発性腎疾患における抗補体活性の検討ousar.lib.okayama-u.ac.jp/files/public/1/16390/...原発性腎疾患における抗補体活性の検討 1005 3)補 体alternative

原発性腎疾患における抗補体活性の検討 1007

Table 3 ACA and other laboratory findings of patients with nephrotic syndrome

Table 4 ACA and glomerular histopathology of patients with nephrotic syndrome

MN*: Menbranous glomerulonephritis

MPGN**: Mesangiocapillary glomerulonephritis

ゼ 症 候 群2例,慢 性 糸 球 体 腎 炎4例): 41.8±

31.6%で あ っ た な お(C4)Dense deposits glo

merulonephritis, (C6)Crescentic glomerulo

nephritis, (D)Unclassified glomerulonephri

tisに 分 類 さ れ る症 例 は 認 め られ な か っ た.

又, ACAの 陽 性 率 は, (A)42%, (B)0%,

(C1)20%, (C2)50%, (C3)50%, (C5)16%,

(C7)66%で あ っ た.

3)急 性 糸球 体 腎 炎 に おけ るACAと 他 の血 清

学 的 所 見(表1)

急 性 糸球 体 腎 炎4症 例 のACAと,他 の血 清

学 的 所 見 を比 較 す る と,表1の ご と く, ACA

高 値 の2症 例 に お い て,高ASLO値,高 γグロ

ブ リン値 が 認 め られ た.し か し, CH50値 との

Page 6: 原発性腎疾患における抗補体活性の検討ousar.lib.okayama-u.ac.jp/files/public/1/16390/...原発性腎疾患における抗補体活性の検討 1005 3)補 体alternative

1008 高 橋 香 代

間 に は関 連 は 認め られ なか っ た.

4)急 性 糸球 体 腎 炎 に お け るACAと 腎組 織 所

見(表2)

急性 糸球 腎 炎 に お け るACAと 腎 組織 所 見 は

表2の ご と く,光 顕 所 見 及 び 螢光 所 見 に お い て

関 連 は 認 め られ な か った.螢 光 所 見 は い ず れ も

C3最 強 のscattered patternを 示 して い る.

5)ネ フ ロー ゼ 症 候 群 に お け るACAと 他 の 血

清 学 的 所 見 及び 腎 機 能(表3)

ネ フ ロー ゼ 症 候 群14症 例 のACAと,他 の 血

清 学 的 所 見 及び 腎機 能 に つ い て は 表3に 示 して

い るが, ACAとCH50値, C3量, C4量,血 清

総 蛋 白量,総 コ レス テ ロー ル値, BUN,ク レア

チ ニ ン,及 び クレア チ ニ ン ク リア ラ ン ス とは 相

関 は 認 め られ なか っ た.

6)ネ フ ロ ーゼ 症 候 群 に おけ るACAと 腎 組織

所 見(表4)

ネフ ロー ゼ症 候 群 に お い てACA陽 性 で あ っ

た4症 例 の光 顕 所 見 は, (A)Minor lesions 1例,

(C3)Mesangiocapillary glomerulonephritis

1例, (C5)Menbranous glomerulonephritis

1例 で あ った.

螢光 所 見 は,症 例3で は, IgG染 色 でlinear

pattern,又 症 例5か ら10で は, membranous

patternに,症 例11と12で は, peripheral lobu

lar patternに 陽 性 であ った が, ACAと の 間 に

は 関 連 は 認 め られ な か っ た.

Fig. 6 Anti complementary activity of serum in patients with membranous nephro

pathy before and after treatment

7) Membranous glomerulonephitisに お け る

治療 前 及 び 治療 後 のACA(図6)

腎の 螢 光 所 見 よ り, ICの 糸球 体 へ の 沈 着 が 病

因 と考 え られ て い るMembranous glomerulo

nephritisの5症 例 に つ い て,治 療 前 と,ス テ ロ

イ ド剤 ・免疫 抑制 剤 投 与2~3ヶ 月後 のACA

を検 討 した.治 療 前 のACAは, 11.0±8.1%,

治療 後 のACAは, 6.6±6.5%で あ り治 療 前 後

と もにACAは 正 常 範 囲 で あ っ た.

8)慢 性 糸球 体 腎 炎 にお け るACAと 他 の 血 清

Fig. 7 Correlation between ACA and CH50, ƒÁ-globulin, IgG of patients with

chronic glomerulonephritis

Page 7: 原発性腎疾患における抗補体活性の検討ousar.lib.okayama-u.ac.jp/files/public/1/16390/...原発性腎疾患における抗補体活性の検討 1005 3)補 体alternative

原発性腎疾患における抗補体活性の検討 1009

Fig. 8 Relationship between anti complementary activity of serum and renal function in patients with chronic glomerulonephritis

Fig. 9 Relationship between anti complementary activity and uremic toxin of serum in patients with chronic glomerulonephritis

学 的所 見(図7)

慢 性 糸 球 体 腎 炎45例 に お け るACAと, CH50

値,γ グロブ リン値, IgG値 に つ い て は,図7

に示 してい るが 相 関 は え られ な か っ た.同 様 に,

C3量, C4量,血 清総 蛋 白量,総 コレ ス テ ロー

ル値, IgA量, IgM量 と も相 関 は え ら れ な か

っ た.

9)慢 性 糸球 体 腎 炎 に お け るACAと 腎機 能 検

査(図8)

慢 性 糸球 体 腎 炎45例 に お け るACAは, 21例

に 陽性 で あ り,陽 性 例 の う ち腎 機能 が 正 常 であ

った の は3例 にす ぎなか った.

図8に,慢 性 糸球 体 腎 炎45例 のACAと 腎 機

能 との 関連 につ い て図 示 して い るよ うにACA

は, PSP 15分 値 及 び ク レアチニ ン ク リア ラン ス

値 と,と もに相 関 係 数-0.56,危 険率0.001以 下

で 相 関 を認め,腎 機 能 低 下 と と もにACAの 上

昇 を認 め た.

Page 8: 原発性腎疾患における抗補体活性の検討ousar.lib.okayama-u.ac.jp/files/public/1/16390/...原発性腎疾患における抗補体活性の検討 1005 3)補 体alternative

1010 高 橋 香 代

Table 5 ACA and Glomerular immunofluorescence studies of patients

with chronic glomerulonephritis

*I F: Immunoflorescence

•œ-•œ sera with uremia (n=3)

•›-•› normalhuman sera (n=3)

Fig. 10 % inhibition of CH50 in uremic sera

before and after incubation at 56•Ž

10)慢 性 糸球 体 腎 炎 に おけ るACAと 血 中尿 毒

物 質(図9)

更 に,慢 性 糸球 体 腎 炎45例 のACAと,血 中

尿毒 物 質 につ い て は,図9に 示 して い る よ うに,

ACAとBUNは 相 関係 数0.64,免 険 率0.001以

下 で, ACAと クレ アチ ニ ン とは 相 関係 数0.63,

危険 率0.001以 下 で 共 に相 関 を認 め, ACAは 血

中の 尿 毒 物 質 の 上 昇 とと もに 陽性 に な る傾 向 が

認 め られ た.

11)慢 性 糸球 体 腎 炎に お け るACAと 腎 組 織 所

見(表5)

慢 性 糸球 体 腎 炎45例 の うち, ACA測 定 時 よ

り前 後1ヶ 年間 に腎 生検 を施 行 した32例 でACA

陽性 で あ っ た の は10例 で あ る. WHO腎 疾 患 組

織 分 類別 のACA陽 性 例 と,陽 性 頻 度 は, (A)

Minor lesions: 1例, 33%, (C1)Prolifera

•›-•› normal human sera (n=2)

•œ-•œ sera with uremia (n=4)

•¡-•¡ serum with S L E (n=1)

Fig. 11 ACA in sera before after

ultrafiltration

tive mesamgial glomerulonephritis: 5例, 21

%. (C7)Sclerosing glomerulonephritis: 4例,

100%で あ り, C7に 著明 な 陽性 を認 め た .

更 に,螢 光 所 見 とACAに つ い て は,表5の

ご と く, ACA測 定 前 後6ヶ 月以 内 に 腎生 検 を

お こ な っ た24症 例 に つ い て検 討 し,螢 光 染 色に

よ り免疫 グ ロ ブ リン が 糸 球 体 に 沈 着 して い る

螢 光 陽 性 例(慢 性 糸 球 体 腎 炎 例 で は 全 例 が

IgA腎 症 であ った)と,有 意 の 螢光 を認 め ない

螢 光 陰 性 例 に わ け て,各 々 のACA陽 性 頻 度 を

示 した.螢 光 陽性 例 で はACA陽 性 頻 度42%,

陰 性 例 で は44%で あ り,腎 糸球 体 にお け る免 疫

Page 9: 原発性腎疾患における抗補体活性の検討ousar.lib.okayama-u.ac.jp/files/public/1/16390/...原発性腎疾患における抗補体活性の検討 1005 3)補 体alternative

原発性腎疫患における抗視体活性の検討 1011

Fig. 12 Fractionation of serum in patient with uremia

by preparative electrophoresis

グロ ブ リンの 沈 着 とACAに は 相 関 は 認め られ

な か っ た.

12)慢 性 腎不 全 血 清 に お け るACA因 子 の検 討

-非 働 化 に よ る影 響(図10)

腎不 全 血 清 にお け るACAが,非 働 化 に よ り

出現 した もの で あ るか ど うか を検 討 す るため に,

ACA陽 性 の 慢 性 腎不 全 症 例3例 に つ い て,新

鮮 血 清 に おけ るACAの 有 無 を,図2に 示す よ

うに正 常 人血 清に 対 す るCH50低 下率 で 求 め た.

検 討 した腎不 全 血清 は,血 液透析 に よる影 響 を除

外 す るた め に,未 透 析 患者 血 清 を用 いた.結 果

は 図10に 示 して い るが,対 照3例 が いず れ もCH

50低 下 率 が0%で あ る に もか か わ らず,腎 不 全

3例 で は新 鮮 血 清 で12±2%(M±SEM),非 働

化 血 清 で17±5%で あ り,腎 不 全 血 清 に お け る

ACAは,新 鮮 血 清,非 働 化 血 清 と もに 認め ら

れ, heat-stableと 考 え られ た.

13)慢 性 腎不 全 血 清 に お け るACA因 子 の検 討

-alternative pathwayの 関 与 に つ い て

次 に,腎 不 全 血 清 に お け るACAが, classical

pathway又 はalternative pathwayの いずれ を

介 して作 用す るの か を検 討 す る ため に,図3の

ご と く, 2例 のACA陽 性 の慢 性 腎不 全 血 清 を

用 い て, A-ACAを 測 定 した が 陰性 で あ っ た.

14)慢 性 腎不 全 血 清 に お け るACA因 子 の 検 討

-既 知 の 尿毒 物 質 の 関 与 に つ い て

更 に, in vitroで 既 知 の 尿毒 物 質がACAを

有 す るか 否か につ い て検 討 した.尿 素(50~200

mg/dl),尿 酸(5~20mg/dl)ク レア チニ ン(5

~20mg/dl) , Guanidino succinic acid(0.2~

3.0mg/dl)に つ い て,濃 度 別 にACAを 測定 し

たが,以 上 の尿 毒 物 質 にはACAは 認 め られ な

か った.

15)慢 性 腎不 全血 清 に おけ るACA因 子 の 検討

-分 子 量 に つ い て(図11)

セ ン ト リフ ロー を用 い て,血 清 中 の 分子 量5

万 以 下,及 び2.5万 以下 の物 質 の 限 外 濾 過 をお こ

な い,各 々の 分 画 のACAを 測 定 した 結果 を 図

11に 示 した.正 常 人血 清2検 体 で は ず れ れ も

ACAは 認 め られ て い な い.腎 不 全 血 清4検 体

では,分 子 量2.5万 以 下 ではACAは 認め られず,

分 子 量5万 以 下 で は17±9%(M±SEM)と 若

Page 10: 原発性腎疾患における抗補体活性の検討ousar.lib.okayama-u.ac.jp/files/public/1/16390/...原発性腎疾患における抗補体活性の検討 1005 3)補 体alternative

1012 高 橋 香 代

Fig. 13 Anti complementary activity of

serum in patients with uremia

before and after hemodialysis

干 のACAを 認 め な.腎 不 全 血 清4検 体 の 原血

清 では62±12%で あ った.

原 血 清 で85%と 著 明 なACAを 示す 急性 期 の

SLE血 清 で は,分 子 量5万 以 下 で も,分 子 量2.5

万 以 下 と同 様ACAは 認 め ら れな か った.

16)慢 性 腎不 全 血 清 に お け るACA因 子 の検 討

-分 画 電 気 泳 動 法 に よ る検 討(図12)

ACA陽 性 の 腎 不 全 血 清 を分 画電 気 泳 動 法 に

よ り分 画 し,そ の 結 果 を図12に 示 した.腎 不 全

血 清 では,β グロブ リン分 画 と, γグロ ブ リン

分 画 にACAを 認 め て い るが,同 様 の方 法 にて

分 画 した正 常 人血 清 で は, γグロ ブ リン分 画 に

の みACAを 認 め,腎 不 全 血 清 に お け る特 異的

ACAは β グロ ブ リン分 画 に あ った.

17)血 液 透 析 前 後 に お け るACA(図13)

血 液 透 析 患 者 血 清 に お け る透 析 前後 にお け る

ACAは,透 析 前61.1±27%(M±SD),透 析 後

67.0±27%で あ り有 意差 は み られ なか っ た.同

時 に 測 定 したCH50も,透 析 前29.4±5.1,透 析

後33.4±8.7で あ り,こ れ も有 意差 はみ られ なか

っ た.

考 按

原 発性 腎疾 患 に お け るACAの 測 定 は,緒 言

で のべ た よ うに, Pickering5)を 始 め と して,

Johnson6), Woodroffe12)及 び 本 邦 では 小 林 等13)

に よ り測 定 され て い る.

Pickeringら5)は,急 性 糸球 体 腎 炎10例 を検 討

し, CH50低 下 例 にheat-labileなACAを 有す

る 因子 が 存 在 す る事 を報 告 し, ICの 関 与 を示 唆

して い る.又 同 様 に, CH50が 低 下 して い る慢

性 糸球 体 腎 炎で もACA陽 性 を報 告 して い る.

しか し,腎 機 能 及 び 腎 組 織 所 見 との 比 較 検 討 は

され て い ない.

Johnsonら6)は,糸 球 体 腎 炎51例 中19例 に

ACAを 認 め,腎 組 織 所 見 に お い てfibrinoid

necrosisを 認 め る症 例 にACA陽 性 を認め た と

報 告 して い る.筆 者 は,急 性 糸球 体 腎 炎,ネ フ

ロー ゼ 症候 群,慢 性 糸球 体 腎 炎 の計63例 につ い

て 腎 生 検 を施 行 した が, fibrinoid necrosisの

所 見 を有 す る症 例 は な く, fibrinnid necrosis

の 存 在 の み がACAと 相 関 す る とは い え な い.

Woodroffeら12)は, 36症 例 の 原 発性 糸球 体 腎

炎に お い て, 5例 のACA陽 性 をみ て い る.陽

性 例 の 内 分 け は,急 性 糸 球 体 腎炎1例,メ サ ン

ジ ウム 増 殖性 腎 炎2例,膜 性 増 殖 性 腎 炎1例,

急 速 進 行性 腎 炎1例 であ り筆 者 の 結 果 に 比 べ て

頻 度 は 少 い.こ れは, Woodroffeら がACA測

定 法 の補 体 源 と して正 常 人血 清 を使 用 して い る

た め の 感度 の差 か,又 は 腎 機 能 に 言 及 し て いな

い た め不 明 で あ るが 腎 機 能 低 下例 が 少 なか った

た め か も しれ な い.

小林 ら13)も,腎 疾 患 に お け るACAを, IC測

定 の一 方法 と して測 定 して お り,そ の 特 異性 に

問 題 が あ る と しなが ら,急 性 糸球 体 腎 炎, SLE,

急 速進 行 性 腎 炎の 各 々1例 に お い て 臨 床 経過 と

相 関 が あ る事 を認 め 治 療 へ の 一助 とな る と報 告

して い る.又,血 清 クレア チ ニ ン3.0mg/dl以

上 の慢 性 腎不 全 例 に お い て11例 中5例 と高頻 度

にACAを 認 め てい るが,こ れ 以 上 の 検討 は加

え て お らず, ACAと 腎機 能 の関 連 に つ い て も

言 及 して い な い.

彼等 は,い ず れ も腎疾 患 に お け るACAの 原

因 はICで は な い か と考 察 して い る .し か し,

ACAを 腎 機 能 及 び 腎 組 織 所 見 とあ わせ て 比較

検 討 した もの は ない.以 上 よ り筆 者 は 原 発性 腎

疾 患 のACAを 測 定 し,腎 機 能 及 び 腎 組織 所 見

との 関連 を検 討 し, ACA測 定 意義 を考察 した。

Page 11: 原発性腎疾患における抗補体活性の検討ousar.lib.okayama-u.ac.jp/files/public/1/16390/...原発性腎疾患における抗補体活性の検討 1005 3)補 体alternative

原発性腎疾患における抗補体活性の検討 1013

まず 腎 疾 患 の 臨 床 分 類 とACAの 関連 に お い

て 図4に 示 す よ うに,慢 性 腎不 全 及 び 血 液透 析

例 に お い て有 意 にACAが 高値 を示 して い た.

又, WHO腎 疾 患 組 織 分 類 に よ る 光 顕 所 見 と

ACAの 関 連 は,図5の よ うに(C7)Sclerosing

glomerulonephritisに て66%と 高 頻 度 にACA

が 陽 性 で あ った.以 上 の 全 体 像 よ り, ACAは

腎機 能 か らい えば 腎 不 全,腎 組 織 か らい えば 糸

球 体 の 硬 化 像 と相 関 が あ るの で は な いか と推 察

され た.

しか し,急 性 糸 球 体 腎 炎 にお い ては,全 例 腎

機能 は正 常 で あ り,腎 組 織 に も糸球 体 の 硬 化 像

は認 め られず,む しろACA陽 性 例 は, ACA

陰性 例 に比 べ,高 γグロ ブ リン値,高ASLO

値 が 認め られ た ため,本 疾 患 の場 合, ICに よ る

ACA陽 性 の可 能 性 が 最 も考 え られ るが,こ れ

にはACA単 一 の検 査 法 に よる の で な く,同 時

に 多種類12)のIC測 定 法 を実 施 検 討 す る必 要 が

あ る と考 え られ る.

ネ フ ロー ゼ症 候 群 に お い て は, ACAは 陽 性

頻 度 も少 く,補 体 との 相 関 は もち ろ ん,ネ フ ロ

ーゼ 症候 群 に 特 有 の低 蛋 白血症,高 脂血 症 と も

相 関 は え られ て な い.た だ,ヌ テ ロ イ ド剤 に よ

るACA14)も 報告 されてお り,こ の薬 剤 の影 響 の

可能 性 は 否定 で きな い.又,糸 球 体 へ のICの

沈着 が 病 因 と考 え られ て い るMembranous glo

merulonephritisに お い て 治 療 前 後 のACAが

正 常 であ る こ と(図6)は,糸 球 体 へ のICの

沈着 の 強 度 と,血 中 のICの 量 が 必 ず し も相 関

して い な い こ とが 考 え られ る.こ れ は 又,原 発

性 糸球 体 疾 患 全体(表2,表4,表5)に お い

て,糸 球 体 へ のICの 沈 着 とACAが 相 関 して

い な い こ とか ら も うか が わ れ る.

次 い で,慢 性 糸球 体 腎 炎 に お い て は,図8,

図9よ り,腎 機 能 低 下 と と もに 出現 す るACA

を有 す る 因子 の 存 在 を筆 者 は 認 め,こ の 因子 に

つ い て検 討 をす す め た .ま ず この 因子 がICと

考 え うるか 否 か に つ き検 討 をお こな っ た が,慢

性 糸球 体 腎 炎 の 腎 不 全 期 に はICの 関与 が疑 わ

れ る よ うな低 補 体 価や 高 γグ ロブ リン血 症,免

疫 グロブ リン値 の 上 昇 は み られ ず,又 糸球 体 へ

のICの 沈 着 と も相 関 は え られ ず,こ の 時期 に

お い てはICがACAの 主体 とは考 えに くい こ と,

更 に,図10の 結 果 よ り, heat-stableで あ るこ と,

図11の 結 果 よ りICがACAの 主 因 と考 え られ る

SLE血 清 と異 って分 子 量2.5万 ~5.0万 の分 画 に

も若 干 のACAを 認 め た こ とか ら, ACAの 主 因

がICに よ る もの とは 考 え に くい.

む ろ ん,腎 機 能 低 下例 の うち,血 液 透 析 患 者

に お け るACAは,ヘ パ リン15),プ ロ タ ミン等

の薬 剤や,ダ イア ラ イザ-の 透 析 膜16)も補 体 系

を活性 化 す る とい わ れ て お り,図4及 び図13の

ご と く血 液 透 析 未施 行 の 腎不 全例 よ り,血 液透

析例 が高 頻 度 か つ 高 いACAが 認 め られ るの は

当 然 で あ る とい え る.と は い え,血 液 透 析 の 影

響 の な い 腎不 全 例 に お い て もACAは 認 め られ

るこ とに よ り,血 液 透 析 に の み 由来 す る もの で

は な い とい え る.

筆 者 は,こ の 腎 不 全 に 認め られ るACAを 有

す る 因子 につ いて 検 討 を加 え,図10の 実 験 よ り

heat-stableで, A-ACAが 陰性 で あ る こ と よ り

補 体 のclassical pathwayを 介す る もの で,図

11の 実 験 よ り分 子 量2.5万 以 上 で あ るこ と,図13

の実 験 よ り β領 域 に 泳動 さ れ る もの で あ る とい

う結 果 を え た.

こ の 因子 の 同 定 は 困 難 で あ るが,既 知 の 尿毒

物 質 で あ る尿 素,尿 酸,ク レア チ ニ ン, Guani

dino succinic acidは 生 体 内 に お け る 濃度 では

ACAは 認 め られ ず,分 子 量 か らい っ て もこれ

らがACAの 原 因 とは考 えが たい. さ ら にheat-

stableと い う点 で, C1 inhibitor, C6 inhibitor

は 除 外 し うる し,又A-ACAが 陰性 で あ る とい

う点 でC3 Nephritic factor17)も 除 外 し うる.

そ して非 働 化 に よ るIgG等 血清 蛋 白18)の変 性 の

影響 は, SLE,骨 髄 腫 な どのIgGの 量 及び 質 に

異常 が あ る場 合 に認 め られ るの であ り,し か も

腎 不 全 血 清 に お け るACAを 有 す る 因 子 は,

heat-stableで あ るこ とか ら も非働 化 に よ って生

じた とは 考 え られ な い.当 然, CRP陰 性 血清 を

用 い て お り, CRP19)に よ るACAで もな い.

結 局 この 因子 は 未知 の もの で あ るが,こ の 因

子 の 測 定 は,既 知 の尿 毒 物 質 とは 異 った 腎機 能

低 下 の指 標 と もな り うる と考 え られ る.又,こ

の 物 質 が,慢 性 腎不 全 患者 にお け る免 疫不 全20)

の 原 因の 一 つ と も考 え られ,今 後 の 検 討 を要 す

る と思 わ れ る.

Page 12: 原発性腎疾患における抗補体活性の検討ousar.lib.okayama-u.ac.jp/files/public/1/16390/...原発性腎疾患における抗補体活性の検討 1005 3)補 体alternative

1014 高 橋 香 代

結 語

腎疾 患 患者 血清 のACAを 測 定 し,次 の 結 論

をえ た.

1)腎 疾 患 に お け るACAの 陽 性 率 は,慢 性 腎

不 全(非 透 析 例90%,透 析 例9%)に て 著 し く

高 く,つ い で 急性 糸球 体 腎 炎 に お い て50%に 認

め られ た.

2) WHO腎 疾 患 組 織 分 類 に よ る光 顕 所 見 と

ACAの 陽性 率 は, (C7)Sclerosing glomeru

lonephritisに て66%と 高 頻 度 で あ っ た.

3)糸 球 体 へ のICの 沈 着 とACAの 間 には,相

関 は 認 め られ なか った.

4)急 性 糸球 体 腎 炎 に お け るACA陽 性 例 で は,

陰 性 例 に 比 べ 高ASLO値,高 γグロ ブ りン値 が

認 め られICの 関与 が考 え られ た.

5)慢 性 糸球 体 腎 炎 に お け るACAは,腎 機 能

低下 と と もにACAを 有 す る因 子 が 出 現 す るた

め と考 え られ.こ の 因子 はheat-stableでclas

sical pathwayを 介 して作 用 す る分 子 量2.5万 以

上 の β領域 に泳 動 さ れ る もの でICと は 異 っ た

性 質 を有す る と考 え られ た.

謝 辞

稿 を終るに あた り,御 指導 な らび に御校 閲を賜 り

ました恩 師太 田善 介教授 に心 よ り深謝 申 し上 げ ます.

また御指 導い ただ き ました天野 哲基博士 に深謝 申 し

上 げます.

なお,本 論文の要 旨は,第20回 日本 腎臓学会総会,

第6回 日本 臨床 免疫 学 会総 会,及 びVIIth Inter

national Congress of Nephrologyに て 発表 した.

文 献

1. Vaughan, J. H., Bayles, T. B. and Favour, C. B.: The response of serum gamma-globulin level and

complement titer to adrenocorticntropic hormone (ACTH) therapy in lupus erythematosus dissemi

natus. J. Lab. Cli. Med. 37, 698-702, 1951.

2. 天 野 哲 基:全 身性 エ リテマ トー デ スの 抗 補 体 作 用 に 関す る研 究2.基 礎 的 考 察.岡 山 医 学 会 雑 誌, 90,

527-536, 1978.

3. Calder, E. A., Penhale, W. J., Barns, E. W. and Irvine, W. J.: Evidence for circulating immune com

plexes in thyroid disease. Br. Med. J. 2, 30-31, 1974.

4. 森 藤 隆 夫,吉 田 浩,粕 川 礼 司,吉 田赳 夫:抗 補 体 に関 す る 研 究.臨 床 免 疫, 8, 945-950, 1976.

5. Pickering, R. J., Gewurz, H. and Good, R. A.: Complement inactivation by serum from patients with

acute and hypocomplementemic chronic glomerulonephritis. J. Lad. Clin. Meb. 72, 298-307, 1968.

6. Johnson A. H., Mowbray J. F. and Porter K. A.: Detection of circulating immune complexes in patho

logical sera. Lancet 1, 762-763, 1975.

7. Wasserman, E. and Levine, L.: Quantatiye micro-complement fixation and its use in the study of

antigenic structure by specific antigen-antibody inhibition. J. Immunol. 87, 290-295, 1961.

8. 天 野 哲 基:全 身性 エ リテ マ トー デ スの 抗 補 体 作 用 に 関 す る 研 究. 1.臨 床 的 考 察.岡 山 医 学 会 雑 誌, 90,

515-525, 1978.

9. 大 藤 眞,宮 島 啓 人,天 野 哲 基: SLEに お け るAlternative pathway(第3報)厚 生 省 特 定 疾 患 自 己免 疫

疾 患調 査 研 究 班,昭 和52年 度研 究 業 績, p. 194-197, 1978.

10. 中 村 弘:生 澱 粉 お よ び そ の 他 の 支 持 体 を用 い た分 離 用 電 気 泳 動 法,電 気 泳 動 学 会 編 「電 気 泳 動 実 験 法 」

第11章, p. 303-331,文 光 堂,昭 和42年 第4版.

11. 坂 口 弘: WHO腎 疾 患 組 織分 類 に つ い て.日 腎 誌, 21, 349-355, 1979.

12. Woodroffe, A. J., Border, W. A., Theofilopoulous, A. N., Gotze, O., Glassock, R. J., Dixon, F. J. and

Wilson, C. B.: Detection of circulating immune comqlexes in patients with glomerulonephritis Kid.

Int. 12, 268-278, 1977.

Page 13: 原発性腎疾患における抗補体活性の検討ousar.lib.okayama-u.ac.jp/files/public/1/16390/...原発性腎疾患における抗補体活性の検討 1005 3)補 体alternative

原発性腎疾患における抗補体活性の検討 1015

13. 小 林 快 三,小 林 千 太 郎,加 納 薫:腎 疾 患 に お け る 血 中immune complexの 測 定 法a.抗 補 体 活 性 法

(C1q BTを 含 む)腎 糸球 体 障 害. 16-20,東 京 医 学 社, 1982.

14. Gewurz, H., Wernick P. R., Quie P. G. and Good R. A.: Effect of hydrocortisone succinate on the

complement system. Nature 208, 755-757, 1965.

15. Fiedel, B. A., Rent, R., Myhrman R. and Gewurz H.: Complement activation by interaction of poly

anions and polycations. 11 precipitation and role of IgG, Clq and Cl-INH during heparin-protamine

induced consumption of complement. Immunology 30 , 161, 1976.

16. Jensen, D. P., Brubaker, L. H., Nolph, K. D., Johnson, L. H. and Nothum, R. J.: Hemodialysis coil

induced transient neutropenia and overshoot neutrophilia in normal man. Blood 41, 399-408, 1973.

17. Scott D. M., Amos, N., Sissons, G. P., Lachman, P. J. and Peters, D. K.: The immunoglobulin nature

of nephritic factor (NeF). Clin. Exp. Immunol. 32, 12-24, 1978.

18. Yokohari, R., Takeda, K. and Imamura, Y.: Heat-polymerization of human immunoglobulinG.

Immunochemistry 10, 583-589, 1973.

19. Siegel, J., Rent, R. and Gewurz, H.: Interactions of C-reactive protein with the complement system.

J. Exp. Med. 140, 631-647, 1974.

20. 大 藤 眞,太 田善 介,天 野 哲 基:維 持 透 析14.免 疫 不 全,日 本 臨 床, 39, 220-226,昭 和56年.

Page 14: 原発性腎疾患における抗補体活性の検討ousar.lib.okayama-u.ac.jp/files/public/1/16390/...原発性腎疾患における抗補体活性の検討 1005 3)補 体alternative

1016 高 橋 香 代

Studies on anticomplementary activity in primary glomerular disease.

Kayo TAKAHASHI

The 3rd Department of Internal Medicine, Okayama

University Medical School.

(Director: Prof. Z. Ota)

The anticomplementary activity (ACA) of the sera of 81 patients with primary

glomerular disease was studied. ACA was mesured by a complement consumption test,

and the ACA of alternaive pathway was measured by a homolysis inhibition test, using

rabbit red blood cells in EGTA buffer.

In acute glomerulonephritis, the ACA of the sera with high levels of antistrep

tokinase and ƒÁ-globulin was significantly higher than that of the sera with low levels.

The ACA of the sera of sclerosing glomerulonephritis patients was significantly higher

than that of the sera of patients in other histlogical categories based on light microscpy.

There were no relationships between immunofluorescence findings in the glomerulus and

the ACA of the sera of patients with primary glomerular disease. In chronic glomer

ulonephritis, the ACA of the sera correlated with the levels of BUN, S-creatinine, PSP

(15min.) and Ccr significantly (p<0.001). The sera from uremic patients showed

predominantly high ACA and contained heat stable factors (m. w.; more than 25000

daltons) witch were able to activate the classical complement pathway.

There observations suggested that the anticomplementary factors in acute glomer

ulonephritis might be immune complexes and those in uremia might be unknown uremic

toxins.