天然記念物をつくる温泉 hot spring and natural treasure天然記念物をつくる温泉...

4
天然記念物をつくる温泉 Hot Spring and Natural Treasure 信州大学 学術研究院 総合人間科学系 全学教育機構 教授 大塚 勉 中房温泉は、摂氏 90 度を超える温泉が豊富に湧き出していることが特長です。それだ けでなく、国指定天然記念物「中房温泉の膠状珪酸および珪華」と名付けられた文化財で もあります。 地下から湧き出す高温の温泉には、周囲の花崗岩に含まれている珪酸が多量に溶けこん でいます。温泉が湧出して温度が下がると、溶けていた珪酸が沈殿して層状の堆積物をつ くります。これが天然記念物の「珪華」です。 中房温泉にはこの珪華が他に例をみない規模で分布しています。 湧き出したばかりの高温の温泉は生物にとって過酷な環境です。しかし、そこには高温 の環境を好む「好熱菌」と呼ばれる原始的な生物が生きています。この好熱菌に温泉に溶 けていた珪酸が付着して、「バイオマット」とよばれるヌルヌルとした層ができあがりま す。これは「膠状珪酸」とよばれ、珪華とともに天然記念物に指定されています。

Upload: others

Post on 08-Oct-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 天然記念物をつくる温泉 Hot Spring and Natural Treasure天然記念物をつくる温泉 Hot Spring and Natural Treasure 信州大学 学術研究院 総合人間科学系

天然記念物をつくる温泉

Hot Spring and Natural Treasure

信州大学 学術研究院 総合人間科学系 全学教育機構 教授 大塚 勉

中房温泉は、摂氏 90度を超える温泉が豊富に湧き出していることが特長です。それだ

けでなく、国指定天然記念物「中房温泉の膠状珪酸および珪華」と名付けられた文化財で

もあります。

地下から湧き出す高温の温泉には、周囲の花崗岩に含まれている珪酸が多量に溶けこん

でいます。温泉が湧出して温度が下がると、溶けていた珪酸が沈殿して層状の堆積物をつ

くります。これが天然記念物の「珪華」です。

中房温泉にはこの珪華が他に例をみない規模で分布しています。

湧き出したばかりの高温の温泉は生物にとって過酷な環境です。しかし、そこには高温

の環境を好む「好熱菌」と呼ばれる原始的な生物が生きています。この好熱菌に温泉に溶

けていた珪酸が付着して、「バイオマット」とよばれるヌルヌルとした層ができあがりま

す。これは「膠状珪酸」とよばれ、珪華とともに天然記念物に指定されています。

Page 2: 天然記念物をつくる温泉 Hot Spring and Natural Treasure天然記念物をつくる温泉 Hot Spring and Natural Treasure 信州大学 学術研究院 総合人間科学系

好熱菌は何十億年もの昔、初期の地球に繁栄していました。中房温泉は、地球の初期の

生物の姿を今に伝える貴重な場でもあります。

地中からの贈り物 明礬(みょうばん)

Alum from Hot Spring

かつてここでは、生糸の生産に使われる明礬がさかんに生産されていました。中房温泉

では、花崗岩が温泉によって変質し、そのすき間から温泉がにじみ出しています。地温が

高いために温泉水が蒸発し、溶け込んでいた鉱物が結晶になったものが明礬です。中房温

泉では、明礬とともに、タマルガル石という珍しい鉱物も産出しています。

Page 3: 天然記念物をつくる温泉 Hot Spring and Natural Treasure天然記念物をつくる温泉 Hot Spring and Natural Treasure 信州大学 学術研究院 総合人間科学系

温泉はどこから?

Hot Spring, Where from?

中房温泉は中房川がつくる谷の底から湧いています。この谷は、「信濃坂断層」とよば

れる断層がつくった破砕帯が浸食されたものです。

破砕帯とは、断層が動いた結果、付近の岩石が砕かれて作られた脆弱な部分です。地下

の熱源で暖められた高温の水は、隙間の多い破砕帯を通って地表に達します。中房温泉を

特徴づける珪華や明礬は、温泉が破砕帯を上昇する過程で溶けこみ、地表に運ばれたもの

です。

Page 4: 天然記念物をつくる温泉 Hot Spring and Natural Treasure天然記念物をつくる温泉 Hot Spring and Natural Treasure 信州大学 学術研究院 総合人間科学系

プロフィール

大塚 勉 信州大学 学術研究院 総合人間科学系 全学教育機構 教授

信州大学 教育研究評議会 評議員

信州大学 地域防災減災センター 連携教員

名古屋市生まれ、信州大学理学部卒業、大阪市立大学大学院博士課程修了、理学博士。

専門は地質学。とくに地質構造の形成過程や活断層に関する研究を行っている。

天然記念物「中房温泉の膠状珪酸および珪華」保存管理計画の策定に会委員長としてたずさわった。