個別の政策分野の動向 ~「子育て環境の整備」(こども)~ ·...

79
個別の政策分野の動向 ~「子育て環境の整備」(こども)~ 平成2721川崎市 参考資料6

Upload: others

Post on 22-Jan-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 個別の政策分野の動向 ~「子育て環境の整備」(こども)~ · 2.多様な子育てニーズへの対応 子どもの医療費と受診率 ①高い水準の出生数と就学前児童数の増加

個別の政策分野の動向~「子育て環境の整備」(こども)~

平成27年2月1日

川崎市

参考資料6

Page 2: 個別の政策分野の動向 ~「子育て環境の整備」(こども)~ · 2.多様な子育てニーズへの対応 子どもの医療費と受診率 ①高い水準の出生数と就学前児童数の増加

本資料の位置づけ・構成

本資料の位置づけ

本資料は、本市の新しい総合計画策定のための基礎的な資料として、個別の政策分野の動向のうち子ども・子育て支援の分野について、以下の5項目で各種データを用いて示した、現状と課題である。

本資料の構成 ①

0.ライフステージを通した切れ目のない子ども・若者支援の充実 ⑤子ども1人当たり(第一子)の年間子育て費用ランキング⑥子育て費用の構造について

1.子ども・子育てを取り巻く社会環境の変化 ⑦就学前児童の養育状況 ~子育て支援サービスの利用ニーズ~

①30年後は現役世代1.7人で1人の高齢者を支える社会 ⑧高まる保育ニーズと待機児童解消の実現②人口構造の変化 ⑨1歳児からの保育ニーズの高まりと定員の差③出生数の減少と合計特殊出生率の低下 ⑩地域ごとの保育ニーズへの対応④少子化の進行に伴う生産年齢人口の減少 ⑪認可保育所における利用と負担の状況⑤若い世代の人口移動と世代別人口の推移 ⑫多様な保育ニーズへの対応状況⑥本市の生産年齢人口は社会増源に大きく影響を受ける ⑬保育サービスの利用と負担の比較

⑦婚姻率の緩やかな低下と未婚者の増加 ⑭地域子育て支援センターの利用状況

⑧若い世代の男女の未婚率の上昇(未婚化の進行) ⑮ふれあい子育てサポートセンターの利用状況⑨結婚年齢の上昇と出産年齢の上昇(晩婚化と晩産化の進行) ⑯学齢児童数の推移と市立小学校児童数の状況⑩核家族の増加とひとり暮らし世帯の増加 ⑰わくわくプラザの利用の意向⑪子どもいる世帯の割合の減少 ⑱わくわくプラザの定期登録者数の推移⑫女性の就業率の上昇と共働き世帯の増加 ⑲わくわくプラザの利用状況の推移⑬育児休業制度の着実な定着 ⑳こども文化センターの利用状況⑭M字カーブの底の上昇 「新生児訪問」、「こんにちは赤ちゃん訪問」の状況

乳幼児健康診査の受診状況2.多様な子育てニーズへの対応 子どもの医療費と受診率①高い水準の出生数と就学前児童数の増加 子どもにかかる医療費について②核家族で共働きする世帯の増加 小児医療費助成費と対象者の推移③子育てへの負担感④育児の手助けや地域の支えの意識

-1-

Page 3: 個別の政策分野の動向 ~「子育て環境の整備」(こども)~ · 2.多様な子育てニーズへの対応 子どもの医療費と受診率 ①高い水準の出生数と就学前児童数の増加

本資料の位置づけ・構成

本資料の構成 ②

3.子ども・若者や子育て家庭への支援 5.子ども・若者を取り巻く我が国の動向①ひとり親家庭への推移 ~母子家庭の状況~ ①人口減少や少子高齢化対策の推進②ひとり親家庭への推移 ~父子家庭の状況~ ②女性の活躍の推進③ひとり親家庭の生活意識と収入の状況 ③ワークライフバランスの推進④児童虐待相談・通告件数の増加 ④子ども・子育て支援新制度の概要⑤区別・年齢別の児童虐待相談・通告件数の推移 ⑤「放課後子ども総合プラン」の推進⑥相談通告の経路と虐待者 ⑥子ども・若者の育成支援の推進⑦児童虐待への対応状況と児童相談所の一時保護の状況 ⑦子どもの貧困対策の推進⑧女性相談の状況⑨DV等に関する女性相談の状況⑩障害児の相談・診察・訓練等の状況⑪若い世代の人口の減少⑫高校・大学の卒業者の状況⑬生涯未婚率の上昇⑭若い男女の交際・結婚の意思⑮若い男女の結婚への意識⑯若年層の非正規雇用率⑰若年層のフリーターの状況⑱若年無業者(ニート)の状況⑲ひきこもりの状況⑳本市における子ども・若者の育成支援

4.予算の推移①本市の予算に占めるこども費等の割合と推移②こども費の推移③行財政改革の推進④公共施設(児童福祉施設)の維持・補修

-2-

Page 4: 個別の政策分野の動向 ~「子育て環境の整備」(こども)~ · 2.多様な子育てニーズへの対応 子どもの医療費と受診率 ①高い水準の出生数と就学前児童数の増加

0.子ども・子育て家庭や若者への支援

ライフステージを通した切れ目のない子ども・若者支援の充実

生まれる前からのライフステージに応じて、子どもの健やかな成長や生きる力を育み、次代の社会を担う若者を地域社会全体で支援するしくみづくりが求められている。

乳幼児期 学童期 思春期妊娠期 青年期 成人期 老年期

0~5歳 6~12歳 13~15歳 16~29歳 30~64歳 65歳以上約1万5千人

約8万人約7万4千人

約3万6千人

約20万人約73万7千人

約26万人

●出産後の安心●子育て家庭

への支援●健康づくりや

発達の支援

◎産後ケアの充実◎待機児童の解消◎子ども・子育て

支援の充実◎要支援児童と家庭への対応強化

●不妊の悩み等への支援

●妊娠期や出産時の安心

◎女性の健康相談・不妊治療の充実

◎周産期医療の充実

●生きる力の育成

●子どもの健全育成

◎教育力の向上と教育環境の整備

●家庭を持ち、親となるための自己形成支援●職業的自立に向けた支援

◎子ども・若者支援の充実

◎若者の就労支援の充実・強化

●結婚・出産後

も働き続けられるための家庭支援●心と体の健康づくり支援

◎支援が必要な若者への対策強化◎働く女性への

支援の充実◎生活習慣の改善や心のケアの充実

●超高齢社会への対応

●健康寿命の延伸●エンドオブライフケアの推進

◎地域包括ケアシステムの構築◎元気高齢者の社会参画の促進

保育園幼稚園

小学校 中学校 高校・大学会社

会社 家庭

地域

出典:子ども・子育て支援事業計画素案

-3-

Page 5: 個別の政策分野の動向 ~「子育て環境の整備」(こども)~ · 2.多様な子育てニーズへの対応 子どもの医療費と受診率 ①高い水準の出生数と就学前児童数の増加

17.1 18.6 19.1 18.6 17.3 15.8 15.0 14.6 14.5 14.2 13.5

92.4 98.9 98.7 99.4 100.2 99.5 95.9

89.3 83.3 78.2 74.7

15.5

23.7 29.3 32.3 34.1 36.9 40.9 45.4

48.3 49.8

49.5

125.0

142.6 147.1 150.4 151.6 152.2 151.7 149.3 146.1

142.3 137.6

0

20

40

60

80

100

120

140

160

H12年 H22年 H27年 H32年 H37年 H42年 H47年 H52年 H57年 H62年 H67年

2000年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年 2045年 2050年 2055年

(万人)

川崎市の将来人口推計年少人口(0~14歳) 生産年齢人口(15~64歳) 老年人口(65歳以上)

1.子ども・子育てを取り巻く社会環境の変化①

30年後は現役世代1.7人で1人の高齢者を支える社会

本市人口は、平成27年に年少人口がピークを迎え、今後15年は人口増加が続くものの、その後減少に転じる。一方、高齢者人口は増加を続け、平成62年に最大で49.8万人になる。

出典:川崎市将来人口推計

約30年後には3人に1人が高齢者

「現役世代1.7人で1人の高齢者を支える」

約15年後には人口が減少

「現役世代2.7人で1人の高齢者を支える」

約10年後には団塊の世代が75歳以上

「現役世代2.9人で1人の高齢者を支える」

推計

年少人口がピーク

-4-

Page 6: 個別の政策分野の動向 ~「子育て環境の整備」(こども)~ · 2.多様な子育てニーズへの対応 子どもの医療費と受診率 ①高い水準の出生数と就学前児童数の増加

1.子ども・子育てを取り巻く社会環境の変化②

人口構造の変化

川崎市将来人口推計でも、少子高齢化は進行しており、団塊の世代が75歳以上を迎える2025年と団塊ジュニアが2040年の2度の大きな人口構造の変化が予測されている。

020406080

0 20 40 60 80

0~4歳

5~9歳

10~14歳

15~19歳

20~24歳

25~29歳

30~34歳

35~39歳

40~44歳

45~49歳

50~54歳

55~59歳

60~64歳

65~69歳

70~74歳

75~79歳

80~84歳

85以上

(千人)

(千人)

人口ピラミッド(1970年)男 女 020406080

0 20 40 60 80

0~4歳

5~9歳

10~14歳

15~19歳

20~24歳

25~29歳

30~34歳

35~39歳

40~44歳

45~49歳

50~54歳

55~59歳

60~64歳

65~69歳

70~74歳

75~79歳

80~84歳

85以上

(千人)

(千人)

人口ピラミッド(2010年)男 女 020406080

0 20 40 60 80

0~4歳

5~9歳

10~14歳

15~19歳

20~24歳

25~29歳

30~34歳

35~39歳

40~44歳

45~49歳

50~54歳

55~59歳

60~64歳

65~69歳

70~74歳

75~79歳

80~84歳

85以上

(千人)

(千人)

人口ピラミッド(2020年)男 女

020406080

0 20 40 60 80

0~4歳

5~9歳

10~14歳

15~19歳

20~24歳

25~29歳

30~34歳

35~39歳

40~44歳

45~49歳

50~54歳

55~59歳

60~64歳

65~69歳

70~74歳

75~79歳

80~84歳

85以上

(千人)

(千人)

人口ピラミッド(2025年)男 女020406080

0 20 40 60 80

0~4歳

5~9歳

10~14歳

15~19歳

20~24歳

25~29歳

30~34歳

35~39歳

40~44歳

45~49歳

50~54歳

55~59歳

60~64歳

65~69歳

70~74歳

75~79歳

80~84歳

85以上

(千人)

(千人)

人口ピラミッド(2055年)男 女 020406080

0 20 40 60 80

0~4歳

5~9歳

10~14歳

15~19歳

20~24歳

25~29歳

30~34歳

35~39歳

40~44歳

45~49歳

50~54歳

55~59歳

60~64歳

65~69歳

70~74歳

75~79歳

80~84歳

85以上

(千人)

(千人)

人口ピラミッド(2040年)男 女

出典:川崎市将来人口推計

-5-

Page 7: 個別の政策分野の動向 ~「子育て環境の整備」(こども)~ · 2.多様な子育てニーズへの対応 子どもの医療費と受診率 ①高い水準の出生数と就学前児童数の増加

1.子ども・子育てを取り巻く社会環境の変化③

出生数の減少と合計特殊出生率の低下

平成19年以降出生数は1万4千人台で推移しており、合計特殊出生率は平成24年に1.36であり、平成17年の1.19(過去最低)から微増傾向にあるものの、なお低い水準にある。

2.15

1.90

1.19

0

0.5

1

1.5

2

2.5

0

5

10

15

20

25

昭和20年

昭和22年

昭和24年

昭和26年

昭和28年

昭和30年

昭和32年

昭和34年

昭和36年

昭和38年

昭和40年

昭和42年

昭和44年

昭和46年

昭和48年

昭和50年

昭和52年

昭和54年

昭和56年

昭和58年

昭和60年

昭和62年

平成元年

平成3年

平成5年

平成7年

平成9年

平成11年

平成13年

平成15年

平成17年

平成19年

平成21年

平成23年

(千人)

出生数と合計特殊出生率の推移

出生数 合計特殊出生率

出典:川崎市統計書、川崎市健康福祉年報

第1次ベビーブーム(昭和22~24年)

ひのえうま(昭和41年)

第2次ベビーブーム(昭和46~49年)

平成17年最低の合計特殊出生率

平成24年度国平均 1.41川崎市 1.36

-6-

Page 8: 個別の政策分野の動向 ~「子育て環境の整備」(こども)~ · 2.多様な子育てニーズへの対応 子どもの医療費と受診率 ①高い水準の出生数と就学前児童数の増加

051015

0 5 10 15

0~4歳

5~9歳

10~14歳

15~19歳

20~24歳

25~29歳

30~34歳

35~39歳

40~44歳

45~49歳

50~54歳

55~59歳

60~64歳

65~69歳

70~74歳

75~79歳

80~84歳

85以上

(%)

(%)

人口ピラミッド(2040年)男(市) 男(国) 女(市) 女(国)

1.子ども・子育てを取り巻く社会環境の変化④

少子化の進行に伴う生産年齢人口の減少

本市では高い出生数に支えられ、0~14歳の年少人口は微増傾向にあるが、平成24年以降に、団塊の世代が65歳を超えており、生産年齢人口は減少傾向に転じている。

出典:川崎市年齢別人口、川崎市将来人口推計

高齢化率30.42%

年少人口割合9.77%

団塊ジュニア(1971~74年生)が65歳以上となる2040年

59.82%

172 174

186

187

188

147

178

241 252

263

921

940

989 986 983

880

900

920

940

960

980

1,000

120

140

160

180

200

220

240

260

280

300

【15~64歳】

(千人)

【0~14歳】・【65歳以上】

(千人)

年齢3区分人口の推移

0~14歳 65歳以上 15~64歳

団塊の世代(1947~49年生)が平成24年以降に65歳を過ぎる

生産年齢人口

割合

【H24】年少人口割合 13.0%生産年齢人口割合

68.51%高齢化率 17.50%

【H15】年少人口割合 13.49%生産年齢人口割合

72.66%高齢化率 13.78%

-7-

Page 9: 個別の政策分野の動向 ~「子育て環境の整備」(こども)~ · 2.多様な子育てニーズへの対応 子どもの医療費と受診率 ①高い水準の出生数と就学前児童数の増加

1.子ども・子育てを取り巻く社会環境の変化⑤

若い世代の人口移動と世代別人口の推移

本市では、20~30歳代の若い子育て世代の転入・転出による社会増が多く、新たなニーズを持ち本市に転入してくる若者や子育て世代のニーズを的確に把握する必要がある。

出典:川崎市の人口動態、川崎市町丁別年齢別人口

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

0~4歳

5~9歳

10~14歳

15~19歳

20~24歳

25~29歳

30~34歳

35~39歳

40~44歳

45~49歳

50~54歳

55~59歳

60~64歳

65~69歳

70~74歳

75~79歳

80~84歳

85~89歳

90歳以上

(人)

年齢別社会増減の推移(H25)転入者 転出者

平成24年 13,391 14,001 15,417 17,314 18,353 78,476平成25年 13,569 14,083 15,426 16,595 18,197 77,870 ▲ 606平成26年 13,559 14,368 15,715 16,627 17,703 77,972 102

20歳 21歳 22歳 23歳 24歳 20~24歳前年比較

平成11年 25,489 26,507 26,864 27,605 27,153 133 ,618平成12年 24,824 26,029 26,787 27,095 27,636 132 ,371 ▲ 1 ,247平成13年 23,536 25,487 26,533 27,417 27,511 130 ,484 ▲ 1 ,887平成14年 22,711 24,447 26,338 27,047 27,926 128 ,469 ▲ 2 ,015平成15年 22,500 23,353 24,793 26,622 27,295 124 ,563 ▲ 3 ,906平成16年 22,035 23,229 23,994 25,102 26,951 121 ,311 ▲ 3 ,252平成17年 21,639 22,518 23,735 24,500 25,433 117 ,825 ▲ 3 ,486平成18年 20,865 22,408 23,197 24,491 24,970 115 ,931 ▲ 1 ,894平成19年 20,909 21,751 23,144 24,053 25,147 115 ,004 ▲ 927平成20年 21,520 21,940 22,476 23,968 24,803 114 ,707 ▲ 297平成21年 21,852 22,335 22,500 23,047 24,176 113 ,910 ▲ 797平成22年 21,636 22,494 22,692 22,779 23,437 113 ,038 ▲ 872平成23年 20,644 22,119 22,825 22,803 22,976 111 ,367 ▲ 1 ,671平成24年 20,180 20,853 22,206 23,034 22,909 109 ,182 ▲ 2 ,185平成25年 19,136 20,580 21,256 22,310 23,030 106 ,312 ▲ 2 ,870平成26年 19,138 19,861 21,105 21,683 22,731 104 ,518 ▲ 1 ,794

前年比較

25歳 26歳 27歳 28歳 29歳 25~29歳

平成24年 22,883 23,103 24,037 24,783 25,280 120 ,086 120 ,086平成25年 22,802 22,754 23,038 23,806 24,590 116 ,990 ▲ 3 ,096平成26年 23,203 23,070 22,817 23,145 23,870 116 ,105 ▲ 885

30~34歳前年比較

30歳 31歳 32歳 33歳 34歳

20~24歳と25~29歳の人口の差は約2万6,000人

25~29歳と30~34歳の人口の差は約1万3,000人

【20~24歳】転入 1万4,971人 転出 9,645人 自然増 約5,300人【25~29歳】転入2万2,754人 転出1万9,431人 自然増 約3,300人【30~34歳】転入1万7,662人 転出1万6,817人 自然増 約845人

-8-

Page 10: 個別の政策分野の動向 ~「子育て環境の整備」(こども)~ · 2.多様な子育てニーズへの対応 子どもの医療費と受診率 ①高い水準の出生数と就学前児童数の増加

1.子ども・子育てを取り巻く社会環境の変化⑥

本市の生産年齢人口は社会増減に大きく影響を受ける

本市は、出生数が多く、自然増加率も高い、さらに、転入者は、過去

20年で見ても約

11万

人台で推移しており、平成

22年以降減少しているものの、依然、

10万人台で推移している。

出典:川崎市の人口動態、大都市比較等統計年表

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

昭和47年昭和48年昭和49年昭和50年昭和51年昭和52年昭和53年昭和54年昭和55年昭和56年昭和57年昭和58年昭和59年昭和60年昭和61年昭和62年昭和63年平成元年平成2年平成3年平成4年平成5年平成6年平成7年平成8年平成9年平成10年平成11年平成12年平成13年平成14年平成15年平成16年平成17年平成18年平成19年平成20年平成21年平成22年平成23年平成24年平成25年

(人)

出生数と死亡数の推移(長時系列)

出生数

死亡数

80,000

90,000

100,000

110,000

120,000

130,000

140,000

150,000

昭和47年

昭和48年

昭和49年

昭和50年

昭和51年

昭和52年

昭和53年

昭和54年

昭和55年

昭和56年

昭和57年

昭和58年

昭和59年

昭和60年

昭和61年

昭和62年

昭和63年

平成元年

平成2年

平成3年

平成4年

平成5年

平成6年

平成7年

平成8年

平成9年

平成10年

平成11年

平成12年

平成13年

平成14年

平成15年

平成16年

平成17年

平成18年

平成19年

平成20年

平成21年

平成22年

平成23年

平成24年

平成25年

(人)

転入者数と転出者数の推移(長時系列)

転入者数

転出者数

大都市中、27年連続で

自然増加率がトップ

(平成

24年

10月

1日現在)

平成19~21年まで

大都市中

社会増加率がトップ

-9-

Page 11: 個別の政策分野の動向 ~「子育て環境の整備」(こども)~ · 2.多様な子育てニーズへの対応 子どもの医療費と受診率 ①高い水準の出生数と就学前児童数の増加

1.子ども・子育てを取り巻く社会環境の変化⑦

婚姻率の緩やかな低下と未婚者の増加

本市は、国と比較すると婚姻率は高いが、平成13年以降は緩やかな低下傾向にある。また、未婚者も緩やかではあるが増加傾向にある。

出典:川崎市健康福祉年報、国勢調査結果

167 157 157 180

214 223 225 246

230

101 89 93

106 129 138 145

157 162

0

50

100

150

200

250

300(千人) 未婚者の推移 男性 女性

7.5

9.2 8.2

9.1 婚姻率

(市)

7.6

5.8

6.4 6.1 6.4

婚姻率 (国) 5.3

1.35

2.57

離婚率

(市)

1.85 1.29

2.30

離婚率 (国) 1.87

1

1.5

2

2.5

3

3.5

4

0

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

(%)(%)

婚姻率と離婚率の推移

婚姻率(市) 婚姻率(国) 離婚率(市) 離婚率(国)

-10-

Page 12: 個別の政策分野の動向 ~「子育て環境の整備」(こども)~ · 2.多様な子育てニーズへの対応 子どもの医療費と受診率 ①高い水準の出生数と就学前児童数の増加

1.子ども・子育てを取り巻く社会環境の変化⑧

若い世代の男女の未婚率の上昇(未婚化の進行)

平成17~22年に、25~39歳の男性の未婚率は減少しているが、20年間では男女とも上昇傾向にあり、特に女性の未婚率上昇は出生に与える影響が大きいものと考えられる。

資料:国勢調査結果

94.0 95.6 95.7 96.0 96.4

71.1 73.8 76.0 77.6 76.8

39.0 44.5

47.9 52.6

48.1

26.6 29.6 31.5

37.6 36.9

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

100

平成2年 平成7年 平成12年 平成17年 平成22年

(%)

年齢別の未婚率の推移(男)20~24歳 25~29歳 30~34歳 35~39歳

85.7 88.3 90.8 91.4 92.8

40.9

49.3 55.3

61.4 63.5

15.9 21.6

27.3 32.9 33.0

9.3 12.7 15.8 21.0 23.1

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

100

平成2年 平成7年 平成12年 平成17年 平成22年

(%)

年齢別の未婚率の推移(女)20~24歳 25~29歳 30~34歳 35~39歳

年齢層が高いほど未婚率が高い35~39歳(最も高い)は、約20年間で1.4倍の上昇

男性より女性が各年齢層で上昇率が高い

35~39歳(最も高い)は、約20年間で2.5倍の上昇

-11-

Page 13: 個別の政策分野の動向 ~「子育て環境の整備」(こども)~ · 2.多様な子育てニーズへの対応 子どもの医療費と受診率 ①高い水準の出生数と就学前児童数の増加

1.子ども・子育てを取り巻く社会環境の変化⑨

結婚年齢の上昇と出産年齢の上昇(晩婚化と晩産化の進行)

平均初婚年齢は男女とも国平均を上回っており、年々上昇している。これに伴い母親が第1子を出産する年齢も上昇しており、晩婚化・晩産化が進行している。

出典:国勢調査結果

28.9 29.2

30.0 30.1 30.2 30.3 30.7 30.8 31.1 31.1 31.2 31.2 31.4

31.6 31.6

26.4 27.0 28.0 28.1 28.4 28.5 28.8 29.0 29.2 29.3 29.4 29.5 29.7 29.9 30.0

28.4 28.5 28.8 29.0

29.1 29.4 29.6

29.8 30.0 30.1 30.2

30.4 30.5 30.7 30.8

25.9 26.3

27.0 27.2 27.4

27.6 27.8 28.0

28.2 28.3 28.5 28.6 28.8

29.0 29.2

25

26

27

28

29

30

31

32

(歳)

平均初婚年齢の推移

夫(市) 妻 (市) 夫 (国) 妻 (国)

27.4

28.6 29.3

30.4 30.5

30.9 31.1 31.4 31.6 31.8 31.9 32.2 32.3 32.5 32.6

27.0

27.5 28.0 28.2 28.3

28.6 28.9 29.1 29.2

29.4 29.5 29.7

29.9 30.1

30.3

25

26

27

28

29

30

31

32

33

(歳)

母の第一子出産年齢の推移

(市) (国)

約20年間で男性は2.7歳女性は3.6歳の上昇

約20年間で5.2歳の上昇

-12-

Page 14: 個別の政策分野の動向 ~「子育て環境の整備」(こども)~ · 2.多様な子育てニーズへの対応 子どもの医療費と受診率 ①高い水準の出生数と就学前児童数の増加

1.子ども・子育てを取り巻く社会環境の変化⑩

核家族の増加とひとり暮らし世帯の増加

平成2~22年に、核家族は約8万世帯増加している。また、ひとり暮らし世帯も20年間に約1,7倍に増加しており、若いひとり暮らしの20~34歳の男性が多くなっている。

出典:国勢調査結果

64,437

80,135

94,029

107,665

114,906

169,999

166,174

167,744

170,909

181,210

21,830

25,106

29,486

33,832

38,299

164,408

187,770

205,266

234,651

280,630

0 100,000 200,000 300,000 400,000 500,000 600,000 700,000

平成2年

平成7年

平成12年

平成17年

平成22年

(世帯)

家族類型別世帯数の推移

夫婦のみ 夫婦と子 母と子 父と子 核家族以外

の親族世帯

親族以外

と住む世帯

ひとり暮らし

核家族

3

20

28

22 19

15 12

9 10 9 7

4 3 2 1

2

12 15

10 8 7 5 4 5 6 6 7 7 6 4

0

5

10

15

20

25

30(千世帯)

年齢別のひとり暮らし世帯男性 女性

約20年間で

夫婦のみの世帯は1.8倍の上昇ひとり暮らし世帯は1.7倍の上昇母親と子の世帯は1.7倍の上昇夫婦と子の世帯は1.1倍の上昇

-13-

Page 15: 個別の政策分野の動向 ~「子育て環境の整備」(こども)~ · 2.多様な子育てニーズへの対応 子どもの医療費と受診率 ①高い水準の出生数と就学前児童数の増加

1.子ども・子育てを取り巻く社会環境の変化⑪

子どものいる世帯の割合の減少

第2次ベビーブーム以降、子どものいる世帯の割合は減少を続けている。平成21年以降は、子ども1人の世帯は微増傾向にあるが、2人以上の世帯は、横ばいの状態となっている。

出典:国勢調査結果、川崎市子ども統計

85,269 86,108

69,986 60,892 57,606 54,322 57,929 58,788 63,015

151,328

159,258 157,494 153,317 142,085

126,299 124,969 126,746 137,808

55.0

50.546.5

38.1

30.725.2 23.1 21.4 20.9

0.0

10.0

20.0

30.0

40.0

50.0

60.0

0

20,000

40,000

60,000

80,000

100,000

120,000

140,000

160,000

180,000(%)(人)

子どものいる一般世帯数の推移6歳未満の子がいる世帯 18歳未満の子がいる世帯 子どものいる世帯の割合

69,109 71,387 71,617 72,347

55,535 56,338 56,288 56,302

12,635 12,678 12,618 12,613 10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

35,000

40,000

40,000

45,000

50,000

55,000

60,000

65,000

70,000

75,000

平成21年 平成22年 平成23年 平成24年

(人)

【子ども】3人世帯

【子ども1人・2人世帯】

(人)

子どものいる世帯数の推移

子ども1人世帯 子ども2人世帯 子ども3人世帯

子どものいる世帯の割合は、昭和45年以降、下降を続けており約45年間で30.1ポイントの減少

-14-

Page 16: 個別の政策分野の動向 ~「子育て環境の整備」(こども)~ · 2.多様な子育てニーズへの対応 子どもの医療費と受診率 ①高い水準の出生数と就学前児童数の増加

1.子ども・子育てを取り巻く社会環境の変化⑫

女性の就業率の上昇と共働き世帯の増加

女性の就業率は昭和50年以降、年々上昇を続けており、それに伴い共働き世帯も増加傾向にあることから、平成17~22年にかけ、共働き世帯が夫婦のいずれかが就労する世帯を上回り逆転している状況にある。

出典:国勢調査結果

343

340

342

366 412

422 412

432

382

155 144 160 183 213 229 238 265 257

44.7

40.7

43.1

45.9

48.0 49.5

49.1 51.1

52.0

35.0

37.0

39.0

41.0

43.0

45.0

47.0

49.0

51.0

53.0

050

100150200250300350400450500

(%)(千人)

就業者数と就業率(女性)の推移

男 女 女性の就業率

262 273 286 301 317

106 110 112 125

125

135 135 132 126

111

20 27 37

45 44

0

20

40

60

80

100

120

140

160

0

50

100

150

200

250

300

350

H2 H7 H12 H17 H22

(千人)(千人)夫婦の労働力状態の推移

総数 夫婦とも就労 夫婦のいずれかが就労 夫婦ともに非就労

昭和50年以降の女性の就業率は約40年間で11.3ポイントの上昇

-15-

Page 17: 個別の政策分野の動向 ~「子育て環境の整備」(こども)~ · 2.多様な子育てニーズへの対応 子どもの医療費と受診率 ①高い水準の出生数と就学前児童数の増加

1.子ども・子育てを取り巻く社会環境の変化⑬

育児休業制度の着実な定着

女性の育児休業の取得率は、平成20年まで上昇しており、その後も75~85%程度で推移している。男性の育児休業の取得率は2%まで上昇しているものの依然低い状況にある。

0.12 0.42 0.33 0.56 0.50 1.56 1.23 1.72 1.38

2.63 1.89 2.03

49.1 56.4

64.0 70.6

72.3

89.7 90.6

85.6 83.7 87.8 83.6

76.3

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

100

(%)

育児休業取得割合の推移

男性 女性

出典:雇用均等基本調査(厚労省)

-16-

Page 18: 個別の政策分野の動向 ~「子育て環境の整備」(こども)~ · 2.多様な子育てニーズへの対応 子どもの医療費と受診率 ①高い水準の出生数と就学前児童数の増加

1.子ども・子育てを取り巻く社会環境の変化⑭

M字カーブの底の上昇

結婚や出産を機に女性が仕事を一時辞める“M字カーブ”の底は年々上がってきているが、さらなる上昇を目指し、就労と出産・育児が両立できる社会の実現が求められている。

0.0

10.0

20.0

30.0

40.0

50.0

60.0

70.0

80.0

90.0

(%)

女性の労働力率

S60(市) H7(市) H17(市) H22(市) H22(国)

出典:国勢調査結果

-17-

Page 19: 個別の政策分野の動向 ~「子育て環境の整備」(こども)~ · 2.多様な子育てニーズへの対応 子どもの医療費と受診率 ①高い水準の出生数と就学前児童数の増加

1.子ども・子育てを取り巻く社会環境の変化の要点

本市は平成19年以降、出生数が1万4千人台で推移しており、就学全児童数

は増加しているが、合計特殊出生率は国の1.41を下回る1.36となってお

り、出生率上昇に向けた子ども・子育て家庭への総合的な支援が必要である。

少子化の進行や団塊の世代が65歳以上となる中、生産年齢人口は減少する

傾向にあるものの、本市では若い世代の流入に伴い人口の自然増が続いてい

る。今後も若い世代の人口移動の動向等を把握しながら、多様な子育てニーズ

を的確にとらえながら子育て環境の整備を進めていく必要がある。

社会経済環境や結婚への意識変化から、未婚化、晩婚・晩産化は進行してお

り、希望する子どもの数と現実には差が生じていることから、妊娠から出産・

育児などのライフステージを通じた子ども・子育て家庭への支援が必要である。

進学率の上昇やライフスタイルの変化から、女性の就業率は上昇している

が、結婚・出産を機に仕事を辞める“M字カーブ”は依然生じており、出産・

育児と就労が両立が実現できる社会の仕組みづくりが求められる。

-18-

Page 20: 個別の政策分野の動向 ~「子育て環境の整備」(こども)~ · 2.多様な子育てニーズへの対応 子どもの医療費と受診率 ①高い水準の出生数と就学前児童数の増加

2.多様な子育てニーズへの対応①

高い水準の出生数の推移と就学前児童数の増加

就学前者児童数は、平成19年以降、1万4千人台という高い出生数に支えられ、大きく増加し、現在も8万人台で推移している。

出典:川崎市町丁別年齢別人口

75,933 76,225 76,323

75,712

75,741

76,735

77,817

79,061 80,012 80,380

80,547 80,909

12,500

13,500

14,500

15,500

74,000

75,000

76,000

77,000

78,000

79,000

80,000

81,000

82,000(人)(人)

就学前児童数と出生数の推移

出生数

就学前児童数

1,270 1,284

1,297 1,307

1,322

1,345 1,370 1,390

1,405 1,412 1,417

1,424 1,437

75,933

76,225

76,323

75,712

75,741

76,735

77,817

79,061

80,012 80,380

80,547

80,909

80,963

74,000

75,000

76,000

77,000

78,000

79,000

80,000

81,000

82,000

83,000

1,150

1,200

1,250

1,300

1,350

1,400

1,450(人)(千人)

人口と就学前児童数の推移

人口

就学前児童数

-19-

Page 21: 個別の政策分野の動向 ~「子育て環境の整備」(こども)~ · 2.多様な子育てニーズへの対応 子どもの医療費と受診率 ①高い水準の出生数と就学前児童数の増加

2.多様な子育てニーズへの対応②

核家族で共働きをする世帯の増加

核家族で共働きをする世帯は年々上昇傾向にあり、平成17~22年に、子供を持つ世帯で共働き世帯が、夫婦いずれかが就労する世帯を逆転している状況にある。

出典:国勢調査結果

67 65 64 71 73

26 32

37 43 43

93 89 86

80

70

24 29 29 29 26

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

100

平成2年 平成7年 平成12年 平成17年 平成22年

(千人)

核家族の夫婦の就労状態共働き世帯

(子どもあり)

共働き世帯

(子どもなし)

夫婦いずれかが就労する世帯

(子どもあり)

夫婦いずれかが就労する世帯

(子どもなし)子どもがいる共働き世帯(7万3千人)が夫婦いずれかが就労する世帯(7万人)を逆転

-20-

Page 22: 個別の政策分野の動向 ~「子育て環境の整備」(こども)~ · 2.多様な子育てニーズへの対応 子どもの医療費と受診率 ①高い水準の出生数と就学前児童数の増加

2.多様な子育てニーズへの対応③

子育てへの負担感

子育てについては、経済的な負担と同時に、「自分の自由な時間が持てない」などの心理的な負担を感じる割合も大きい状況にある。

出典:家族と地域における子育てに関する意識調査(内閣府)

42.5

34.7

26.8

24.4

23.7

17.6

0.0 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0

自分の自由な時間が持てない

子育てで出費がかさむ

気持ちに余裕を持って

子ども接することができない

子育てによる身体の

疲れが大きい

子どもが言うことを

聞かない

仕事や家事が十分にできない

(%)子育てへの負担感

衣類にかかる

費用

39.7%

食費

24.1%

おもちゃ・

本代

19.7%

医療費

32.5%

保育所や

幼稚園の

費用

80.7%

習い事に

かかる費用

24.3%

負担に思う子育て費用

-21-

Page 23: 個別の政策分野の動向 ~「子育て環境の整備」(こども)~ · 2.多様な子育てニーズへの対応 子どもの医療費と受診率 ①高い水準の出生数と就学前児童数の増加

2.多様な子育てニーズへの対応④

育児の手助けや地域の支えへの意識

平成17から22年に、25~39歳の男性の未婚率は減少しているが、20年間では男女とも上昇傾向にあり、特に女性の未婚率上昇は出生に与える影響が大きいものと考えられる。

出典:家族と地域における子育てに関する意識調査(内閣府)

47.2

29.6

14.2

7.5

0.8

0.7

46.7

33.5

11.9

6.8

0.9

0.2

0.0 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0

とてもそう思う

ややそう思う

どちらとも言えない

あまりそう思わない

全くそう思わない

わかならい

(%)

祖父母の育児や手助け男 女

56.6

33.6

7.2

2.1

0.1

0.4

57.5

34.0

6.2

1.6

0.3

0.3

0.0 20.0 40.0 60.0 80.0

とても重要だと思う

やや重要だと思う

どちらとも言えない

あまり重要だと思わない

全く重要ではないと思う

わかならい

(%)

子育てする人にとっての地域の支え男 女

-22-

Page 24: 個別の政策分野の動向 ~「子育て環境の整備」(こども)~ · 2.多様な子育てニーズへの対応 子どもの医療費と受診率 ①高い水準の出生数と就学前児童数の増加

2.多様な子育てニーズへの対応⑤

子ども1人当たり(第一子)の年間子育て費用ランキング

子育てにかかる費用は、子どもの成長とともに内容が変化しており、それぞれのライフステージにおいて求めるニーズが異なっている。

出典:インターネットにおける子育て費用に関する調査(内閣府)

-23-

Page 25: 個別の政策分野の動向 ~「子育て環境の整備」(こども)~ · 2.多様な子育てニーズへの対応 子どもの医療費と受診率 ①高い水準の出生数と就学前児童数の増加

2.多様な子育てニーズへの対応⑥

子育て費用の構造について

子育て費用は、食費など「生活上必要な基礎的支出」、保育・学校教育費などの「年齢に応じた基礎的支出」、レジャーなどの「所得の違いによる選択的支出」に分けられる。

出典:インターネットにおける子育て費用に関する調査(内閣府)

<子育て費用の構造についてのイメージ>

-24-

Page 26: 個別の政策分野の動向 ~「子育て環境の整備」(こども)~ · 2.多様な子育てニーズへの対応 子どもの医療費と受診率 ①高い水準の出生数と就学前児童数の増加

2.多様な子育てニーズへの対応⑦

就学前児童の養育状況 ~子育て支援サービスの利用ニーズ~

就学前児童の養育状況として、低年齢児を中心とした在宅児童が約40%、認可・認可外の保育所に通う児童が約32%、幼稚園に通う児童が約28%となっている。

出典:こども本部調べ(H26.4月時点)

5歳児

5歳児

2歳児

2歳児

3歳児

3歳児

4歳児

4歳児

0歳児

0歳児

1歳児

1歳児

20,930人(25.85%)※H26.4現在

22,574人(27.88%)

※H26.5現在

32,673人(40.36%)

育児休業取得者

預かり保育利用者

一時保育利用者

不定期就労短時間就労希望者

就労希望者

地域子育て支援

事業利用者

就学前児童の社会減4,786人

(5.91%)※H26.4現在

就学前児童(H26.4現在) 80,963人

-25-

Page 27: 個別の政策分野の動向 ~「子育て環境の整備」(こども)~ · 2.多様な子育てニーズへの対応 子どもの医療費と受診率 ①高い水準の出生数と就学前児童数の増加

2.多様な子育てニーズへの対応⑧

高まる保育ニーズと待機児童解消の実現

人口増加に伴う就学前児童数の増加や共働き世帯の増加などを背景に、認可保育所の利用ニーズは高まっており、待機児童の解消に向けた取組を進めている状況にある。

20,725

22,164

23,500

18,074

19,399

20,930

705 699 755

597

480 465

583

713

1,076

851

615

438

62

0

200

400

600

800

1,000

1,200

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

H14.4 H15.4 H16.4 H17.4 H18.4 H19.4 H20.4 H21.4 H22.4 H23.4 H24.4 H25.4 H26.4

(人)(人)

認可保育所の入所状況の推移

利用申請者数

入所児童数

待機児童数

出典:こども本部調べ

-26-

Page 28: 個別の政策分野の動向 ~「子育て環境の整備」(こども)~ · 2.多様な子育てニーズへの対応 子どもの医療費と受診率 ①高い水準の出生数と就学前児童数の増加

2.多様な子育てニーズへの対応⑨

1歳児からの保育ニーズの高まりと定員の差

待機児童の1つの要因として、育児休業制度等の普及に伴い、1歳児からの保育所利用ニーズが高く、0歳児と1歳児との定員差を大きく上回る状況がある。

出典:こども本部調べ

2,209

4,683 4,458 4,389

3,969 3,792

1,340

3,124 3,606

4,036 4,099 4,120

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

3,500

4,000

4,500

5,000

0歳 1歳 2歳 3歳 4歳 5歳

(人)

認可保育所の年齢別入所状況(H26.4) 利用申請者数

定員数

入所児童数

-27-

Page 29: 個別の政策分野の動向 ~「子育て環境の整備」(こども)~ · 2.多様な子育てニーズへの対応 子どもの医療費と受診率 ①高い水準の出生数と就学前児童数の増加

2.多様な子育てニーズへの対応⑩

地域ごとの保育ニーズへの対応

待機児童の解消に向けて、地域の保育ニーズを把握・分析しながら、保育所の整備や未入所となった家庭へのきめ細かな対応を進めていく必要がある。

出典:こども本部調べ

<認可保育所の入所状況(区別)> 平成26年4月現在

【麻生区】

■ 就学前児童数 9,482人

■ 利用申請者数 2,223人(23.44%)■ 定員数 1,970人(20.78%)%)(保育所数) (22か所)■ 入所児童数 2,062人■ 未入所児童数 161人(7.24%)■ 待機児童数 5人

【高津区】

■ 就学前児童数 12,973人

■ 利用申請者数 3,934人(30.32%)■ 定員数 3,185人(24.55%)%)(保育所数) (40か所)■ 入所児童数 3,461人■ 未入所児童数 473人(12.02%)■ 待機児童数 9人

【宮前区】

■ 就学前児童数 13,485人

■ 利用申請者数 3,382人(25.08%)■ 定員数 2,650人(19.65%)%)(保育所数) (30か所)■ 入所児童数 2,974人■ 未入所児童数 408人(12.06%)■ 待機児童数 16人

【幸区】

■ 就学前児童数 9,382人

■ 利用申請者数 2,853人(30.41%)■ 定員数 2,450人(19.65%)%)(保育所数) (29か所)■ 入所児童数 2,598人■ 未入所児童数 255人(8.94%)■ 待機児童数 6人

【川崎区】

■ 就学前児童数 11,058人

■ 利用申請者数 3,171人(28.68%)■ 定員数 2,720人(24.60%)%)(保育所数) (31か所)■ 入所児童数 2,808人■ 未入所児童数 363人(11.45%)■ 待機児童数 5人

【多摩区】

■ 就学前児童数 10,294人

■ 利用申請者数 3,301人(32.07%)■ 定員数 3,175人(30.84%)%)(保育所数) (36か所)■ 入所児童数 3,040人■ 未入所児童数 261人(7.91%)■ 待機児童数 7人

【中原区】

■ 就学前児童数 14,289人

■ 利用申請者数 4,636人(32.44%)■ 定員数 4,175人(29.22%)%)(保育所数) (53か所)■ 入所児童数 3,987人■ 未入所児童数 649人(14.00%)■ 待機児童数 14人

-28-

Page 30: 個別の政策分野の動向 ~「子育て環境の整備」(こども)~ · 2.多様な子育てニーズへの対応 子どもの医療費と受診率 ①高い水準の出生数と就学前児童数の増加

2.多様な子育てニーズへの対応⑪

認可保育所における利用と負担の状況

保育所を利用する児童一人あたりの公費(川崎市)の負担額は月額約7万4千円となっており、保護者負担(保育料)は、約3万円で全体の25.2%の負担となっている。

出典:こども本部調べ

<児童一人あたりの平均月額保育所運営費の状況(平成26年度予算ベース)>

川崎市が保育所を運営する経費 121,606円国が定める運営費(国基準)

73,370円 川崎市が児童の処遇向上のために負担している経費

46,236円

国の負担

17,178円(14.1%)

川崎市の負担

17,293円

保育料(国の基準:100%)

40,899円

保護者負 (75%)

30,674円

減分(川崎市)

10,225円

川崎市の負担 17,293円+10,225円+46,236円=73,754円(60.7%)

25.2%

-29-

Page 31: 個別の政策分野の動向 ~「子育て環境の整備」(こども)~ · 2.多様な子育てニーズへの対応 子どもの医療費と受診率 ①高い水準の出生数と就学前児童数の増加

2.多様な子育てニーズへの対応⑫

多様な保育ニーズへの対応状況

就学前児童は、認可保育所・認可外保育施設や幼稚園など、それぞれの家庭の子育てニーズに合わせて利用されている。

出典:こども本部調べ

<子ども・子育て支援施設の状況>

施設数入所児童数

施設数入所児童数

施設数入所児童数

人数受入児童数

施設数入所児童数

施設数入所児童数

人数受入児童数

施設数在園児童数

川 崎 区 31 2,808 1 4 2 41 14 331 5 196 4 16 19 3,209

幸 区 29 2,598 - - - - 14 369 3 44 5 15 11 3,031

中 原 区 53 3,987 1 67 4 101 24 999 6 96 7 21 14 3,245

高 津 区 40 3,461 3 101 3 71 18 449 7 140 2 6 10 3,825

宮 前 区 30 2,974 - - 2 45 16 421 7 79 5 19 11 4,021

多 摩 区 36 3,040 2 68 2 32 9 262 2 37 5 21 13 2,902

麻 生 区 22 2,062 - - - - 12 526 4 184 7 25 8 2,341

計 241 20,930 7 240 13 290 - - 107 3,357 34 776 35 123 86 22,574

おなかま保育室 幼稚園かわさき保育室

H26認可保育所 地域保育園川崎認定保育園

川崎市認定保育園

家庭保育福祉員(保育ママ)

注1) 認可保育所入所児童数は、平成26年4月1日現在の市内在住の入所者数(こども本部調べ)注2) 認可外保育施設等入所児童数は、平成26年4月1日現在の利用者数。ただし、地域保育園については平成25年秋の立ち入り調査時点

から川崎認定保育園への移行や新設等を反映した数。(こども本部調べ)注3) 幼稚園児は、平成26年5月1日現在の市内在住の入園者数(こども本部調べ)注4) 平成25年1月策定の「川崎市認可外保育事業再構築基本方針」に基づき、平成25年4月から川崎認定保育園への移行等を計画的に実

施しています。

-30-

Page 32: 個別の政策分野の動向 ~「子育て環境の整備」(こども)~ · 2.多様な子育てニーズへの対応 子どもの医療費と受診率 ①高い水準の出生数と就学前児童数の増加

2.多様な子育てニーズへの対応⑬

保育サービスの利用と負担の比較

保育所を利用する児童一人あたりの公費(川崎市)の負担額や保育料には、それぞれの利用施設等で差が生じている状況にある。

出典:こども本部調べ

<児童一人あたりの月額運営費と利用者負担の状況(平成25年度決算ベース)>

保 護 者保 育 料

国 庫 等特 定 財 源

川 崎 市一 般 財 源

120,833円 29,107円 12,099円 79,627円

公 営 142,182円 27,194円 ※1 114,988円民 営 112,200円 29,881円 16,992円 65,327円

0~5歳77,072円   ~149,272円

24,500円    ~96,700円

561円 52,011円

0~2歳 157,346円 15,952円 35,611円 105,783円

0~5歳39,000円   ~108,000円

39,000円   ~108,000円

- 0円

 3歳~31,649円   ~53,349円

14,944円    ~36,644円

9,387円 7,318円

※1については、地方交付税交付金の対象として、一般財源化されており算出ができません。

家庭保育福祉員(保育ママ)

地域保育園

幼稚園

対象年齢 運営費

認可保育所

0~5歳

認定保育園

-31-

Page 33: 個別の政策分野の動向 ~「子育て環境の整備」(こども)~ · 2.多様な子育てニーズへの対応 子どもの医療費と受診率 ①高い水準の出生数と就学前児童数の増加

2.多様な子育てニーズへの対応⑭

地域子育て支援センターの利用状況

地域子育て支援センターは、市内53か所に設置されている。保育所やこども文化センターに併設されており、子育てする親子の交流の場の提供や子育て情報の提供を行っている。

出典:こども本部調べ

5 6 8 8 8 93 4 5 6 7 72

57 7 7 7

46

7 7 8 8

5

6

7 7 7 8

4

5

6 6 6 6

4

4

8 8 8 8

27

36

48 49 51 53

0

10

20

30

40

50

60

(か所)

地域子育て支援センターの設置数

川崎区 幸区 中原区 高津区 宮前区 多摩区 麻生区

184,449 193,972 217,620 211,258 230,349 233,657

207,373 216,520 240,417 233,626

253,674 257,871

391,822 410,492 458,037

444,884 484,023 491,528

0

100,000

200,000

300,000

400,000

500,000

600,000

(人)

地域子育て支援センターの利用状況

利用者(大人) 利用者(こども)

-32-

Page 34: 個別の政策分野の動向 ~「子育て環境の整備」(こども)~ · 2.多様な子育てニーズへの対応 子どもの医療費と受診率 ①高い水準の出生数と就学前児童数の増加

2.多様な子育てニーズへの対応⑮

ふれあい子育てサポートセンターの利用状況

「ふれあい子育てサポートセンター」を市内4か所に設置し、地域において、育児の援助を行いたい人と育児の援助を受けたい人とのマッチングを行っている。

出典:こども本部調べ

ふれあい子育てサポートセンターは、市内4か所に設置

(平成22年度までは3か所)

「ふれあい子育てサポート事業」の概要

育児の援助を行いたい人(子育てヘルパー会員:提供会員)と育児の援助を受けたい人(利用会員:依頼会員)が、それぞれ、ふれあい子育てサポートセンターに会員登録をし、会員相互により育児援助活動を行います。

●登録条件・子育てヘルパー会員市内在住で、心身ともに健康な援助活動に熱意と理解のある20歳以上の方(サポートセンターが研修を実施)・利用会員市内在住、生後4か月から小学校6年生までのお子さんと同居している方。

●援助活動の内容お子さんのヘルパー会員宅での一時預かり、保育園・幼稚園等への送迎など

577 597 623 654 678 742

805 934

1,051 1,033 1,016 1,000

17,298

16,216

17,279

16,278 17,270

15,485

10,000

11,000

12,000

13,000

14,000

15,000

16,000

17,000

18,000

0200400600800

1,0001,2001,4001,6001,8002,000

(人)(人)

ふれあい子育てサポート事業の利用状況

提供会員数 依頼会員数 両方の会員数 活動件数

-33-

Page 35: 個別の政策分野の動向 ~「子育て環境の整備」(こども)~ · 2.多様な子育てニーズへの対応 子どもの医療費と受診率 ①高い水準の出生数と就学前児童数の増加

2.多様な子育てニーズへの対応⑯

学齢児童数の推移と市立小学校児童数の状況

学齢児童数は微増傾向にあり、各区ごとに市立小学校1年生から6年生までの児童数を見ると高学年に比べ、低学年の児童数が多い状況にある。

出典:川崎市町丁別年齢別人口、児童・生徒数・学級数等調査

40

50

60

70

80

90

10

11

12

13

14

(千人)(千人)

学齢児童数の推移6歳 7歳 8歳 9歳 10歳 11歳 6~11歳

1,867

1,327

2,047

2,049

2,050

1,477

1,635

1,734

1,355

2,026

1,995

1,971

1,416

1,579

1,693

1,202

1,918

1,892

2,043

1,430

1,488

1,665

1,209

2,035

1,931

2,001

1,379

1,524

1,649

1,180

1,968

1,824

1,948

1,420

1,657

1,711

1,181

1,935

1,908

2,071

1,432

1,612

0 2,000 4,000 6,000 8,000 10,000 12,000 14,000

川崎区

幸区

中原区

高津区

宮前区

多摩区

麻生区

(人)

市立小学校児童数の状況(H26.5)1年生 2年生 3年生 4年生 5年生 6年生

就学前児童数が微増傾向にあることから、6~11歳の学齢児童も微増傾向にある。

各区ごとに児童数は差異があるものの、全体的には、低学年の児童が多い傾向にある。

-34-

Page 36: 個別の政策分野の動向 ~「子育て環境の整備」(こども)~ · 2.多様な子育てニーズへの対応 子どもの医療費と受診率 ①高い水準の出生数と就学前児童数の増加

2.多様な子育てニーズへの対応⑰

わくわくプラザの利用の意向

約7割がわくわくプラザの利用を希望しており、子どもの年齢が上がり小学生に近くなるほど、利用の意向は高まっている状況がある。

50.8

39.4

47.0

44.2

46.5

54.4

58.9

60.2

42.9

19.2

16.3

19.7

20.6

18.7

20.6

18.6

16.8

28.6

24.3

40.4

28.1

29.1

28.0

20.1

17.2

16.3

28.6

0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100

0歳

1歳

2歳

3歳

4歳

5歳

6歳

年齢不詳

(%)

わくわくプラザの利用の意向

利用したい できれば利用したい あまり利用したくない 全く利用したくない 未定・わからない 無回答

出典:子育てに関する意識調査(H24.3)

約7割

-35-

Page 37: 個別の政策分野の動向 ~「子育て環境の整備」(こども)~ · 2.多様な子育てニーズへの対応 子どもの医療費と受診率 ①高い水準の出生数と就学前児童数の増加

2.多様な子育てニーズへの対応⑱

わくわくプラザの定期登録者数の推移

わくわくプラザの定期的な利用を希望する児童は、1年生から3年生までの低学年の児童が多く、そのほとんどは保護者が就労している児童となっている。

出典:こども本部調べ

2,971

2,125

1,268

523

241 119

2,767

1,971

1,171

465 209 99

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

3,500

1年生 2年生 3年生 4年生 5年生 6年生

(人)

わくわくプラザ定期登録者数(H26.4)定期利用登録者 保護者就 要件登 者

定期登録者7,247人(1~6年生)

6,364人(1~3年生)⇒約87,8%

-36-

Page 38: 個別の政策分野の動向 ~「子育て環境の整備」(こども)~ · 2.多様な子育てニーズへの対応 子どもの医療費と受診率 ①高い水準の出生数と就学前児童数の増加

2.多様な子育てニーズへの対応⑲

わくわくプラザの利用状況の推移

わくわくプラザの利用状況は、利用登録者数が年々増加しており、定期利用や障害児利用の登録も増加傾向にあり、特に、定期利用する児童は増加傾向にある。

出典:こども本部調べ<わくわくプラザ利用状況の推移>113 か所

平成20年 平成21年 平成22年 平成23年 平成24年 平成25年

児童数(A) 827,612 837,533 840,575 840,155 841,529 844,111

月平均児童数 68,968 69,795 70,048 70,013 70,128 70,343

1か所月平均児童数 611 618 620 620 621 623

児童数(B) 367,197 363,869 356,450 369,588 371,172 386,148月平均児童数 30,600 30,323 29,705 30,799 30,931 32,179

1か所月平均児童数 271 269 263 273 274 285

登録率(B/A) 44.37 43.45 42.41 43.99 44.11 45.75

児童数(C) 67,557 69,955 70,609 72,145 74,342 77,784

月平均児童数 5,630 5,830 5,885 6,013 6,196 6,482

1か所月平均児童数 10 10 10 10 10 11

定期登録率(C/B) 18.40 230.70 237.70 234.24 240.35 241.72

児童数(D) 9,506 10,094 10,314 11,055 10,825 11,194月平均児童数 793 842 860 922 903 933

1か所月平均児童数 8 8 8 9 8 9

障害児登録率(D/B) 2.59 1.21 1.23 1.32 1.29 1.33

延べ児童数 1,572,516 1,485,435 1,535,816 1,577,534 1,649,391 1,743,029月平均児童数(E) 131,043 123,787 127,985 131,462 137,450 145,253

1日平均利用児童数 46.6 43.9 46.2 46.8 49.8 53.3

平日利用児童数 54.4 51.5 54.2 54.9 57.9 62.3

土曜日利用児童数 8.7 8.0 8.5 8.7 8.6 8.5

定期利用児童数(F) 68,657 70,087 73,870 75,900 81,996 85,608定期利用以外児童数 62,384 53,700 54,115 55,561 55,454 59,644定期利用率(F/E) 52.39 56.62 57.72 57.74 59.66 58.94

障害児

定期利用

登録児童

在校児童

利用児童

わくわくプラザ

総数

平成20年以降5年間で登録児童は

約1,500人増定期利用児童は約850人増

障害児登録児童は140人増

平成20年以降5年間で月平均利用児童は

約1万4千人増定期利用児童は約1万7千人増

-37-

Page 39: 個別の政策分野の動向 ~「子育て環境の整備」(こども)~ · 2.多様な子育てニーズへの対応 子どもの医療費と受診率 ①高い水準の出生数と就学前児童数の増加

2.多様な子育てニーズへの対応⑳

こども文化センターの利用状況

こども文化センターを利用する児童の約4割は、小学生となっており、子どもの安全な遊び場としてだけでなく、市民活動団体や青少年団体などの地域の活動拠点にもなっている。

出典:こども本部調べ

こども文化センターは、市内58か所設置

(概ね中学校区に1か所を設置)

5,308 4,967 5,543 6,184 5,651 6,331

11,238 11,897 11,298 11,001 11,981 13,592

5,255 6,397 7,915 7,600 7,135

10,258 510 522 310 454 428

1,172

22,311 23,783 25,066 25,239 25,195

31,353

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

35,000

(団体)

こども文化センターの団体利用状況

青少年団体 市民活動 体 幼児グループ その他

167 194 246 251 270 277

715 691 720 717 718 751

247 205 219 215 212 221

47 47 51 55 51 51 325 347

386 397 414 426 14 15 17 16 27

27 1,516 1,499

1,639 1,651 1,692 1,751

0200400600800

1,0001,2001,4001,6001,8002,000

(千人)

こども文化センターの利用状況幼児 小学生 中学生 高校生 成人 館外

-38-

Page 40: 個別の政策分野の動向 ~「子育て環境の整備」(こども)~ · 2.多様な子育てニーズへの対応 子どもの医療費と受診率 ①高い水準の出生数と就学前児童数の増加

2.多様な子育てニーズへの対応

「新生児訪問」、「こんにちは赤ちゃん訪問」の訪問状況

出産後の子育て家庭を支えるため、地域の人材を活用した「こんにちは赤ちゃん訪問」や各区役所の保健師・助産師などによる「新生児訪問」など、「乳幼児全戸訪問事業」を展開している。

出典:こども本部調べ

★「こんにちは赤ちゃん訪問」子育て家庭と地域のつながりをつくるため、区役所が主催する研修を受けた地域の方が訪問員として伺い、身近な子育て支援情報等をお届けしています。

★「新生児訪問」訪問指導員(保健師・助産師・看護師)が伺い、赤ちゃんの体重の測定、母子の健康状態の確認や育児についてのご相談を受けています。さらに、低体重で生まれた未熟児にも訪問を実施しています。

2,000 2,255 2,024 1,846

9,194 9,273 9,525 10,164

876 912 964 961 275 339 341 324

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

14,000

平成22年度 平成23年度 平成24年度 平成25年度

(件)

乳幼児全戸訪問の状況

こんにちは赤ちゃん訪問 新生 訪問指導員 未熟児訪問 要支援訪問

14,729 14,445 14,453 14,469

12,343 11,793 12,913

13,295

83.8%

81.6%

89.3% 91.9%

76.0

78.0

80.0

82.0

84.0

86.0

88.0

90.0

92.0

94.0

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

14,000

16,000

平成22年度 平成23年度 平成24年度 平成25年度

(%)(件)

乳幼児全戸訪問件数と実施率の推移

対象者数 訪問件数 訪問実施率

-39-

Page 41: 個別の政策分野の動向 ~「子育て環境の整備」(こども)~ · 2.多様な子育てニーズへの対応 子どもの医療費と受診率 ①高い水準の出生数と就学前児童数の増加

2.多様な子育てニーズへの対応

乳幼児健康診査の受診状況

生まれてから、子どもの成長・発達の段階に応じて、各区役所や指定医療機関において健康診査を実施し、必要に応じて発達の相談や子育て情報の提供を行っている。

出典:こども本部調べ

98.0 97.7 97.5 97.9 3か月 98.0

94.8 94.6 96.9 95.9

1歳6か月

96.8

91.9 92.9

93.6 94.2 3歳児

95.3 93.5 93.0 92.8 93.7 7か月 94.0

86.7 86.2 86.0 87.0 10か月 86.6

76.4 76.5 77.6

79.6 4歳児 79.7

73.0 73.4 75.8 76.4 5歳児 77.3

70.0

75.0

80.0

85.0

90.0

95.0

100.0

平成21年度 平成22年度 平成23年度 平成24年度 平成25年度

(%)乳幼児健康診査の受診率の推移

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

14,000

16,000

(人)

乳幼児健診の受診者数の推移3か月 1歳6か月 3歳児 7か月 10か月 4歳児 5歳児

平成21年度 平成22年度 平成23年度 平成24年度 平成25年度3か月 14,307 14,235 14,233 14,051 14,2161歳6か月 13,686 13,619 13,594 13,508 13,4903歳児 13,456 13,677 13,671 13,421 13,0447か月 13,722 13,507 13,367 13,436 13,44710か月 12,666 12,466 12,430 12,330 12,3544歳児 9,600 9,996 10,305 10,628 10,4645歳児 9,117 9,131 9,686 9,994 10,123

-40-

Page 42: 個別の政策分野の動向 ~「子育て環境の整備」(こども)~ · 2.多様な子育てニーズへの対応 子どもの医療費と受診率 ①高い水準の出生数と就学前児童数の増加

2.多様な子育てニーズへの対応

子どもの医療費と受診率

子どもの医療費や受診率は、生まれてから就学前が最も高く、その後は下降し、20歳代後半から再び緩やかに上昇を続け、60歳を過ぎると急速に上昇している。

出典:平成24年度医療給付実態調査(厚労省)

216 121 85 66 65 80 95 103 113 139 178

228 290

375

528

1180.61

1002.83

649.62

460.34 439.85

517.22

1124.15

1352.30

1682.92

0

100

200

300

400

500

600

0

200

400

600

800

1000

1200

1400

1600

1800(千円)(件)

医療費と受診率(組合)医療費(1人あたり) 受診率(100人あたり件数)

219 116 84 72 80 105 130 154 183 227

276 325

384 426

555

1110.97

898.59

582.34

427.96 427.26

498.85

1111.31

1339.97

1696.79

0

100

200

300

400

500

600

0

200

400

600

800

1000

1200

1400

1600

1800(千円)(件)

医療費と受診率(国保)医療費(1人あたり) 受診率(100人あたり件数)

-41-

Page 43: 個別の政策分野の動向 ~「子育て環境の整備」(こども)~ · 2.多様な子育てニーズへの対応 子どもの医療費と受診率 ①高い水準の出生数と就学前児童数の増加

2.多様な子育てニーズへの対応

子どもにかかる医療費について

医療機関で窓口負担する年間医療費は、小学生では10,000円以上となり、4年生まで上昇(約18,000円)するが、その後は下降し、中学生までの平均は約16,000円代となっている。

出典:インターネットにおける子育て費用に関する調査(内閣府)

<第一子1人あたりの年間「医療費」の内訳額>

平均8千6百円

平均1万8千円

平均1万6千円

-42-

Page 44: 個別の政策分野の動向 ~「子育て環境の整備」(こども)~ · 2.多様な子育てニーズへの対応 子どもの医療費と受診率 ①高い水準の出生数と就学前児童数の増加

2.多様な子育てニーズへの対応

小児医療助成費と対象者の推移

平成24年6月に所得制限の緩和(主たる生計者の所得630万円を限度額)を行い、平成24年9月には通院医療費の対象年齢を小学校1年生まで拡大している。

22 24 24

27 30

17 18 19

22 24

71 74 73

88 89

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

100

0

5

10

15

20

25

30

35

H21 H22 H23 H24 H25

(千人)(億円)

小児医療費助成費の推移

助成額 一般財源 通院助成対象者

出典:こども本部調べ

平成24年6月所得制限の緩和平成24年9月小学校1年生に拡大

-43-

Page 45: 個別の政策分野の動向 ~「子育て環境の整備」(こども)~ · 2.多様な子育てニーズへの対応 子どもの医療費と受診率 ①高い水準の出生数と就学前児童数の増加

2.多様な子育てニーズへの対応 要点

就学前児童や学齢児童数は、微増傾向にあり、核家族で共働きをする家庭も

増えている。子育てに心理的・経済的に負担を感じる世帯の割合も大きい状

況にあることから、それぞれの家庭のライフスタイルにあわせた多様な子育て

ニーズへの適切な対応が求められている。

共働き世帯が増える中、保育所の利用ニーズは伸びており、待機児童解消の

実現に向けては、育児休業制度等の普及に伴う1歳児からの保育ニーズの高

まりや地域ごとの保育ニーズを的確に把握・分析しながら、保育所の整備や

未入所の家庭へのきめ細かな対応を引き続き進める必要がある。

学齢児童の増加やわくわくプラザの利用ニーズは高く、特に小学校1年生から3

年生の低年齢児のわくわくプラザの就労要件による定期利用者は増えてお

り、子育て家庭の利用ニーズを踏まえながら事業を推進していく必要がある。

制度等の持続可能性も踏まえて、小児医療費助成や保育サービスの拡充に伴

う経費など、子ども一人あたりにかかる市の財源や利用者負担のあり方を踏まえ

ながら、サービスの受益と負担の適正化に向けた検討を進める必要がある。

-44-

Page 46: 個別の政策分野の動向 ~「子育て環境の整備」(こども)~ · 2.多様な子育てニーズへの対応 子どもの医療費と受診率 ①高い水準の出生数と就学前児童数の増加

3.子ども・若者や子育て家庭への支援①

ひとり親家庭の推移 ~母子家庭の状況~

母子世帯は、平成17~22年に減少しているものの、過去20年では増加傾向にある。また事由別の推移を見ると離別が最も多いが、死別は減少し、未婚が増加傾向にある。

出典:国勢調査結果

599 763

1,106 1,262 857

3,729

4,712

5,677

4,675

4,404 4,187

5,145

6,139

5,123

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

6,000

7,000

平成2年 平成7年 平成12年 平成17年 平成22年

母子世帯の推移6 未

世 員

18 未 世 員

世帯数

713

4,076

356 625

4,984

530 496

3,923

704

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

6,000

死別 離別 未婚 死別 離別 未婚 死別 離別 未婚

平成12年 平成17年 平成22年

(世帯) 母子世帯の推移(事由別)

平成7年から17年までで10年間に約1,000世帯の増加

母子世帯における割合(H22)は離別が76.6%未婚が13.7%死別が 9.7%

-45-

Page 47: 個別の政策分野の動向 ~「子育て環境の整備」(こども)~ · 2.多様な子育てニーズへの対応 子どもの医療費と受診率 ①高い水準の出生数と就学前児童数の増加

3.子ども・若者や子育て家庭への支援②

ひとり親家庭の推移 ~父子家庭の状況~

父子家庭は母子家庭と比べ数は少ないものの、増加傾向にあり、就労から育児・家事まで家庭の生活状況に応じた適切な支援が求められている。

出典:国勢調査結果

73 74 86 80 55

728 764 814

611

1,079

865 899 957

710

0

200

400

600

800

1,000

1,200

平成2年 平成7年 平成12年 平成17年 平成22年

(世帯)

父子世帯の推移6 未

世 員

18 未 世 員

世帯数

255

630

14

218

711

28

162

509

39 0

100

200

300

400

500

600

700

800

死別 離別 未婚 死別 離別 未婚 死別 離別 未婚

平成12年 平成17年 平成22年

(世帯) 父子世帯の推移(事由別)

-46-

Page 48: 個別の政策分野の動向 ~「子育て環境の整備」(こども)~ · 2.多様な子育てニーズへの対応 子どもの医療費と受診率 ①高い水準の出生数と就学前児童数の増加

3.子ども・若者や子育て家庭への支援③

ひとり親家庭の生活意識と収入の状況

ひとり親家庭の現在の暮らしでは約8割は生活が苦しいと答えており、世帯収入は150~250万円が多く、平均では233.4万円となっている。

苦しい

41.99%

やや苦しい

38.61%

普通17.44%

ややゆとりがある

0.36%ゆとりがある

0%

無回答

1.6%

現在の暮らしについて

0 5 10 15 20

~50万円

50~100万円

100~150万円

150~200万円

200~250万円

250~300万円

300~350万円

350~400万円

400万円以上

無回答

(%)

世帯収入の状況世帯収入 就労収入

出典:H21ひとり親世帯アンケート調査(こども本部)

約8割

-47-

Page 49: 個別の政策分野の動向 ~「子育て環境の整備」(こども)~ · 2.多様な子育てニーズへの対応 子どもの医療費と受診率 ①高い水準の出生数と就学前児童数の増加

3.子ども・若者や子育て家庭への支援④

児童虐待相談・通告件数の増加

児童虐待相談・通告件数は年々上昇しており、10年で約4倍に増えている。種別では心理的な虐待が最も多く、ネグレクト・身体的な虐待となっており、子どもの命を守るための相談・支援体制の強化・充実が求められる。

出典:こども本部調べ

250

360

355

313

316

212

246

306

252

349

15

9

11

18

21

274

432

648

654

890

0 500 1,000 1,500 2,000

H21

H22

H23

H24

H25

(件)

児童虐待の種別件数

身体的 ネグレクト 性的 心理的

心理的な虐待は平成21年から25年までの5年間で約3倍の増加

23 24 27

33 34 37

41 43 44

56 60

67

74

435 334 380 448 465 564 493

724 751

1,047

1,320 1,237

1,576

02004006008001,0001,2001,4001,6001,800

0

10

20

30

40

50

60

70

80(件)(千件)

児童虐待相談・通告件数の推移

全国 川崎市

平成15年から25年までの10年間で約1,200件(4倍)の増加

-48-

Page 50: 個別の政策分野の動向 ~「子育て環境の整備」(こども)~ · 2.多様な子育てニーズへの対応 子どもの医療費と受診率 ①高い水準の出生数と就学前児童数の増加

3.子ども・若者や子育て家庭への支援⑤

区別・年齢別の児童虐待相談・通告件数の推移

児童虐待の相談・通告件数は、各区とも増加傾向にあり、年齢別で見ると、小学生が最も多く、全体に占める低年齢児の割合が高い状況にある。

347

164 201

235 245 222

131

0

50

100

150

200

250

300

350

400

川崎区 幸区 中原区 高津区 宮前区 多摩区 麻生区

(件)

区別の児童虐待相談・通告受付件数

H21 H22 H23 H24 H25

388 415

493

188

92

0

100

200

300

400

500

600

0~3歳未満 3歳~就学前 小学生 中学生 高校生等

(件)

年齢別の児童虐待相談・通告件数

H21 H22 H23 H24 H25

出典:こども本部調べ

相談・通告件数に占める割合(H25)は0~3歳未満が24.7%3歳~就学前が26.3%

小学生が31.3%中学生が11.9%高校生等が 5.8%

51%

-49-

Page 51: 個別の政策分野の動向 ~「子育て環境の整備」(こども)~ · 2.多様な子育てニーズへの対応 子どもの医療費と受診率 ①高い水準の出生数と就学前児童数の増加

3.子ども・若者や子育て家庭への支援⑥

相談通告の経路と虐待者

児童虐待の相談・通告件数は、警察等からが最も多く、次いで近隣・知人と続いている。

また、虐待を行う者としては、実母が最も多い状況にある。

虐待者 40件

子ども本人 15件

その他家族

82件

親戚 15件近隣・知人

380

保健福祉センター

119件

児童委員 7件

医療機関 47件

保育園等 27件

学校等 110件

警察等

629

その他 105件

相談・通告経路別件数(H25)

実父

651件

実父以外の父

63件

実母

833件

実母以外の母

7件

その他 22件

虐待者別の件数

出典:こども本部調べ

-50-

Page 52: 個別の政策分野の動向 ~「子育て環境の整備」(こども)~ · 2.多様な子育てニーズへの対応 子どもの医療費と受診率 ①高い水準の出生数と就学前児童数の増加

3.子ども・若者や子育て家庭への支援⑦

児童虐待への対応状況と児童相談所の一時保護の状況

児童虐待への対応は、面接等による指導が中心となっており、児童相談所で一時保護される児童のうちの多くが虐待を要因とするものになっている。

出典:「川崎市子どもを虐待から守る条例」第21条に基づく年次報告書

童福祉

施設入所

措置

52

里親等委託措

7 面接指導

1,596

その他 76

児童虐待対応状況(H25)

虐待

(養護)

237

その他養護

87

障害 4

非行 18

育成 15

保健・

その他

1

一時保護の実施状況(H25)

-51-

Page 53: 個別の政策分野の動向 ~「子育て環境の整備」(こども)~ · 2.多様な子育てニーズへの対応 子どもの医療費と受診率 ①高い水準の出生数と就学前児童数の増加

3.子ども・若者や子育て家庭への支援⑧

女性相談の状況

女性相談件数は平成24年に減少しているものの、相談内容においては、いわゆるDVなどの夫等の暴力に関する相談が最も多く、その割合も年々上昇傾向にある。

出典:こども本部調べ

412

1

84

4119 2 11 19 21 8 16 4 4 2 1 8

57 3930 3 1 9 2 14 5 5 10

50

100

150

200

250

300

350

400

450

夫等の暴力

夫等の酒乱・薬物中毒

夫との離婚問題

その他(夫等との関係)

子どもの暴力

養育不能

その他(子どもとの関係)

親からの暴力

その他親族からの暴力

その他(親族との関係)

交際相手からの暴力

その他

家庭不和

その他の者の暴力

男女問題

その他(人間関係)

住宅問題

帰宅先なし

生活困窮

借金・サラ金

求職その他(経済問題)

病気精神的問題

妊娠・出産

その他(医療関係)

売春強要

(件) 女性相談の状況(H24)1,046 1,077 1,012

819 408 408 453 412

39.01 37.88

44.76 50.31

0

10

20

30

40

50

60

0

200

400

600

800

1,000

1,200

平成21年 平成22年 平成23年 平成24年

(%)(件)

女性相談件数の推移相談総数(A) 夫等の暴力相談件数(B) 割合(B/A)

-52-

Page 54: 個別の政策分野の動向 ~「子育て環境の整備」(こども)~ · 2.多様な子育てニーズへの対応 子どもの医療費と受診率 ①高い水準の出生数と就学前児童数の増加

3.子ども・若者や子育て家庭への支援⑨

DV等に関する相談の状況

DV相談件数は平成24年に減少しているものの、年々上昇傾向にあり、DV防止法に基づく一時保護の件数も横ばいの状況にある。

出典:川崎市DV防止・被害者支援基本計画(案)

633 638 679 578

905

50 51 5734

49443 470539

380

501

0

200

400

600

800

1000

1200

1400

1600

H21 H22 H23 H24 H25

男女共同参画センター

人権オンブズパーソン

保健福祉センター等

<DV相談件数の推移>

72 46 40 58 53

5042 49

48 37

320

251 242

265

253

0

50

100

150

200

250

300

350

H21 H22 H23 H24 H25

DV防止法に基づく一時保護 その他 神奈川県(DV防止法に基づく一時保護)

<一時保護の件数の推移>(神奈川県・川崎市)

-53-

Page 55: 個別の政策分野の動向 ~「子育て環境の整備」(こども)~ · 2.多様な子育てニーズへの対応 子どもの医療費と受診率 ①高い水準の出生数と就学前児童数の増加

3.子ども・若者や子育て家庭への支援⑩

障害児の相談・診察・訓練等の状況

地域療育センターにおける障害児の相談件数は上昇傾向にあり、機能訓練等に通所する件数も上昇傾向にある。また、診断結果では精神遅滞が最も多い状況にある。

出典:こども本部調べ

4,931 5,781 5,685 6,691 3,653 4,812

11,711 10,796

18,401 20,396

25,775 24,001

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

平成21年 平成22年 平成23年 平成24年

(件)

地域療育センターの相談件数等の推移

相談件数 診察件数 機能訓練・検査

348

5,542

1,664

785

3

2,815

21

3,449

1,713

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

6,000(人) 受診児の診断状況(H24)

-54-

Page 56: 個別の政策分野の動向 ~「子育て環境の整備」(こども)~ · 2.多様な子育てニーズへの対応 子どもの医療費と受診率 ①高い水準の出生数と就学前児童数の増加

3.子ども・若者や子育て家庭への支援⑪

若い世代の人口の減少

平成11年以降、40歳代は一貫して増加傾向にあるが、20~34歳は減少傾向にあり、平成22年には、それまで増加傾向にあった35~39歳も減少に転じている。

20~24歳

25~29歳 30~34歳35~39歳

40~44歳

45~49歳

60,000

70,000

80,000

90,000

100,000

110,000

120,000

130,000

140,000

150,000

(人) 20~40歳代の人口の推移

出典:川崎市町丁別年齢別人口、川崎市の人口動態

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

0~4歳

5~9歳

10~14歳

15~19歳

20~24歳

25~29歳

30~34歳

35~39歳

40~44歳

45~49歳

50~54歳

55~59歳

60~64歳

65~69歳

70~74歳

75~79歳

80~84歳

85~89歳

90歳以上

(人)

年齢別社会増減の推移(H25)転入者 転出者

【20~24歳】転入 1万4,971人 転出 9,645人 社会増 約5,300人【25~29歳】転入2万2,754人 転出1万9,431人 社会増 約3,300人【30~34歳】転入1万7,662人 転出1万6,817人 社会増 約845人

-55-

Page 57: 個別の政策分野の動向 ~「子育て環境の整備」(こども)~ · 2.多様な子育てニーズへの対応 子どもの医療費と受診率 ①高い水準の出生数と就学前児童数の増加

3.子ども・若者や子育て家庭への支援⑫

高校・大学の卒業者の状況

高校卒業者の約5割は、大学等へ進学、大学卒業者の約6割は就職をしている。

高校卒業者の4.9%、大学卒業者の13.6%が進学も就職もしていない状況にある。

出典:学校基本調査(文部科学省)平成25年3月

大学・短期大学

581,144(53.2%)

専修学校

[専門]

185,588 (17.0%)

専修学校

[一般]66,494

公共職業能力

開 施設等

6,852

就職

184,656(16.9%)

一時的な仕事

13,623

進学も就職も

していない

53,951(4.9%) 不詳 291

高校卒業者の状況

大学院

63,334(11.3%) 専門学校・外国

の学校

9,488

臨床研修医

8,984

就職〔正規職員〕

353,125(63.2%)

就職〔非正規職員〕

22,734 (4.1%)

一時的な仕事

16,736

進学も就職も

していない

75,929 (13.6%)

不詳 8,523

大学卒業者の状況

-56-

Page 58: 個別の政策分野の動向 ~「子育て環境の整備」(こども)~ · 2.多様な子育てニーズへの対応 子どもの医療費と受診率 ①高い水準の出生数と就学前児童数の増加

3.子ども・若者や子育て家庭への支援⑬

生涯未婚率の上昇

1970年代までは、2%前後であった生涯未婚率は、急上昇しており、男性は20%を超えている。

出典:総務省統計局『国勢調査報告』により算出。SMAM (Singulate mean age at marriage)は,人口静態統計の年齢別未婚率から計算する平均結婚年齢であり,次式により計算する。SMAM=(ΣCx-50・S)/(1-S)。ただし,Cxは年齢別未婚率,Sは生涯未婚率。生涯未婚率は,45~49歳と50~54歳未婚率の平均値であり,50歳時の未婚率。

20' 25' 30' 35' 40' 50' 55' 60' 65' 70' 75' 80' 85' 90' 95' 00' 05' 10'

生涯未婚率(%)男 2.17 1.72 1.68 1.65 1.74 1.45 1.18 1.26 1.50 1.70 2.12 2.60 3.89 5.57 8.99 12.57 15.96 20.14

生涯未婚率(%)女 1.80 1.61 1.48 1.44 1.46 1.35 1.47 1.88 2.53 3.34 4.32 4.45 4.32 4.33 5.10 5.82 7.25 10.61

0.00

5.00

10.00

15.00

20.00

25.00%

日本の生涯未婚率

2012年男性20.14%

2012年女性10.61%

-57-

Page 59: 個別の政策分野の動向 ~「子育て環境の整備」(こども)~ · 2.多様な子育てニーズへの対応 子どもの医療費と受診率 ①高い水準の出生数と就学前児童数の増加

3.子ども・若者や子育て家庭への支援⑭

若い男女の交際・結婚の意識

平成17から22年に、25~39歳の男性の未婚率は減少しているが、20年間では男女とも上昇傾向にあり、特に女性の未婚率上昇は出生に与える影響が大きいものと考えられる。

出典:平成26年版子ども・若者白書

<交際している異性のいない未婚者の割合>

<結婚の意思のある者の割合>

(18~19歳)

(25~29歳)

(20~24歳)

(18~19歳)

(20~24歳)

(25~29歳)

(18~19歳) (18~19歳)

(25~29歳)(25~29歳)

(20~24歳)(20~24歳)

-58-

Page 60: 個別の政策分野の動向 ~「子育て環境の整備」(こども)~ · 2.多様な子育てニーズへの対応 子どもの医療費と受診率 ①高い水準の出生数と就学前児童数の増加

3.子ども・若者や子育て家庭への支援⑮

若い男女の結婚への意識

若い世代が結婚しない理由としては、男性では「経済的に余裕がないから」が、女性では「独身の自由さや気楽さを失いたくないから」が最も高くなっている。

出典:家族と地域における子育てに関する意識調査(内閣府)

43.7

54.8

39.7

35.7

22.2

19.0

25.4

20.6

57.3

36.9

36.9

36.9

38.8

36.9

31.1

6.8

0.0 20.0 40.0 60.0 80.0

独身の自由さや気楽さ

を失いたくないから

経済的に余裕がないから

結婚の必要性を感じない

から

異性と知り合う(出会う)

機会がないから

希望の条件を満たす相手

にめぐり合わないから

仕事(または学業)に

打ち込みたいから

趣味や娯楽を楽しみたい

から

異性とうまくつき合えない

から

(%)

若い世代(未婚)で未婚・晩婚が増えている理由

男 女

47.7

31.4

31.4

34.9

33.7

22.1

44.9

44.9

34.6

25.6

21.8

29.5

0.0 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0 60.0

経済的に余裕ができること

希望の条件を満たす相手

にめぐり合うこと

結婚の必要性を感じること

異性と知り合う(出会う)

機会があること

仕事(または学業)に

打ち込みたいから

精神的に余裕ができること

(%)結婚を決心する状況 男 女

-59-

Page 61: 個別の政策分野の動向 ~「子育て環境の整備」(こども)~ · 2.多様な子育てニーズへの対応 子どもの医療費と受診率 ①高い水準の出生数と就学前児童数の増加

3.子ども・若者や子育て家庭への支援⑯

若年層の非正規雇用率

非正規雇用率は、平成21(2009)年から緩やかな上昇傾向が続いている。女性の非正規雇用率は、男性と比べ、相当高い水準にある。

出典:平成26年度版子ども・若者白書(内閣府)

<非正規雇用率の推移>

男女計

(全体)

(全体)

(15~24歳) (全体)

(25~34歳)

(15~24歳)

(25~34歳)

(25~34歳)

(15~24歳)

-60-

Page 62: 個別の政策分野の動向 ~「子育て環境の整備」(こども)~ · 2.多様な子育てニーズへの対応 子どもの医療費と受診率 ①高い水準の出生数と就学前児童数の増加

3.子ども・若者や子育て家庭への支援⑰

若年層のフリーターの状況

フリーターは2013年平均で182万人となり、前年に比べ2万人の増加となっている。

男女別では、男性が84万人と2万人の増加、女性は98万人と前年同数となっている。

出典:平成25年労働力調査(総務省)

<フリーター数の推移>

注:このグラフにおける「フリーター」は、「若年層のパート・アルバイト及びその希望者」としている。

-61-

Page 63: 個別の政策分野の動向 ~「子育て環境の整備」(こども)~ · 2.多様な子育てニーズへの対応 子どもの医療費と受診率 ①高い水準の出生数と就学前児童数の増加

3.子ども・若者や子育て家庭への支援⑱

若年無業者(ニート)の状況

若年無業者は2013年平均で60万人となり、前年に比べ3万人の減少となっている。

就業を希望しない理由としては、病気・けがのためが最も多くなっている。

注:このグラフにおける「若年無業者」は、15~34歳の無業者で「家事も通学もしていない者」としている。

出典:平成24年就業構造基本調査(総務省)

<若年無業者数の推移>

<若年無業者が就業を希望しない理由>

-62-

Page 64: 個別の政策分野の動向 ~「子育て環境の整備」(こども)~ · 2.多様な子育てニーズへの対応 子どもの医療費と受診率 ①高い水準の出生数と就学前児童数の増加

3.子ども・若者や子育て家庭への支援⑲

ひきこもりの状況

広い意味での「ひきこもり」は、69.6万人と推計されている。

ひきこもりになったきっかけは、仕事や就職に関するものが多くなっている。

出典:平成26年度版子ども・若者白書(内閣府)

<ひきこもりの定義と推計数><ひきこもりになったきっかけ>

注:このグラフにおける「ひきこもり」は、内閣府の「若者の意識に関する調査(ひきこもりに関する実態調査)」の結果に、総務省「人口推計」を乗じたものとしている。

-63-

Page 65: 個別の政策分野の動向 ~「子育て環境の整備」(こども)~ · 2.多様な子育てニーズへの対応 子どもの医療費と受診率 ①高い水準の出生数と就学前児童数の増加

3.子ども・若者や子育て家庭への支援⑳

本市における子ども・若者の育成支援

本市でも、児童虐待や発達障害、不登校やひきこもりなど支援が必要な子ども・若者や家庭への相談や学習・就業支援、就労支援などを進めている。

出典:こども本部調べ

-64-

Page 66: 個別の政策分野の動向 ~「子育て環境の整備」(こども)~ · 2.多様な子育てニーズへの対応 子どもの医療費と受診率 ①高い水準の出生数と就学前児童数の増加

3.子ども・若者や子育て家庭への支援 要点

母子家庭は世帯の年収が平均230万円であり、離婚率の上昇などから増加傾

向にある。貧困率が高い状況にある母子家庭も多く、金銭給付のみならず就

労から育児・家事まで家庭の生活状況に応じた適切な支援が求められている。

児童虐待相談・通告件数は10年で約4倍に増えて上昇傾向にあり、子どもの命

を守る社会全体の仕組みづくりが求められるとともに、児童相談所や区役所

における総合的な児童相談・支援体制の強化・充実が必要である。

夫の暴力等(DV)を要因とする女性相談は増加傾向にあり、支援が必要な女性

に対する迅速で、きめ細やかな相談・支援の仕組みづくりが求められている。

障害児の相談件数は年々増加しており、情緒的な障害児も多く、教育・福祉・経

済分野との連携を図りながら家庭を支援する仕組みづくりが求められる。

若年無業者やフリーター、ひきこもりの若者が社会全体で増えていることか

ら、次代の社会を担う子ども・若者への支援が求められており、教育分野や

(精神)保健分野などと連携した横断的な施策の推進が必要となる。

-65-

Page 67: 個別の政策分野の動向 ~「子育て環境の整備」(こども)~ · 2.多様な子育てニーズへの対応 子どもの医療費と受診率 ①高い水準の出生数と就学前児童数の増加

4.予算の推移①

本市の予算に占めるこども費等の割合と推移

本市の一般会計に占めるこども費の割合は、平成26年度予算では健康福祉費の約21%に次いで多く、約14%となっており、年々増加している。今後、高齢化が急速に進むことが見込まれており、国・自治体における保健・医療・福祉と子ども・子育てに関する社会保障の在り方等を含めたシステムの転換が求められている。

出典:こども本部調べ

81,027 55,817 53,699 49,031 45,477 46,668 47,225

48,907 53,660 77,083 85,199 81,423 82,314 88,371

100,352 102,207

112,057 123,344 127,728 130,138 131,670

46,611 43,861 44,638 45,391 45,653 48,404 43,973

101,432 79,518 76,416 77,110 71,861 74,356 72,036

609,464 581,678

611,672 618,022 595,632 598,409 617,117

0

100,000

200,000

300,000

400,000

500,000

600,000

700,000

H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26

(百万円) 一般会計予算の推移

予備費

諸支出金

公債費

教育費

消防費

区役所費

まちづくり費

港湾費

建設緑政費

経済労働費

環境費

健康福祉費

こども費

市民費

総務費

議会費

総務費市民費

こども費

88,371百万円

健康福祉費

131,670百万

環境費経済

労働費建設緑政費

港湾費

まちづくり費

区役所費

消防費

教育費

43,973

公債費

72,036

諸支出金

63,181

H26一般会計予算の内訳

-66-

Page 68: 個別の政策分野の動向 ~「子育て環境の整備」(こども)~ · 2.多様な子育てニーズへの対応 子どもの医療費と受診率 ①高い水準の出生数と就学前児童数の増加

4.予算の推移②

こども費の推移

平成26年度予算では、最も大きい「保育事業費」が約41%、次いで、児童手当や小児医療費助成などを含む「こども家庭事業費」が約36%となっており、合わせて、こども費の約8割を占めており、子ども・子育て支援策の充実から年々増加傾向が大きくなっている。

出典:こども本部調べ

こども青少年

総務費

4,857,602千円

子育て支援

事業費

3,000,559千円

こども家庭

事業費

32,064,026千円

青少年事業費

4,078,018千

こども支援

事業費6,863,530千円

保育事業費

36,517,695千

母子福祉費

607,018千

こども施設

運営費

382,788千円

こども費(H26一般会計予算)の予算内訳

3,469 3,935 4,261 4,282 4,383 4,242 4,858

15,624 16,247

35,147 40,000 32,883 31,993 32,064 3,881 3,868

4,002 4,075

3,941 3,829 4,078

3,181 4,424

5,446 4,461

5,525 5,519 6,864

20,774 21,720

24,750 28,869

31,210 33,333 36,518

422 553

557 606

548 432 383

48,907 53,660

77,083 85,199

81,423 82,314 88,371

0

10,000

20,000

30,000

40,000

50,000

60,000

70,000

80,000

90,000

100,000

H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26

(百万円)

こども費(一般会計)の予算の内訳こども青少年総務費 子育て支援事業費 こども家庭事業費 青少年事業費

こども支援事業費 保育事業費 母子福祉費 こども施設運営費

-67-

Page 69: 個別の政策分野の動向 ~「子育て環境の整備」(こども)~ · 2.多様な子育てニーズへの対応 子どもの医療費と受診率 ①高い水準の出生数と就学前児童数の増加

4.予算の推移③

行財政改革の推進

民間活力を活かし効率的・効果的な保育の実施を図るため、平成17年以降に公立保育所の民営化を推進しており、これに伴い保育所職員数が大幅に減少している。

出典:こども本部調べ

1,664 1,688

1,001

0

200

400

600

800

1,000

1,200

1,400

1,600

1,800(人)

保育所職員数の推移川崎市 平均値

30 55 0 40 145 15 30 95 85 80 50 75

88 87 84 81 79 74 69 68 6357 52 49 45

0102030405060708090100

0

20

40

60

80

100

120

140

160(園)(人)

公立保育所の民営化の推移定員増 公立保育園数

-68-

Page 70: 個別の政策分野の動向 ~「子育て環境の整備」(こども)~ · 2.多様な子育てニーズへの対応 子どもの医療費と受診率 ①高い水準の出生数と就学前児童数の増加

4.予算の推移④

公共施設(児童福祉施設)の維持・補修

公立保育所は55園中48園が築30年を超えており、こども文化センターも、58か所中21か所が築30年を超えていることから、施設のあり方を踏まえた維持・補修が必要となる。

出典:かわさき資産マネジメントカルテ(財政局)

31

3

29

19

0

5

10

15

20

25

30

35

1~10年 11~20年 21~30年 31~40年 41~50年

(件)

公立保育所の築年数

H25 H26

2 3

32

20

10

5

10

15

20

25

30

35

40

1~10年 11~20年 21~30年 31~40年 41~50年

(件)

こども文化センターの築年数

H25 H26

-69-

Page 71: 個別の政策分野の動向 ~「子育て環境の整備」(こども)~ · 2.多様な子育てニーズへの対応 子どもの医療費と受診率 ①高い水準の出生数と就学前児童数の増加

4.予算の推移 要点

本市の一般会計に占めるこども費の割合は、年々増加しており、少子高齢社会

に向けて、今後、生産年齢人口が減少し、高齢化が急速に進むことを踏まえ

た、国・自治体における保健・医療・福祉と子ども・子育てに関する社会システムの

転換が必要となる。

こども費(H26予算)のうち、最も大きい「保育事業費」は約41%、次い

で「こども家庭事業費」が約36%となっており、合わせて全体の約8割を占

めている。今後は、子ども・子育て支援の充実にあたって、児童一人あたりの

サービスの受益と負担のあり方を踏まえた検討をしていくことが求められる。

効果的・効率的なサービスを実施するため、民間活力を最大限に活かしなが

ら、地域経営の視点に立った少子高齢社会に適切に対応する事業の再構築を検

討していく必要がある。

児童福祉施設の多くが築30年を超えており、今後の維持・補修にあたって

は、「地域の子ども・子育て支援のあり方」を踏まえた検討をする中で、施設の維

持・補修を検討していく必要がある。

-70-

Page 72: 個別の政策分野の動向 ~「子育て環境の整備」(こども)~ · 2.多様な子育てニーズへの対応 子どもの医療費と受診率 ①高い水準の出生数と就学前児童数の増加

5.子ども・若者を取り巻く我が国の動向①

人口減少や少子高齢化対策の推進

少子化が進行し、人口が減少する中、一方では、都市部を中心に高齢者が急速に増加している状況にあり、国と地方が連携して地方創生に取り組むこととしている。

出典:首相官邸HP

平成26年11月21日法案成立

-71-

Page 73: 個別の政策分野の動向 ~「子育て環境の整備」(こども)~ · 2.多様な子育てニーズへの対応 子どもの医療費と受診率 ①高い水準の出生数と就学前児童数の増加

5.子ども・若者を取り巻く我が国の動向②

女性の活躍の促進

新成長戦略では、今後の日本社会の経済成長において、女性の活躍の推進が重要と位置付けられており、今後は、各施策における横断的な取組の推進が求められている。

出典:「日本再興戦略」改訂2014(内閣府)

「日本再興戦略」改訂 2014(H26.6.24)【新成長戦略】

“3つのアクションプラン”1.日本産業再興プラン(1)緊急構造改革プログラム(産業の新陳代謝の促進)(2)雇用制度改革・人材力の強化

★女性の活躍推進(3)科学技術イノベーションの推進(世界最高の知財立国)(4)世界最高水準のIT社会の実現(5)立地競争力の更なる強化(6)地域活性化・地域構造改革の実現

2.戦略市場創造プラン(1)国民の「健康寿命」の延伸(2)クリーン・経済的なエネルギー需給の実現(3)安全・便利で経済的な次世代インフラの構築(4)世界を惹きつける地域資源で稼ぐ地域社会の実現

3.国際展開戦略

1.育児・家事支援環境の拡充①「放課後子ども総合プラン」②保育士確保対策の着実な実現③子育て支援員(仮称)の創設④安価で安心な家事支援サービスの実現⑤女性の活躍推進、家事支援ニーズへの対応

のための外国人家事支援人材の活用

2.企業等における女性の登用を促進するための環境整備

⑥女性の活躍に向けた新たな法的枠組みの構築⑦企業における女性登用の「見える化」及び

両立支援のための働き方見直しの促進⑧国家公務員における女性職員採用・登用の拡大⑨「女性活躍応援プラン(仮称)」等の実施⑩キャリア教育の推進、女性研究者・

女性芸術者等の支援等

3.働き方に中立的な税制・社会保障制度等への見直し

⑪働き方に中立的な税制・社会保障制度等への見直し

「経済財政運営と改革の基本方針2014」(H26.6.24) 【骨太の方針】

-72-

Page 74: 個別の政策分野の動向 ~「子育て環境の整備」(こども)~ · 2.多様な子育てニーズへの対応 子どもの医療費と受診率 ①高い水準の出生数と就学前児童数の増加

5.子ども・若者を取り巻く我が国の動向③

ワークライフバランスの推進

我が国の将来に向けて、ワーク・ライフ・バランスの推進により、仕事と生活の調和がとれた充実した暮らしを実現するにより、社会環境を改善していく必要がある。

<現在と目指すべき社会>

資料:内閣府資料

出典:内閣府HP

-73-

Page 75: 個別の政策分野の動向 ~「子育て環境の整備」(こども)~ · 2.多様な子育てニーズへの対応 子どもの医療費と受診率 ①高い水準の出生数と就学前児童数の増加

5.子ども・若者を取り巻く我が国の動向④

子ども・子育て支援新制度の概要

平成27年4月からスタートする「子ども・子育て支援新制度」に向け、質の高い幼児期の学校教育・保育の総合的な提供や地域の子育て支援の充実が求められている。

<子ども・子育て支援新制度の概要>

出典:こども本部調べ

(1)3つの認定区分

(2)保育の必要量に応じた区分

-74-

Page 76: 個別の政策分野の動向 ~「子育て環境の整備」(こども)~ · 2.多様な子育てニーズへの対応 子どもの医療費と受診率 ①高い水準の出生数と就学前児童数の増加

5.子ども・若者を取り巻く我が国の動向⑤

「放課後子ども総合プラン」の推進

共働き家庭等も就学児童が、放課後等を安全・安心に過ごし、多様な体験・活動を行うことができるよう、「放課後児童クラブ」と「放課後子供教室」を一体的に実施することなど放課後対策を総合的に推進することが求められている。

出典:厚生労働省HP

-75-

Page 77: 個別の政策分野の動向 ~「子育て環境の整備」(こども)~ · 2.多様な子育てニーズへの対応 子どもの医療費と受診率 ①高い水準の出生数と就学前児童数の増加

5.子ども・若者を取り巻く我が国の動向⑥

子ども・若者の育成支援の推進

ニート、ひきこもり、発達障害など支援が必要な子ども・若者や家庭が増加しており、平成22年から施行された「子ども・若者育成支援推進法」の着実な推進が求められている。

出典:内閣府HP

-76-

Page 78: 個別の政策分野の動向 ~「子育て環境の整備」(こども)~ · 2.多様な子育てニーズへの対応 子どもの医療費と受診率 ①高い水準の出生数と就学前児童数の増加

5.子ども・若者を取り巻く我が国の動向⑦

子どもの貧困対策の推進

経済・社会状況の変化から、相対的な貧困率は上昇を続けており、特に、子どもの貧困率は平成24年に相対的貧困率を上回り16.3%まで上昇している状況にある。

出典:平成25年 国民生活基礎調査(厚労省)

12.0 13.2 13.5 13.7

14.6 15.3 14.9

15.7 16.0 16.1

10.9 12.9 12.8 12.1 13.4 14.5 13.7 14.2 15.7 16.3

9.6 11.1 10.8 10.2 10.8 11.5

10.5 10.2

12.7 12.4

54.5 51.4 50.1

53.2

63.1 58.2 58.7

54.3 50.8 54.6

0.0

10.0

20.0

30.0

40.0

50.0

60.0

70.0

0.0

5.0

10.0

15.0

20.0

25.0

(%)(%)

貧困率の状況相 的貧困率 子どもの貧困率

子どもがいる現役世帯

(大人が二人以上)

子どもがいる現役世帯

(大人が一人)

「子どもの貧困対策の推進に関する法律」(H26.1施行) 【子どもの貧困対策法】

8月上旬に「子どもの貧困対策に関する大綱」を閣議決定する予定。大綱には「生活保護世帯の高校進学率」などの12項目を指標を定め、改善していくことが盛り込まれる予定。

-77-

Page 79: 個別の政策分野の動向 ~「子育て環境の整備」(こども)~ · 2.多様な子育てニーズへの対応 子どもの医療費と受診率 ①高い水準の出生数と就学前児童数の増加

5.子ども・若者を取り巻く我が国の動向 要点

少子化が進行し、人口が減少する中、都市部は急速に高齢者が増加していく

状況にあり、国においては、「まち・ひと・しごと創生本部」を設立し、今後50年を

見据えた長期ビジョンや総合戦略をまとめる方針が策定され、人口減少・超高齢

社会に向けて、国・自治体における社会システムの転換が必要となる。

ニート、ひきこもり、発達障害など、子ども・若者の抱える問題は深刻化し

ており、国においては、平成22年に「子ども・若者育成支援推進法」が施行さ

れ、国・自治体における支援施策の推進が求められている。

新成長戦略では、今後、生産年齢人口が減少する中、日本社会の経済成長に

おいて、女性の活躍の推進が重要と位置づけられており、各施策の横断的な

取組の推進が求められている。

経済・社会状況の変化から、相対的貧困率は上昇を続けており、なかでも子

どもの貧困率は相対的貧困率を上回る状況にある。国においては、平成26年

に「子どもの貧困対策法」が施行され、今後、大綱の中で指標が示され、国・自

治体における支援施策の推進が求められている。

-78-