沖縄空域今後の変更点rnavにより着陸 連続により着陸、連続 進入も可能 *...

33
沖縄空域 今後の変更点 沖縄空域 今後の変更点 那覇航空交通管制部 那覇空港事務所 那覇空港事務所 2011年5月20日(金)

Upload: others

Post on 13-Jul-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 沖縄空域今後の変更点RNAVにより着陸 連続により着陸、連続 進入も可能 * 今後の予定 那覇空域の改正 KADを中心とした半径50nm→NHCを中心とした半径60nm

沖縄空域 今後の変更点沖縄空域 今後の変更点

那覇航空交通管制部

那覇空港事務所那覇空港事務所

2011年5月20日(金)

Page 2: 沖縄空域今後の変更点RNAVにより着陸 連続により着陸、連続 進入も可能 * 今後の予定 那覇空域の改正 KADを中心とした半径50nm→NHCを中心とした半径60nm

2011年6月2日

空域空域那覇アプローチ・下地アプローチ共に変更無し

新規位置通報点GANJU(NHC 252/56.3 Y576) GANAS(MYC 043/50 Y576)

CRUXS(Y57) GEMNI(Y57 Y577) MABYA(MYC 079/50)

那覇出発那覇出発SIDの変更(RWY36)

CHURA TWO DEP → CHURA THREE DEP

GANJUまで設定されているが、その先はY576 GANASのRNAVルートとなる。

RNAV5対応機はこのルートになるが、AICでの推奨経路には載らない。非対応機はTORII TRNのまま。VESSEL DEPはCHURA TWO VESSELのまま!!!

Page 3: 沖縄空域今後の変更点RNAVにより着陸 連続により着陸、連続 進入も可能 * 今後の予定 那覇空域の改正 KADを中心とした半径50nm→NHCを中心とした半径60nm

2011年6月2日 那覇出発 RWY36

Page 4: 沖縄空域今後の変更点RNAVにより着陸 連続により着陸、連続 進入も可能 * 今後の予定 那覇空域の改正 KADを中心とした半径50nm→NHCを中心とした半径60nm

那覇空港からの出発機の管制承認は6月2日より以下の通り変更となります 下記経路を含み空港を目那覇空港からの出発機の管制承認は6月2日より以下の通り変更となります。下記経路を含み空港を目

的地とするものであって、要求高度が基準高度以上移管高度未満の場合は要求高度、移管高度以上の場合は、移管高度での管制承認発出となります。(変更部分については赤字)

6月2日から那覇空港飛行方式改正までの間

使用滑走路:RWY18

経 路基準 移管 SID

承 認 経 路

6月2日から那覇空港飛行方式改正までの間

経 路基準高度

移管高度

SID等

承 認 経 路

ALCFL210 CN2

PACIFIC TR ALC FPR

ONA586 CHERY TR CHERY direct ON FPRFL150

ONA586 CHERY TR CHERY direct ON FPR

MYCFL220 SW4

TEBEK TR TEBEK direct MABYA direct MYC (FPR)

SAKON A582 SAKON TR FPRYRE(RORY行)

5000FL210

CN2

ADDAN TR ADDAN direct YRE

ONC(RJKA RJKB行) CHERY TR CHERY direct ONC (FPR)(RJKA,RJKB行) 8000TOPAT(ROMD/RORK行) FL190 NANJO TR FPR

*SIDのCN2はCONEY TWO Dep、SW4はNAHA SOUTHWEST FOUR Dep を示す。

Page 5: 沖縄空域今後の変更点RNAVにより着陸 連続により着陸、連続 進入も可能 * 今後の予定 那覇空域の改正 KADを中心とした半径50nm→NHCを中心とした半径60nm

使用滑走路:RWY36

経 路基準高度

移管高度

SID等 承 認 経 路

ALC CHINASEA TR ALC FPRALC

FL150

FL210 NN2CHINASEA TR ALC FPR

ONA586 CHINASEA TR CHAMP FPR

MYCFL220 CU3

GANJU Y576 GANAS direct MYC (FPR) (注1)TORII TR V91 MYC (FPR) (注2)FL220 CU3 TORII TR V91 MYC (FPR) (注2)

SAKON A582 TORII TR V91 MYC R595 SAKON FPRYRE(RORY行)

5000FL210

NN2EISAR

ADDAN TR ADDAN direct YRE

ONC FL210 EISARRVONC

(RJKA,RJKB行) 8000CHERY TR CHERY direct ONC (FPR)

TOPAT(ROMD/RORK行) FL190 CU3 NANJO TR FPR

注1 RNAV 航行許可機の場合 注2 RNAV 非航行許可機の場合注1.RNAV5航行許可機の場合 注2.RNAV5非航行許可機の場合*SIDのNN2はNAHA NORTH TWO Dep、CU3はCHURA THREE Depを示す。

RWY36対象船舶通過時(1)NN2に いてはNN2 VESSEL D を指定(1)NN2についてはNN2 VESSEL Depを指定。(2)CU3についてTORII・NANJO TRへ接続するものはCU2 VESSEL Depを指定。(3)CU3でGANJUへ接続するものはCU2 VESSEL Dep ELIEE direct GANJU Y576~を指定。上記(3)にかかわらず深夜時間帯2600mの短縮運用実施中、または深夜時間帯3000m運用中に対象船舶通過の場合 CU2 VESSEL D ELIEE d MYC象船舶通過の場合、CU2 VESSEL Dep ELIEE radar vector to MYC

Page 6: 沖縄空域今後の変更点RNAVにより着陸 連続により着陸、連続 進入も可能 * 今後の予定 那覇空域の改正 KADを中心とした半径50nm→NHCを中心とした半径60nm

宮古・下地島空港便入出域経路(イメージ図)

(平成23年6月2日開始)「本土方面からの経路」

(平成23年6月2日開始)

TIC

本 経路」

KXC

TIC

CRUXSGANJU

GANAS GEMNI

TORII Y577

MABYA

TEBEK

MYC

MABYA TEBEK TRN TEBEK-MABYA-MYC (RWY18)KXC-GANAS-MYC (本土便)

「ROAH RWY18 IN USE」

Page 7: 沖縄空域今後の変更点RNAVにより着陸 連続により着陸、連続 進入も可能 * 今後の予定 那覇空域の改正 KADを中心とした半径50nm→NHCを中心とした半径60nm

石垣空港便入出域経路(イメージ図)

(平成23年6月2日開始)(平成23年6月2日開始)

「ROAH RWY18 IN USE」

TIC

KXC

TIC「本土方面からの経路」

CRUXSGANJU

GANASGEMNIY577

TORII

MABYA

TEBEK

MYC

MABYA

Page 8: 沖縄空域今後の変更点RNAVにより着陸 連続により着陸、連続 進入も可能 * 今後の予定 那覇空域の改正 KADを中心とした半径50nm→NHCを中心とした半径60nm

宮古・下地島空港便入出域経路(イメージ図)

(平成23年6月2日開始)(平成23年6月2日開始)

「ROAH RWY36 IN USE」

「本土方面からの経路

KXC

TIC「本土方面からの経路」

CRUXSGANJU

GANASGEMNI

Y576

TORII Y577

MABYA

TEBEK

MYC

MABYA

GANJU-Y576-GANAS-MYC (RWY36RNAV機)( )TORII TRN TORII-MYC (RWY36)

Page 9: 沖縄空域今後の変更点RNAVにより着陸 連続により着陸、連続 進入も可能 * 今後の予定 那覇空域の改正 KADを中心とした半径50nm→NHCを中心とした半径60nm

石垣空港便入出域経路(イメージ図)

(平成23年6月2日開始)(平成23年6月2日開始)

「ROAH RWY36 IN USE」

TIC

「本土方面からの経路」

KXC

TIC

CRUXSGANJU

GANAS

GEMNIY576

TORIIY577

MABYA

TEBEK

MYC

MABYA

Page 10: 沖縄空域今後の変更点RNAVにより着陸 連続により着陸、連続 進入も可能 * 今後の予定 那覇空域の改正 KADを中心とした半径50nm→NHCを中心とした半径60nm

2011年6月2日 那覇到着

那覇到着那覇到着本土便 変更無し先島便 那覇の使用滑走路に左右されない経路!

CONVENTIONALMYC-V91-DODGE-NHC

FRQ 119.1MHz 50NM from NHC @13000ft の降下指示FRQ 119.1MHz 50NM from NHC @13000ft の降下指示

RNAV 5 TORII-Y577-GEMNI-Y57-TIC-NHCTORII Y577 GEMNI Y57 TIC NHC

FRQ 119.1MHz(RWY18) 126.5MHz(RWY36) GEMNI @FL150 の降下指示

STARは無いSTARは無い

Page 11: 沖縄空域今後の変更点RNAVにより着陸 連続により着陸、連続 進入も可能 * 今後の予定 那覇空域の改正 KADを中心とした半径50nm→NHCを中心とした半径60nm

7月1日 先島進入管制区 運用開始

民間訓練試験空域SM1-1FL250

7000ft未満

FL2507000

下地島

35nm

250006N1240531E

宮古島

下地島VOR

50nm

FL160以下

VORTAC

石垣

7000ft未満

石垣VOR

240115N1240528E

民間訓練試験空域SM2

FL20070007000

Page 12: 沖縄空域今後の変更点RNAVにより着陸 連続により着陸、連続 進入も可能 * 今後の予定 那覇空域の改正 KADを中心とした半径50nm→NHCを中心とした半径60nm

020°

080°

120°

150°

230°

240°

244°

270°

10

2060 70 80

16

20

3040

50

20

25

30

30

40

50

16

*1 多良間島のNTT鉄塔を中心に3NM

*2 於茂登岳を中心に5NM

*1

*2

最低誘導高度(×100FT)

50

3040

6070

4050

Page 13: 沖縄空域今後の変更点RNAVにより着陸 連続により着陸、連続 進入も可能 * 今後の予定 那覇空域の改正 KADを中心とした半径50nm→NHCを中心とした半径60nm

先島ターミナル管制所における石垣空港に係るターミナル・レーダー管制業務

平成23年7月1日から

下地島TSRの覆域を80NMに拡大し 併せて下地タ ミナ下地島TSRの覆域を80NMに拡大し、併せて下地ターミナル管制所を先島ターミナル管制所として那覇(事)に移設した上で 石垣空港に対する限定的なターミナル・レーダー管た上で、石垣空港に対する限定的なタ ミナル レ ダ 管制業務(最終進入コースへのレーダー誘導は不可能)を実施する。

実際のレーダー覆域の関係から、進入途中(高度3,000ft未満)でレ ダ 識別が継続できなくなることから 石垣飛行場満)でレーダー識別が継続できなくなることから、石垣飛行場管制所による到着機の目視を条件に視認進入を実施する。

Page 14: 沖縄空域今後の変更点RNAVにより着陸 連続により着陸、連続 進入も可能 * 今後の予定 那覇空域の改正 KADを中心とした半径50nm→NHCを中心とした半径60nm

平成23年7月1日から(限定的なターミナルレーダー管制)

下地島TSR覆域下地島TSR覆域

約3,000フィート

一定条件以上の気象状態

約3,000フィ ト

定条件 気象時に、レーダーで空港近くまで誘導又はIAFに直行若しくは航空路等を飛行し、パイロットが空港を視認後、視認進入により着陸

下地島TSR覆域外

Page 15: 沖縄空域今後の変更点RNAVにより着陸 連続により着陸、連続 進入も可能 * 今後の予定 那覇空域の改正 KADを中心とした半径50nm→NHCを中心とした半径60nm

先島ターミナル管制所における先島タ ミナル管制所における石垣空港に係るターミナル・レーダー管制業務

平成24年度末(予定)以降

新石垣空港の供用開始に合わせ、新石垣空港にTSRサイトを整備し、先島ターミナル管制所による新石垣空港におけを整備し、先島タ ミナル管制所による新石垣空港における完全なターミナル・レーダー管制業務を実施する。

ダショートファイナルまでレーダー間隔を適用できるようになるため、最終進入コースへのレーダー誘導や到着機の連続進入等が可能となり 運航効率が大幅に向上する入等が可能となり、運航効率が大幅に向上する。

Page 16: 沖縄空域今後の変更点RNAVにより着陸 連続により着陸、連続 進入も可能 * 今後の予定 那覇空域の改正 KADを中心とした半径50nm→NHCを中心とした半径60nm

平成24年度末(予定)(完全なターミナルレーダー管制)

全域、石垣TSR覆域

レ ダ 間隔

低高度までレーダー誘

レーダー間隔

低高度までレーダー誘導が可能となり、悪天時においてもILS又はRNAVにより着陸 連続RNAVにより着陸、連続進入も可能

Page 17: 沖縄空域今後の変更点RNAVにより着陸 連続により着陸、連続 進入も可能 * 今後の予定 那覇空域の改正 KADを中心とした半径50nm→NHCを中心とした半径60nm

* 今後の予定

那覇空域の改正那覇空域の改正

KADを中心とした半径50nm → NHCを中心とした半径60nm(南西側 50nm)

を中心とした半径 は変更無しKXCを中心とした半径30nmは変更無し

RNAV SID&STARの設定

CONVENTIONAL SID&STARの変更

位置通報点の設定と改正定 改

RORA AN廃止に伴う進入方式・SIDの変更

ROKJ KX廃止に伴うNDB A進入方式の廃止ROKJ KX廃止に伴うNDB A進入方式の廃止

Page 18: 沖縄空域今後の変更点RNAVにより着陸 連続により着陸、連続 進入も可能 * 今後の予定 那覇空域の改正 KADを中心とした半径50nm→NHCを中心とした半径60nm

那覇VORTACを中心とした半径60nm

50nmA582保護空域東縁

TIC R206

Page 19: 沖縄空域今後の変更点RNAVにより着陸 連続により着陸、連続 進入も可能 * 今後の予定 那覇空域の改正 KADを中心とした半径50nm→NHCを中心とした半径60nm

* 今後の予定

新規位置通報点SARTA(RNAV SID) BUICK(TIC101/51.1 STAR /TRN) ACORD(TIC137/51 7 STAR/TRN) LOHAS(RNAV STAR)ACORD(TIC137/51.7 STAR/TRN) LOHAS(RNAV STAR) PT582(A582/TRN) CANOP(Y578/RNAV SID/TRN)WOOJI AH701 AH702(RNAV SID) CONEY(NHC180/18 SID) STELA(RNAV SID) ENDER(NHC240/21 STAR/TRN) CORAL(NHC240/35 V91/STAR/TRN) ALCOR(RNAV SID)CHURA(NHC320/18 SID) AH801 AH802(RNAV STAR)( ) ( )MIZAR(RNAV SID) KIZNA(RNAV SID)KAFUU(RNAV STAR) RACTY(NHC006/53.2RNAV STAR/TRN)MIZET(ONC262/62 7 RNAV STAR) YUGAF(TRN)MIZET(ONC262/62.7 RNAV STAR) YUGAF(TRN)

経路RNAV経路の設定Y578 CANOP→MABYA (RNAV SID)

Page 20: 沖縄空域今後の変更点RNAVにより着陸 連続により着陸、連続 進入も可能 * 今後の予定 那覇空域の改正 KADを中心とした半径50nm→NHCを中心とした半径60nm

* 今後の予定

改正位置通報点改正位置通報点

CHATN (NHC006/6) VOR RWY18 APCHの変更CRUXS (NHC232/35.4) DODGE (NHC240/50) EISAR (NHC340/18) VOR RWY18 APCHの変更

ARC距離の統一距離 統GRASE ANの廃止LEXUS (ONC222/33) 空域の変更MABYA RNAV FIX化MABYA RNAV FIX化MAZDA RNAV FIX化NABEE (TIC050/17) NANCY (NHC265/20) TACAN APCHの変更NANCY (NHC265/20) TACAN APCHの変更OKUMA (NHC042/35) YVETT (NHC006/20) VOR RWY18 APCHの変更

Page 21: 沖縄空域今後の変更点RNAVにより着陸 連続により着陸、連続 進入も可能 * 今後の予定 那覇空域の改正 KADを中心とした半径50nm→NHCを中心とした半径60nm

*

使用滑走路:RWY18

経 路基準高度

移管高度

SID 承 認 経 路高度 高度

ALCFL210

ST1R AMAMI TR FPR(注1)

CN1PACIFIC TR ALC FPR

ON (CHAMP)A586 CHERY SOUTH TR CHERY direct ON(A586 CHAMP) FPRFL150

ON (CHAMP)A586 CHERY SOUTH TR CHERY direct ON(A586 CHAMP) FPR

MYCFL220

CP1R Y578 MABYA direct MYC(FPR)(注1)

SW1TEBEK TR TEBEK direct MABYA direct MYC (FPR)

SAKON A582 SAKON TR FPR

YRE(RORY行) 5000FL210

CN1

ADDAN TR ADDAN direct YREONC CHERY SOUTH TR CHERY direct ONC (FPR)CN1(RJKA,RJKB行) 8000

CHERY SOUTH TR CHERY direct ONC (FPR)

TOPAT(ROMD/RORK行) FL190 NANJO SOUTH TR FPR

(注1)RNAV1及びRNAV5航行許可機の場合(注1)RNAV1及びRNAV5航行許可機の場合

※SIDのST1RはSARTA ONE RNAV DEP、 CN1は CONEY ONE DEP、CP1RはCANOP ONE RNAV DEP、SW1はNAHA SOUTH WEST ONE DEPを示す。

Page 22: 沖縄空域今後の変更点RNAVにより着陸 連続により着陸、連続 進入も可能 * 今後の予定 那覇空域の改正 KADを中心とした半径50nm→NHCを中心とした半径60nm

* 今後の予定

那覇出発経路【RWY18】

RNAV 1-RNAV 1-CANOP ONE RNAV DEPSARTA ONE RNAV DEP

AMAMI TRANSITIONAMAMI TRANSITION

Page 23: 沖縄空域今後の変更点RNAVにより着陸 連続により着陸、連続 進入も可能 * 今後の予定 那覇空域の改正 KADを中心とした半径50nm→NHCを中心とした半径60nm

* 今後の予定

那覇出発経路【RWY18】

-CONVENTIONAL-AGUNI ONE DEPNAHA SOUTHWEST ONE DEP

TEBEK TRNSAKON TRNSAKON TRN

CONEY ONE DEPPACIFIC TRNCHERY SOUTH TRNCHERY SOUTH TRNADDAN TRNNANJO SOUTH TRNTEKOS SOUTH TRN

KUMEJIMA ONE DEPKUMEJIMA ONE DEP

Page 24: 沖縄空域今後の変更点RNAVにより着陸 連続により着陸、連続 進入も可能 * 今後の予定 那覇空域の改正 KADを中心とした半径50nm→NHCを中心とした半径60nm

*

使用滑走路:RWY36基準 移管

経 路基準高度

移管高度

SID 承 認 経 路

ALCFL210

ES1R KAFUU TR FPR(注1)CHINASEA TR ALC FPR

FL150NN1

C CON (CHAMP)A586 CHINASEA TR CHAMP FPR

MYCFL220

MZ1R Y576 GANAS direct MYC (FPR) (注1)DODGE TR V91 MYC (FPR)FL220

CU1DODGE TR V91 MYC (FPR)

SAKON A582 DODGE TR V91 MYC R595 SAKON FPR

YRE(RORY行) 5000FL210

NN1 OKUMA TR OKUMA direct YREONC FL210ONC(RJKA,RJKB行) 8000 CU1

CHERY NORTH TR CHERY direct ONC (FPR)

TOPAT(ROMD/RORK行) FL190 NANJO NORTH TR FPR

(注1)RNAV1及びRNAV5航行許可機の場合(注1)RNAV1及びRNAV5航行許可機の場合

※SIDのES1Rは、EISAR ONE RNAV DEP、NN1はNAHANORTH ONE DEP、MZ1RはMIZAR ONE RNAV DEP、CU1はCHURA ONE RNAV DEPを示す。

Page 25: 沖縄空域今後の変更点RNAVにより着陸 連続により着陸、連続 進入も可能 * 今後の予定 那覇空域の改正 KADを中心とした半径50nm→NHCを中心とした半径60nm

* 今後の予定

那覇出発経路【RWY36】RNAV 1-RNAV 1-

EISAR ONE RNAV DEPKAFUU TRANSITIONYUGAF TRANSITIONYUGAF TRANSITION

MIZAR ONE RNAV DEP

Page 26: 沖縄空域今後の変更点RNAVにより着陸 連続により着陸、連続 進入も可能 * 今後の予定 那覇空域の改正 KADを中心とした半径50nm→NHCを中心とした半径60nm

* 今後の予定

那覇出発経路【RWY36】CONVENTIONAL-CONVENTIONAL-

NAHA NORTH ONE DEPCHINA SEA TRNOKUMA TRNOKUMA TRN

CHURA ONE DEPGANJU TRNDODGE TRNCHERY NORTH TRN NANJO NORTH TRN TEKOS NORTH TRN

KUMEJIMA ONE DEPKUMEJIMA ONE DEP

Page 27: 沖縄空域今後の変更点RNAVにより着陸 連続により着陸、連続 進入も可能 * 今後の予定 那覇空域の改正 KADを中心とした半径50nm→NHCを中心とした半径60nm

宮古・下地島空港便入出域経路(イメージ図)

KXC「ROAH RWY18 IN USE」

「本土方面からの経路」

「ROAH RWY18 IN USE」

GANJUCRUXS

GEMNIGANAS

TORII

Y577

CANOPTORII

Y578

MABYA

TEBEK

MYC

Page 28: 沖縄空域今後の変更点RNAVにより着陸 連続により着陸、連続 進入も可能 * 今後の予定 那覇空域の改正 KADを中心とした半径50nm→NHCを中心とした半径60nm

那覇空港(RWY18)到着経路「EISAR RNAV ARRIVAL」

(那覇空港飛行方式改正後)

ONC

RACTY

KAFUU

YVETTEISAR

Page 29: 沖縄空域今後の変更点RNAVにより着陸 連続により着陸、連続 進入も可能 * 今後の予定 那覇空域の改正 KADを中心とした半径50nm→NHCを中心とした半径60nm

那覇空港(RWY18)到着経路「MIZET ARRIVAL」MIZET ARRIVAL」

(那覇空港飛行方式改正後)

ONC

MIZET

MUCRYMUCRY

EISAR

Page 30: 沖縄空域今後の変更点RNAVにより着陸 連続により着陸、連続 進入も可能 * 今後の予定 那覇空域の改正 KADを中心とした半径50nm→NHCを中心とした半径60nm

* 今後の予定

那覇到着経路【RWY18】

-RNAV 1-EISAR RNAV ARRYVETT RNAV ARRCRUXS NORTH RNAV ARRCRUXS NORTH RNAV ARR

Page 31: 沖縄空域今後の変更点RNAVにより着陸 連続により着陸、連続 進入も可能 * 今後の予定 那覇空域の改正 KADを中心とした半径50nm→NHCを中心とした半径60nm

* 今後の予定

那覇到着経路【RWY18】

-CONVENTIONAL-MIZET ARROKUMA NORTH ARRCORAL NORTH ARRCORAL NORTH ARRNANJO NORTH ARRYAESE NORTH ARR

Page 32: 沖縄空域今後の変更点RNAVにより着陸 連続により着陸、連続 進入も可能 * 今後の予定 那覇空域の改正 KADを中心とした半径50nm→NHCを中心とした半径60nm

* 今後の予定

那覇到着経路【RWY36】RNAV 1-RNAV 1-

LOHAS RNAV ARRCRUXS SOUTH

RNAV ARRRNAV ARR

Page 33: 沖縄空域今後の変更点RNAVにより着陸 連続により着陸、連続 進入も可能 * 今後の予定 那覇空域の改正 KADを中心とした半径50nm→NHCを中心とした半径60nm

* 今後の予定

那覇到着経路【RWY36】

-CONVENTIONAL-OKUMA SOUTH ARRNANJO SOUTH ARRYAESE SOUTH ARRYAESE SOUTH ARRCORAL SOUTH ARR