疾病,傷害及び死因分類の改正と -...

41
疾病,傷害及び死因分類の改正と WHOにおける国際統計分類の検討状況 厚生労働省 政策統括官(統計・情報政策担当)付 参事官(企画調整担当)付 国際分類情報管理室

Upload: others

Post on 28-Jan-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • 疾病,傷害及び死因分類の改正と

    WHOにおける国際統計分類の検討状況

    厚生労働省 政策統括官(統計・情報政策担当)付 参事官(企画調整担当)付 国際分類情報管理室

    森 桂

  • WHO国際統計分類群

    派生分類

    ・国際疾病分類-腫瘍学第3版(ICD-O-3)

    ・ICD-10精神および行動の障害に関する分類

    ・国際疾病分類-歯科学及び口腔科学への適用第3版(ICD-DA)

    ・国際疾病分類-神経疾患への適用第8版(ICD-10-NA)

    ・国際生活機能分類-児童版(ICF-CY)

    関連分類

    ・プライマリケアに対する国際分類(ICPC2)

    ・外因に対する国際分類(ICECI)

    ・解剖・治療の見地から 見た化学物質分類システム(ATC)/1日使用 薬剤容量(DDD)

    ・障害者のためのテクニカルエイドの分類(ISO9999)

    ・看護の分類(ICNP)

    中心分類

    国際疾病分類 (ICD)

    国際生活機能分類 (ICF)

    医療行為分類

    (ICHI)

    中心分類の構成・項目を細分・追加

    中心分類の一部を参照、あるいは構成の一部のみ中心分類と関連

    1

  • ICD改訂の歴史

    (平元)

    ICD版 分類項目数(細項目)

    人口動態統計の適応期間

    第 1 1900年(明33年) 179( -) 明治32年~明治41年

    第 2 1909年(明42年) 189( -) 明治42年~大正11年

    第 3 1920年(大 9年) 205( -) 大正12年~昭和 7年

    第 4 1929年(昭 4年) 200( -) 昭和 8年~昭和20年

    第 5 1938年(昭13年) 200( -) 昭和21年~昭和24年

    第 6 1948年(昭23年) 953( -) 昭和25年~昭和32年

    第 7 1955年(昭30年) 953( -) 昭和33年~昭和42年

    第 8 1965年(昭40年) 1,040( 3,489) 昭和43年~昭和53年

    第 9 1975年(昭50年) 1,179( 7,130) 昭和54年~平成 6年

    第10 1989年(平 元年) 2,036(14,195) 平成 7年~平成17年

    2003年(平17年) 2,045(14,258) 平成18年~平成27年

    2013年(平25年) 2,053(14,609) 平成28年~

    第11 2018年(平30年)予定 2

  • 3

    国内における 「疾病,傷害及び死因分類」の今回の改正の流れ

  • 「疾病、傷害及び死因に関する分類」(2003年版)の 一部改正について

    我が国においては、WHO(世界保健機関)が勧告する「疾病及び関連保健問

    題の国際統計分類」(以下「ICD」という)に準拠した統計基準として、統計法

    (平成19年法律第53号)第28条第1項に基づき定められた「疾病、傷害及び死

    因に関する分類」(平成21年3月23日総務省告示第176号)(以下、「ICD告示」と

    いう)を定め活用

    ICDの我が国への適用に当たっては、各国の適用状況に配慮しつつ、我が国

    の事情に最も適した形での導入を考慮する必要があり、その審議のために、

    社会保障審議会統計分科会のもとに学識経験者からなる「疾病、傷害及び死

    因分類部会」(以下「部会」という)を設置

    2013年11月より4回にわたる部会を開催し、ICDの国内適用のために、ICD告示

    の一部改正を議論

    4

  • ④ 要改正 等報告

    WHO ICD

    改正等

    ICD専門委員会

    ICD部会

    統計分科会

    社会保障審議会

    事務局:総務省政策統括官

    事務局:厚生労働省

    厚生労働大臣

    要改正 等報告

    ①ICD改正内容等報告

    ⑤諮問

    ⑧答申 報告 報告 ⑦報告

    内閣府・

    統計委員会

    (統計基準部会)

    総務大臣

    審議

    諮問

    答申 総務省告示

    総務省へ案を送付

    ⑥ 付議

    付議 検討 依頼

    改正等

    方針決定

    告示内容検討・作成

    要改正 了承

    審議

    審議結果了承

    審議結果了承

    改正不要

    ②必要に応じ、改正検討付議

    ③ 結果 報告

    要 改正

    結果了承

    ICD告示改正の流れ(国内)

    5

  • ICD-10一部改正にあたっての基本方針

    1. 原則として、WHOの勧告通りとし、分類構造の変更等は行わない

    2. 2013年1月にWHOより公表された勧告内容を基準として作業を行う

    3. 分類名、病名等の和訳に当たって使用する病名及び字体は、日本医

    学会が取り決めている病名及び字体を基本とする

    4. 3.によるものの他は、「疾病、傷害及び死因に関する分類」(平成21

    年3月23日総務省告示第176号)の分類及び病名並びに字体を踏襲す

    5. 分類名、病名等の変更等による社会的影響が大きいと考えられる場

    合は、個別に判断する

    6

  • ICD-10(2013)年版

    厚生労働省ホームページ(http://www.mhlw.go.jp/toukei/sippei/)に掲載 ホーム > 統計情報・白書 > 各種統計調査結果 > 統計情報をご利用の方へ > 「疾病、傷害及び死因の統計分類」

    ICD-10(2013年版)準拠の内容例示表

    7

    第1巻 内容例示表(Tabular list) 第2巻 総論(Instruction manual) 第3巻 索引表(Index) 書籍のサイズをB5→A5に変更

    H27年2月13日 総務省告示改正 H28年1月 国内適用

  • 統計法

    (総務省)告示

    ICD10対応標準病名マスター ((財)医療情報システム開発センター)

    疾病、傷害及び死因統計分類 (International Statistical Classification of Diseases and Related Health Problems)

    基本分類(14,258)(注1)

    死因分類(133)(注2)

    人口動態統計で使用 ・選択死因分類 ・乳児死因分類 ・周産期死亡及び死産の分類 等のリストも厚労省人口動態・保健社会統計室で独自に作成し利用

    疾病分類 小分類(374)

    中分類(147)

    大分類(84)

    項目数:基本分類>疾病分類(小分類)>疾病分類(中分類)>死因分類>疾病分類(大分類)

    DPCで使用 患者調査 で使用

    社会医療診療行為別統計 で使用

    注1:人口動態統計では、「人口動態死因統計分類基本分類(死因基本分類)」との名称を使用している。 注2:人口動態統計では、「死因簡単分類」の名称で利用している。

    病 名 :23,749件 修飾語表記 : 2,099件 索引語 :95,200件

    (政策統括官通知)

    厚労省標準規格

    レセプト・カルテで使用 対 応

    Ver.3.05

    8

  • ICD改正・改訂スケジュールの概要

    9

    2015(H27)年 2016(H28)年 (大改正年)

    2017(H29)年 2018(H30)年 2019(H31)年 (大改正年)

    ICD-10 (※1)

    2月13日 1月 2013年版 総務省告示

    2013年版国内適用

    10月 1月 東京会議 ICD改正公表 小改正適用 大改正適用 10月 1月 メキシコ会議 ICD改正公表 小・大改正適用 10月 (1月) 韓国会議 (ICD改正公表)

    ICD-11 5月 10月 5月 世界保健総会

    (WHA)へ報告 ICD-11改訂会議

    WHAへ

    人口動態調査 2017年データから2013年版を適用

    患者調査 (3年毎)

    2017年データから2013年版を適用

    標準病名マスター 2013年版リリース(予定)

    DPC制度 (※2) 10月 3月 4月~ DPC調査事務局で2013年版にコーディングし直し、各病院が確認

    (システムを2013年版に切り替え、)各病院で2013年版にコーディング

    ※1:ICD-10に係る「会議」は、WHO-FICネットワーク年次会議 ※2:DPC制度のスケジュール案は、第3回診療報酬調査専門組織・DPC評価分科会、資料「診調組D-1, 28.11.9」より

  • 10

    WHOにおける国際統計分類の検討状況

  • 0

    5

    10

    15

    20

    25

    30

    ICD0 ICD1 ICD2 ICD3 ICD4 ICD5 ICD6 ICD7 ICD8 ICD9 ICD10

    1893 1900 1909 1919 1929 1938 1948 1955 1965 1975 1989

    79 10 10

    9 10

    7

    10 10

    14

    26

    改訂間隔

    (年数)

    ICD改訂の間隔

    11

    Chart3

    ICD01893

    ICD11900

    ICD21909

    ICD31919

    ICD41929

    ICD51938

    ICD61948

    ICD71955

    ICD81965

    ICD91975

    ICD101989

    改訂間隔 (年数)

    7

    9

    10

    10

    9

    10

    7

    10

    10

    14

    26

    Sheet1

    YEARVERSIONIntervalN CategoriesN PagesCountries ImplementingTranslationsElectronic ToolsSpecific Adaptations

    1893

    19001893ICD07

    19091900ICD19

    19191909ICD210

    19291919ICD310

    19381929ICD49

    19481938ICD510

    19551948ICD67

    19651955ICD710

    19751965ICD810

    19891975ICD914

    20151989ICD1026

    Sheet1

    ICD VersionYear

    Interval (years)

    Sheet2

    Sheet3

  • Revision(改訂)

    ICD-10 → ICD-11

    Update(改正)

    ・Major Change(大改正) 3年に1回

    ・Minor Change(小改正) 毎 年

    ICDの改善に関する用語の整理

    12

  • 改訂運営会議

    各専門部会

    国際分類ファミリー拡張委員会

    情報科学・ 用語委員会

    教育・普及 委員会

    死因分類 グループ

    疾病分類グループ

    生活機能 分類グループ

    WHO本部・地域事務局(6か所)

    カウンシル

    WHO国際統計分類 協力センター

    NGO、学術組織

    分類改正 改訂委員会

    各専門部会 各専門部会 各専門部会 各専門部会(TAG)

    19か所指定 (日本を含む)

    アップデート等の審議を行う。

    ICD11改訂を 専門で行う組織

    NGO:診療情報管理協会国際連盟(IFHMA),世界看護協会(ICN),IHTSDO,世界理学療法士協会(WCPT)

    学術組織:Mayo Clinic,Stanford Univ.等

    協力センター長で 構成

    WHO国際統計分類ネットワークと改訂組織2016年10月まで

    日本人が議長として選出 13

  • WHO国際統計分類群について、WHOを 専門的・技術的に支援する活動を行う加盟国の研究機関。

    19の協力センターがWHOと共に国際的なネットワーク(WHO国際統計分類ネットワーク)を形成して活動。

    WHO国際統計分類ネットワークの意志決定は、各センター1票による投票によりなされる。

    日本は以前よりオブザーバーとして参加していたが、2011年9月に「日本協力センター」として指定された。

    WHO国際統計分類協力センターとは

    14

  • オーストラリア オーストラリア国立保健福祉研究所

    ブラジル サンパウロ大学公衆衛生学教室

    中国 北京医科大学病院

    フランス 国立衛生医学研究所(INSERM)

    ドイツ ドイツ医療資料情報機構

    インド 中央保健情報局(CBHI)

    イタリア イタリアFVG自治州健康局

    日本

    厚生労働省国際分類情報管理室 国立保健医療科学院 国立障害者リハビリテーションセンター 国立がん研究センター 国立国際医療研究センター 国立成育医療研究センター 日本診療情報管理学会 日本東洋医学サミット会議

    WHO国際統計分類協力センター韓国 韓国保健福祉情報開発院

    クウェート クウェート保健省統計医療記録局

    メキシコ メキシコ保健省

    オランダ 国立公衆衛生環境研究所

    ノルウェー ノルウェー保健省

    ロシア 国立公衆衛生研究所

    南アフリカ 医学研究評議会

    タイ タイ保健省保健標準コーディングセンター

    北米 米国国立保健統計センター

    英国 保健社会ケア情報センター(HSCIC)

    ベネズエラ ベネズエラ疾病分類センター

    2015年9月9日時点 15

  • 医学関係学会 医学・医療

    臨床研究 基礎研究 臨 床

    新たな分類項目の判明 疾病概念の創出・変更 現状分類と実態の相違

    WHO-FIC日本協力センター

    WHO

    改訂・改正作業

    ICD専門委員会

    ICDの改正・改訂への日本の協力

    16

  • 日進月歩の基礎医学・臨床医学・公衆衛生の分野における新しい知見を導入 → 医学の専門家を中心とした検討

    複数の使用目的を想定

    → 疾病・死亡統計、プライマリケア、臨床、研究 等

    伝統医学を新たに導入 → まずは日中韓の伝統医学(漢方医学)

    病名コードだけでなく、内容(疾患概念)を含めた情報体系へと進化 …内容:症状所見的/解剖学的/組織病理学的/遺伝学的etc

    電子環境での活用を前提としたシステム

    → 目的とする視点により違った分類を導出

    17

  • 分野横断TAGs

    医療情報 TAG (HIM TAG) / Alan Rector (英)

    iCATソフトウェアチーム

    WHO

    分野別TAGs

    分類改正改訂委員会(URC) 消化器 WG

    Peter Malfertheiner(独) Soichiro Miura(日)

    循環器 WG Rodney Franklin (英) Bernard J. Gersh (米)

    肝・胆・膵 WG

    Geoff Farrell (豪) Sumiko Nagoshi(日)

    腎臓 WG

    Gavin Becker (豪) Kunitoshi Iseki(日)

    内分泌 WG Edward Gregg (米)

    リウマチ WG Jonathan Kay (米)

    Masayoshi Harigai(日)

    血液 WG Willem E. Fibbe (蘭)

    Shinichiro Okamoto(日)

    呼吸器 WG Hajime Takizawa(日)

    ワーキンググループ

    内科 TAG / Naoko Tajima (日)

    小児科 TAG / Jeffrey F. Linzer (米)

    歯科 TAG / Ramon Baez (英)

    皮膚科 TAG / Robert J G Chalmers (英)

    稀な疾患 TAG / Segolene Ayme (仏)

    外因 TAG / James Harrison (豪)

    リプロダクティブ TAG / Jane Norman (英)

    精神 TAG / Steve Hyman (米)

    筋骨格 TAG / Shinsuke Kato (日)

    腫瘍 TAG / Maxwell Parkin (英)

    神経 TAG / Raad A. Shakir (英)

    眼科 TAG / Satoshi Kashii (日)

    伝統医学 TAG / Kenji Watanabe (日)

    改訂運営会議(RSG)/ Chris Chute (米)

    生活機能分類 TAG Cille Kennedy (米)

    死因分類 TAG James E Hinkins (豪) Robert Anderson(米)

    疾病分類 TAG Donna Pickett (米)

    医療安全 TAG William Ghali(加) Harold Pincus (米)

    ICD-11改訂に向けた 検討組織

    2016年10月まで

    18

  • WHO組織 国内体制

    分類改正改訂委員会 (URC)

    WHO事務局

    WHO-FICネットワーク

    改訂運営会議 (RSG)

    社会保障審議会統計分科会 ICD専門委員会

    国際WG協力員

    意見提出

    検討依頼

    国内関係学会

    日本WHO-FIC協力センター (協力センター国内ネットワーク会議)

    支 援

    ・我が国としての対応方針の決定 WG

    平成23年9月~

    事務局 厚生労働省

    国際分類情報管理室 センター長

    ○保健医療科学院 ○国立がん研究センター ○日本診療情報管理学会 ○日本東洋医学会

    ICD-11改訂に向けた体制

    ・委員・協力員の推薦 ・学会内の意見集約 ・国外の学会との連携 ・改訂作業への経済的支援

    ・対応方針に基づく専門的知見の収集 ・対応方針決定のための意見提出

    ・対応案提示 ・意見照会

    情報還元

    対応方針に沿った主張

    参加

    内科 TAG

    伝統医学TAG TAG

    WG WG

    19 ※ 第一期体制

  • 20

    〔WHO-FICネットワーク年次会議〕 主催 :WHO、日本WHO国際統計分類協力センター 開催期間 :平成28(2016)年10月8日(土)~12日(水) 〔ICD-11改訂会議〕 主催 :WHO 開催期間 :平成28(2016)年10月12日(水)~14日(金) 会場 :東京(日本):東京慈恵会医科大学、東京国際フォーラム 参加者 :各WHO国際統計分類協力センター、WHO加盟国保健・統計部局等、 WHO本部、WHO各地域事務局他、約50カ国約300名

    ICD-11 for Mortality and Morbidity Statistics (Edition for Member State comment) http://apps.who.int/classifications/icd11/release/l-m/en

    WHO: The International Classification of Diseases (Youtube) https://www.youtube.com/watch?v=M2m3GAfCeMg

    ICD-11改訂会議

    ※2016年10月3日で固定

    http://apps.who.int/classifications/icd11/release/l-m/enhttps://www.youtube.com/watch?v=tZFcoYfnwiM

  • ICD-11(β版)の構成① (仮訳)

    21

    ICD-10

    第1章 感染症及び寄生虫症

    第2章 新生物

    第3章 血液及び造血器の疾患並びに免

    疫機構の障害

    第4章 内分泌,栄養及び代謝疾患

    第5章 精神及び行動の障害

    第6章 神経系の疾患

    第7章 眼及び付属器の疾患

    第8章 耳及び乳様突起の疾患

    第9章 循環器系の疾患

    第10章 呼吸器系の疾患

    第11章 消化器系の疾患

    第12章 皮膚及び皮下組織の疾患

    第13章 筋骨格系及び結合組織の疾患

    第14章 腎尿路生殖器系の疾患

    ICD-11

    第1章 感染症及び寄生虫症 第2章 新生物 第3章 血液及び造血器の疾患 第4章 免疫機構の障害 第5章 内分泌,栄養及び代謝疾患 第6章 精神及び行動の障害 第7章 睡眠・覚醒障害 第8章 神経系の疾患 第9章 眼及び付属器の疾患 第10章 耳及び乳様突起の疾患 第11章 循環器系の疾患 第12章 呼吸器系の疾患 第13章 消化器系の疾患 第14章 皮膚及び皮下組織の疾患

    2016年10月現在

  • ICD-11(β版)の構成② (仮訳)

    22

    ICD-10

    第15章 妊娠,分娩及び産じょく<褥>

    第16章 周産期に発生した病態

    第17章 先天奇形,変形及び染色体異常

    第18章 症状,徴候及び異常臨床所見・異

    常検査所見で他に分類されないも

    第19章 損傷,中毒及びその他の外因の影

    第20章 傷病及び死亡の外因

    第21章 健康状態に影響を及ぼす要因及び

    保健サービスの利用

    第22章 特殊目的用コード

    ICD-11

    第15章 筋骨格系及び結合組織の疾患 第16章 腎尿路生殖器系の疾患 第17章 性保健健康関連の病態 第18章 妊娠,分娩及び産褥 第19章 周産期に発生した病態 第20章 先天奇形 第21章 症状,徴候及び異常臨床所見・異常,

    検査所見で他に分類されないもの

    第22章 損傷,中毒及びその他の外因の影響 第23章 傷病及び死亡の外因 第24章 健康状態に影響を及ぼす要因及び保

    健サービスの利用

    第25章 特殊目的用コード エクステンションコード 第27章 伝統医学の病態・モジュール1

    2016年10月現在

  • ICD-11の章(章・コード番号早見表) 2016年10月

    章番号 1桁目 章番号 1桁目 1 1 感染症 15 F 筋骨格 2 2 新生物 16 G 泌尿器 3 3 血液 17 H 性保健 4 4 免疫 18 J 妊娠 5 5 内分泌 19 K 周産期 6 6 精神 20 L 発達障害 7 7 睡眠障害 21 M 症状 8 8 神経 22 N 損傷 9 9 眼 23 P 外因 10 A 耳 24 Q 保健サービス 11 B 循環器 25 R 特殊 12 C 呼吸器 26 X エクステンション 13 D 消化器 27 T 伝統医学TM 14 E 皮膚

    ICD-11のコード体系 ※英字には、O、Iは使用されない。

    1桁目 章を表す 英数字

    2桁目 英字

    3桁目 数字

    4桁目 英数字

    .

    5桁目 英数字

    6桁目 英数字

    7桁目 英数字

    E D 1 E . E E (E)

    例:脾周囲炎Perisplenitis:3D2B 胃潰瘍,詳細不明 Gastric ulcer, unspecified:ED10.Z 慢性腎臓病ステージ3 Chronic kidney disease, stage 3:HE10.23

    23

  • ブラウザ (ICD-11-MMS)

    原文

    http://apps.who.int/classifications/icd11/browse/l-m/en#/

    24

  • 日本語版(仮訳)

    1

    ※日本語版(仮訳)は作成中であり、参照するにはWHOによるアクセス権付与が必要

    25

  • コーディング・ツール (ICD-11-MMS)

    原文

    http://icd11ct.cloudapp.net/ct/icd11beta_jlmms/en/current#/

    26

  • コーディング・ツール (ICD-11-MMS)

    日本語版(仮訳)

    ※コーディング・ツールの日本語版は、開発が始まったばかりであり、本イメージの結果も不完全である。

    27

  • WHO

    WHO-FICカウンシル WHO-FIC Council

    分類システム開発委員会(CSDC)

    Classification Systems Development Committee

    ※2016年WHO-FIC年次会議資料より作成。検討中の案であり各組織の関係性など今後変更可能性あり。訳も仮訳である。

    分類・統計諮問委員会(CSAC)

    Classification and Statistics Advisory Committee

    医学諮問委員会(MSAC) Medical and Scientific Advisory

    Committee

    訓練開発諮問委員会(TDAC)

    Training Development Advisory Committee

    死因分類グループ(mRG)

    Mortality Reference Group

    疾病分類グループ(mbRG)

    Morbidity Reference Group

    プライマリーケア分

    類グループ(pcRG) Primary Care Reference

    Group

    インフォーマティックス・モデリンググループ

    (iRG) Informatics and Modelling

    Reference Group

    生活機能分類グ

    ループ(fRG) Functioning Reference

    Group

    各専門部会 各専門部会 約30のBoard

    改正案(検討中※)

    28

  • ~2014年 ICD-11草案(α版)の関係者への公開

    2014年 ICD-11草案(β版)の一般公開

    2016年 WHO執行理事会・世界保健総会へ報告 • 10月 ICD-11改訂会議(東京)、各国レビュー用ICD-11を公表(10/3付)

    2017年 各国レビュー、フィールド・テスト

    • 年末までに世界保健総会(WHA)向け資料を準備

    2018年 世界保健総会へ • WHAの意見をICD-11に統合、各国実施用ガイドライン、ツール等を準備

    2019年~ 各国が状況に応じて順次導入

    ICD-11改訂スケジュール

    29

  • ICD改正・改訂スケジュールの概要

    ICD-

    10

    ~平成24年 (2012年)

    平成25年 (2013年)

    平成26年 (2014年)

    平成27年 (2015年)

    平成28年 (2016年)

    平成29年 (2017年)

    平成30年 (2018年)

    α-草案 限定された 専門家間での

    検討

    検討→ α版作成

    WHA →承認

    ICD-

    11

    10月 WHO-FIC プラジル会議

    1月 ICD-10(2013) 公表

    β-草案 ・一般公開した 上での検討

    ・フィールドテスト

    10月 WHO-FIC 北京会議

    1月 ICD改正公表

    10月 WHO-FIC バルセロナ 会議

    10月 WHO-FIC 東京会議

    10月 WHO-FIC マンチェスター会議

    10月 WHO-FIC メキシコ会議

    1月 ICD改正公表

    2月13日 総務省告示

    1月1日 国内適用

    1月1日 人口動態統計 集計開始

    1月 ICD改正公表

    ICD-11改訂会議

    1月 ICD改正公表

    1月 ICD改正公表

    30

  • ICD11のフィールドテストイメージ

    ド ラ フ ト の 翻 訳

    テスト1

    患者A氏の医療記録

    医師B氏

    診療情報管理士C氏

    コード

    コード

    コード付け

    一致するか?

    患者A氏の医療記録

    ICD-10 によるコード付け

    コード

    ICD-11(ドラフト) によるコード付け

    コード

    どのように変化?

    テスト2

    評 価

    コード付け

    コード付け

    コード付け

    31

  • 32

    ICDへの期待

  • 平成24年推計値 (日本の将来推計人口)

    実績値 (国勢調査等)

    ○ 日本の人口は近年横ばいであり、人口減少局面を迎えている。2060年には総人口が9000万人を 割り込み、高齢化率は40%近い水準になると推計されている。

    人口(万人)

    生産年齢人口割合

    50.9%

    高齢化率 39.9%

    合計特殊 出生率 1.35

    日本の人口の推移

    生産年齢人口(15~64歳)割合

    高齢化率(65歳以上人口割合)

    合計特殊出生率

    15~64歳人口

    14歳以下人口

    65歳以上人口

    12,750万人

    11,662

    3,685

    6,773

    1,204

    8,674

    3,464

    4,418

    791

    (出所) 総務省「国勢調査」及び「人口推計」、国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口(平成24年1月推計):出生中位・死亡中位推計」 (各年10月1日現在人口), 厚生労働省「人口動態統計」

    1.42 (2014)

    61.3%

    26.0%

    33

    Graph1

    19501950195059.74.936.5

    19551955195561.35.323.7

    19601960196064.25.720

    19651965196568.16.321.4

    197019701970697.121.3

    19751975197567.77.919.1

    19801980198067.49.117.5

    19851985198568.210.317.6

    19901990199069.712.115.4

    19951995199569.514.614.2

    20002000200068.117.413.6

    20052005200566.120.212.6

    20102010201063.82313.873

    20152015201560.726.813.798

    20202020202059.229.113.397

    20252025202558.730.313.302

    20302030203058.131.613.373

    20352035203556.633.413.418

    20402040204053.936.113.457

    20452045204552.437.713.492

    20502050205051.538.813.509

    20552055205551.239.413.508

    20602060206050.939.913.507

    14歳以下

    15~64歳

    65歳以上

    生産年齢人口割合

    高齢化率

    合計特殊出生率

    2942.8

    4965.8

    410.9

    2979.8

    5472.9

    474.7

    2806.7

    6000.2

    535

    2516.6

    6692.8

    618.1

    2482.3

    7156.6

    733.1

    2722.1

    7580.7

    886.5

    2750.7

    7883.5

    1064.7

    2603.3

    8250.6

    1246.8

    2248.6

    8590.4

    1489.5

    2001.4

    8716.5

    1826.1

    1847.2

    8622

    2200.5

    1752.1

    8409.2

    2567.2

    1680.3

    8103.2

    2924.6

    1582.7

    7681.8

    3395.2

    1456.8

    7340.8

    3612.4

    1324

    7084.5

    3657.3

    1203.9

    6773

    3684.9

    1128.7

    6343

    3740.7

    1073.2

    5786.6

    3867.8

    1011.6

    5353.1

    3856.4

    938.7

    5001.3

    3767.6

    861.4

    4706.3

    3625.7

    791.2

    4418.3

    3464.2

    Sheet1

    (万人) マンニン14歳以下 サイイカ15~64歳 サイ65歳以上 サイイジョウ総数 ソウスウ生産年齢人口割合 セイサンネンレイジンコウワリアイ高齢化率 コウレイカリツ合計特殊出生率 ゴウケイトクシュシュッショウリツ出生率×10 シュッショウリツ

    19502,9434,9664118,32059.74.93.6536.5

    19552,9805,4734758,92861.35.32.3723.7

    19602,8076,0005359,34264.25.72.0020

    19652,5176,6936189,82868.16.32.1421.4

    19702,4827,15773310,37269.07.12.1321.3

    19752,7227,58188711,19467.77.91.9119.1

    19802,7517,8841,06511,70667.49.11.7517.5

    19852,6038,2511,24712,10568.210.31.7617.6

    19902,2498,5901,49012,36169.712.11.5415.4

    19952,0018,7171,82612,55769.514.61.4214.2

    20001,8478,6222,20112,69368.117.41.3613.6

    20051,7528,4092,56712,77766.120.21.2612.6

    20101,6808,1032,92512,80663.823.01.3913.873

    20151,5837,6823,39512,66060.726.81.3813.798

    20201,4577,3413,61212,41059.229.11.3413.397

    20251,3247,0853,65712,06658.730.31.3313.302

    20301,2046,7733,68511,66258.131.61.3413.373

    20351,1296,3433,74111,21256.633.41.3413.418

    20401,0735,7873,86810,72853.936.11.3513.457

    20451,0125,3533,85610,22152.437.71.3513.492

    20509395,0013,7689,70851.538.81.3513.509

    20558614,7063,6269,19351.239.41.3513.508

    20607914,4183,4648,67450.939.91.3513.507

    Sheet1

    14歳以下

    15~64歳

    65歳以上

    生産年齢人口割合

    高齢化率

    合計特殊出生率

    Sheet2

    Sheet3

  • 0

    50

    100

    150

    200

    250

    300

    …・ 30

    '55・ 40

    '65・ 50

    '75・ 60

    '85・ 7

    '95・ 17

    2005・ 26

    '14

    Cancers

    Cerebrovascular

    Heart Diseases

    Dea

    th ra

    te (p

    er 1

    00,0

    00 p

    opul

    atio

    n)

    Pneumonia

    Accidents Suicide Diseases of liver Tuberculosis

    平成 昭和

    Senility

    34

    Infectious Diseases tuberculosis

    Non Communicable Diseases Cancer Heart diseases etc.

    Number of deaths(2015) 1.29 million

    主な死因別死亡率

  • 0 50 100 150 200 2500

    10

    20

    30

    40

    50

    60

    70

    80

    90

    100

    0 50 100 150 200 2500

    10

    20

    30

    40

    50

    60

    70

    80

    90

    100

    0 50 100 150 200 2500

    10

    20

    30

    40

    50

    60

    70

    80

    90

    100

    0 50 100 150 200 2500

    10

    20

    30

    40

    50

    60

    70

    80

    90

    100

    (出所) 総務省「国勢調査」及び「人口推計」、国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口(平成24年1月推計):出生中位・死亡中位推計」(各年10月1日現在人口)

    1990年(実績) 2025年 2060年

    ○ 日本の人口構造の変化を見ると、現在1人の高齢者を2.4人で支えている社会構造になっており、 少子高齢化が一層進行する2060年には1人の高齢者を1.2人で支える社会構造になると想定

    2012年

    65歳~人口

    20~64歳人口

    1人 5.1人

    1人 1.8人

    1人 1.2人

    1人 2.4人

    人口ピラミッドの変化(1990~2060年)

    団塊ジュニア世代 (1971~74年

    生まれ)

    75歳~ 597( 5%)

    65~74歳 892( 7%)

    20~64歳 7,590(61%)

    ~19歳 3,249(26%)

    総人口 1億2,361万人

    75歳~ 1,519(12%)

    65~74歳 1,560(12%)

    20~64歳 7,412(58%)

    ~19歳 2,260(18%)

    総人口 1億2,752万人

    75歳~ 2,179(18%)

    65~74歳 1,479(12%)

    20~64歳 6,559(54%)

    ~19歳 1,849(15%)

    総人口 1億2,066万人

    75歳~ 2,336(27%)

    65~74歳 1,128(13%)

    20~64歳 4,105(47%)

    ~19歳 1,104(13%)

    総人口 8,674万人

    歳 歳 歳 歳

    万人 万人 万人 万人

    団塊世代 (1947~49年

    生まれ)

    35

  • Valid and reliable data are essential for high-quality health care systems and monitoring the SDGs, including UHC. Supporting basic data collection such as civil registration and vital statistics (CRVS), as well as health and health care data, would help countries be better prepared for population ageing. In view of facilitating effective and efficient response to global population ageing, we acknowledge the value of using international statistical classifications including the International Statistical Classification of Diseases and Related Health Problems (ICD) and the International Classification of Functioning, Disability and Health (ICF) as well as a global survey on key indicators of health and needs of the elderly integrated into existing survey and routine reporting mechanisms as much as possible.

    G7 Kobe Communiqué September 11 -12, 2016

    36

  • 妥当性及び信頼性があるデータは、良質の保健医療システムにとって、また、UHCを含むSDGsの進捗をモニタするために、必要不可欠なものである。住民登録・人口動態統計(CRVS)並びに健康状態及び医療のデータといった基礎データの収集を支援することは、各国が高齢化により良く備えることに資する。世界的な高齢化への効果的かつ効率的な対応を容易にする観点から、我々は、疾病及び関連保健問題の国際統計分類(ICD)や国際生活機能分類(ICF)といった国際統計分類を活用すること、並びに、既存の調査や定期的な報告のメカニズムに可能な限り統合される形で実施される高齢者の健康やニーズを捉える主要指標に関する国際調査が有用であることについて認識する。

    G7 神戸コミュニケ(仮訳・抜粋) 2016年9月11-12日

    ※下線強調は、ICD室

    37

  • Medical Care

    Long-term Care

    Daily Life

    Reimbursement data

    Death registration

    Support & Prevention

    Rehabilitation

    Birth registration Health checkup data

    Capture health in the ageing society

    Mortality data Morbidity data

    ICD ICD

    ICD

    Introduction of ICD: 1900

    Community-based Integrated Care System

    38

  • INFRASTRUCTURE

    GOAL 人々が世界最高水準の健康、医療を享受でき、安心、満足、納得を得ることができる持続可能な保健医療システムを構築し、我が国及び世界の繁栄に貢献する。

    PRINCIPLES

    公平・公正(フェアネス) 自律に基づく連帯 日本と世界の繁栄と共生

    ICD and other classifications

    情報基盤の整備と活用

    find the original Health Care 2035 http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/hokabunya/shakaihoshou/hokeniryou2035/future/en/

    保健医療 2035 平成27年6月「保健医療2035」策定懇談会

    ※提言書より抜粋、ICD室編集

    安定した保健医療財源

    イノベーション環境

    次世代型の保健医療人材 世界をリードする厚生労働省

    39

  • fin

    40

    スライド番号 1WHO国際統計分類群ICD改訂の歴史スライド番号 4スライド番号 5スライド番号 6スライド番号 7スライド番号 8疾病、傷害及び死因統計分類�(International Statistical Classification of Diseases and Related Health Problems)ICD改正・改訂スケジュールの概要スライド番号 11ICD改訂の間隔ICDの改善に関する用語の整理スライド番号 14スライド番号 15スライド番号 16スライド番号 17ICD-11スライド番号 19スライド番号 20スライド番号 21スライド番号 22スライド番号 23スライド番号 24スライド番号 25スライド番号 26スライド番号 27スライド番号 28スライド番号 29スライド番号 30スライド番号 31ICD11のフィールドテストイメージスライド番号 33スライド番号 34スライド番号 35スライド番号 36スライド番号 37スライド番号 38スライド番号 39スライド番号 40スライド番号 41