立教大学社会学部産業関係学科...

12
『経済情報論』 立教大学 社会学部 産業関係学科 井庭 崇 立教大学社会学部兼任講師 [email protected] 第9回:オープン・コラボレーションとモジュール化 いば たかし 授業ページ 授業ページ http://www.cuc.ac.jp/~iba/lecture/rikkyo/ 今日の配布資料は5枚です。 ソースコードとは? ソースコードとは? ソースコードとは、プログラミング言語で書か れたソフトウェアのプログラムのこと。 ソースコード バイナリコード コンパイル (変換の処理) 人間が、読んだり書 いたりできる。 コンピュータが理解で き、実行できる。 先週の復習

Upload: others

Post on 25-Jan-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 立教大学社会学部産業関係学科 『経済情報論』web.sfc.keio.ac.jp/~iba/lecture/2003/rikkyo-ecoinfo/2003...『モジュール化―新しい産業アーキテクチャ

1

『経済情報論』

立教大学 社会学部 産業関係学科

井庭 崇立教大学社会学部兼任講師

[email protected]

第9回:オープン・コラボレーションとモジュール化

いば たかし

授業ページ授業ページ http://www.cuc.ac.jp/~iba/lecture/rikkyo/

今日の配布資料は5枚です。

ソースコードとは?ソースコードとは?

ソースコードとは、プログラミング言語で書かれたソフトウェアのプログラムのこと。

ソースコード

バイナリコード

コンパイル(変換の処理)

人間が、読んだり書いたりできる。

コンピュータが理解でき、実行できる。

先週の復習

Page 2: 立教大学社会学部産業関係学科 『経済情報論』web.sfc.keio.ac.jp/~iba/lecture/2003/rikkyo-ecoinfo/2003...『モジュール化―新しい産業アーキテクチャ

2

オープンソースとビジネスオープンソースとビジネス

「20世紀が生んだ真に革新的なーーーニューエコノミーから生まれたまったく新しいーーービジネス概念としては、オープンソースがおそらく唯一のものではないでしょうか。

あらゆるオープンソースは、基本的にはソフトウェア開発の手段として定義されます。ソフトウェアのソースが読めて、再配布でき、修正可能なら、それはオープンソースです。改善、改造、訂正によって進化することがオープンソースの特徴です。」

Jan Sandred, 『オープンソースプロジェクトの管理と運営』, オーム社, 2001

先週の復習

オープンソースとビジネスオープンソースとビジネス

「多くの人にとっては、オープンソースは無料で手に入るソフトウェアを意味するので、これを「贈与経済」と呼ぶのは正しいことでしょう。

しかし、この定義からは、オープンソースの非常に重

要なーーーおそらく も重要なーーー側面が抜け落ちています。つまり、それはほかに類を見ない特徴を持つ有効なビジネス概念でもあるという点です。」

Jan Sandred, 『オープンソースプロジェクトの管理と運営』, オーム社, 2001

先週の復習

Page 3: 立教大学社会学部産業関係学科 『経済情報論』web.sfc.keio.ac.jp/~iba/lecture/2003/rikkyo-ecoinfo/2003...『モジュール化―新しい産業アーキテクチャ

3

オープンソースとビジネスオープンソースとビジネス

「オープンソースの内実は、ツールではなく人間管理です。オープンソースプロジェクトの管理には、さまざまな管理能力とリーダーシップが要求されます。正しく管理されたオープンソースからは、ユーザの必要を満たす産業レベルのシステムが生み出され、拡張と保守を繰り返しながら、長期間に渡ってソリューションであり続けます。」

「企業がビジネスを効果的かつ効率的に運ぶ上で、オープンソースが大きな力を発揮できることは明らかです。しかし、それには、この新しい概念を徹底的に理解しておくことが必要でしょう。」

Jan Sandred, 『オープンソースプロジェクトの管理と運営』, オーム社, 2001

先週の復習

OS(オペレーティングシステム)とは?OS(オペレーティングシステム)とは?

コンピュータ(ハードウェア)のすべての資源を制御し、アプリケーション・プログラムの実行を円滑に行うための土台を提供している。

「基本ソフト」といわれることもある。

OS(オペレーティング・システム)

文書処理アプリケーション

表計算アプリケーション

WWWブラウザ

アプリケーション などなど応用ソフト

基本ソフト

先週の復習

Page 4: 立教大学社会学部産業関係学科 『経済情報論』web.sfc.keio.ac.jp/~iba/lecture/2003/rikkyo-ecoinfo/2003...『モジュール化―新しい産業アーキテクチャ

4

OSの例OSの例

WindowsMicrosoft社が提供するOSクローズドな組織で開発

LinuxLinus Torvaldsが始め、その後、グローバルでオープンなコラボレーションで開発された。

数千人のプログラマが、数百万行のコードをそれぞれに改良しているといわれている。

FreeBSD

先週の復習

LinuxLinuxのはじまりのはじまり

1990年夏に、フィンランドのヘルシンキ

大学の学生だったLinus Torvaldsが、

趣味で作成した。

Linusは、インターネット上のニュースグループで

発表し、一部のプログラマに注目された。

翌年、ソースコードを公開。

それをダウンロードした10人のうち、5人がバグを修正し、コードを改良したり、新機能を作成。

これが、Linuxの歴史のはじまり。

先週の復習

Page 5: 立教大学社会学部産業関係学科 『経済情報論』web.sfc.keio.ac.jp/~iba/lecture/2003/rikkyo-ecoinfo/2003...『モジュール化―新しい産業アーキテクチャ

5

フリーソフトウェアフリーソフトウェア

Richard M. Stallman (通称 rms)ソフトウェアの知的所有権の考え方を批判し、将来、社会の生産性を低め、人間の幸福を脅かすと考えた。

フリーソフトウェアファウンデーションを設立

GNUプロジェクトを立ち上げ。

「GNU」は、「GNU is Not Unix」の頭文字。構造が

再帰的になっている、ハッカー的な言葉遊び。

フリーソフトウェア

「フリー」(自由)に、配布・改造ができるソフトウェア

多くの場合、「無料」で提供されているが、フリーの意味は「自由」の意味に重きがある。

先週の復習

音楽におけるオープン・コラボレーションの可能性音楽におけるオープン・コラボレーションの可能性

Colin Mutchlerアコースティックギターの曲「My Life」を作曲。

http://opsound.org/opsound/pool/mutchler.html

Cora BethColinの「My Life」に、バイオリン

のパートを加えた。

「My Life Changed」と名づけた。

「My Life」

「My Life Changed」

Page 6: 立教大学社会学部産業関係学科 『経済情報論』web.sfc.keio.ac.jp/~iba/lecture/2003/rikkyo-ecoinfo/2003...『モジュール化―新しい産業アーキテクチャ

6

前回に引き続き、今回観るドキュメンタリー前回に引き続き、今回観るドキュメンタリー

『レボリューションOS』オープンソースやリナックスに関するドキュメンタリーJ・T・S・ムーア(J.T.S. Moore)監督制作

間違いを効率的に見つけることができる間違いを効率的に見つけることができる

通常

広範に使われるプログラムをメンテナンスするコストは、開発コストの40%ともいわれる。

オープンソースでは、

「目玉の数さえあれば、どんなバグも深刻ではない。」(リーナスの法則)

デバッグ(間違いを見つけて直すこと)は、並列処理が可能

Page 7: 立教大学社会学部産業関係学科 『経済情報論』web.sfc.keio.ac.jp/~iba/lecture/2003/rikkyo-ecoinfo/2003...『モジュール化―新しい産業アーキテクチャ

7

常に 新版を手に入れることができる常に 新版を手に入れることができる

通常

リリースの間隔があく

間違いがあっても、次のリリースまで反映されない。

オープンソースでは

「はやめにしょっちゅうリリース」

間違いが見つかれば、すぐに修正版をリリース

オープンソースとビジネスオープンソースとビジネス

「この「オープンソース」なるものをどう使えば、企業がニューエコノミーに向かって自らを再編成できるかを考えました。そして、インターネットは単なる賢い機械ではなく、結局はその背後にいる人間であるという結論に達しました。人間がネットワークを通じて知性と知識と創造性を組み合わせ、経済と技術と社会発展にブレイクスルーをもたらすのです。」

Jan Sandred, 『オープンソースプロジェクトの管理と運営』, オーム社, 2001

先週の復習

Page 8: 立教大学社会学部産業関係学科 『経済情報論』web.sfc.keio.ac.jp/~iba/lecture/2003/rikkyo-ecoinfo/2003...『モジュール化―新しい産業アーキテクチャ

8

リーナスの考えリーナスの考え

『それがぼくには楽しかったから』リーナス トーバルズ, デビッド ダイヤモンド

小学館プロダクション, 2001

「優しい独裁者」「優しい独裁者」

「トーバルズのやり方で も功を奏したのは、権力の衣を着なかったことだ。」

(ピーター・ウェイナー, 『なぜ、Linuxなのか?』, アスキー, 2001)

Page 9: 立教大学社会学部産業関係学科 『経済情報論』web.sfc.keio.ac.jp/~iba/lecture/2003/rikkyo-ecoinfo/2003...『モジュール化―新しい産業アーキテクチャ

9

日本におけるオープンソース開発者の現状日本におけるオープンソース開発者の現状

「オープンソース/フリーソフトウェア開発者オ

ンライン調査日本版」三菱総合研究所, 2003

http://oss.mri.co.jp/floss-jp/floss_jp.html

貨幣の代替的な役割?貨幣の代替的な役割?

貨幣

価値の尺度

交換(決済)の手段

価値貯蔵の手段

ネット上の評判情報

評価のゆるやかな尺度

チャンスを手に入れる手段

評価貯蔵

Page 10: 立教大学社会学部産業関係学科 『経済情報論』web.sfc.keio.ac.jp/~iba/lecture/2003/rikkyo-ecoinfo/2003...『モジュール化―新しい産業アーキテクチャ

10

モジュール化についてモジュール化について

『モジュール化―新しい産業アーキテクチャの本質』

青木 昌彦, 安藤 晴彦 (編著)東洋経済新報社, 2002

『経済情報論』

立教大学 社会学部 産業関係学科

井庭 崇立教大学社会学部兼任講師

[email protected]

第9回:オープン・コラボレーションとモジュール化

いば たかし

授業ページ授業ページ http://www.cuc.ac.jp/~iba/lecture/rikkyo/

Page 11: 立教大学社会学部産業関係学科 『経済情報論』web.sfc.keio.ac.jp/~iba/lecture/2003/rikkyo-ecoinfo/2003...『モジュール化―新しい産業アーキテクチャ

11

第9回フィードバックコメント第9回フィードバックコメント

アドレス(宛先)

[email protected]サブジェクト(題名) と 本文1行目

02DB123Z,山田花子,FC09

締切 12月16日(火) 23時30分

学籍番号(半角)

姓名(全角漢字)

何回目の授業か(半角)

FC(半角)

カンマ(半角)

今回は第9回の授業なので、09

【今回のテーマ】 授業の内容に関する再考や感想等。

経済情報論

終レポートの課題内容終レポートの課題内容

授業に出てきた考え方や事例について1つ以上選び、さらに深くつっこんだ内容と議論を、レポートとしてまとめる。

例えば・・・授業に出てきた視点(VoiceとExit、進化、複雑系、コラボレーション、モジュール化など)で、自分の興味のある社会現象などを読み解く。授業に出てきた手法(シナリオ・プランニング、シミュレーションなど)を用いて、自分の興味のある社会現象を分析する。授業に出てきた社会現象(オープンソース、地域通貨など)について、さらに独自に調べ、自分なりの意見をまとめる(単に調べて写したようなものは認めない)。

などなど。これ以外の内容でも、授業に出てきたことに関係する内容であれば歓迎する。

2003年後期

「経済情報論」(担当:井庭崇)

Page 12: 立教大学社会学部産業関係学科 『経済情報論』web.sfc.keio.ac.jp/~iba/lecture/2003/rikkyo-ecoinfo/2003...『モジュール化―新しい産業アーキテクチャ

12

終レポートの提出・形式等終レポートの提出・形式等

提出締切:2003年1月9日(金)←授業 終日

提出先:授業中に印刷したものを提出必ずホッチキスでとめること。

形式:A4用紙タテ

分量:表紙1枚 + 本文3枚以内(図表含む)

表紙に書くことレポートタイトル

どの考え方や事例について取り上げているのか?

名前、学籍番号、メールアドレス

このレポートのセールスポイント(評価してほしい点、注意して読んで欲しいところ、こだわった点など)

2003年後期

「経済情報論」(担当:井庭崇)

授業ページ http://www.cuc.ac.jp/~iba/lecture/rikkyo/ も参考にどうぞ。