法然房源空聖人隠遁の地法 - 本願寺鷺森...

11

Upload: others

Post on 05-Oct-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 法然房源空聖人隠遁の地法 - 本願寺鷺森 ...saginomori.or.jp/images/saginomori/sa114.pdfをとりて源空とぞつけられの上の字と、叡空の下の字法然房と号し、実名は源光理のひじりなりと随喜して、せり。まことにこれ法然道してはやく出離の心をおこ
Page 2: 法然房源空聖人隠遁の地法 - 本願寺鷺森 ...saginomori.or.jp/images/saginomori/sa114.pdfをとりて源空とぞつけられの上の字と、叡空の下の字法然房と号し、実名は源光理のひじりなりと随喜して、せり。まことにこれ法然道してはやく出離の心をおこ
Page 3: 法然房源空聖人隠遁の地法 - 本願寺鷺森 ...saginomori.or.jp/images/saginomori/sa114.pdfをとりて源空とぞつけられの上の字と、叡空の下の字法然房と号し、実名は源光理のひじりなりと随喜して、せり。まことにこれ法然道してはやく出離の心をおこ

第114号(3) 2017年(平成29年)10月20日

 

若き親鸞聖人(範宴)が

比叡山において堂僧を務め

ながら勉学と行に打ち込ん

でいる間に、時代はさらな

る転変を見せていた。

 

親鸞聖人が出家・得度さ

れた年(1181)の閏2

月に平氏一門の総帥である

平清盛が病没したことはす

でに述べた。大黒柱を失っ

た平氏の衰退はいかんとも

しがたく、4年後の118

5年(文治1)、壇ノ浦に

滅ぶのである。

 

親鸞聖人が数えで20歳に

なられた1192年(建久

3)3月には、長きにわた

り政治の中心にあった後白

河法皇が没する。後白河と

いえば、武士が政治の世界

に進出するきっかけとなっ

た保元の乱(1156)の

前年に天皇となり、乱後す

ぐに譲位して院政を開始。

それから34年もの間、動乱

の渦中を生きた人物だった。

 

これにより新たに政治の

中枢を占めたのは、後鳥羽

天皇と、そのもとで政務を

執り行う関白九条兼実、そ

して7月に征夷大将軍に任

ぜられた源頼朝だった。鎌

倉時代の幕開けである。

 

政治状況の変化はすぐさ

ま比叡山にも影響を及ぼす。

同じ年の11月、九条兼実の

弟である慈円(慈鎮和尚)

が、38歳で天台宗の最高職

「座主」に初めて補任され

ているのである。

 

武士政権の成立と慈円の

栄達。親鸞聖人はこれらを

どうご覧になられたのか。

 

今や比叡山は、ある面か

ら見れば貴族社会の縮図の

様相を呈し、天台宗そのも

のも、すでに993年(正

暦4)に山門(延暦寺)と

寺門(園城寺)に分裂、両

門は源平の争乱に乗じて激

しく争っていた。

 

もちろん一方では、山に

こもり学問に専心する僧の

姿があった。例えば親鸞聖

人が比叡山におられたころ、

東塔東谷には宝地房証真

(〜1214ごろ)という

大学者があったが、研究に

没頭するあまり、源平の争

乱を知らなかったという。

 

親鸞聖人の生涯の師とな

る法然聖人(1133〜1

212)もまた、求道心篤

く、真実の道を求め続けた

僧の一人であった。

 

法然聖人は、親鸞聖人よ

りちょうど40歳年長。11

33年(長承2)、現在の

岡山県久米郡久米南町の土

豪の家に生れた。父はこの

地の治安維持を司る押領使

に任ぜられていた漆間時国。

 

9歳のとき、父が対立す

る人物の夜襲に遭い殺され

る。父は息絶える前、遺恨

を結ばず、出家してわが菩

提を弔い、自らの解脱を求

めよと言い残したと伝えら

れる。それを守り、法然聖

人は13歳(一説に15歳)で

比叡山に上り、西塔北谷の

持宝房(持法房)源光の下

に入室、東塔西谷の功徳院

皇円に師事した。しかし隠

遁の志深く、18歳のときに

黒谷の青龍寺に慈眼房叡空

を訪ねてその門に入った。

 

感激した叡空は「少年に

してはやく出離の心をおこ

せり。まことにこれ法然道

理のひじりなりと随喜して、

法然房と号し、実名は源光

の上の字と、叡空の下の字

をとりて源空とぞつけられ

ける」と『法然上人行状絵

図』巻三にある。法然房源

空聖人の誕生である。

 

それからひたすら経典や

論書に親しむこと25年。1

175年(承安5)、43歳

にして唐の善導大師の『観

経疏』(観無量寿経の注釈)

の一節によって他力浄土門

の真髄に開眼し、専らお念

仏を称える「専修念仏」の

道に入られたのである。

 

青龍寺は所属区域こそ西

塔北谷だが、「別所」と呼ば

れ(比叡山五別所の一つ)、

主要な堂舎から離れた場所

にある。創建は慈恵大師良

源(912〜985)と伝え

られ、「黒谷」の名は、青龍寺

草創期に大黒天が出現した

との伝承による。本堂西側

にある大黒滝がその由緒

の場所とされている。

(本紙編集部)

16 比叡山 青龍寺㊤比叡山 青龍寺㊤

法然房源空聖人隠遁の地

法然房源空聖人隠遁の地

比叡山五別所の一つ、黒谷の青龍寺

青 龍 寺比叡山

せい りゅう じ

はん

ねん

場所 

滋賀県大津市坂本本町4220

   

電話077(578)0001(代)

交通 

京都駅でJR湖西線に乗り換え13分、 

   

「比叡山坂本」駅下車、同駅前から

   

江若バス・ケーブル坂本線で7分、

   

「ケーブル坂本」駅下車、坂本ケー

   

ブルに乗り換え11分、「ケーブル延

   

暦寺」駅下車、徒歩1時間。

かね

ざね

えん   

ちん

しょう

おん

じょう

ほう

ぼう

しょう

しん

おう

りょう

くろ 

だに

げん  

えい

くう

しゅっ

(聖)

とな

せん

じゅ

かん

ぎょうしょ

さい

とう

きた

だに

べっ

しょ

じ 

りょう

げん

うる

とき

くに

Page 4: 法然房源空聖人隠遁の地法 - 本願寺鷺森 ...saginomori.or.jp/images/saginomori/sa114.pdfをとりて源空とぞつけられの上の字と、叡空の下の字法然房と号し、実名は源光理のひじりなりと随喜して、せり。まことにこれ法然道してはやく出離の心をおこ
Page 5: 法然房源空聖人隠遁の地法 - 本願寺鷺森 ...saginomori.or.jp/images/saginomori/sa114.pdfをとりて源空とぞつけられの上の字と、叡空の下の字法然房と号し、実名は源光理のひじりなりと随喜して、せり。まことにこれ法然道してはやく出離の心をおこ
Page 6: 法然房源空聖人隠遁の地法 - 本願寺鷺森 ...saginomori.or.jp/images/saginomori/sa114.pdfをとりて源空とぞつけられの上の字と、叡空の下の字法然房と号し、実名は源光理のひじりなりと随喜して、せり。まことにこれ法然道してはやく出離の心をおこ
Page 7: 法然房源空聖人隠遁の地法 - 本願寺鷺森 ...saginomori.or.jp/images/saginomori/sa114.pdfをとりて源空とぞつけられの上の字と、叡空の下の字法然房と号し、実名は源光理のひじりなりと随喜して、せり。まことにこれ法然道してはやく出離の心をおこ
Page 8: 法然房源空聖人隠遁の地法 - 本願寺鷺森 ...saginomori.or.jp/images/saginomori/sa114.pdfをとりて源空とぞつけられの上の字と、叡空の下の字法然房と号し、実名は源光理のひじりなりと随喜して、せり。まことにこれ法然道してはやく出離の心をおこ
Page 9: 法然房源空聖人隠遁の地法 - 本願寺鷺森 ...saginomori.or.jp/images/saginomori/sa114.pdfをとりて源空とぞつけられの上の字と、叡空の下の字法然房と号し、実名は源光理のひじりなりと随喜して、せり。まことにこれ法然道してはやく出離の心をおこ
Page 10: 法然房源空聖人隠遁の地法 - 本願寺鷺森 ...saginomori.or.jp/images/saginomori/sa114.pdfをとりて源空とぞつけられの上の字と、叡空の下の字法然房と号し、実名は源光理のひじりなりと随喜して、せり。まことにこれ法然道してはやく出離の心をおこ
Page 11: 法然房源空聖人隠遁の地法 - 本願寺鷺森 ...saginomori.or.jp/images/saginomori/sa114.pdfをとりて源空とぞつけられの上の字と、叡空の下の字法然房と号し、実名は源光理のひじりなりと随喜して、せり。まことにこれ法然道してはやく出離の心をおこ