水稲栽培基礎講座 - 鳥取県三朝町役場 · 水稲栽培基礎講座...

25
水稲栽培基礎講座 土づくり・病害虫編 倉吉農業改良普及所

Upload: others

Post on 10-Feb-2020

6 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 水稲栽培基礎講座 - 鳥取県三朝町役場 · 水稲栽培基礎講座 土づくり・病害虫編 倉吉農業改良普及所

水稲栽培基礎講座

土づくり・病害虫編

倉吉農業改良普及所

Page 2: 水稲栽培基礎講座 - 鳥取県三朝町役場 · 水稲栽培基礎講座 土づくり・病害虫編 倉吉農業改良普及所

土壌の3要素とは?

〇窒素(N)

・タンパク質、葉緑素などの主要成分

・生育を促進し、養分吸収、光合成を盛ん

にする

〇りん酸(P)

・分げつを促進する

・光合成を促進する

・根張りが良くなり、稲体を強くする

Page 3: 水稲栽培基礎講座 - 鳥取県三朝町役場 · 水稲栽培基礎講座 土づくり・病害虫編 倉吉農業改良普及所

〇カリ(K)

・タンパク質や炭水化物の合成と移動に

関係

・茎葉を丈夫にし、倒伏や病気に対する

抵抗性を強める

Page 4: 水稲栽培基礎講座 - 鳥取県三朝町役場 · 水稲栽培基礎講座 土づくり・病害虫編 倉吉農業改良普及所

その他の栄養素①

〇ケイ酸

・根の活力が高まり、倒伏に強くなる

・登熟が良くなり、米の品質が向上する

〇鉄(Fe)

・欠乏することで、生育不良、秋落ちの

原因となる

・根腐れの防止になる

Page 5: 水稲栽培基礎講座 - 鳥取県三朝町役場 · 水稲栽培基礎講座 土づくり・病害虫編 倉吉農業改良普及所

その他の栄養素②

〇マンガン(Mn)

・欠乏することで、生育不良、秋落ちの

原因となる

・植物の光合成を助け、葉緑素の生成に

効果がある

〇マグネシウム(Mg)

・葉緑素の働きを高め、光合成を盛んにする

・米の粘りが増し、食味向上につながる

Page 6: 水稲栽培基礎講座 - 鳥取県三朝町役場 · 水稲栽培基礎講座 土づくり・病害虫編 倉吉農業改良普及所

まずは、土づくりが重要です。根を深く

15cmの深耕が理想!

Page 7: 水稲栽培基礎講座 - 鳥取県三朝町役場 · 水稲栽培基礎講座 土づくり・病害虫編 倉吉農業改良普及所

三朝町内の水田土壌断面(本泉)

作土層(0~19cm)

土に粘りがあり、わずかに砂が混じる

下にいくほど粘りが強く、しまっている

水持ちは良い

Page 8: 水稲栽培基礎講座 - 鳥取県三朝町役場 · 水稲栽培基礎講座 土づくり・病害虫編 倉吉農業改良普及所

有機物を活用しよう

種 類成分含有率(%) 肥効率(%)

窒素 リン酸 カリ 窒素 リン酸 カリ

牛ふん堆肥 0.37 0.68 0.52 30 80 60

鶏ふん堆肥 2.16 2.50 3.75 50 80 60

豚ふん堆肥 0.68 0.73 1.13 30 80 60

<堆肥>

<植物質の有機質肥料>

種 類 窒素(%) 無機態窒素(%)

なたね油かす 6.5 3.2

米ぬか 3.3 1.6

大豆かす 8.5 5.4

Page 9: 水稲栽培基礎講座 - 鳥取県三朝町役場 · 水稲栽培基礎講座 土づくり・病害虫編 倉吉農業改良普及所

有機物を使う時の注意点

○堆肥の使用

牛ふん堆肥1トンの場合 窒素約1.1kgを入れたことになる

→ その分、減肥する

○有機質肥料の使用

・窒素成分量に注意

・効果が現れるのが遅いため、早めに散布

Page 10: 水稲栽培基礎講座 - 鳥取県三朝町役場 · 水稲栽培基礎講座 土づくり・病害虫編 倉吉農業改良普及所

施肥体系

【一般施肥体系】

この体系は、元肥、第1穂肥、第2穂肥を組み合わせたものです。

【一発施肥体系】

この体系は、元肥一発肥料を使用し、省力化を目的としたものです。

気象条件、天候によっては、追肥が必要な場合があります。

定期的に良品堆肥を施用し、土づくりを進めましょう。

※堆肥は1~2トン/10aを秋から春のうちに施用し、耕耘

散布する資材は、JA鳥取中央水稲栽培ごよみをご参考ください。

Page 11: 水稲栽培基礎講座 - 鳥取県三朝町役場 · 水稲栽培基礎講座 土づくり・病害虫編 倉吉農業改良普及所

いもち病によるずり込み症状

Page 12: 水稲栽培基礎講座 - 鳥取県三朝町役場 · 水稲栽培基礎講座 土づくり・病害虫編 倉吉農業改良普及所

葉いもちの病斑強い 伝染力 弱い

急性型病斑形:楕円形色:暗緑色、灰白色

停止型病斑形:紡錘形色:中央 灰色

周辺 褐色

褐点型病斑形:点色:褐色

Page 13: 水稲栽培基礎講座 - 鳥取県三朝町役場 · 水稲栽培基礎講座 土づくり・病害虫編 倉吉農業改良普及所

補植用の置き苗が発生源になる!!

Page 14: 水稲栽培基礎講座 - 鳥取県三朝町役場 · 水稲栽培基礎講座 土づくり・病害虫編 倉吉農業改良普及所

葉から穂へ移行する

穂首いもち

Page 15: 水稲栽培基礎講座 - 鳥取県三朝町役場 · 水稲栽培基礎講座 土づくり・病害虫編 倉吉農業改良普及所

いもち病防除の基本

○種子の更新、種子消毒の実施

○育苗箱施用剤の散布(播種時又は田植時)

○補植用の置き苗の処分(ほ場外持ち出し)

○出穂前後の予防防除

Page 16: 水稲栽培基礎講座 - 鳥取県三朝町役場 · 水稲栽培基礎講座 土づくり・病害虫編 倉吉農業改良普及所

三朝町内ではこんな被害も・・・

ごま葉枯病です。

Page 17: 水稲栽培基礎講座 - 鳥取県三朝町役場 · 水稲栽培基礎講座 土づくり・病害虫編 倉吉農業改良普及所

ごま葉枯病の発生原因と対策は?

〇カリ、鉄、ケイ酸、マグネシウムなどの欠乏

【対策】

カリ、鉄、ケイ酸などを含む土壌改良材を投入

する。

〇根腐れの発生(有毒ガスの発生)

【対策】

硫酸分を含む肥料(硫安など)の施肥を控える。

適切な水管理を実施する。

Page 18: 水稲栽培基礎講座 - 鳥取県三朝町役場 · 水稲栽培基礎講座 土づくり・病害虫編 倉吉農業改良普及所

右の株が鉄を投入したところ、根の張りが旺盛

Page 19: 水稲栽培基礎講座 - 鳥取県三朝町役場 · 水稲栽培基礎講座 土づくり・病害虫編 倉吉農業改良普及所

土壌改良材の各種要素含有率

肥料名

アルカリ分

鉄 けい酸

石灰

マグネシウム

マンガン

ほう素

その他

Fe Si Ca Mg Mn B

ミネラルG 40 15 18 36 2 3 0.1 P2%,K0.4%他

シリカサポート1号 32 11 20 1 P3%

けい酸加里 5 34 12 4 0.1 K20%

マルチサポート2号 3 20 12 0.2 0.2 Zn、Cu微

Page 20: 水稲栽培基礎講座 - 鳥取県三朝町役場 · 水稲栽培基礎講座 土づくり・病害虫編 倉吉農業改良普及所

カメムシ類による被害(斑点米)

ホソハリカメムシなど大型のカメムシ類による被害

Page 21: 水稲栽培基礎講座 - 鳥取県三朝町役場 · 水稲栽培基礎講座 土づくり・病害虫編 倉吉農業改良普及所

アカスジカスミカメなど小型のカメムシ類による被害

Page 22: 水稲栽培基礎講座 - 鳥取県三朝町役場 · 水稲栽培基礎講座 土づくり・病害虫編 倉吉農業改良普及所

ホソハリカメムシ クモヘリハリカメムシ

斑点米をおこすカメムシ類①

Page 23: 水稲栽培基礎講座 - 鳥取県三朝町役場 · 水稲栽培基礎講座 土づくり・病害虫編 倉吉農業改良普及所

アカスジカスミカメ アカヒゲホソミドリカスミカメ

斑点米をおこすカメムシ類②

Page 24: 水稲栽培基礎講座 - 鳥取県三朝町役場 · 水稲栽培基礎講座 土づくり・病害虫編 倉吉農業改良普及所

稲への移動経路は?

穂が出るイネ科雑草を好む

Page 25: 水稲栽培基礎講座 - 鳥取県三朝町役場 · 水稲栽培基礎講座 土づくり・病害虫編 倉吉農業改良普及所

カメムシ防除の基本

○カメムシの繁殖場所を少なくする。

(こまめに畔草刈りの実施)

○出穂後の予防防除