笠岡湾の生産力に関する研究feis.fra.affrc.go.jp/publi/bull_naikai/bull_naikai2001.pdfsuspended...

100
笠岡湾の生産力に関する研究 STUDY ON PRODUCTIVITY OF KASAOK:A BA By Akira Inoue sy’ハ石OPS1’S Thescience・flimn・1・gyhasbeendirectedandadvancedtQt ctivity of water,its nature and function,since the researches co and others in recent years,For the investigations on the same dir of Japan,hydrobiologists such as Hogetsu(1948-1952),Nakano(1950 and others may be named active workers,∂nd these workers are bel illitiate the studies on aquatic organisms from static biology to bi Studies of this nature in seawater may be characterized and ha those facts as llsted here as compared to those in freshwater. 1. Existence of significant water currents, 2, Moving and migration of orgranisms in larger extent, 3. Habitats are stabilized,and organisms show more restricted a nments, The productivity of aquatic environment may be shown by the am ms produced from an unit of water in a given time of peτiod, The pr mined by interrelation of organism and environment as well as bio procedure taken in the calculation of the productivity has been t partial phenomenon taking place in the cycle of materials,and e years to measure photosynthesis of chlomphylL Yoshimura(!932),based on the data presented by Birge,Juday a correlation of water transparency to suspended matters. Hanaoka measurement of a part of productivity of刃vater including pri indicate the fishery productivity, evaluated adoption of an indic suspended matters proved to show an intimate cQrrelation to fis (1936)showed the amount of benthic organisms indicating a relation The present writer,in the study of Kasaoka Bay,an 圭nlet water examined critically the relation between fish catch and suspended In the same study the techllique inv・01ved in the collection of bo Also,study was made on environmental factors affecting the Huct 且sh catch by”masuami”set-net, 内海区水産研究業所績 第104号 1

Upload: others

Post on 15-Aug-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

笠岡湾の生産力に関する研究

井 上 明

STUDY ON PRODUCTIVITY OF KASAOK:A BAY

                    By

                Akira Inoue

                              sy’ハ石OPS1’S

   Thescience・flimn・1・gyhasbeendirectedandadvancedtQthestudy・fbl・1・gicalpr・du-

ctivity of water,its nature and function,since the researches conducted by Thi自neman,Naumann

and others in recent years,For the investigations on the same direction in limnological science

of Japan,hydrobiologists such as Hogetsu(1948-1952),Nakano(1950-1953),Hanaoka(1947-1955)

and others may be named active workers,∂nd these workers are believed to be responsible to

illitiate the studies on aquatic organisms from static biology to biotic productivity of water,

   Studies of this nature in seawater may be characterized and hampered in their conduct by

those facts as llsted here as compared to those in freshwater.

   1. Existence of significant water currents,

   2, Moving and migration of orgranisms in larger extent,

   3. Habitats are stabilized,and organisms show more restricted adaptation to varied enviro-

      nments,

   The productivity of aquatic environment may be shown by the amount of valuable organis-

ms produced from an unit of water in a given time of peτiod, The productivity may be deter-

mined by interrelation of organism and environment as well as biological association.A routine

procedure taken in the calculation of the productivity has been the quantitative ana零ysis of a

partial phenomenon taking place in the cycle of materials,and efforts were made in recent

years to measure photosynthesis of chlomphylL

   Yoshimura(!932),based on the data presented by Birge,Juday and others,reported the

correlation of water transparency to suspended matters. Hanaoka(1952),in a belief that the

measurement of a part of productivity of刃vater including primary productivity can hardly

indicate the fishery productivity, evaluated adoption of an indicator, of which the amount of

suspended matters proved to show an intimate cQrrelation to fis五 production・ While,Aikawa

(1936)showed the amount of benthic organisms indicating a relation to nsh catch.

   The present writer,in the study of Kasaoka Bay,an 圭nlet water in Seto inland-sea,

examined critically the relation between fish catch and suspended matters in water and benthos・

In the same study the techllique inv・01ved in the collection of bottom organisms was tested,

Also,study was made on environmental factors affecting the Huctuation in extended years of

且sh catch by”masuami”set-net,

内海区水産研究業所績 第104号

1

          Suspended matters and丘sh catch

    L The total fish catch in Kasaoka Bay amounted56,000kan(1kan=3、75kg)in1953,while,孜

presumed amount of catch calculated following Hanaoka・s(1952)formula derived58,000kan・

The two fig・ures are approxir尊ate,however,it must be noted that the transparency of the water

in inner bay is affected by the depth and current of water,and in月uenced by in且ow from land.

    2. In the study of relation between the piscivorous fish and salinity of water in Kasaoka

Bay,it was found that these且sh constitute2.38%of total丘sh species』in the bay、  The

 chlorinity of surface water for a year, 16.5%。 indicated, according to α conversion fonnula

proposed by Hanaoka(1953),the presence of piscivorous 丘sh population amounting 2.4!%,

Thus,the proposed percent of且sh-eatingr最sh is closely approximate to the actual percentagle・

The piscivorous fish dwelling Kasaoka Bay which is a typical inner bay were represented

mainly by individuals of young・ages, and the food itelns taken by them showed their feeding

adhered to benthic animals.

         “Masuami”set-net

   The丘shingl gear“masuami”is commonly seen oper&ted in neighbouring waters of Kasaoka

Bay. Since,in the operation of this particular set-net,the gear of same size are adopted in a

given locality for extended years,the catch derived presents a source information conceming the

nuctuation of migratory fish shoals,

   1. Among500sets examined in the present study,those adopted in coastal waters are

usually smaller than those used in island waters.

   2, The飴hing season lasts longer on the coast than in islands. 丁五e months of larger

catch vary by the fishery cooperatives, but it is usual to see the fishing condition in general

shifting from outer to inner waters in the bay。

   3, The set-net catches more than73species of fish,and coastal waters丘nd major forms

such as mullet,black sea-bream(Mメ多o),sea-bass(五認20!の7砿),shrimps,cuしtle-fish and crabs,

while,red sea-bream(C卿ッsoヵhηs)is the representative species caught in island water. The

constitution of the species was found to vary by regions generally accompanied by the change

insalinityofwater,

   4、 The丘shing and environmental factors were analysed to且nd their relationship, Some of

the Hndings are:

m The Gceanographical data collected at Kasaoka Branch and Onomichi Branch,Inland Sea

Regional Fisheries Research Laboratory revealed that the water in Kasaoka Bay received a

heavier e丘ect of inland water than in the water of Onomichi channeL  The weather condition

was checked on the data collected by Matsunaga Weather Station,Ministry of Communication,

In the examination of yearly Huctuation of oceanographical and weather conditions from1950to

l957,the low salinity of water in l954was noted,and it was believed that the low salinity was

defived due to factors other than weather condition.

121The yearly fluctuation of the fishingl was studied on the amount of catch per unit of

effort for each且shery cooperative, The catch gained in the years1950to1955 was not much

varied,but it dropped markedly in1956-1957、As to the migratory routes of且sh into Kasaoka

Bay which were analysed on the record of K’6noshima Uchiura Fishery CoQperative,1946-1955,

it was understood that the丘sh staying in offshore waters up to July in a year migrrate to sha-

lower and inner waters in the months to follow,

2

 131The Hshing experiences the peak in April and May in island waters,and September in

inner part of the bay. In the year when the speci負c gravity of water is high in July the盒sh

catch is favour&ble in the same month,The reverse was also held true.

 14}The maximum and minimum catch by one set of the net per day were analysed for

1950-1955period correlated with environmental factors.The catches,varied by species of fish in

certain extent,were affected by oceanography and weather.The maximum c&tch was experien-

ced on fewer precipi書ation(days and amount),我nd on the day previous to strong or southemly

wind.The large catches were also met on the day or one day ahead of longer day light hour,

The continuous rainf亀U and higher precipitation resulted the minimum catch,which is often

accompanied by strong wind also. The minimum catch was also seen on the day of strong

wind especially of north-east direction, or, the day or one day ahead of shorter day Hght hour,

         Benthic grganisms

   The benthic animals a仔ord valuable food materials to nshes in the bay,and the abundance

of these orglanisms was believed to affect directly the amount of且sh production,

   1, The Ekman-Birge sampler,tested in the present study,was found not highly depend-

able in the quantitative analysis of benthos.The ef造ciency collecting bottQm samples of the tool

was noしed to vary by weather,water and bottom materials.

   2. A qualitative analysis of the benthos was made from July!952to December l9530n the

materials collected by the Ekman-Birge sampler,Some of the results are;

 ln The comting mad∈on the number of benthic animals found bivalves and annelids as

major forms,each amounting35%or so in community ;the former showed the highest popu-

1ation in April and the latter September, The total population of benthic animals was assumed

to amount1,55×1010in a year within Kasaoka Bay with total area of about4L4km2、 The

benthos community of Kasaoka Bay was cl&ssified into3regional types after the method of

Motomura(!951).且nding each region characterized by respective value of salinity, A similar

regional type of benthos community was also observed in Mutsu B∂y(Yamamoto,1951).

121Theweight・fbenthicanimalssh・wedthatbiva1▽esandechin・dermswererep∫esentative

forms in the bay,and the total weight of bottom animals produced in a year was estimated to

amount3,600ton.  13)The distribution of the benthos was clari且ed by species,

   3, The benthic animals were studied referred to environmental conditions・ Some of the

results are

  lll The population density of the animals was found to be thimer when the consumed potas.

sium permangana‡e was measured especially high or low,The number of molluscs was counted

fewer where CPP reading was low,and a reverse relation was noted for polychaete・worms.

However,the same chemical character did not give in且uence on the population of other animals

so signi且cantly。

  121The close correlation of consumed potassium permanganate to decrease by incalescence

was expressed by a formula,

   ]N圧n=一2.782十2,927 1g・

where Mn is mg in gr of dried material,and Ig decrease by incalescence in%・

  i3)The values of CPP were found to vary parallel to the depth of water.

一3一

IH皿

              且    次

 緒     言…

 謝辞…一・…  研究方法………・

 、懸濁物質量と漁獲量…一

  透明度…・一  魚の食性区分と塩分…

Vます網魚業・……・

  笠岡湾におけるます網の分布・…………

  漁  『 期…一  魚     種…一・

  漁況と環境要因・…・…

  (1)海況と気象…一

  (2)漁況の年変動・一

 (3〉漁況の季節的変動…………・…一9一

  イ.スズキ…   ロ.ボ  ラ  類…・・……………・…・

   ハ.チ   ヌ…一…………   二.イ  カ  類・…

  ホ.エ  ビ  類…………・・……一

  へ9カ  ニ  類…………・・……・…・

   ト.マ  ダ  イ・・

  チ.コ ノ シ ロ……………・…・・…・

   リ.フ  グ  類…………・…………

   ヌ.カ レ イ 類…

  ノレ.タ コ 類一………一・…・◎……

   ヲ.その他の魚類…

 (4)漁獲量の極大または極小の日の環境条件・・

  イ 漁獲量と輝境要因・………………・一

   ロ 魚種別漁獲量と環境条件……一…

   ・(1)ス ズ キ…………一,

   ロ (2)ボ  ラ  類…………………

   ロ(3)チ   ヌ・………………一

   ロ (4)イ  カ  類二……………

   ロ (5)エ  ビ  類……………・

   ロ (6) カ  ニ  類……一……

   ロ(7)コノシロ……………・

                  4一

12

1234

・5

・6

・6

・・7

・・10

-14

-16

・gl7

-19

・・24

・・35

・・35

-37

・943

・・43

-44

-50

-50

・・53

・・55

-56

・・56

・昏50

。.58

・・59

・・59

・・61「

・・61

-67

・・78

.,ケ8

-78

-78

-78

・・79

・・79

ロ (8)フ

ロ (9)サ

VI底棲生物…・…・ 1 採 泥 試 験・一

 2 笠岡湾の底棲生物・・

(1)個体数・・(2)重    量一

(3)分    布一

 イ 軟体動  イ (1)シズ

  ィ (2)ゴ ィ

  ィ (3)イヨ

  イ (4)マメ

 ロ 環 形 動

 ハ 節 足動

 二 棘皮 動

 ホ 紐 形 動

3 底棲生物と環境・響(1)

(2)

(3)

(4)

(5〉

畷 考

皿結

グ  類・

ヨ   リー

物……

ク ガイ・

 サ ギ・

スダレ・

ウラシマ・

物一

物……

物……

物9一・…

過マソガソ酸カリ消費量一

灼 熱 減 量…………

水深…一…泥粒組成乳…………水温および泥温…・………

察・・

語・・

IX参 考文 献一

・79

・79

・・79

-79

・81

・82

・83

・84

・84

-95

・96

・97

・98

・98

・99

・99

100

100

100

102

102

111

111

112

113

113

1 緒 口

 最近Thieneman,Naumannなどによって,湖沼に生産力的な考え方が導入され,わが国において,宝

月(1948r1952),中野(1950-1953),菅原(1949),花岡(1947-1955)などによって,この種の研究が

行なわれ,水界における生物相を総合的に見る方向へ進むようになった。

 海洋での研究は,湖沼と比較すると 田潮流のあること 囲生物が移動すること 13}棲息環境が安定し,

生活の巾が狭く,実験に困難を伴うこと,などにより著しく阻害された。

 水面生産力とは,一定面積から一定期聞内に取り出しうる有用生物の量とみなされ,それは環境の生物に

対する作用,生物の環境に対する作用および生物相互間の作用によって規制される。従来生産力を求める手

段として,物質循環機構の一断面を定量することが考えられ,主としてCklorophyllの光合成量の追求に努

力が払われた。

 花岡(1952)は,部分生産機構の解明から,最後の目的とする産業的生産物の,量的はあくを意図するこ

とは,非常な複雑と困難とを伴うことを指摘して,標示物を使用することを提案し,水中懸濁物質量が魚類

一5一

生産量と密接な関係のあることをのべた。これよりさき吉村(1932)は,Birge,Judeyなどの資料から,透

明度と懸濁物質量との相関について報告したが,水中懸濁物質はいろいろの生物を含み,魚類生産量の標示

物として,勝れた尺度と思われる。また相川(1936)は,漁獲量が底棲生物量と相関することをのべたが,

底棲生物は,栄養段階としては懸濁物質よりも高次の生物を包含し,魚類生産量の標示物として,内湾にお

いては,水中懸濁物質量を標示物とするよりも勝ることも考えられる。

 筆者は,漁獲量と透明度との関係を吟味するとともに,漁獲量と底棲生物量との関係について,底棲生物

採集方法の検討を行ない,漁獲量の永年にわたる変動を調査して,その変動要因を追求した。

 水界の生産量を求めることは,きわめて困難であるが,笠岡湾(海図第153)は,他の内湾に比較すると,

割合に容易で,ことに同湾の主要漁業は,ます網漁業で漁獲量の永年変動の資料が,豊富にえられるので,

この湾を選定した。

H 謝 辞

 本報告を行なうに当たり,懇切な御指導と細部にわたる御咬閲を仰いだ,東京水産大学名誉教授,田内森

三郎博士,また本研究に入る機会を与えられた内海区水産研究所長,花岡資博士に深甚なる感謝の意を表す

るものである。さらにまた有益な御助言と御教示を賜わった,京都大学教授,松原喜代松博士,同川上太左

英博士につつしんで厚く御礼を申し上げる。

 本研究資料の収集は,内海区水産研究所尾道試験地,小林真一,高森茂樹,国行一正,小出高弘,仁科重

己および内海区水産研究所北森良之介,同真栄,永田文恵の各氏の絶大な御協力をえて,成し遂げられたも

ので,深く感謝するとともに漁獲資料の収集に多大の随宜を与えらた関係各漁業協同組合長,農林省福山・

松永・笠岡各統計出張所ならぴに運輸省松永測候所に対し,満こうの敬意を表するものである。

皿 研 究 方 法

 漁獲量調査は,笠岡湾周辺の城見生江浜,金浦.西浜,笠岡およぴ神島内の各漁業協同組合について行

なった。・笠岡湾の漁獲量としては,地形的には神島御崎と福山市箕島とを結ぶ線より以北の漁獲量をとるこ

とが妥当と思われるが,漁獲資料の収集が困難なため便宜上,神島御崎と城見西端とを結ぶ線より以東(小

笠岡湾と仮称する)の漁獲量を,それぞれの組合の漁獲資料から,漁業者の意見に従い,漁業種類別に各組

合の漁獲量中,小笠岡湾水域においてあげられた漁獲量の割合を,表1にあるように推定し,これによって

小笠岡湾の漁獲量を算出した。

表1漁業種類別の小笠湾内漁獲率(%)

神 1島 内

西   浜

金浦,生江浜

城   見

ます網讐

981

111

100

30

30

1一本1づり

30

30

30

30

打瀬網建干網

50

24

24

24

100

100

100

ア ミこぎ網

50

100

50

サッパ流 網

50

50

手操網

100

延なわ

100

100

100

点 火ほこ突

100

100

投網

100

エイ

なわ

100

タコ

つぼ

100

いそカニ建網建網

100 100

 たとえば,ます網漁業では,神、島内についてみると,神島外縁部に設置されている,ます網漁獲量が,神

島内全ます網漁獲量の2%に相当するので,神島内のます網総漁獲量から2%に当たる漁獲量を除外し,そ

の他の組合では,ます網の設置場所が,全部小笠岡湾内にあるので,ます網漁獲量に対する補正の必要はな

く,ます網漁獲量は,そのまま小笠岡湾の漁獲量として加算した。また打瀬網漁業については,打瀬網漁業

を主とする西浜,金浦両漁業組合の漁業者の意見およぴ神島内漁業組合の漁業者の意見に基づき,西浜,金

浦,生江浜,城見の打瀬網漁獲量の24%を,小笠岡湾の漁獲量とし,神島内については,漁獲量の50%を小

笠岡湾漁獲量とした。

一6一

 底棲生物の調査は,昭和27年7月から,昭和28年12月まで,毎月中旬に,川口,白井(!944)が行なった

と同様,図1に示す45定点について行ない,底棲生物の採集は,重量7,6kgの鉛板付き,エクマソバージに

より採泥し,泥温を測定した後,L llmm目(9目/cm)の飾で底泥を除去して,フォルーdソを加えて約

10%の濃度で固定し測定した。

 別に丸川式採泥器を使用して,過マソガソ

酸カリ消費量測定用ならびに灼熱減量測定用

材料を採泥し,空気を入れないように注意し

て,管瓶に密封して,海水を満たした水槽に

収容し暗所に貯蔵し,採泥後2日間で測定を

終わるようにした。表層および底層の水温

は,それぞれ棒状寒暖計および電気水温計で

測定し,透明度の測定には,セッキー透明度

板を使用した。

IV 懸濁物質量と漁獲量

    ’ug     dT F    ロ    ‘   ●溜     ’●13    1         隔’    3   『『・η・    ロ ロ               ノ

   3,1        ’    げ       ノ ユる    ドド ロヨえ     ヂ

’階“1玉院劉、期

          ●35、覧      v ・鴻1塩

 図1 定点および透明度の相関海域(海図第153より)

●19

●⊇4

嶺㌧・ ヌ』4謬、

.~。 ・9『\ ID6

E・撃・・.25       Yor63i帆

 へ             叫KO舶Sl職

       4、

 昭和27年1月から昭和28年12月に至る2年間の月別漁獲量を示すと,表2に示すように(ただし神島内の

資料は,市場出荷量を全神島内漁獲量の約60%とみなして推定した漁獲量,笠岡の資料は,市場出荷量その

まま),月別漁獲量は,両年とも2月に最低値を示し,昭和27年513貫,昭和28年602貫であり,2月から漸

増して昭和27年では7月,昭和28年では9月に最高値それぞれ7,845貫,7,543貫を示した。

          表2漁業協同組合別の月別漁獲量(単位貫)

昭和27年

神島内城  見笠  岡西  浜金  浦

生江浜 計昭和28年

神島内城  見笠  岡西  浜金  浦

生江浜 計

\、

昭和27年

神島内城  見笠  岡西  浜金  浦

生江浜 計昭和28年

神島内城  見笠  岡西  浜金  浦

生江浜 計

24.320

12.000

200,000511.822

748.142

85,760

 1.20027.000

714。880159.080

987。720

2

 1.770 7.200100,000404,504

513,474

 2.40088,000

463.20048.680

602.280

3

31,498

 7.200436.OOO814,960

289.658

226,540 4,080276,080722.180381.600

610,480

4

 762,392

 56.200 486.0001,085.976

2,390,568

8 9

3,578,900

 47.200 505.840 965,860 490,880

5・588.680

10

5

1,096,004

 302,200 227.950 852,968 114.926

2,594.048

3,154,500

 236,000 315,6001,308,780

 278.000

5,292.880

6

5,226,100

 313.000 209,0001,151.200

 234.000

7133.300

3,785,920

 358.00Q 270.0001,478,200

 32.000

5,924、120

7

5,718、000

 355,000 165,200 891。640 715,360

ア845.200

4,672,000

 356.000 179.0001 631,780

6,838.780

3,063.820

 372.000 251.200 982,200

 15.120

4,684,340

4,718.000

 376.000 155,1001,771.060

 251.000

7271.160

5,487.300

 414.OOO

 66.6001,382.200

 193,0007,543,100

4757.120 427.000 104.OOO』494.180

6,782.300

2,063.580

 295,000 475,0002,710,800

 437.520 248.1406,230,040

4,445.180

 258.000 438.OOO1,056.900

 107.0006,305.080

1。298.080

 117.0001,210,000

2,871,200

 t69.160 161.0005,826.440

4,288.300

 210.000 734.5001,116.480

 204.0006,553、280

12

 471,485

 71.000 510,0001,241.180

 208.600

2,542、065

 390,740

 85,000 750,6801,361.100

 502。000

 10.OOO3099.520

合 計

26,083。239

2267.8004 353,250

15,939.0901 919.366

 660.14051,222.875

33,264.0802,414.880

3,827、500

13,046,1601,907.360

 514.00054跨973、980

一了一

 図2は,昭和25年から昭和28年に至る聞の,小笠岡湾総漁獲量(貝類を除く)で,自家消費および沖売を

補正したものである。ここで注意を要することは,資料の信頼度で,昭和25,26年では,価格統制が撤廃さ

れた直後で,魚類の販売ルートは,かなり複雑になっていたことが想像できる。たとえば,神島内の資料で

は,漁獲量が昭和25年7,4qO貫,昭和26年12,500貫で,昭和27,28年の漁獲量の25~41%に過ぎないことお

よび図3のように,主食,副食,日用雑貨,衣類など41品目についての,尾道市の自由物価指数は,昭和24

図2 年別の小笠岡湾漁獲量

 亥60000

㍊/ノ  ●ノ○

z5   26  27  28弓一

図3

50

40

尾道市における年別の自由物価指数(尾道商工会議所資料)

↓〈へ

λ0

笥o

●\●

2z~D~4a536盈マ38年

年に峻峰をもち昭和27,28年

で,安定状態を示すことを合わ

せ考えるとき,少なくともこの

期間については,生産量=漁獲

量とみ・なすことはできないであ

ろう。

 表3は,昭和29年10月に行な

った笠岡湾漁粟実態調査の結果

で,これによると,笠岡湾沿岸

の漁業者のうち漁業専業者は,

西浜o)漁業者と,金浦の打瀬網

漁業者だけで,その他は,すべ

て半農半漁者である。

表3 昭和29年!0月における笠岡湾沿岸漁業実態調査の結果

組合名

笠 岡

金浦

城見生江浜

神島内

西浜

漁業型態

半農半漁40人遊漁者30人

専 業

半農半漁

半農半漁

半農半漁

専   業半農半漁  1~2名

漁具種類

ま す網打瀬網延 な わ点火漁業建  網浅海養殖

打瀬網ま す網

1本づり

建干網浅海養殖

ま す網打瀬網アミこぎ網エビこぎ網生子こぎまきえづり延 な わ!本づりそ の 他浅海養殖

ま す網打瀬網いそ建網延なわ1本づりそ の他

漁具数

3統

3!7

25隻25〃2統

漁 船 数  「無’動力船  動力船25隻

35統 37

28統 7

 8隻 3統34世帯

66統55隻55〃33〃11〃

63“25〃26〃93〃

37統18〃36〃3隻

32“i10

6

118

82

70隻

2

4

29

90

14

市撫韻出荷率数

80%

100

100

100

60

100

70

106

11

44

610

122

備 考

昭和21以後変化なし漁網は昭和28年よリナイロソに転換しつつあり

昭和21年以後変化なし

昭和23,24年ます網業者3名増

昭和22年以後変化なし

ます網は昭和28年よリビニロソ使用

1本づり4名増加,その他変化なし建網はラミイ→絹糸→ナイロソに変化した

一8一

 笠岡湾における主要な漁業は,ます網漁業であって,その漁獲量および湾内総漁獲量に占める割合は,昭

和25年24,717貫(64.90%)昭和26年23,685貫(60.21%),昭和27年25,250貫(48,27%),昭和28年26,531

貫(47.44%)である。

 表4に,昭和28年度における各漁業組合の魚種別漁獲量(小笠岡湾に限らない)を示す。これによると,

エビ類13.16%,タコ類12.09%、アキアミ10,10%が上位を占め、ボラ類7・14%,スズキ,チヌ,ナマコ類

それぞれ4~5%が,これにつづく。

          表4 昭和28年度における組合別の魚種別漁獲量(単位貫)

カマス類ボ ラ 類

チ    ヌ

ス ズ キ

カレイ類グ   チ

キュウセソ

キ   ス

ウミタナゴ

ハ ゼ 類

フ グ 類

エ ィ 類

コ チ 類

サ ヅ パ

コ ノ シロ

メ バ ル

ホシハタサ ヨ リ

ヒイラギ

アイナメ

ィ ア ジ

エ ビ 類

カ ニ 類

タ コ 類

イ カ 類

・マアナゴ

シ  ヤ コ

ウ ナ ギ

アキアミ

ナ々コ類ノ、    モ

そ の 他

神 島 内

~62

4134

2377

2670

364

697

 74235

 68

 45737

270

1670

1568

日3

100

 400 7047

 758 1182

 1373

 320  30

  4 5235

 415  29

 9288

41β65

 %G,26

9.99

5.75

6.45

0.88

1.68

0.18

0.57

0.16

0.11

1.78

0,65

4.04

3.79

0.27

0.24

0,97

17.04

1.83

2.86

3,/2

0.77

0.07

0.01

12,66

1.00

0.07

22.45

西 浜

895

832

880

146

50

11

1241

443

 8

110

344

19

生33

630

 8

2089

981

7034

443

1350

1425

 402 2581

 2150

24,2Q5

 %

3.70

3.44

3.64

0.60

0,21

0.05

5.13

1,83

0。03

0.45

1,42

0,08

0,55

2,60

0.Q3

8,63

4,05

29,06

1,83

5.58

5,89

1.66

10.66

8。88

城 見

20

152

31

 4

108

50

78

436

300

41

318

 946

2484

 %O.8、

0.12

1.25

0,16

4,35

2.01

3.14

17.55

12.08

1.65

12.80

38.08

笠 岡

18

37

45

26

99

64

47

16

40

 15

 439 551

 411036

 17

 76

1719

 75 440

4,801

 %

0.37

0,77

0.94

0,54

2,06

1.33

0.98

0,33

0,83

0.31

9.14

11.48

0.85

21.58

0,35

1.58

35,81

1.56

9.16

合 計

182

5199

3297

3599

536

855

 74296

 681385

1244

317

 241780

1952

132

133

100

630

 8

478

9587

2478

8808

2175

2706

1472

 80

7356

2996

 10412824

72,855

 %0.25

7.14

4.50

4,94

0.74

1.17

0.10

0,41

Q.09

1。90

1.71

0。44

0,03

2。44

2、68

0,18

0、18

0.14

0.87

0、01

0.66

13.16

3.40

12.09

2,99

3.71

2,02

Q.U

10,10

4.11

0.14

17、60

一9一

1 透  明  度

 笠岡湾における,昭和28年1月から12月にいたる各定点の観測結果から,浅くて測定できなかった一部の

定点を除いて集計した月別平均値は,図4に示すように1月3.77m,2月3,22m,3月3.28m,4月2、68m,

5月2.95m,6月3,18m,7月3,30m,8月3.79m,9月2,36m,10月2.44m,11月2.60m,12月2.98mで,

4,9月に極小値,1,8月に極大値を示す。すなわち透明度は,春秋に低く,夏冬に高いといえる。

 定点1~42のうち,水深の浅い1,2,6,7,

13,!4,30,40を除いた34定点について,任

意の2定点で某月の透明度が前月にくらべて,

ともに小または大のばあいを+!,一方が小,

他方が大のばあいを,一1,一方が変化なく

他方が大または小のばあいを0として,2~

12月について合計した値をもって,両点にお

ける透朋度の相関度をあらわすことにする。

相関が完全のときは+!1,または一!1となる

はずである。

厭.

5

4・

3

図4 透明度の月別平均値

             ●N一へ・ノノノ\,.一.ノ

~・

-  3 4  5 6 7 憾 9 10 ” R 爵

 表5は,定点間における透明度の変動の相関表で,これによると,図1に示す工,II,皿,IV,Vの5区

に区分され,これらの5区には,それぞれ特徴がある。すなわちV区は,備後灘の性格を帯びる区域,1区

は気象の影響を受けることも多く,笠岡市街水が流入する区域,11区は皿,V区と1区の混合区域,皿区は

V区と湾奥部の1区との混合区域,IV区はV区と芦田川およぴ雇山市の排水の影響を受ける区域といえよ

う。

 1,1亙,皿,WおよびV区の,月別平均透明度は,図5のように11,皿,N区は,きわめてよく一致し,

4月に春期の極小値を示し,9月または10月に秋期の極小値があらわれる。1区は∬区と似た変動をするが,

全般的に透明度が著しく低い。V区は皿区に近い変動をするが,全般的に透明度が高く,5月に極大値が,

あらわれる点が他区と異なる。

τ汎 図5 区域別の月月の平均透明度

o1  ユ  3 4  ぎ

 (・ ・1. Q・・E.

6 7 巳 g r。II R耳

x…皿.△…W.+…V)

 花岡(1952)は,透明度丁(m)と懸濁物

質量との関係は双曲線的であるから,ネット

 ブランクトソの排水量をP(cc/m3),そ

れ以外の徴細懸濁物質量をm(cc/m3)とす

ると,両者間には,双曲線的関係が考えら                じモぱれ,多くの資料からP=8,500T  -mと

わきうることを推論した。これらの各区毎の

透明度から10g(P+m)、を求めると,1区

3。198,皿区2.697,皿区2.670,]V区2,556,V

2.227となる。神島御崎と城見とを結ぶ線よ

りも東にある定、点 3, 4, 5, 8, 9, 10, 1!,

12,18,19,20,21,22,23,24,25の合計

16定点の,年間平均透明度から109(P+m)を求めると,2,764でこの1直をもちいて,花岡の式から1km2,

!年当たりの生産量F(貫)を求めると,

  F= 1,290十!,93010g(P十m)÷4,044(貫)

小笠岡湾の面積は19,111km2であるか2),その生産量は

  4,044x19÷77,000(貫)

と期待できる。これにたいして,昭和28年度の’」\笠岡湾漁獲量を,表3にある市場出荷率で補正すると,総

漁獲量は,56,000貫となる。花岡は,内湾の透明度が5m以下のようなばあい,ネッ1・・ブラソクトソは微

一10一

表5 

各定点間における透明度の変動相関表

134 

5

  3*

  

  4 _

  5-

  l二

llに

  

121-

  

15i_

  16ド 匙

llll二

=21L

l 22L

  

23「

  

24「

  25

一ll

,二

lll二 31-

32L

33」

34__

35_

  361-

371一

  38L-

3gL

 1 41i-

42r

十5十1

十6

8

_1

-4 0 *

9 10

11

 し

一2i

 o 

-3

-31-

5i-

2

0-2十

1

-1十

3十6

*十5十

2一

・* 十2

  -

 *

二1 一1一

12 十2

十5

十4

-1

-2

-3

十2 *

15 一1

十2

十6 0 0

-2

十1

十6 串

16 十1 0

十3

十2 0

十4

十3

十4

十4 *

17

「 「 コ

十1 0

十3

十4 0

十2

十3

十6

十6

十8

18

十4

十1

十4

十5

十1

十;3

十4

十1

十1

十3

十4

19 十2

-1

十4

十3

十1

十3 0

-3

十1

十1 0

十7

20 一2

十1

十4

十3

十3

十3

十2 3

十1

-3

-4

十3

十7 *

21 一2

十1

十6

-1

十1

-5 0

十5

十7

十3

十4

十1

-1

-1 *

22 

23

 「

一2F

十2

十3i

十5

+8i+10

  十3

十1

-1

十1

-11

-1

十2

十2

  十1

十3

一ト3

十5

+l

+3

0 十

2  十

3十5

十3

十5

十7

十5

+3

一ト5

* 十7

 一  

一一

_1_

  一一

24

十2

十5

十10

_1

十1

-1 0

十5

十7

十5

十4

十3

十3

十3

十7

十7

十9

『「一

二i二

1工  1

25 十4

-1

十2

十1

十5

十7 0

十1

十3

十3

十4

十7

十7

十3

-1

-1

十3

十3 *

26

1_1

十2

十3

十3

十3

十4

十1

十3

十3

十4

十5

十5

十3 1

十1

十2

十1

十5 *

一「

 

27i

一1

十4

十7 0

十2

十2

十5

十4

十4

十6

十5

十4 0 0

十2

十4

十6

十6

十・2

十4 *

28

一1

十4

十1 0

-4 4

十5

十6

十2

十2

十3 0

-4

-4 0 0 0 0

-4

十2

十5 *

「一

29 十4

十3

十2

十1

_3

-1 0

十9

十5

十5

十8

十3

-1

-5

十3

-1

十1

十3

十3

十1

十2

十4 *

31

十7

+β

十1

-4 0 2 1

十4 0

-2

-1

十2

-2

-2

-1

-2

十2

十2

十2

-2

十1

十1

十・2

3233 一6

-7

-4

十1

十7

十5

十4

-1

十i

-1 0

-3

-3

十1

十1

3-

3

-3

-1

十1 0 0

-3 0

-1 *

34 一6

-7

-3

十1

十6

十4

十3 2

十1

-1

-1

-4

-2

十2

十2

-2

-2

-2 0 0

-1

-3

-4

-3

-2

十10

ニヒ

35 一3

-4

-1 0

十6

十4

十5

十2

十4

十2

十3 0 0 0

十2

-4 0 0

十4

十4

十3

十1 0

十1

十2

十8

十7 *

36 一5

-2

十1

-2

十4 0

十3

十4

十6

十4

÷5

-2

-4

-4

十6

-2 0

十2 0

十2

十・5

十3

十2

-1 0

十6

十5

十7

37 一3

-6

-3

十4

十4

十4

十5 0 0

十2

十3 0

-4

-2

十2

-2

-2

-2 0 0

十1

-1 0

-1

十2

十8

十6

十5

十5 *

38

一2

-5

-2

十5

十3

十5

十6

十1

十1

十3

十4

十1

-3

-1

十1

-1

-1

-1

十1

十1

十2 0

十1 0

十3

十7

十6

十6

十4

十10

3941

一4

-5

-2

十31

十1

十3

十2

十1

十1

十5

十6

_1

-5

-5

十・3

-1

-5

十5

-1

-1

十2 0

十3

-4

-1

十5

十4

十2

十 、6

十8

十7 *

十2

十1

十6

-1

十5

-i O

十1

,十

3

十1 0

十3

十3

十3

十5

十3

,十

7

十7

十3

L1

十2

_4

-1

十4

-3

十t

十2

十2

十2

十2

十1

-1 *

42

十2

十5

十6

-5

十3

-3 2

十7

十3

十1

十2

十1

-3

-3

十5

十1

十3

十5

十i

-1

十4

十2

十3

十6

-1

-1

-2 0

十4 0

十1

十1

十7

細懸濁物中20%以下で,懸濁物質の大部分が徴細懸濁物質であり,これら懸濁物がより高次の生物の生産の

原資材となるとすると,平lli合の透明度15~20mまたはそれ以上の海域では,生産要因の原じ料としては,ネ

ット・プラソクトソ量が大きく影響するかもしれぬが,内湾の透明度が5m以下のようなところでは,いわ

ゆるネット・プラソクトンが,より高次の生産にあずかる大いさは,比較的小さいと述べている。湾内水の

影響の小さいV区について,透明度から漁獲量を算出すると,

      F=3,064貫/km2

      3,064×L!9÷58,000 (貫)

58,000貫となって期待値に近い。図6は,各定点における昭和28年1月から12月までに観則された透明度お

よび水深の平均値を図示したもので,海図第153号の5m等深線は,観測水深7mの測点とほぼ…致する。

透明度丁(m)と水深D(m)との関係は,図7にみるように,水深9m以深では,T÷4、4mであるが,

水深9m以浅では,水深の透明度に与える影響が顕著で,両者はほぼ

      T=0.8十〇,4D

の式であらわされ,V区からの漁獲 量が,湾内漁獲量の期待値に近いことは,これらo)海域が,あまり水深

などの影響を受けず,懸濁物質量に変化を生ずることが少ないためである。

  図6 各定点における平均水深(上段)と     透明度(下段)単位m(海図第153より)

義㌦,瓢遜1.ぎ

     μ÷1姦鷹(㍍鮒

・輸

2

図7 透明度(縦軸)と水深(横軸)との関係

      o●働0    93・,.く写

●q3         .μら

o楓●ら

● 3

2 4   ∫  6  7  3  9  10  11  8≧  13  14  1∫『  ,ら 恒、

 先に述べたように透明度には,季節的変化が大きいので,水深と透明度との聞にも,季節的変化が見られ

るのは,当然のことで凌)るが,表6から1,4月の,透明度と水深と・の関係を図8,8,9月の関係を図9に

図示すると,遷明度の高い1,8月でも,透明度の低い4,9月でも,透明度の定まる限界水深が,あまり違

わないことがわかる。ただし定点42-45は,どの月でも水深の割に透明度が低いが,図1にみるごとく,こ

m.

図8 1,4月における透明度(縦軸)と   水深(横軸)との関係

    ちひ

  7ε・。ζ。

・1毫隅。。電

り  o          o      ●     00P           ●    o●

π」,

6

5

4

2

234 567 39仲Il R r》141516配岱織O   ●…1月  ○・4月

図9 8,9月における透明度(縦軸)と   水深(横軸)との関係

      讐。3  3

  .三333●・。畠。oe。。

  。㊥6 。。o・    ・O O6●oρo o  ●   ひ o

0

o

ユ 3 4 5 6 マ 3 , 耳O Ir l~ 融3 14 1∫ 一も職

   ◎…8月  ○…6月

れらの定点は,海水の流通が激しい横島水道に位置し,懸濁物質が増加しやすく,したがって透明度が低下

するものと考えられる・このことは・三原水道に面する向島余崎沖における透明度の日間変化を,大潮時と

小潮時について比較しても知られるところである。(図10,11)

一12一

表6定点別の月別測定水深と透明度(単位m)

123

456

789

1011

12

13

14

15

16

1718

19

2021

222324

252627

282930

31

3233

343536

373839

4041

42

434445

ノ】

A

32.5

4

443.8

34.5

6

665

323

44.8

5.2

5.6

55,5

5.5

77.5

88,5

8

7.5

63

610.510

11.614

15

11

10,58.2

3.9

411

7.5

22.5

B

31.8

3

32,6

2,2

332.8

34.2

4.7

323

44.8

5,2

42.9

3,6

4.3

44.5

4,5

4.7

5.2

64.1

3

4.2

5,4

4,5

3.5

3,6

4

6,2

6,2

5,7

3.9

3.6

2,3

1.3

t.4

1.9

2月

A

234

453.8

457

775,5

4.2

5.5

4.5

5,5

6.6

7

755.5

466.7

776

6.5

52

789.5

10,514,816

1211

10

7.5

511

10

3.5

2

B

1.5

1.7

1,9

1,5

1.3

1

2.1

2.9

3,3

3,2

3.5

2

3,2

3.4

3

33.8

4.2

4.5

3,5

2.8

2,5

3,5

4

4.6

54,5

432

44.5

6

5.2

54

4,5

4,5

3

232

1,5

12

3月

A

11,8

2

2,2

2t,5

2,7

45

5.2

53

4.3

4.8

5

57.6

7.5

776.7

4.2

8ア

99,5

10.5

863.2

78,5

9.5

10

2413

11.510

8

45

12

83

B

11.8

1,8

1,7

1,9

2,7

22.5

22.2

2,5

2.8

2.6

3,1

3。3

4.1

4

3.5

32,9

3,3

3.5

4,5

4,2

55,5

5.5

42,5

3.3

4.2

3,4

4,1

4.3

4.7

4,1

3.8

3.5

2.5

2.7

2.7

23

2,91.8

4月

A B 11  i2  23

333

1.2

2,5

4.5

4,5

44

31.5

3

456

66,5

6

45.3

5.8

66.5

6.8

762,3

479

913.517.5

12,598

62,5

3

62,5

4

1.5

1.5

1.2

0,6

1.2

2.5

2,5

2,2

2,2

2

1.6

1.5

1。7

1.8

2.3

3、4

3,4

5.1

2,6

3,6

32.1

2.2

3.2

3.5

3.5

2.9

2.3

2.1

45

5,2

3.8

4.2

4。2

4.5

4

2,5

1.2

1.2

1-1

0.2

1.6

5月

A

1.5

23

33,5

3

B

1.5

1.5

2,1

1,5

1.2

1

6月

235,5

554

323

655,5

54.5

4.5

46.5

7

777

752.5

6,5

9.4

10,5

12

14

14

11

10

8

4.5

49

A

2,5

44

444,5

1.52.52,2

3

2,5

22.3

222,2

2,7

2.5

2,1

2,5

2.8

3,4

233.1

3.5

3.1

3,5

3

56

5.5

5.5

5

32.5

2.5

466

665

467

899

83.362,533,5

45.5

5.5

4.5

5,5

5.8

55,5

3.1

31,7

79

11

11

2323

14

12

12

84

10

6 1.551.21.23  3,51,46

B

2.5

2,5

2,5

1.9

1,8

1

22.9

2.9

3.5

2。8

2.5

32,5

2,5

43.1

3.5

3,5

3.4

2.5

2.8

3.5

3.5

4,5

4.2

4

43,8

3.5

54.5

4.5

4.5

4

555

2.8

2.7

1.4

1.2

1.1

1.9

7月

A

233.5

3.8

3.5

3

34,5

6

5.2

5.2

4

323

455

B

1.5

22.2

8月

5.5

54.5

57.5

7

786.5

7.5

53

810

9

12

13

12

9.5

98

4.2

510

526

A

2,2

33,5

2,542 4i.214

22.5

3

3,2

32,8

322.6

333.2

3,5

46

66.5

4.5

7

3。216

3.694,1

34.3

4.5

4,1

4.2

4.5

4,5

3,5

3

4.5

54.9

4.8

54.2

55

6

596

6.6

67

751.5

3.5

67

8.510

9.5

93,67312,53.514.5

2,5i7

1.5

1.5

1.5

72,2

5

B

191

1.5

1.8

1.8

3.2

0,8

13.1

4,5

5,3

3,5

2,3

1.5

1,5

3,5

545,8

5.5

5,3

5,2

45.2

5.5

5.5

54.8

32.5

0,9

2.5

35,5

66ア

76,8

5.2

2.5

42

1.2

0,8

1.2

9月

A

1.9

3,5

3,5

B

1.2

1.9

2

3.523,522.51

2.31.2 E4 1.7

5 2,5

553.5

2,5

1.9

3

32,5

1.5

1.5

1.9

1.8

412,21:lii:1

54,5

4

57.5

7.5

8,5

7.5

7

32.8

2.6

2,6

33

3.1

10月

A

334

4,8

3,8

457

77.5

6.8

4,7

3,5

5

5.5

4,7

5

54.5

4,3

3,5

55.2

B

6.2

3.5

6.5

810,5

11

1516

6.5

3,273,6i7

322

2.9

3.3

3.2

32,2

3

10 3.88.83.1

8.83,2

5.31.7

5.52.1

10.51.9

7 1.1

2.518 1.1

 1

642,5

5.2

7.4

9,5

1211

87.5

6

334

45

11.2

1,3

1.4

1,5

1.5

22

2.8

32

2,2

2,5

2,1

2.2

2.2

2.8

2.5

2.5

3

1.5

2.5

2

33,2

3,5

3.4

2.5

2.2

2,6

44

443,9

3.9

43,8

1.3

10,9

0.3

0,8

11月

A

12月一

B A

123

33

1.、5

45

56.2

4

343,5

447

7

1・0.8

1.8

1.8

1.8

1.5

22

22,2

2,5

2,6

2,5

2,9

1.6

2,8

3,2

3.5

7i3.5ア 3.5

4.8

77.5

899

74.5

3.5

4,5

911

9

33,5

3.5

3.5

3.2

3.2

32,8

2,5

2.9

3,2

3,2

16/3,5

17

131211

3

3.8

3.6

3.5

3.2

4.52,2 トr2,5311、3

513

1:1

10’7

1.2

1,6

22

21,2

2.6

4,5

64.2

3.4

2,5

2

B

1.2

1.6

21,5

1.2

1.2

2.5

2.5

33

2,5

22

2i24i45.813,5

6 i3.3 15.5 35

4.2

67

76,8

641.3

4.5

67

io/5

14,5

9.2

6.5

5,7

2.7

410

61.2

1

2.2

232,5

443.5

3,5

31.3

343,5

345

443,8

2,7

22

1,2

1,2

1

A…水深  B…透明度

一13一

図10昭和29年8月31日向,島余崎における透明度  の日間変化(大潮日)・

  嵐.

  4                 ./\

   ノ’ \ノー  ⊃

  ~                 乞

    『司ノ、』。一。隔o立

  〇   一〇jo a1.30i2.30’”σ即o心o’ゆ個時

       争  ↑…最満潮時 ・…塩素量 ・…透明度

図11昭和29年9月22日向、島余崎における透明度  の日間変化(小潮日)

  激4

o

多】,6

も301ウ憩‘1鵡隅ρ邸6邸o脳」釦ゆ噂       ↑    ↑…最干潮時

 図12,13は,尾道港の岸壁で行なった透明度の日間変化の観測記録である。観測点付近に排出される尾道

市下水の影響によって,干潮時には塩分量も低く透明度も2m前後であるものが,満潮時前後には沖合水の

接岸のため,塩分量が高まるとともに,透明度も大きくなることが,この図からわかる。

 図12昭和29年9月3日尾道港における    透明度の目問変化つド

k:1)1牽蕎マ  3  9  }o  “  1) 」3  身4  溶  巳6  且マ  ゆ日奇

             ↑        ↑・最満潮時

図13昭和29年9月4日尾道港における 凱. 透明度の日間変化

3

2

o

一・、.1●隔●爾●之

          げ_。__.。_。_」昼6

ワ 8 , IO 肺 1≧時

このように陸地から,不断に流出する懸濁物質を含む陸水が,潮の干満によって,接触によるところの沖

合水との混合という過程を通じて,沖合に拡散するので,

透明度の上昇と塩分量の増加とが,相伴うことが予想でき

る。試みに,内海区水産研究所生産力調査要報から,東京

湾,瀬戸内海,陸奥湾,浜名湖,中海,八代湾,博多湾,

舞鶴湾,英虞湾,気仙沼どなについて,透明度と塩分量との

関係を図示したものが,図14であって,平均塩素量C1(%)

と平均透明度丁(m)との関係は,次の式であらわされる。

       T  C1;_    0.068十〇,049T

2 魚の食性区分と塩分

 花岡(1953)は,ある一つの湾について,その湾の年間

の表層塩素量の千分率の平均値をC1。,平均深度(m)を

D,湾口の巾(km)をBとすると,漁獲物中の魚食性魚

類の重量の百分率Cは,ほぼC=2+7.3K+27K2(ただ

しK=Cl。・D・B/10000)であらわされることを報告し

た。花岡の魚食性魚類の中には,

図14

 職.z4

22

20

18

16

量4

1ユ

lo

8

4

o

平均塩素量Cl(%)と平均透明度丁(m)との関係

    (霧森離窒欝勤調)

、3≧,3。4量5161マ9819ユ9考。

              スズキ,イカ類,ハタ類が含まれているが,笠岡湾で漁獲されるスズキ,

ホシハタは,ほとんど当才魚で,胃内容物もアミが多く,魚類はきわめて少ないので,これらは底棲生物捕

食魚類に包含させた方が適当で,さらにまた笠岡湾のイカ類は,表8でもわかるように,ベイカ,ミミイカ

などの小型イカ類が,48%を占めるので,イカ類の漁獲量の48%を底棲生物捕食魚類に入れると,表4を食

一14一

物連鎖区分に分けた結果は,表7となってC=2.38となる。

表7 昭和28年度における笠岡湾漁獲物の食性区分による魚種別漁獲量(単位貫)

ブラソク1・ソ捕食魚     類

サッパアキアミ

ナマコ類

サヨ リ

ヒイラギ

ア  ジ

1,780

7,356

2,996

 100 630 478

13,340

底棲生物捕食魚類

ーマ

 ビ  類

 ラ  類

    ヌ

レ イ 類

 コ  類

 二  類

    チ

ア ナ ゴ

ユ ウセソ

    ス

 タナゴ ヤ   コ

 ゼ  類

 グ  類

 チ  類

 ナ  ギ

ノ シ  ロ

 /ヤ   ノレ

イ ナ メ

スズキ(当才)

ホシハタ(当才)

イ カ(小型)類

95875199

3277

 5368,808

2,478

 8552706

  74

 296  68

1,472

1,385

1,244

  24

  80

1952

 132  83599

 1331045

44958

魚食性魚類

カマス類イカ(大型)類

エ イ 類ノ、      モ

182

130

317

104

その他

12,824

733  12824

 村上(!954)は,笠岡湾の塩分について,神島側

湾口部から湾中央部までは高かんで,備後灘の影響

が強く,湾奥東部および湾西部には,かなり独自性

の強い低かん区域があること,またちょう潮時と落

潮時では,塩分分布は複雑な様相を示すことを報告

し,また一方,内海区水産研究所笠岡支所の観測資

料からも,季節的変化の大きいことが想像される

が,笠岡湾の年間平均塩分量は,ほぼ16・5%とみな

され,この値からCを求めると Cニ2,41 となっ

て,上に得た値と一致する。

 花岡は,外海から内海に入れば,プラソクトソ捕

食魚類が増加し,さらに湾奥に進むにしたがって,

底駿生物捕食魚類が増加し,

表8 城見と神島内との,ます網各1統につい   て,昭和28年4~12月の各月に1回ずつ   全数調査した,イカ類の割合

イ カ種類

ミ ミ イ カ

ジンドウイカ

アフリイカベ  イ  カ

コ ウ イ カ

ダソゴイカ

110

48

23

610

11

 4

806

体  重    9

1398,70

 817.38

 954.48

5691、95

5718.60

 69,91

14 651.02

9.55

5.58

6.51

38.85

35.35

0.48

            魚食性魚類は減少することを示した。笠岡湾では,プラソクトン捕食魚類は,

わずかに18,31%で,底棲生物補食魚類は61,68%を占め,内湾的性格が強い海域ということができる。毎月

!圓ます網漁獲物について,胃の内容物を調査した結果でも,表9に示すように,底懐ik物が最も重要なじ

料といえる。

一15一

表9魚種別・の胃内容物

魚種胃内容

アサヒアナハゼテンジクダイキ・         プ・

メ    バ     ル

シPマイサキ・ブ、    ズ    キ

チ           ヌ

タケノコメノ薗ノレサ     ツ    パ

マ    ボ     ラ

ハ    ゼ   類

一ヴ    ダ    イ

コ   ノ   シ   ロ

グ          チ

ヒ  イ   ラ  ギ

カ  レ  イ  類

ト  ラ  フ  グ

ー!  ア   ナ   ゴ’

コ           チ

ヒ  ラ  メ  類

ク    ヂ    メ

ヤ  ーマ    カ  マ  ス

ク  サ   フ  グ

サ     ヨ     リ

ーノ    エ     ソ

キ  ュ  ウ  セ  ン

ト   ビ   ウ   ヲ

トウゴロウイワシ     計

魚類灘類1甲纐頭足類瞬類 双殻類多毛類貧毛類魚卵

17

3

20

10

5

6

10

1

1

藻類

5

珪藻

2

Vます網漁業 ます網は,笠岡湾周辺の主要漁具であって,つぼ網ともいわれている。本研究の対象としたます網は,表

10のように,ほぼ500統であるが,ます網漁業者の漁業経営型態は,島しょ部,靹,酉浜では,専業者を主

とし,それ以外では半農半漁である。ます網漁業では,長年同じ地点に,1司型同大の漁具が設置されるので,

その漁獲量を知ることによって,来遊量を推定することができる。したがって,ます網の漁獲量は,海況,

気象σ)観測値と相まって,生物の多寡,移動などに影響する環境条件を探るのに役立つ。

 ここでは,ます網漁業資料については,神島外,神,晧内,西浜では,それぞれの漁業協同組合の個人別出荷

資料;白石,北木,真鍋,城見では,農林省笠岡統計出張所資料;大津野,引野,福山では,農林省福山統

計出張所資料;水呑,田尻,靹,走では,農林省松永統計出張所資料;海況については,内海区水産研究所

笠岡支所および尾道試験地の沿岸定時観測資料;気象については,運輸省松永測候所資料を使用した.

一16一

表10漁業協同組合別の組合員数漁船数およびます網設置統数(昭和3!年調べ)

組合 名

神 島 外

神 島 内

西

大 津 野

,島

  靹(原,石非,平)

  走

鹸薯糎叢船細努欝薮網 身網周囲身網目。

175

79

641

70

111

32

29

49

400

570

47

249

400

2

30

109

21

15

201

400

77

611

70

3

11

28

49

400

555

47

48

7ア

149

95

100

11

13

48

50

263

32

198

180

42

129

25

80

8

12

21

10

13

2

150

180

35

20

70

20

3

27

40

250

30

48

2

26

  14

{地 6沖15

66

3

37

28

13

10

14

9

28

64

87

80

 95間朧118秀

  90

 60間90~95

65~70

53

45

53

53

52

55

54

   52

{春 92夏 60

雌き難響備

7,4~8節

11

12

11

11

10

8

8

7~9

2.4寸

2.2〃

 100間

145~16512~14

  100

  5784~300

40~50

40

30

35~40

35~40

40

35

40

10~40

130~150

  60

5節

10

7

10~11

10

6~7

6

5~6

5~7

3,5寸

3~6月まで設1置節昭和28年よリビニ・ン使用

同  上

6月中は沖側へ各!統増26統昭和30年以後ビニロン使用

昭和25年以降変化なし

同  上

同  上

同  上

笠岡湾におけるます網の分布

 図15は,ます網の構成図,図16は,ます網漁場の分布図を示す。

 ます網は,かき網,身網,袋網から構成されるが,その大                               図15ます網構成図要を神島内のものについて表示すれぱ,表11のようである。

 ます網は,また大きさによって,表10のように二つに区分

される。すなわち,神島外(地)〔地…神島外浦沿岸部;沖

・高1島,大飛島,小飛島,袴島,六島をさす〕から笠岡湾お

よぴ靹に達する地域の全沿岸部に設置される,ます網の,か

き網の長さは35~40間で,わずかに神島外(地)で57間を示

し,身網の大きさも52~55間で,神島外(地)で60間である

以外には,差はほとんどみられないが,神島外(沖),白石,

北木,真鍋,走および靹の一部では,身網90~100問,かき

網84~300間で,前者に比較して大型であることおよぴ網を

支えるのに浮きだるを使用するが,前者は網をささえるのに

真竹を支柱とする。また使用網地の目合は,走のように時期によって異なるばあいも見られるが,笠岡湾々

奥部の引野から西浜までは,11~12節で最も小さく湾外では大きい。

 ます網の分布は,図16からわかるように,笠岡湾を中心として南西に拡がるが,笠岡湾々奥の笠岡港東部

と芦田川河口から北上して,新涯付近がやや少なく,その他の地域では,ほとんど,すきまなく設置され

る。しかしながら,その分布密度は,表12にみるように,時期によって著しく変化し,1,2,3月は大体に

\一.

/ 一

一17一

  図16 研究対象とした,ます網漁場の分布図  (海図第153より)

欝     彰

    ドわ    ヨオ

舞事

o

・ザ

表11 ます網構成要目

網種類

主  網〃足肩網〃ハス網〃三角網

一番 袋

〃炉斗網

二番袋〃炉斗網

三 番 袋

〃沿斗網か き 網

〃足肩網〃戸 尻

糸 種 類

20番手  9本合せ

〃 12本合せ

〃 9本合せ

〃    〃

〃    〃

〃    〃

〃    〃

〃    〃

12本合せ

15本合せ

12本合せ

目合

 節 7.2 7.2

 1:1

{ 9.8 10.2

{ 9.8 io.2

{ 11.0 11.8

{ 11.O l1.8

1::1

{ 4,6 5,0

、1:1

所要量

帯与

390

26

33

15

42

9

36

7

30

5180

24

F5

設置統数少なく,島しょ部の真鍋北木,白石では,4,5,6月の他は,ほとんど設置されない。

一18一

表12年.々の月別ます網設置統数(農林省松永・福山・笠岡統計出張所記録による)

楚馨阪』

真 鍋

北 木

白 石

神島外

神島内

西 浜

城 見

大津野

28293031

28293Q31

28293031

28293031

262728293031

32

25262728293031

28293031

32

262728930

2

11

985

1017

16

10

4

2515

2 3月..

34

232

4

2

11

410i5

18

21

2010

233456

13

4 5月月

2 22 _4 _10一

26 26

22 122 -17 一

14 12

14 12

10 3

3 35 610_

465064

585352

71

596453697069

17 24

16 2013 1913 23112210 171924

22 2517 20

242415 1512 13、2 、2

13 13

6月

2

23

12

49

7i

59、59

54587066

26252535242727

2825

2215

13、2

13

7月

23

657466546861

60

19

14

2537272317

3230

12

221312

14

8月

33

58606659665662

2018

3626242522

14

22

2212

13

914

9月

3

49605559655659

23204432202423

2810

222213

1311

10

2

3

50605548605259

2412

36322019

19

2828

222213

12

13

11

2111

22

3

47455244444854

14

815

181.7

816

15

27

11

13

13

12

13

12

21

1

22

21

5

1麟衰隔

25272530303036

65

14

10

769

11

11

大津野

引野

7

57

福山

水呑

3~

32

田尻

262728293031

32

262728293031

32

2728293031

32

2728293031

32

2728293031

32

2728293031

32

54

2

2

1711

16

34529

弱8546

451

2

2月

2

4

2

17

16

16

92045

182

11

4

3月

64

4

2

16

17

17

6356

89

12

12

1

13

12

5

4月

13i4

7744442

4

42833

20201821

1815

71

16

17

17

6456

345539292216

159126120112116

“7

角1陥『角

、4 、3 、3 14

14 14 14 14

4342342

2316

19

21

1819

6616

17

17

646Q

545553294848

1291261201i2116

U7

794

16

446

18

16

1921

19

19

6516

17

17

6460

欠5957484540

14612698

112116

44

9月

7 29 44 4

16 16

4 今4 44 6

232

321

18

19

192113

19

6516㌃7

17

6460

346757493836

453214

13

415

326323

10

19

tg21

2528

6516

17

17

6460

346555474044

451ア

95

、3

14

7944446

243

12

347

15

19

19

21

2528

6516

17

17

646Q

346t

54494356

62

10

1今

14

14

94444

・6

3434248

15

19

19

21

2528

6516

17

17

646Q

3751

51

63405、

5

1

則痔

、4

148

13

4 28 54  1

5 34 44 26, 4

3434348

15

19

21

21

2528

6516

17

17

6460

373229303248

10

2342

34346

2

10

21

2Q

4616

17

17

6460

2717

13

17

17、3

10

3354

 2 漁    期 ます網漁期は,表12からもうかがわれるが,場所により長短がみられ,一般的犀島しょ部では短い。表!3

は,漁業組合別に月たの漁獲量を,年次別に表示したものである。

 しかしながら,漁獲統計に示された漁獲量には,沖売,自家消費などの補正は行なわれていないので,こ

れらについて,一応の目安を得るために,昭和28年5月,神,島内,西浜,城見各漁業組合の,ます網漁業者

全員97名について,乱数表によって20名を無作為抽出し,毎日の漁獲量記帳を実施した。すなわちこれら20

名の5月中に漁獲した魚種別漁獲量は,表14に示す通りで,総計724貫となり,5月中のこの地域の総漁獲

量の推定値は,724×里≠3,511(貫)となる,同年5月の漁獲統計では,総漁獲量は3,136貫で・推定漁

         20獲量より375貫(11%)減となる。また魚種組成では,イカ類とサヨリが,最も大きな差を示し,これらの

魚種の5月における沖売または自家消費が多かったといえる。

                    一・19一

B !

表14

昭和28

年5月

に壽ける神島内,西

浜,

城見

各漁

業組

合の

魚種

別漁

獲量

およ

び20%

抽出

によ

る個

人別

漁獲

量(単位貫)

組合名

神島

西 

城 見

合 計

  

f固人別

  

1

  

2

  

3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13

14 15 16 17 18 19 20

合 

チ ヌ

240

62

302 9.

63

  

700

2.980

1.550

2.760

1.120

  29

0

5,180

1.950

4.850

1.385

t.550

17.

663

7.980

1.040

2,865

1.

290

2.220

4,605

1.720

63.

698

8.80

ボラ類

300

81 24

405

12,

91

1.700

3.850

7.350

3,850

1,250

  

130

1.170

7.60

0

7、05

0

5,17

010

。550

2.490

8.065

1.020

9,

300

1.300

2.160

3.

705

  

050

77.

760

10.74

キ 

  600

1.04

0

4.580

240 355

620

  640

5,25

0

2.120

300

400

074

680

010

510

130

18.

549

2.56

イカ類

120 80

.8

49

249.

8

7.97

6.800

15.

210

22,

500

16,

590

13,

200

12.

180

  

980

5,750

4,

600

10.

900

16.

650

4.801

4.

810

6.

170

11.

780

3.

370

4.

480

9,

730

  

850

171.

351

23,67

コノ

シロ 20

5 99,4

304.

4

9.71

000

580

700

5.430

3.

080

250

3.

2713.

70

  

60

5.

52 

 13

0 0 5 0 0

150

810

200

985

サヨリ

53 53

69

43,60

0

11.

160

23.55

0

34.51

0

030

250

  

30

1,・10

3.370 0 0

315

カニ

類フ

グ類

120

176,

2

25

321.

2

10.24

  950

1.470

8.60

0

3.26

0  690

  440

  100

1.800

2.49

0

1.180

3.09

0  423

120

600

2,640・

  900

3,890

11.25

0

40.410120.1854

5.89

3

5.58

16.

606.

34

154 18.5

172.

5

5,50

  300

 830

6.200

4.55

0

1.930

2.50

0

3.60

0

1.750

100

100

350

700

320

205

600

26.

035

3.60

スズ

102 23

125 3.

99

  700

2.870

  700

010

405

930

220

500

700

140

100

346

540

215

130

042

800

12.34

8 71

ダツ類

  300

  420

4.500

640

200

2.10

0

820

350

720

450

13.50

0 86

メバ

ノレ

二べ

220.

400

025.

300

980

500

860

210

090

120

4.005.

700

0,550,

10

グチ 150

  150

  200

3.080

400

050

015

4.04

5

0,56

マダ

050

300

100

290

200

160

100

3,200

0.44

エビ

類 12,5

12.5

030

745

180

285

045

550

490

670

1 、36

220

600

110

。580

060

6,70

1

0.93

エイ

類 2,000

2,000

1.000

5.000

0.69

タコ

60 60

91

500

950

2.450

  550

5.13

01.

100

580

580

695

200

14.735

2.04

ヒイ

ラギ

200.

3

200.

3

6.39

400 550

2.700

  

300

カマ

ス類

300

290

250

3.

950.

840

0.550.

12

コロ

ダイ 750

400

150

0.16

カヒ

イ類

24 24 1,6Q

800

500

970

507

460

650

440

100

315

8,902

23

その

他 

696 63.

4

147

906・41

30・071

    1

  =1

1.6001

 200

8.400

9.100

961

930.

245

3 

136.

56.

650

43.

230

86.

360

76.

585

27.

830

41.

110

670112,

075

    127.

950

5.嗣

31.

・2・

8,550 

35.965

10.590 

71.850

5,255 

33.960

     1

4,910127・015

11:器81粥1

700

992

200

1.085

2.500

81032

1119

1.200

17.

544

15.

790

34.

855

18,

610

723、

989

組 合 名

真   鍋

北   木

白   石

ネ申島外(斗中)

神島外(地)

神 島 内

西   浜

城   見

大 津 野

引   野

福   山

水   呑

田   尻

年次

28293031

28293031

32

28293031

32

25262728293031

32

25262728293031

32

21

22232425262728293031

32

25262728293031

32

28293031

32

262728293031

32

262728293031

32

262728293031

32

262728293031

32

262728293031

32

262728293031

32

262728293031

32

14)

表13漁業組合別の年,月 別漁F

獲量(単位貫)

202040

1ア.0

2,9

12.550,423.219.053。360.259,87◎.9

5.P

22293244

23

26

24

95274940040

22587

63320058

 17

  8

143

65 5

10

3}

2 月

6,2

5

482182543

5,5

7.7

8.5

22

75

18

93327050030

160630

 7

13

 6

20 5

13)

(n

14)

3 月

40

14

12

4.5

3020

13188

10.1 1.4

42,8

32.8  1.6

27.364.840.2

133,8

72.732,4

22.員

19.6

27.511.3

169

 6

 4

80

14

13}2,00221

「i41rl41  1

550300750565

154504545

 5

13)

(ll

(D

m12}

lll

“l

m

121

111

U)

121

121

121

12)

U)

121

121

121

(31

4 月

125142680063

910910580182

410459

385

423.7173.7

57.543.2

101.5

171.7

68,3  3.8

137.6

44.550.3 6,0

38.1  1.5

 3.8  1.3

〔4}2530・7    980.2

14)525・1    608、6

    670,0

    524.1

    766.2

    735.8

    844.4

    450.5

    732.7

    652.0

131

13)

14)

田141

ω121

13}

851、OO25,6434.1

291.8312.3

217.8164.1

232、5

71

12759951

73

220174

84160137187150

i46,9102

ア0

4419

65 2

72.2

9636

1408680

35534331090849090

3112162}2448411886    854

    020

    672

    900

131 57956224845010840

320

  一214230   1 ’:二lllラ1講

  一121480060  し214 329

50  131  220

75  し212 228

lD

5 月

783

lD2,095131

〔11

121

〔21

口}

111

(1)

131

12)

ωω

11}

121

141

131

13)

66

650119

160

597,6212.9

74.039,095.5

253.5212,1

194.3

140.0

47.0111.0

66.057.151.834.03ア。2

U}4,295,

14)1466・13)2 135,

13)2072,{3}1070,

   1370.

   1235,

   1468.

   1281,

    783,

    955.

    746.

〔21

131

12}

14)

131

14)

〔4}

14}

121

14}

(31

14)

{D

(D

141

i31

121

13)

4}

2)

133857220292

408,2

446,5795,2930.1

596.6552,6

510.0473,2

245i82281273298

194438160265486336396

204193180

270176184180

106.7659690909765

3・43

267292100

237600266

   1007

11}2,706

1112,8974)

31

400500000200

2) 749(1)1,110

(ll2,579

川 740    207

2) 5492) 718

11) 6,653

216,325(1)10,519

川6,500〔ll6,500

n6,250(D7,020

6 月

121‘470

131-840

131 306

13)

131

(31

田131

(3)

i3)

121

(2}

圖121

(1)

12) 3

117,9

86、537.570.738.667。534、7

125.0

68.0136.0

60.7115.6

83.229.653.8

821

(1)2146Ll2}2,566,

12}21752.2

11PI700.51112,833。7U)27093.41212

U)114り13)ll2P

141

田131

121

14}

13〕

(41

11)

13}

131

121

m{2}

(D

l21

131

121

131

12)

ml21

14)

14)

(4}

囲14)

4)

013,692.

308.330.375.

355

1’540,4

11558.6

 8ア2,611050,0

 515.7-587. 3

 393.7 399.1

280358433302355

594471

130522600304359

268226340622296205126

54,88570

109

8660

207192

260300300170

456

    635

   1891

2)20881111700   1200    900

    260

12)

4}

4)

131

41

31

31

3)

21

13}

235795829620346447326

3β803,417

26261,600

1,500

3,000

1,320

ω14)

{11

13)

111

121

121

121

7 月

155,4

57.5181.0

34.775,2

107.9

50.839,3

632,8

921.0ln2,566.911}3,730・6{2}1,457・1

12}’2,050・7

12)2,074・2(112,406,21311,536.8(D 1,931。2

ω1,593,2

1311,335。7

ω121

141

ml3}

13}

田ω田

121

121

21

4)

757。2

534.8

628,8611.7475,63ア8.5

327.1

361.1

442312430438343

200417150378646351

462

9218614548811624068

407560

674412

179228165700000170356

    834

4}2102   1650

   1330

2122952)1200(1)1944

し31

14)

31

437853867454455316351

4}2,924313,44941 5104) 1104) 129     10

4) 75

i3}

i31

(1)

凶lll

l4}

141

(31

ω14}

131

141

111

(2)

〔41

し21

し4}

131

121

121

{31

13)

13)

{11

141

13}

(21

131

131

14)

121

41

41

4)

nll

ll

8 月 9月い・月1 口 月 12 月

87.765,3

1i l.5

128.112)

54.856.2131

72.521.8

13》

  一(4}

355Ul60088614121011182124514194

2273.91312856.5  731。513}1592・8  332.5   1 497.6

  984,4〔4)2033・4 837.0     620.0

710,7141700・7 239,3131742・5141 858.4〔31964・6468,6121665・0

孟8♀:網器8:茎

434.0(4)261・1

791.5(D2,012・9131963.0     951.4

932.5(1)  098。0141

814.411) 112。2

563.0  50L5田785.9ω 839,8569.0{ll  648・4〔41

544.0(11721.0121

372237499263300

260387355461547197430

12}

i41

(21

121

(11

(21

し31

11)

(4}

14}

79 11)

70 111

145 ω251

136 0)167 〔1192 (2}

     121

65 i21

90 111

144 12195 i2〕

48 ω258 〔41

214255264350300863657

110916700370

0》2,39721

21

3}

141

31

1】)

3}

lll

200800

131

0)

21

414190485

340 囲360

468 i31453 〔ll460 12)327 (4)538293

344 12)

406495390170339302163

(41

{2)

13}

131

131

131

31

87

120 11}279 (21235 11)132250

220 m320447386200050300350

4)1,177312,171   1800

   1000

411,446111 1.500

2}1,800

531 ω975837

650 121920 12)510

949 4)

  459

2812  265

  80  40

92q919806685571420327

 8

182

 8

21

田21

31

3}

21

21

41

4}

21

3)

ll

12

(4)

121

121

141

133.0

90.074.071・9131

116.5

 9.5

30.915.4

896.7717,2

567。1

771.923ア.8

233.6

479.8307.7431.0265.1

152,9

984.1

640.4609.2

847.4760,2

609,9545.4

400,4

574.3

258130271267255

371575420360400273431

175457300 〔41306

237 141224140

38.541

123 31168 31238 3179 4167 21

285 31

242330720050500493

254492450200122200440

552002483488815558291

138

2

3)

31

21

D

41

47476847

5755

(41

{21

i31

111

凶13}

111

31.052.031.083,352.314}

30,017.04.1

827.2

821.8609.51孚6、3

2學6.6

933.5056.4

383.4σ64,1

菖38.3

006.5569.7

798.5

344.8349.8400.1

264.9212.1

236.8137.1

210118202225144

214238115235270168268

118136220174211128109

70110120180109180240

219270440600500560

489287380950300180400

432924287290108198296

7323426253520

31

5876

3441

5862

28

11,0

84,052.064.552,08.0

371,4115.5

129.9

770.7

5U,2369.3607.0516。2

520,7376。5565.1

596.9

190.9

94.4229.0

55.2155.6・76.8

76,069.4

8570787265

51

39392747

12

80 9

3736 4

25

528426

122128

30

168

105

90

10881446051

700650336

81018050365053

18424456606020

 表13に示した神1島内漁業組合資料は,個人別出荷量を集計したもので,魚種別漁獲量は,漁業組合で月々

の出荷量を総漁獲量の約60%とみなして推定した資料による。表13から,月々の漁獲量について,年々の順

位を求め,第1位から第4位までを々一クして,第!位を4,第2位を3,第3位を2,第4位を1と,順

位に従って4から1までの指数を与え,これを集計すると表15に示す通りである。すなわち漁獲量の多い月

は,漁業組合ごとに異なり概して漁況は,湾外より湾奥部へ移行することがわかる。

            表15 月六の漁・業組合別漁獲指数

組  合  名

神斡II

西

    鍋

    木

    石島 外 (沖)

島外(地)

 島  内

    浜

    見

 津  野

    野    1上1

    呑

    尻靹

1月 2月

2

3月

241

5

2

4月

14

15

11

25

222

8962

21

5月

46

10

29

811

12

6859

11

21

27

6月

322

16

16

38

13

12

16

17

3175

14

7月

21

36

14

14

6

411

57

 漁獲量は,漁獲努力によって増減するが,表16に月々の漁業組合別の

位漁獲努力とは,1日,1人,

単位漁獲努力あたりの漁獲指数を求めると,表17に示す通りで,

(沖),走では5月;神島内,城見では7,8月;西浜,大津野,

9,10月;北木,神島外(地)では11,12月に多い。

            表17

8月

14

12

18

910

415

10

15

9月

520

24

14

11

23

21

13

11

11

の月

2

11

111

113

14

15

14

71P

日月

71

2

213

741

12月

10

7

2

単位漁獲努力あたりの漁獲量(単

1統の漁獲量)を示す。表13について行なったのと同様の方法で,組合別の

              来遊量は,真鍋では4月;白石,神島外

            田尻,靹では8,9月;引野,福山,水呑では

月々の漁業組合別単陣努力当たり漁獲指数

組  名  合

神 島 外

神 島外神  島西

大  津引

 鍋

 木

 石

(沖)

(地)

 内

 浜

 見

 野

 野

 山

 呑

 尻

1月

2

4

210

2月

7

10

3月

2413

14

10

4月

15

76

21

8453153249

5月 6月

46

10

26

13

112

1『

33214,

619

211

23

519

388623

6

7月

11

22

113

96

9624

8月 9月

320

21

715

95

11

10

u2

316

21

13

14

21

21

910

6

10月

2

12

111

10

17

17

13

151

日月

11

6

11

32246

14

643

12月

12

8

19

20

11425

2

一23一

3 魚 種

 表18は,城見および神島内の,ます網漁業者各1名について,毎月中旬,海洋観測の終わった翌日のます

網漁獲物の全:数調査を行なった結果で,表19は,統計資料からまとめられたものである。

 両表から,73種を越える魚種が漁獲されるごとがわかるが,表19について,魚種別漁獲量α)順位を,第1

位から第4位までマークし,前と同様に,4から1までの指数を与え,漁業組含別に集計すると,表20に示

す通りである。

表20漁業組合別の魚種別漁獲指数

組合名真   鍋

北  木白   石

神1鳴外(沖)

神1膓外(地)

西

島 内

  浜

  見

津野  野

  1』 1  呑

  尻

組合 名

ボラ類

31

26

63

1t

53

19

2

贔ラメ!

真  鍋北  木白   石

神島外(淋)

紳島外(地)

西

21

チ ヌ

1

811

913

18

11

14

24

16

13

19

9

スズキ

75

12

19

23

18

29

210

916

15

16

22

9

エビ類

33

815

20

16

10

2

イカ類

6935852

14

513

14

3

8

5

コノシロ

2

4

1954

マダイ

14

16

12

27

12

24

キス

2

グチ

4

2

ヒイラギ

7

タコ類ア細メ類

1 3

テソジクダイ

5

フゲ類

2

7442

4

力二嘱レイ

610

115

962

サヨリサッパ

41

110

8

サワラ

10

32

カワハギ

14

2

エ.イ類

4

  』マナガブリ   ツヲ

4

1

 表20から,沿岸部では,ボラ類 チヌ,スズキ,エビ類,イカ類,カニ類などが主要な魚種で,島しょ部

では,マダイであることがわかる。またこれを地域別にみると,スズキは靹,田尻,水呑,福山および西浜,

ボラ類は神島周辺,エビ類は城見,大津野,引野で,それぞれ最も多く漁獲されることがわかる。

 次に月たの魚種組成をみるために,漁業組合別に全魚種について,前と同様な方法で,月別に第1位から

一24一

組 合 名

真   鍋

北   木

白   石

神島外(沖)

神島一外(地)

神 島 内

西   浜

城   見

大 津 野

弓1  野

福   山

水   呑

田   尻

年次

28293031

28293031

32

28293031

32

25262728293031

32

25262728293031

32

21

22232425262728293031

32

25262728293031

32

2829303i

32

262728293031

32

262728293031

32

262728293031

32

27293031

32

27293031

32

27293031

32

27293031

32

表16 月々の漁業組合別単位努力当た鱒)漁獲量(単位 貫)

2.OO1.002,00

2 月

000

2,426

3 月

Ul6.200

   0.973

   i.383

13}2.098   1.055

   1,266

   1,903

   1.400  0.

   1。495  1.

   1、775  1.

   1.2501212,

   1.480

(ll3,100   0.871

0.1000,188

3弱

o薔

  0.820

3戸」24  0.444

  0,500

  0.300

(1)2,107

3)0,725(110,680   0,190

111

0.750

96282515

i.370.701.41

0200

507

0.286

0.250

oヨ

0.900

  1.063

i戸.190  0.152

310,800  1.400

0.277

8:lll

解08

12)

0.500

5嘉

(ll3。000

〔4} 125

14)3。000   2,000

13)4.36   2.93

73

008420258

4 月

1,641

0.800

1.300

1.178

0.5221、631

1.211

1.705

O.7530.891

0.982

0.753

0.812

0.1000,333

1石

o,5語

4戸,013  0.345

  0,397

  0.869

〔4}

12)

0.7140.441

0,4501.667

  『

  1’

rl2)2・400

2)8,929(D7・1001D 6.476

1D10、221

13)2,292141 1.996

〔3} 0.983

12)3・476

2.662

1214,330

12)2、655

〔3} 3.997

5 月

1313,3391113。833〔312,700(3}2、671

〔ll4,518(3}2,203

1210,950

U)13.737

(1)2,870

13}3.300

〔313.495

11)7。438

〔1)2.gog

(ll5,585

1214,4351213,2171212、78612)2,984

1213,6211214,933(115・397

1.563   2,029

2.967   2,136

2。64714)3,4693,000U)4・4003.175   2.595

0,75014)3,7001.90012)4.8571.3000)3,100

1213,918(411,723

1D1,960   1、337

   1.667

   1.354

   1.680

   1,409

   1.423

   0。973

   1,568

   1.520

  2,051

12)2・539   1.676

   1.658

14)2・124   1.414

   1.207

   1.560

   0,755

囲0.7941p2.017   0.464

   0,664

   0,306

(D1。152   0.700

   0.816

   0,389

  0.599

  0.586

   0.790

   0.791

   1.207

   1.000

   0,826

14〕1,806   0.333

0.602

   1.200

   1.200

   0.875

13) 1,103

121L333

121L698   0.900

   0.700

   0.333

   0.300

〔3、lll・614

   0r419

   0,『500

   0.350

   0.500

1.138

0,549

0.346

0.222

11)2.000

二腿8關

4)2。831(2}2.857

13)2.000   1.897

   1,465

1413.249   1、462

   1.589

   1,697

   1、727

   1.653

   1.678

   1,758

   1.648

   1.175

   1.500

   1,335

6 月

   2.497

11)2。958   1。795

13}2.704

1212・30314}1・880131L560   1.599

   0.7i8

   0.650

   0.824

   0.801

1410.710

0,2840,9ア3

0,473

0、8331.206

(310,800   0.941

   0.971

   0.715

   1.607

1212、177   1。660

   1.600

   1.200

141

14)

0,8891.033

1.200

1.800

1.250

1.102

1。083

  1.136

  0,455

  0.752

410,667  0.700

〔lll.699

  0.686

  0.735

  0.625

  0.800

121

13)

〔4}

1.483

0,617

0.407

0,5760、893

1213.2021113・4571D3.0951D2,694Ul3,000

318.103

141 .8ア5

14)3,326

1214・2111114,8061312.885(113,367

1D4。28713)3、375

ω6.940

7 月

13}2.3581212・428   2.適941313・026

   3。3二171214・763

   3.O、3⇒・  2,041

   2.6串8’  2,279

   2;447   3,597

凶2,691 1・239〔3)罪4212)2・456

   21897

11)1・913

〔41L7081312、035   コ.91』1

{n2158垣〔1}2,%3

(312:解7

1311…緬5   1.427

   1.839

   2.011

   2.1、36

13)2.494   1.662

(4)2376   1.ア02

   1.009

   1.304

   1,441

   0、757

1111,6351411,312   0.915

1210・845

13)0。990   1.047

   0,382

1311。450(211・538

(41α刀9   0.855

   1、276

   0.837

1312,8⇒3

14)1、48i

l312、467   1.708

   0.700

   0.914

   1.118

   1.000

     欠

    397

131 103    000

  1.150

  0.938

  0.862

  0.567

210,800

1.420

0.833

0,588

0.563

0.700

  欠

O.546

0.316

0.487

0.386

  2,491

4)1.684   1.・364

〔411.293

Ul3.000

1313.575   1.68ア

121 1.913

〔112.683

し212,306

1312,3091312・055(p2,375   1.629

Ul2、414   1.931

   1.871

   2.404

   1.917

   1.596

   1,815

   1.496

   1.584

   1.341

〔4}1・680

ll}1.464{2}1・020

   1。030

11} 1。284

13}0.817

   0.587

   0.948

   0,372

   1。050

〔3}1.488

210.900(1)1.103

  0.424

4)0,995  1.859

  0.996

  1.349

12}200031 417

0.645

1,087

1.200   欠

1.063

1,000

0.600

4)1。471211,687412、208  0.567

110,815

411,528  0,652

211」25  0.719

311,080

311.401  0,340

  0.438

  0,336

  0,456

“)3.320

  0.647   0,721

   0.250

   0,500

8 月

し412,249   2.721

13)3、717   3.371

   2.884

   3.513

   2.500

   2.180

   2.386

   1.170

   1。477

14)2,035

11)2、385

1212、458   1.463

{2}2,236

12}1,897

1312、353(4) 1。933

1212」50

(1)3・796

し412。36612)2.231

田2.828   1.046

(112,738

1211,7891311、863

13}1」27(310・878

131 L51214)0・974   0.667

   0.802

i211」091211.1831n1,740141L395   0.469

2”.0ア8

lD 1。985

311.250213」52   0.709

   1.447

   0.246

  0.719

41

 欠083800

.200319

.0001】)3、440

311.53641L167113.0951)1.501  0.782

  1.467

2戸・1421)・11・175

  0.670

211。200

111.591  0.542(1) 1.634

410,515311。006

312、893  1.379

  0,800

9 月

  2.

  2.

し413・

   3.

i314。   2,

   1.

欠958400852000105227343

   2.718

131 L741   1.455

   1.960

   2.094

(4}2、142

〔41 1,964

(4}2,000

1112.2311212,391i212,135141 1.940

1213・435   2.059

(112.361

(212,706   2.072

i2)2,12114) 1,947

1D2。612

し21

12}

121

1.255

0.7921。540

1.133

1.200

   0.709

141 1.053

ω1。2741411.079“} L799

1η α902141 0,977

1211・933U) 1。980

0)3・25013} 1。932

11)2.922

(112.796   1.150

311.450(112,000

1113・2701D2.50011}2,200

(212,500   1.048

111 1.910

3}1.212212,500  0.600   0.500

2),L645  0.926

310。85111)0.938

411.000

4}1,174310。721

12}L525   0.420

  0.300

444

10 月

1310.800

(1)3,694

(113.913   3.217

   2.765

1215、825   1.900

   2.377

14)2、200

   1,386

   1.228

   0.848

   1.328

   1.321

   1.838

   1.685

   1.484

141 1・738

   1。871

   1.633

   1.694

1412.752   2,086

13}2.098   2,083

1312,259(312・005

{4)L461し2}2,209

141

131

13}

121

31

0.799

0.619

0.795

0.809

0,693

0,8761.0ア3

1。170

1.494

1.140

0,6390。993

   0,758

1211。686し412,419

11)2。638

1312.2361212。000(1戸.707

(1}L925121L537312。2401212,380121 1,795

  O,698

3}1」88

   0.976

11} 1.946

212。500211。000210.800

  1.091

  0.920

  0.656

410。750  0.800

   1.057

   0.432

410.6391110。680   0.298

663

2)2.000

11 月

12)2,611

12)4,273

1n4,53313}2,611

11)4・385

t312.391

   1,632

1213・250   2,813

{313,96714}3.736

12)5,000

13}2,833   1.367

   1.606

   1.525

   1.021

   1.997

   1.826

   2.056

   1.632

   1.937

   1.492

(411。90013}2。013   1.450

し3)2,936

   2.102

   1.445

   2.031

   1.709

   1.797

   1.410

   1。399

   0.681

   0,408

   1.224

1311.125   0,526

121

し4}

1.OO5

1.021

0,983

0.904

0.860

0.500

0,817

31Lア10   0.805

   2.200

   1.382

14}2.110   1.600

211,677

411.321311.375

i212,6673}1,957311.514{1}3.000

   1.000

  0、887

  1.083

  1.681

2〕1.000210.800

  0.927

  0.856

410,ア60210・803  0.ア78

  1。113

210・784  0,293

  0.309

  0.308

1.251

1.136

0.875i.000

12 月

   1.871

Ul5,429

1115,667(n3,727

12}3,625

1412.385

U10,275

  2、200

“14。94t(2》4。000

015.86411117。333

m8.QOQ

   2.321

12口,776i3) 1.883

12)2。2βg

{4)2。0与3

   1.串llo

l212,144   1.670

   1.466

   1.711

11)2,756

1112.726

   1,989

   1.409

1412,009   1.22ア

   1.556

   1.280

   1.246

   1.477

14}0・966   0.489

   0.709

   0.554

   0,260

ln L275

1。000

0。394

0.338

0,490

〔4}1・333

   0.899

   1.286

   1.088

   1,286

   0.667

(41 1、3i6

{21

141

141

13}

733167733694454

oあ

。050

0.500

O.300

1.075

0.100

0.549

0,508

0.700

1,032

0.407

0.277

0.2940.3ア9

。326875

.200000

表18 昭和27年7月より昭和28年12月まで城見と神島内とのます網各1統について毎月中旬1回調査した魚種別漁獲量

年 次

魚 種

タ蘇☆iコ  ノ ジ  ロ

サ   ヨ   リ

ーり噌   ツ   /r

チ      ス

エ.☆1

  /  モ  ニ. ビ

  シノ愛エ ビ  クマエビ  テッポウエビ

フグ{1峨舅

ス  ズ  キマ   ボ   ラ

カニ控シザガ皇

ホシガレイカ・イ{1ζ鶏

テンジクダイマ  ダ  イネ ズ ミ コ チマ   コ   チ

アカシタビラメヒラ・{舗9庖

キ     スタ チ ウ ヲオビアナハゼ

ーゼ{1サヒ器ナハ蓋

サ  ワ  ラカサゴ{隻ケ倶メ鷲

ヒ イ ラ ギア カ ウ ヲク   ジ   メ

シ マ イ サ キキ ュ ウ セ ソ

ウぐタナーゴ’ム ロ ア ジヨシキリザメテソジクダツハ        モ

・マ  エ   ソ

グ     チトウゴ’ロウイワシ

オ ニ オ コ ゼギ   ソ  ポヘプマ ト カ マ ス

ト ビ ウ ヲ娯{奪あノ備

4 ア ナ ゴシ   ヤ   コ

ナ  マ  コア     ユ   計

城兇 27年(7月~12月)

261

13

5739

31282510

67088

913652

20671

215

12

41

327

260

城見 28年(4月~!2月)

12

12

351

23

441

14

39

 6

 10 4 3 21

528

 1 2 2 1

 2 1 1

 1 1 6 2

 1 13

3,104

%体重 % 尾    9  10.06  』283.10  3.44     1

0,19  2,121.50  5.77    -

0.03     46.55  0.13     2

0,42    300.09  0,82    96

 一   一  _  65i.84   747.28  2.03   111

1。26  1,045.06  2,84    6

0。io     10,86  0.03     1

4,12  ㌧442.93  3.92   138

0,81   99.21 0.27   29

0.3234。650.0940,19    59,40  0.16   198

2,26    374.01  1.02   274

2,84    949.82  2.58     9

 一一   一  _  229.41  7,055.00 、9.17 、,171

2,09    829.42  2.25   195

0.06    55.80  0,15    一

 一   一  一  46.64  4ン878.88 13.26   914

2,29  3,008,53  8.18    17

0.06    420.00  i.14     6

0.48  』160.04  3.15   42

0.39     68.04  0.19    86

1.32    398.21  1.08    37

0,10     10.40  0.03    -

0.87    858.77  2.33     9

8.38  2,079.32  5,65   574

 一   一  一  6 一   一  一  40,03     79.io  O.22    -

0,06     31.59  0,09     5

0.03     83,50  0.23     3

0.06    31,52  0.09    3

11.31  1,791.35  4.87   224

0、74    93.47  0.25    2

0.13    71、97  0.20    30。13   278.05  0.76    6

0.03    43,95  0.11    1

0,03    200,00  0,54    -

0。13     80,75  0,22    13

1.26    469.36  1,28    -

O,19    90,05  0,25    9

 一   一  一・  70.32    260.99  0.71    37

0.13    65.55  0.18    1

0.10    308.90  0.84    49

0.68    571.49   1.55     6

17.01  1,321・95  3.59   676

0.03     10.20  0.03    -

0.06    166.80  0.45    34

0.06    95.80  0.26   -

0,03     29.42  0.08     2

 一   一  _  20.06    13.16  0.04    2

0,03    500.OO  1.36    -

0.03    69.80  0.19     1

0.03     71.16  0.19    -

0。03     27.85  0.08    21

0.19   137.10  0.37   100.06     16.05  0.04    -

0.03     56.35  0.15    一・

0,42    396、34  1,08    21

_   .一  _  7一   一_  _  2

一   _一 _  1一   _  _  3

 一   一  一  13

一   _  _  1

- 36,800.44    - 5,166

      1

0.02

0.04

1.861,262,150,12

0,022.670.560.08

3.835,300.170.04

22,67

3.78

0.08

17.69

0.33

0.120.81

1.670,72

0.1711.11

0,120.08

0,10

0,060.06

4,340.040,060,120,02

0.25

0.170。140,72

0.02

0,950,12

13.09

0,66

0,04

0.040.04

0,02

0.410.19

0.410.140.04

0.020.06

0,25

0.02

体重 %  9 268,00  0,39

 225.00  0.33

4,321,23  6.28

2 534.21  3.68

1,510,07  2.20

 936.4q  1,36

 2.75 0.0041,610・2矩2・34

 161、61  0.24 17.37弓  0.03

   ヌ  1,54L1曼  2,241,779.98  2.59

 114,20  0.17

 14、94  0.02

4,237.7要  6,16

!p964・852・86

 47.95  0.07

11,662,81- 16.95

7,458.50 10.84

 936.40  1.362,800、6ミ  4,07

1,080.65  1、57

 602・750・88

 225,08  0,325,184,35  7.54

4,106、00  5,97

 69,91  0.10

 3CO.82  0.44

 97.05  0.14 23.78  0.04

 713.47  1.04

 44.50  0.07 74.80  0,11 417.10  0.61

 51.22  0.07

 256.69ド0.37

 184.03  0.27 262,30  0,381,161,83  1.69

 5.90  0.01

 299,31 0.44 212,68  0.31

47055、04  5.89

 113,24  1.62

 52。30  Q.08

 59.80  0.09 10.00  0.02

 15i.00  0,22

 967.2G  1.41 565.00  0.82

 624.40  0,91 613,00  0.89 206.00  0,30

 1.49  0.002 10.82  0.02

 807.10  1.17

 47.47  0.07

68804.25    一

神、lllア内27年(7月~12月)

1

11

145

51

14

6

2983

15341

113

410

113

2

41

17

17

1

11

3

15

9

16

21

12

2523

1

1

8

21

487

0.21

2.26

0.21

9.24

1.030,21

0,210.82

1.23

5.961.640.62

31.42

8.42

0.212.67

0.822.050,21

2.67

0.41

0.820.21

3.493.490.21

0.2iO.21

0.62

0.21

1.03

1.85

3.294.31

2.65

0,411.030,41

0.62

0,21

0.21

1,64

0.410.21

体重  9 420.00

 453.22

 13.452159.44

 54.40 8.50

 47.75 39,45

 58.04

』473.63 116.22 65.83

67588.015,633.83

 17,90ち088.00

 32.90 138.18 77.40 559.80

 100,65

 313.79 44.50

 123.05 314.57 30.80

 3。20 70.70

 92,49

 16.24

 179.35

 352.78

 711.70 477.05

 73.26

 143.40 254,60 88.05

 85.50

 29。50

44.50

40.03

234.65

43.10

22,900,85

1,83

1.98

0.069,43

0,340.04

0.21

0.17

0.25

6.440.510.29

28.7724。60

0.084.ア5

0.140,600.342,44

0.44

1.370.19

0.541.370.13

0.010.31

0.40

0.07

0.87

1.54

3、11

2.08

0.32

0.63i◆11

0.38

0.37

0.13

0.19

0.18

1.030.19

神島内 28年(4月~12月)

18

163

31

127

i170

621

19

17

63124

1191

38

126

24口

14

365

223331

189

732

2

73

10

4

723

143

34

50

2

1

10

3

441

1,613

0.060,50

10.11

1.927.87

0.0610.54

0.370.120,061.180,060.43

3.917.69

0,06

11.84

2,36

σ.06

1.61

1.490.68

0,872,230.31

0.12

1.430.190.190.06

11。72

0,430.190.12

0.12

0,430.190.62

0.25

0.431.43

8.87

2,11

3.10

0.12

0.06

0.62

0、19

0.250.250.06

体重  9 250,004,590.00

8,369.88

 365.3ア8,385,36

 2.202魅640.99

 34.41 9.60 50.40 219.92 15.10 165.80

』596.871,319.41

 38.5010,730.99

5,183.84

 179.001,617.20

 318,05 214.63

 729.40 507.601,612。60

 68.551,124,90

 112.80 139.00 13.55

 608.86 165.90 129.96 327.67

 66,79

 75.66 145.40 243.29

 46、25

 278。16 191.32

』023.42

887.40

1,799.30

941.00

 63.00

 92.64

 112.84

300.50

103.85

270.10

58,434.53

0,437.86

14,32

0,6314.35

0.004

4.520.060・02紘、0.090.380.030.28

2.732.26

0.07

18.36

8.87

0.312.7ア

0.540.37

1.250.872。76

0.12

1.930.190.240.02

1.040.280.220.56

0.11

0.130.250.42

0。08

0。480.33

1.75

1.52

3.08

1。61

0.11

0.16

0,19

0.51

0.180,49

組 合 名

真   鍋

北   木

白   .石

神島外(沖)

神島外(地)

神 島 内

西   浜

城   見

大 津 野

引   野

福   山

水   呑

田   尻

年次

28293031

28293031

32

28293031

32

25262728293031

32

25262728293031

32

262728293031

32

25262728293031

32

28293031

32

262728293031

32

262728293031

32

262728293031

32

2627293031

32

2627293031

32

2627293031

32

2627293031

32

=マ、廓iヒ

表19年 々 の 漁 業 組 合 別  の  魚 種

延出荷統 数

11

12

1210

12

129

20105104

704501614364 11

461171

 4

21516

ボラ類 ス ズキ

24112251

4979

128

79卜

39

373166

240171

188132121

81

12,0912跨505

756057132848578  7

4033183,292,642221

22223

lD(11

〔D

ll}

lll

l2}

ωUl

一一14) 59  1-13} 14-1m25・

一(4)3163・1 18-121250

-i61-14) 8-ll3}167

コ圏腸一    11

  1n 23

180

191.342

156,

135,92

108.71,

“)4,735

12}2,966

m3,750U)2,490(D3,862(l l 1,996

(212,239

  7

 9

 413)

 6374234163{21

910囲486117559352000

4003303923382,342

3,24231873161

34669i765765779765818

525577692558709660995

  欠

1,814

230030633,8454843

12}

13)

11)

12)

141

〔41

14}

14}

131

14}

131

41

704.495.708,610.245.309.389.223.

1521661398096

104397366298201128230

 2

33111

37

35

5

25

36

57

27

12}199,lD 120、131 2112) 23・

141 25

131 76,13) 45、

131 10,

35

5

8

296

(0  126,7

12)106.3121 99

121113,112) 95、8

111 125、3

(21 62、6

圖  1ス7

1213,84413}2,494

1212,344(212,218

(312,514

i211,759(311,663

〔Il2,141

131832〔11816,m 880、121607。111909,田 544

〔11472、

     4

   109㈲ 325141138   123

8873

9

{2}419、6

12)566    42

131235    49

    34

13}495

    12.7121312121222   110

     9

121119

0,6〔11

36 m80 〔D

79 Ul274229

136215441

360

   欠〔1)2,126

14,35アID6,932

iii謝1灘

15,670(D2,957

  欠

5,8108475713468066765

84554

欠556795709915476

131 673

2715624620020

 1049

(4)11712114212)345(211,200

1413991Dl,001

   21912}4,295

1312,615〔113,964

(B2,198〔2}2,636

l D1,386

〔2}784Up,215012,581

12}57711)1レ052

一31444一・1227rl211,158

一一・ll211,319

一〔41424  1

チ   ヌ

14)

30

65

   235(31 5913) 7313}141131 12

    92

{41 70

Ul 5121165121 11

13}

13}

141

12)

112,87

52.716

 8.5

21,578,615.1

 4,3

121 145.2

13) 76,5

〔41 73.5

〔31 467    38,2

    51.9

131 36、9(2) 44.1

1312,85ア

ll}3,009

1312,01914}1,594

12)2,868

13}1,517

(D2,562

(2}

{21

121

(3}

537.848.808.378,133

374.214,291.

2636

1248268

   147   169121331    67

121476111318ω 507

1152

275

    13

    18.3

〔41139    27

     7

    28

14} 89

{21

6,4

372511

5ア

94

121196(n 500    95

m1382131492i21851

12)1,254

〔31570  1,060

1212,412(212,011

312,417

131689(1〕1,251

12)75912”,093(ll733(2)908

12”,00712”,997   166   656411,163

31560

・Lビ類

141

141

〔4}

14}

121

13}

131

14)

(3}

m(3}

(3}

131

111

(4}

〔1}

11〕

121

131

lD(ll

lD(31

131

121

(4)

(ll

l3}

(41

〔41

89.

11

4021.

54。

49,

19.

16,

917651193041185000612

514

742.491.865.414

338.217154

316180

825190190

255639116465532205358

112

453.47

349141

8920

14.

5666509848

120

5

643

135117

160

2i61632454

カニ類

59

28

6只

5

2側

131

〔21

131

131

121

〔2}

14}

14}

(41

121

ul(n

l31

i3}

121

(1)

131

14)

121

141

14}

イカ類

13}170・121 21     55

〔4}141

lD1レ264

ω397141 60    43

121203    40

121

国)

   〔射

9 131  ・1∠Ω

   (3}

   141

432302488898465335426

289.517.343,394.336.305.371,387。

314136

53251

265

  86664

131

234i18136

53.

59,

3019423119992

141

141

  1

剛13P

5

マ ダ イ

12}

田121

131

121

m(D

l21

ll}

lD

11)

52,35111    121

15 1217.5131

37 田33 m16・9田5・5121

16

46.586.539.765,855.53.6

17.2

98328344760Z908650105

4  515,1広  333.58  495.52  233.45  276.6∈(31362、アc   178     197.5

〔1)324田 114121351121222〔D 313

    21

    96

    46

囲 200131250(31130   200

5131 62.54   3ア.8     53

141川12119912}1401D 163

 t6,9

24 4

 155928

367

295702612 10

59

123

712460112

242

33

121

131

(31

ml21

253922i1

5470

127

13)173凶  18    70

121

四141

〔41

131

13856

244

171

761

534391

95148320

410

1212,58531875  1132   375

141

i31

21057

130363

549132195390 17

364191

i82

334.97.

22,

22,

43.

187.

108,41.

54

84

256

93

435

44

(1}8,516

UIU,672{D 4,924

〔D4,947〔D4,700(D 4,904

フブ類

19

131159

  6014136

121336

41

凶13

ア8・141106,73

35    -5  12.565333

26.8

14

61760285921015345549i

8

778.7476.2346

(41658,6

 240.9

 266〔41299.5

  131,5

471404030

田4ア5.フ

14}235

131192

2044

119

   19

(312ア7

-13}203

9

13

66

14}15,9   2

(21177

6

43

131762

  173

  73

938510341

   5

(3β52

131259

  81

144229539383

サワラ

m42314}713)110

12)301

121587

   7

   1

14)161

14}70

9

12.3516

44

1.8

6,2

34975

120140

         ヒラカレイ類   エイ類         メ類

141 36

48

3

2.55

9.5

4

4.2

4

2

1,5

16。60.5

144332318375395500000

5,

1U.578.2

103,5

62,2210.21?3.9

13

65

16

41

6ア

915

16

凶 31

ω 934   636田 730131443

131356

1212,703侶)1,066{3}1,408

    651

123

  65980

203

40162345 65882

50

13170

〔4)35,5

13.5 1

7969

17644926247

7

35

3010

m 34、5

212

300385105326680

5964.

96.

ブリ

5

18、56463

2010

20

141512  711

   91

  260

14

29 7

13

13β71312

48.5

2

16

18

サメ劃タコ類

〔41123 4

コチ類グ チ

43・71

11

4

8,4

カワハギ

311

141

4623

24

300

130866

915

35

2,5

to

4.5

0.7 1

4.3

2,2

917482372552520500冒2

406.253.276.i53.1503325.

156.

47322788

119

335294826255

160

8R

55

55

!9,4

19

56 9

19

 8

15,5

813

21

16

50

67

51

16ア

199

494

83

519

4

団247234238328225

35

4

23

55

2

5.一

  1

2一団

2.6121

106

533673408320320737

11530519

7212

20111230  144

82

凶 59

団 68

13

175

 1

「「

93,4

   15,5

1i)31,813)30   44.1

   85.2

1D 169,8

31568

訓一’1

1

別 漁 獲 且墨. (単位 貫)

アジ ノ、・『ピ コノシロ

ヨ「

  1

マ ナガツヲ

アユ キ スヒイラギメバルーゼ類叛嫉,痔委ソジ穿

3

400

400

81

3741495

5

0.8

13)

 6

3512,

29.

572,

 1.

55

55

526402237 13.84292707965

13}1 272,4

・(41 810,9

141 552.5

    348.7

    273.5

    223.8

    199

    148,3

791093827

(∠“  226、3

5256

98

121 73,6    14

(D 288(31191

2660

    13

     2

(31i13121104

65

{D 211

115824838

129

514492393

5

7

84

130

4

(41436

  1

「一-

  l

コ」

0.5

108

0,5

13

13PO6

6

300

604.5

  214.4121874

m713」

106

凶24ア

2ア8

120116

87231

3801GO

18

7568

12,8

 5

40

、5

18

5

io

247

38

20575963

2234

 7

22,720,5

18

15

10

170410162185100350

114

905

12

15

105

41

62

11 35

_」

_1

_1

「コ

  1

10

30

4

  1

一1『1

一、

131

-121 1

250

15

30

128

25

5

29

28

70

5

135

251

  6

16

i50225755

サッバ

(4)944.3

サヨリ

5ア9.2

428,5“1908214.5   238.6

138.    92.1

98    35.8

185.2   250,1

 11、2    59.9

155.2  114.5

1555550

91

25

2

18

74

(4)165

50

18

30

アイ

ナメ

13.8

シャコ々エソ

5i.6

3610

68

8

シ マ ホンイサキサバ

85

57

64

アイゴ

76

その他

467432099

930355113208 4

409

U5  1

97 4

122.2

155.5

54.ア

72.568.39.5

 1

258‘65、29.5

121,5

211.317548

  5  9.4

19163034417342375,776

5,677

3,816

504,2749457.3340330.4549.2

481.3872.9

044549531

889488

7879335091ア7

861158330

032,1

721.4650293895904198

387438410513649625284

7ア9

685398471591

283

2,115714422571,858、,882

1量150

1272381511431299ち296 370

6,50691122蟄0092308  951

・2535

組合名

ズヒ

神島外(沖)

神島外(地)

神 島 内

西

表2il漁獲協同組合別、の 魚種別漁獲指数月

456

34『

611

12

456

1011

12

456

13456789

1011

12

123456789

1011

12

123456789

1011

12

456789

10

1i

12

ポラ類スズキ

4

4

2331

26322821

12

16

15

23δ

721

18

25232022

917

24

888648

16

10

12

45

13

i2

14

4754

76

7

2

651

611

62

610

231513

12

11

14

247

2822282219

12

567

11

58

27252319

22

1432

13

303231

19

16

15

6524

チヌ エビ類カニ類旨力類マダイ

31519

56

116

14

212

2529342

16

16

10

16

92

1

1

11

4

35

626

17

1512

2

157

16

11

10

1413

14

1011

10

63

884

64

22

713

318

2016

31

4

13

13

82238

11

7

2

2

16

51

2

1514

314

43

11

914

18

16

15

23

614

4

1612

12

11

4351

242215

フグ類サワラ

5

34

32

9

3

21

10

5

44

2

22

2315

10

2

644

63

272

1

カレイ類

1

1

3

2

6

131472

33

48

1

122

12

ヒラ

メ類・ヂィ類

ブリ1サメ類タコ類コチ類グチ

1

1

44

2

12

332

8

211

3

10

6

44

32

1

1

1

3

62

171

6159

2

311

3

C

3

1

1

11

8

286

1

カワ

ハギ アジハモ

24

22

3}

2

10

57

318

12

82

36

12

11

2

616

13

1

14

12

53

42

1

664

秀剃アユiキス ヒイー

ラギ

5

メバルハゼ類

61

2

26

3

3

労壌隣謳資 サッパサヨリ

22245

63隻

5

2

2611

シャコ マエソ

q「

ニi

詞ヨ

2i

-1

一1

肉ヨ

アイゴ

一1

-1

_l E

 

!一1

大津野

引  野

福  山

水  呑

田  尻

3456789

1011

12

456789

1011

12

456789

1011

12

456789

1011

12

123456789

1011

12

123456789

1011

12

13456ア

89

1011

12

68

11

151ア

14

13

72

31

4

477

414

7

47877

410

9259477

1911

12

19

15

14

1411

913

14

14

344

 1

426

13

13

1311

10

2247

14

811

616

10

13

10

79

16

915

14

642

12

12

1611

62

 5

 7

 4

 5

13

 8

17

19

2G15

1512

8787

25

18

19

16

16

10

412

13

9 1

47

1410

 2

10

2014

16

13

14

1511

 3

311

3435224

11

14

15

714

12

11

10

3

2i316

15

99

12

96

 1

14

18

14

15

13

12

1515

2

856

12

7333439

 4

2418 9

14

 5

 4

16

20 6

13

10

412

12

813

633

4

71

911

 1

39

13

78

4476

12

i517

1510

710

10

3

212

8796856

18

10

10

5

4

2

4288435249

231

 3

1421

 6

46

11

3

16

1710

777

13

14

6

1∈

19

913

64783

45

1

1

11

17

65

587

_l

 l

二1

26245

7 6

202012

713

4222266374

10

44289683

633336343

6

14

10 1

4

39

3

822

296

4

1

42

1

4

7

3

44

44

710

112

55

11

10

7

13

15

10

73

 1

2

47

12

7

47842

11147

5111

10

10

213

1

3

「一1-1

-1

2

1

9

154

6554

255

43322

14

3

45

446

1121

1

1

2

22

3114

1

3

257

2

4

7

4

64

4

1772

16

7467

12

1311

4

2362873

4

2231

210

3

27

1

1

1

3

3

1

一2

一1

し一

2

44432

1

2224

3

1

2

21

3

 1

-l

 l

-12i

4

1

4

43

3

一_-一「一i

ヨ1

24

コ31

 8

 1

-1

コ31

一1

2_1

 1il

 1

「二

_」 1

 

_1

__

4

1

23

一!

」_1

_1

-1

一一1

-i

_1

_1

一-1

 

__1

「一「

「コ」一1

引二1

「一「一-l 

-1

44

第4位までを4一クして,年々の資料を集計すると,表21に示す通りである。

 表21をみると,漁業組合ごとに漁獲組成は異なり,卓越種の変化は,西浜,福山,大津野,引野で著しく,

その他では,灯ダイ,チヌ,スズキ,ボラ類で変化は割合に小さい。表21について,月々の第1位,第2位

の魚種相関を知るために,任意の2地域をとり,両者の第1位,第2位の魚種が同じばあいを+1;第1位

または第2位の,どちらか一方が同じ魚種のばあいを0;第1位,第2位の両魚種ともに異なるばあいを,

一1として,4月から12月までの期間中の,各組合間の魚種相間表を作ると表22のようになる。

表22 総漁獲量が1位または2位に当たる魚種の各漁業組合間の相関度

組 合 名

  走

  靹田

大 津城

西

神 島

神島外(地)

 *

一2

-2

-2

-2

-4

-3

-5

,一3

-3

-1

 0

十3

-1

-3

十3

-5

十1

十1

十1

田 尻

十4

-3

-7

-3

-5

-3

十2

十3

水 呑

一4

-4

-1

-6

-3

 0

十2

福 山

一2

十1

-1

-1

十1

-1

引 野

一2

 0

-2

_4

-5

大津野

一1

十1

十3

十1

城1見

一4

-3

-5

西 浜

十1

 0

神島内

十7

神島外

 表22から,靹,田尻,水呑,神島内およぴ神島外(地)は,互に完全な一致を示し,福山,大津野,西浜

は,これらの一部と一致するが,走,引野,城見は,他のいずれとも一致しないことがわかる。

 花岡(1953)にならって,漁獲物を食性区分によって組分けすると,表23に示す通りである。ただし笠岡

湾では,スズキは当才魚が主として漁獲され,胃内容物調査でも,ほとんど底棲生物ばかりが見られるので,

底棲生物捕食魚として取り扱った。

 表23からわかることは,全般的に底棲生物捕食魚類が目立って多いことで,プラソクトソ捕食魚類は,西

浜,城見以外では,まれに漁獲されるに過ぎない。地域ごとの魚食性魚類の変動の模様は,真鍋,北木,白

石,神島外(沖),引野,福山,水呑,走の各地で大きく,その他の地域では小さい。先にも述べたように,

真鍋,北木,白石,神島外(沖),走の各地では,ます網漁業の主要魚種は,マダイで,ます網設置時期も,

マダイの回游時期に限定されているので,々ダイの豊区が,食性区分の比率を決定する。また引野,福山,

水呑地域における食性区分の変動は,F芦田川を中心とする地域の特有な現象で,これは年々の塩分量変北が

激しいことと示すものと考えられる。

 一つの水界に生息する魚群の組成は,特別な事情のない限り,塩分濃度に対応して,年々同じ割合を維持

するはずで,魚類の食性区分による割合を,組合別に探ることによって,ある程度湾内潮流の移動を推定で

きるものと思われる。表24は,底棲生物捕食魚類について,組合間の変動相間をみたもので,それによると,

水呑,田尻層靹および神島外(地)と神島内とは完全に一致し,西浜,城見大津野,引野は,これらの一・

部と一致するが,福山は,ほとんどいずれとも一致しない。

一33一

表23 食性区

分に

よる

漁業

組合

別の

漁獲

量と

その

百分

F 蓉 [

組合

副葉/

薯1 細 難{

欝/ 測 劉

壽/

鐸{

謡{ 斜 則

靹{

走/

食性

区分

昭和25年

         貫

Lブラソクト

ン捕

食魚

類 

  

一2・

ベソト

ス捕食魚類  一

3・魚食性魚類 一

Lプラ

ソク

トソ

捕食

魚類

  

錨侵

蜜讐

籍r二

Lプラソク

トソ捕食魚類   一

2・ベソ ト

ス捕食魚類    一

3・魚

食性魚類 一

Lプラ

ンク

トソ

捕食

魚類

  

一2・

ベソト

ス捕食魚類901,

83・

魚食性

魚類

113

・2

       I

l・ブ

ラン

クト

ソ捕

食魚

類 

 一

2・

ベソ

トス

捕食

魚類

547・

33・

魚食

性魚

類16・

OLプ

ラソ

クト

ソ捕

食魚

類 

  

一2・

ベントス捕食魚類P6,

167

・0

3・魚

食性

魚類

37・

OLプ

ラン

クトソ捕食魚類2,

128・

0

論侵

響讐雛il:

ll:

為響罐繍二

3魚食

性魚類[一

Lプラ

ンクト

ン捕

食魚

類2・ベントス捕

食魚

3・魚食性魚類

Lプランクトソ捕食魚類

2・ベ

ント

ス捕

食魚

類3.

魚  食 

 性  魚  類

Lプラ

ソクト

ソ捕

食魚

類2・

ベントス捕食魚類

3・魚 食 性 魚 類

Lプランク

トン捕食魚類

2・ベソトス捕食魚類

3・魚食性魚類

Lプラ

ソク

トン

捕食

魚類

2・ベソトス捕食魚類

3・魚食

性魚

類1・

プラ

ンクト

ン捕

食魚

類2・

ベソ

 ト

ス捕食魚類、

3・魚食

性魚

類Lブ

ランク

トソ捕食魚類

2・ベ

ントス捕食魚類

3・魚

 食

 性

 魚

 類

88.

85

11.15

97.

16

2.

84

99,

40

0.

6020,

29

73.

15

6.

56

昭和26年

 貫

306

,1

16.O

392.

3

46.

5

15,30

8,0

1,561.

01,

336,

5

5,039,

8

 398.

0

 91

.0

1,668.

6

 21

.0

 25

.0

305,

2

 67

.2

109.

3

 25.

G

693,

0173,

0

4321.0

 244.

0

3588,0

 761.

0 374.

Q10.051.

0

1,489

,0

 %

95.

03

4.97

89.

4610.

84

90.

75

9.25

19,73

74.

40

5,87

5.11

93.

71

1.18

6.29

76.

8016.

91

81,38

18.62

80.

02

19.98

94.

65

5,35

82.5Q

17.50

3.14

84、36

12,50

昭和27年

昭和28年

 貫

114.

5

53.5

%F 

貫」 299.

0」 593.

O」1,

16。i

 一

 』

900,

0

 - 

675.

0

 - 

394,

0

68.15

    87

.7

31.

85 

  

11.

5

 %

33.

52

66,

48

37.

91

62.

09

63.14

36.86

88.

41

11.59

昭和29年

626,

5

94.5

12,889.

02,

0ア8.

0

 66

7.4

4,488.

3

 592,

0

2,124.

0 

96.

0

』185.

8

 37.

8

276.

0

 39,

0

778.

0

 18.

0

12380.

0

2,831.

Q

 534.

0 495.

015,607.

0

86,89

13.U

86.

1213.88

11.

61

78.

09

10.30

95,68

4.32

96.

91

3,09

8ア.62

、2.

38

9ア.74

2.26

100.

00

84,

1315

.87

3.08

96,92

354.

5

39.7

400、

013

,40

1.0

1,714.

Oi,

104.

2

4,401.

4

 23

3.4

 81

.0

 93

1.0

 32

4,0

89.93

10.07

2,58

 貫

71.0

28.0

311,

0

433,

0

646.

0414.

0

126.

0

37.0

354.

6

82,8

86.

3711

,45

8.0

11.05 2,

118,

019

.24

   84

6,9

76.

69 

2,58

7.7

4.07   276.

6

6.06

 106.

0

69.

69 

  

861.

0

24.25   114.

0

1,319.

0 96.

63 

1,370.

0

 46.

0  

3.37 

  

200.

0

1,096.

0 95.

39 

  

960.

α

 53,0 

 4。

61   111,

0

731.

0 97.08   521.

0

 22

,0 

 2.

92   U.

0

 _  一 

247.

0

 _    一 2,

189.

0

 _  _  70

.O

 _

  

_ 

278,

0

 一    一12

 28

5,0

 _    _一 3 

144.

0

 _  一 

403.

0

 _    一 6,

386,

0 一・   一 

4,745.

0

 %

71.72

28。

28

41.

8058

.20

60.94

39,06

77.30

22.

70

81.

0718.93

84.40

15.60

22,

82

69,73

7.45

9.81

79.65

10.54

87.

26

12.74

89.64

10.36

97.93

2,07

9.86

87.35

2.79

2.99

97.

01

88.64

11、36

57.

37

42.63

昭和30年

 貫

495.

0165,

0

518,

0

68.0

9.0

2,0

389.9

34.8

377.

8

55.5

12,633.

0

1,988,

0

 43

5,3

2,874.

4

 38

1,2

 155.

02,

261.

0

 381.

0

1,721.

0250.0

472,0

199,0

246,0

 54.

0

5,255.

0

11,492,

0

4,273.

Q

 103.

0

ア,

820.

0

2,527、

0

 %

75,

00

25.00

88.

40

11.60

81.82

18,18

91.

81

8,19

87.19

12.81

86.

4013.60

U.79

77.

88

10,33

5.54

80.84

13.62

87.

3212,68

70.

34

29.

66

82.

00

18.QO

100.OO

100.00

97.

65

2.35

75.58

24.

42

昭和31年

 貫

363.

0

442,

0

980.

01ア

9,0

441.

0

14.

03.

0

273.1

30.7

7.

0

253,

55.

6

9,532.

Ol,

130.

0

 ア1.

1

2,522.6

242,

0

 55,0

987.

0

300.

0

858.

0130.

0

475.

0140.

0

219.

0

 70.0

2454.0

138.

0

8,735.0

1721.Q

148.

0

9266.0

1343.O

昭和32年

 %  貫

45,

09 

  

-54

.91

  

_

84.

56 

  

-15.44   _

96.

92 

  

-3.

08   -

0.98   -

89.02   230.0

10;00    7.8

2.63   _

95.

26 

  

155,

4

2.10  、 29.2

 _ 

700,

0

89.

4011

,15

7.0

10,

60 

1,10

5.0

2.50   269.

7

88.96 2,112.6

8.53   438,

5

4.10   215,

0

73.

55 

1,15

9.

022,35   333.0

 -  50.0

86.

84 

2,31

3.

013.

16 

  

200.

0

 -  18.0

7フ.24   516,

0

22.76   174.0

 -  32.0

75.

78 

  

807.

0

24.22   127.O

 - 

108.

0

94.68 2,

871.

05.32    56.0

 -  18.0

100.

0011,

118.

0 

- 

 1,

076,

0

 -  74.0

92.

08 

285Q

,0

7.92   335.

0

 -

  

1.0

87.

34 

7,19

2.

012.66  990.

0

 %

96,

72

3.28

84.

18

15.82

5.40

86.

07

8,52

9.56

74.

8915.55

12.

61

67.

86

19.

53

1.95

90.25

7.80

2.54

72.

88

24.58

3.31

83.

54、3.

15

3,56

94.

60

1.84

0.15

91.

04

8.81

2,27

87.

45

10.28

0.01

87.

89

12,10

表24 底棲生物捕食魚類の漁業組合間における変動相間

真   鍋北   木白   石神島外(沖)神島外(地)

神西城大引

福水田

1詩

靹走

内浜見野野

山呑尻

真鍋

  

十3-1

十1

-1

-1

-1

十3十1

-3

十1

十2

 0

十2

 0

北木

 ホ

ー1

十1

-1

-1

-1

→一3十1

-3

十i

十2

 0

十2

 0

白石

十1

十3

十3

十3-1

十3十1

一3

 0

十2

 0

十2

裡慰騰鞭島内

十1

十1

-1

 0

十4

-4

 0

 0

-2

 0

 0

西浜

」 _

*       }

十7  *十1  十1 0   0 0   0 0   0

-4  -4 0   0十2 十2 0   0 0   0

 O十2

十4

-4

十2

十4

十2

十2

1期 大津野

 0-2

 0

十3

十3

十3-1

ー2

十2

十2

十2

十2

十2

1引野福山

」一1

「「「

一2

 0

十2

 0

 0

0000

水呑

十4

十4

 0

田尻

十4

十2

1刷走

0 *

 4 漁況と環境要因

  (1)海況と気象

 海況には,内海区水産研究所笠岡支所の沿岸定時観測資料,気象には松永測候所資料を用いた。笠岡支所

が,笠岡湾の湾東部に偏し,松永測候所が,遠く湾外にあることは注意さるべきである。表25は,笠岡支所

および尾道試験地で観測された水温と海水比重の月々の平均値を示す。尾道試験地は,尾道市の西部で,尾

道水道を隔てて向島と対じする地点にあり,大きな河も付近にないので,ここの観測値には,降雨による影

響が小さいと思われる。9月または10月から翌年3月までは,水温が笠岡では尾道よりも低く,その他の月

では逆であること,ならびに海水比重は,笠岡では尾道よりも概して低く,図17にみるように,海水比重が

表25 笠岡支所および尾道試験地資料による月別の平均水温と平均海水比重

水  温  QC 比 重  (15。C)

25年126年i27年!28年129年3・年131年132年25年i26年27年

副1:ll:ll:ll:ll:1

34567891011

12

9.6 9.2 9,310.6 9.4

14,513,213.813,414.8

119.118.618.317.918.7

22.822.321.721.420,726.625.Q25.524.924,328.428.827・828.628,6

26.324.326.326.026,120.821.320.621.619.815.Ol5.116.415.616。08.610.410.611.4to.8

1月

234567891011

12

6.317.5ア.022.3623.5923,177.616.76.622.6323.3523,58

  i     I10・59・28・5122・9223・3123・2114.513.714,5 22,9622.53 23,26

18,31ア.517.6 23.6323・24 22.95窒き;器む:器1:1塗書:郷壼:鮨§:3?

28・9「27・527・723・7222・9522・37

26.425.624,5 23.04 22.88 22.37

20,620.820.4 22.69 22.66 23.60t4.414.816。1 22・62 22,66 23.1510.7 7.611.0  22.72 23,18 23.53

11.111.212。010.312.0110,9目.1

9・71・・19・19・31・・411・・19・6

10」10210・911・110・911L川0・113」13・013・112・914・2 13・9t3・0

16,916.717.316.517.2117.016.1

11:1墨1:識:lil:lll:llll:1翔

27.527.527.827.327.5「27、626.4

26,625・226・426・326・4126・025・422。822.522,423.021.422,222,218,6t8.218.518.318.417,517.914,214.214,114.614.614,412,7

10.49,1

9,7

13.2

16.420.123.727.1

25,122.018,813.7

24.1324.05

24.14

24.03

24.0623.9523.5323.7ア

23.5623.4023.3523.73

24.03124.5924.27123.91

24.15 24.3223.86 24.64

24.02 24.2524.08 23,68

21.21 20,77

23.31 22.30

23.78 22,7524,26 24.1724,24 24.1424,5・124,21

28年 29年13・年131年132年

23.9024.3824,4824,82

24,8321.9518,18

22.34

20.76

21.3722.1222,47

24.4924.1824.4524.51

24,52

22.1920.32

22.64

22.5022.27

22.9723.24

22.27 22,95 23.79

22.80 23.14 24.20

22.58 23,13 23.8823。34 22.21 23.72

22,12 22.63 23.4921.45 22,62 22.75

23,6423.85

24.2823.02

23.5223,52

18.8721.3421,18120,3621.74 23.31

21.05 23.36

21.07 23.29

21.84 23.2422.03 23.65

22.81

21,4422.3722,6023.05

23.5223.81

23.9424,05

23.3723.20

21.3322,79

22。3422.40

23.0523,17

23.97 23.82

23.94 24.4523.84 24.4322,ア1 24.27

22,90 24.3922,69 23.5021.94 22,9823.26 23.80

23.69 22,85

23.62 23,1923.49 23,4923。37 23,80

22.40

22.21

21.7422.5322.80

24.31

24.5024.9524.46

24.5925.01

22.61

23.65

23.6323.41

24,0424,07

一35一

小さいほど笠岡と尾道との比重の差が大きいことは,尾道にく

らべて笠岡は,陸地の影響をうけることが強いためである。笠

岡湾では,海水比重が1~4月に大きく,6~10月に小さい傾

向にあることも,陸水の影響の強さを物語る。

 表26に示すように,松永測候所の降雨量(mm)は,概して

5~8月に大きく,11,12月に小さく,日照時数は,概して7

~9月に大きく,ユ2~2月に小さい。また風速は,各月平均約

2m/1秒ではあるが,!2~3月に幾分強く,8~11月に弱い。

 表27でみるように降雨量は,昭和27,28年に大きくて1,600

mmに近く,昭和25,30年に小さくて!,000mm前後であり,

日照時数は,、昭和25,32年に小さくて昭和30年に大きいが,そ

の差は10%足らずである。平均風速は,昭和25年のL8m/秒か

ら,昭和31年の2.2m/秒と年々増加の傾向を示し,平均気温

図貿

z5

24・

ユ3

〕こ

】1

ユ0

直9

13

笠岡(縦軸)と尾道(横軸)との海水比重の関係(昭和25~32年までの月平均値)

    齢         ●● o

.航欝

●   ●

8 19 ユ◎21 ユ2 23 z4’芯

は,昭和26,32年に低くて14.4。C,昭和30年に最も高くて15.2。Cであって,昭和29年の天候は1並型であ

ることが推察できる。ところが同じ表でみるように,平均海水比重が,昭和29年に尾道では,小さ目である

表26松永測候所資料による松永の昭和25~32年の月間降雨量・

滋遡25年

(m.m

照時数

平均風速

1月

234567891011

12

1月

234567891011

12

i月

2345678

91011

12

110,2

45.8B4.492,8

81.1140,8

40,430,7

176.6

70,8126,8

33.3

102,9

114.3

185,4

204.2

212,5168.2

231,3246,8

159.9

162.9

124.5

119.7

2,1

2.0

2.2

1.7

1.9

1.4

2,6

1,9

1.7

,1』,5

1.31-8』1

26年33,277.189.6

122,1

111曾9

75,8401.6 3.3

113.9118.1

73.956,6

129,0

136.0

172.1

169.9

209,3211.9180,4

237.2

154.1

191、2

161、9

i64.0

2.0

2,2

2.5

2.2

1.7

1.9

1.8

2.5

1.7

1.9

2,2

2.1

27年60.375.2U1.6138,1

67.4153.6

437.9138,9

156.6

32,298.7

114.0

138.7

110.5

171.6

198.2

210.8133,5

184.8

254,3

166.4

221.4173,9

132.3

2.5

2,4

2,6

2.1

2.1

1.9

2,0

1,7

1.6

1,7

1.8

2.0

28年32,863,178.458.2

186,3

406.6279.9

73.2

230,4

49.247.443.5

133.1

124.0

173,2

224,8

218,0123,1

1アO.8

227.3

181.8

215.6166,2

134.7

2,7

2.0

2.3

2,2

2。5

1.9

1.9

1,9

1,6

1.6

2,0118

29年62,444.346,0

116,1

213.6200.9251.0

22.1

253.1

38,349。815,1

1U,4143.8

187.2

196.2

186.9

143.9

158.5

283.1

174.9

156.1

189,0

149,5

2.1

2,2

2,2

2,3

2.0

2,5

1,8

2,2

2,6

1.8

1,8

1.9

日照時数および平均風速

30年

29,062.292,9

146.0

66。1179.0

142.8

40.1

99.367.939,611.2

127.9

176,6

130,9

190。1

217.7185.8

221.8

280.6

184,5

152.8

186.1

179,3

2,7

2.6

1.9

2.0

2.2

2.1

2.3

1.9

2,1

2,1

2.0

2.0

31年80,322.7

130,4

64.6

150,0

281.4116,9

147,4

170,3

66.634,7

 4.1

153.1

166.0

159,3

212,1

153.8

148.9

238.6

229.9

157.3

156.3

191.3

155.1

2,8

3。1

2,3

1,0

2,1

1.9

1.ア

2.0

2,0

1.8

2.0

2,ア

32年

23,460,332.8

183,2

to7.9

121.5

326,6

4t.8

203.1

60.628,931.3

146.3

132,6

201,9197.5

192.1

144,4

135.8

207.4

141,ア

206.1

192,4

135,8

2.1

2,5

2,5

2,0

1.8

1,7

1,8

2.2

2.1

1.7

1.7

2.3

一36一

表27年間総降雨量・日照時数および年間1日平均風速・気温・比重・水温と

   ます網漁期(4~11月)中の海況と気象

 降 雨 量 mm

 日照時数時聞 平均風速m/秒

 平均気温。C平均比重{羅

平均水温{鞭

漁期平均(4~11月)

  温 。C

   速m/秒温(笠岡) 。C

重(笠岡)

25年

1,083.7

2032,6

 1.82

 15,0

 23.01

 23.81

 17.4 17.9

19,5

1,72

21.7

23,18

26年

1,277.1

2U7.0 2,06

 14,4

 22.75 23.80

 16,8 17.7

18,7

1.98

21.0

22,46

27年 28年

1,584.5

2,096,4

 2。04

 14.6

 22.68 23.55

 17.0 18,0

19,1

1.88

21,3

22.44

1,551.0

2092,6

 2,05

 14.9

 22,62 23.18

 17.1

 18.2

19.3

1,96

21.3

22.04

29年

1,372,7

2,080.5

 2,09

 15.1

 21.76 23,18

 17.1 18.1

19,4

2.11

21。1

21.34

3・年「31年

 976.1  ヨ,269.4

2,234.1  2,100.0

 2.151    2.19

 15,2    14.9

 22.91   22.93 23.27   23.74

 17.4     16,6

 18,1     17.4

19.6

2,08

21.6

22,76

32年

』221.4

2034.0

 2.02

 14.4

 22.75 24.11

 16.7 17.4

19.2    18.9

1,95     1.88

21・OF 20・8

22・54122・31

という程度であるのに,笠岡では特別に小さい。したがって笠岡における海水比重に認められた,昭和29年

の異状低下の主因を,年降雨量,日照時数および平均風速,気温のような気象条件に帰することは,妥当で

ないと,思才)れる。

 (2) 漁況の年変動

表28は,年々の漁業組合別の単位努力当たり漁獲量を示す。

表28年たの漁業組合別の単位努力当たり漁獲量(単位 貫)

組  合  名

西

自一}[rノ

良5【一ノ

  鍋

  木

  石

外(沖)

外(地)

  内

  浜

  見

  野

  野

  山

  呑

  尻

25年

ω4.73

←)2、20

ω1.96

㊦2,72

26年

の4.01

02,83

㊥2、11

㊦2,36

00,64

←)1,06

←)O,99

27年  28年

一ω10,68

03,31

ω3,53

01.84

01.88

㊥1.04

01,15

←)1,31

ω1.30

ω1.34

㊥1.23

㊥2.83

29年  30年

←)2.34

←)3,2i

O3,00

ω3.36

ω1.92

ω2,30

ω0、96

←)0,80

ω2,35

㊥1、68

㊥7.1・i㊥6,48

02.19

㊥4,06

←)2,98

G)3.31

←)1、72

←)1.70

00,81

e)1.17

←)1,34

㊥1.87

㊦1。26

←)0.82

←)0・55,

ω2.74

←)0.86

㊥4.00

←)3.85

ω3、63

(一)1,85

←)1.90

㊦1.30

㊥1.18

㊥2,01

←)L34

の1.87

←)0,75

㊥0、80

(一)2.22

31年

傘10.32

(D3.76

02.59

ω3.99

←)2.24

e1,86

←)1.53

00.95

eO.67

ω1.99

01.39

←)0,83

←)0,62

←)0.47

←)1.95

32年 総平均値

(一)一

㊥3.73

←う2.38

㊦4.95

←)2、28

←)1.83

←)1,83

00、73

00,89

01、11

←)1.26

←)0,69

(」)0,85

←)0。54

(→2.40

3.36

2,58

3,25

3.85

2,92

1.88

2.03

0.95

0.91

1,57

1.40

1.19

0,89

0.72

2,43

 ます網の漁獲量は,ます網設置の粗密,網の大きさ,網地の目合などに影響され,漁業組合問の単位努力

当たり漁獲量を相互に比較して,その生産性について検討することはできない。したがって,個々の資料か

ら漁況の年変動上探ることとした。すなわち各漁業組合資料から,単位努力当たり漁獲量の平均値を求めて,

こ.れを年々の単位努力当たり漁獲量と比較し,某年の漁獲量が,平均値よりも多いばあいを+,少ないばあ

いを一として集計したのが表29で,昭和25~30年の間の変動は小さく,昭和31,32年には,それぞれ一7,

一37一

一11で来遊量が著しく減少したことを示している。

表29 平均漁獲量に対する年々の平均漁獲量の増減数

増  減

差し引き

25年 3

 1

十2

26年 3

 4

_1

2ア年 6

 5

十1

28年 7

 4

十3

29年 7

 8

_1

30年 8

 7

十1

31年 4

11

-7

32年 2

 13

-11

+…増   一減

 昭和26~32年までの,単位努力当たり漁獲量変動を,神島外(沖),(地),神島内,西浜,城見,大津野,

引野,福山の各組合間で比較し,2組合間の増減σ)傾向o)一致,不一致の程度をみた。すなわち,ともに増

またはともに減の年を+1,…方が増で他方が減のばあいを一1として集計すれば,表30に示す通りである。

これによると神、島外(地),(沖),西浜,城見大津野,引野の群と,福1.Llとそれに神島内の群とでは,増減

が食い違うが,同じ群内では,増減が相伴っておこる。

表30漁業組合間の年間単位努力当たり漁獲量についての変動相関

             (昭和26年~昭和32年まで,ただし城見は昭和28年以後)

神島外(沖)神島外(地)

神、島外(沖)

神1島外(地)

西

十2

十2

十2

 0

 0

-2

-4

一2

十2

十2

十4

十2

-4

神島内

十2

十2

-4

十2

 0

西  浜

十2

 0

十2

-4

隊見

 0

十4

-2

大津野

 0

-2

t引野

0

1福  山

 また神島内では,7月を境として年2回ます網漁場の使用が,全組合員の抽選によって決定されるので,

この時期を境として,ます網漁期を前期と後期に分け,1日1統当たりの漁獲量を,漁場別に表示すると,

表31に示す通りで,漁獲量の大きい方の第1位から第!0位までにマークして,昭和21~32年までのうち,こ

の一マークが4回を越えた漁場に注E「すると,図18にみるように,後期には前期にくらべて,漁獲の中心が,

幾分湾奥浅所に移るこ.とがうかがわれる,

 ます網漁獲物の主要魚種の単位努力当たり漁獲量について,平均値よりも大きい年(+)と,小さい年

(一)を区別して,年々に組合別に集計すると表32に示すようになる。

 これでみるとスズキでは,昭和29・31年に平年より少なく,昭和30年に多い。ボラ類では,昭和29~32年

に平年より少なく,昭和28年に多い。チヌでは,昭和29年に平年より少なく,昭和30年に多い。イカ類では,

昭和26,28・31年に平年より少なく,昭和30年に多いいが,増または減の年が,ほぼ交互におこる。エビ類

では,昭和26,31,32年に平年より少なく,昭和25,29,30年に多い。マダイでは,資料が少なく判然とし

ないが,昭和32年では平年より多い。=【ノシロでは,昭和26,27,31年には平年より少なく,昭和29年に多

い。フグ類では,昭和27,29,31,32年には平年より少なく,昭和28年に多い。カレイ類では,昭和25,26,

27,28・30年には平年よ『り少なく,昭和29,31年に多いいが,神,1藷内,西浜,両組合では,年々増加の傾向

がみえる。またタコ類は,昭和27,30年に平年よりも少ない。

一38一

地 名年 次

ノJ・

王 女 石     山{1

  本  松

        角

        山

入  道

内{1

尻{1

皿{1

浦ll

寺間波止§

こぼしll

地蔵元§

高波止{き

高楠崎ll楠      崎

福浦楠崎{1

福浦波止{1

蛇  の  穴

男 そ わ い北      崎

えぴひご一{ム

神  石  南

神  石  ゴヒ

えぴ連合ll

えび楠崎{1

えび高波止{1

片島とんぴのす

砥  石  鼻

蜂の尻南{1

蜂の尻北/l

重 石{1

尉に岩{1あ ば ま

穴 の 前

小 高

西

の 子江 笹

ll

ll

ll

{1

藷{ム

δ

表31 神島内漁業協同組合のます網漁場別の1日当たり漁獲量(単位 貫)

21年前期

3.387

3.359。5.926

Q4.080

。5.784

。6,325

2.7633,131

3.590

1.571

。4,692

3.8393.221

3.487

2.6622.602

2.410

2.579

後期

795

825

817

026

2,1451.979

2.551

1.561

.748

  361

  746

。2.888

2.505

2.3352.152

03,104

。3.589

1.140

2,750。3.236

0,88303.141

04.634

。3.597

03.474

22年

3.048

2.184

2,387

3.207

1.969

2.441

2.104

1.036

2.268

798

080

。4.620

。5.047

04.854

。6.027

2.O l O

2.962

3.307

3.306

3.440

3.374

2.464

2.608

03.851

3.219

2.207

前期

683935

704

2.262

2.539

570616

358

876

315

2.569

03.509

384

620

2.755

628

883

507

。3.092

611

03.249

1.088

894846

0.935

439917

1、24

8ア3

627152

。2,143

1.056

1.7031.52ア

0.891.461.701,501.

。2,

 19

 1.

1.

3667

402344558180

454

後期

。2,085

605

0,897

0,756

0.996

519394

250

030096

0.965

003208384

042166441

633464

   184

  534

。 949

。2,405

G2,989

0,982

1.628

944 0.843

554435

7ア2

047245

629

134

035 0,924

05

。2,70

1.74

92

。 963

923

467746

。3.107

84341

1.65702.079

。3.117

521

、643。  799

959。 9227ア7  710

35

930

。2,004

582

578

1.428   _0.952。  832

。2.429 409

724。2,190

。2.44301.917

908408

23年前期

Q2.218

02,144

746

218

1、497

Q2,128

O.963

1.092

1,224

0.8721.020

1.653

2.001

1.640

1、835

2.070

。2,352

581

250

1.143

1.700

2,047

0.9351.424

228

0.864

0.860

0,832

1.183

O.700

0、805

102

。3.775

。2.430

639

。2.598

Q3,964

1.300

1.630。2.485

2.109

。3.907

i.839

260

263101

17i

265

422445

792

2,094

2.032

063

340

738

後期

241

。137101554

0,970

329

143

309146

238

0,7191.051

O.886

1.060

0.854

1.140

1.189

0,7351.325

1.356

0.4760.762

0 636  001

  212

   151

Q 798

0.9831.161

0.754

0.796

0.614

030059

224

036

081

。 705

215

。 713

0.897

224

Q 461  025

1.150

0.928

716601

。4,040

24年前期

2.3251.784

1,465

2.202

2,407

836

1,980。2.846

0,854

0.972

2.190

2.170

2,505

1.952

2,242。3.198

1.915

。2,

2.

i.

2,

739146781114

632

0,966

1.657

2,328

2万

032

398947

0.954

1.332

558

629

2.015

。3.941

04.309

。2,816

。3.544

Q3、810

1.784

2.192Q3.573

645499

1。57503.910

0.904

2.2491.783

992

686856

1,505

2.口8

2.087

2.099

後期

627

1.886

2.432

905

975

625

  713

02。929

1.576

165

788771

595763

2.310

0,9171.316

2,025

  556

。3.083

i.796

1.358

2.3461.065

1。743

i.201

1.870

1.691

1.111

1.212

2,031

688152

452

  925

。2,509

0.925

1.820

551

2,237

801

995

。3.352

02.914

02.

0.

651901

445

889

Q3.091

03.026

03.248

2.2901.821

02.7ア4

25年前期

2.021

520

。3.461

2,6292,591

2,103

。2.631

2.5141.594

468

299349322537

344682005550

後期

050

1.848

。2,540

600

817

。2,923

。2.588

。2.764

247

821

357

842653

2,0591.383

1.500

1.952

2.OO91.537

26年前期

2.503

。4,500

1.711

2,635

443

  375

Q3.066

。3,163

2.598

D2.700

。2,652

127

509338889868

2.5192,041

2.114

2,397

1.595 2,000 2,4282.193       1.王22

1.771       1.439

1,504       1.453

695833473006685

132

641

542256

2.1431。733

100

060

382

。3.952

Q4.145

2.621

2.144

905

。2,840

。4.335

833

。3.461

。2.965

340

057018

2,500

。3.210

1.766

02.950

0.500

Q3,203

1.432

1.191

2.103

654181

。2,444

1.817

853

5i5

。2,124

Q2.682

864

0。8350.963

02,672

。2.800

150

1.271

0.700

後期

。2,898

2.4.1、6

2.312

  423

932

  564

2・i869

1.736

.973

・冨

7、、1’2

240

  6165

  ス39

。2、9411.6含7

i.3会5

  3ごo

  弓9ρ

  ・』竺

。2,516

1.936。2,54t

1.675

2、03QI.0251、200

2,228

27年前期

02、771

827

03.384

G3,648

233

1.575

Q2.354

.930358

1.508

1.756

2,260Q2,608

2.0941.000

。2.400

2,1661.513

1.731

1.877

1.183

1.655P2.279

1.913

1.444

一2・3睾1『 一297 1.250 0,771

293

596648

311

448

0.775

681

。4.409

Q4,723

500

950

1.91703,701

1.912

2.593

。2.783

2,509

522

250

400

0,833

1.950

1.316

2,369

Q2.933

862

93870、8

2.0021.748

。2.725

。2,458

9そ5、

2.239

。3.034

630

880902

769

。3.500

2.162

。2.630

。4.250

0.700

602

113

308

449

517

。4.272

2,230

。2.476

370

2,213

573

534

852536

。2.454

1.500

439

.20Q

300

000

423

後期

。2.253

。2.340

。2.4ア5

2.196

793

2.i11

786426

815

2.0471.715

648307

3ア3941

1.772

1.589

2,111

1.924

1.395

2,196

1.

1、

2.

。2.

。2.

533549090291753

976648

2.U3

02,354

612

789

。3.292

。2,220

797

633

02,500

532

025

2.1301.160

0.400

870

。2.417

28年前期

488

386200

。2。541

1.605。2.756

2.353

1.758。2.747

370000694675

後期

。2,865

。2,

2,

560076

367

300

571

  250

  843

。2,757

2.395

623608

752189

350953369290

29年前期

709

02.178

000821

807

i.303

Q2,179

.238

414228372272

1.183   615

1.445   479

2,007。 8691.643   470

。2.760

 !.265  1.565

 1.842 1.453

 1.970 2.383

1,569

2.010

1.430

1.525

324

270

0.882

1、900

270444

258

0,990

256

2.300

Q2.996

2.000

Q3.227

。4.697

。2.582

03.623

369

440

324433

100

0,900

1.933

2.U6Q2.500

051

ア02

.422

346

0.984

280

869455

846

911

Q2,493

443

。2.510

600184

328

0.500

02、500

1。671

0.900

02.502

。2,522

0.844

。2,782

。3.188

822243620797

066

.682481421

176

Q2.171

006

103

073

0。780

。3,597

。2.150

。2,187

。2,017

。2.760

085

213

349

460507

111

200

000

01.874

後期

722

751

。2.256

483

022

1.516。2.518

1,620

02.439

765335

5Q、

687

。3.402

1.366

576

30年前期

2.000

333

02.332

1.503。2.033

514

553200

O.959

後期

31年前期 後期

。2,986。2.600

12

6200

652

200 623

812

02.332

。3.174

328    。 968470Q2。717   470

692。 989

 1.179。  975

。3.Ol8   489

1.8Q5

0,858

 1、005   608

。2,479   0871。O l7

。2,549 2.204

 1.301 0,900   41

 1.819 1.371  30。2.244 1.637。3.43

。2,168 1.219。2.56

73

3400。2,541   29

380 1.393

041 1.314G4.252    1.369

615     1.96    1.282 1.31

    1.024。2,25

226。2,122。2.71    1.062Q2.20

079

420

876

596

000

。2,294

。2.193

648

610

1.580,501.06

506

。2.436

460

016

2,101.50

00

02.666

836

873254

12

4562

176

3i g

02,50

1.46

90

0.840

03.340

。2.922

。2.123

0.700

13

000

2.031.10

00

29367

249

786352

780916

398 1,690

003 0,744

26 Q3.106606

520  1.581

23 0.993376。2.665

577 1.660

746  1.588

27  1.548038。2.895228

122 1,498   。2,156

0,921.39

08

453 0.895    1.214

。2.000

5ア2  1.784

164 0,945

910889

    1,377 0.942

00202.980

0.300

1.273

0.700

。2.364

848

200

0.550。2.964

322。2,039

0.955

750。2.683

。2,675

02.02

。3.189

437

773

890

。 938   一一      。2.000

467340622

000

610

359

000

775

431

800

32年前期

0 885

0 846

Q、487

736

338

158

332

1.091

0,959

1.339

142

127

837

023

134

。2,368

。 7ア6

Q2.012

342

067

015630 824

後期

。 424

Q 381

0 639

196273

354

071

0,888

009

。 863

Q 496

。 491

。 735

  028

。2.579

293

375

。 592

合 計

前期後期

240

33434

270011021121400001110003

00010008557544501540010000200000103200003Q0

5432

22312

01QO20200143

lf

O4022346100122023610

4000G00000421010200010152141

1207

表32年々の漁業協同組合別の単位努力当たり魚種別漁獲量(単位貫)と平均値に対する増減へ

魚種

組合名

神島外(沖)

神島外(地)

神島内西 浜城 見大津野引 野福 山水 呑田 尻 靹 走 十

神島外(地)

神島内西 浜城 見大津野引 野福 山水 呑田 尻靹

 十

神島外(沖)神島外(地)

神島内西 浜城 見大津野引 野福 山水 呑田 尻靹

 走, 十

神島外(沖)神島外(地)

神島内西 浜城 見大津野引 野福 山水 呑※田 尻※ 靹 走 十

神島外(地)

神島内西 浜城 見大津野引 野福 山水 呑※田 尻※ 靹 十・

神島外(地)※

神島内西 浜城 見大津野引 野福 山水 呑田 尻 靹※

 十

真 鍋北 木白 石神島外(沖)

 走 十

25年

㊦O.84

←)0,34

ω0.53

21

←)0.48

㊦0.i7

ω0.47

㊥0.39

←)0。13

21

(→0,22

←)0.04

ω0.t3

12

㊦0.24

ω0.38

20

00。07

01

㊦1.39

10

26年

ω0.99

ω0.65

ω0,33

←)0、26

ω0.U(→0,01

0α05

43

㊦L20㊥0.40

←)0.16

←)0。03

←)O,001

←)0、001

24

ω0.44

㊥0。47

㊥0.24

e)0。27

←)0.04

00,01←)0,01

43

←)一

㊥0.29

00,08←)0.11

←)0、01

00,05←)0.05

16

eO,07←→0,08

(DO.23

(一)0.06

00,08←)O,03

15

←)0.04

㊦0,16

←)0.002

←)0,04

←)0.03

14

Oα83

01

27年

(→0.41

←)0.41

㊦0.21

〔)O.25

㊥0.19

e)0.19

ω0.27(一う0、08

(÷)0.31

eO。1400,05

56

ω1.42

←)0、25

㊥0,22

ω0.13

00、02←)0.06

(一)0,08

㊦0.50

ω0.12

54

←)0.31

(→0。31

ωα25ω0。25

←)0,06

←)α01

(r)一

〔DO.25

←)0,02

G)0.22

㊦0.23

56

(DO,29

ω0.36

〔け0,11

ω0.15

←)0,03

←→0,02

←)O,07

㊦0.09

←)一

54

←)0.19

ω0,14

00,15

ω0。21

㊦0.27

ε0,10

o-

43

0.04(→0.03

←)0、10

←)α02

(→0,04

←)0.04

←)一

←)一

07

〔一)0,44

㊦1、36

28年

←)0。47

㊦0.63

←)0。19

㊥0.33

←)α002←)0.02

ω0.29

(BO.36

44

←)0,88

ω0,31

ω0.23

ω0.06

ω0.16

㊦0,1与

ω0.12

61

←)0,17

←)0,26

←)Oj7

00.14←)0.01

㊦0。14

㊦0.18

ω0.05

35

←)0、15

00.22㊦0.12

00.09㊦0.13

←)0,02

←)0,07

←)0.03

26

(→0,12

㊦0.10

(DO,33

←)0.13

←)0、05

←)0,06

ω0.10

34

←)O.04

6)0,15

㊥0.13

00,0300。04←)0。01

24

←)1.63

〔)0,32

←)0,79

←)O,44

04

29年

()0,32

00、52(00.20

←)0,26

()α05

ω0.10

←)0、06

㊦0,36

00,15eO.15←)0.14

00.05

39

←)0。74

00.2300,10㊦0,08

ω0.13

←)0,02

㊥0.14

㊥0.09

(→0,19

←う一

46

←)0.27

00,21←)Oj5

←)0。06

00,02←)0,03

←)0,02

e)0.05

←)0.04

00,06←)0.09

(一う0.04

111

㊥0,47

㊥0。36

e)0.15

←)0渦2

00,05㊥O,09

←)0.06

←)0,02

0,03

㊥0.05

ω0.54

64

e)0.30

ω0.10

←)0。17

←)0,13

㊥0、20

ω0.20

Gう0.09

0.050.04

ω0.03

62

㊦0.08

←)0、14

←)0.06

ω0、06

00.11←)0,03

㊦0.13

ω0.07

0.03

44

の2,85

←)0.26

㊦1.12

←)0,55

←)1.03

23

30年

e)0.60

㊥0,94

00,20ω0.41

㊥0.13

←)0.02(一)一

←)0,03

ω0.39

㊥0.22

㊥0.36

㊥0.20

84

←)0.63

ω0.31

←)0,14

ω0,05

←)0,06

←)一

←)0,04

㊥0,14

00,10←)一

37

(+)0.61

ωO.39

eう0.23

㊥0.17

㊥0.05

㊥0.15

←)0,01

←)0.02

㊦0.45(十)0.14

の0.15(一う0,12

93

ω0.26

ω0.42

(→0,07

ω0.16

ω0.14

ω0.08

ω0.26

ω0.08

(∋0,01

←)0.15

73

ω0,37

㊦0.09

←)0、15

㊦0.32

㊥0,16(ヨDO.18

ω0」4

㊦0.02

71

(→0,04

←)0.14

㊦0。21

ω0,0ア

㊦0.30

←)0,08

㊦0.23

eO,04

44

←)1,24

0α32㊥1.46

00,87

13

31年

ω0.58

()O.52

()0コ5

eO.25e)0,06

←)0.01

←)0,01

(→0,02

←)OjO

←)0.13

00,09ωO,22

39

Gう0,90

←)0,17

㊥O,18

00.03←)0,04

ω0,05

00,06←)一

←)0,08

←)一

37

←)0,19

←)0,3i

←)0,13

←)OjO

㊥0.04

ω0.10

eo。04(DO.09

(う0,13

ω0,12

eO,11ω0.20

57

←)0,21

00,0300,05(→0,08

←)0,09

〔)0,04

㊥0,18

ω0,11

0.04

eO,02←)Oj9

28

(→O,16

←)0。08

00,10←)0、08

←)O.06

←)0コ2

〔)0、07

0,01←)O,004

Q8

←)0、03

臼)0,17

(うα02

Gう0,Q4

ω0,28

←)0,04

㊦0,16

←)0,03

44

㊦3,49

ω1、07

ぐ)0,85

ω1.37

←)0,80

32

32年

←)0,26

←)0,22

←)0,13

←)0.25

00、04㊦0.16

㊦0.15

00、05(+)0.21

㊦0.17

㈲0,16(一)0,10

57

00,89←)Oj8

←)0,12

00,0300,0ア

←)一

〇〇,03

←)0,07

←)0,19

←)一

10

平均

0.560.530.200.320.060.090.100.160。160,160.150.10

0,890,260.160.050.090.030.070.080.210,02

(一う0,11 1  0,32

GDO.48    0.35

←十)0,21   0.20

←う0、15   0,16(一う0,02    0,03

(十)0.16 0,10∈DO.一11   0.05

←ト)0.09    0.04

←う0.18   0,2;

㊥0,15   0.10←)0,13   0、14

(r)0。13   0.14

66

←)0.14

eO.21←)0,09

←)0,10

←)0.10

㊦0.06

㊦0.20

e)0.13

0.010.01

(DO.05

←)0。08

46

ω0.21

←)0。05

←)0.08

←)0,06

00.11←)0,02

←)一

〇.001

0.01←)0.01

1ア

O.01←)0。03

㊦0,20

←)0,09

ω0.04

←)0、11

㊦0、37

00.002㊦0.07

0.01

44

ω1、55

的1.03

㊥1.10

30

0.220,240.100.120.100。050.120.0ア

0、020.002

0.040.19

0.210.090.200.140.120.130.070.010,010.01

0.Ol

O.040,140.100.040。130,090,100.040.01

2.300.700,920.941.03

神島外(地)

神島内西 浜城 見大津野引 野福 山水 呑田 尻 靹※

 十

真 鍋※北 木※白 石※神島外(沖)※神島外(地)※

神島内西 浜城 見大津野引 野福 山水 呑田 尻 靹 走 十

北 木※臼 石※神島外(沖)

神島外(地)※

神島内西 浜城 見※大津野※引 野※福 山※水 呑田 尻 靹 走 十

北 木※神島外(沖)※

神島外(地)

神島内西 浜城 見大津野引 野福 山水 呑※田 尻※ 靹※ 走 十・

←)一

㊦0,32

0.440.01

㊥0.19

10

←)0.01

0,01

00.001

Q2

0.18eo。01

ω0,10

eO。04←)0,05

ω0.25

ω0.06

00、0600,03

24

㊦O,05

ω0。15

ω0.12

←)0.01

←)0,03

32

o-

eo.01←)一

03

←)一

ω0,08

㊦0。08

←)0,01

←)0.01

ω0,03

33

ω0.15

←)O.03

ω0.1ア

(→一

←)0.01

←うO.003

←)一

←)一

26

0.250.03

在)Q.05(←)0,11

ω0.08

ω0,16

←)0.003

←)0、07

G)OjO(一)0.13

←)一

“)O,02

e)0.38

㊦Oj6

43

←)一

←)一

←)一

(一)一

36

0.150.040,09

ω0,19

←)0.03

←)0、03

←)一

←)一

ω0.02

←)0.02

25

0.089Q.0400。04e)0.08

←)0。02

←)0。01

←)一

(一)O,03

25

“)0.07

ω0.25

←)一

㊥0,08

ω0.27

㊦O,26

41

0.01(一)一

←)0,03(一)0。03

03

㊦0,03

←)O。03

←)0.06

←)0.02

ω0.04

G)0。07

00,01

34

(90,16

㊦0。13

←)0,12

ω0.04

㊦0.02(+)0、11

〔+)o,⑲

㊦0.05

00,01

72

0,07

←)0,02

eo.10㊥0,02

←)0、01

←)0。01

eO,01←)一

〇一←)0,001

←)0,03

19

0,07

㊥0,05

(一)α04

㊦0.04

0.010.010.01

ω0。41

e)α16

←)0。001

e)0,07

52

(一)0。004

(DO。05

㊦0。06

←)α02

㊦0。04

←)0.01

$0・02

0,010.001

、e)0・Q7

53

㊦0。43(卜)0.02

←ラ0,10

研)0。04〔一)一一

←)一

←)一

㊥0、03

ω0,03,

45

ず02

∈一)0。Ol

eO.12㊦0.06(一)0.01

←)一

(一)一

ω0.25

㊦0,05

(DO,05

←)0、04

46

←)一

〇.01

00.03(→0,03

0.010.02Q,04

e)0,21

←)0。06

←)0。01

←)0,001

16

(一)0。Ql

←)0,04

←)0,02

eO.01←)0、02

㊦O,02

←)一

〇.02

0,010.003

e)0.04

26

(一)0,02

←)0.06

←)O,09

←)0.02

←)一

←→0,03

←)一

←)0.01

仔)0.03

18

1.630,920,060.09

←)0、04(一)0.14

←)0,02

←)一

←)0.02

←)一

←)0,05

㊦0。03

㊦0.04

㊥0.09

37

㊦0.05

0.14㊦O.04

ω0、10

㊥0.19

の0.08

←)0,01

00。01

52

0.010.04

㊥O,04

←)0,04

eO.01ω0,04

00.02←)0.01

㊥0.03

0。001

←)一

35

←一)O、02

㊥O.08(一)0.07

eO,01㊥0.03

00、07ωO.07

←)0、01

㊥O,03

0.001

45

(∋O.04

←)0.07(一)0.Ol

OO,04㊥0.08

←)0.Q4

←)0.02

㊦0,02

←)0,01

ω0,09

37

ω0.10

㊦0、08

㊦0.0ア

0,020.020.02

00.09←)O.04

㊥0.03

←)α02

43

e)O,03

←)0.Ol

ω0.08

ω0。04

e)0。05

e一㊦0.02

0,010,030.04

←)0.01

53

0.11

0,070.160.020.020.090.060.020.020.0002

0,360.21

0,030.100,010.0斗

0.140.020,050.080,050.060.020,020,05

0.010.002

0.050.020.040.040.OlO.010.010.Q、

0.180.070.010.02

0,002

0.040.020.040.060.020,030,020,020.010.01、

0.010.03

(D…増  O…減  ※…資料が少ないので集計せず

図18 神、賠内およぴ西浜の,ます網設置場所と漁期の前期(。印),後期(+印)の多漁獲漁場(海図第153より)

      膨案    御角 ^雪“

  (3) 漁況の季節的変動

 月別漁獲量なF)びに月別の単位努力当たり漁獲量を,それぞれ表13,16に示し,表15,17に月別漁獲指数

を示した。これらによって,笠岡湾周辺の,ます網漁期の推移をみると,島しょ部では4,5月;湾奥部では

9月に盛漁期を迎える。

 表25によると,7月の低かんは,昭和26,27,28,29,32年に著

しく,昭和30,3!年に少ないが、7月の平均比重および表13から各

年ておける7月の漁獲指数を求めると,表33に示すようになって,

7月の平均比重の高い年は,漁獲指数が大きく,梅雨で雨量の多い

ほど,7月の漁況が悪いことを意味する。

   イ.ス ズ キ

 ます網漁獲物σ)内,主要な魚種について,組合ごとに年々の月別

漁獲量を,第1位から第4位までをマークして,これに4から1ま

での指数を与えて集計した,単位努力当たり漁獲指数を,表34に示

す。表35は,表34の単位努力当たり漁獲指数について,第1位から

第4位までを,組合別に表記して,それぞれに4から!までの指数

表33 昭和26年~32年までの7月の  漁獲指数と平均比重

年次

26

27

28

29

30

31

32

漁獲指数1

510

11

16

19

21

14

平均比重 (150C)

19,34

18,91

18,18

18.87

21,34

21,18

20.36

一43一

を与えたもので,さらに表35の,魚種別の月たの指数につ

いて,3カ月の移動平均をとってならすと,図19がえられ

る。

 表34でみると,スズキは,8,9,10月に多く漁獲され,

図19の漁獲指数からも,8,9,10月に最も多く来遊するこ

とがわかる。

 漁獲物体重測定の結果は,表36,図20に示す通りで,7

月には129, 8月には209r, 9月には459,10月には759

11月には909,12月には1009以上であった。しかしこれ

は,年によってかなり違うことは,図21に示した昭和21年

の測定値に照らしてもわかる。

   口.ボ ラ 類

 ボラ類では,総漁獲量についてみると,5,6,7,8月に

多く,図19から来遊量も,同じ時期に多いことがわかる。

 漁獲物の体重測定結果は,表37。図22に示す通りで,7

月には309,8月には609・,9月には909であった。また

笠岡付近では,メナダはアカメまたはホソと呼ぶが,表38

でみるように,西浜では7,8,9月;神島内では,12月に

ついで5,9月に漁獲量が多く,メナダの混獲率は,西浜14

~54%,神島内!2~25%で,西浜の混獲率の力が神島内よ

り大きい。

            表36 ス ズ キ の 月 別

区19 魚種別あ移動平均による単位努力

当たり漁獲指数

iに▽\

・F≒7-1:巴

・一、

1」幕、

孝  ユ’シo

               ノ   /一\.!\     ,

お   ノロ /\ノ \

働頓

く/\  ’\/。、

』1

缶ll:ズいllご

一麟  る,

!へ/

体重組 成

レ襲』

昭和27年

7月{欝寛

・月{継寛

・月/欝寛

朗{欝寛

明{濃鴨

12月/震號

昭和28年・月{欝寛

・月騰寛

・月膿號

1・月/震槻

明謄寛12月{欝寛

O~2020~4040~6060~80

560

2672

48

2816

43626

32

9

42

13

30

41

4

42

2828

1

53

11

20

7

54

1

1

1

7

62

23

7

80署。。「100侵。1120伝。 140~  160<

 160  9

1

4

1

3※

2192

14

1※

2

1※

112

1

1※

1※

1

1

1※

1※

1※

1※

1※

3※

1※

1※

 7

64

66100

6642

 4

 6

 5

450

61

50

6028

40

324

2

平均体重 g

1.13.64  2.195.00

  13.13

  24.21  18,55

1,42,90  2,125,35

1.48,18  2.108.50

1.72.55  2.155.00

1.84.85  2.300.00

1.93,63  2.190.00

  23.66  10,89

1.22.53  2,305,00

1。24.89  2.274.00

  39.541.50.48  2.247.30

  73.25  92.67

  88.29

  123.75

※…異なる年級魚と考えた。

一44一

表34魚種別の漁獲指数(昭和26年度の水呑・田尻・靹・走の単位努力当たり漁獲指数は出漁日数不明のため除く)

魚種及び漁業組合名

神島外(沖)神島外(地)

神島内西  浜

城  見

大津野引  野

福  山

水  呑

田  尻

 靹 走神島外(地)’

神島内西  浜

城  見

大津野引  野

福  山

水  呑

田  尻

神島外(沖)神島外(地)

神島内西  浜

城  見

大津野引  野

福  山

水  呑

田  尻

 靹 走

 真  鍋

 大津野 引  野類 福  山

 水  呑

 田  尻

  靹  走 〆神島外(地)

 神島内工 西  浜

ビ 城  見類/ 大津野 引  野

 福  山

類し 福  山

 水  呑

 田  尻

  靹菱∫善讐イ/ 神島外(沖)

  走,∫1驚

シ1引  野

ロ 福  山

 水  呑

 田  尻

真  鍋

北  木

白  石神島外(沖)神島外(地)

神島内西  浜

城  見

大津野引  野

福  山

水  呑

田  尻

 靹 走北  木

臼  石神島外(沖)神島外(地)

神島内西  浜

城  見

大津野引  野

福  山

水  呑

田  尻

 靹 走北  木神島外(沖)神島外(地)

神島内西  浜

城  見

大津野引  野

.福 ・山水  呑

田  尻

 靹1 走

単位努力当たり漁獲指数1月

614

24

24

8

9

7

1

1

4

4

4

1

83

8

7

4

2月

2

1

68

7

2

2

4

8

11

4

1

3月

363

21

12

4

5

14

1

4

3

5

3

4

3

2

19

5

9

4

22

3

54

12

33

4

284

1

4月

29

22

44117

356

16

1

323

1611

4

674

2361

15

93

11

118

18

14

17

3

11

8

417

7841

16

811

2617

11

16

21

758

63

811

416

817

9

10

5651

13

4

18

78478

4

74

2

14

8746

72

5月

22

5

84

12

1

64

2532

11

73

10

57

2717

32、

13

13

56

11

t610

48

12

21

21

12

271

2211

17

84

19

13

3

3

3

13

252

18

12

13

498

23

10

2718

419

22

4

82

2

4

6

66

2

4361

12

39

15

3

3327

6月

17

4

335

811

2498

13

53

259443553374

10

33

21

2712

827

12

9336u

26252814

2310

11

13

711

91ア

1411

63

3

214

5

21

2

3

3

4

4

15

7

3

1

24

311

18

12

41310

94

7

7月

5437

10

1

232

10

715

33

68876123

21

32

436

5

2619

2813

1419

7

5

8993745

6

3

333

11

18

5

6

19

191911

6483787

8月

12

15

23宝4

11

97

13

1512

12

512

717

4432

113

83

12

48

11

25

14

5

32

2

2

410

62

32

4

7534

8301511

63

11

12

12

445

1

433

619

1148

2

1

9月

21

15

27“

712

17

10

16

10

3

35B4

11

882

211

55

10

512

1011

41

2298563

89

1014

to17

13

13

1868616

44944

11

474

35

24

6“

82

3

4

31

3

23

3

10月

18

620

88

10

111

387

4

84344

21

2014

913

68

10

652

8263

14

4

311

943

13

6

14

12265

2

1513

16

811

10

98

11

19

552

333

.2

33

10

43

910

544

2

11月

524384

10

3296

2

5216874

16

14

30

9268627

2

516

9n13

8

2

2

314

3861

10

44

15

3

1

8395

10

710

314

234

12

io

7

94

3396

10

4

8

79644

8

12月

10

546584

6

4972

6522

111

12

10

1

総漁獲量の漁獲指数1月

1 『5

14

11

1

3

33

13

54

3

5

13

2

74・

63

3

3

433

4

37

464257

13

3

8348

54

21

3

4

4

1

1

1

2

2

2月

7

6

1

3月

3

6

3

4

1

4

4

1

2

3

1

2

5

3

8

3

347

2

373

4月

283

1

5421

18

3181

3

7

17

5

554

3537

15

10

412

110

17

i2

516

54

13

9

310

5833

2

14

16

19

2620

816

15

644

56

812

416

819

7

8樗

742

15

4

18

38486

127

16

3

8

8742144

5月

26

17

84

13

i2

14

2010

914

74

13

49

31

18

433

17

14

410

13

19

18

47

11

232013

32

22413

1811

72319

2

3

3

13

28

22017

15

615

8

349

2621

10

22232

4

11

5

23

7

8

10

7

3

4684

12

313

116

4

3829

6月

16

15

377

1

2

19

21

8598

13

55

2018

410

3483794

17

33

18

2816

13

39

1510

439

13

28252716

231611

15

21

13

92410

873

422

、5

12

243

3

3

31

4

1

3

17

15

4

7

210

19

204

13

15

8821

10

7月

313

63

611

3

2513

15

10

16

35

1148

11

55

331

21

521243

10

41

27202714

16

t6

7

51

13

12

53755

61

3

2

21

333

11

2511

7442

20201413

7472788

8月

21

15

251410

63

14

16

17

17

18

916

3175

213

18

511

4ア

11

81

25

7

14

2

3

310

8

5454

4564

11

321611

51

1211

12

46

10

4

3

443

615

1346

3

34

9月

19

2027

u10

12

18

14

13

21

12

17

612

872

417

16

312

613

14

97

12

1ア

10

484

510

10

13

10

19

15

12

5778718

313

15

65

13

412

7

36

24

811

82

3

4

91

24

4123

3

10月

2018

20、Q

l2

17

312

65

8184545

21

2014

1214

611

10

10

10

13

411

312

411

10

54

13

8

15

92265

1

2

16

19

18

912

12

10

814

28

882

432

144

10

43

10

12

547

2

11月

643464

11

2594

41

777

10

12

1415

8

47546

2

49

11

11

11

7

1

23

33544132

10

3

1

8445

10

88314

424

11

、0

7

52

44

10

9

8

4

7

47624

74

12月

7415

14

225

1

55

嵐2

12

1

9

2

222

4

32

3

8

3

6

51

3

1

1、

3

4

2

353136

12

4

6237

24

表35 漁業協同組合別の単位努力当たり漁獲指数順位と全組合の漁獲指数

魚種及び組合名

神島外(沖)神島外(地)

神島内西  浜城  見大津野引  野福  山水  呑田  尻 靹 走漁獲指数

’神 島 外(沖)

神島外(地)

神島内西城

大津引福水田

 靹 走

浜見野野山呑尻

漁獲指数

神島外(地)

神島内西城

大津引福

浜見野野山

漁獲指数

儂島嚢

1月

3

2

1(4)

18.5

41

2月

4(4)

234

3月

4

15

41

4

4月

2,3

6.5

4

34

4

3

6

11233

3,4

2

1,2

3,4

23

31

244

5

5月

2

2,3,4

2

8

2

23,4

2,314

12

121

(4)

172

11,2,3

25.5

2211223231

14

』2

111147

2,3,4

1

122

(4)

1124.5

6月

3

2

4,

2

411

3,4

14.5

2

3

1238

323121

2,3

43334232

29

i21121214222,5

2,3,4

i231 。11233

25

7月

43

3

2

33,4

2

9.ボ

3

2

5

2,3

2

4

6.i

122

123213

21

232,3

4

2

212

8月

31,2

21134121

30.び

3

2341

(4)

11

34

3

2,3,4

1

(4)

11.5

4

44

(4)

3.5

33

4

9月10月11月

」_1  212  41  32  3 2,3,41  21   -3  21  42  4_ 23

31.5    20.5

12・・月

4

(4) (4)

_  42341

_  43

3(4)

7

         (4)!2,33,4  -13,4

1 -12i1.5   0.5   7

  1  34  1  2  2  1 12 

124  12   一・

一、  3,4    3,4

1    2,3,4 1 2,3,4

2,3    2,3    (4)

12  4   一一 (4) 2

12    25.5    19,5

 卜 

4

43,4

3,唇一

314 i3

1,2

321

17、5

23423

4

2,3

4

5

34

3(4)

5.5i

8  4

_

4

22324

13

4

3

(4)1

3,i

(4)

4

3

2}3

4.『

3

1,2β

5

31

6

3

4

3

十毎r『

真     鍋北     木 『

}一一

一(4) 1

3

3(

4)2一

一『

一一

一一

『一

一1

』 ”

2白     石 一 } 一

1 2 (4)一 一 一

(4) 3 一ダイ

神 島 外(沖)

 走漁 獲 指数

一41

一}一

一一〇.5

2216

119. 5

337.5

『}『

}一一

}一一

一一〇.5

一『6

_』

皿 申

3

神 島 外(地)『 一 一

2『 一 一 } ㎝

1 3 4神  島  内

『’    _ 1 2 (4)

一 一 }(4) 3

『(4)

コ  ノ

西     浜城    見大  津  野

}一『

一}}

一一{

123

2一一

一『一

一一『

}}}

(4)㎝

4311

(4)

42

一甲

34帰

引    野 一 一 一3

一 一 『(4) 1 2 (4) 一珂

シ 福    山 (4)一 } 一 『 一 『

3 (4) 2 1 }

水     呑田     尻 一

一 }(3,4) 一

2

3一

一一

(4)一

一一

(4)

(3,4)2(3,4) 1

1

(4)一¶一

 靹漁 獲 指 数

真    鍋

『0.5『

一1一

}7}

ドー191

一3.

5一

一〇.33

一一一

}4.33一

一10.5一

一3・1一

111. 33

 “』3

.5

 ←北     木白     石 }

}}一

2一

11. 2 『

1ン2 一

『一一

『一

}一 一

d

一 }

一↑}

神 島 外(沖)『 } }

1一 『 } 一 一 『1 } 『

フ 神 島 外(地)『 } 一

1一 一 一 }

2 _1

} →神  島  内 一 一

1 2 3.4一 一

3.4一 詞 一 由

西     浜城     見大  津  野

}『一

一一}

}}} 

3.4-

3一一一

一一『

一一一

112

2-4

一一

一21

』諏一

引    野 一 一 }(4)

『 『 一3 1 (4) 2 }

福    山 4} }

3『 『 『 『

1一

2 一類 水     呑

『 一 一2

一 }3 1 4

{ } 一田     尻 『 一

2一 一 一

3.4 1一

3.4一 ↓

 靹 走漁獲 指数

『一1

一一一

2216

一135. 5

一37

一一一

(3,4)

 『4.5

1『26.5

(3,4)

 一17

(3,4)

45.5

一一13

一一~

北    木」白     石 『

『}}

一一

1一 一

一『一

一一

『『

一一

一一

㎝一 一

一1

神 島外(沖)神 島 外(地) 『

『『一

一一

1一

2一

3一

}1

『213

一2β

一一

一一

㌣塾

カ 神  島  内 3『 一

4一

2 1『 一 一 一 『

西     浜 『2.3

一2.3

一(4)

『 『 一 一1 (4)

レ 城    見 『 一 }』2

一 『 『4

一3 1.2

一大  津  野 一 一

2.3 1一 } 『 } 一 4

一2.3

イ 引    野 一 一 一1

一3.4

一 『 一 一3.4 2

福     山 一 一 一一 一

一 一 一 一 一 一2 1

類 水    呑 『 一 }(4) (4)

一3 (4)

一1 2

『田     尻 2 1

} 一 一 一 『 一 } 一3 4

靹 『 『1 2.3 4

一 一 一 一 一 ㎜2.3

走 3一

(4) (4)一

(4)一 一 一 }

2 、

漁獲 指数 7 6.5 6.83 26.16 4.33 7.33 10 3.83 2.5 7 20 21.5

北    木 一 一 『 一 一 一 『 『 } }1

{神 島 外(沖)

一 一 }3 玉 2

『 『 一 } ㎜ 一神 島 外(地)

『 一 一 一 一2 1 4

一 }3

}タ

神  島  内 一 一 一 }(4) 3 1.2 1.2 (4)

一 一 『西     浜 『 一 }

2 (4) 3 1一 }

(4)一 一

城     見 『 一 } } 一 }1

一 一2 3 4

塵 、掘.津 野 『 一 『3 1 2 (4)

一 一 一(4)

哨引    野 『 『 一

3一

1 (4) 2一

(4) (4) (4)

福    山 『 『 }(4)

一1 23, 『 一

(4) (4) 2.3

類 水    呑 『 一 一1 3・4 、 2 3.4

} 一 一 一 一田     尻 一 一 一 一

(4)一

2一

(4)一

1 3靹 一 一 一

2 4一

1『 一 一 一

3走 4

} 一 } 1.2β 1,273詣 1,2.3一 『 一 一 }

漁獲 指 数 1一 一

16.33 15 27 30.25 7.5 1 4.08 13.08 7.75

図20 スズキの月別平均体重

9

i20

Io9

80、

もo

40

鴻?メ

 言

o

      ゆ

,∠

  !ノ

/  (轡姻22綱)

T O 9 ,0 “ 1λ月

図21昭和21年のスズキの 月別平均体重(神島内)

91ZO

loo

80

もo

40

 ●

10書

。L 3 9 旦o 』1漏

図22

Io◎

GO

60

40

7

o’

y1

マポラ(当才)の月別平均体重

’ノ

  あ  ’  『0 ’

  / f●

/γ♪

o

7 8 9 10

(糠島禺饗騨1零8年)

表37 4 ボ ラ の 月 別 体 重 組 成

昭和27年

・月儂鴨

・月騨寛

・月儂槻

1・月餅寛

12月{欝寛

昭和82年・月{鍍槻

・月騨寛

・月{鱒

・月{震島寛

・月{鯉

1・月{欝寛

12月{餅寛

          80~   100~  120~  140~  160~0~2020~4040~6060~80           100   120   140   160   180

5

1

35

22

9

112

13

i

1

1

7633

1

1

1

1

341

71

1

1

21

11

1 1

1

i

18。㌔1尾

3※

1※

6

41

2621

892

6

4  41※ 12

3 ・3 3※ 143※ 54※ 71※  4

1

1  2

平均体重g

1,

24。70

61.71 2.318.33

 52.42

82.4299.44

1. 86.50  2.820.00

!.

296.67

190.00

260.00

 398.75

32.05  2.520.00

 466、67

!.89,30

1,105.50

!.136.63

!,96.50

2.305.00

2,349,67

2.375.33

2.314.00

151。00

194.95

※・・異なる年級魚と考えた。

一49一

表38 マボラとメナダの月別漁獲量(単位 貫)

組合及び年

組合及び年

西∫il年

浜/ 29 30 31 32

ボ  ラ の  月 別 漁 獲  量

1月

0.5

5.9

27.020.0

15.0

2月 3月

一  〇,3

0.5  3.6

一i 一_1  _

囲一

一  32,0

4月

4.0

28,06.5

30.0

42.4

178.0

154,0

215.0237.0280.0150,0

5月

7、2

53.228.562.023,0

53.324.5

960,0265.0240.0

311.0260.0

70.0350.0

6月 7川8月19月

55,01Q6.0

57、564.044.521,032,518。0

18.0 101.096.0  56.0

5ア,5 116。0

44,0  37.5

39.5  28.5

25.5  37.0

35.0  36.0

18.5  25.0

56,063,Q94.048.5

・25.0

31,544.531.0

 _       420,0  165.0

990.0 615.0 390,0 4喬0.0

615.0 615.0 270.0  90.0

809,0 415.0 580.0 420.0529,0 350,0 107.0 410.0550.0 680.0 550,0 480,0480.0  100,0 370,0  150.0

449,0 600,0 150,0 100.0

10月

45。020.579.082.518.015,027.518。0

180,0

280.0100.0

200.0

100,0

U月

183.4

34.043,0

16.0

206.0

282。0180,0

260,0

150,0

12月

13,0

15.04.0

9.4

8,5

289,0

122,0

52,036.060.0

482.6422.5488.3420,1

184.4

139.4

295,7135,0

1260.0

4、62,Q2,27ア.0

3130,01958,02967.01497.01899,0

68.5485.2768.9068.8575.23

45.0775.9860.35

87.6887.9076,7ア

83.47

86.7676.83

75,0084.81

メナダの月別漁獲量1月

0.5,

15.1

2月

0.9

2,3

1.7

    

32,0  -

25・O 10・O - 5.0

15.α  一  1

3月

3.4

6,6

3.8

3.0

10,020,0

4月

3.7

tg.69,3

9.6

8.0

17.7

225.0

10.0100.0

5月

19.07、0

26.09.5

96,0133.0

60,088,0

130,0

6月

8,0

7.0

4,0

17.5

240.0

7月8月tg月1・月11月

13.5  52.0

13.0  18,0

46.5  61.0

50,5  36.0

45,5  43,5

16翌段ま:3

19,026,082,027。516,033.5

26.0

29.09.0

29.06.5

17.0

15.0

朋1計

 一・甲 63.0

20.0  78.0

41,0  54.0

 -200.0

35.0220.0

90.020.0

230.0

450.O

140.0

48.060,0

100.0

70,5  25,8

18,0  9,5

二卜lll

一  8.0

54.0100.0

144.0

55.0

79,019.041.0

130,0ア2.0

60,0250.0270.0

221.5

73.0220.4190.1

60,7t69.9

93.588,7

t77,0

573,0689.0620.0325.0

895.0499.0

340.0

31.4614,73

31.1031.1524.7754.93

24.0239、65

12.32

12,10

23.2316.53

14、24

23,1725.0015.19

   ハ.チ   ヌ

 チヌの盛漁期は,5,6月および8,9,10月の年間2回にみられ,来遊

量は,4,5,6月と8,9,10月に多く,盛漁期と…致する。

 漁獲物の体重測定結果は,表39および図23に示すようで,8月には15

9,9月には309,10月には50grとなる。

   二,イ 力 類

 イカ類の盛漁期は,4,5,6月とll月との回で,来遊量は,4,5,6月

が目立つ。(図19)笠岡湾で漁獲されるイカ類の種類は,コウイカ・ベイ

カ・シリヤケイカ・アフリイカ・ダソゴイカ・ミミイカ・ジソドウイカ

などで,重な“)は,=[ウイカとベイカである。表40にベイカ,表41に

コウイカの月別漁獲量を示す、,それによると, ベイカは,9,10,11月

で秋期,コウイカは,4,5,6月で春期に漁獲が多い。

 なお漁獲物の体重測定結果は,ベイカについては表42,図24に,ミミ

イカについては,表43,図25に示す通りであった。

560

40

ユo

0

図23 チヌの月別平均体重

    ロ∠)\

  9/    ●

/2ノ

7 8  9 IO ”  し~薦

  (記号は前に同じ)

一50一

表39チヌの凋別体重組成0~2020~4040~6060~80

昭和27年・月{欝寛

・月騰寛

・月{震槻

1・月儂島寛

明謄寛12月{叢島寛

昭和28年・月{毅槻

・月{灘

・月{毅號

・月{欝寛

1・月{灘

明{毅噸

10

7

10

15

1

419

6

3

3

53

1

2

13

4

1

2

11

34

4

2

81

21

80響。。t100笹。120宿。140竃。160患。1180㌔

1

1※

1

5

1

2※

1

1※

2※

1※

1※

1※

1

1※

1※

1※

1※

2※

7

10

77

32

10

7

4

22

3

20

93

22

167

平均体重g

  66,64

  13.02  10,251, 29,84  2,143.12

1. 23.50  2』134.20

1. 36,07  2.250.80

  42,97

  34,451

1,155,00  2.336.00

1,232.00  2.530.00

  78.72

1, 14.05  2.124.20

1. 33.86  2.120.50

  32.47

  59.32  77.00

  55.43

表40

                     ※…異なる年級魚と考えた。

西浜,神島内両漁業協同組合の年別,月別のベイカ漁獲量(単位 貫)・

内 30  31  32

4月

5,5

5月

9.0

6月

20.0

7月

30.5

8月

35,0

 9.5

200,0

9月

78.0

50.522,559.533.539,0

37.066.0

180,0

150.0

100,0

10月

74.0

44、017.521.530。0

 1.0

13,0

270,0380.0200.0

200,0

11月

20.6

76,555.065.826.029。0

90,0120,0

308.0150.0

55,0

12月

43,5 9.2

37.816.510,5

3ε.0

40.0260.O』36.0

表41 走,靹両漁業協同組合の年別,月別のコウイカ漁獲量(単位貫)

29年3031

32

4月   5月

96堕i』翻1220.0    312,0

50.0     220.O

6、月

225万600.0 靹105,0

29年3031

32

4月

225.0 2,0 4,0

5月

166,0

56,0108.0

269.0

6月

37.036.050.0

一51一

表42ベイカの月別体重組成

昭和2ア年1・月/欝寛

11月{欝寛

12月{瀬

昭和28年・月{欝寛

・月{濃島寛

・月/欝寛

・月{蓑島寛

1・月{欝寛

明{欝寛

12月{欝

0~4

48

18

3

4~8

80

5

7

6

51

146

11

8~12

4

16

58

15

14

17

815

113

12~1616~2020~2424~2828~32

5

26

1

4322

14112

1

8

1

13

1

12

2

2

1

32~36

  9

1※

1※

132

27

101

233

15

576

88

15

432。

 4

29

平均体重9

※…異なる年級魚

4.76

10.21

11.63

1. 20,60  2. 34.31

   16.62

16,63

9,76

   16,801, 15,85  2.

11.45

6,02

12.69

9.35

14.95

10.05

32,10

と考えた。 ・…本測定以外に体重測定を行なった。

表43 イカの月別体重組成

昭和27年

・月儂槻

・月餅寛

・月{欝寛

1・月騰寛

12月{震槻

昭和28年・月{欝寛

5月{殺島寛

・月{叢槻

・月{欝寛

1・月慶寛

明{濃鴨

12月{鍍槻

0~4

1

2

2※

8※

1※

1※

3

6

4~8

22212

1

3※

7※

1※

1

8~1212~1616~2020~2424~28128<9

2

24

5

3

3818

1

141

11

23

12

2

t

12

2※

1※

32214

3

13

37

529

2422

116

7

平 均 体 重 9

1,

1,

1.

1,

4.88

6,755.90

7.407.84

3.41

12.00

3.56   2. 16.58

4.24   2, 16.23

3.004.98

2.

2.

17.15

18.44

7.0011.97

15.10

7.106.50

3.29

19,33

15.91

※…異なる年級魚と考えた。

一52一

   図24 ベイカの月別平均体重          3   図25 ミミイカの月別平均体重       (記糊に同じ)   4。1・ (記号は前にじ)                         ゆ

                         9ζム〉魂

怯5も一…“霞 ゆL♪』8・                         δ、o        ▲   ▲                        0                         4 S 6 7・ a う IO Il R昌

  ホ.エ ビ 類

 エビ類には,スベスベエビ・マイマイエビ・サルエビ・アヵエビ・ヨシエビ・クマエビ・クルマエビ・シ

バエビ・モエビなどが漁獲される。エビ類の盛漁期は,6~10月で,図19からも6~8月に来遊量が多いこ

と力乳わカ・る。

 表44,図26にヨシエビ,表45,図27にシバエビ,表46,図28にモエビ,表47,図29にサルエビについて,

月別の体重測定結果を示す。ヨシユビ・シバエビは,満1年で20g程度,サルエビは8g程度の体重とな

る。

             表44ヨミェビの月別体重組成

昭和27年

・月{殺號

・月/毅鴨

・月{畿槻

1・月{叢槻

明{濃槻

昭和28年・月{殺槻

・月{濃腔

・月{灘

・月{欝寛

1・月{畿號

明{欝寛

0~4

1

1

4~8

11

13

16

7

2

24

118

5

8~12

15

2

1i6

14

24

9

3

10

19

6

12~16

7

15

41i

38

32

1

4

16~20

13

3

19

35

1

1

20~24

3

1

10

4

1

24~28 28~32g

1

1

1

2

1

1

40

3

232

39

312

78

11

55D

4

35

229

15

平均

体重9

14。74

9.45

10.10

8.95

9.31

10.70

8.90

15.82

12.77

16.07

22,56.

7.10

8.508.43

9。52

。…本測定以外に重量測定を行なった。

一53一

図26 強シエビの月別平均体重3    (記号似前に同じ)

縛! o “

 \▲  OlO          ●    ●’2一二穿4     凸一

o

図27

孟o暑

 『

 κ!愚o

o

シバェビの月別平均体重 (記号は前に同じ)

  会廼L亨‘会多撃

◎. 一丁8 910繭

6 マ 亀 9 00 “掬

表45シ

図28 モエビの月別平均体重   (記号は前に1司じ)

ユ03 I

o60 ム。r8、▲  、、 ノ  、ム   、凸ノ       ム0 5 6 η 8 9 50隔

バエビの月別体重組成

昭和27年

・月謄寛

1・月{欝寛

11月{欝寛

昭和28年・月{殺鴨

・月{畿鴨

・月儂鴨

・月{叢槻

廟盤寛碗{欝寛

2㌍4

11

4

2

窪~6

3

40

49

6

6~8

1

9

5

1

2

1

8~」010~1212~1414~1616~1818~2020~22              9

5

1

11

5

71

5 4

2 1

4

61

5

123

14

3

223。

10

1

平均体重

  95,83

5,19

6.83

15,10

11.42

!4.16

19,44

5,38

5.35

7.24

表46 モ エ ビ の 月

  ・…本測定以外に体重測定を行なった。

別体重組成

昭和27年・月{叢槻

1・月{欝寛

昭和28年1月{磐資

・畷腔7月{殺鴨

・月儂槻

9月儂號

1・周餅寛

4~6

1

1

14

・4

1

6~8

14

4

1

8~10

1

111モ

52

10~12

4

1

837

2

12~14

1

37

1

14~16 9

1

1

5

1

1

146

13

105

8

1

平均体重

  910.90

4,92

12,70

9.78

10.59

6.55

10,70

9.84

7。41

4.50

一54一

表47サルエビの月別体重組成

昭和27年

・月{欝寛

・月{蓑槻

-9月濃島寛

1・月{叢脇

11月儂槻

12月膿槻昭和28年

・月{餅寛

・月/震槻

・月{毅腔

・月{欝寛

・月儂槻

明{魏槻

2~4

2

8

1

2

1

2

2

3

1

4~6

3

3

5

1

2

3

1

1

6~8

23

1

8~109

1

21

2

11

4

7

11

1

471

110

5・

4

2

平均体重g

2.97

3.76

4.46

4.39

3.35

8.50

5.60

4.986.89

8.886,09

4,49

3,87

4、25

・…本測定以外に体重測定を行なった。

図30 イシガニの月別平均体重      (記号は前に同じ)

3図29 サルエビの月別平均体重

     (記号は前に同じ)

 含

1ヒ』・ ~  6 7  8  3 10 51 再

  へ.力二類 カニ類には,ガザミとイシガニとが含まれるが,カニ類

の盛漁期は,5~7月で図!9からも同様なことがわかる。

 イシガニの体重測定結果は,表48,図30に示す通りで,

資料が少ないので,月々の体重増加は判然としない。

lbo

塾o

60

40

ユ0

0

2

盆’

O、〇一〇

タ 4●

ム隔一ム

4 5 6 7 5 阜 ,0 ” 曹~月

一・55一

表48 イ シガニの月別体重組成

昭和27年

・月{鍍槻

・月{鯉

・月{灘

1・月謄寛

明{毅槻

12月{欝党

昭和28年・月{殺鴨

・月{欝寛

・月{欝寛

・月{欝寛

・月{欝寛

明{鰹11月{欝寛

12月{欝寛

O~2020~4040~6060~80

1

8

1

1

1※

1※

3

1

1※

13

22

2

1※

4

2

31

4

2

1

1

4

2

1

4※

80r。。100篠。120篇。1140罵。16・<9

3

2

2

1

12

1

2

2※

21

2

123

1

1※

1

11

11

1

1

1※

1※

851

4

5

31

1349

12

3

331

52

22

平均体重 9

80.98

75.64

21.50

70,74

93.38

130,00

96,23140.00

   150,001. 24,13  2.130。00

   107,751. 35.83  2,106.i7

   45,92

   44,27

   44.63   66.77

   86.00

1. 27.50  2, 91.23

1. 37、50  2.173.50

1, 26.06  2・ 79.06

※…異なる年級個体と考えた。

  ト.マ ダ イ

マダイは,笠岡湾外の島しょ部の主要魚種で,漁期は4,5

60 τ

5・■偽

40

30

ユ0

Io

0

月である。

  チ.コノシロ

コノシロの漁期は4月と9~11月の2回で,図19から来游量を推定すると,漁期と同じ4~6月と9~11月

                に極大値がみられる。また漁獲物の測定結果は,表49,図31に示す図31 コノシロの月別平均体重                通りで,8~9月には7~89,9~11月には,ほぼ40~509で   (言己号は前と同じ〉

                あった。3

¥o

▲働鞠▲

 ● ノ

/κ

ノ昌

6

4  3  6 7  8  9 ,0 11員

   リ。フ グ 類

 フグ類の盛漁期は,4月と8,9月の2回で,図19から来游量を推

定すると,3~5月の春期と8~10月の秋期の2回に,極大値が見

られる。笠岡湾のフグ類は,トラフグ・クサフグが多く,漁獲物の

体重測定結果は,表50,図32にトラフグ,表51,図33にクサフグを

示す。トラフグは,8月には!09,9月には209,10月には40gr,

11月には509で,クサフグは,7月には59,8月には69,9月

には8gr,10月には12g,11月には14g’であった。

一56一

表40コノシロの月別体重組成

昭和27年・月{贈寛

・月{殺槻

1・月{鮮寛

11月{欝寛

昭和28年・月{欝寛

・月{欝寛

・月/贈寛

・月{欝寛

1・月/裂槻

明{欝寛

0~1010~2020~3030~4040~5050~6060~7070~8080<9

1

1

1

1

8

i

4

2

1

927

1

24

2

52

45

1

38

2

2

59

26

8

4

19

3

1

4

11

1

2※

 1

 5

 1

6

10

14212

18

 1

11

170

B’

平均体重g

   7.72

   34.57   8.37

   46.73

   26.98

1。 51,42  3. 113.70

   51.60

   45,05

   38.50  47,00

  29.70

  63.00  42.54

  57、95

               ※…異なる年級魚と考えた。

表50 ラブグの月別体重組成

昭和27年

・周餅寛

・月儂鴨

・月{継寛

1・月{灘

明{鱒12月勝寛

昭和28年

・月儂槻

・月{畿島寛

・月{濃腕

・月{欝寛

1・月{叢槻

11月{毅島寛

0~10

3541

1

10

39

11

10~2020~3030~4040~5050~6060~7070~8080<9

19

44

1511

21

24

1

6

3

511

2

1

1

1

11

2

1

2

1

2

1

2

1

1

1

33

1

 1

55

9to※15

 1

 1

2

5 1

36※※

 1

2950

27

58※

21}

平均体重9

120.00

 9.70

 7.38

31.6557.75

95,00

54.40

60.03120.00

207、00

77.82

 2,73

13,19

 8.42

15,76

13.79

40.0068.OQ

85.10

※・・r本測定以外に体重測定を行なった。

      一5了一

※※…160gの1尾を除く。

表51クサフグの月別体重組成

昭和27年・月{叢槻

・月/酵寛

1・月{震槻

明{欝寛

12月{堤槻

昭和28年・月{欝寛

・月{震島寛

・月{欝寛

・月{欝寛

・月{震槻

・月{鰹

1・月!欝寛

11月{辮寛

12月{震島寛

0~4

1

4~8

51

4

12

7

3

113

30

72027

1

8~1212~1616~2020~2424~2828~3232<g

14

118

1

912

36

1

131

21

4

4

1※

1

20

π

373

10

133

9

1※

7

24

1※

1※

3

1※

2

2

1※

1※

2

2※

i

1※

2※

1※

4※

11

6

151

i

2636

724

1217

3311

2652

9

20

平均体重 g

1,  5.95  2.

9.87

8.8012.78

12,45

48,26

   9,091. 12,72  2.

11.94

14.17

13.30

8,49

   7、961.  4.25  2,

1.  5.71 2.

   7.49

1.  6.61  2,

1,  8.49  2.

1. “.38  2.

1, 14.18  2.

7.805.45

18.84

48.46

18,20

37.20

23,97

23.45

3Q.00

44,70

※…異なる年級魚と考えた。

 5 図32もoム

トラフグの月別平均体重

(記号は前と同じ)

60

40

zo

o

図33 クサフグの月別平均体重

   (記号は前と同じ)

O

     ロ

/杢’

●/●

λ0審

14 ムのバ

回ノ o

A

     ε沼..る二1/

4’    ”

4 5  6 1r 8 , 1● II 宵

45もr59融OI崖α月ヌ,カレイ類

 カレイ類の漁期は,

がみられる。

4~12月までの長期で,湾内の来遊量をみると,3~5月と11,12月の2回に極大値

一58一

  ル.タ コ 類

 タコ類の盛漁期は,5~?月で,図19から来遊量をみると,盛漁期と一致する。

  ヲ.その他の魚類

 その他に含まれる魚類のうち重なものは,サッパ隆サヨリ・テソジクダイ・ヒイラギなどで,表52,図34

にサヅパ,表53,図35にテソジクダイ,表54,図36にヒイラギについての漁獲物体重測定結果を示す。

表52サッパの月別体重組成

昭和27年・月{欝寛

・月{欝寛

1・月{叢腔

明{欝寛

昭和28年・月!殺槻

・月{欝寛

・月{欝寛

・月{鯉

・月{欝寛

・月{震槻

1・畷島寛

4~8

1

3

5

1

1

1

48

1

1

8~12

1

10

6

28

15

31

2

5

6

12~16

5

11

7

1

14

4

16

16~20

6

3

1

5

3

4

5

1

20~24

3※

2

4※

3※

1

2

24~2828~329

3※

1※ 1※

、7

26

112

2

48,

22

79

210

13

29

2

平均体重 g

1. 15.56  2. 26.32

  12,80

  13.45  8.70

  11,65

1.

1.

12,73  2, 23.69

~0.07  2. 24.41

 7.53 7.21

 9.73 14.69

 13,48

 14.18

 12.00

※…異なる年級魚と考えた。

図34 サッパの月別平均体重

   (記号は前に同じ)

30曾

 『

 ム

斗lo

o

A

0▲

   ム・  ,ム    、会一 、        、、ム隔隔・ムo     o\窪/    ム

4  3 ら 7 8 9 亀O ll肖

一59一

表53 テンジクダイの月別体重組成

昭和27年7月!毅島寛

・月膿槻

・月綴槻

1・月{毅島寛

明{毅鱗

昭和28年・月{殺島寛

・壇震槻

6月{欝魂

・月{餅寛

8月{鍍槻’

朋{震槻

11月膿槻

12月{叢槻

0~2

20

1

19

18

8

3

12

1

2~4

44

 118

 1

37

2

9

14

15

19

28

〕13

 1

 1

4~6

181

135

5

2

1

25

86

19

6~8

244

428

1

1

3

6

8-10い0-12

121

』5

 

ll ユ

1

 

二 

21

 

一一

14

1

1

,12~14g

1

5195

886

23

164

11

4

29

3528

120。147。

40

12

2

1

平均体重g

7.675,25

6,885.56

10、10

6.83

9.452.51

9,800,50

6.16

1.7ア

2,322,55

2。732.05

4.88

2,001,75

2,35

2.24

璽lo

0

図35 テソジクダイの月別平均体重

  (記号は前に同じ)

  ●、.  6一一一オo-o-2〆  §.’ムー一一ゆ

4 5 ◎ 7 δ 9 10 “ R肩

 Q…本測定以外に体重測定を行なった。

 図36ヒイラギσ珊平均体蚕

    (記号は前と同じ)

153

1・「Q.君独倉へ..△

52-Q/パ       言一r●(0

456?89,0111~舜

一60一

表54 ヒイ ラ ギの月別体重組成

昭莉27年

7月醗寛

・月{毅槻

・月{欝寛

1・月騨資

11月謄寛

昭利28年・月{震槻

・月{毅號

・月{殺鴨

・月{鯉

8月/灘資

・月{鍍槻

1・月{欝寛

11月{欝寛

12月{掛寛

0~2

12

116

1

7

2~4

111

277

2

14

4

111

1

4~6

iで

54

17

2851

41

i『

i

6~8

19

19

8

1

i西

i

8㌔llO三2112玉4114r616π8118笈・2玩

i i一   1

21一

1※

3

2

11

7

2

1,

30

i

14

116

i

3※

1

π

7『

2

1

2

i 『

1※

13

421

499

2

12

10

42

7878

83

130

287

平均体重g

9.65

11.00

8,21

1. 2.28  2. 16.20

!. 3.19 2. 13,30

1, 2.90  2. 9.20

  2.74

3.70

6.135.34

5,82

7.905,64

8,089,17

8.50

  11.60L .622.11,04

6.508.74

9.あ

3.13

※…異なる年級魚と考えた。

(4) 漁獲量の極大または極小の日の環境条件

   イ,漁獲量と環境要因

 西浜漁業組合の,ます網漁業について,日々の漁獲量と出荷人数および日日の1人当たり漁獲量,すなわ

ち単位努力当たり漁獲量を図示したのが,図37~44である。これらの図で,単位努力当たり漁獲量が,極大

と極小の日を探すと,表55に示す通りで,昭和25年には極大の日が,4月に7回,5月に6回,6月、に3回,

7月に5回,8月に5回,9月に5回,10月に4回,11月に7回,12月に3回含計45回おこり,極小の日は

4月に4回,5月に3回,6月に4回,7月に5回,8月に3回,9月に5回,19月に5回,ll月に7回,

12月に7回合計43回おこった。昭和26年には,極大の日が34回,極小の日が37回・昭和27年には,極大の日

が38回,極小の日が37回・昭和28年には,極大の日が41回,極小の日が43回【・昭和29年には,極大の日が31

回,極小の目が37回・昭和30年には,極大の日が42回,極小の日が36回・昭和31年には・極大の日が34回・

極小の日が37回・昭和32年には,極大の日が43回,極小の日が44回おこった。

一61一

図37昭和25年における日々の1人当たり漁獲量

   (下段);出荷人数(中段)1総漁獲量(上段)

受02

11

1吹

;1

  』

“,

噛書0貫

160

且40

120

100

臼0

50

40

20

0

ぎ 袖 4 慧 3’       『珊  サ    裕 ”     騒和15毎

㌶ 超

図38 昭和26年における日々の1人当たり漁獲量

   (下段);出荷人数(中段);総漁獲量(上段)

入tt

          ■榊        ,”  ,, r   ,

        ■■陶9■ 腎一      ..・・.一㌔’       , ”

1’

、 \ヤ

1● 5・ b 諦 ” 沁 29 ” ■ 2. ” 1. 脚 ” ■}ユo ” BO z● ” r. 40 3◎ lo 20 10 曾o :● ”5 4 5 b    T鵬26可  亀 9      10 ぎ 1λ

 鵬貫

 1鱒

 Ioo

 亀o

 ら0

 40

 20

 ●

一62一

図39昭和27年における日液の1人当たり漁獲量

   (下段);出荷人数(中段);総漁獲量(上段)

〆’.

ん小㌦蝋人、、go貫

50

40

20

0

翠 6     呪 駆和河尋 9      1011 覆

図40昭和28年における日々の1人当たり漁獲量

   (下段);出荷人数(中段);総漁獲量(上段)

碕λ

ψ 訊,

鵬o質

塾0 ・

60

4Q P

20

0

3      4馨 6 ㌔荘2$写 8 鴛 鴇 護

図41昭和29年における日たの1人当たり漁獲量

  (下段);出荷人数(中段);総漁獲量(上段)

入愛

       L幽暁

鷲㌘㌧冨 ∫鍋壇

濫oo  3●  50  .●     騰  ”  ”  ”   Io     ,O  I●  馳  30  -0     30  陣  3■        0  30  10  恥  30  60

3      4 5 6 τ 田和,9等 5 9 lo 11 12

60質

40

20

一63一

図42昭和30年にむける日たの!人当たり漁獲量

   (下段)1出荷人数(中段);総漁獲量(上段)

貫5

4

;1! へ瀞0

.貫

も0

40

20

9

、帰職編.

貫5

4

3

2

1

5 撃 5    6    7晒巳3餌 8    9    ,0

図43昭31和年における日々の1人当たり漁獲量

   (下段);出荷人数(中段);総漁獲量(上段)

11      lZ

箪o貫

60

4◎

20

0

’k

5

4

3

2

I

o

3      4 5    も    ¶ 帥31写 亀    9    ,0

図44昭和32年における日々の1人当たり漁獲量

   (下段);出荷人数(中段);総漁獲量(上段)

”       12

μ」.、

戸’㌦㌔ぐ』芦一”』』”

一9甲し”.』.,ロ0一.,”σ

岬.//

貫120

100

魯o

し0

40

ZO

o

ら       7       8              10              1Z     瞭o識年

一64一

1 9

表55昭和25年から昭和32年までの,ます網漁獲量の極大日と極小日および年間合計日数

\1・

月3

極 大 日 極 小 日

25 26 27 28 29 30 31 32 25 26

27 28 29 30 31

\32

4 月

 1  !

_12

131

  

 4,

14,

16,

18,

「2』

26  1

_1 

 27

  1 「

  1

_ 

  

  

  

_ 

 1

  26

10ン15,17,

20,23

24レ29

1,

5,8,

19,

24}

26》

28

8,10

,13

,16

19,24

13,17,19,22

6レ14

,18

,21

25,

29

7,10313,

20

5,10,

18,

21,

26 8,29

3,9,

15,

24

4 12

2125

2,9,

11,15,

17,23}29

915i

821

26 3,U,

20}23

,27 9,

12,18

,23

27

2,9,

15,19,

24,29

11,22

6,

12,

20,

29,

5 月

4,7,

10,13,

19,

22

3,7,

13,20,

24, 1152428

31 4101525

27,30

1、0~

618

25 2,5,

13,20,

23,30

3,7,

12,21,

24,27

47142

326 3 

1727

6916

23

2ア 4101927

30 17 

1421

29 7,12」

5,

22

810222

8

4,8,

、4,

18,

22,

25,

30

5r8,

i2,

20,

25,

28

6 月

7 月

10 1325

,6,

21

3,12

,24

2,6,

8,17,

21,

25

477

5,9,

20ン26

29 3,6,

17,24

3,9,

16,23

12,

17,

20,

29

4,8,

15

282326

1,3,

7,16,

23,29

2,6,

10,

26

1,6,

16,

25

4,12,

19,

30

6,13,

19,

25

8 月

3,12

,16

,22

23 3913

 15

24 3,20,

25

1,3,

13,

20,

25 1i 

o28

361321

31 2,8,

15,23

30 292531

7141923

28 281014

18,25

92329

11,15

,21

,29

5レ18

5,17,

24

3,、

0,20,

28ナ

31  5 

14 

192ア

U,14

,20

24,

28

18,25p30

32030

4 10

 19

2531 1924

9131

821

81725

4 122125

13,

19,

26

1422

 29

 31

1723

82427

114 

1822

31 5 111722

102228

38 

1424

9 月

10 月

5131519

30 2,17

3,5,

13,23

!9,

23,29

9,15

1421

29

3,11

,16

,18

2024

304,

15,

18,

23,

28 3101

421

27 9,19

1,4,

8,20

,27

28 14

2125,

30

8 142628

7182430

9,13,

、7,

、9,

22,26

 1,

7診17

,20

25,

30

5152428

1,17

131317

26 681223

26 2,5レ13,、6,

22,

31

181622

31 10,

21

3,8,

19,25,

29,31

4,10,

17,

20,

27 81421

62130

7,10,

13,

18,

25,28

4102128

3121827

4U2025

5,15,

21,

26,

30

11 

278,15賢20,

22,24,28

410 

1927

2,15,22

72124

12,16,19

361928

30 2,7,

15

5,

9,

13,

17,

19,23

16 

12 

19212325

8,16,

24,

30

12 1725

9 192327

3141826

5 142024

1,10,

17ン

27

3,

6,

12,

14,

182125

12 

11223

4,18

5,15

  

12

5,9,

11,14

5,9,

11,19

1,7

1101520

27 3,9」

3,16,

22,

26,

28

9,15

13ア20

4,10

81013 

1620 1816

2,12

7,11,

し6,

22

合計 45 34 38 41 31 42 34 43 43 37 37 43 37 36 37 44

 単位努力当たり漁獲量の極大または,極小の当日,翌日,前日,前々日の降雨量・風程・日照時数・海水

比重・水温の平均値およぴ降雨日数をそれぞれ測定資料から求めて,年別に表示したのが表56で,各顔目に

ついて,平均値を比較したのが表57である。

表56 漁獲量の極大または極小の当日,翌日,

   水温の平均値と降雨日数

前日,前々日の降雨量,風程,日照時数,比重,

mm

km

。C

奨{

葉/

奨{

剰1{

禁{

奨{

剰奨{

1{

奨{

前々日前 日当 日翌 日

前々日前 日当 日翌 日

前々日前 日当 日翌 日

前々日前 日当 日翌 日

前々日前 日当 日翌 日

前た日前 日当 日翌 日

前々日前 日当 日翌 日

前陶日前 日当 日翌 日

前々日前 日当 日翌 日

前々日前 日当 日翌 日

前々日前 日当 日翌 日

前々日前 日当 日翌 口

25年4.173.142,382.24

1,764.726.151.93

158.10

1ア2.85

128,86

117.47

118.92

141.78

151.57

135.41

5,585.206.296,23

5,294.394,176,00

23.0623.1223,1023.02

23,0922.9923.0823.00

20.0820,0719.94

19.97

19.34

19.12

19.15

19,14

21

21

16

17

12

232618

26年7.044.195,724.72

2,547.428,625.24

161.96

177、78

126,12

137.24

129.14

120.16

158,14

144,78

5,31

6.666.075,52

6.893.354,896.50

22.21

22,3521.9221.96

22,3722,1522,31

22。14

18,82

18,69

18.62

18.80

19,26

19,11

19,1719。11

1611

913

7232015

27年4.848.381.363.71

1.453.877.652,36

155.47

170.63

127.04

127、59

118.14

120.28

143,95

137.29

5.717,307.076,64

6,854.825.905.81

22.93

22,6522.6522,69

22.9723.0223.0022.88

19.19

18.99

19.01

19.06

18.79

19.00

18.92

18.83

14

14

913

10

19

21

13

28年5.864.565.85

10.24

5,088.564.252,37

149.10

155.99

目8.76

131.66

120.58

118.50

153.08

146.26

6,137.356.164.95

5,794.235.876.38

21.79

21、4621.ア1

21.53

21.13

20.9620,6620.83

20.4520,3620,3820,37

19.96

19.98

19,93

19.77

19

12

16

22

202318

15

29年9.392,460.794.08

3.3913.25

2,91

3.14

166.59

195,90

141.81

120,80

133,18

153,15

170.86

146.82

4,116,066。876.11

6,513.394.586.78

21.5921.5321.6421,88

21.9521、9021.41

21.36

19,32

19.23

19.10

18.97

19.55

19.52

19.12

19.51

1612

811

17

21

15

10、

30年5.701.622.953、36

1.633.224.505,00

135.92

177。13

140。00

145,41

128.06

131.50

159,44

145.28

5,666.697.136,10

7.724,805.026.15

22.81

22.6322.8622,85

22.6522,9523,0222.87

19,80

19,91

19.56

19.72

20.31

20.27

20,1420,12

19

12

10

13

12

16

13

18

31年5,154,711.195.05

3,955,878.374.07

139,70

169.55

146.62

U5,44

129,45

115.00

120.00

124.86

5.816,536,285.52

6,055,234.625.67

22.2622.41

22,5822.73

22.59

22.7422.5521、97

21.3021、3821.0420.95

20.55

20.5720.5620.54

16

1612

17

14

19

19

14

32年3.531.764.114.12

2.078.003.473.04

133.14

160.12

118.49

116,86

118.18

110.80

114.89

115.91

4,926,556,21

5.67

6.373.425.ア0

6,24

22.4722,4222.62

22,35

22.50

22,6022,4522.55

19.46

19.16

19.2419,31

19,78

19.74

19.43

19.72

19

15

16

16

202421

18

一66一

表57 極大および極小の日の環境条件

極  大

極  小

降雨量

前,当日,小

前,当日,大

風   程

当,翌日,小

当,翌日,大

日照時数

前,当日,大

前,当日,小

比   重

当,翌日,大

当,翌日,小

水 温

前々,前臼,高

前々,前日,高

降雨日数

前,当白,少

前,当日,多

 こ.れでみると,極大の日または,その前日には,前後の日にくらべて降雨量が概して小さく,極小の日ま

たは,その前日には,前後の日にくらべて,降雨量が概して大きいことがわかる。

 表58は,極大の日とその前日,極小の日とその前日との降雨量を示す。表58をみて,極大と極小にっいて1

前々日,前日,当日,翌日に降雨がある確率をくらべても,この傾向が認められる。なお降雨による網待ち

は,ます網漁場が岸近くにあるため,ほとんどしない。

表58極大の日とその前日,極小の日とその前日との降雨量

降雨量mm

極大日数

 %極小日数

 %

0~5

113

54.07

141

43.93

5~10

33

15,79

57

17.76

10~15

21

10,05

29

9,03

15~20

12

5,74

27

8.41

20~25

9

4,31

20

6,23

25~30

5

2.3911

3,43

30~35

2

0,9611

3.43

35~40

3

1.44

3

0.94

40~45

2

0.96

7

2,18

45<

94.31』

15

4.67

209

32i

 また極大の日は,その前日にくらべて,風程(風程とは,1日の風の流れた距離数)が概して小さく,極

小の日は,その前日にくらべて概して大きいといえる・しかし風の影響としては,風向が重きをなすという

のが常識である。極大の日の前日と,極小の日とについて風向のひん度を調べると,表59,図45のようで,

あまり判然としないが,わずかにENE寄りに極小,SW寄りの翌日に極大がみられる。

表59極大の日の前日と極小の日の風向ひん度

風 向

極大(度数)

  %

極小(度数)

  %

風 向

極大(度数)

  %

極小(度数)

  %

N

3

0.97

2

0,64

lSSW

15

4.8716

.5.10

NNE

7

2,2718

5.73

lsw69

22,40

44

14。01

N E

14

4.55

26

8,28

lWSW

20

6,4914

4,46

ENE

36

11,69

45

14.33

W18

5,84

9

2.87

E

32

10.39

27

8,60

WNW8

2.6012

3,82

ES E

5

1.62

7

2.23

N W

22

7.1417

5,41

S E

7

2,2712

3.82

S』S E

17

5.51

25

7,96[

S

-27

 8.77

30

 9.55

NNW7

2,2710

3.18

308

314

図45

N

極大の日の前日の風向(左)と極小の日の風向(右)

          戚

即s

NE

s艮

けツ            ピ

s

 日照時数は,単位努力当たり漁獲量が極大の日ま

たは,その前日に大きく,極小の日とその前日に小

さく,海水比重は,極大の日とその翌日に大きく,

極小の日とその翌日に小さいが,水温では,極大ま

たは極小の日の前後に,特に高いとか低いとかいっ

た傾向は認められない。

  ロ.魚種別漁獲量と環境条件

西浜のます網の単位努力当たり漁獲量が,日によ

一67一

っで多かったり,少なかったりするのは,日照時数が少なく,降雨量が大きく,風向がNE寄りであるとき

に極小になるといっても,多くの種類の魚の来遊が,このようなぱあいに少ないというわけではない。各々

の魚種の来遊量が,気象,海況の条件によって,左右されるかどうかを知るために,日々の!人当たりの魚

種別漁獲量を用いて,大綱をうかがうことにする。もっともカレイ類・タコ類は,日々の変動が著しくない

ので,ここでは触れないことにする。

 図46~55は,順次スズキ・ボラ類・チヌ・イカ類・エビ類・カニ類・コノシロ・フグ類・サヨリについ

て,日澄の総漁獲量と,1人当たりの漁獲量とを図示したもので,それぞれの魚種についての極大日およぴ

極小日は,表60に示す。

 表60の極大日およぴ極小日について,その前後の日o)気象,海況条件を集計したものが表61で,これをさ

らに集約すると,表62のようになる。

3◎

20

図46

昭和25~28年におけるスズキの日々の1人当たり漁獲量(上段)と総漁獲量(下段)

2置

     2マノ  ’、

z6

ヘノ 琳..’・

~.. 氏

ぺ、.

し・5

45

3       4 5 6 τ 8 9 Io Il 12

一68一

図47 昭和29~32年におけるスズキの日たの1入当たり漁獲量(一L段)と総漁獲量(下段)

                   32償

31

一掘.(軌く翫・へ30

,飾ノ“!げ、

50箕

] 25 0 5 匹0 5 0

_~勲擬崎 」境一』、、,,汰,

侭へコて.、

3       4       53 4 5 6 7       6       9 10,    11,2

図48昭和25~32年におけるボラ類の日々の1・人当たり漁獲量(上段)と総漁獲量(下段)

10 ’

償    』、》

32

 一ハψ一~

ノ人■』     31\、(〈噴一   ㎞ルハ..

蹴:、}          〈

    0泌\   ,^ . 酔)・

論¥

ン29 ノ戦_、. .k 一

v㌧ 一 _  へ_〈.

。,蝋._ 人、~2巳

か二]

幅 細』 、27

一, 細

轟へ幅)帆 幽 “

轟 w、

      26

・¥!)、 ・ 幽画へ瞬_  25κ_、

.‘、憎、.. 」八 一晒_・

~ 、.

o ¶1 R

。,蝋._飾人,、~

      幅

5

轟.W

、 .

¥!)、

4 5 6 T       5

-69一

9 Io ¶1 R

図49昭和25~32年におけるチヌの日々の1人当たり漁獲量(一ヒ段)と総漁獲量(下段)

茸 :,1一一一訊画・_岬一

岬一》鳳_     31 、 一

諏 協 し 50 ず賑!    ヤ

版_齢 一  ヶプ29 {。

蕨1[

_’

脚 2了

26

25

  3  4  5  6  τ  8  9  1。  “ ’12

31

細く.㌧蹄帆

30ル  ..一帆ノ.

29

・入  ,瓶 (ヘ ヘ ハ嚇噸.一.へ ~、 〈 バ(へ瞬楓

志嚇

28

鳶、1

2㌧一_ 1反或菰二.

__ 入 ム26

   \.、ヲ帆 ~ハー         、

・㌔ハ》!賊2

ノー_.・甑  』 〆欧~.

4

人叫.

6 T      8     9

  一一了0一

λ.、

唇o     ” 12

図51昭和25~32年におけるエビ類の日汝の1人当たり

  漁獲量(上段)と総漁獲量(下段)

          32貫

琳31

30

一糊

一29

一..

z8

2て

25

       5        6      7

図5%昭和25~32年におけるカニ類の日々の1人当たり漁獲量(上段)と総漁獲量(下段)

                   32         、..                         {炉.仏 .・、、\∫・・』・(

’w_轟~~

1、◎亥

20

0

’.・W-V~越~~^ノヘ、炉

’ ゾ 肺,〈一∫へ~   .

,への一 }ノ幅

31モ

紬 v一 一A_

30

_人_」1き

」29

一~_丁諜2

ユ1

▽ 、 ^一     _ ㌧八~_轟_ ,

0

、 _

塗3

_メ》,,ノ1・.

翫/溜へ・k’ 油㌧

2マ

油い)一嵐一・o

一一.副・

26

~ .L.甲-.\

ノ\)・ ム〈~一k .、  k

O    O

251  曾

・ 、  ㌧ 甲 一  、3 4 5 6

29

26

人_」

図53

裳32

.、㌔..・

V 、

31

~1晒丸

へ~30 .誠.、{

29

晒4 ・ 一 諦、 A28

咽 、

昭和25~32年におけるコノシロの日たの1人当たり漁獲量(上段)と総漁獲量(下段)

                                   tl貫

                                   0

・”,4              1

・・糖ご27

                      一               ’26

 3       4       5       6      T       6       9      鴇       “       臓

図54 昭和25~32年におけるフグ類の日痩の1人当たり漁獲量(上段)と総漁獲量(下段)

                                    野

                セ                                 ゆ

                  轍         ・1

這絵::一一1一一一il:i叢圭と 一!一一’一一・零

一くハ. .

一26

  一、^4▽_  一、・。㌧

)民 v直.一  ・

・取. 一 Jし』賑. 乃

貫32

族31

鼠 ルw肱、か)\へ母、 _

一30

30                                                                                     5

◎ .、  ・     2▽一   『 、頑. ・1                 畿      .

                                    5

 3  4   5   6   7   &   9  』o、  10  u

図55昭和25~32年におけるサヨリの日々の1人当たり漁獲量(上段)と総漁獲量(下段)

                               1・P黄     雪                                   ㊤

                                0     価o

                                LO     o                                弓

     5                                2.o                                I,5                                」0     鱒                                ・5                                0     奮●

                                鴇     o                                ・5                                0     6                                1.o     o                                ・5     go                                                     O

                                l o     o                                ロぢ     00                                                    0

                                30     0                                2,ら                                乞o     騎                                r,5     4●                                                       1・o

                                ・5                                0     弱

     凶

     Io     o                                                     ユo

                                l.5                                」0     40                                .5                                0     30

     20

     1◎

     0       3     4       5      6      マ      8

2▽   ぴ

〆  繍     』一

6喪 一      ヘ  ノ 寧  『                                          卜

  気   へ    一一   臨 笈  

■    》 -  ’  一             『

討           呪.“

貴32

㊤0

L

ノ、認

31

一.ノ〈w一一一    _諏

      蹴

230

1」

w¥29

、 、 〕 一

一28

1

』会糊z7

、〈,』 3

騎 網  弱 蝋

26 2乞

凶  面

幅 25¥.卿k

O    O ㌧ ~    、

”  嶋  o \ヤ V.㈱へ.

マ       8

’駄。

表60魚 種 別 の 極 大 日 と 極 小 日

\極大,極

.轟匙

  25

  26

  27

  28

11

類/     29

     30

     3t

     32

l!

25

26

27

28

29

30

31

32

25

26

27

28

29

30

31

32

極 大

2 3

2027

4

10,13

25

29

5

30

10

712

4,2931

30

1031

12,22

20241528

1025

一23」1330

30

31

6 7

3

24

13

」2127

142716

31

23

23

31419

12528

6102123

25,29

一26

22

31

8

1428

1825

1,6,20

ig31

82016

20

2125

28

16

3191025

516

25

9

41315192229210175,13,236232729

12,15

4,10,14212942430928

2132511

15

263017

5

13,26

1023

10

515

17t61,26

412261331

18221022

3,8,19

24

323

28

29

12

831

1931

5

38

11

21522273019,27

22

17

12

8202428

16

4,10,19,

23,271521

24

』12,19283}9

14

9

2242161928

12

12

15

25

5

34

5

54

1

7

14

17

75

極 小

2 3

25

4

12,17

29

5

61423

27

814

12,28

6,18,26

』27

3307,14レ23,

2722

172913

6

15

26

411

10

7

1725

3i

22

23

31

254,16,18,

22

8

一1

「 1

727

28

27

3

182629

523828118313112217,27

202431

日20

_28」1

2

1431

.2

9

3182027

615268275152513,19

7111826

82762630

310

20

15

19

21

16,28

8

10

4293,

9,

1,

18

20

320

5

11,17,

13,20

2t29710,29

612,25

14,21

2

725

26

3,13

21

11

6,31

31

11

口 18

242825,30

25

9,21

3,14,20

14

21,30

5,242,8,11,

15,25,3017

26

61322151416

11,19,29

11

318

22

24

12

391624

8

13

810

3,7,10

6,

2

13

  /25

二/l

類/     29

     30

     31

     32

25

26

27

28

29

30

31

32

』「

  25

  26

  27

   28

鴛:1

k

25

26

27

28

29

30

31

32

25

26

27

28

29

30

31

32

25

22

1317

51320

19

9,13

8161924268,13,24

111329

11,1525

816

28

19,2124

16,19,22

2126

2528

」  1023」6,14,21

」4

18,19,2i,

コ25_」1326」24’

22

20,2429

2128318,i1,17り

23,26,29

133012

7,1530

26

422297,13,18,

25

U 154,10,16

712193,8,13

6235

413

721

10

3

2,9,20

14

316i3713201,10,15

621510

5

4131

3,24

20

、21

20,

15

2624

9,

9,

18

20

一1,4

13

19

29

一2」」

一1529

 i

-11

  

28518  k

」」」」コ」9

    14132830 ,, ,  , 29

25,302,14 17

2830    _19,

31

182113,15,

20252228

615

3

2

17

8

12182023

16

1031

28

427

12

12

6

30

222,26

21

20

21

13

1114

2

4

7

一24

29

12,15 1823

49,1823

25

月 14

12 21 25 30

2,11,17,29

12 14 1822

1830

・23,25琵29

 15,18}21

19,2430

_29

25

20,26

1522

25,3091322,24

101714

11,25

掘29」26

 !

  51523   ン    コ    ド

ー29_14

_17」23

27

19,

,30

28

29

320268,11,15,

23,27,30

41023614

3,10,18,

21

691512,24

8

916

8

48241

116

29210

14

7,17,25

121810

1116247,13,19,

29

51020620

6,16

4

2

一1

        -         6  3,7,27

1526293122,28,31

221291624272231

10,23,29

10,14}17

222824

」  し

5

17

11

31021

15

37215,11,15,

18

』8

21217

716

1

3

19

43

12

1522,29

7

18

5

530

14

510

29

72124

26

23

23

12,15

28

3

3

表6! 魚種別の単位努力当たり漁獲量の極大日および極小日の前後における環境条件(平均値)

魚 種

スズキ

ボラ類

チ  ヌ

イカ類

エビ類

力二類

コノシロ

フグ類

サ・ヨリ

魚 種

スズキ

ボラ類

チ  ヌ

イカ類

エビ類

カニ類

コノシロ

フグ類

サヨリ

区分

{極大極小

{極大極小

{極大極小

{極大極小

{極大極小

{極大極小

{極大極小

{極大極小

{極大極小

区分

{極大極小

{極大極小

{極大極小

{二

極大極小

{極大極小

{極大極小

{極大極小

{極大極小

{極大極小

降雨日数前、々日

3827

2315

11

7

15

8

2721

2317

2619

12

15

11

10

前日

31

43

17

19

10

io

12

14

2523

2018

19

23

12

17

13

12

当日

2344

12

18

619

715

2329

14

27

1631

12

20

512

翌日

3230

2512

降  

更mm 風  程km/1日

前々日

5.472,34

5.465,56

11 2.6813 0,91

12

11

2320

12

21

17

14

13

16

45

日照、時数前た日

5,926,24

5.516.51

5.6

7.4

55

前日

4,706.02

4,636.25

5.387.29

5.556.81

ア.38

7.58

5.165.84

6.805.00

6.494.48

6.955.62

5,885,01

5.264.09

6,205.53

6.555,06

7、075.88

7.804.65

当日

7.085,10

6.815.13

6.625,20

7.204.40

5.614,64

7.025。38

ア.34

4,53

7、795,91

8,256.26

翌日

6,086,24

5,51

6.14

5.936.05

6,405.93

4.975,98

7.085.84

6,566.31

6,816.47

7.828,60

6,232,14

12.16

3。56

5.542,12

5.193、21

5,671.28

5、922.19

前日

3.545.27

3.3310,69

1.61

i.99

4.874,11

11.86

6.91

2,222,90

3.753.23

3,183,95

1.845.98

当日1翌日

1.ggi4,48

5,22

3.079,28

1.843.63

0.604,57

8,049,99

2.453.14

2,686.12

1.546.44

1.964.80

2.69

8,91

2.96

2レ442,14

2,483。33

11.17

7.43

1.074.20

2.io2,05

5,423,71

3.290,44

比 重

前漁目

22、67

22、18

21.90

21.77

22,4722,56

22,9423,03

前日

22.8522.07

21.6421.87

2214722,69

22,8423,14

21,15 20,46

21.25 21.27

22,99 22.9423.32 23,30

23,08 22.9923,18 23,11

23.00 23.0322.60 22.73

22.75 22,8623-15し23・07

当日

22,8922,03

21,9321.91

22,61

22,70

22.8322.89

20,78

21.57

23,1923,26

23.2023.12

22,93

22,69

22,81

23.13

翌日

22.8321.73

21.952i.77

22,7522,62

22,8922,刀

20.9320.91

23.1823,31

23.2623.07

22.71

22,49

23.0423.19

前々日

166.66

120,95

151.29

129,15

150、57

128.22

155.46

120,07

136,17

111,28

198。14

150,57

146。85

128,92

168.51

155,28

126,11

137.42

前日

189.13

119.25

146,25

118.61

178.45

109.55

180,35

133.05

176.25

104,60

215,51

131.55

141。76

118.91

225,88

114.92

168.23

139,28

当日

147。76

148.39

129,28

122,47

123.73

139.56

138.99

151.14

144.26

122,89

152,62

147.21

116,50

136.64

162.35

136,95

142,56

158.28

翌日

138.21

149,32

113.46

132.09

122.56

148,34

126.75

130,09

133.30

139.16

137,57

150,35

120,33

145,85

126.01

135.73

129.37

133.83

水 温。C前副前日『当日脚

24.15 23,85 23.62 23,57

22,02 21.95 21.83 21.57

2i.58 21.19 21.21

22.24 22,27 22.26

19,41 19,00 18,65

18.55 18.45 18.41

17.⊆)9 17,76 17.60

1ア.66 17,74 17.59

24.00 24,17 24。09

23.79 24.06 24.10

1ア.63 17.43

17.92 17,86

17.4!

17.29

2ア.89

27.60

16、24

16.68

17,61

17.38

27.8627.53

16.46

16.43

17.19

17.89

17.72

17.39

27.7027.40

16.55

16.49

21.1822,05

18,60

18,33

17.69

17.37

24.11

23.99

17、39

17.74

17.79

17.36

27,68

27.35

16,71

16.58

一77一

表62 魚種別の極大日およぴ極小日の環境条件

魚種区分降雨日数

スズキ

ラ類

チ   ヌ

イカ類

エビ類

カニ類

コノシロ

フグ類

サヨ リ

{ 極大極小

{極大極小

{極大極小

{極大極小

{極大極小

{極大極小

{極大

極小

{極大

極小

{極大

極小

当  日,少前日,当日,多

前日,当日,少前日,当日,多

当  日,少当  日,多

当  日,少前日,当日,多

当  日,多

当日,翌日,少当日,翌日,多

前日,当日,

翌日,少前日,当日,多

当  日,多

当日,翌日,少前日,当日,多

降雨量前日,当日,小前日,当日,大

前日,当日,小前日,当日,大

前日,当日,小

当  日,大

当  日,小前日,当日,大

当  日,小当  日,大

翌  日,小翌  日,大

当日,翌日,小

当  日,大

前日,当日,小

当  日,大

前日,当日,

小前日,当日,大

風 程

当日,翌日,小当日,翌口,大

当日,翌日,小当日,翌日,大

当日,翌日,小当日,翌日,大

当日,翌日,小当   日,大

当日,翌日,小当日,翌日,大

当日,翌日,小当日,翌日,大

当日,翌日,小

当日,翌日,大

当日,翌日,小

当日,翌日,大

翌   日,小

当   日,大

日照時数

前日,当日,多前日,当日,少

前日,当日,多前日,当日,少

前日,当日,多前日,当日,少

当日,翌日,多前日,当日,少

前日,当日,多前日,当日,少

当日,翌日,多前日,当日,少

前日,当日,翌日,多前日,当日,少

前々日,前日,

当日,多前日,当日,少

前日,当日,翌日,多前た日,前日,少

比  重

前日,出日,大

当日,翌日,小

当日,翌日,大前日.当日,大

当日,翌日,大前日,当日,大

前日,当日,小

当日,翌日,小

前日,当日.小前日,当日,大

当日,翌日,大

当  日,小

前日,当日,小

翌  日,小

当日,翌日,小翌  日,小

翌  日,大

当日,翌日,大

水 温

当日,翌日,低当1三1,翌日,低

前.々日,当日,高

前日,当日,高

当日,翌日,低当日,翌日,低

当日,翌日,低当日,翌日,低

前々日,当日,低

当   日,高

当日,翌日,低翌   日,低

当日,翌日,高

前日,当日,高

当日,翌日,低

当日,翌日,低

当日,翌日,高

前日,当日,低

   ロ.〔11スズキ スズキの来遊量について,極大日と極小日の環境条件をみると,降雨日数・降雨量ともに極大の日に小さ

く,極小の日とその前日に大きく,風程は,極大の日とその翌日に小さく,極小の日とその翌日に大きく,

日照時数は,極大の日とその前日に大きく,極小の日とその前日に小さく,海水比重は,極大の日とその前

日に大きく,極小の日とその翌日に小さい傾向を示す。

    口.(21ボラ類 ボラ類は,降雨日数・降雨量ともに極大の日とその前日に小さく,極小の日とその前日に大きく,風程は,

極大の日とその翌日に小さく,極小の日とその翌日に大きく,日照時数は,極大の日とその前日に大きく,

極小の日とその前日小さい。

    ロ。個 チ    ヌ

 チヌでは,向極大およぴ極小の日の条件は,ボラ類と同じ傾向がみられる。

    口.㈲イ力類 イカ類では,降雨日数・降雨量ともに極大の’日に小さく,極小の日とその前日に大きく,風程は,極大の

日とその翌日に小さく,極小の目に大きく,日照時数は,極大の日とその翌日に大きく,極小の日とその前

日にノ」\さい。

    ロ,15}エビ類 エビ類では,降雨日数は極小の日に多く,降雨量は極大の日に小さく,極小の日に大きく,風程は日照時

数とともにチヌの環境条件と同じで,海水比重は,極大の日とその前日に小さく,極小の日とその前日に大

きく,水温は,極大の日とその前々日に低く,極小の日に高い。

                    一78一

    口」161力 二 類 力二類では,1降雨日数は,極大の日とその翌日に少なく,極小の日とその翌日に多く,降雨量は,極大の

日に小さく,極小の日の翌日に大きく,風程は,極大の日とその翌日に小さく,極小の日とそ翌日に大きく,

日照時数は,極大の日とその翌日に大きく,極小の日とその前日に小さく,海水比重は,極大の日とその翌

日に大きく,極小の日に小さい。

    口,(7)コノシロ コノシロでは,降雨日数は,極大の日とその前日および翌日に少なく,極小の日とその前日に多く,降雨

量は,極大の日とその翌日に小さく,極小の日に大きく,風程は,極大の日とその翌日に小さく,極小の日

とそo)翌日に大きく,日照時数は,極大の臼とその前日および翌日に大きく,極小の日とその前日に小さい。

    口.捌7グ類 フグ類では,降雨日数は,極小の日に多く,降雨量は,極大の日とその前日に小さく,極小の日に大きく,

風程は,極大の日とその翌日に小さく,極小の日とその翌日に大きく,日照時数は,極大の日とその前々日

および前日に大きく,極小の日とその前日に小さい。

    口.191サ ヨ リ サヨリでは,降雨日数は,極大の日とその翌日に少なく,極小の日とその前日に多く,降雨量は,極大の

日とその前日に小さぐ,極小の日とその前日に大きく,風程は,極大の日に大きく,極小の日の翌日に小さ

く,日照時数は,極大の日とその前日および翌日に大きく,極小の日の前々日および前日に小さく,水温は,

極大の日とその翌日に大きく,極小の1≡iとその前日に小さい。

 これでみると,スズキ司ミラ類・チヌ・イカ類・エビ類・力二類・コノシロ・フグ類・サヨリなど,いず

れも晴天で風の弱い日に来遊量が多く,天気が悪く風の強い日に少ないといえる.

VI底棲生物 漁獲量が内湾の底棲生物量と相関があることは,相川(1936)の報告するところで,宮地(1942~1943)

・波部(1945)らは,日本各地の内湾について,底棲生物を調査し,花岡(1954)らは,東京湾について,

詳細な調査を行なった。他方湖沼について中野(1950)は,一定地域内の総生産量を求めるこころみとして,

わく内に放養した魚貝類の全数を調査し,宝月(1948~1952)らは,Chlorophyllの生産量,底棲生物の生

産量などを,諏訪湖において調査した。

 筆者は,底棲生物の生産量から,内湾の魚類生産量を推定する目的で,底棲生物の調査に着手した。すな

わち底棲生物は,内湾における魚類の最も重要なじ料で,底棲生物の増減は,魚類の生産量に直接影響を与

えるものと考える。しかしながら底棲生物を定量する方法について,確実な採集方法が見いだせない。現在

各種0)底棲生物採集方法が考案されているが,従来最も多く使用されている,エクマソ・バージについて,

採集能力を吟味し,笠岡湾において・エク々ソ・バージを使用して実施した,底棲生物調査から得られた資

料によって,底棲生物の季節的変化およぴ底棲生物の生息環境についてのべる。

  1採 泥 試 験

 底棲生物の生産量の測定に当たって,採泥に伴う誤差は,底棲生物の分布が不均一なこと,採泥操作が海

況,気象に影響されることなどによって,相当に大きいことが想像される・そこで底質のほぼ等しい干がた

に,一辺5mの正方形を4個作り,四すみに竹を立てて満潮時の目印とした・

 第1の正方形では,干潮時に,一辺が50cmの正方形o)木わくを用いて,その木わく内の泥を!04ずつ同

じ採泥深度になるように十分注意して,10箇所で採泥し,さらに満潮時(水深1~2m)に,エクマソ・バ

ージで船上から131回採泥した。第2の正方形では,=F潮時に一辺が50cmの木わく正方形内の泥を204ずつ,

採泥深度が均一になるように注意して,10箇所で採泥し,第3の正方形では,干潮時に採泥深度に注意して

一辺が50cmの木わく内の泥を,304ずつ10箇所で採泥し,第4の正方形では,満潮時にエクマソ・バージ

で船上から13f回採泥した。なおエク4ソ・バージで採泥したばあいには,採泥量を1回おきに測定した。

一了9一

底棲生物の個体数および重量は,採泥場所または実験室で,採泥ごとに0.9mm目の飾で飾い分けた後,約10

%フォルマリンで固定し,底棲生物を選別して再び10%フォルマリソ液に貯蔵して,順次測定した。

 測定結果は,表63に示す通りで,総個体数,総重量とも,採泥量が104のばあいにくらべて,採泥量が20

4のぱあいには明らかに大きく,採泥量が304のばあいには,採泥量が204のばあいとの差が小さいことが

わかる。また甲殻類・環形類では,総数のばあいと同様の傾向を示すが,軟体類では,採泥量が104,204,

304のぱあいには,大きな差は認められない。この結果から判断すると,甲殻類のカニ類,エビ類,シャコ

類・環形類のギボシイソメは,泥の表層8cm位までに生息するが,軟体類のアラムシロ・シズクガイ・ウミ

ニナは,泥の表層4cm位までに生息することが推察できる。

表63 採泥量別の底棲生物の個体数と重量(g)

泥量4,」

 し

 し

泥量41」

 し

お/

 し

甲殻類軟体類環形類蛇尾類魚  類

甲殻類軟体類環形類蛇尾類魚  類

甲殻類軟体類環形類蛇尾類魚  類

甲殻類軟体類環形類蛇尾類魚  類

甲殻類軟体類環形類蛇尾類魚  類

甲殻類軟体類環形類蛇尾類魚 類

143

6125

00

274

1-25

6105

00

236

110

 8

226 2

 0

346

5,6601.212

1.857

 0 0

8,729

4。407

2.5U1.160

 0 0

8.078

4,4331,694

2.9480.201

 0

g,276

2

90

7115 1

0

213

108

 8

215 0

 1

332

162 1

206 0

 0

369

2

1.920

3.3280.780

0,009

 0

6.037

4.469

0.6721.810

 00,005

6.956

5.464

0,880

3.500

 0 0

9,844

3

7012

127

00

209

16525

237 0

 0

42ア

123

6188

00

31ア

3

3.5840.手03

0.980

 0 0

4.667

4.441

0.702

3.310

 0 0

8,453

5,4191.466

2.263

 0 0

4

232624

00

73

162

8196

00

366

182

 4312 1

 0

499

4

5

13

1015

00

38

122

 7

214 0

 0

343

136

 5273 0

 0

414

5

1.303   1.301

  10.360  0,1550.18410,186  1 0   0 0   0

,847

8.761

0,199

2.870

 0 0

1.642

6.2072,292

1,800

 0 0

11.830 10.299

10,083  5.0041,138  2,549

3.960  3,660

0.003   0  0   0

9.148 15.184 11.213

6

59

790

10

157

19620

339 0

 1

556

180

 4221

 0

 1

406

6

3,010

0.0270.6ア0

0.011

 0

3,718

6.168

4.3153,940

 00,460

14,883

6,3210,36ブ

4.810

 00.003

11.501

7

11020

171

00

301

151

18

231

 0

 i

401

157

 7

210 1

 0

375

7

2.208

0,5652,180

 0 0

4.953

8.618

0.857

2,070

 00,400

11、945

4.269

3,046

3,2500,003

 0

10.568

8

2617

26

00

69

148

 5

227 0

 0

380

20ア

 4

326 1

 0

538

8

9D・761 53

t7   969   640   00   0

162

176

 8

300 1

 0

485

193

 4256 5

 0

458

9

1.490

0,174

0,322

 0 0

,986

8,508

2.680

3.350

 0 0

14.538

7.111

0.061

3.8100.004

 0

5.896

0.6251、030

 0 0

7.551

5.3651.531

4.0000,039

 0

10。935

9.739

0,575

3.5700.028

 0

126

16714

108

00

289

155

 5

268 1

 0

429

10

10.986

2.0571,046

0。611

 0 0

3.714

5,741

0.546

i.258

 0 0

7.545

6.054

2.266

3,890

0.093

 0

13・91㍗2・303

計(尾)

663131

826 2

 0

622

1520 1192,172

  1 3

3,815

1,605

 482,486

 11  1

4,151

計(9)

28.429

7.5948.801

0.020

  044、844

62,685

16.303

25,568

0.0390.865

105.460

63,897

14,041

35,660

0.332

0,003

113.933

一80一

 次にエクマソ・バージによる採泥量の調査結果を,図56,各回の採泥資料中の個体数の,ひん度分布を図

57,採泥量と個体数かよび重量との関係を,それぞれ図58,図59に示す。これによると採泥量,採泥資料中

の個体数ともに分散が大きく,個体数および重量は,ともに採泥量との関連は少ない。

図56採泥量のひん度分瑠.::翻雛糊

之  “}

20

Io

o

≧■α》

図57 各回の採泥資料中の個体数のひん度分布

70

60

50

40

}o

20lo

職o

一〇

Ioo~oo50040050060Dマoo8009001㈱(c oO S IO l~~O~ぢ303540455055も06鷺O

図58採泥量と個体数との関係(811

葛0

70

00

=o

40

〕o

~o

Io

,鰍雛顯図59採泥量と重量との関係(記号繭に同じ)

          looo臨3

  .鼻馬琶:脳・り●

。“難多∫。 ・

O  IOO  ZOO  300 400  5匿O bI. 『00 BOO  300 FσoO

900

300

τ09

5σo

400

ヨoo

o

。。・8

軋ゆ..

  燐噺}●。乞。・

、●嘩鞭蔀。¢●

                                           c.ζ                            9  レOO  ユOO 300 400 5UO 6り0 窄go a●0 ,0● 『090

 本採泥実験地は,底質が砂泥質であるが,エク4ソ・バージの採泥量のモードに近い450ccのばあい,採泥

深度は,450(cc)÷19L5(cm2)=2,35(cm)に過ぎないが,第1と第4の正方形で採集した表面積13!(回)x

lgl.5(cm2)÷25,000(cm2),深さ2,35cm中α)底棲生物                         表64 エクマソ・バージによる131回採泥中は・表64に示す通りで・両者ほぼ等しく,かつ採泥面積     の総個体と総重量

が,それぞれ50cm平方の木わくを使用して採泥したば

あいの,10回分に等しいが,採集された生物の総個体数

は,表64のように1回目および2回目では,それぞれ,

2,720,2,317,また総重量は,28,4038g,3L O173g

で,こ,れを表63の結果と比較すると,採泥量104ずつ10

箇所採泥した第1の正方形のばあいよりも,個体数は多

く,総重量では少ない。これは,底棲生物の生態に基づ

くもので,底棲生物が満潮時には,泥の表層へ移動する

ためで,小形の生物が多いことが推定される。

種  類

甲殻類軟体類環形類蛇尾類

個体数

 642

 781,997

  3

2,720

ニ 里里  914.4662

3.1814

10.6692

0,0870

28.4038

2 回

個体数

 602

 411,671

 3

2,317

重量9

14.3174

5,4160

11.2702

0,0137

31.0173

2 笠岡湾の底棲生物

笠岡湾の底棲生物調査は,昭和27年7月より昭和28年12月まで,毎月中旬に1回図1に示ナ45定点にっい

一81一

て,エクぎノ・バージを使用して行なった。

 昭和28年8月に調査したエクマソ・バージの採

泥量は,図60に示すようで,採泥量の大きい地域

が,湾口部と湾中央部にみられ,概して水深の大

きい場所に採泥量が大きい。

  (1) イ固   体   数

 月々の種類別個体数とその百分率は,表65に示

す通りで,昭和28年1~12月には,軟体動物の双

殻類と環形動物の多毛類が,ともに35%前後を占

めた。

 昭利27年7月~昭和28年12月までの期

間の,月月の採集個体数は,図61に示す

ように昭和27年7月と昭和28年4月には

貝類,昭和28年9月には多毛類の顕著な

増加によって,それぞれの極大値を示し

た。

図60 エクマソ・バージによる採泥量(単位 4)

   (海図第153より)

ミ!.ゴ♂.            ロマ                   ド         しシ     ロ     15-F   I.2    炉2。      ・予。  、 鳥     。  乙F    曹    ■    一        ■        ●       ~.0   }o        』・0        8y          ■ ・   1~0         ロじ              ヱリ ち   し               ふo、・ 。『8 . 飼眉命●L   ぴ  ええ     ラ  16・   雲z   ’1・4 .  Ib  .塞巳

     ユ.o   ~~     ,一●   ~o

      ~0    20          呂、5韻, べ8n・S朔

   図61 月月の金定、1、気の底棲生物採集個体数

  7 亀 9 10 U ロ   ~ 3 4 5 6 ▽ 5 9 10 ‘l U詫

一182一

昭和28年1~12月σ)全個体数合計の分布を示すと,図62のように湾の北西から北に連なる沿岸地帯に多

 図62 各定点における底棲生物採集個体数

     (海図第153より)

  図63 各定点間の群衆形態類似性を示す

     元村の相関係数

:ぬξ二::×搾:二:叉x::x噺こ1>駿

じ:::二二:凝≦ii弁ミ捻会ゴ=:こ:i奪三1二じ憲憤

τ㌧/、../噸一~・〆、●-●舶~〆v:=一\/~ヘノニ

:レ\!㌘へ・4:llぴ》〉v’!{Σノ貸〉ツ

1:袋!≦妻il!ま1二ま麹ii斐ii叢黙・1

蛎・・〔:1:こく:二:::〉ぐ:1≧1:てx:1:ズ:鎌孚・双

ill蓉ii蕊i餐護海琴難:レト、∠二等、一箆i沈〉一〉恥ズ1忍ノ

鍵》〉二:菱あ一露》二:嫉・灘く餅

い。

 昭和28年の42定点における採集個体数は,月平均

3,614÷12=301であり,その採泥面積は,13.3(cm)

×14.4(cm)×42≠0。804(m2)であるから,面積約

          301×41.4×1064L4km2の笠岡湾では・   0.804  ÷!・55x

1010個体の採集が期待される。

 昭和28年1~12月の資料について,定点間の群衆

形態類似性を,元村(1935)の相間係数を使って計

算し図示すると,図63のようで,これに基づいて,

笠岡湾の底棲生物の群衆形態を区分すれぱ,図64に

示すようになる。

 昭和28年1~12月の,定点別の種類別個体数は,

表66に示すようで,3区分のうち,沿岸部では環形

類,中央部では軟体類,湾口部では環形類が,過半

数を占める。山本(1951)が,陸奥湾について指摘

したように,笠岡湾についても,3区分のうち,沿

岸部は,塩分量が16%以下,中央部は16~17%,湾

口部は17%。以上であって,1司じ群衆形態を示す区域

は,塩分・と密接な関{系があるらしい。

 図64 笠岡湾の底棲生物の群衆形態類似性区分

    (海図第153より)

!ン懇,〆・   ノ  O       Q             、、 ●

                 ヤ   ’       0                 0        、   ’                o                、 9

                  ヤ   ‘O        O                O      、   コ              ハじ     ロ

         ヤ   I  Q   !〆4、    0   0 0

  ツ。ぞム㌧一ぎ、。・響

        4          hlsqk。     K3hO sim“

1強憂》慾麟認:二!

   (2)重  量

  各月に採集した底棲生物の,種類別の重量は,

 67に示す通りで,これを図示したのが図65である。

    図65底棲生物の月別採集重量

・瀞(9灘離重量二:::齢難毒豊)

一83一

 昭和27年9月には海胆類,昭和28年10月には双殻類,同年6月とは12月には海胆類と双殻類の著しい増加

のために,総重量に極大値があらわれたことがわかる。

 図66は,軟体類・多毛類・海胆類・海鼠類の総重量に対する百分率を示すが,軟体類・海胆類σ)2種類は,

重量では特に大きい割合を占めるもので,昭和28年には,双殻類は57%,海胆類は24%であった。

                           群衆形態によって区分された各定点の,昭  図66 軟体類・多毛類・海胆類・海鼠類の総重量

     に対蜘分率(9辮嬬』麟)梨學鍛12搬繁IIl薯靴灘置。詫

7 8 9 ,0 ”・』2  よ 3 4 5 6 ? 粘 , Io 』1塞ユ月

  図67 各定点における底棲生物の重量(単位 g)

     (海図第153より)

                     ・9

では,軟体類が50~60%,湾口部では,海胆

類が72%を占める。各定点の底棲生物重量の

合計を示すと図67に示すように,群衆形態区

分とは,異なる粗密の分布をすることがわか

る。

 底棲生物の重量組成からみると,軟体類・

海胆類が卓越種であるが,これらについて,

さらに検討すると,軟体類のうちの重なもの

は,個体数でシズクガイ,重量でイヨスダレ

およぴゴイサギである。また海胆類のうちの

重なものは,個体数,重量ともにオカメゾソ

ブクであることは,表69に示す通りである。

 個体数について行なったと同様にして,笠

岡湾の底棲生物の総重量を推定すると,

  831   41.4×106  12x O.804-3・56×109(9)

 すなわち3,600t,となる。

  (3)分   布

 卓越する2,3の底擾生物の分布を取りまとめると次の通りで,広い地域に分布する種類と,特殊な地域の

みに分布する種類とが見られる。

   イ,軟体動物 採集された軟体動物は全部貝類で,これを双殻類と腹足類とに分けると,図68にみるように,個体数,重

量ともに双殻類が大半を占めるが,個体数は,昭和27年7月と昭和28年4,5月に特に多い。

 昭和28年1~!2月の個体数のうち,軟体動物の占める割合は,表66にみるように,沿岸部で18.6%,中央

部で,58・9%,湾口部で28、7%であり,各定点における軟体動物の個体数むよび重量を図示すると,図69と

なって,破線で境界をした湾の西側で側体数が多く,湾0)西側および湾奥部で重量が大きい。

  図68 軟体動物の月別個体数と重量          図69 各定点における軟体動物の個体数

       (9::礫魏膿・…総輯)   (上段)踵量(単位9下段)                              (海図第153より)

                                 3                                   ni鉢翼し  K6n・51服

一84一

表65 月  月  の 種  類  別 個  体  数  と 百  分  率

魚   類

海 鼠 類

海 胆 類

蛇 尾 類甲 殻 類  1 蟹類

  2 蝦類

  3 等脚類

  4 端脚類

  5 介形類

 6 蔓脚類

  7 口脚類

盗(い)

星 虫

紐 虫

花 虫

腸 鯉

   計

昭和27年   7

30

 5

57

3214

 2

 7

297

ア0

 2

27

505

8

  %  _  1

5.94 40

0,99  2

11,29 13

0.59

0,40

0,20

0,79

0.40

 1.21

58.81

13.86

0.40

5,35

10

231

 6

159

101

 2

19

 1

 1

361

9

  %

0,28  1

11.08  9

0.55 103.60  ア

2.77  2

0.、55  3

0.83  1

0,28  3

 1.66

44.っ4

27.98

0.55

5,26

0.28

0.28

 1

53

60

 !

 1

17

169

10

 %0.59 _

5,33 17

5.91  2

4.14  1

1.18

1.78

0.59

1.78

0,

31.

35.

0.

0.

10.

59

36

5Q

59

59

01

2 1

 1

16

 1

2!

2G

5

87

  %

19,54

2.30

1,15

2.30

1.15

  15

18,39

 1.15

24.14

22.99

5.75

 2

 3

25

53

2

47

53

2

142

1

  %

!.41

2.11

17.61

3.52

2.11

.41

33.1G

37.32

 1.41

 1

10

412

1

13

 3

65

56

3

211

181

2

 %0.55

5.52

2,21

6.63

0,55

7.18

 1.66

35,91

30.94

1.66

1.!0

6,08

昭和28年   1

211

4

1

4 1

211

2

 3

43

39

2

1

126

 %’

1.59

8.73

3.1ア

0.79

3.17

0.79

1.59

8.73

 59

2,38

34.13

30,95

1,59

0.79

3,23

2

 !

15

4

3

1

54

661

61

 6

3

215

3 4 5

 %0,47 -

6.98 33

1.86 6

1.40 12

O,47

25.12

2.79

28.37

29,30

2,79

.40

5.51

 2

 2

 9

 1

-1

48

136

74

 6

7

336

至11

9,82 27

1.79  6

3.57 13

0.60

0.60

2,68

0.30

14.29

40.48

22,02

 t.79

2.08

14

 1

57

274

153

 15

12

1

8・621574

。.彩L

4.70 40

1.04  8

2.26 28

2.44

0.17

9.93

47.73

26.65

2.61

2、09

0.17

14.72

31

15

 8

252

157

 5

12

1

521

 %

7.68

1.54

5.37

0.58

0.19

0.19

0.96

 1.54

48.37

30.13

0.96

2.30

0,19

13.36

6

 1

41

 4

29

1

 6

94

170

 9

511

362

  %

0.28

11.33

1.10

8.01

0,28

1.66

25.97

46.96

2.49

1.38

0.28

0.28

9、28

10

 7

29

2

15

13

97

144

 2

1

3U

 %

3.22

2.25

9.32

0.64

0.32

1.61

4.18

31.19

46.30

0.64

0,32

7.97

8

27

 7

16

24

5

2

14

130

93

 5

12

317

 %

8,52

2.21

5.05

O.63

1.26

.58

0.63

4.42

41.01

29.34

 1.58

3.79

8.13

9

 1

41

 7

10

11

24

4

8

 β

T21

56

272

 3

4

465

 %0,22、 4

8.82  9

1.51 5

2.15  1

2.37

5.16

0,86

1.72

0.65

4.52

12,04

58.49

0.65

0.86

U.92

15

1

1

 2

37

10ア

3

196

0

 %2.04

4.59

2.55

0、51

7.65

5.61

0.51

0.51

1.02

18.88

54、59

.53

5,03

37

1

3

213

73

14

138

11

193

 %1.55

3,63

0.52

1.55

1.Q4

6.74

3.63

1.55

7.25

71.50

0.52

0。52

4.95

17

510

2268

 7

122

108

 1

41

284

2

 %0.35

2.46

1.76

3.52

O.7Q

O.7Q

2.“

2,82

2.46

42.96

38.03

0.35

1.41

0.35

7.2貧

昭和28年  1~12月

 合  計

14

268

64

155

  44

  58

  2、

 t23

  2

  2   6

   1

 18517316

1516

  52

   2

  63

   4

   4

3ン900

 %O.36

6.87

1、64

3.97

1,13

1.49

Q.54

3.15

0,05

0.05

0,15

0.03

4,74

33。74

38,87

 1.33

0.05

1.62

0.10

0.10

5〆

表66 各定点における種類別の採集個体数(組み分けは群衆形態類似性による)

昭和28年1~12月

 1

24

 5

613

14

30

40

41

42

37

 8

 9

10

11

12

15

16

17

18

19

20

21

22

24

25

27

28

29

31

32

33

37

38

39

45

23

26

34

35

36

43

44

総計

魚 類 海鼠類  %

2  -

1  _

3 0.18

1  _

1  _

1  _

1 ._

1  _

1  _

1  _

ゴ _

1  _

9 0.46

1  _

1  _

2 1.55

14 0,36

8.26

5。96

6.69

海胆類

1

23212i

12

413

53

5

1

223

3132224

1

47

1

2

1

4

63

蛇尾類%

0.73

2.42

3.10

1.61

53

91

41

29

96

110

3

32

1

1

13

14

1

1

24

2

151

6.73

0.72

0.78

3.87

甲殻類

13

5iO

853

15

17

816

91

836

121

10

55

2

31

831213

2

8

75

2

2

4

76

14

260

5.57

3.85

3.10

6.66

軟体類 環形類

   % ・4  -

 20  _

 23  -

 13  一 ・1  -

 20  -

 29  -

100  _

 72  _

 8  _ T4  _

304 18.60

 3!  _

 44  _

 47  _

 20  -

 30  _

 17  _

 64  _

 53  _

 92  _

ll4  _

 64  -

 22  _

 17  _

 36  _

 19  _

 15  -

 29  -

 30  -

 57  -

 53  _

 52  _

 46  _

 19  _

 17  _

 38  _

 57  _

 64  -

1,147 58.94

 11  _

 3  _ 9  _ 11. 一

 3  _

 3728。68

 4  _ 8  -1‘,500 38.45 1}579

紐形類

2.

5

31

13

13

5

2

44

112

211

1

11

11

2

11

17

1

1

62

腔腸類

i

1

11

1

5

5 0.13

腸鯉類

6 0,!5

16Z

124

 94

 63

 69160

185

398

263

 59

 53

1,634

 86

 73

 67

 31

 73

 35

 95194

170

139

 79

 33 29

 73

 29

 28 51

 55 78 81

 67 61

 34

 35 62 88

100

1946

 27 18 25 25 34

129

143

 49

3,9α

表67月   月   の   種

昭和27年   7 8 9 10 11 12

昭和28年   1 2         3

魚   類

海 鼠 類  一3,845.0

 %

 一13.47

 30.0

3430.0,

 %0.06

6.98

  157.0

734.O

 %0.07

0.85  一1,292.0

 %

 一2.53

 一98.0

 %

 一〇.18

10,820.0

2,857.0

 %3、.96

8.44

4,26LO

10,752.0

 %8.69

21.93

277.Q

761.O

1.倒 一

3,232,998.O

      i

 %

 一10.25

亘盆(い)

星 虫

紐 虫

花 虫

腸 鰐

    計

  胆類15,715・055・049840・020・0366371・O

  尾類、,809・06・24310・00・63323・0  殻 類

1 蟹・類   570 0・206342・01291  880

2蝦類  600・02 25・000547223 等脚類   10  -   5・0 001  33

4 端脚類   160 0・06  1・00・002  128

5 介形類    一  一   一  一   一

6 蔓脚類

7 口脚類   一  脚 類   α1

  尾類 一・一 一一 一  足類724・02・54127。02,2959、2  殻類4921・017,2417512,035、6517329,5

  毛類1246,04.868364.017,03U83、4

  毛類 80・00・2852,00,11 4。5      類   一  一   一  一   一

      類一一一一3つ      類13200・4677101、57102.5

      類一一6000」2一      類25002,54         28,552.0      49 119.0    一一86 743.

76,5124,700.0 48.3321 800・0 38.96 8 070,0

 0.37    38,0  0.07 2 885,0  5.16 1 189.O

010054

0,004

0.02

29

 5

7

6150

0 0,06

4 0.01

0 0.01

0 12,03

128.0  0 23

150.8  0 37

  1.0 0.002

300

230

 0.07    45.1  0,09     一    一一   179,7

19,9717212,2 33.6828150.8 50,32 8763.6

 1.36   581.8  1.14 2 692.3  4,81 1 694.8

0.005     一    一    42.7  0.08   128.5

0.004      一    一                   一

 〇 12   0468  2.05              1040

51106.7 55943,7 33859,7

23,8314,037,0 28.63 7 626.0

 3,51   12,0  0.02   58,0

0.09

0.07

116

16

340

111

670

5 0.24

3 0.03

3 0.69

5 0,23

0  37

5990

2902

 0.53   181 8  0,37  1 393 7

25.8817,234.ア 35・1510 101 1

 5,01   238.2  2,53 2 103 5

 0,38    54.0  0・11   325 1

0,31

10.0

49,035.3

0.02

399

5.6023 574.

32.3414 274.0

 0.24   688,0

2.54

23

811

21

568

  5

48

36

 5.91  511 1

42,86 8 373 4

 8.92  8184 1.38   138 2

0.17 478

2,6929}256,0

48,79

2.35

2,

0.

1.

0,

77

07

94

02

 1.75

28.62

2.800、47、

0,16

3.34

類 別 里 且里 (単位mg)

4

2300,0

1819.0

 888,0

 385,0

255

  26.3

 634.0

7016.2

1555,2

  58,5

63

900

16671

4

0

5 6

  %

13.80

10.91

5.33

2。31

0.15

O.16

3.80

42.09

9,33

0.35

0,38

11.40

90

3086.0

13,374,0

  555.O

430.0

 7.7

117.9

50.2

  573,2

10677.3

4629.6

  162,3

  ”8,7

2600.0

36383.O

  %l

  r4肌0 8.48 3,184.0

36,7626 420.0

 1.53 1 167.O

    l

 1.18

0.02

0,32    -    l

O、141  09

 1.58

29.35 27

12.7213

    E

0、45F

0,33

7.1519

4.1685   1

   1

23.6

356.2

181.2

393,0

 12.7

265.5

100.0

614.0

  %

5.27

3.72

30.86

 1.36

0.03

31.95

3.72

0.46

0.Ol

O,31

22.31

9.78

7

ち185.0

25,240.1

4,811。0

262

43

733.0

  1.5

13.9

049,7

549.0

575.7

132.2

2.82

319,0

  %

2,73

58.26

11.10

69

0.03

4.

15.

5,

O,

0,

4.

73

11

95

30

07

95

8

3,088.0

39230,0

  658.0

9

40.0

18.4

10.3

65.7

  177.3

18,947.5

1688.8

   34.3

22428

66,000.8

  %1

  -  456.0

 4,68 4310.059,44122,678.・

00

0.06

0.03

0.02

0,10

O.272ε.41

2.56

0,05

3,40

7.54

30

6

867.O

249.0

111,8

  6.9

26.5

98,9

597.5

624,1

195.5

199。5

86

66レ428.5

  %

0.69

6.49

34.14

 1.31

0,38

0,17

0.01

0.04

0.15

0.90

46.10

9.33

0,30

7、59

10

  770.0

  894.0

12038,0

   98.0

  1

283

  5

5740

471

34.2

000.O

660.0

919.0

324.0

367

308 395.0

 %O.57

0.29

3.90

0.03

O.51

0.02

O.01

0,32

0.54

92.06

 1.73

0,01

35.22

11

1ア648.0

  330.0

3670,0

  393.0

 534.4

8933.8

  127.1

   6.1

13857044147

121

23

49749.0

  %35,I l

O.66

7.38

0.79

1.07

17.96

0,26

0.01

27.85

8,87

0.02

0.01

5,68

12

8850.0

  345,0

26,923、0

 1,529.0

61

 1

397.0

86.1

69.4

37.8

43.2

073.3

564.3

  5.5

70.8

200,0

101 194、4

  %

8.75

0,34

26.61

 1.51

0,39

0.09

0.07

0.04

0,04

60.35

 1.55

0.01

0.07

0.20

11.56

昭和28年1~12月 合   計

 39,892、0

 32,752。0

206,398.0

11221.0

  5”484.3

  9,243,0

   663.1

  』141.2

    39,8

   670.0

  1,164.6

    26.3

  7,845.1

495,528.8

 35,289,0

  1,37α4

   133,2

  2,653,5

   477.8

23628.2

875,620.4

  %

4,56

3.74

23.57

 i,28

0.63

1.06

0.08

0.13

0.08

0.13

0.

56.

4.

0.

0.

0,

0.

2.

90

59

03

16

02

30

05

70

表68各定点における種類別の重量(mg) (組分けは群衆型態類似性による)

昭和28年1月司2月

1245613

14

30

40

41

42

378910

11

12

15

16

17

18

19

20

21

22

24

25

27

28

29

31

32

33

3ア

38

39

45

23

26

34

35

36

43

44

総 計

魚 類

320,0

i45.0

1,465.

 304.

3,900,

 455、

0

809

408。2

 361.0

4,510,0

8量850.0

277.0

15駒940.0

35

12

006.9

120.0

300.0

3420,0

39891.9

01

海 鼠,類

2901.9

 4513

 9407

 9078

  5357

  423。9

  7988

  9120

  20舜

   2、0

10894.5 7.51

714.

465.

62.

047。

64.

105,

5,626,

1,234.

033

64263

496.7

  5.4

9259.8

  85.2

5. 520,166,8

16.21

4.56

16.1

170,0

32,247.4

2。97

3,69

海 胆 類 蛇 尾 類 甲 殻 類

  196.5

8840,0

8166.3

  37.9

 670.0

3212.5

1468.0

22591.2

8592.8

 550.0

5,920、0

19566,3

9780.0

21953.8

5000.0

 445.0

20,550.0

5,461.5

7,066.0

    7.2

19550,0

13164.0

10,390.0

10レ790、0

8831,0

    7.8

168 625,4

    10.0

 7p O40.7

8140.0

15190,7

206 407.3

翅1

15.58

24.80

71.99

23.62

26

10

11

1070

2821

164、4

365.5

  1.0

430.2

345.4

113.4

199.3

008.3

58.5

106.3

12.6

105.7

2.9

480.0

29,9

795.9

82.8

82.8

327.2

  6.4

220.6

望r

6.90

0.12

0.39

28

4

8

46。,81皇

61.7

948,6

203.0

79.3

89.7

220,7

629,9

536.1

86.0

35,8

351.6  3.00

703

359

332

223

51

54

311

49

 19

133

134729

002.0

385.1

23.1

  5.0

733,0

  0.9

 18.0

44.0

034.6

52.0

50.7

14452.7

8107

39.2

849.9

253.2

79.0

19986.4

2,13

4.03

2.29

軟 体 類

11

 6

 7

 2

21

122.1

301.0

597.9

821,8

600,0

910.0

15,532,4

  502.

  716,

  535,

   182.

77722.5

73

167

88

4

23   5

256,849.4

23668.2

  5653.3

  7,445.5

328

41

28

644.3

798,3

092.7

308.0

003.9

714.4

501.3

668、9

5,798.4

 240.1

 423.0

1019,6

2

215

2

 1

 1

14

988.4

991.3

952.5

310,7

291.8

198。1

073.4

443.6

658.3

399,834.6

    59.9

    57。8

   141.4

    79.2

     1.2

   339.5

    93,2

 22レ839,5

500,829.3

53.59

58.80

61

f・7.31

環 形 類

12

424、2

943.8

178.4

343.2

828.9

833.0

747.0

680.3

119.1

317.1

346.2

15,56L2

2

4

21

949.6

11ア.6

163.1

74.3

446.2

216.9

462.2

219,6

848.4

037.7

387,6

178.4

37.6

824.

98.

726.

178.

744,

130,

19,996,7

38

295.7

38.5

29.7

332.8

114.9

333.0

172.6

156.5

336.8

66.0

244.1

274.4

285.5

 206.8

  196.

2864.

57蟄985.

42

10.73

5.61

5.72

6.63

紐 形 類 腔 腸 類

2

236347

47

87

018

46

146

20

23237

5

2424.5

16.2

3.0

5.5

5.2

55.0

35.2

2,0

3.6

88,9

2,5

0,9

29.4

 1,3

 1.5

250.2

12 1

12.

2686.8

67

0.04

O.06

0。31

342

23

100

2655

200.0

512.0

512,0

0.08

0.06

腸 鱈 類

189

18.9

9000

2540

2154.0

2172.9

0,01

0,32

0.25

 6

15

 9

10

 3

34

29

14

039,6

0ア4.6

985,6

472.3

719,8

806,2

1Q9.5

126,2

15,265,0

42

145

35

262

  8

23

284,7

154,3

037.

431.

274.

922.

758

7

 26,939.

 17563.

  4,780,

 32,930.

 i o279.

 10406.

  1,391.

  5,894.8

  3540.9

 11196,4

 26,907.0

 19588,3

   624.8

  3774.9

 2』768.4

23692.8

 36,821。6

 15,586.6

 12023.1

 11322、2

 26,012,8

 1i516,4

 15艶004.5

679,955.0

  1526.7

  3246,6

88975661655

7426.2

 353.6

8548.7

21101.8

  886.

26959.

873 939.7

表69 軟体類および海胆類の月月の採集個体難と重量

個 体 数軟1{㌶

    計

 腹 足 類体重 量(9)

1麟類

足 類

個 体 数オカメブンブクサンショウウニ

バフンウニカ シ パ ン

  計重 量(9)

オカメブソブクサンショウウニ

バフソウニカ シ パ ン

  計

昭和27年 7

289

3

5297

7

2.751

2,200

0.001

4.952

0.724

4

15

15.710

0.005

15.715

8

144

636

159

6

2.695

4,175

7.168

3.457

17.495

1.127

2

24

9,840

9.840

9

33659

53

1.194

5.923

9.4660.746

17.329

0.059

73

10

66、270

0.101

66.371

10

3729

21

0,011

3.821

t2.950

0.431

17.213

0.045

2

2

24.700

24.700

11

84134

47

0.272

3.973

0.670

0.090

5.005

1

2

3

12.460

9.340

21.800

12

25

6133

65

3

0.269

6.4201.830

0.245

8。764

0.179

4

4

8.070

8.070

昭和28年1

 1   2

33

415

43

3

0.409

7。356

9.4250.129

17.319

0.098

22

4

9.980

4.057

14.037

50

317

61

6

1.043

1.257

7.700

0.235

10.235

1.260

22

4

6.2461.380

7.626

3

127

2

7136

48

1.611

4.730

2.033

8.374

0.511

6

6

14.274

14.274

4

26番〔;9

274

57

5

2405

7252

8

1.386   2.595

5.638   7,736

0.003・  0。347

7.02ア

0.623

10.678

0.573

k5   8

l

l6   8

 ヒo.3き81

 ←0・5早Ol

 一「0・8串8

13.374

13.374

6 7

83

6

594

6

1、682

2。882

22.792

27.356

0.024

4

4

26.420

26.420

85

615

97

13

2,794

3.712

0.0220.021

6.549

2.050

7

7

25,240

25.240

8

110

82

10

130

14

2.932

3.805“.980

0.032

18.749

0.177

7

7

39.230

39.230

9

161211

17

56

21

0,509

9。43618.8“

1.881

30,637

0.586

51

6

22.670

0.008

22.678

10

264

25

37

2

0.2203.i51

 3.152277.396

11 12

4521

31

42

812

60

14  122 一一t  7

  『

0.0331  0.577

1:鶉1鴇0,016115,675

283,919  13,857

 1.660「

32

5

12.000

0.038

12.038

1

3.670

61.074

0,043

5

5

26,923

3・670126・923

昭和28年1~13月

合 計

1,056

 74 34152

1,316

185

15,791

66.967

92,456

320,560

495,774

7.605

55

71

63

200,365 5,483

0.550

206.398

 笠岡湾の軌体動物は,シズクガイ・ゴイサギ・イヨスダレ・シラトリガイ・マメウラシ・マ・カスミジカイ

コガイダマシ・キセワタ・チヨノハナガイ・アラムシロ・マルテンスマヅムシ・サトウガイ・カキ・モガイ

ヒメカノコァサリ・ツノガイ・ハナツメタ・ホ1・トギス・ウミニナ◎マツシ・でコメヅブガイ・チゴトリガイ

カゴメガイ・オキナガイ・ウラカガミ・エガイ・アサリなどで,双殻類を,シズクガイ・ゴイサギ・イヨス

ダレ・その他の貝類に分けると,表69に示すようになって,個体数ではシズクガイ,重量ではイヨスダレが

卓越する。

 軟体動物の個体数にみられた,昭和27年7月と昭和28年4,5月の極大値は,ともにシズクガイの出現によ

るが,重量にみられた昭和28年10月の極大値は,その他の貝類に含まれる養殖モガイによる。

  イ.IDシズクガイ

各定点で,昭和27年7月から昭和28年12月までに採集した個体数を,生貝,死貝に分けて記入すると,図

70に示すように,生貝は,ごく岸に近い地域と湾

口部に少なく,死貝は,岸から沖合に向かって,

増加する傾向がみられる。

 図71は,生貝と死貝の割合を図示したもので,こ

れによっても,両者の割合が沖合ほど小さいの

で,死貝が沖合に集まることがわかる。

 月月のシズクガイの平均重量は,図72に示す通

りで,個体数が最も少ない10月に最も大きく,表

70に掲げる月月の殻長組成でみると,3~4月に

稚貝が多く出現するので,産卵は冬期に行なわれ

るものと想像できる。なお殻長L(cm)と殻重W

(mg)との関係を図示すると,

      W=0.064L3・096

図70 各定点におけるシズクガイの生貝(上部)

   死斯部)個体数(翻甑櫨饒鴨讐号)

         ●       1~εnoSI図      o         耳3  hlsムN

図73になって,両者の関係は次式であらわされる。

図71 シズクガイの生貝/死貝(海図第153より)

♂ン.悪     O             O.》O       o,4マ        ●       ●              o、n        O.匹          ●    “〕』        ● ,,F噂儒『、、    ●            r,  o、oI    、     α亀1   ’「   ■    』     ●  〆       oo窒1 ,   b    /o・嬉      o ・o、叫   ● o}; 『’ O oo∫   ’一●

      O o、D5  撃IP        ●  G,03

 。““

謹~ u♂o

Oげ

   0、05

k6nO~・嘩

図72 月別のシズクガイ平均殻重

lt\/_一./一△

140

¶o

図73 シズクガイの殻長と殻重との関係

  (昭和28年3月17El採集)

          /

        /

./0     1  }  4     b  マ  さ  9

0叩   亀  9  10  日  1~ ~  3  4  5  も 可  曾  9 10 1一 陰2 昌

一95一

表70 シズクガイの月別殻長組成  (単位 cm)

覇一遡1’1ζ20臼2a31213r40’苫篤〇一1労10’8写10壁乙萢10’邑50’1511’?πr粛蚤rLlヌ脂.計

昭禾1.127年9

    10    11    12

昭和28年1    2    3    4

    5    6    7    8

    9    10    11    12

イ,12)

27

29

2

1

1

3

58

31

57

27

17

1

14

311

2964

45418

1

16

2

22

56

2438

59

74

18

28

2

16

47

14

25

5019

211

4

4

1

21

143

14

21

261211

16

12

144

11

19

2714

4

9

3

1

4

2

94

2420

3

1

1

11

2324

329

16

1

i

2

1

2

114

3

1

231

1

1 1 2

1

!1

1(

20

2050

121

238

2278282

110

16

 2

 436

ゴ イ サ ギ

 昭和27年7月から昭和28年12月までの,各定点にむける採集個体を,生貝と死貝とに分け全数を図示する

と,図74となって,生貝,死貝ともに湾内全域に  図74 ゴイサギの各定点にわける生貝(上部)と死分布するが,新涯と片髄結能帯にやや多く分 貝(下部)の個体数(翻甑懲轟難)

布する。

 月月の殻長組成は,表71に示す通りで,シズク

ガイと同様に産卵期は,早春と推定される。ゴイ

サギの全資料から,殻長L(cm)と殻重W(g)と

の関係を図示すると,図75となって両者の関係は

次式であらわされる。

  W=0.089L3・077

            表71 ゴイサギの月別殻長組成

遙イ㌔賠畷げ、              り     轟 ・  轟 r   鋳 ‘                       ロ    醜  ,    43  亀     O    ●       ●       ●     轟6    43 』   30 1   ?3 、     ●         .          ●

     悔       』7  ~  0  94  7   ワ   a68  穐 1  ⊃3亀  覗

       5 も 曽,姻   K3n・:i牌

     (単位cm)

菊謹・一・・40・4~0・80・8~1・21・2~1・61・6~2・02・0~2・424~2,82,8~3・23,2~3,6 計

昭和27年9    10    11    12

昭和28年1    2    3    4

    5    6    7    8

    9    10    11    12

1

3

11

1

3

1

1

1

1

12

1

112

1

22ア

2113

3222

1

1

1

3311

11

1

2

1

1

1

1

1

2

11

311

12

1

1

2

1

12

1

1

1

6447

5129

5678

11

558

乙96一

 曾

4

3

o

図75 ゴイサギの殻長(横軸)と殻重

(縦軸)との関係

         /

         3       =/

      ●/

      ソ●

      ぐ.

     !     !   ザ_ド〆

4 σ践・

   イ.131イヨスダレ

 図76は,イヨスダレの生貝と死貝の定点別個体数を図

示したもので,これによるとイヨスダレの死貝は,湾奥

から湾口部まで広く分布ナるが,生貝は,岸近くにわず

か数個体ずつみられるに過ぎない。

 月月の殻長組成は,表72に示すようで,稚貝の出現状

態から,産卵期は9月頃と推定される。殻長L(cm)と殻

重W(g)との関係を図示すると,図77となって,両者の

関係は次式であらわされる。

   W=0.095L2・996

o 1 ユ

図76 イヨスダレの各定点における生貝(上部)と死貝(下部)との個体数

   (昭和27年7月~昭和28年12月資料、海図第153より)

表72 イヨスダレの月別殻長組成  (単位 cm)

0~0.5

昭和27年9   10    11    12

昭和28年1    2    3    4

5678

91011

12

1

0.5~

 1.0

2

2

.0~ 1、5

21

。5~ 2,0

1

1

31

2.0~

 2.5

1

12

1

2.5~   3。0~

  3.0  3.5

1

1

2

622

3.5~  4.0~

  4,0  4,5

3

12

4.5邸  5.0

11

1

5・0宅.5合計

1

5211

11

2

12

42

12

一97一

3841}

9

9

o

図77 イヨスダレの殻長(横軸)と殻重

   (縦軸)との関係

    γ   !   !

 ノ曜5..’げ

/・

ユ  土  4  写  6賦

   イ.(4}マメウラシマ

 図78は,マメウラシマの分布を図示したもので,生貝を採集

できた定、・款は,わずかに4箇所で凌)る。一方死貝は,湾内のほ

とんど全域で採集できたが,特に湾中央部に多くみられる。

 図78マメウラシマの各定点における生貝(上部)と死貝

    (下部)との個体数(翻翫櫨繍醗象)

♂㌔,咳垢,・       2。   歌    ・    !        1~                  ●

o

 轟 写  』39。 Q   ●         耳5τ●     もo           ●

 ●     “  1 コち        

   ㍉蕎

ドδnosimこ

o

   ロ,環形動物 図79は,環形動物の分布を図示したもので,これによると,環形動物の個体数,重量ともに岸近くに多く,

特に湾北西部に多い。

 環形動物の中で,比較的判別しやすいダルマゴカイ・マサゴウロコムシ’ギボシイソメ0ケヤリ’イソチ

ロリについて,昭和27年7月~昭和28年12月までに,各定点で採集した個体数は,それぞれ図80,81,82,

83,84に示した通りである。これによると,ダルーマゴカイは湾の北西寄りと東岸部に,マサゴウロコムシは

湾の中央部から湾口部に,ケヤリは岸の近くに,ギボシイソメとイソチ・リは湾の北岸ぞいに分布する。

 図79 各定点にお・ける環形動物の個体数(上部)と

   麗(9)(下部)(翻篇融駕)

磁撃.ド眠滋.縮

        o.=9        民師5i楓       臨

  図80 ダルマゴカイの各定、点における個体数

     (幣鐵犠翻翻難)

    ぎ. 。   ・   .1。

          hi5“  ka翻OSi限

図81 マサゴウロコムシの各定点における個体数

   (幣雛冨鰯欄管)

冨●!,・屡

     ●     ユ          ●           5            ●    ●            5    )         ●     ■           ●   o   “    鳶  ●      ~

 “副ひ

寧漏   ●

図82 ギボシイソメの各定点における個体数

   (翻蕪擢擁轟難)

諸㌦.ゼ             し     ●          ●     巳2         T       ●           o       ~        ●          ●    ■

  ρ.㌧ ●?

 。でo“▲

避’    箪9

Kδ抑o SIlna

.{・1・

一・98一

    図83 ケヤリの各定、点にお・ける個体数

      (鴨瑠織昇顯醗牙)

該㌧ゼ垢.・

        ●          隅,~邑区閣 K6n・s偲

図84 イソチロリの各定、・烈⊂わける個体数

  (翻撚冨顯魏勤

♂・

  も       ●

?ヅ謬    ぜ鴫

  ●

   .    ●1・馳■         o

門』5静一卜δno31n4

  ハ.節足動物 節足動物の重なものは,甲殻類であって,昭和27月7月~昭和28年12月までの期問に,各定点で採集され

た個体数は,図85のようで,福山市新涯および笠岡市の地先に多い。

図85節足勤の各定点にける個体数(甥蔀羅罐1難)

3.  雪  f l・  電   ~  ●     ●

       o     ●      5    腕』~“

.零蝿.~  ●   、   』穐》。k。$幡a

  oも   K600s帽      o

  二.棘皮動物海鼠類に属するホソイカリナマコの分布は, 図86にみられるように,湾の北西部と北東都の浅海に多い。

図86 ホソイカリナマコの各定点における個体数

  (竪鰹氣繍鋪響晋)

ば㌦               Ig   23           12  ●

        ●   ●   1     ●  ●        ●

  14    2  ●

 海胆類に属するサソショウウニ・オカメブンブクの分布は,

湾の西部と横,島水道付近に分布するが,オカメブンブクの分布は

また生息水深も大きい。

函吋瀦霜_   ●     17 ●   3       23 ●    2      18                     ●   ,o ●   23 ●

 ・。 . ¢f4ε肋2.           ワ   ●                    .   21Y・k・Slmユ

            10 凹ls己kr k6n・Sima   。           ?

      それぞれ図87,88にみるように,両種ともに

        サソショウウニに比較すると幾分広く,

一99一

  図87サソショウウニの各定点における個体数

     (鶴1雛櫨鰯鴨難)

        ●          Kδ瞬05r賦          ni璽k伽

図88 オカメブソブクの各定、点にわける個体数

  (翻翫椿鰯欄難)

,!    豊ヅが1・_

蛇尾類に属するOphioPlocus Japonicus H,L.Clark,AmphioPlus sp.の分布はそれぞれ図89,90に

示すように,湾の東部と西部の岸近くに分布する。

  図89 0phioplocus Japonicus H,L.Clarkα)

  各定点に測る個体数(糖蕪櫨繍否1管)

      ●         ●               ●               1                         

‘フ:。『帳・

          庫騨瓢           』、

   ホ.紐形動物

. 曳

図90 AmphioPlus sp,の各定点における

   個体数(翻蕪懲翻購)

    o    もも      ●      乙       ■ら・:

  39

鋤・ゾ’爵

  . 嗣試

   区Gη」S個博~&Ki

紐形動物は,図91に示すように,笠岡湾全体に分布するが,特に福山市新涯付近に多い。

             図91紐形動物の各定点における個体数

                (翻雛雇麟醗号)

             ゐ嵩?ザ議.・          さ

                      じ                 し             ●                 1         1             2ら                   ●             ●               ●                        ∫                   じ 1               }                     ●            ●                 o                     』          ≧                 L                              り                  』  ●    し  ●       _ ■              ●                    、    7   ●  軌賜q               ■                     ●               2                         λ       ●             13                              、              ●       ●       L              l  o                馬  o                  .          KO“051固                   1    目isa悔

3 底棲生物と環境

底棲生物の生,慰すξ)環境を,泥質と水質とによって代表することにする。

 (1) 過マンガン酸力リ消費量

供試泥約0,4grを,均一に混合した採泥資料のうちから,1・一ショソバラソスで正確にひよう取し,約50cc

                    一100一

の蒸溜水で三角フラスコに洗い込み,L!n苛性ソーダ液

2,5ccお・よび0.1n過マンガン酸カリ液5ccを加えてよく混

和し,正確に10分間煮沸して10%沃化カリ液l ccを加え

て,過・剰の過マソガン酸カリをヨードに置換して十分に冷

却した後,硫酸(1:3)を1cc加え0.!nチオ硫酸ソーダ

液で滴定して,供試泥によって消費された過ぞンガン酸カ

リの量を求め,これを別に測定した泥の水分量から,乾泥

!gに対する過マソガン酸カリ消費量に換算して,過一マソ

ガソ酸カリ消費量とした。

 図92に昭和27年7月~昭和28年12月までの期間につい

て,月月の定点別測定値を,乾泥1gに対するmg数で示

す。これによると2,3の定点以外は,季節的変動は小さ

い。また過・マソガソ酸カリ消費量について,乾泥1gに対

する10mgの間隔で定点を月別に組み分けすると,表73に

示すように乾泥1g’に対し20~40mgの範囲に,ほとんど

の定点が含まれることがわかる。

 別に底棲生物の個体数と重量の過マソガソ酸カリ消費量

区分の1定点当たりの平均値を求め,それが月の総平均値

の2倍以上ある区分を,特に多い,半分以下の区分を,特

に少ない,2~施倍の区分を並みとすると表74のようにな

って,過マンガソ酸カリ消費量が,特に多いかまたは特に

少ない地点では,底棲生物総量が少な目であるが,普通の

ばあいには,多い少ないがないことがわかる。

 同様な取り扱いを,種類別に行なうと,表75,76に示す

通りで,軟体類は,過マソガン酸カリ消費量が小さいばあ

いに少なく,多毛類は,過マソガン酸カリ消費量が小さい

ばあいに多い傾向がみられるが,その他の底棲生物には,

目立った傾向が認逗)られないようである。

表73

図92 各定点における過マソガン酸カリ消費   量(mg/lg乾泥)(横軸は月・縦軸は   mg/1g乾泥と定点)

0

44

 も㌧●

』、り_…、ド回       ・     r’9、噛一一9、鳴●、●

     伊一〇、一の一、

…/・_一一ノー一一一叫、1…一  →}一    ●ち …r-o、一’●『一噂一

●{●一   ●● 9        o      ●

{一}哨…~…司…_隠      o

二二:驚臓●   ●

           o’←π   、”●        ●

一『回r一一〉→一…{一~一心

沁 ~一鴫一4、}’●一●r一●一ゆ一→一一

●_●一●一一6  ■  ●唱一●  ●hr一一、一噂一r一●、

ひ一’                      ~、_4一噸

“』!『噂一一←一9-r』、◎’岨一一〇、_噌       ●

〆一9 …〉・ 一』r      ●一へ}     一η ~,一      ・一殉    o

      ㎏          一 ,                9 .         の一一6陶一ぜ

…ぴ一幅…』r_ し

  ●                o         ●

一●}一一●一 〇   〇…一●一一一・輔一_へ一一回一一}輔、一、◎〈一一

一● ・ …叫…r軌一,一.一ゆ一・一噌一

{一㍉ハ・ {.ノー一ド●…『『噂

一』』__輔一一一”

=款ズ:コ#以  ・。〈_』_ノ、叫一r一、ノ、㍉〈輔へ〉’噌、一ρr一ρ                o

〈一!一、ヘー…一{、、ノ嚇{一、一τ  ・ , 樽  腿 曜  I Z    4  5 も

月月の過マソガン酸カリ消費量ひん度

腿  1~    Z  3  4  5  も  7  凸  9  10 叫  口

mg/競i男聖・

10>10~2020~30

78

8

30~4040~5050~60

60~7070~8080>

19

51

40

16

11

17

51

41

9

214

17

8

41

10 11

310

19

63

41

213

18

7

1

41

Fl2麟5

11

11

12

1

413

19

6

π1二臼 _

42142

1213

10  5

18 20

11

1

1

i

42

13

31

42

4

512

19

6

5

19

21

10

1

42142

6

19

21

42

7

12

18

17

3

41

8

21

21

15

2

1

42

19

27

10

24

14

14 1715 .4

4 _

42

11

312

22

3

1

41 41

「12

111

24

31

40

合計

 880

255

2939012

142

745

一101一

4

5

10

κ

26

2曝

91

η

図93 各定点における月別の

   灼熱減量(%、)

・’。、・’』一。一。ノ\!~・/■輯●\。

=:二〔二二:ンニ受く二>く:コ

爵_.’・一・ノ●、・一・一・ノ\._.,。_._._。

。、、.!・!。。●o●。、一一一。一   ~・一・、_._._。_.,。

.!。、.,●’。一。一’、・”、._.’←r一._.

\.一!。’●●●・一・、.  ._._.

、_.’・ 。。 。 ●  ●、●!o、。、●一。

・一●、r一●一●\.-●、.『聞一噂一。一。一。r一噂

・一。一・一。一一\./●、〈麟 h・一。

●一。、喝一。、●ノ’h●、〇一噂、●  ●、回

_噂_r。、!●一一〇、〆● ● o 回●\、一!●、~.!\’・、麟1、_.,・一、.,〆●、。_.-\.,._1~._._.

。一ド’一・!』●、一.一・一』9一。一・《.一も

・一、./一一』’一●、、o、・ 。、・一・.一ゼ・一一●’●一●\〆・一’、・、.1・一・一・

幅〆・一ノ、’\/ノー●\・〒・一.一

二才ぺ文じ二しミニニ

_γニニ:≡\フー工改二

.、’・ ● 9 ・-、』喝_一』〇一・、._●

〆●一●一●、.’〇一●、・一〇一●一〇一●一。、〇一

≧愛スチ・さ・!●一』●一●一●、・\,・ノー・一・’一・一

くニニエ、こ〉・く〉くニニ:

回、’==、二:こ《ば交ご。、/.!一・rノー●一幅● ・一一一一幾、二!=フミ:=:二:こ〉:ニフ

1\!\』一。_.ノー_./一・、一、。

・(:二ニンニNイ念、’==コ

!ノ\一、.,。一・一一・、 .ノ

』・ノー\/\・!一』。・{・、・

巳o “ q l 毒 3 A・5 6 7 し 9 L● ” 峻

(2)灼 熱減量

 各定、点における月月の灼熱減量は,図93に示すようで,過マ

ソガン酸カリ消費量と同じく,変化は小さい。

 各定点にわける昭和28年1月~12月までの期間について,過

マソガン酸カリ消費量の平均値と灼熱減量の平均値の関係を図

示すると,図94となる。両者の相関係数は,0.834士0・031で密

接な相関を示し,過マソガン酸ヵリ消費量M、(mgr!lg乾泥)

と灼熱減量Ig(%)との関係は,次式であらわされる。

    Mn=一2.782+2,9271g

 なお図94にみられるように,横島水道の定点7,42,43,45

および芦田川河口の定点40は,過マソガソ酸カリ消費量の大き

い割に,灼熱減量が小さいが,これは,潮流が早いためで幾分

異例に属することは,注意を要する。

聖諸

『1

Io

9

T

図94 過マソガン酸カリ消費量(横軸)

   (mg/lg乾泥)と灼熱減量(縦軸)(%)

。;. り  轟

し 18  ~o ン1    z6  聰8 }o ハ  〕4 }6 ヨ8 40 42 44 40 48 監り

 昭和28年1月~12月の各定の過マンガソ酸カリ消費量(mg/

1g乾泥),灼熱減量(%)の平均値を図示すると,図95のよう

に,北岸から沖合に行くにしたがって,増加することがわかる。

荒川(1953)らは,広1島湾付近の泥質調査からも同様なことを

報告したが,過マンガソ酸カリ清費量と灼熱減量との関係につ

いては,両者は一定の曲線的関係を示し,これをC.1.曲線と

称したが,本湾では,両者の関係は直線的に示される。このこ

とは笠岡湾では,有機物の内容が,ほぼ同じものであることを

意味する。

図95各定点における灼熱減量(%)(上部)と過一マソガソ酸

   カリ消費量(mg/lg乾泥)(下部)(海図第153より)

,諸㌦鷺悪轟㌦

     が漁1㌍  1鍵   ;ll7     1▼欝醜

         ●         Kεnos,m4       . 雪珊

  (3)水 深(測定水深)

 水深と過マソガン酸カリ消費量について,定

点別に平均値の関係を図示すると,図96になっ

て,両者の関係は,横島水道にある定点43,44,

45;藻場地帯にある定点,7,8,30;芦田川河

口にある定点40,32,お・よぴ水深の特に大きい

定点35,36の合計9定点を除くと,次式であら

わされる。

  Mn=13.266DO・449

   〔Mn…乾泥1gに対する過マソガン酸

    カリ消費量(mg)数,D…水深(m)〕

一102一

表74 過マソガソ酸カリ消費量区分別の1定点当たりの平均個体数(左欄)と平均重量(右欄) 十 ・特に多い ・特に少ない ・並

    19mg/乾泥

昭和27年’   7

10>

10~20

20~30

30~40

40~50

50~60

60~70

70~80

80<

平 均

10>

10~20

20~30

30~40

40~50

50~60

60~70

70~80

80<

14.29

7.13

14.42

4.60

35.00

12.23

0.368

0.445

0.366

0,721

0,930

0.441

8

8.00

13.67

7.00

7.77

5.60

14,00

8.32

0.267

1.398

2,527

0,724

1.792

0.217

413

9

O.50

8,21

1.24

3.63

4.05

0.151

1,490

1.173

5.686

2,112

10

12.00

3.20

0,68

1,00

0.67

2.17

2.639

2.680

0.758

0.029

0,641

249

1.50

0.46

1.61

3,57

54.00

2.85

0.096

0,096

1.989

0,469

O.154

0.992

12 昭和28年

1.20

4,09

3.91

3.42

3.00

39.00

4.21

0.237

1.268

0.367

3.892

4.790

3.401

764

3.00

3.23

2.00

4,00

2,76

1.104

1.431

0.614

2.271

150

2 3

7,50

2,33

2,18

2.00

1.242

0,133

0.749

6.184

15.80

6,256.92レ

9.67

1.00

4

5,00

4.00

3,62

0,932

0,445

0.552

7.71

0,600

0.845

0・670t

O,1561

0.060

0,694

22.00

15.00

7.58

4.33

10.95

1.056

0.438

1.208

0,521

0,380

5

13.00

16.56

10.48

9,10    E25,00i

11.86

0.081

0.450

1.179

0.418

0,235

0,793

6

13.00

17.78

6.33

4.18

8.38

0.170

2,776

0.684

2.118

496

7

12.00

9.GO

6.39

6,71

5,00

6.68

0,351

0.184

1.008

1.270

0,136

0,997

8

15,00

8.52

3.67

18.00

3.00

178

1.118

1.825

0.812

0.022

9

7.21

306

18,00

!16、00

 9,50

 6.07

11.50

9.95

2.061

4.186

1.139

0,384

2,737

573

10

3.00

3.50

4,21

2.77

15.75

4.61

0.

i.

0.

0.

64.

036

643

841

ア33

488

7.044

11

8.33

5.17

3.00

3,67

0,114

0,826

1、758

0.201

11.00 0.102

4.27

211

12

4009.364

333967500

5.52

0.139

2.827

2,125

1.490

0,319

2.i76

備 考

(2- 5)/12=一〇.25

(8-11)/36=一〇.08

(3- 5)/36=一〇。06

(2- 5)/36=一〇.08

(アー10)/34ニーo・09

(2- 7)/14=一〇。36

表75過マソガソ酸カリ消費量区分別の1定点当たりの種類別個体数と重量との平均値(単位 9)

mg/19乾泥    10>

軟体類

多毛類を

除く

残り

全部

 10~20

 20~30

 30~40

 40~50

 50~60

 60~70

 70~80

  80<

平 均

  10>

 10~20

20~30

30~40

 40~50

 50~60

 60~70

 70~80

  80<

平 均

  10>

 10~20

 20~30

30~40

 40~50

 50~60

鷲戦

昭和27年   7

 1.86

2.37

11.89

2.00

2ア.00

7.38

3.29

1,75

1.05

0。80

2.00

1,58

9。14

3。00

1,47

1.80

6.00

3,28

9

0.014

0.017

0、246

0.020

0.470

0.137

O,034

0,033

0.021

0.006

0.210

0.Q29

0,319

0.395

0.099

0,695

0.250

0.275

8

6.00

2.17

2.55

5.18

4.80

6.00

4.02

200517345112

400

2.29

6.33

1.00

1.47

0.80

   9

0.112

0,213

0,989

0.261

0.538

0.112

0.455

0155

0827

0.220

0118

0045

O.234

03581318

0395

1.254

9

2.00

0.50

2.14

0、41

2,00

32

336053075

51

271

029

0。88

0・7241L22

9

0.151

0.337

0.619

0.226

0.423

00580011

0025

0.029

1095

0543

5435

660

10

0.6ア

0.60

0.53

0.50

0.33

0.54

2.00

1.00

0.11

0.50

0.33

O.54

9.33

1.60

0.84

10

9

0.104

0.073

0.75!

0.003

0.633

0.420

0.178

0.070

0.004

0.026

0.008

0.036

235625370002

0.792

11

1.50

0.31

0.61

0。57

22.00

.07

0.08

0.61

0.86

32.00

1.22

0.08

0.39

2,14

0.56

9

0.096

0.086

1.275

0.049

0,051

0.601

0.OOO2

0019

0012

0.103

G.010

0010

0695

4075

004

12

0.20

1.00

2.36

0.58

19.00

52

1,00

1.45

0.82

1。25

11.00

1.33

1.64

0.73

1.58

3.00

9.00

36

9

0001

02040321

3393

2415

169

02360024

0008

0008

0089

Q.04、

1022

00380491

4.790

0.897

0,553

昭和28年   1

0.50

0.ア7

0.95

2.67

10

0.50

0.92

0.84

0.50

O.79

2.00

1.54

0.21

0.83

0.88

9

0.009

0.288

0.583

0.311

0.398

0.002

0.021

0.010

0.123

O.Q29

1.093

1.122

0.021

1.837

0。723

2

2,60

1.11

1,64

1.00

2.00

60

2,90

078

0.45

2,00

2.00

.24

2.00

0.44

0.09

1.00

.00

2.00

0.79

9

0.962

0.071

0.039

0.004

0.178

0,274

0.187

0.004

0.011

0.084

0.O l5

0.Q52

0.094

0.057

0.025

6.180

0.670

0.430

0.227

3

3.60

3.40

5.46

6.67

1.OO

4.24

460115

115

200

1.6Q

760170

031

100

88

9

0.055

0.041

0.588

0.026

0.060

0.211

0027

0014

00200011

O.Q17

051707900063

0119

0.466

4

3.80

6.75

6,05

2.67

5,50

13,20

4.67

1.11

0.83

3.52

5.00

3.58

0.42

0.83

93

9

0.986

0、076

0.085

0.032

0.167

0.122

0.020

0.020

0.013

Q.031

0.074

0.343

0.O l5

0.477

0.182

5

6.67

5.62

6.60

10.00

6.05

9,00

5.67

3.19

1.60

13.00

3.71

4.00

4.22

1.67

0.90

2.00

2.10

   9

0.064

0.460

0、078

0、132

0.265

0.046

0.106

0.032

0.292

0.096

O.U7

0.035

0。280

0.228

0。048

0.008

0.416

6

1.00

1.78

2.52

2.45

2.31

7.00

11.44

2,33

0.73

3.98

5.00

4.56

1.48

1.00

2.10

   9

0.002

0.164

0.066

0.161

0.110

0.072

0.203

0.034

0.004

O.064

0,096

2。409

0.584

1.953

322

7

1.00

3.OO

2.17

2.47

4。33

2.46

10.00

6。00

3.44

2.65

0.67

3.2Q

1.00

0.78

1.59

.02

   9

0.022

0.074

0.103

0.247

0.130

0.161

0.320

0.110

0.0ア0

0.046

0.006

0.063

0

00

009

835

977

0.772

8

050

424260350

3.00

3.31

900

224060900

2、19

5

205

50

05

47

50

71

   9

0020

02940139

0137

0.022

0、205

0.072

0.037

0、011

0,291

Q.040

  085

0787

1675

0385

062

9

1。00

2.14

1.07

1.53

5.00

79

13.50

11.29

5.93

3.00

5.50

6.10

3.50

2.57

2.50

1.52

1.00

2.07

9

O.084

2.772

0、477

0.253

0.326

0.746

0.107

0.205

0。284

0.024

0.034

0.!46

1.871

1.209

0.379

0.106

2.377

0.681

10

0.25

0.50

0.29

6.50

0,95

2。00

2.50

2.29

1.71

8,25

2.63

1.00

0.75

1.43

0.76

1.00

02

    9

0245

0247

0299

64132

6.489

0.013

0.278

0.190

0.023

0.290

0.i30

0.023

1.119

0.404

0.411

0.064

0、425

11

0.3

0.3

4.0

339

0.34

7.00

3.83

2.09

3.00

9.00

3.20

1.OO

1.00

0.50

0.67

2,00

0.73

9

0043

0543

0328

0.338

0.049

0.193

0.059

0.197

0,035

0.107

0.622

0.090

1.372

0.004

0.067

0.766

12

1.00

4.36

1.04

0.67

1.00

93

3.00

3.73

1.58

5.67

4.OO

2.58

127

071

333

03

9

0.062

2.397

0,725

0.817

0.286

164

O.077

0.040

0,022

0.150

0,033

0.038

0389

13ア80522

0.973

郷 ガ リ ( 乾泥) 1の 言己号(llr難墜い)

1嶋

 50~60 60~70 アO~80

 80〈

io>

10~20

20~30

30~40

40~50

50~60

60~70

70~80

80<

1嶋

1しlil…

昭和27年8 97

10

12

昭和28年2

3

4

5

6

7

十 十

8

9

10

12

備 考一11/12=一〇・92

(2-20)/36=一〇・50

(4-10)/36=一〇・16

(3-6)/36=一〇・08

(4-14)/34==一〇,29

(3- 7)/14=一〇,28

(4- 2)/12==rト0・17

(17- 8)ノ36==十〇・25

(1-4)/36=一〇.08

(1-16)/36=一〇・42

(8-13)/34=一〇・15

(1-7)/14=一〇・43

(2- 6)/12==一〇・33

(12-16)/36ニーo。11

(2-6)/36=一〇」1

 -18/36=一〇,50

(9一、2)ノ34=一Q・09

(1-10)/14==一〇。64

表77各 定 占 に お け る 水 温 と 泥 温

定点

12345

678910

11

12

13

1415

1617

18

19

20

21

22232425

2627282930

31

32333435

3637383940

41

42434445

昭和27年  ア

2 3

29.225,024.4

・22.7

25,0

24.423.022.322,5

22.822.624.924.923,6

22,022.221.821.821.6

21.622.221.621.421.8

21.822、023.023.824.6

22,221.621.621.521.4

21.221.622.4

24.O

27.423.6

8

2 3

28,527.627.226.526,5

26.526.625,826.0

26.027.527.829.228、0

27、327,026.625.425,5

25.626,025.225.725.4

25.625.626,027、2

26,425,425.425.625.4

25.125,225,225,626.8

26.727.027.628.227.7

9

2 3

26.826.626,626.626.8

26,626.626.426.6

26,426,726.826.826.8

26.ア

26.526,426.226.6

26.526.526.426.226.4

26,426,426,426,426,8

26.226,226.226.126.2

26,026.026.126.2

・26,8

26.326.426.626,426.4

10

2 3

20.120.220,220.220.3

20.420.620.720,8

20.920.820.621.221.3

20,821.021.020.820.8

21

21

21

21

21

.0

,3

.3

.3

.6

21.

21.

21.

21.

20.

21.

22.

22.

21.

21.

68

16,517.017.317.317.2

17,517.617.517.4

17.617.817.6i7.617.9

18.018,2i8,318,217.6

17,818.818.618.618,8

19.018.7

聴:1[

   し618.6

40088

22,222.322.222.221,6

21.121.02i.221.321.1

18.618.819.219.4i8,8

19.019.019.018,718,3

18.218,018.818,718.6

11

2 3

17.617.617.617.817.6

18.018.018.017.8

18,018,218,018.318、4

18.418.618.618,217.9

18,218,318.418,318,3

18,918,818.718,518.4

18,418。519.018.818.4

18.818.819.018.6i8.2

18.218.018.218.418.2

10,611.010.810.810,4

10.510.7U.411.411.8

13,012.410.911.211.0

12.212.912,812,411-1

10.810.811,411.012.8

13.012.911.611.611.2

11.312.512.812.813.0

13.Oli:1

覆:ll

10.610,810.212.Ol1.1

12

2 3

11,211,211.OU.G10.6

10.6U.211.711.211.8

12.712.211,2

・12,2

12、3

12.

12,

13.

12,

11.

49266

昭和28年  1

6.4

5,0

4.6

5,0

5.2

5.0

6.7

6,3

6,2

6.3

8.4

7.2

6.2

7.4

7、4

7.4

8.6

8.4

7,1

5.6

11.66.11.68.12。O g.

12.89,

13,49.

240O0

13.58.013.49.012.88,612. 7、4

11,76.4

12,47..13,29.

13,39.

13.48.13.28.

13.

13.

13.

13.

12,

11.

10.

12、

11.

11.

64446

68394

90046

8.8

9.2

8.8

8、2

8,2

8.2

6,4

6、4

6.4

6.4

2 3

6.2

5,4

5,3

5.6

5.2

5.2

6.6

6,8

6,4

6。2

7.6

7.4

6.2

7.8

8.2

6.8

6.6

6,6

6.2

6,0

6.0

6,6

7.2

7.3

7、4

2

2

6,1

6.2

6.2

6.2

6。0

5.7

6.4

7.0

6.8

7.2

7.47.47,26.87.26.97.27.27.26、7

7.4 7,2 7.0

8.4 7,5 7.2

8.5 7.6 7.3

8.4 7.7 7.4

6,57.6 7.4

3

6.4

6,7

6.6

6.4

6.1

6.0

6.8

7,2

7.4

7.4

7.4

7.4

7.4

7.3

7.4

7.8

7.4

7.8

7.8

7.8

7.2 7.2 6.9 7.6

7.5 7.0 6.5 7、6

8.4 7.6 7.2 7。6

8.6』7.8 7.4 8.0

9.0 7,9 7.5 8.0

9.4 7.8 7.5

9.  7.8 7.8

8,6 7.4 7.4

8、0 7、0 6、9

6,8 6,3 6.4

8,6

9.6

9.4

9.6

9.4

9,4

9,2

9.2

8.6

8.6

ア.2

6,4

6.4

6.4

6,4

ア.

7.

7.

7.

7.

28887

ア.9

7.6

7.6

7.7

7。5

7。1

7,0

6.8

6,6

6,9

7.2

7.5

7.5

7.6

7.4

7.8

7.8

7,7

7.5

7.7

7.2

6.5

6.8

6.46, 8

8.2

8.4

7.8

8.0

6.8

8.0

8.0

8.2

8.2

7.8

8.4

8.4

8.6

8,4

8.1

7.4

7.0

7.0

7.0

7.0

9.6

9.7

9.4

9,4

9,1

9,4

10.010.010.310.2

10.210.210.510,610、9

10.610.610.610,610,6

10,810.710.5!0.5

10.5

10,510,410.410.410.2

10,510.610,310.310.3

11.311.1

11.1

10,610,7

10.510.610.410.810.6

3

2

9.3

9.3

9,1

9.2

9,4

9.2

9.6

9.5

9.5

9,8

9.6

9,7

10,210,010.2

1019.9

9,9

9.9

9.9

9,9

10.010,010,210.ρ

10.010.110.110、19.8

10.1

io.010.010.010,0

10,1

10,1

10,1

10,29.9

10.010,410、210.410,3

3

9.5

9.9

10.OlO.29,6

9.4

10.1

10.310.410.2

10.410.210.610.610.6

10,610,610,410.610.4

10.410.610.510.410.6

10,810.610,610、410.4

10.610,710.510.510.6

10.610.710.610,510,5

10.210.410、410,410.0

14.713.613.613.813.7

14,014.612.912.312,8

12,812,713.313.3/3.6

13.113,1

12,612,612,6

12.812,912,1

12,212,2

12,312.312.212,312,5

12,812.412.011.812,0

12,012,1

11.912,212.1

12,413,613.614.413.O

4

2

14,713.513,613.813,7

13,814.412,912,812,6

12.512.一

12,813,1

13.0

12.712.312.312.312,2

12,312,512,1

12,2

12.2

12.212,212.212,312,3

12.411./

11.711.511.9

11壁1

11,611.711.711.8

12,413.413.1

13.413.0

3

14.513.513.413.413,2

13.614.013.212.812.8

12.812.813.313.4/3.4

13,1

13.012.812.812.7

12.813.012,612,612,5

12,512,612,612.812,9

12,812.612,412,412,5

12.412.412.412.412,6

12.913.013.413,1

13.2

18.318.017.817.717.7

18.017.217.017.017.4

5

2

18,216.816.8

3

6 7 8 9 10 11 12 昭和28年平均値備  考

  11 213 1213 12「3 1  2  3 12『3 1  2  3 1213 112i3

18.017.6

  118.022.3  1

16.817.6

16.8

17.617.015.315,215.2

17、415,5

16,715.9

17.415.717.316,3

17.215.7

t6,

16.

16.

16.

16.

8470

5

15,315.315.1

15.1

15,0

16,415.0

17.215,916.515,1

16,515,1

17.015,0

17.015117,015.1

16,615,517.316、1

17.517.0

17.216.816,717.016.ア

16,616.617.1

17,1

17.0

17.318.017、518。017.7

15.315.014.6/4,8

15,3

14,614.615.215.916,1

16.016.6t6、918.017.7

17.4

18.11ア.4

16.9i6.316.3

16.316.316.6/7.3

/6、7

16.215.7/5.7

15.815,8

15,816.215.615.415.4

15.415.615.916、417.2

15,9E5.4

15.215.215.0

15.G15.015,215,∈

16,2

16.ε

16.616.817.417.2

22,222,222,222.4

22.221.925.2

20.421.225.2

20,120.825.2

19.920.624.8

19.520.424.6

24.632.1

23.931.823.ア31.6

23.431.423.131.3

22.720.621.624,2    23,831.6

21.920.121.124.4  -23.031.222,018.819,624,923,222.830.721.718.519,424.923.222.430.221.818,5/9.625,022.822,429,6

22.1

21.821,621,621.3

21.621.921.821.621.2

21.421.621.521,621,0

18.619,625.323,222,429.818.819,424.523.622.429,620・120,224.823,023.530.7i9,620,825,224.024,232,1

19.220.024.923.823、43Q.3

19.319,825.022.923.030.218.619,024.023,022.630.218,218.925,023.022,229,818.218.824.723.221.929.618.218.823,822.621.829.4

18.318,825,224.622.029.418.819,324,022,222,231.218.118.623.922.021.829.818,318.624.221.921.829.718,218.624.221.921.829.4

21,018,218.724,222,021.629,420.918,318.824,222,222.229.220.418,518.824.222.222.129.420,418,619、224.622,822.629,220,819.320.124.824,8   28,8

19.720,720,620.620.9

18,218,9

18.218.8

17.418,418,

i8,

19.918,0

20.818,020.918.1

21.Ol8.6

21.118.2

18,418,4

24.322,822.229.524.222.321.629.424.022,422.129.223,722.121.529.223,222.321.429.5

18.623,422.321.429.218.222.921.621.829.118、422.521.622,029.218,823.722,222.229.318,924.022,622,329.4

21,718.819,524.022,422.831.422.219.820.424.223.723.631.3

⊇養:乙室1:器8:罷§:説:さ 豊§:今§81峯

22・021・3120・524・223・8i23・630・9

30.428.428.028.020.822,828,728.226.826.820.920.928,828.426.826.420.820.828,228.527、026.421.121.027.828,827・326.821.321.2

21.121,321.321.621.6

15.315.3 一  一  一  一15,415.215.7 9.7 9.911.3

15.215,115.7 9,910.011.2

14.714.715.6 9,9 9.911.4

14.714,615.8 9.910.011.2

28・628,1♀7・927・6一一一一一一一一一29.427・926,626,621.3229.028.0卑6.626.021,32

26.428.226.426,021.3226.228.026.426,021.32

11211.221121.22

26.827.226.426.021.721.626.627.126,426.221.721.527.727.326,526.221.821.6  -27.226.126,621.821.8-27.727.026.326.321.821、2       

27,227.026.225,921,821.727.626,826.225.822.021.426.526,926。225.921.821.726.427,026.325,821.921.726.227.126.425.821.321.3

.515.115,116.110.010.011.81.714.614.716,110,010.111.81.615.215.216,310.0 9.811.5

1.415.015.016,210,210.312.3

21.615,715.716.811.211.012.321.915・815.816.711.711,712.522・215・915.916.710.2 9.911、722.215.716,116.710.510.511.921、115・916、2t6、610.710.512.0

22,216.116.117.010,710.712,322.016.016.117.2i2,212.213.222.016.215.016.312.312.213.522,016.415.116,212,412,313.421.616,415.616,410.211.112,1

26.027.426,425.421.521.221.616。415,116.810.1 9.311.725.928.826.626。222.322.021,816.716,416.810.610.812.826,028.226.425.922.121.821.917.017.016.811.411.212.826.227.826.225.821.521.528.816.616.317.311.511.213.726.327.226.226,021、921.922,216.616.41ア.311.211.013.7

26.227.626.226.122,021.726.027.726.826.121.721.726.327.925.526.321.721.726.228.726,326.221.821,8   28.227.027.221.421、2

22,216.615.417.312,011.913.922.116.516.517・312,512.613.522.016.716.717.410.911,013.321.915.216.116.811.211,613.221.615,315,416.410,011.013.2

26.428.026,426.421.521,421.915.215.616.611.511、713,225,628.426,126.021.621.622.116.816.917.712,112。414.025.828.026.225.921.721.722,117.016.917、812,912,814,225,427、326.425.921.822。022.216。816.717。812.912.814,325.627。826.326,022.321。822,117.016.818.012.912.814.4

26,226.825.826,022,2225.628,326.225.322,2225.728.026.225.822.0225.727.826.326,221.7226.729,026.426.121.82

27。429、2卑6,626,527.830,127.226.629.028、227.626.8      129.228.α28.026.7      !28,828.2・27.627.O

      l

1.822,2}7,417.318.212,812.914,21.822.216.917.318,112,812.614.31.621.916.816.918.2き2,811.813.61.521.616.617.018,012.012,4!3.31.721.816.316.317。2!0,410,513.2

21.421.321.8

21.521.421.7

21.621.521.6

21.421.321.8

15.816.316.2 9.3 9.712.2

15,014.915,8 9.0 9,411.8

き5.615、615.8 9.8 9.811、9

t5,615.615.810.210.212.815.415.4    9,3 9.312.4

18・1717・0118・06 ・表層水温1ア.19 15.44 16.4117.1115.3916.732・・底層水温

17,06 15.39 !6,703。 ・~尼    温17.06 15.39 16.51

17,67 }5.80 17.10

17,24 15.59 17.03

17.07 15.93 16.76

37.05 15.85 16.41

17.08 15.90 16.41

17。43 16.15 16.67

17.18 16.29 16.65

17.24 16.26 16.85

17,49 16.47 16.2517.35 16.28 17.03

17.29 16,20 16』87

17.44 i6.22 16.8717.47 16.09 16.71

17。37 16.15 16.66

16.86 15,97 16.32

17.06 15.90 16.34

17.61 16.17 16.66

17.46 16.09 16.54

17,41 16。03 16.68

17.34 16.03 16,78

17,36 16.04 16.8617.43 …6,33 16.86

17.20 16.18 16、81

17.12 i6.26 16.81

i6,85 16,32 15,26

17.i1 16.11 16.79

17.48 16.17 16.8417.43 !6.12 16.83

17.30 16.20 16。78

17.41 16,27 16.76

17.36 16.17 16.88

17.46 16.16 16.81

17.39 16.09 16.80

17.32 16.33 i6.77

17,29 16.12 16.93

17.36

17.41

16.78

17.34

17.17

16.05

16.33

16.10

16.86

16.65

16.71

17.76

16、50

17.07

17。08

図96各定点別の平均水深(m)と平均過マソガソ酸カリ消費量

   (mgノエg乾泥)との関係

~o

6

4

o

3置3∫

           /◎          ~・.       。」しノ!・。

. ・シ9’。・、

./  碑●・   冒.

16 -6 30 ユ2 〕4 36 』3 30 }1 34 ,63る4啓越鱗45耶5。脇昆’

(4)泥粒組成 泥数組成の調査は,昭和27年7月および9月の2回行ない,各定点における採泥資料を2.Omm,1.5nlm,

1,0mm,0,5mm目の4個の筋を用いて飾い分けしたが,ほとんどのばあい0.5mm目の飾を通過する泥と

死貝片とからなって,0.5mm以上の砂は,わずかに定点!,2,14,30、41,42において見られたにすぎな

い。各定点における資料中の泥の百分率を図示すると,図97になって,湾中央部の東半分と湾西部に,わず

かながら泥の幾分少ない地域が存在するが,泥の百分率が90%に達しないのは4定点にすぎない。

図97各定点における泥の百分率(海図第153より)

  (5) 水温および泥温

 各定点における水温および泥温の観測値は,表77に示す通りで,昭和28年!月~12月までの表層水温およ

ぴ泥温の年間平均値を図示したのが,図98である。

図98各定点における年間平均表層水温(上部)お

   よび泥温〔(下部)(単位C。)海図第153より〕

♂個,ヅ垢淑_     幽51  噛7{o      ●      嶋曾一   ■7鯉           一7・く,    ■           6   馬丁,         P』賂

     17、‘5     0   豊    16“   ●

    1‘η ・㍗9       1し』昌,        1訟            」』警しノ    γ卿棚

          h,5qk,   KδnogII蒐

 表層水温の変化を各定点について示したのが,図

99で,泥温も水温と同じように変化する。また泥温

の変化する様は,次の4型に大別できる。

イ.

口,

A型……8月に最高を示し,1月に最低を示

す。定点1,2,3,13,41,42

B型……9月に最高を示し1月に最低を示

す。定点5,9,10,20,2!

C型……8月に最高を示し,2月に最低を示

す。定点14,15,!7,18,31

D型……9月に最高を示し,2月に最低を示す。 定、点11, 19, 23, 24, 25, 26, 27, 28,

32, 33, 34, 35, 36, 37, 38, 39

 図100は,これら泥温の4つの型の地域を示す。いずれにしても,最高は8,9月,最低は1,2月だから,

生物環境としては,大きな違いがない。

一111一

図99 各定点における月月の表層水温(。C)

 て  マ  ち  つ  け  ロコ ほ  ツ  ユ  き  イ  ら  る  マ  ほ  リ  ロロ  ロヨ に

塑ミ三                〇                ●  ノー。  \_.               図            ノ  ./    \。,。  1   \  eく,.  \・一・  /

  ジー1 ミじ!。/  \

豪       \。_⑨ノ1・/       \.、./      9       \o、。!e      ・

(鴬:く黍ミ

       \ノ

図100 泥温の変化に基づく,4型の分布区域

    (海図第153)

諺モ・じど誘.     o          ●         ,  ●             ●

       ・             ●                ●   B    ●          O          o            ●

          ■           o             ●

     ●           g   o     ●   ⑯e囎,       ●   D

           [,s亀K、 KOhoSi鰍

皿考   察

 われわれが測定しようとする水界生産力は,経済的価

値のある魚貝藻類の生産量で,その生産量は,これを採

取することによって次年度の生産量に,悪影響をおよぼ

さない量を意味するが,それは複雑な生産機構によって

生産されるもので,これらの機構の部分部分を量的には

あくすることは,海洋のぱあいには,ほとんど不可能で

あると花岡は述べている。この解決方法として透明度,

底棲生物量など,われわれの対象とする水界生産量に,

その生産機溝を通じて,より近似した高い栄養段階の生

物量を尺度として使用することが考えられた。すなわち

透明度は,浮游するごく微細な生物から,高等な生物にわ

たる広範囲の生物群衆の量を示し,底棲生物は,摂じ機構

からみると,高次の栄養段階にある生物群衆体である。

 しかしながらこれらの標識方法が,いずれの海洋で

も,適用できるかどうかということについては,多くの

ばあいに当たって検討することが必要で,たとえば,透明

度が気象,海況の影響を強く受ける海域での測定値は,

無価値であり,また底棲生物の採集方法が不適当であれ

ば,底棲生物量は生産力の尺度とはなりえない。

 笠岡湾において,昭和28年の漁獲量が56,000貫であるのに対して,神島御崎から城見を結ぶ線より東にあ

る16走点における透明度を,花岡の算法に適用すると77,000貫笠岡湾々口部のV区の透明度を適用すると。

58,000貫という値がえられる。このことは,笠岡湾の生産力を花岡の算法によって,かなり正しく,算出で

きることを示すものであるが,透明度によって魚類生産量を標示できる海域は,水深10m以上の内湾で,潮

流の緩慢なこと,および陸水の影響の少ないことが必要である。

 底棲生物についてみると,笠岡湾のような内湾では,来淋魚の大半が,底棲生物捕食魚類であることは,

魚類の生産量標示に底棲生物を尺度とすることは,理想的と思われるが,底棲生物の定量法について不備な

点が多い・すなわち気象や海況の影響泥質の影響などによる採泥能力の不均一性は免れえない。

 最近漁業の不振著しく,その原因として,沿岸漁業者の増加と,漁具の改良と,漁船の大型化の傾向が指

摘されるが・生産量変動の実態はあくは,きわめて困難である。この点,ます網漁業では,古くから漁法,

漁具・漁場・漁期,漁業従事者数など,ほとんど変化なく,その永年にわたる漁獲量変動を探ることによっ

て,沿岸部の一般的な生産量の変動を知ることができる。

一112一

 昭和29年には,4月の並みを除いて全般的に低かんであり,4月前後に盛魚期をもつ魚種が,多目か並み

である外は,昭和26~32年の問で少な目である。このことは,低かんは,全般的に来游を妨げることを示

す。また年々の漁獲量の豊凶要因は,きわめて複雑で容易に断定できないが,昭和31,32年の漁獲量の低下は

著しい。昭和25~32年までの各年¢)海況,気象には,昭和29年の低かん以外に異常現象は見られないので,

これβ)泓岸漁獲量の低下は,一応人為的要因に帰した方が妥当であるや0)感を禁じえない。

、皿結  語

 笠岡湾について,魚類の生産力標示方式に関する検討を行ない,ます網によって漁獲された魚類の漁況お・

よぴ底棲生物と環境要因などについて調査した。

L 懸濁物質量または透明度と漁獲量との関係は,花岡(1952)と一致するが,透明度は水深,流速,陸水

 などによって強く影響をうける。

2. 食物連鎖区分による魚食性魚類の割合は,湾口の巾,平均水深,塩分濃度によって規定されるというが,

 笠岡湾のような強内湾性の内湾においては,魚食性魚類に属する魚類の大半は若年魚で,これらは,食性

 からみて底懐生物捕食魚類とみなすことが妥当である。

3・ ます網漁業について,単位努力当たり漁獲量の永年変動をみると,魚種ごとに増減の傾向を異にするが,

 全般的に昭和31,32年の漁獲量の減少が目立つ。漁の豊凶の要因は複雑であって,容易に判断できない

 が,海況,気象の環境異変による現象とは認められない。

4. 魚類が湾内へ回游する経路は,沖合水の進入経路をたどると推定されるが,春から夏には沖合に,秋か

 ら冬には沿岸近く回游する。

5.高織水域は,低舷水域に比較すると,魚種組成は単純で大型魚類が多く,卓越種の季節的変化が小さい。

6. 日日の豊凶の要因は,魚種によって多少異なるが,一・般的に気象,海況によってわこる。漁獲量が極大

 を示すばあいは,降雨日数降雨量ともに小さく,風程は極大の日の前日に大きく,風向は南西寄りであ

 り,日照時数は極大の日とその前日に大きい。これに反して,極小のばあいには,降雨日数,降雨量とも

 に大きく,風程は極小の日に大きく,風向は北東寄りで,日照時数は極小の日とその前日に小さい。

7, 底棲生物によって生産量を推定するばあいには,まず採集方法の改善がのぞまれる。すなわちエクーマソ

 バージを使用して底棲生物を採集するばあい,採集操作が気象,海況によって一定せず,また泥質によっ

 ても採泥量が不均一で,特に魚類の主要な餌料であるエビ類,ガソマルス類が,ほとんど採集できない。

8, 底棲生物と環境について検討した。すなわち過一マンガン酸カリ消費量は,水深,灼熱減量と密接な相関

 を示し,多毛類は過マソガソ酸力リ消費量の少ない場所に多く,軟体類は過マンガソ酸カリ消費量0)多い

 場所に多い傾向を示す。

IX参 考 文 献

L Atkins,W.R,G.1926,A quantitati〉e consideration of some factors concemed in pIant

 growth in water,J.du.Cons,1,

2. Gaarder, T,and Gran,H.H.1927.Investigations of the Production of Plankton in the

 Oslo Fiord.Rapp,et Proc,Verb.XL ll、(Reviewed in J,du、Cons.Vol.E1927by H,W.

 Harvey).

3, Volterra,V,1928.Var圭at三〇ns and Fluctuations of the Number of Individuals in Animal

 Species living together. J, du, Cons. 皿.(1).

4, KIeps,E,and Verjbinskaya,N,1932.The Consumption of Nutrient Salts in the Barents

 Sga. J. du. ConS. 、覗.(!),

5,・相川 広秋:1932.海洋の生産力について,日本水産学会誌,1(4).

6, Gessner,F.1933.Phosphat Nitrat und Planktonglehalt in Arkonabecken・Ein Beitrag zur

 Pズoゴuktionsbiologie der Ostsee.J、du, Cons. 四. (2),

7. Pettersson,B.H6glund,H.and Landberg,S.1934,Submarine Daylight and the Photosynt一

一i13一

8.

9.

10,

l!.

12.

13.

14.

15.

16.

17.

18.

19,

20.

21,

22,

23.

24,

25.

26.

27.

28,

29.

30.

31.

32.

33,

34,

35,

36,

37.

38.

39,

40.

hesis of Phyto-Plankton.G6teborgs Kungr1.Vetenskaps-och Vitterhets-Samhalles HandL 5.

F・,Ser.B.Bd,4,No.4G6teborg,(Review・in J・du・Cons・X(1)・)・

 久保伊津男:1935.瀬戸内海にわける鮪の漁獲高と降水量わよぴ気温との関係 日本水産学会誌,4・

 久保伊津男:!938,新潟県三面川における鮭漁獲高と23の気象要因との関係について.日本水産学

会誌,7.

 久保伊津男:1940.イセエビPanulirus Japonicus(V・Siebold)の漁況 IL降水量とα)関係につ

いて.日本水産学会誌,8(6).

 富山 哲夫:1937,富山式水質微量分析装置.養殖会誌,7,

 田内森三郎外1名.1938.瀬戸内海における鯛の漁況.日本水産学会誌,7(3),

 宮崎 千博:!938.カムサッカ東海にわける鮭鱒来游におよぼす気象,海況の影響、日本水産学会誌,

7(4),

 宮地伝三郎=1938.田辺湾の底棲群衆の予察研究.日本水産学会誌,7(3)・

 宮地伝三郎外1名119犯.七尾湾の底棲群聚の研究.日本海洋学会誌,2,

 宮地伝三郎外1名:1942,的矢湾および5箇所湾の底棲群衆の比較研究,日本水産学会誌,11(3).

 宮地伝三郎外1名:1942.鹿児島湾および山川港の底棲群衆について,海洋時報,13,

 宮地伝三郎外2名:1942.福岡湾の底棲群衆の定量的研究。海と空,22.

 宮地伝三郎外4名:1943.波浮港における海水の停滞と循環ならびにその底棲動物.神戸海洋気象台

彙報,149.

 Miyadi,D.1940.Marine Benthic Communities of the Osaka-wan・海洋時報,12(2)・

 Miyadi,D,1941.Ecological Survey of the Benthos of the Ago-wan.Annot、ZooL japan,

Vol.20(3).

 Miyadi,D,194L Marine Benthic Communities of the Ise-wan、and the Mikawa-wan,

Memoris of the Imperial Marine Observatory.Vo1,、肛(4),

 宮地伝三郎外1名:1953.動物の生態.

 清石礼造外2名:1942.佐鳴湖の悪変現象について.陸水学雑誌,11(4).

 清石礼造外1名:1942,浜名湖における牡蠣の弊死と底土中o)硫化物含量との関係,日本海洋学会誌,

1(1,2)

 宇田 道隆:!940.カツオの漁況諸因子との関係,日本水産学会誌,9(4)・

 松平 近義;1940.伊勢湾の海水化学成分と植物プランクトソの季節変化.水産学会報,8,

 増井 哲夫:1941.波浮港における硫化物の堆積と底棲群衆,水産学雑誌,49・

 増井、哲夫:1943.東京湾の底棲群衆について、日本海洋学会誌,3(2).

 山本 荘教:1942,湖底堆積物の酸素吸収量特…にその湖沼型との関係について(第2報).陸水学雑誌,

11.

 岡田弥一郎外1名:1943,日本産魚類検索.

 岡田弥一郎外2名:1948.水面の生産力調査.水産研究会報,1。

 川口正雄外1名:1944,笠岡湾の底棲群衆とその未利用資源動物としてのホ1・トギスの定量,(プリ

ソト).

 波部  忠外3名:1945.大崎湾の底棲群衆, (プリント).

波部

酒井

花岡

花岡

花岡

花岡

忠外2名:1945,若狭小浜湾における遺骸群衆の研究・ (ブリソト)・

恒:1945・日本蟹類図説.

資:!947~1948,千曲川の水理生物学的観測(第123報)日本水産学会誌,13(1,4)・

資:1952・内湾生産力の標示について,内水研報告,1.

資:1953,内湾漁獲物の組成.日本水産学会誌,19(4).

資:1954・Communityとして見た水産資源に関する一考察.内水研報告,6.

             一114一

4!. 花岡  資外1名:1954,内湾における水中照度.内水研報告,6、

42. 花岡  資:1955.水面生産力の問題・内水研報告,8・

43. 小、島良夫外1名=1949.ニジマス稚魚の驚死に翁よぼす水質の影響・日本水産学会誌」5(6)・

44, 菅原  健外5名;1949.諏訪湖お・よび東京湾の生産力調査・水産研究会報,2・

45. 内田清之助=!949・日本動物図鑑・

/46. 松原喜代松=!949,漁況学(プリソト),

47. 山本護太郎:1950.陸奥湾の底棲生物群衆.日本水産学会誌,16(!0).

48.北森良之介:1950.東京湾底棲動物の研究・日本水産学会誌,16(7)・

49.宝月 欣二外3名:,1950,内水面の生産力と外囲条件わよぴ物質循環との関係,水産研究会報,3。

50. 宝月 欣二二外4名:1952.内水面の生産および物質循環に関する基礎研究,水産研究会報,4,

51, 中野 宗治外3名:1950~1953,諏訪湖魚介類生産調査,水産研究会報,3~5,

52. 内海区水産研究所:1951~!957,内湾生産力調査要報1~20.

53, 元田茂外1名:1952.底魚類の食餌組成ならぴに大型底棲動物調査.北部日本海深海魚田調査報告、

54. Nielsen,E,S.1952.The Use of Radio-active Carbon(Cl4)for Measuring Organic Production

 in the Sea.J,du.Cons,X四,

55. Sverdrup,H.U.1953,0n Conditions for the vernal BLooming of Phytoplankton・J,du・

 Cons,18(3).

56,Burkenroad,M.D.1953.Theory and Practice of Marine Fishery Management.J,du,Cons.

  18(3).

57,荒川  清外1名:!953,海底泥の分析法に関する研究、内水研報告,3,

58. Harvey,H,W,1955,The Cbemistry and Fertility of sea waters,

59. Odum,E.P.!956.Fundamentals of Ecology.

60. ゲー・ヴュー・ニコルスブキー外=1957.魚類数量変動の法則.(日中漁業協議会訳).

一115一